JP2000326445A - 自動車用ガラス積層体 - Google Patents
自動車用ガラス積層体Info
- Publication number
- JP2000326445A JP2000326445A JP14371799A JP14371799A JP2000326445A JP 2000326445 A JP2000326445 A JP 2000326445A JP 14371799 A JP14371799 A JP 14371799A JP 14371799 A JP14371799 A JP 14371799A JP 2000326445 A JP2000326445 A JP 2000326445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin film
- glass
- laminate
- absorbing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 27
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 claims abstract description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical group C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- -1 polyhydroxyethylene methacrylate Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 3
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A Natural products C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXVNMCGRINKPMQ-UHFFFAOYSA-N C1(CCCCC1)N(SC1=NSC2=C1C=CC=C2)C2CCCCC2 Chemical compound C1(CCCCC1)N(SC1=NSC2=C1C=CC=C2)C2CCCCC2 CXVNMCGRINKPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000837805 Homo sapiens Testis-expressed protein 44 Proteins 0.000 description 1
- 102100028514 Testis-expressed protein 44 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N diisononyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC(C)C HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- GPNLWUFFWOYKLP-UHFFFAOYSA-N s-(1,3-benzothiazol-2-yl)thiohydroxylamine Chemical compound C1=CC=C2SC(SN)=NC2=C1 GPNLWUFFWOYKLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動車で使用する温度領域並びに周波数領
域で高いtan δ性能を発現し、高い透明性を発現すると
共に高い防音効果を発現し得る自動車用ガラス積層体を
提供すること。 【解決手段】 ガラスー熱可塑性樹脂フィルムーガラス
で構成される3層以上の積層体であって、前記熱可塑性
樹脂フイルムに、例えば, ベンゾチアジル基を含む化合
物やベンゾトリアゾール基を含む化合物である、振動吸
収材料を含有し、かつ積層体の平行光線透過率が85%
以上であり、例えば振動吸収材料等のドメイン直径が1
50nm以下である自動車ガラス用積層体。
域で高いtan δ性能を発現し、高い透明性を発現すると
共に高い防音効果を発現し得る自動車用ガラス積層体を
提供すること。 【解決手段】 ガラスー熱可塑性樹脂フィルムーガラス
で構成される3層以上の積層体であって、前記熱可塑性
樹脂フイルムに、例えば, ベンゾチアジル基を含む化合
物やベンゾトリアゾール基を含む化合物である、振動吸
収材料を含有し、かつ積層体の平行光線透過率が85%
以上であり、例えば振動吸収材料等のドメイン直径が1
50nm以下である自動車ガラス用積層体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防音性が高く、ガ
ラスの風切り音やエンジンの振動に起因する騒音の室内
への伝達を遮断することが出来、かつ透明性に優れる自
動車用ガラス積層体に関する。
ラスの風切り音やエンジンの振動に起因する騒音の室内
への伝達を遮断することが出来、かつ透明性に優れる自
動車用ガラス積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車用のフロントガラスは、衝
突の際の安全性を確保するために、ガラスの間にプラス
チック樹脂層を挟んでサンドイッチ構造とするのが一般
的である。ガラスの複層化及び樹脂による或る程度の振
動吸収性により、単板ガラスの自動車に比べ、防音性は
向上している。しかしながら、自動車の快適性の向上に
対するニーズはより高まり、より静かな車内空間を創造
する必要性が高まってきている。
突の際の安全性を確保するために、ガラスの間にプラス
チック樹脂層を挟んでサンドイッチ構造とするのが一般
的である。ガラスの複層化及び樹脂による或る程度の振
動吸収性により、単板ガラスの自動車に比べ、防音性は
向上している。しかしながら、自動車の快適性の向上に
対するニーズはより高まり、より静かな車内空間を創造
する必要性が高まってきている。
【0003】3層サンドイッチ構造の防音材料の性能を
向上させるために、中間層を構成するプラスチック樹脂
層の損失正接:tan δ(tanδ= E"/E', ここに E' は貯
蔵弾性率,E" は損失弾性率を表し共にプラスチック樹脂
層の弾性係数である) を大きくさせることが有効である
ことが知られている。tan δを大きくさせる材料として
はマトリクス樹脂中にメルカプトベンゾチアジル基を含
む化合物等を用いる方法が特開平9−316295号公
報に開示されている。しかしながら、メルカプトベンゾ
チアジル基を含む化合物( 以下MB化合物と略記する)
は光吸収性が大きく、黄色く着色してしまうため、自動
車用防音材のような高い透明性を必要とする成形品では
使用できない欠点があった。
向上させるために、中間層を構成するプラスチック樹脂
層の損失正接:tan δ(tanδ= E"/E', ここに E' は貯
蔵弾性率,E" は損失弾性率を表し共にプラスチック樹脂
層の弾性係数である) を大きくさせることが有効である
ことが知られている。tan δを大きくさせる材料として
