JPS62116140A - 合わせガラス - Google Patents
合わせガラスInfo
- Publication number
- JPS62116140A JPS62116140A JP25725585A JP25725585A JPS62116140A JP S62116140 A JPS62116140 A JP S62116140A JP 25725585 A JP25725585 A JP 25725585A JP 25725585 A JP25725585 A JP 25725585A JP S62116140 A JPS62116140 A JP S62116140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- resin
- intermediate layer
- laminated glass
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 title claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 48
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 19
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- -1 aromatic vinyl compound Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 65
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 26
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 7
- 229920002633 Kraton (polymer) Polymers 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 101100313164 Caenorhabditis elegans sea-1 gene Proteins 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003298 Nucrel® Polymers 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)NC(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001596 poly (chlorostyrenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の訂、IIIな説明
(イ)産業上の利用分野
この発明は、合わせガラスに関する。さらに詳しくは、
仮ガラスと硬質の樹脂層との間に軟質の樹脂層を介して
なり、各種分野にJjGノる窓ガラス、採光材、遮閉材
等として有用であり、ことに自動重用のフロントガラス
や航空機、電車などのIII輌、n層ピル等の窓ガラス
として有用である合ねμガラスに関する。
仮ガラスと硬質の樹脂層との間に軟質の樹脂層を介して
なり、各種分野にJjGノる窓ガラス、採光材、遮閉材
等として有用であり、ことに自動重用のフロントガラス
や航空機、電車などのIII輌、n層ピル等の窓ガラス
として有用である合ねμガラスに関する。
(0)従来の技術
最近、自動車のフ[1ントガラスとして安全性の点で従
来の部分強化ガラスに代って合わせガラスを用いること
が推奨されており、高級車のみならず大衆車においても
合わせガラスが用いられるようになってきた。かかる合
わせガラスは安全ガラスの一種で少なくとも2枚以上の
板ガラスを軟質樹脂を中間層として接着して積層一体化
した両面板ガラスタイプのもので、外力の作用により板
ガラスが破損しても中間層により衝撃が吸収されかつ破
片の大部分が飛散しないようにしたものである。そして
、そうに軽量化をはかる[1的や破損の際の人体の負傷
を少なくする目的のため、軟質樹脂(中間層)の−面側
を板ガラスとし細面側を板ガラスの代わりに硬質の樹脂
層で被覆した合わせガラスも提案されるに至っている。
来の部分強化ガラスに代って合わせガラスを用いること
が推奨されており、高級車のみならず大衆車においても
合わせガラスが用いられるようになってきた。かかる合
わせガラスは安全ガラスの一種で少なくとも2枚以上の
板ガラスを軟質樹脂を中間層として接着して積層一体化
した両面板ガラスタイプのもので、外力の作用により板
ガラスが破損しても中間層により衝撃が吸収されかつ破
片の大部分が飛散しないようにしたものである。そして
、そうに軽量化をはかる[1的や破損の際の人体の負傷
を少なくする目的のため、軟質樹脂(中間層)の−面側
を板ガラスとし細面側を板ガラスの代わりに硬質の樹脂
層で被覆した合わせガラスも提案されるに至っている。
かかる合わLガラス用の樹脂中間層としては、従来、1
lillセルロース系や酢酸セルロース系の合成樹脂が
使用されたこともあったが、現在では専らiiJ塑化ブ
チラール樹脂が使用されている。そしてこの合わせガラ
スの製造法としては、樹脂中間層を板ガラスで挟持し、
加圧下・加熱して圧着するか真空に減圧することにより
脱気して空気泡を除きなからt4温低圧ドで圧着する方
法などが通常とられている。
lillセルロース系や酢酸セルロース系の合成樹脂が
使用されたこともあったが、現在では専らiiJ塑化ブ
チラール樹脂が使用されている。そしてこの合わせガラ
スの製造法としては、樹脂中間層を板ガラスで挟持し、
加圧下・加熱して圧着するか真空に減圧することにより
脱気して空気泡を除きなからt4温低圧ドで圧着する方
