JP6236672B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents
電動車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6236672B2 JP6236672B2 JP2013200436A JP2013200436A JP6236672B2 JP 6236672 B2 JP6236672 B2 JP 6236672B2 JP 2013200436 A JP2013200436 A JP 2013200436A JP 2013200436 A JP2013200436 A JP 2013200436A JP 6236672 B2 JP6236672 B2 JP 6236672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- braking force
- wheel
- drive wheel
- friction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 60
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/106—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
- B60L3/108—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
- B60L3/106—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/52—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/12—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by DC motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/461—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/465—Slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/40—Control modes
- B60L2260/44—Control modes by parameter estimation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/14—Electronic locking-differential
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動輪のスリップ制御を行う際、車両挙動を安定させることが可能な電動車両の制御装置を提供することを目的とする。
図1は実施例1の電動車両の構成を表すシステム図である。電動車両は、前輪駆動車両であり、駆動輪である前輪FR,FLと、従動輪である後輪RR,RLとを有する。各輪には、タイヤと一体に回転するブレーキロータにブレーキパッドを押し付けて摩擦制動力を発生させるホイルシリンダW/C(FR),W/C(FL),W/C(RR),W/C(RL)(単にW/Cとも記載する。)と、各輪の車輪速を検出する車輪速センサ9(FR),9(FL),9(RR),9(RL)(単に9とも記載する。)が設けられている。ホイルシリンダW/Cには液圧配管5aを介して液圧ユニット5が接続されている。
実施例1の電動車両には、車両に搭載された複数のコントローラが接続された車内通信ラインであるCAN通信線が設けられ、ブレーキコントローラ50や、車両コントローラ110、バッテリコントローラ60等が互いに情報通信可能に接続されている
ブレーキコントローラ50は、ブレーキペダル操作状態を表すブレーキスイッチのON・OFF状態やブレーキペダルストローク量もしくはブレーキペダル踏力といった運転者の制動意図を表す情報及び各輪の車輪速信号を入力し、ホイルシリンダW/Cに供給するブレーキ液圧及び電動モータ1により発生させる回生トルクを算出し、車両コントローラ110に回生トルク指令値を出力する。尚、車両コントローラ110から実回生トルク情報を受信し、これにより回生トルクフィードバック制御を行う。
モータコントローラ100では、トルク指令値に基づいて電動モータ1の作動状態を制御すると共に、検出された電流値等に基づいて電動モータ1が発生した実トルク情報を車両コントローラ110に出力する。
図3は実施例1のブレーキコントローラ内に設けられた制動力要求を出力する制御構成を表す制御ブロック図である。
運転者要求制動力算出部111では、ブレーキペダル操作状態に基づいて運転者要求制動力(以下、運転者要求制動トルクとも記載する。)を算出する。車体速度推定部512では、検出された車輪速度信号に基づいて車体速を推定する。具体的には、全ての輪の平均車輪速を採用してもよいし、後輪(従動輪)側の平均車輪速を採用してもよいし、最も高い車輪速の値を採用してもよい。また、車体減速度等に基づいて補正を行うようにしてもよく、特に限定しない。
回生摩擦配分制御部200では、運転者要求制動力と推定車体速とに基づいて、電動モータ1により発生させる第1回生トルク指令値と、ホイルシリンダW/Cにより発生させる第1ブレーキ液圧指令値とを算出し、モータABS制御部300及びブレーキABS制御部400に出力する。ここで、回生トルクと液圧制動トルクとの配分にあたっては、基本的に回生トルクのみで対応可能な運転者要求制動力であれば、全て回生トルクで対応する。そして、運転者要求制動力が回生トルクの上限値を超えている場合は、運転者要求制動力と回生トルク上限値との差分を液圧制動トルクにより補完する。
ブレーキABS制御部400では、推定車体速度と各輪の車輪速とからスリップ率を算出し、このスリップ率が予め設定された目標ブレーキスリップ率Sbとなるように第1ブレーキ液圧指令値から液圧が加減算された第2ブレーキ液圧指令値を出力する。
モータABS制御部300及びブレーキABS制御部400内では、基本動作として、スリップを検出したら、目標スリップ率(目標モータスリップ率Sm,目標ブレーキスリップ率Sb)に収束するようにモータトルク及びブレーキ液圧を制御する。
図5は実施例1のABS制御作動を表すタイムチャートである。
時刻t1において左右平均車輪速が下降して目標モータスリップ率Smを上回る(回転数としては閾値を下回る)と、回生トルクの絶対値を小さくするモータABS制御が行われる。このとき、左右駆動輪速も低下するが、路面状態や外乱等によって左右の摩擦係数が異なる場合がある。図5の場合、右車輪速の摩擦係数が低く、右車輪速低下が大きいと、ディファレンシャルギヤ3の作用によって左車輪速はその分上昇する。このように左右輪での車輪速の差が大きくなると、意図しないヨーモーメントを発生してしまい、違和感となる。よって、時刻t2において、左車輪速が上昇して目標ブレーキスリップ率を下回る(回転数としては閾値を上回る)と、左輪のホイルシリンダW/Cにブレーキ液圧を与え、左輪が目標ブレーキスリップ率Sbに収束するように制御する。これにより、左輪に制動トルクが付与されることで、ディファレンシャルギヤ3を介して右輪にも制動トルクを付与することができ、意図しないヨーモーメントを抑制して安定した走行が実現できる。