はマトリクス樹脂中にメルカプトベンゾチアジル基を含
む化合物等を用いる方法が特開平9−316295号公
報に開示されている。しかしながら、メルカプトベンゾ
チアジル基を含む化合物( 以下MB化合物と略記する)
は光吸収性が大きく、黄色く着色してしまうため、自動
車用防音材のような高い透明性を必要とする成形品では
使用できない欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、本発明者の検討
によれば、上記MB化合物を単に配合しただけの材料
は、自動車で使用する温度領域及び周波数領域では最適
なtan δ特性を示さないという欠点を有するものであ
り、自動車用としては全く使用に適さないものであるこ
とが判明した。本発明は、上記従来の自動車用ガラス積
層体における問題点に鑑み、自動車で使用する温度領域
並びに周波数領域で高いtan δ性能を発現し、高い透明
性を発現すると共に高い防音効果を発現し得る自動車用
ガラス積層体を提供することを目的とする。
によれば、上記MB化合物を単に配合しただけの材料
は、自動車で使用する温度領域及び周波数領域では最適
なtan δ特性を示さないという欠点を有するものであ
り、自動車用としては全く使用に適さないものであるこ
とが判明した。本発明は、上記従来の自動車用ガラス積
層体における問題点に鑑み、自動車で使用する温度領域
並びに周波数領域で高いtan δ性能を発現し、高い透明
性を発現すると共に高い防音効果を発現し得る自動車用
ガラス積層体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明は、ガラスー熱可塑性樹脂フ
ィルムーガラスで構成される3層以上の積層体であっ
て、熱可塑性樹脂フイルムに振動吸収材料を含有し、か
つ積層体の平行光線透過率が85%以上である自動車用
ガラス積層体を提供する。又、請求項2記載の本発明
は、振動吸収材料が、ベンゾチアジル基を含む化合物で
ある請求項1記載の自動車用ガラス積層体を提供する。
に、請求項1記載の本発明は、ガラスー熱可塑性樹脂フ
ィルムーガラスで構成される3層以上の積層体であっ
て、熱可塑性樹脂フイルムに振動吸収材料を含有し、か
つ積層体の平行光線透過率が85%以上である自動車用
ガラス積層体を提供する。又、請求項2記載の本発明
は、振動吸収材料が、ベンゾチアジル基を含む化合物で
ある請求項1記載の自動車用ガラス積層体を提供する。
【0006】又、請求項3記載の本発明は、振動吸収材
料が、ベンゾトリアゾール基を含む化合物である請求項
1記載の自動車用ガラス積層体を提供する。又、請求項
4記載の本発明は、熱可塑性樹脂フィルム中に含まれ
る、熱可塑性樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂
と異なる材料のドメイン直径が150nm以下である請
求項1〜3の何れか1項に記載の自動車ガラス用積層体
を提供する。又、請求項5記載の本発明は、振動吸収材
料と熱可塑性樹脂フィルムとの屈折率の差が0.1を越
えないことを特徴とする請求項2又は3記載の自動車ガ
ラス用積層体を提供する。
料が、ベンゾトリアゾール基を含む化合物である請求項
1記載の自動車用ガラス積層体を提供する。又、請求項
4記載の本発明は、熱可塑性樹脂フィルム中に含まれ
る、熱可塑性樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂
と異なる材料のドメイン直径が150nm以下である請
求項1〜3の何れか1項に記載の自動車ガラス用積層体
を提供する。又、請求項5記載の本発明は、振動吸収材
料と熱可塑性樹脂フィルムとの屈折率の差が0.1を越
えないことを特徴とする請求項2又は3記載の自動車ガ
ラス用積層体を提供する。
【0007】又、請求項6記載の本発明は、熱可塑性樹
脂フィルム中に含まれる、熱可塑性樹脂フィルムを構成
する前記熱可塑性樹脂と異なる材料が、熱可塑性樹脂フ
ィルムと良好に相溶している請求項2又は3記載の自動
車ガラス用積層体を提供する。
脂フィルム中に含まれる、熱可塑性樹脂フィルムを構成
する前記熱可塑性樹脂と異なる材料が、熱可塑性樹脂フ
ィルムと良好に相溶している請求項2又は3記載の自動
車ガラス用積層体を提供する。
【0008】本発明の自動車用ガラス積層体は、衝突の
際のガラス飛散を防止するような安全性確保のために、
熱可塑性樹脂で構成される中間層を有するガラスー熱可
塑性樹脂フィルム一ガラスからなる3層以上の積層構成
体であり、別名として、安全合わせガラスとも称せられ
る場合がある。上記中間層として用いられる熱可塑性樹
脂フィルムは、高い透明性を有して積層体として平行光
線透過率が85%以上になるような材料並びに構成が選
択される。
際のガラス飛散を防止するような安全性確保のために、
熱可塑性樹脂で構成される中間層を有するガラスー熱可
塑性樹脂フィルム一ガラスからなる3層以上の積層構成
体であり、別名として、安全合わせガラスとも称せられ
る場合がある。上記中間層として用いられる熱可塑性樹
脂フィルムは、高い透明性を有して積層体として平行光
線透過率が85%以上になるような材料並びに構成が選
択される。
【0009】熱可塑性樹脂フィルムにおけるマトリクス
として用いられる熱可塑性樹脂としては、高い透明性を
発現するために、非晶性樹脂が選ばれる。具体的には、
ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール類、ポ
リメチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチレンメタ
クリレート等のアクリル酸樹脂類、ポリカーボネート、
ポリスルホンのようなビスフェノールA共重合体、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの
ようなエチレンー芳香族共重合体、ポリノルボルネン、
ポリシクロヘキサンのようなポリ脂環類等が選ばれる。
これらの中でも、透明性及びガラスとの密着性からポリ
ビニルブチラールが最も好適に用いられる。
として用いられる熱可塑性樹脂としては、高い透明性を
発現するために、非晶性樹脂が選ばれる。具体的には、
ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール類、ポ
リメチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチレンメタ
クリレート等のアクリル酸樹脂類、ポリカーボネート、
ポリスルホンのようなビスフェノールA共重合体、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの
ようなエチレンー芳香族共重合体、ポリノルボルネン、
ポリシクロヘキサンのようなポリ脂環類等が選ばれる。
これらの中でも、透明性及びガラスとの密着性からポリ
ビニルブチラールが最も好適に用いられる。
【0010】更に、熱可塑性樹脂マトリクスが有する振
動吸収性に加え、更に振動吸収性を付与するために、本
発明においては、より振動吸収性の高い振動吸収材料が
上記熱可塑性樹脂フィルム中に含有される。具体的振動