法などが通常とられている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
上記可塑化ブチラール樹脂は中lFI膜材料として優れ
た性質を示すが、比重が高くかつ低温下ことに一20℃
以I;になると著しく硬く脆くなり衝撃吸収力が顕著に
低下するという物性を有する。従って、これを中間膜と
して用いた合わせガラスはいずれのタイプであっても、
重量面や寒冷地における使用の有効性に問題があった。
た性質を示すが、比重が高くかつ低温下ことに一20℃
以I;になると著しく硬く脆くなり衝撃吸収力が顕著に
低下するという物性を有する。従って、これを中間膜と
して用いた合わせガラスはいずれのタイプであっても、
重量面や寒冷地における使用の有効性に問題があった。
一方、従来の2枚以上の板ガラスをb4脂層を中間とし
て接着して積層一体化した合わせガラスの場合、外力の
作用により板ガラスが破損した場合WJgI吸収性に効
果はあるものの、人体がWiMにより前面に投げ出され
ガラスに頭部を打ち負1nするケースが多くみられ、衝
撃が著しい場合、ついには全体が破損し、そのため人体
を負10させる危険性がある。
て接着して積層一体化した合わせガラスの場合、外力の
作用により板ガラスが破損した場合WJgI吸収性に効
果はあるものの、人体がWiMにより前面に投げ出され
ガラスに頭部を打ち負1nするケースが多くみられ、衝
撃が著しい場合、ついには全体が破損し、そのため人体
を負10させる危険性がある。
この発明は、かかる状況に鑑みなされたものであり、こ
とに重量面や低温使用時の問題点を大幅に改善し、人体
の負傷も軽減さ「うる新規な合わせガラスを提供しよう
とするものである。
とに重量面や低温使用時の問題点を大幅に改善し、人体
の負傷も軽減さ「うる新規な合わせガラスを提供しよう
とするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用かくしてこ
の発明によれば、芳香族ビニル化合物のm合体からなる
両端ブロックと共役ジエン系重合体からなる中間ブロッ
クとからなるブロック共重合体の両端ブロックが共重合
体中10〜40重量%でその10%以下が水添されてな
り、かつ中間ブロックが90%以上水添されてなるブロ
ック共重合体(J又はこのブロック共重合体(田を主体
とする透明の樹脂組成物からなる樹脂中間層の、−面に
板ガラスが、他面に硬質の樹脂層が積層一体化されてな
ることを特徴とする合わせガラスが提供される。
の発明によれば、芳香族ビニル化合物のm合体からなる
両端ブロックと共役ジエン系重合体からなる中間ブロッ
クとからなるブロック共重合体の両端ブロックが共重合
体中10〜40重量%でその10%以下が水添されてな
り、かつ中間ブロックが90%以上水添されてなるブロ
ック共重合体(J又はこのブロック共重合体(田を主体
とする透明の樹脂組成物からなる樹脂中間層の、−面に
板ガラスが、他面に硬質の樹脂層が積層一体化されてな
ることを特徴とする合わせガラスが提供される。
上記の特定のブロック共重合体く■又はこれを主体とす
る樹脂組成物は合わせガラスの中間層として要求される
透明性、柔軟性、耐候性等の要件を備えていると共に、
従来の可塑化ブチシール樹脂に比して、ことに低温下に
おける衝撃吸収性が優れている。従って低温環境下にお
番ブる使用時の問題点が改訂されることとなる。
る樹脂組成物は合わせガラスの中間層として要求される
透明性、柔軟性、耐候性等の要件を備えていると共に、
従来の可塑化ブチシール樹脂に比して、ことに低温下に
おける衝撃吸収性が優れている。従って低温環境下にお
番ブる使用時の問題点が改訂されることとなる。
この発明に用いるブロック共重合体(Jは、ポリブタジ
ェン、ポリイソプレン、ボリク[10プレン等の共役ジ
エン系直鎖状m合鎖(中間ブロック)の両端に、ポリス
チレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリー〇−メヂル
スチレン、ポリクロルスヂレン等の芳香族ビニル化合物
の重合体鎖(両端ブロック)をイiする直鎖状重合体を
水添処理して得られるものである。この際、中間ブロッ
クの水添割合が95%以上となるように充分に水添され
たものを用いるのが耐熱性、耐候性等の点で好ましい。
ェン、ポリイソプレン、ボリク[10プレン等の共役ジ
エン系直鎖状m合鎖(中間ブロック)の両端に、ポリス
チレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリー〇−メヂル
スチレン、ポリクロルスヂレン等の芳香族ビニル化合物
の重合体鎖(両端ブロック)をイiする直鎖状重合体を
水添処理して得られるものである。この際、中間ブロッ
クの水添割合が95%以上となるように充分に水添され
たものを用いるのが耐熱性、耐候性等の点で好ましい。
かJ:うな充分な水添処理を行なっても、両端ブロック
中のアリール基の水添割合は通常、10%以内に抑えら
れる。また、中間ブロックの平均分子聞は通常、500
0〜125000とされ、両端ブロックの平均分子めは
通常、10000〜300000とされる。
中のアリール基の水添割合は通常、10%以内に抑えら
れる。また、中間ブロックの平均分子聞は通常、500
0〜125000とされ、両端ブロックの平均分子めは
通常、10000〜300000とされる。
最も適切な共重合体(Jは、両端ブロックがポリスチレ
ンで中間ブロックがエチレン−ブチレン共重合体構造(
ポリブタジェンの水添物)のもの及び両端ブロックがポ
リスチレンで中間ブロックがエヂレンープロピレン共重
合体構造(ポリイソプレンの水添物)のものである。か
かるブロック共重合体(a)は、クレイトンQ −16
50、G−1652、G−1651、G −11358
(いずれもシェル化学製)等の名称及び型番で容易に入
手可能である。
ンで中間ブロックがエチレン−ブチレン共重合体構造(
ポリブタジェンの水添物)のもの及び両端ブロックがポ