高μ路と判断された路面を走行中に、電動モータ1の回生トルクに加えてホイルシリンダW/Cによるブレーキ液圧を併用しなければ運転者要求制動力を実現できないときにスリップ状態を検出した場合、電動モータ1による回生トルクを0とし、ブレーキ液圧のみによって運転者要求制動力を達成しつつブレーキABS制御を実行する。これにより、制御が煩雑化することを回避する。
時刻t1からt2の動作は図5の説明と同じであるため説明を省略する。
時刻t3において、μジャンプが発生し、路面摩擦係数が低μであるμ1から所定摩擦係数μ0を超えて高μであるμ2に変化すると、回生トルクの絶対値を増大させて運転者要求制動トルクに近づける。このとき、目標ブレーキスリップ率Sbを目標モータスリップ率Smに近づけておく。
時刻t4において、回生トルクが運転者要求トルクに応じた回生トルク最大値と一致すると、回生トルクを一気に低下させ、ブレーキ液圧による制動力を発生させるブレーキABS制御に切り換える。これにより、安定したABS制御が実現できる。尚、通常のブレーキABS制御では、各輪において車輪速を制御しており、モータABS制御のように左右輪で大きな回転数差が生じるような場面は生じない。
以下、実施例1に記載の電動車両の制御装置が奏する作用効果を列挙する。
(1)車両の駆動輪にディファレンシャルギヤ3及びドライブシャフト4を介して接続し、前記駆動輪に制駆動トルクを発生する電動モータ1と、
前記駆動輪に対して独立して制動力を発生可能なホイルシリンダW/C(機械式制動装置)と、
を備えた電動車両に用いられるよう構成された電動車両の制御装置であって、
前記車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ9(車輪速度検出部)と、
前記車両の車体速を算出する車体速度推定部512(推定車体速車体速算出部)と、
前記算出された車体速と前記検出された前記駆動輪の車輪速から前記駆動輪のスリップ率を算出し、所定以上のスリップ率を検出すると、前記駆動輪のスリップ率が目標モータスリップ率となるようにスリップ状態を抑制するモータABS制御部300及びブレーキABS制御部400(スリップ抑制制御部)と、
を備え、
前記スリップ抑制制御部は、前記駆動輪のスリップ率が前記目標モータスリップ率Smとなるように電動モータ1のトルク絶対値を減少させるモータABS制御部300(モータスリップ抑制制御部)と、ホイルシリンダW/Cによって前記左右駆動輪のうち車輪速の高い駆動輪に低い駆動輪よりも大きな制動力を与えるブレーキABS制御部400(駆動輪制動力制御部)と、を有することを特徴とする電動車両の制御装置。
すなわち、電動モータ1のトルク絶対値を減少させると共に、ホイルシリンダW/Cによって車輪速の高い駆動輪に大きな制動力を与えることで、車輪速の高い駆動輪のスリップ率を大きくして制駆動力を確保すると共に、ディファレンシャルギヤ3の作用により車輪速の低い駆動輪の車輪速が上昇することでスリップ率が小さくなり、これにより左右駆動輪の制駆動力を確保できる。よって、左右の制駆動力差を小さくできるため、意図しないヨーモーメントを発生させることなく、車両挙動を安定させることができる。
前記スリップ抑制制御部は、制動時に実施されることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、制動時の車両姿勢を安定化できる。
(3)上記(1)に記載の電動車両の制御装置において、
前記駆動輪制動力制御部は、前記車輪速の低い駆動輪には制動力を与えないことを特徴とする電動車両の制御装置。
左右の回転数差が小さくできるため、制動時の車両安定性がより向上する。
(4)上記(1)に記載の電動車両の制御装置において、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
前記車両の減速度を算出する減速度算出部と、
を備え、
前記スリップ抑制制御部は、算出された路面摩擦係数が所定摩擦係数以上であって、前記算出された減速度が所定減速度以上のときに、前記モータトルクをゼロ付近となるよう低減することを特徴とする電動車両の制御装置。
電動モータ1の回生トルクのみで要求制動力を満たせないような高μ路の高減速度発生時では、液圧ブレーキのみで制御するため、電動モータ1による制動力とブレーキ液圧による制動力とを相互に制御する必要が無いため、制御の安定性を確保できる。
運転者の要求制動力を算出する要求制動力算出部と、
前記車両に発生している実制動力を算出する実制動力算出部と、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
を備え、
前記駆動輪制動力制御部は、前記機械式制動装置によって前記駆動輪のスリップ率が前記目標モータスリップ率よりも小さな目標ブレーキスリップ率となるようにスリップ状態を抑制する制御部であり、
前記スリップ抑制制御部は、算出された路面摩擦係数が第1の路面摩擦係数から該第1の路面摩擦係数より高い第2の路面摩擦係数へ変化したときは、前記実制動力が前記要求制動力に近づくほど、前記目標ブレーキスリップ率を前記目標モータスリップ率に近づけることを特徴とする電動車両の制御装置。
高μ路へのμジャンプが発生した場合には、回生トルクの絶対値を増大させ、目標ブレーキスリップ率Sbを目標モータスリップ率Smに近づけることで、ブレーキ制御による制動力を確保できる。
(6)上記(5)に記載の電動車両の制御装置において、
前記モータスリップ抑制制御部は、前記実制動力が前記要求制動力と一致した後に、前記目標モータスリップ率をゼロとすることを特徴とする電動車両の制御装置。
モータABS制御からブレーキABS制御に移行することで、安定した制御が実現できる。
前記駆動輪に対して独立して制動力を発生可能な機械式制動装置と、
備えた電動車両に用いられる電動車両の制御装置において、
前記車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速検出部と、
前記車両の車体速を算出する車体速算出部と、
前記回生制動のときに前記算出された車体速と前記検出された前記駆動輪の車輪速から前記駆動輪のスリップ率を算出し、所定以上のスリップ率を検出すると前記駆動輪のスリップ率が目標スリップ率になるよう前記駆動輪の速度を制御する駆動輪スリップ制御部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、発生している前記モータの回生トルクを所定の目標回生トルクに減少させると共に、前記機械式制動装置により前記左右駆動輪のうち車輪速の高い駆動輪に車輪速が低い駆動輪よりも大きな制動力を与え、前記駆動輪のスリップ率が前記目標スリップ率になるよう制御することを特徴とする電動車両の制御装置。
すなわち、電動モータ1のトルク絶対値を減少させると共に、ホイルシリンダW/Cによって車輪速の高い駆動輪に大きな制動力を与えることで、車輪速の高い駆動輪のスリップ率を大きくして制駆動力を確保すると共に、ディファレンシャルギヤ3の作用により車輪速の低い駆動輪の車輪速が上昇することでスリップ率が小さくなり、これにより左右駆動輪の制駆動力を確保できる。よって、左右の制駆動力差を小さくできるため、意図しないヨーモーメントを発生させることなく、車両挙動を安定させることができる。
前記駆動輪スリップ制御部は、前記車輪速の低い駆動輪に対して前記機械式制動装置による制動力を与えないことを特徴とする電動車両の制御装置。