吸収材料としては、N,N ジシクロヘキシル4,2 一ベンゾ
チアゾリルスルフェンアミド,Nシクロヘキシルー1,2 一
ペンゾチアゾリルスルフェンアミドのようなベンゾチア
ジル基を含む化合物や、2 一{2 −ヒドロキシー5'一メ
チルフェニル}一ベンゾトリアゾール, 2 一{2 −ヒド
ロキシー3'一tert一ブチルー5'一メチルフェニルト5 一
クロロペンゾトリアゾールのようなベンゾトリアゾール
基を含む化合物が選ばれる。
動吸収性に加え、更に振動吸収性を付与するために、本
発明においては、より振動吸収性の高い振動吸収材料が
上記熱可塑性樹脂フィルム中に含有される。具体的振動
吸収材料としては、N,N ジシクロヘキシル4,2 一ベンゾ
チアゾリルスルフェンアミド,Nシクロヘキシルー1,2 一
ペンゾチアゾリルスルフェンアミドのようなベンゾチア
ジル基を含む化合物や、2 一{2 −ヒドロキシー5'一メ
チルフェニル}一ベンゾトリアゾール, 2 一{2 −ヒド
ロキシー3'一tert一ブチルー5'一メチルフェニルト5 一
クロロペンゾトリアゾールのようなベンゾトリアゾール
基を含む化合物が選ばれる。
【0011】上記熱可塑性樹脂マトリクスの屈折率は
1.48〜1.63程度で、屈折率が約1.5程度であ
る上記振動吸収材料と比べてその屈折率差は小さいが、
透明性の高い本発明の自動車用ガラス積層体を得るに
は、両者の屈折率差が0.1以内となる組み合わせであ
ることが好ましい。振動吸収材料の配合割合は、熱可塑
性樹脂フィルム中に40〜80重量%含有される程度と
される。40重量%未満では振動吸収材料添加の効果が
発現され難く、80重量%を越えると、振動吸収材料の
特性が主たる特性となるため、熱可塑性樹脂フィルムの
可とう性が乏しくなり、割れ易く、又、成形もし難くな
る傾向があるからである。
1.48〜1.63程度で、屈折率が約1.5程度であ
る上記振動吸収材料と比べてその屈折率差は小さいが、
透明性の高い本発明の自動車用ガラス積層体を得るに
は、両者の屈折率差が0.1以内となる組み合わせであ
ることが好ましい。振動吸収材料の配合割合は、熱可塑
性樹脂フィルム中に40〜80重量%含有される程度と
される。40重量%未満では振動吸収材料添加の効果が
発現され難く、80重量%を越えると、振動吸収材料の
特性が主たる特性となるため、熱可塑性樹脂フィルムの
可とう性が乏しくなり、割れ易く、又、成形もし難くな
る傾向があるからである。
【0012】更に高い防音性を発現するためには、上記
熱可塑性樹脂に可塑剤を含有させるのが好ましい。添加
する可塑剤は熱可塑性樹脂マトリクスの相溶性パラメー
ター、即ちSP値(solbilityparameter)と近い値を有する
ものであれば、特に問わない。例えば、ポリスルホンで
有ればジオクチルフタレートやジイソノニルフタレート
のようなフタル酸系可塑剤が、ブチラールであれば、エ
チレングリコールやトリエチレングリコールのようなグ
リコール類が好ましい。またアクリル酸樹脂の場合に
は、可塑剤に限らず低ガラス化転移温度のアクリル酸樹
脂を含有させると、防音性を高めるのに有益である。
熱可塑性樹脂に可塑剤を含有させるのが好ましい。添加
する可塑剤は熱可塑性樹脂マトリクスの相溶性パラメー
ター、即ちSP値(solbilityparameter)と近い値を有する
ものであれば、特に問わない。例えば、ポリスルホンで
有ればジオクチルフタレートやジイソノニルフタレート
のようなフタル酸系可塑剤が、ブチラールであれば、エ
チレングリコールやトリエチレングリコールのようなグ
リコール類が好ましい。またアクリル酸樹脂の場合に
は、可塑剤に限らず低ガラス化転移温度のアクリル酸樹
脂を含有させると、防音性を高めるのに有益である。
【0013】可塑剤の配合割合は、熱可塑性樹脂マトリ
クス、振動吸収材料及び可塑剤からなる組成中に、10
〜60重量%が好ましい。10重量%未満では、可塑化
効果が得られ難く、防音性能が発現され難い傾向があ
る。また60重量%を越えると、熱可塑性樹脂マトリク
ス, 振動吸収材料から構成される系、即ち、熱可塑性樹
脂フィルムの弾性率が低下しすぎて、3層構造体として
十分な強度が得られ難くなる傾向がある。
クス、振動吸収材料及び可塑剤からなる組成中に、10
〜60重量%が好ましい。10重量%未満では、可塑化
効果が得られ難く、防音性能が発現され難い傾向があ
る。また60重量%を越えると、熱可塑性樹脂マトリク
ス, 振動吸収材料から構成される系、即ち、熱可塑性樹
脂フィルムの弾性率が低下しすぎて、3層構造体として
十分な強度が得られ難くなる傾向がある。
【0014】また、上記弾性率を調整する場合、ガラス
との密着性を損なわないのであれば、振動吸収材料混練
後のマトリクスに電子線を照射して架橋しても良い。ま
た架橋の方法としては、透明性を損なわないので有れ
ば、架橋剤を入れて加熱により架橋を行っても良い。熱
可塑性樹脂フィルムの作製はロール混練でも良いが、連
続的に作製するためには押出法か溶剤キャスト法が好ま
しい。熱可塑性樹脂フィルムの押出成形はTダイを用い
ても、サーキュラーダイを用いても良いが、厚みの安定
性を得るためにはTダイの方が好ましい。また冷却は単
に賦形中の熱可塑性樹脂フィルムをロール上に落下させ
て冷却させても良く、また金属ロールと金属ロールの間
で挟圧しても良い。また金属ロールにゴム製のバックア
ップロールを用いて挟圧しても良い。
との密着性を損なわないのであれば、振動吸収材料混練
後のマトリクスに電子線を照射して架橋しても良い。ま
た架橋の方法としては、透明性を損なわないので有れ
ば、架橋剤を入れて加熱により架橋を行っても良い。熱
可塑性樹脂フィルムの作製はロール混練でも良いが、連
続的に作製するためには押出法か溶剤キャスト法が好ま
しい。熱可塑性樹脂フィルムの押出成形はTダイを用い
ても、サーキュラーダイを用いても良いが、厚みの安定
性を得るためにはTダイの方が好ましい。また冷却は単
に賦形中の熱可塑性樹脂フィルムをロール上に落下させ
て冷却させても良く、また金属ロールと金属ロールの間
で挟圧しても良い。また金属ロールにゴム製のバックア
ップロールを用いて挟圧しても良い。
【0015】押出機は1軸押出機でも2軸押出機でも良
いが、混練性を上げるため2軸押出機が望ましい。スク
リューにはミキシング部を付与することが好ましい。ミ
キシング部の構成はニーディングディスクやダイヤモン
ドカット型等、特に問わないが、より混練性が高くなる
ようマッチングさせるべきである。
いが、混練性を上げるため2軸押出機が望ましい。スク
リューにはミキシング部を付与することが好ましい。ミ
キシング部の構成はニーディングディスクやダイヤモン
ドカット型等、特に問わないが、より混練性が高くなる
ようマッチングさせるべきである。
【0016】充填するベンゾチアジル基を含む化合物や
ベンゾトリアゾール基を含む化合物は、完全に相溶化さ
せるか、光の波長以下、好ましくは光の波長の1/3以
下程度の極力小さなドメイン構造となるようにするのが
望ましい。また、振動吸収材料やその他の添加剤、可塑
剤を含めた、熱可塑性樹脂マトリクスと異なる材料は、