リスチレンで中間ブロックがエヂレンープロピレン共重
合体構造(ポリイソプレンの水添物)のものである。か
かるブロック共重合体(a)は、クレイトンQ −16
50、G−1652、G−1651、G −11358
(いずれもシェル化学製)等の名称及び型番で容易に入
手可能である。
なお、水添萌のブロック共重合体は透明で柔軟であるが
、耐候試験時の黄変が茗しくこの発明の目的に適さない
。
、耐候試験時の黄変が茗しくこの発明の目的に適さない
。
上記共重合体(a)は−秤用いられていてもよく場合に
よっては二種以上混合して用いられてもよい。
よっては二種以上混合して用いられてもよい。
ことに、中間層は予めシート状に成形される観点から、
通常、シート成形性が良好なものや組合わu+:iR択
することが好ましい。ことにブロック共重合体(a)と
して■両端ブロックが共重合体の約10〜20重漕%で
あるブロック共重合体と■両端ブロックが共重合体の約
25〜35重量%であるブロック共重合体とを混合して
用いるのが好ましく、とくに■のブロック共重合体20
〜90i!ff ffi FJIに対し■のブロック共
重合体を80〜10重分部混合することにJ、リシート
成形性を顕著に向上さけることができ製造上有利である
。
通常、シート成形性が良好なものや組合わu+:iR択
することが好ましい。ことにブロック共重合体(a)と
して■両端ブロックが共重合体の約10〜20重漕%で
あるブロック共重合体と■両端ブロックが共重合体の約
25〜35重量%であるブロック共重合体とを混合して
用いるのが好ましく、とくに■のブロック共重合体20
〜90i!ff ffi FJIに対し■のブロック共
重合体を80〜10重分部混合することにJ、リシート
成形性を顕著に向上さけることができ製造上有利である
。
この発明の中間層は、実質的に上記ブロック共重合体(
a)のみから構成するのが好ましい。しかしながら、透
明性、柔軟性及び耐候性を損なわない限り、他のmff
1が混合されていてもよく、ブロック共重合体(a)を
主体とする透明の樹脂組成物を種々適用することができ
る。この際、混合する他の樹脂としては、ポリプロピレ
ンやポリプロピレン系コポリマー、低密度ポリエチレン
、^密度ポリエチレン、エチレン−ビニルエステル(酢
酸ビニル等)コポリマー、エチレン−アクリレート(エ
チルアクリレート等)=1ポリマー、エヂレンーアクリ
ル酸く又はメタクリル酸)コポリマーもしくはその塩、
ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1等の種
々の樹脂成分が挙げられこれらは2種以上組合わヒて用
いられてもよい。これらの混合割合は特に限定はないが
、透明性の点でブロック共重合体+a> 100畷mi
に対し10車M部以下程度が通常適している。
a)のみから構成するのが好ましい。しかしながら、透
明性、柔軟性及び耐候性を損なわない限り、他のmff
1が混合されていてもよく、ブロック共重合体(a)を
主体とする透明の樹脂組成物を種々適用することができ
る。この際、混合する他の樹脂としては、ポリプロピレ
ンやポリプロピレン系コポリマー、低密度ポリエチレン
、^密度ポリエチレン、エチレン−ビニルエステル(酢
酸ビニル等)コポリマー、エチレン−アクリレート(エ
チルアクリレート等)=1ポリマー、エヂレンーアクリ
ル酸く又はメタクリル酸)コポリマーもしくはその塩、
ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1等の種
々の樹脂成分が挙げられこれらは2種以上組合わヒて用
いられてもよい。これらの混合割合は特に限定はないが
、透明性の点でブロック共重合体+a> 100畷mi
に対し10車M部以下程度が通常適している。
なお、上記共1合体(a)やこれを主体とする樹脂組成
物中には、少fit(通常、全体の10ffu fit
%以下)の鉱油、可塑剤等の低分子改質剤がさらに加え
られていてもよく、また、必要に応じ、耐熱安定剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等
の各梯添加剤が少ffi添加されていてもよい。ことに
耐候性が要求される場合には紫外線吸収剤を添加してお
くことが好ましく、また全体もしくは部分的に着色剤が
添加されていてもよい。
物中には、少fit(通常、全体の10ffu fit
%以下)の鉱油、可塑剤等の低分子改質剤がさらに加え
られていてもよく、また、必要に応じ、耐熱安定剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤等
の各梯添加剤が少ffi添加されていてもよい。ことに
耐候性が要求される場合には紫外線吸収剤を添加してお
くことが好ましく、また全体もしくは部分的に着色剤が
添加されていてもよい。
とくに自動車用のフロントガラスとして用いる場合には
かかる紫外・線吸収剤や着色剤の添加は好ましい態様で
ある。
かかる紫外・線吸収剤や着色剤の添加は好ましい態様で
ある。
この発明の中間層は、上記共重合体(a)や樹脂組成物
を押出し成形に付してシート状に成形するいわゆるシー
ト成形に付1か、溶液から流延してシート状とする(注
形)ことにより作製される。
を押出し成形に付してシート状に成形するいわゆるシー
ト成形に付1か、溶液から流延してシート状とする(注
形)ことにより作製される。
通常、経済性の面で前者の方法でシート化するのが適し
ている。
ている。
この発明にお()る合わせガラスの一面を形成する硬質
樹IFtW!Iは、中間層と同様な透明性(通常、光線
透過率10%以上)が要求される。さらにこの樹脂層は
、中聞層以−トの表面硬度(鉛筆硬度で3〜511程度
)を右し、耐me性に優れていることが必要である。こ
れらの要求を満たす樹脂層の形成は、硬質樹脂のフィル
ムを中間層に接着Jる方法、又中間層表面にプライマ一