左右の回転数差が小さくできるため、制動時の車両安定性がより向上する。
(9)上記(8)に記載の電動車両の制御装置において、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
前記車両の減速度を算出する減速度算出部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、算出された路面摩擦係数が所定の路面摩擦係数以上であって、前記算出された減速度が所定の減速度以上のときは前記モータトルクをゼロ付近になるよう低減することを特徴とする電動車両の制御装置。
電動モータ1の回生トルクのみで要求制動力を満たせないような高μ路の高減速度発生時では、液圧ブレーキのみで制御するため、電動モータ1による制動力とブレーキ液圧による制動力とを相互に制御する必要が無いため、制御の安定性を確保できる。
運転者の要求制動力を算出する要求制動力算出部と、
前記車両に発生している実制動力を算出する実制動力算出部と、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記機械式制動装置によって前記駆動輪のスリップ率が前記目標スリップ率よりも小さな目標ブレーキスリップ率となるようにスリップ状態を抑制する制御部であり、
前記駆動輪スリップ制御部は、算出された路面摩擦係数が第1の路面摩擦係数から該第1の路面摩擦係数より高い第2の路面摩擦係数へ変化したときは、前記実制動力が前記要求制動力に近づくほど、前記目標ブレーキスリップ率を前記目標スリップ率に近づけることを特徴とする電動車両の制御装置。
高μ路へのμジャンプが発生した場合には、回生トルクの絶対値を増大させ、目標ブレーキスリップ率Sbを目標モータスリップ率Smに近づけることで、ブレーキ制御による制動力を確保できる。
(11)上記(10)に記載の電動車両の制御装置において、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記実制動力と前記要求制動力とが一致した後に、前記目標スリップ率をゼロとすることを特徴とする電動車両の制御装置。
モータABS制御からブレーキABS制御に移行することで、安定した制御が実現できる。
前記目標スリップ率は、駆動輪と路面との間のμ―s特性曲線の頂点のスリップ率より低スリップ率側の線形領域に設定されていることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、十分な制動力を確保できる。
(13)上記(12)に記載の電動車両の制御装置において、
前記目標ブレーキスリップ率は、前記目標スリップ率から、前記頂点のスリップ率と前記目標スリップ率との差分を減じた低スリップ率側の線形領域に設定されていることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、駆動輪における合計制動力の低下を抑制できる。
前記駆動輪に対して独立して制動力を発生可能な機械式制動装置と、
を備えた電動車両の制御装置であって、
前記車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速検出部と、
前記車両の車体速を算出する車体速算出部と、
前記回生制動のときに前記算出された車体速と前記検出された前記駆動輪の車輪速から前記駆動輪のスリップ率を算出し、所定以上のスリップ率を検出すると前記駆動輪のスリップ率が目標スリップ率になるよう前記駆動輪の速度を制御する駆動輪スリップ制御部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、発生している前記モータの回生トルクを所定の目標回生トルクに減少させると共に、前記機械式制動装置を用いて前記左右駆動輪のうちスリップ率が低い駆動輪に対してのみ制動力を与えることを特徴とする電動車両の制御装置。
すなわち、電動モータ1のトルク絶対値を減少させると共に、ホイルシリンダW/Cによって車輪速の高い駆動輪に大きな制動力を与えることで、車輪速の高い駆動輪のスリップ率を大きくして制駆動力を確保すると共に、ディファレンシャルギヤ3の作用により車輪速の低い駆動輪の車輪速が上昇することでスリップ率が小さくなり、これにより左右駆動輪の制駆動力を確保できる。よって、左右の制駆動力差を小さくできるため、意図しないヨーモーメントを発生させることなく、車両挙動を安定させることができる。
前記車両の減速度を算出する減速度算出部を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記算出された減速度が所定の減速度以上のときには前記モータトルクをゼロ付近になるように低減することを特徴とする電動車両の制御装置。
電動モータ1の回生トルクのみで要求制動力を満たせないような高減速度発生時では、液圧ブレーキのみで制御するため、電動モータ1による制動力とブレーキ液圧による制動力とを相互に制御する必要が無いため、制御の安定性を確保できる。
(16)上記(15)に記載の電動車両の制御装置において、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記算出された路面摩擦係数が所定の路面摩擦係数以上のときには前記モータトルクをゼロ付近になるように低減することを特徴とする電動車両の制御装置。
電動モータ1の回生トルクのみで要求制動力を満たせないような高μ路時では、液圧ブレーキのみで制御するため、電動モータ1による制動力とブレーキ液圧による制動力とを相互に制御する必要が無いため、制御の安定性を確保できる。
運転者の要求制動力を算出する要求制動力算出部と、
前記車両に発生している実制動力を算出する実制動力算出部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記機械式制動装置によって前記駆動輪のスリップ率が前記目標モータスリップ率よりも小さな目標ブレーキスリップ率となるようにスリップ状態を抑制する制御部であり、
前記駆動輪スリップ制御部は、算出された路面摩擦係数が第1の路面摩擦係数から該第1の路面摩擦係数より高い第2の路面摩擦係数へ変化すると、前記実制動力が前記要求制動力に近づくほど、前記目標ブレーキスリップ率を前記目標スリップ率へ近づけることを特徴とする電動車両の制御装置。
高μ路へのμジャンプが発生した場合には、回生トルクの絶対値を増大させ、目標ブレーキスリップ率Sbを目標モータスリップ率Smに近づけることで、ブレーキ制御による制動力を確保できる。
前記駆動輪スリップ制御部は、前記実制動力と前記要求制動力とが一致した後に、前記目標スリップ率をゼロとすることを特徴とする電動車両の制御装置。
モータABS制御からブレーキABS制御に移行することで、安定した制御が実現できる。
(19)上記(14)に記載の電動車両の制御装置において、
前記目標スリップ率は、駆動輪と路面との間のμ―s特性曲線の頂点のスリップ率より低スリップ側の線形領域に設定されていることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、十分な制動力を確保できる。
(20)上記(19)に記載の電動車両の制御装置において、
前記目標ブレーキスリップ率は、前記目標スリップ率から、前記頂点のスリップ率と前記目標スリップ率との差分を減じた低スリップ率側の線形領域に設定されていることを特徴とする電動車両の制御装置。