分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶している
ことが好ましい。熱可塑性樹脂マトリクスと異なる材料
が、分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶して
いるとは、例えば、界面剥離による白化を生じていない
程度に相溶している状態をいう。そのために、透明性を
損なわないものであれば、必要により、相溶化剤を使用
しても良い。
ベンゾトリアゾール基を含む化合物は、完全に相溶化さ
せるか、光の波長以下、好ましくは光の波長の1/3以
下程度の極力小さなドメイン構造となるようにするのが
望ましい。また、振動吸収材料やその他の添加剤、可塑
剤を含めた、熱可塑性樹脂マトリクスと異なる材料は、
分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶している
ことが好ましい。熱可塑性樹脂マトリクスと異なる材料
が、分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶して
いるとは、例えば、界面剥離による白化を生じていない
程度に相溶している状態をいう。そのために、透明性を
損なわないものであれば、必要により、相溶化剤を使用
しても良い。
【0017】成形温度は、熱可塑性樹脂マトリクスー振
動吸収材料系の溶融温度一40℃〜溶融温度+40℃程度が
良い。しかし、分解温度が低い場合や、熱可塑性樹脂マ
トリクスの粘度がもともと低い場合は必ずしもこの温度
範囲にする必要はない。
動吸収材料系の溶融温度一40℃〜溶融温度+40℃程度が
良い。しかし、分解温度が低い場合や、熱可塑性樹脂マ
トリクスの粘度がもともと低い場合は必ずしもこの温度
範囲にする必要はない。
【0018】溶剤キャスト法では、厚み性能を良好にす
るために、ダイコ一夕ーかコンマコ一夕ーが好ましい。
溶液は、スチールベルトを用いたエンドレスベルト上に
塗工しても良いし、使用している溶剤で溶けない他のプ
ラスチックフィルム或いはシート上に塗工しても良い。
溶剤の沸点は、十分な乾燥を実現するために熱可塑性樹
脂マトリクスのガラス転移温度以下であることが望まし
い。塗工した後、樹脂溶液を連続的あるいは断続的に乾
燥炉に送り、乾燥後剥離する。剥離の際の樹脂層の含有
溶剤量は3〜20%であるのが好ましい。
るために、ダイコ一夕ーかコンマコ一夕ーが好ましい。
溶液は、スチールベルトを用いたエンドレスベルト上に
塗工しても良いし、使用している溶剤で溶けない他のプ
ラスチックフィルム或いはシート上に塗工しても良い。
溶剤の沸点は、十分な乾燥を実現するために熱可塑性樹
脂マトリクスのガラス転移温度以下であることが望まし
い。塗工した後、樹脂溶液を連続的あるいは断続的に乾
燥炉に送り、乾燥後剥離する。剥離の際の樹脂層の含有
溶剤量は3〜20%であるのが好ましい。
【0019】基材側から乾燥できないため、3%以下に
乾燥するのは時間を多く費やし効率的でない。また20
%以上では樹脂層の粘度が低く安定的に剥離できないた
め好ましくない。剥離した後の樹脂層は、更に乾燥炉内
で乾燥され溶剤をほぼ完全に揮発させる。ガラスは、板
硝子や強化ガラスまた脱アルカリガラスその他のガラス
であっても良いが、透明性が高く衝突時に破損する場
合、著しく飛散しないガラスが好ましい。ガラスとの密
着方法は、密着性が確保されれば特に問わない。熱プレ
スしても良いし、バッグに入れ真空引きしても良い。こ
の際、熱可塑性樹脂フィルムの表面にエンボス加工が施
されている方が、プレスの際のエアー溜まりが発生しな
いため好ましい。
乾燥するのは時間を多く費やし効率的でない。また20
%以上では樹脂層の粘度が低く安定的に剥離できないた
め好ましくない。剥離した後の樹脂層は、更に乾燥炉内
で乾燥され溶剤をほぼ完全に揮発させる。ガラスは、板
硝子や強化ガラスまた脱アルカリガラスその他のガラス
であっても良いが、透明性が高く衝突時に破損する場
合、著しく飛散しないガラスが好ましい。ガラスとの密
着方法は、密着性が確保されれば特に問わない。熱プレ
スしても良いし、バッグに入れ真空引きしても良い。こ
の際、熱可塑性樹脂フィルムの表面にエンボス加工が施
されている方が、プレスの際のエアー溜まりが発生しな
いため好ましい。
【0020】(作用)本発明の自動車用ガラス積層体
は、ガラスー熱可塑性樹脂フィルムーガラスで構成され
る3層以上の積層体であって、熱可塑性樹脂フイルムに
振動吸収材料を含有し、かつ積層体の平行光線透過率が
85%以上であることを特徴とし、上記3層構造積層体
の中間層として、振動吸収材料を含有した熱可塑性樹脂
フイルムを用いることにより、市販のガラス積層体に比
べ、高い防音性を発現することが可能になった。
は、ガラスー熱可塑性樹脂フィルムーガラスで構成され
る3層以上の積層体であって、熱可塑性樹脂フイルムに
振動吸収材料を含有し、かつ積層体の平行光線透過率が
85%以上であることを特徴とし、上記3層構造積層体
の中間層として、振動吸収材料を含有した熱可塑性樹脂
フイルムを用いることにより、市販のガラス積層体に比
べ、高い防音性を発現することが可能になった。
【0021】本発明者は、特に、請求項2記載のベンゾ
チアジル基を含む化合物、又は、請求項3記載のペンゾ
トリアゾール基を含む化合物を含有する熱可塑性樹脂マ
トリクスの tanδ(tanδ= E"/E', ここに E' は貯蔵弾
性率,E" は損失弾性率を表す) は2.5 以上の高い制振性
を示すことを確認した。この tanδ値が高いと、損失弾
性の割合が高くなり、エネルギー吸収性が大きくなり、
ガラスの共鳴振動を防止又は低減することにより、音の
伝達を抑制することが可能になる。
チアジル基を含む化合物、又は、請求項3記載のペンゾ
トリアゾール基を含む化合物を含有する熱可塑性樹脂マ
トリクスの tanδ(tanδ= E"/E', ここに E' は貯蔵弾
性率,E" は損失弾性率を表す) は2.5 以上の高い制振性
を示すことを確認した。この tanδ値が高いと、損失弾
性の割合が高くなり、エネルギー吸収性が大きくなり、
ガラスの共鳴振動を防止又は低減することにより、音の
伝達を抑制することが可能になる。
【0022】又、適度な可塑剤又は低ガラス転移点を有
する熱可塑性樹脂マトリクスと同系の樹脂を充填し、ガ
ラス転移点を制御することで、自動車用として使用する
際の温度領域で、所望の振動周波数を吸収できるように
最適化できるようになった。今日、実際に粘弾性測定機
で測定できる振動領域は高くても100Hz 程度であるの
で、100Hz で測定した tanδ特性で、常温付近に高い性
能を示しても、実際の可聴領域での周波数領域において
は不十分な場合が多い。高周波域では最適な振動吸収の
ピークは高温度側にシフトしてしまうためである。
する熱可塑性樹脂マトリクスと同系の樹脂を充填し、ガ
ラス転移点を制御することで、自動車用として使用する
際の温度領域で、所望の振動周波数を吸収できるように
最適化できるようになった。今日、実際に粘弾性測定機
で測定できる振動領域は高くても100Hz 程度であるの
で、100Hz で測定した tanδ特性で、常温付近に高い性