層形成後、そのプライマー皮膜との密着性にすぐれ、か
つ耐摩耗性のすぐれた紫外線硬化塗料を塗布後、紫外線
硬化さU、硬い皮膜を形成させてWj!買樹脂層とする
方法が考えられる。ここr:前者の硬質樹脂としては、
ポリメチルメタクリレート、ポリ■ヂレンデレフタレー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂等が好ましい。これら樹
脂100μフイルムの代表的な物性給は、後述する実施
例などに示される。
樹IFtW!Iは、中間層と同様な透明性(通常、光線
透過率10%以上)が要求される。さらにこの樹脂層は
、中聞層以−トの表面硬度(鉛筆硬度で3〜511程度
)を右し、耐me性に優れていることが必要である。こ
れらの要求を満たす樹脂層の形成は、硬質樹脂のフィル
ムを中間層に接着Jる方法、又中間層表面にプライマ一
層形成後、そのプライマー皮膜との密着性にすぐれ、か
つ耐摩耗性のすぐれた紫外線硬化塗料を塗布後、紫外線
硬化さU、硬い皮膜を形成させてWj!買樹脂層とする
方法が考えられる。ここr:前者の硬質樹脂としては、
ポリメチルメタクリレート、ポリ■ヂレンデレフタレー
ト樹脂、ポリカーボネート樹脂等が好ましい。これら樹
脂100μフイルムの代表的な物性給は、後述する実施
例などに示される。
なお、この硬質樹脂層は異種の二mbしくは多層からな
るものであってbよく、ことに中間層に貼着した硬質樹
脂フィルムの上に更に紫外線硬化樹脂(塗布)を塗布し
て硬質樹脂層を二層構造として耐候性・耐擦傷性をより
向上させることもでき、例えば、ポリカーボネート樹脂
等の耐候性が不充分なフィルムを用いる場合には特にh
用な態様である。
るものであってbよく、ことに中間層に貼着した硬質樹
脂フィルムの上に更に紫外線硬化樹脂(塗布)を塗布し
て硬質樹脂層を二層構造として耐候性・耐擦傷性をより
向上させることもでき、例えば、ポリカーボネート樹脂
等の耐候性が不充分なフィルムを用いる場合には特にh
用な態様である。
この発明の合わUガラスは、従来の合わUガラスと同様
に板ガラスと硬質樹脂層の間に中間層を挟持して加圧下
・加熱して圧着するか、減圧上加熱して圧着する方法に
より製造できる。しかしながら、その際、硬質樹脂が溶
融し、圧力により所定の厚みに成形するのがむずかしい
場合には、予め板ガラスと中間層を&!i層一層化体化
後、硬質樹脂を別工程により貼り合わせるか、前述のご
とくコーティングして形成する方法を行なえばよい。
に板ガラスと硬質樹脂層の間に中間層を挟持して加圧下
・加熱して圧着するか、減圧上加熱して圧着する方法に
より製造できる。しかしながら、その際、硬質樹脂が溶
融し、圧力により所定の厚みに成形するのがむずかしい
場合には、予め板ガラスと中間層を&!i層一層化体化
後、硬質樹脂を別工程により貼り合わせるか、前述のご
とくコーティングして形成する方法を行なえばよい。
この際、中間層の厚みは適宜室めればよいが、自動中の
フロントガラス客を用いる点からJISR3211(自
動車用安全ガラス)の規定(0,38〜0.76 nu
n )に準じて厚み設定するのが好ましい。
フロントガラス客を用いる点からJISR3211(自
動車用安全ガラス)の規定(0,38〜0.76 nu
n )に準じて厚み設定するのが好ましい。
また硬質樹脂層の厚みは5〜5004が適しており、1
0〜200膚が好ましい。
0〜200膚が好ましい。
また、必要に応じて、板ガラスの接着表面に表面カップ
リング処理(例えば、シランカップリング剤での処理)
を行なったり、中間層となるシー1〜の表面を前処1g
!(例えば、コロナ放電処理やシランカップリング剤で
の処理、接着性樹脂の塗布や積層)することにより中間
層と板ガラスの[を性や中間層ど硬質樹脂層の密着性を
より向上させることができる。
リング処理(例えば、シランカップリング剤での処理)
を行なったり、中間層となるシー1〜の表面を前処1g
!(例えば、コロナ放電処理やシランカップリング剤で
の処理、接着性樹脂の塗布や積層)することにより中間
層と板ガラスの[を性や中間層ど硬質樹脂層の密着性を
より向上させることができる。
なお、合わ゛せガラスの素材となる板ガラスは、目的に
応じて所望形状に成形されたものであってもにり、とく
に平板状でなくてもよい。通常、普通板ガラス、フロー
ト板ガラス、スリガラス、熱線吸収ガラス等の種々のガ
ラス材を適用することができる。さらに1板ガラスとし
てそれ自体が着色や粗面化されているものや部分又は全
体が強化処理されているものを用いることも可能である
。
応じて所望形状に成形されたものであってもにり、とく
に平板状でなくてもよい。通常、普通板ガラス、フロー
ト板ガラス、スリガラス、熱線吸収ガラス等の種々のガ
ラス材を適用することができる。さらに1板ガラスとし
てそれ自体が着色や粗面化されているものや部分又は全
体が強化処理されているものを用いることも可能である
。
(ホ)実施例
実施例1
中間層用の樹脂として下記組成の配合物をブレンダーで
混和後、押出機で押出してベレットを作成した。
混和後、押出機で押出してベレットを作成した。
クレイトンG 1657 40mm部 ゛クレ
イトンG 1(352GO重量部チヌごンP0.4小
量部 (チバガイギー社製) 〔なお、クレイトンQ 1657は、両端ブロックが
ポリスチレンで中央水添ブロックがエチレン−ブチレン
共重合体で前者対後者のff1ffl比率が1/l/8
Gのものであり、クレイトン01652は前者対後者の
重M比率が28/ 72のものである。またヂヌピンP
は紫外線吸収剤であり、2− (2’ −ヒドロキシ−
5′−メヂルフJニルベンゾトリアゾール)からなる。
イトンG 1(352GO重量部チヌごンP0.4小
量部 (チバガイギー社製) 〔なお、クレイトンQ 1657は、両端ブロックが
ポリスチレンで中央水添ブロックがエチレン−ブチレン