よって、駆動輪における合計制動力の低下を抑制できる。
3 ディファレンシャルギヤ
3a 減速機構
4 駆動軸
5 液圧ユニット
5a 液圧配管
9 車輪速センサ
10 インバータ
50 ブレーキコントローラ
60 バッテリコントローラ
100 モータコントローラ
110 車両コントローラ
W/C ホイルシリンダ
Claims (11)
- 車両の駆動輪にディファレンシャルギヤ及びドライブシャフトを介して接続し、前記駆動輪に制駆動トルクを発生するモータと、前記車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速度検出部と、前記駆動輪に対して独立して制動力を発生可能な機械式制動装置と、を備えた電動車両に用いられるよう構成された電動車両の制御装置であって、
前記車両の車体速を算出する車体速算出部と、
制動時に、前記算出された車体速と前記検出された前記駆動輪の車輪速から前記駆動輪のスリップ率を算出し、所定以上のスリップ率を検出すると、前記駆動輪のスリップ率が目標モータスリップ率となるようにスリップ状態を抑制するスリップ抑制制御部と、
を備え、
前記スリップ抑制制御部は、前記駆動輪のスリップ率が前記目標モータスリップ率となるように前記モータの回生トルクを増減するモータスリップ抑制制御部と、前記機械式制動装置によって前記左右駆動輪のうち車輪速の高い駆動輪に低い駆動輪よりも大きな制動力を与える駆動輪制動力制御部と、を有することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
前記駆動輪制動力制御部は、前記車輪速の低い駆動輪には制動力を与えないことを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
前記車両の減速度を算出する減速度算出部と、
を備え、
前記スリップ抑制制御部は、算出された路面摩擦係数が所定摩擦係数以上であって、前記算出された減速度が所定減速度以上のときに、前記回生トルクをゼロ付近となるよう低減することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
運転者の要求制動力を算出する要求制動力算出部と、
前記車両に発生している実制動力を算出する実制動力算出部と、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
を備え、
前記駆動輪制動力制御部は、前記機械式制動装置によって前記駆動輪のスリップ率が前記目標モータスリップ率よりも小さな目標ブレーキスリップ率となるようにスリップ状態を抑制する制御部であり、
前記スリップ抑制制御部は、算出された路面摩擦係数が第1の路面摩擦係数から該第1の路面摩擦係数より高い第2の路面摩擦係数へ変化したときは、前記実制動力が前記要求制動力に近づくほど、前記目標ブレーキスリップ率を前記目標モータスリップ率に近づけることを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項4に記載の電動車両の制御装置において、
前記モータスリップ抑制制御部は、前記実制動力が前記要求制動力と一致した後に、前記目標モータスリップ率をゼロとすることを特徴とする電動車両の制御装置。 - 車両の駆動輪にディファレンシャルギヤ及びドライブシャフトを介して接続し、前記駆動輪に回生トルクを発生するモータと、前記駆動輪に対して独立して制動力を発生可能な機械式制動装置と、前記車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速検出部と、を備えた電動車両に用いられる電動車両の制御装置において、
前記車両の車体速を算出する車体速算出部と、
前記回生制動のときに前記算出された車体速と前記検出された前記駆動輪の車輪速から前記駆動輪のスリップ率を算出し、所定以上のスリップ率を検出すると前記駆動輪のスリップ率が目標スリップ率になるよう前記駆動輪の速度を制御する駆動輪スリップ制御部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、発生している前記モータの回生トルクを所定の目標回生トルクに収束させると共に、前記機械式制動装置により前記左右駆動輪のうち車輪速の高い駆動輪に車輪速が低い駆動輪よりも大きな制動力を与え、前記駆動輪のスリップ率が前記目標スリップ率になるよう制御することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項6に記載の電動車両の制御装置において、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記車輪速の低い駆動輪に対して前記機械式制動装置による制動力を与えないことを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項7に記載の電動車両の制御装置において、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
前記車両の減速度を算出する減速度算出部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、算出された路面摩擦係数が所定の路面摩擦係数以上であって、前記算出された減速度が所定の減速度以上のときは前記モータトルクをゼロ付近になるよう低減することを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項8に記載の電動車両の制御装置において、
運転者の要求制動力を算出する要求制動力算出部と、
前記車両に発生している実制動力を算出する実制動力算出部と、
走行中の路面摩擦係数を算出する路面摩擦係数算出部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記機械式制動装置によって前記駆動輪のスリップ率が前記目標スリップ率よりも小さな目標ブレーキスリップ率となるようにスリップ状態を抑制する制御部であり、
前記駆動輪スリップ制御部は、算出された路面摩擦係数が第1の路面摩擦係数から該第1の路面摩擦係数より高い第2の路面摩擦係数へ変化したときは、前記実制動力が前記要求制動力に近づくほど、前記目標ブレーキスリップ率を前記目標スリップ率に近づけることを特徴とする電動車両の制御装置。 - 請求項9に記載の電動車両の制御装置において、
前記駆動輪スリップ制御部は、前記実制動力と前記要求制動力とが一致した後に、前記目標スリップ率をゼロとすることを特徴とする電動車両の制御装置。 - 車両の駆動輪にディファレンシャルギヤ及びドライブシャフトを介して接続し、前記駆動輪に回生トルクを発生するモータと、
前記駆動輪に対して独立して制動力を発生可能な機械式制動装置と、
前記車両の駆動輪の回転速度を検出する車輪速検出部と、
を備えた電動車両の制御装置であって、
前記車両の車体速を算出する車体速算出部と、
前記回生制動のときに前記算出された車体速と前記検出された前記駆動輪の車輪速から前記駆動輪のスリップ率を算出し、所定以上のスリップ率を検出すると前記駆動輪のスリップ率が目標スリップ率になるよう前記駆動輪の速度を制御する駆動輪スリップ制御部と、
を備え、