能を示しても、実際の可聴領域での周波数領域において
は不十分な場合が多い。高周波域では最適な振動吸収の
ピークは高温度側にシフトしてしまうためである。
【0023】この点、ガラス転移点を制御することで、
実使用周波数領域及ぴ温度領域において最適な防音性能
を発現することが可能になった。
実使用周波数領域及ぴ温度領域において最適な防音性能
を発現することが可能になった。
【0024】また透明性に関しては、マトリクスと振動
吸収材料を単に混ぜ合わせただけでは、ベンゾチアジル
基を含む化合物やベンゾトリアゾール基を含む化合物は
光吸収性が大きく短波長の光を吸収するために、3層構
成体としたときに黄色っぽく着色したものとなってしま
う。この着色防止は、ベンゾチアジル基を含む化合物や
ベンゾトリアゾール基を含む化合物、更には、例えば請
求項4記載の如く、熱可塑性樹脂フィルム中に含まれ
る、熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂マト
リクスと異なる材料のドメイン直径を、光の波長の1/
3以下、具体的には、150nm以下とすることによっ
て達成される。
吸収材料を単に混ぜ合わせただけでは、ベンゾチアジル
基を含む化合物やベンゾトリアゾール基を含む化合物は
光吸収性が大きく短波長の光を吸収するために、3層構
成体としたときに黄色っぽく着色したものとなってしま
う。この着色防止は、ベンゾチアジル基を含む化合物や
ベンゾトリアゾール基を含む化合物、更には、例えば請
求項4記載の如く、熱可塑性樹脂フィルム中に含まれ
る、熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂マト
リクスと異なる材料のドメイン直径を、光の波長の1/
3以下、具体的には、150nm以下とすることによっ
て達成される。
【0025】熱可塑性樹脂マトリクスと異なる材料のド
メイン直径を、光の波長の1/3以下にすると人間の目
では認識できなくなるために、着色体として認識できな
くなるからである。尚、ドメインは通常楕円体であるの
で、透過型電子顕微鏡(以下TEMと記載する)等で測
定する場合、長径を測定する。また、上述のベンゾチア
ジル基を含む化合物やベンゾトリアゾール基を含む化合
物の屈折率は約1.5 6 程度であるので、使用する熱可塑
性樹脂マトリクスの屈折率と値が近く散乱性も低い。
メイン直径を、光の波長の1/3以下にすると人間の目
では認識できなくなるために、着色体として認識できな
くなるからである。尚、ドメインは通常楕円体であるの
で、透過型電子顕微鏡(以下TEMと記載する)等で測
定する場合、長径を測定する。また、上述のベンゾチア
ジル基を含む化合物やベンゾトリアゾール基を含む化合
物の屈折率は約1.5 6 程度であるので、使用する熱可塑
性樹脂マトリクスの屈折率と値が近く散乱性も低い。
【0026】一般に、屈折率の異なる2種類の材料界面
では、 R=〔(n1 −n2 )/(n1 +n2 )〕2 (ここに、
n1 及びn2 は媒質1及び媒質2の、各々の屈折率であ
る。但し、光は媒質1から2へ進入するものとする)で
求められる反射率Rの大きさの反射が起きる。この反射
光は界面の角度に応じ、ランダムに反射するために全て
拡散光の成分となるが、拡散光が増加すると、媒体を透
過する光のヘイズは大きくなり、白濁してしまう。
では、 R=〔(n1 −n2 )/(n1 +n2 )〕2 (ここに、
n1 及びn2 は媒質1及び媒質2の、各々の屈折率であ
る。但し、光は媒質1から2へ進入するものとする)で
求められる反射率Rの大きさの反射が起きる。この反射
光は界面の角度に応じ、ランダムに反射するために全て
拡散光の成分となるが、拡散光が増加すると、媒体を透
過する光のヘイズは大きくなり、白濁してしまう。
【0027】振動吸収材料と熱可塑性樹脂フィルムとの
屈折率の差は、請求項5記載の如く、0.1を越えない
値にすることにより、本発明の自動車用ガラス積層体の
透明性をより良好なものとすることができる。上記屈折
率の差を、0.1を越えない値とした場合は、上記ドメ
イン径が可視可能な大きさの場合でも、拡散光は非常に
少なく、一定の透明性が確保される。又、請求項5記載
の如く、熱可塑性樹脂フィルム中に含まれる、熱可塑性
樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂と異なる材料
を、分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶せし
めることにより、界面剥離による白化のない、更に透明
性の優れたものとすることができる。このために、例え
ば、熱可塑性樹脂マトリクスとSP値の近似した可塑剤等
が用いたり、溶剤キャスト法にて中間層を作製したり、
押出法にて十分な混練を行うことによって、振動吸収材
料を完全に相溶化させる方法が採用される。
屈折率の差は、請求項5記載の如く、0.1を越えない
値にすることにより、本発明の自動車用ガラス積層体の
透明性をより良好なものとすることができる。上記屈折
率の差を、0.1を越えない値とした場合は、上記ドメ
イン径が可視可能な大きさの場合でも、拡散光は非常に
少なく、一定の透明性が確保される。又、請求項5記載
の如く、熱可塑性樹脂フィルム中に含まれる、熱可塑性
樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂と異なる材料
を、分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶せし
めることにより、界面剥離による白化のない、更に透明
性の優れたものとすることができる。このために、例え
ば、熱可塑性樹脂マトリクスとSP値の近似した可塑剤等
が用いたり、溶剤キャスト法にて中間層を作製したり、
押出法にて十分な混練を行うことによって、振動吸収材
料を完全に相溶化させる方法が採用される。
【0028】
【実施例】(実施例1)ポリビニルブチラール樹脂( 積
水化学工業( 株)製:BH−5,20℃における屈折率
1.52)、及びN,N ジシクロヘキシル−1,2 −ベンゾ
チアゾリルスルフェンアミド( 大内新興化学工業(株)
製:ノクセラーDZ、20℃における屈折率約1.58)
及びトリエチレングリコール( 和光純薬製) を100:140:
40の重量比で計量し、ミルで混練した。押出機は同方向
回転2軸押出機(日本製鋼所製TEX44 、L/D=36) を用い
た。スクリュー内部にはミキシング部にニーディングデ
ィスクを使用し、また、ニーディング部直後に逆フライ
トを取付けて更に混練性を向上させた。
水化学工業( 株)製:BH−5,20℃における屈折率
1.52)、及びN,N ジシクロヘキシル−1,2 −ベンゾ
チアゾリルスルフェンアミド( 大内新興化学工業(株)
製:ノクセラーDZ、20℃における屈折率約1.58)
及びトリエチレングリコール( 和光純薬製) を100:140:
40の重量比で計量し、ミルで混練した。押出機は同方向
回転2軸押出機(日本製鋼所製TEX44 、L/D=36) を用い
た。スクリュー内部にはミキシング部にニーディングデ