共重合体で前者対後者のff1ffl比率が1/l/8
Gのものであり、クレイトン01652は前者対後者の
重M比率が28/ 72のものである。またヂヌピンP
は紫外線吸収剤であり、2− (2’ −ヒドロキシ−
5′−メヂルフJニルベンゾトリアゾール)からなる。
〕
このベレットを用い、■−ダイにより厚さ0.8mmの
シートを押出しにより製造した。このシートを中間層と
し、厚さ2.75能、幅50 mm%長さ50mmの鱈
通板ガラスと、表面コロナ放電処理した厚さ50ミクロ
ンのポリエチレン−テレフタレート樹脂フ、イルムで挟
持し、230℃の温度下で減圧下でプレスして一面が板
ガラスで他面が硬質樹脂からなるこの発明の合わせガラ
スを作製した。
シートを押出しにより製造した。このシートを中間層と
し、厚さ2.75能、幅50 mm%長さ50mmの鱈
通板ガラスと、表面コロナ放電処理した厚さ50ミクロ
ンのポリエチレン−テレフタレート樹脂フ、イルムで挟
持し、230℃の温度下で減圧下でプレスして一面が板
ガラスで他面が硬質樹脂からなるこの発明の合わせガラ
スを作製した。
一方、比較のために中間層として、従来の可塑化ブヂラ
ール樹脂及び上記中間層用の各0.8mm厚のシートを
各々用い、この両面を板ガラスで挟持し、Ivif?5
Get 200℃、−1??ハ230℃F [11L
IC二Nの両面板ガシスタイプの合わせガラスを作製し
たく前者は比較例2、後者は比較例1)。
ール樹脂及び上記中間層用の各0.8mm厚のシートを
各々用い、この両面を板ガラスで挟持し、Ivif?5
Get 200℃、−1??ハ230℃F [11L
IC二Nの両面板ガシスタイプの合わせガラスを作製し
たく前者は比較例2、後者は比較例1)。
得られた各合わせガラスについて、その光線透過率の測
定及び種々の温度下にお1ノるデュポン式衝撃試験機に
よる破砕試験を行なった。破砕試験が1は以トの通りで
ある。
定及び種々の温度下にお1ノるデュポン式衝撃試験機に
よる破砕試験を行なった。破砕試験が1は以トの通りで
ある。
温度を一20℃、約20℃及び60℃に設定し、デュポ
ン式衝撃試験機(釣車300(1,20c+miL’&
ざより落下)により落];テストを行ない破砕の状況を
観察した。
ン式衝撃試験機(釣車300(1,20c+miL’&
ざより落下)により落];テストを行ない破砕の状況を
観察した。
結果を下表に承り。
(以下余白、次頁へ続く。)
表中、Δはガラス破砕状態、Bは破片飛散状態を示す(
以下同じ)。
以下同じ)。
実施例2
下記組成の配合物を用い、実施例1と同様にして、この
発明の合わせガラスを作製した。
発明の合わせガラスを作製した。
クレイトン0 1657 90重は部クレイトン
0 1652 10重間部チヌビンP
O14重聞置部の合わせガラスについて実施例1
と同様にして光線透過率及び破砕試験を行なった結果を
下表に示す。
0 1652 10重間部チヌビンP
O14重聞置部の合わせガラスについて実施例1
と同様にして光線透過率及び破砕試験を行なった結果を
下表に示す。
第2表
実施例3
下記組成の配合物を用い、これをペレット化化した後、
押出して厚み2.5mmのシートを製造した。
押出して厚み2.5mmのシートを製造した。
これを中間層として実施例1と同様にして合わせガラス
を作製した。
を作製した。
クレイI・ンG 1657 50重置部クレイ
トンG 1652 5唖1部ニュクレル N
−1207C10重置部チヌビンPO04重闇部 〔ニュクレルはエチレン−メタクリル酸コポリマー(三
l↑・デュポンポリケミカル社製)である。〕この合わ
ばガラスについての試験結果は下表の通りであった。
トンG 1652 5唖1部ニュクレル N
−1207C10重置部チヌビンPO04重闇部 〔ニュクレルはエチレン−メタクリル酸コポリマー(三
l↑・デュポンポリケミカル社製)である。〕この合わ
ばガラスについての試験結果は下表の通りであった。
(以下余白、次頁に続く。)
第3表
実施例4
下記組成の配合物を用い、ペレット化後押出して厚み2
.5mmのシートを製造した。これを中間層とし、硬質
樹脂層としてポリメチルメタクリル樹脂フィルム50μ
を用い実施例1と同様に合わせガラスを作製し試験をJ
3こなった。
.5mmのシートを製造した。これを中間層とし、硬質
樹脂層としてポリメチルメタクリル樹脂フィルム50μ
を用い実施例1と同様に合わせガラスを作製し試験をJ
3こなった。
クレイトンG 1(357GOfflR部’y L/
−1’ トンG 1650 401tIi部ヂ
ヌビンPO02重吊部 1)°ノールLS−622LD 0.2重量部なお
、サノールLS、−622LDはヒンダードアミン系の
耐光安定剤(チバガイギー社製)である。
−1’ トンG 1650 401tIi部ヂ
ヌビンPO02重吊部 1)°ノールLS−622LD 0.2重量部なお
、サノールLS、−622LDはヒンダードアミン系の
耐光安定剤(チバガイギー社製)である。
なお、クレイトンG 1650はクレイトンG165
2と同様な組成だが、より高分子量のものである。
2と同様な組成だが、より高分子量のものである。
第4表
実施例5
ト記の組成の配合物を用い、ペレット化後押出して厚み
0 、8 mmのシートを製造した。
0 、8 mmのシートを製造した。
クレイトン3 1657 40徂M部クレイトン
0 1652 60小吊部チヌビンPO04重量
部 これを中間層とし、硬質樹脂層として第5表のごとくプ
レポリマー又はオリゴマー、反応性七ツマ−の各部数を
50℃で混合溶解せしめ、別に秤量した光重合開始剤、
その細化合物を加え均一に溶解混合した。
0 1652 60小吊部チヌビンPO04重量
部 これを中間層とし、硬質樹脂層として第5表のごとくプ
レポリマー又はオリゴマー、反応性七ツマ−の各部数を
50℃で混合溶解せしめ、別に秤量した光重合開始剤、
その細化合物を加え均一に溶解混合した。