前記駆動輪スリップ制御部は、発生している前記モータの回生トルクを所定の目標回生トルクに収束させると共に、前記機械式制動装置を用いて前記左右駆動輪のうちスリップ率が低い駆動輪に対してのみ制動力を与えることを特徴とする電動車両の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200436A JP6236672B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 電動車両の制御装置 |
PCT/JP2014/073123 WO2015045759A1 (ja) | 2013-09-26 | 2014-09-03 | 電動車両の制御装置 |
CN201480046389.1A CN105492266B (zh) | 2013-09-26 | 2014-09-03 | 电动车辆的控制装置 |
US14/915,806 US10137784B2 (en) | 2013-09-26 | 2014-09-03 | Control device for electric vehicle |
EP14848816.6A EP3050765B1 (en) | 2013-09-26 | 2014-09-03 | Control device for electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013200436A JP6236672B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 電動車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015066996A JP2015066996A (ja) | 2015-04-13 |
JP6236672B2 true JP6236672B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=52742906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013200436A Active JP6236672B2 (ja) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | 電動車両の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10137784B2 (ja) |
EP (1) | EP3050765B1 (ja) |
JP (1) | JP6236672B2 (ja) |
CN (1) | CN105492266B (ja) |
WO (1) | WO2015045759A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201209B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-09-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 駆動力制御装置及び駆動力制御方法 |
DE102014210559A1 (de) * | 2014-06-04 | 2015-12-17 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems |
CN104943053A (zh) * | 2015-06-01 | 2015-09-30 | 陈友寿 | 利用废旧轮胎橡胶注射生产汽车轮胎垫带的方法及其产品 |
GB2545217A (en) | 2015-12-09 | 2017-06-14 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system for a motor vehicle and method |
FR3044992B1 (fr) * | 2015-12-15 | 2019-05-31 | Foundation Brakes France | Procede de commande d'un systeme de freinage apte a realiser la fonction frein de parking |
JP6298037B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置の制御システム |
JP6414044B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP6644635B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2020-02-12 | Ntn株式会社 | 車両の旋回制御装置 |
JP6631453B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-01-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
CN110612230B (zh) * | 2017-05-25 | 2022-09-06 | 马瑞利株式会社 | 车辆的驱动力控制装置和驱动力控制方法 |
US10814846B2 (en) * | 2017-08-11 | 2020-10-27 | Ford Global Technologies, Llc | Traction control based on friction coefficient estimation |
KR102518238B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2023-04-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 코스트 리젠 토크 적용 방법 |
CN108394313B (zh) * | 2018-01-22 | 2020-04-21 | 武汉理工大学 | 一种基于滑移率的四驱电动汽车转矩控制分配方法 |
JP6990622B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-01-12 | 日立Astemo株式会社 | 制駆動力制御装置、車両制御方法および車両制御システム |
KR102542523B1 (ko) * | 2018-05-30 | 2023-06-12 | 에이치엘만도 주식회사 | 브레이크 시스템 및 그 제어 방법 |
JP7139883B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2022-09-21 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP6973664B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2021-12-01 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の車体速推定方法および車体速推定装置 |
JP7132862B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2022-09-07 | 日立Astemo株式会社 | 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム |
JP7211330B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 制動制御装置 |
JP7172950B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP2021087235A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の制動装置 |
EP4090562B1 (en) * | 2020-01-15 | 2024-02-07 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling a vehicle brake system |
BR112022013830A2 (pt) | 2020-01-15 | 2022-09-13 | Volvo Truck Corp | Disposição de acionamento elétrico diferencial para veículos de serviços pesados |
US11654875B2 (en) * | 2020-01-21 | 2023-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Regenerative braking and anti-lock braking control system |
JP7041704B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2022-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 挙動制御装置及び挙動制御方法 |
CN111994056B (zh) * | 2020-08-10 | 2022-01-07 | 中车唐山机车车辆有限公司 | 一种城轨列车的制动力分配方法,装置及系统 |
KR20220026380A (ko) * | 2020-08-25 | 2022-03-04 | 현대모비스 주식회사 | 듀얼모터가 장착된 차량의 구동력 제어 장치 및 그 제어방법 |
CN112406825B (zh) * | 2020-11-10 | 2021-12-17 | 东风越野车有限公司 | 一种制动能量回收控制方法 |
EP4001030B1 (en) * | 2020-11-16 | 2024-12-11 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling wheel slip of a vehicle |
EP4005883A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-06-01 | Volvo Truck Corporation | A system and a method for controlling wheel slip of a vehicle |
DE102021100896A1 (de) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Traktionskontrolle für ein Kraftfahrzeug |
JP2022184143A (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 路面の状態の判定方法 |
EP4108529B1 (en) * | 2021-06-24 | 2024-10-30 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling propulsion of a heavy-duty vehicle |
CN113386584A (zh) * | 2021-08-16 | 2021-09-14 | 达芬骑动力科技(北京)有限公司 | 车辆的防抱死控制方法、系统及电动车 |
CN114954028B (zh) * | 2021-08-25 | 2024-11-15 | 长城汽车股份有限公司 | 四驱汽车的制动控制方法、装置、车辆及存储介质 |
CN114802255A (zh) * | 2022-06-09 | 2022-07-29 | 中国第一汽车股份有限公司 | 电动四驱车型tcs控制方法、装置、车辆及存储介质 |
CN116278814B (zh) * | 2023-05-19 | 2023-07-21 | 成都赛力斯科技有限公司 | 基于滑移率的汽车稳定性控制方法、装置及新能源汽车 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4671577A (en) * | 1985-11-21 | 1987-06-09 | Urban Transportation Development Corporation Ltd. | Combined regenerative and friction braking system for a vehicle |
JPH02151538A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-11 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の加速スリップ防止装置 |
US5472265A (en) | 1992-12-10 | 1995-12-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Antilock braking control apparatus for electric vehicle |
JP3438242B2 (ja) | 1992-12-10 | 2003-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車のアンチロック制御装置 |
US5450324A (en) * | 1993-01-07 | 1995-09-12 | Ford Motor Company | Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system |
WO1997010966A1 (fr) * | 1995-09-20 | 1997-03-27 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Appareil de commande du freinage par recuperation pour vehicule electrique |
US6076898A (en) * | 1997-04-18 | 2000-06-20 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Braking control system for a four-wheel drive vehicle |
JPH10297462A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JP3541621B2 (ja) * | 1997-06-10 | 2004-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動装置 |