ィスクを使用し、また、ニーディング部直後に逆フライ
トを取付けて更に混練性を向上させた。
【0029】金型は、EDI社の幅50mmのTダイ(A
OTOFLEX TypeVI-a) を使用し、成形温度は約90℃で、押
出量10kg/時間で押出した。φ700mm のクロムメッキ
した後にブラスト処理したロール2本を使用し、50℃で
挟圧して冷却した。熱可塑性樹脂フイルム厚みは1mm
とした。作製した樹脂フイルムを、3mm厚みの強化ガ
ラス2枚の間に設置し、ゴムパック中にいれ、温度110
℃でポンプにて真空引きを行い、強化ガラス−ポリビニ
ルブチラール樹脂フィルム−強化ガラスのガラス積層体
を得た。
OTOFLEX TypeVI-a) を使用し、成形温度は約90℃で、押
出量10kg/時間で押出した。φ700mm のクロムメッキ
した後にブラスト処理したロール2本を使用し、50℃で
挟圧して冷却した。熱可塑性樹脂フイルム厚みは1mm
とした。作製した樹脂フイルムを、3mm厚みの強化ガ
ラス2枚の間に設置し、ゴムパック中にいれ、温度110
℃でポンプにて真空引きを行い、強化ガラス−ポリビニ
ルブチラール樹脂フィルム−強化ガラスのガラス積層体
を得た。
【0030】得られたガラス積層体の光透過性を、分光
エリプソメーター((株)ニコン製:NPDM-1000) を用い
て測定したところ、垂直入射光の平行光線透過率は、8
7.1%であった。また機械インピーダンス法( 中央加
振法) を用いて音響透過損失を測定したところ、常温で
約38dBであった。更に、TEM観察にて1視野中の各
ドメインの長径が約140nm以下であり、又、各材料
がポリビニルブチラール樹脂と良好に相溶していること
を確認した。
エリプソメーター((株)ニコン製:NPDM-1000) を用い
て測定したところ、垂直入射光の平行光線透過率は、8
7.1%であった。また機械インピーダンス法( 中央加
振法) を用いて音響透過損失を測定したところ、常温で
約38dBであった。更に、TEM観察にて1視野中の各
ドメインの長径が約140nm以下であり、又、各材料
がポリビニルブチラール樹脂と良好に相溶していること
を確認した。
【0031】(実施例2)ポリカーボネート樹脂(帝人
化成(株)製:K−1285,20℃における屈折率
1.585)とN,N シシクロヘキシルー1,2 一ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド(大内新興化学工業(株)
製:ノクセラーDZ) 、フタル酸ジエチル( 大八化学社
製) を100:100:20重量比で計量し、塩化メチレンを用
い、約25重量%で溶解させた。コンマコ一夕ーを用
い、基材としてPETフィルム(帝人(株)製:OX)を用
い、その上に上記溶液を塗工した。 その後、40℃〜80
℃まで徐々に温度を上げ、気化の潜熱による温度低下を
防止しながら、溶剤含有量が10重量%になるまで乾燥
した。
化成(株)製:K−1285,20℃における屈折率
1.585)とN,N シシクロヘキシルー1,2 一ベンゾチ
アゾリルスルフェンアミド(大内新興化学工業(株)
製:ノクセラーDZ) 、フタル酸ジエチル( 大八化学社
製) を100:100:20重量比で計量し、塩化メチレンを用
い、約25重量%で溶解させた。コンマコ一夕ーを用
い、基材としてPETフィルム(帝人(株)製:OX)を用
い、その上に上記溶液を塗工した。 その後、40℃〜80
℃まで徐々に温度を上げ、気化の潜熱による温度低下を
防止しながら、溶剤含有量が10重量%になるまで乾燥
した。
【0032】その後、基材から剥離し、更に80℃でフィ
ルムの両面乾燥を行った。乾燥後のフィルム厚みは約10
0 μm で溶剤含有量は0.5重量%以下であった。更
に、ガラスサイズに切り出した後、真空オーブンで110
℃で一晩乾燥を行い、乾燥後のフィルムを5枚重ね、実
施例1と同じガラスを用いて160 ℃で熱プレスして3層
構造のガラス積層体を得た。
ルムの両面乾燥を行った。乾燥後のフィルム厚みは約10
0 μm で溶剤含有量は0.5重量%以下であった。更
に、ガラスサイズに切り出した後、真空オーブンで110
℃で一晩乾燥を行い、乾燥後のフィルムを5枚重ね、実
施例1と同じガラスを用いて160 ℃で熱プレスして3層
構造のガラス積層体を得た。
【0033】実施例1と同様にして、ガラス積層体につ
いて垂直入射光の平行光線透過率を測定したところ、約
86.2%であった。音響透過損失は常温で約37dBであ
った。TEM観察では、各材料は、ポリカーボネート樹
脂と良好に相溶化しており、ドメイン、従ってドメイン
直径、は確認できなかった。
いて垂直入射光の平行光線透過率を測定したところ、約
86.2%であった。音響透過損失は常温で約37dBであ
った。TEM観察では、各材料は、ポリカーボネート樹
脂と良好に相溶化しており、ドメイン、従ってドメイン
直径、は確認できなかった。
【0034】(比較例1)樹脂は実施例1と同様の材料
構成のポリビニルブチラール樹脂を用い、押出機は単軸
押出機(GM エンジニアリング社製:GM50 、L/D=28) を用
いて押出成形した。この際、スクリュー内部にはミキシ
ング部を設けずフルブライト構造とした。成形温度は約
90℃であり、金型以下、ロール及び成形条件は実施例1
と全く同様にして成形を行い、ガラス積層体を得たが、
黄色みがかった積層体となっており、自動車用には使用
できないものであった。実施例1と同様の測定法にて測
定した垂直入射光の平行光線透過率は、約81%であっ
た。また音響透過損失は常温で約37dBであった。TEM 観
察では、ドメイン径は300 μm 以上あった。
構成のポリビニルブチラール樹脂を用い、押出機は単軸
押出機(GM エンジニアリング社製:GM50 、L/D=28) を用
いて押出成形した。この際、スクリュー内部にはミキシ
ング部を設けずフルブライト構造とした。成形温度は約
90℃であり、金型以下、ロール及び成形条件は実施例1
と全く同様にして成形を行い、ガラス積層体を得たが、
黄色みがかった積層体となっており、自動車用には使用
できないものであった。実施例1と同様の測定法にて測
定した垂直入射光の平行光線透過率は、約81%であっ
た。また音響透過損失は常温で約37dBであった。TEM 観
察では、ドメイン径は300 μm 以上あった。
【0035】(比較例2)樹脂として屈折率の小さい(n
=1.42)低密度ポリエチレン樹脂( 三井石油化学社製: ミ
ラソンMV6 60) を用い、N,N ジシクロヘキシルー1,2 一
ベンゾチアゾリルスルフェンアミド( 大内新興化学工業
( 株) 製: ノクセラーDZ) を1:1の割合で、ミルによ
って混練した。同方向回転2軸押出機( 日本製鋼所製TE
X44 、L/D=36) により、ミキシング部にニーディングデ
ィスクを使用したスクリューを用いて、押出成形した。
また、ニーディング部直後に逆フライトを取付けさらに
混練性を向上させた。成形温度は約90℃で、金型以下、
ロール及び成形条件は実施例1と全く同じにして成形
し、ガラス積層体を得た。
=1.42)低密度ポリエチレン樹脂( 三井石油化学社製: ミ
ラソンMV6 60) を用い、N,N ジシクロヘキシルー1,2 一