得られた紫外線硬化樹脂組成物をこの中間層のシート表
面にバーコーター(R,D、スベシャリティーズ社製、
ROD No、5)を使用して、約20ミクロン厚に
塗布し乾燥層中で80℃で10分間乾燥した。次にこの
塗布試験片に硬化用紫外線照射装置QRC−701−C
HN型(ORC製作所製、高圧水銀燈)を使用して、紫
外線強度350mw檀、照射スピード2011 /分、
照射回数4回の割合で紫外線照射をおこない、表面の組
成物の硬化を完了させた。
面にバーコーター(R,D、スベシャリティーズ社製、
ROD No、5)を使用して、約20ミクロン厚に
塗布し乾燥層中で80℃で10分間乾燥した。次にこの
塗布試験片に硬化用紫外線照射装置QRC−701−C
HN型(ORC製作所製、高圧水銀燈)を使用して、紫
外線強度350mw檀、照射スピード2011 /分、
照射回数4回の割合で紫外線照射をおこない、表面の組
成物の硬化を完了させた。
こうして得られた硬質樹+fff?lは鉛筆硬度で4日
の硬瓜を有している。また塗布硬化膜厚みは約10膚で
ある。
の硬瓜を有している。また塗布硬化膜厚みは約10膚で
ある。
第5表
この合わせガラスについて実施例1と同様にして光線透
過率及び破砕試験を行なった結束を下表に示す。
過率及び破砕試験を行なった結束を下表に示す。
第6表
以上の実施例1へ・5に示されるように室温及びlT′
!i温下におけるこの発明の合わじガラスと従来品との
間に耐破損性の貞での差異はほとんど見られないが、−
20℃という低温下においでは、この発明の合わけガラ
スが耐破損性の点で優れていることがわかる。特に実施
例3.4に示されたように中間層の厚みを増しC合わU
ガラス厚みを従来品の2枚(以上)のガラス合わせ方式
の厚みに近づけた場合破砕試験は特に変わりないが、衝
撃はガラスのみで中間層、硬質樹脂層は特に影響を受番
ノでいなかった。従来の合わ往ガラスでは衝撃を受1ノ
だ反対面のガラスもその衝撃により破損あるいは破砕し
結果的に人体が負傷する場合が考えられるが、この発明
の合わせガラスにおいては、反対面は樹脂層であり、ガ
ラスに比べ軽量で破に1することは少ない。かつ硬質樹
脂側の硬度は硬質樹脂層が実施例のように薄い場合、中
間層の硬度の影響が大きく、結果的に人体に対してクッ
ション竹を有する。
!i温下におけるこの発明の合わじガラスと従来品との
間に耐破損性の貞での差異はほとんど見られないが、−
20℃という低温下においでは、この発明の合わけガラ
スが耐破損性の点で優れていることがわかる。特に実施
例3.4に示されたように中間層の厚みを増しC合わU
ガラス厚みを従来品の2枚(以上)のガラス合わせ方式
の厚みに近づけた場合破砕試験は特に変わりないが、衝
撃はガラスのみで中間層、硬質樹脂層は特に影響を受番
ノでいなかった。従来の合わ往ガラスでは衝撃を受1ノ
だ反対面のガラスもその衝撃により破損あるいは破砕し
結果的に人体が負傷する場合が考えられるが、この発明
の合わせガラスにおいては、反対面は樹脂層であり、ガ
ラスに比べ軽量で破に1することは少ない。かつ硬質樹
脂側の硬度は硬質樹脂層が実施例のように薄い場合、中
間層の硬度の影響が大きく、結果的に人体に対してクッ
ション竹を有する。
実施例6
下記組成の配合物を用い、実施例1と同様にして0 、
8 nunのシー1−〈中間層)を製造した。
8 nunのシー1−〈中間層)を製造した。
クレイトンG 1657 5Q重聞部クレイi
・ンQ 1f352 50重争部チヌビンp
O,4重塁部このシー1〜について秤々
の物性を測定した結果を比較例(市販の合わせガラス用
可塑化ブチラール樹脂シート; 0.8mm>と共に
次表に示す。
・ンQ 1f352 50重争部チヌビンp
O,4重塁部このシー1〜について秤々
の物性を測定した結果を比較例(市販の合わせガラス用
可塑化ブチラール樹脂シート; 0.8mm>と共に
次表に示す。
(以下余白、次頁へ続く。)
第7表
この表から明らかなように、この発明の合わせガラスに
おける中間層は、比重が低く、加熱減率、吸水率、溶出
率、低温での動的弾性率等の種々の点で従来の中間膜(
可塑化ブチラール)に比して多くの利点を有している。
おける中間層は、比重が低く、加熱減率、吸水率、溶出
率、低温での動的弾性率等の種々の点で従来の中間膜(
可塑化ブチラール)に比して多くの利点を有している。
また、光線透過率も従来品に比して全く遜色はなく、耐
候性も優れている。ことに低比用であり、又、この場合
、ガラス両面の貼り合わせに比べ、軒ω化の点で大きな
利点であり、かつ低温での動的弾性率が低く、低温衝撃
吸収性の点で好都合であることが判る。
候性も優れている。ことに低比用であり、又、この場合
、ガラス両面の貼り合わせに比べ、軒ω化の点で大きな
利点であり、かつ低温での動的弾性率が低く、低温衝撃
吸収性の点で好都合であることが判る。
なお、この発明の合ねU゛ガラス使用しうる硬質樹脂の
代表物性表を次表に示す。
代表物性表を次表に示す。
(以下余白、次頁へ続く。)
fI!質樹脂物性表(100ミクロン フィルム)上表
で示されるように硬度の値はプラスチックの中では、い
ずれも硬質に属し、かつ用途上、光線透過率で示される
ように高い透明性が要求される。また、合わせガラスで
しばしば問題がおきている気泡の混入等、吸湿による影
響を受けない樹脂であることも中間層の樹脂とともに望
ましい。
で示されるように硬度の値はプラスチックの中では、い
ずれも硬質に属し、かつ用途上、光線透過率で示される
ように高い透明性が要求される。また、合わせガラスで
しばしば問題がおきている気泡の混入等、吸湿による影
響を受けない樹脂であることも中間層の樹脂とともに望
ましい。
実施例7
実施例1で得られた合わせガラスのポリエチレン−テレ
フタレート樹脂フィルム表面に実施例5で作成した紫外
線硬化樹脂組成物をバーコーター(R,Dスペシャリテ
イーズ社製、ROD No。
フタレート樹脂フィルム表面に実施例5で作成した紫外
線硬化樹脂組成物をバーコーター(R,Dスペシャリテ
イーズ社製、ROD No。
5)を使用して、約10ミクロン厚に塗布し、乾燥層中
で80℃で10分間転燥した。次にこの塗布試験片に硬
化用紫外線照射装etQnc −701−CI(N苧(
ORC製作所製、高圧水銀燈)を使用して、紫外線強度
3+01W 4、照射スピード20m/分、照射回数4
回の割合で紫外線照射をおこない、表面の組成物の硬化
を完了させた。
で80℃で10分間転燥した。次にこの塗布試験片に硬
化用紫外線照射装etQnc −701−CI(N苧(
ORC製作所製、高圧水銀燈)を使用して、紫外線強度
3+01W 4、照射スピード20m/分、照射回数4
回の割合で紫外線照射をおこない、表面の組成物の硬化
を完了させた。
こうして得られた硬質樹脂表層は鉛筆硬度で4Hのli
J!度を有している。また塗布硬化膜厚みは約5ミクロ
ンである。得られた合わせガラスについて、実施例1と
同じ方法でその光線透過率の測定、及びデュポン式衝撃
試験機による破砕試験を行なった。その結果この合わせ
ガラスについての試験結果は下表の通りであった。
J!度を有している。また塗布硬化膜厚みは約5ミクロ
ンである。得られた合わせガラスについて、実施例1と
同じ方法でその光線透過率の測定、及びデュポン式衝撃
試験機による破砕試験を行なった。その結果この合わせ
ガラスについての試験結果は下表の通りであった。
(へ)発明の効果
この発明の合わせガラスは、従来に比して軽量化され、
低温使用時における衝撃吸収力が改善されたばかりでな
く、軟質の中間層の使用により、仮に人体が直接衝撃を
受けても負傷を軽減させることができ、又表面は硬質樹
脂層のため耐擦傷性に優れている。さらに従来品と同様
な光線透過率を示し、しかも加熱、温度、水等による品
質変化を従来よりも受は難い中間層を用いているため、
製造上も有利である。従って、従来と同様な用途に用い
ることができると共に、多方面にわたる用途への応用が
期待される。
低温使用時における衝撃吸収力が改善されたばかりでな
く、軟質の中間層の使用により、仮に人体が直接衝撃を
受けても負傷を軽減させることができ、又表面は硬質樹
脂層のため耐擦傷性に優れている。さらに従来品と同様
な光線透過率を示し、しかも加熱、温度、水等による品
質変化を従来よりも受は難い中間層を用いているため、
製造上も有利である。従って、従来と同様な用途に用い
ることができると共に、多方面にわたる用途への応用が
期待される。
手続?i13 if三三ツ
4和6Of、12月20
2、発明の名称
合わせガラス
3、補正をする考
事件との関係 特許出願人
住 所 大阪市東区淡路町2丁目44番地名 称
人日本プラスチックス株式会社代表者 坂 内 綱
策 4、代理人 〒530 住 所 大阪市北区西天満5丁目1−3クォーター・
ワンビル5、補正命令の日f−J (自 発)明
1111i!!第2真下から第61’i flの[イし
て、そらに1を「そして、さらにJと8Tfする。
人日本プラスチックス株式会社代表者 坂 内 綱
策 4、代理人 〒530 住 所 大阪市北区西天満5丁目1−3クォーター・
ワンビル5、補正命令の日f−J (自 発)明
1111i!!第2真下から第61’i flの[イし
て、そらに1を「そして、さらにJと8Tfする。
Claims (1)
- 1、芳香族ビニル化合物の重合体からなる両端ブロック
と共役ジエン系重合体からなる中間ブロックとからなる
ブロック共重合体の両端ブロックが共重合体中10〜4
0重量%でその10%以下が水添されてなり、かつ中間
ブロックが90%以上水添されてなるブロック共重合体
(a)又はこのブロック共重合体(a)を主体とする透
明の樹脂組成物からなる樹脂中間層の一面に板ガラスが
、他面に硬質の樹脂層が積層一体化されてなることを特
徴とする合わせガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25725585A JPS62116140A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 合わせガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25725585A JPS62116140A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62116140A true JPS62116140A (ja) | 1987-05-27 |
JPH0548175B2 JPH0548175B2 (ja) | 1993-07-20 |
Family
ID=17303840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25725585A Granted JPS62116140A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 合わせガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62116140A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0930847A (ja) * | 1995-05-17 | 1997-02-04 | Bridgestone Corp | 合わせガラス |
US10538063B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-01-21 | Kuraray America, Inc. | Multilayer interlayer and glass laminate |
US11155062B2 (en) | 2014-11-10 | 2021-10-26 | Kuraray Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass and laminated glass |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129650A (ja) * | 1974-04-03 | 1975-10-14 | ||
JPS6021833A (ja) * | 1983-07-14 | 1985-02-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | フィルム被覆ガラスビン |
-
1985
- 1985-11-15 JP JP25725585A patent/JPS62116140A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129650A (ja) * | 1974-04-03 | 1975-10-14 | ||
JPS6021833A (ja) * | 1983-07-14 | 1985-02-04 | Asahi Chem Ind Co Ltd | フィルム被覆ガラスビン |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0930847A (ja) * | 1995-05-17 | 1997-02-04 | Bridgestone Corp | 合わせガラス |
US11155062B2 (en) | 2014-11-10 | 2021-10-26 | Kuraray Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass and laminated glass |
US10538063B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-01-21 | Kuraray America, Inc. | Multilayer interlayer and glass laminate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0548175B2 (ja) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100444640B1 (ko) | 광학적으로 투명한 판유리 | |
ES2217144T3 (es) | Elemento de acristalamiento y laminado para usar en el mismo. | |
US3520768A (en) | Laminated safety panes of glass and polycarbonate using acrylic ester adhesives | |
WO2015188982A1 (de) | Verbundscheibe aus einer polymeren scheibe und einer glasscheibe | |
GB2041825A (en) | Sandwich glass | |
JPS63248749A (ja) | 合わせガラス | |
JP2571355B2 (ja) | 自動車両風防製造方法 | |
EP2817379B1 (de) | Kleber zur herstellung von verbundkörpern, bevorzugt eines kunststoff-glas-verbunds oder verbundglases, für architektur und bau | |
US4911984A (en) | Laminated glazing unit | |
JPS6064848A (ja) | 可塑化ポリビニルブチラ−ル中間膜を有する積層物 | |
US3952135A (en) | Laminated glass windows for vehicles | |
DE2652427A1 (de) | Verbundsicherheitsglas | |
JPS62116140A (ja) | 合わせガラス | |
DE3205055A1 (de) | Spiegel, insbesondere fuer fahrzeuge | |
JPS61247646A (ja) | 合わせガラス | |
JPH0371260B2 (ja) | ||
US5212014A (en) | Polycarbonate sheet laminated to plasticized polyvinyl butyral sheet | |
DE2163107A1 (de) | Verfahren zum Behandeln von durchsichtigen Scheiben oder Folien aus Kunststoff | |
EP0133611B1 (en) | Laminates comprising plasticized polyvinyl butyral interlayers | |
AT263250B (de) | Verbundsicherheitsscheiben | |
SK64493A3 (en) | Plastic sheet, laminated glazing and method for controlling sheet adhesion in such glazing and reducing blocking of such sheet | |
JPS6151547B2 (ja) | ||
JPH01188337A (ja) | 積層フィルム又はシート | |
CH480276A (de) | Verbundsicherheitsscheibe | |
CH480945A (de) | Verbundsicherheitsscheibe |