JP3811372B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制動力制御装置 |
JP3797266B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2006-07-12 | 日産自動車株式会社 | 制動制御装置 |
WO2003095261A1 (fr) * | 2002-05-07 | 2003-11-20 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | Procede et dispositif permettant de commander un vehicule |
KR100534709B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2005-12-07 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 장치 |
JP4526342B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-08-18 | 株式会社アドヴィックス | 4輪駆動車両の運動制御装置 |
JP2006311791A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP4002279B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2007-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両のトラクション制御装置 |
JP4188348B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2008-11-26 | 株式会社日立製作所 | 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム |
DE102008017480A1 (de) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugbremsanlage sowie Fahrzeugbremsanlage |
JP2008265427A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | 制駆動力制御装置 |
JP2009067358A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Advics:Kk | 車両自動走行制御装置 |
US8612076B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-12-17 | Mahindra Reva Electric Vehicles Pvt. Ltd. | Antilock braking for vehicles |
JP2010115059A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
DE102010003076A1 (de) * | 2009-08-05 | 2011-08-18 | Continental Automotive GmbH, 30165 | Verfahren zur Regelung eines Radbremsschlupfes und Radbremsschlupfregelsystem für ein Fahrzeug mit einem Elektroantrieb |
CN102029915B (zh) * | 2009-09-25 | 2013-06-26 | 株式会社万都 | 再生制动系统 |
US8788144B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-07-22 | GM Global Technology Operations LLC | Braking torque adjustments based on wheel slip |
JP4913205B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2012-04-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両の制動制御装置 |
WO2011108058A1 (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両およびその制御方法 |
BR112012021958A2 (pt) * | 2010-03-02 | 2016-06-07 | Int Truck Intellectual Prop Co | característica de reajuste do sistema de freio regenerativo e calibragem adaptativa para veículos elétricos e híbridos |
WO2011114557A1 (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | 株式会社ユニバンス | 電気自動車、制動プログラム、並びに電気自動車の制御装置および制御方法 |
US9527484B2 (en) * | 2010-04-08 | 2016-12-27 | GM Global Technology Operations LLC | Regenerative braking control using a dynamic maximum regenerative braking torque calculation |
US8612074B2 (en) * | 2010-05-07 | 2013-12-17 | GM Global Technology Operations LLC | Regenerative braking control in vehicles |
JP5494328B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-05-14 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の回生制動時差動制限制御装置 |
US8954249B2 (en) * | 2010-08-30 | 2015-02-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control apparatus for vehicle |
US20120133202A1 (en) * | 2010-11-29 | 2012-05-31 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Dynamic regenerative braking torque control |
JP5730636B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-06-10 | 本田技研工業株式会社 | トラクション制御装置 |