ベンゾチアゾリルスルフェンアミド( 大内新興化学工業
( 株) 製: ノクセラーDZ) を1:1の割合で、ミルによ
って混練した。同方向回転2軸押出機( 日本製鋼所製TE
X44 、L/D=36) により、ミキシング部にニーディングデ
ィスクを使用したスクリューを用いて、押出成形した。
また、ニーディング部直後に逆フライトを取付けさらに
混練性を向上させた。成形温度は約90℃で、金型以下、
ロール及び成形条件は実施例1と全く同じにして成形
し、ガラス積層体を得た。
【0036】実施例1と同様の測定法にて測定したガラ
ス積層体の平行光線透過率は、約62%であった。また音
響透過損失は常温で約37dBであった。TEM観察では、
ドメイン径は1μm 程度であった。ガラス積層体は若干
の黄色がかった上に、散乱光により白濁化し、透過光の
透明性は不良で、自動車用には全く使用できないもので
あった。
ス積層体の平行光線透過率は、約62%であった。また音
響透過損失は常温で約37dBであった。TEM観察では、
ドメイン径は1μm 程度であった。ガラス積層体は若干
の黄色がかった上に、散乱光により白濁化し、透過光の
透明性は不良で、自動車用には全く使用できないもので
あった。
【0037】
【発明の効果】本発明のガラス積層体は、ガラスー熱可
塑性樹脂フィルムーガラスで構成される3層以上の積層
体であって、熱可塑性樹脂フイルムに振動吸収材料を含
有し、かつ積層体の平行光線透過率が85%以上である
ので、防音性能に優れと共に、更に透明性にも優れ、自
動車用ガラス積層体として非常に有用なものである。上
記振動吸収材料が、ベンゾチアジル基を含む化合物、又
はベンゾトリアゾール基を含む化合物である場合は、自
動車用として使用する際の温度領域で、高い制振性を示
し、防音性能をより確実に奏することができる。
塑性樹脂フィルムーガラスで構成される3層以上の積層
体であって、熱可塑性樹脂フイルムに振動吸収材料を含
有し、かつ積層体の平行光線透過率が85%以上である
ので、防音性能に優れと共に、更に透明性にも優れ、自
動車用ガラス積層体として非常に有用なものである。上
記振動吸収材料が、ベンゾチアジル基を含む化合物、又
はベンゾトリアゾール基を含む化合物である場合は、自
動車用として使用する際の温度領域で、高い制振性を示
し、防音性能をより確実に奏することができる。
【0038】また、上記熱可塑性樹脂フィルム中に含ま
れる、熱可塑性樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹
脂と異なる材料のドメイン直径が150nm以下である
場合は、透明性をより確実に奏することができる。ま
た、上記熱可塑性樹脂フィルム中に含まれる、熱可塑性
樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂と異なる材料
が、分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶して
いる場合は、透明性を更に確実に奏することができる。
れる、熱可塑性樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹
脂と異なる材料のドメイン直径が150nm以下である
場合は、透明性をより確実に奏することができる。ま
た、上記熱可塑性樹脂フィルム中に含まれる、熱可塑性
樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂と異なる材料
が、分散媒として、前記熱可塑性樹脂と良好に相溶して
いる場合は、透明性を更に確実に奏することができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 ガラスー熱可塑性樹脂フィルムーガラス
で構成される3層以上の積層体であって、熱可塑性樹脂
フイルムに振動吸収材料を含有し、かつ積層体の平行光
線透過率が85%以上であることを特徴とする自動車用
ガラス積層体。 - 【請求項2】 振動吸収材料が、ベンゾチアジル基を含
む化合物であることを特徴とする請求項1記載の自動車
用ガラス積層体。 - 【請求項3】振動吸収材料が、ベンゾトリアゾール基を
含む化合物であることを特徴とする請求項1記載の自動
車用ガラス積層体。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂フィルム中に含まれる、熱
可塑性樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂と異な
る材料のドメイン直径が150nm以下であることを特
徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の自動車ガラ
ス用積層体。 - 【請求項5】 振動吸収材料と熱可塑性樹脂フィルムと
の屈折率の差が0.1を越えないことを特徴とする請求
項2又は3記載の自動車ガラス用積層体。 - 【請求項6】 熱可塑性樹脂フィルム中に含まれる、熱
可塑性樹脂フィルムを構成する前記熱可塑性樹脂と異な
る材料が、熱可塑性樹脂フィルムと良好に相溶している
ことを特徴とする請求項2又は3記載の自動車ガラス用
積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14371799A JP2000326445A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 自動車用ガラス積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14371799A JP2000326445A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 自動車用ガラス積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000326445A true JP2000326445A (ja) | 2000-11-28 |
Family
ID=15345359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14371799A Pending JP2000326445A (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 自動車用ガラス積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000326445A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7510771B2 (en) | 2005-03-17 | 2009-03-31 | Solutia Incorporated | Sound reducing polymer interlayers |
US7842395B2 (en) | 2006-11-01 | 2010-11-30 | Solutia Inc. | Multiple layer interlayers having a gradient region |
US7846532B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-12-07 | Solutia Incorporated | Sound reducing wedge shaped polymer interlayers |
WO2012043817A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2016108221A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-06-20 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
CN112334426A (zh) * | 2018-08-09 | 2021-02-05 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
-
1999
- 1999-05-24 JP JP14371799A patent/JP2000326445A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7510771B2 (en) | 2005-03-17 | 2009-03-31 | Solutia Incorporated | Sound reducing polymer interlayers |
US7846532B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-12-07 | Solutia Incorporated | Sound reducing wedge shaped polymer interlayers |
US7854993B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-12-21 | Solutia Inc. | Sound reducing polymer interlayers |
US8574706B2 (en) | 2005-03-17 | 2013-11-05 | Solutia Inc. | Sound reducing wedge shaped polymer interlayers |
US7842395B2 (en) | 2006-11-01 | 2010-11-30 | Solutia Inc. | Multiple layer interlayers having a gradient region |
WO2012043817A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP5220957B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-06-26 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US8883317B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-11-11 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |
JP2016108221A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-06-20 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
CN112334426A (zh) * | 2018-08-09 | 2021-02-05 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
CN112334426B (zh) * | 2018-08-09 | 2023-09-29 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100444640B1 (ko) | 광학적으로 투명한 판유리 | |
JP7291198B2 (ja) | 高い中間膜厚さ係数を有する遮音パネル | |
EP3060396B2 (fr) | Verre feuilleté mince | |
TWI700185B (zh) | 防止缺陷形成之多層夾層 | |
CN107107564B (zh) | 抗缺陷形成的多层中间层 | |
JP6719464B2 (ja) | 向上した特性を有するポリ(ビニルアセタール)樹脂組成物、層、及び中間膜 | |
CN110536875A (zh) | 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃 | |
WO2017204121A1 (ja) | 合わせガラス | |
CN111093976A (zh) | 粘附特性增强的离聚物夹层 | |
WO2006112425A1 (ja) | 反射シートおよびその製造法 | |
JP2005520027A (ja) | ローカラーの堅いpvb積層品 | |
CN111497383A (zh) | 夹层玻璃用树脂膜,以及夹层玻璃及其制造方法 | |
JP2000326445A (ja) | 自動車用ガラス積層体 | |
KR20180013521A (ko) | 합판 유리용 수지 필름, 이를 포함하는 합판 유리 및 이를 포함하는 자동차 | |
TW201800231A (zh) | 聚合性內層及展現增強性質與效能的由其製得之多層面板 | |
PT1430094E (pt) | Pelicula para discos de seguranca compostos com auto-adesividade | |
CN103862771A (zh) | 表面处理层积膜以及使用该表面处理层积膜的偏光板 | |
JP2007055822A (ja) | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス | |
JP4751511B2 (ja) | 顔料含有量の低いポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP4334108B2 (ja) | 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2006199850A (ja) | 熱線遮蔽成分含有マスターバッチと熱線遮蔽透明樹脂成形体および熱線遮蔽透明樹脂積層体 | |
JP2002254558A (ja) | 積層体 | |
JP2001171060A (ja) | 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP5255287B2 (ja) | 多孔膜の製造方法 | |
KR102401310B1 (ko) | 적층 폴리에스테르 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040721 |