JP5699041B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2015-04-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5879143B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置及び車両運動制御方法 |
US8712616B2 (en) * | 2012-04-26 | 2014-04-29 | Ford Global Technologies, Llc | Regenerative braking control to mitigate powertrain oscillation |
DE102013205314B4 (de) * | 2013-03-26 | 2016-09-29 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Rekuperationsbremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Rekuperationsbremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
EP3000673B1 (en) * | 2013-05-21 | 2017-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake device |
JP6201209B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-09-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 駆動力制御装置及び駆動力制御方法 |
JP6167363B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-07-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 |
JP6219186B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-10-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
KR101566751B1 (ko) * | 2014-05-12 | 2015-11-06 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 장치 및 방법 |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013200436A patent/JP6236672B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-03 WO PCT/JP2014/073123 patent/WO2015045759A1/ja active Application Filing
- 2014-09-03 US US14/915,806 patent/US10137784B2/en active Active
- 2014-09-03 CN CN201480046389.1A patent/CN105492266B/zh active Active
- 2014-09-03 EP EP14848816.6A patent/EP3050765B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10137784B2 (en) | 2018-11-27 |
CN105492266A (zh) | 2016-04-13 |
JP2015066996A (ja) | 2015-04-13 |
EP3050765A4 (en) | 2017-06-14 |
WO2015045759A1 (ja) | 2015-04-02 |
CN105492266B (zh) | 2018-10-02 |
EP3050765B1 (en) | 2020-11-11 |
EP3050765A1 (en) | 2016-08-03 |
US20160214486A1 (en) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236672B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US10336195B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP6167363B2 (ja) | 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法 | |
JP5302749B2 (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
CN107709125B (zh) | 加减速控制装置 | |
US9283936B2 (en) | Braking force control apparatus for vehicle | |
WO2015037615A1 (ja) | 駆動力制御装置及び駆動力制御方法 | |
JP5252118B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6056340B2 (ja) | 制動制御装置 | |
WO2015016326A1 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2015016325A1 (ja) | 車両制御装置 | |
CN105683006A (zh) | 用于车辆的制动力控制方法 | |
JP2009214566A (ja) | 4輪駆動車の駆動力制御装置 | |
JP2015030314A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2016190607A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2015196474A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP7188189B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP6733613B2 (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
KR101519224B1 (ko) | 회생제동을 이용한 esc제어 시스템 및 그 제어방법 | |
JP2014189132A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2020111245A (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
JP2010070043A (ja) | 二輪車用ブレーキ装置 | |
JP2013180600A (ja) | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6236672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |