JP2009067358A - 車両自動走行制御装置 - Google Patents
車両自動走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009067358A JP2009067358A JP2007240892A JP2007240892A JP2009067358A JP 2009067358 A JP2009067358 A JP 2009067358A JP 2007240892 A JP2007240892 A JP 2007240892A JP 2007240892 A JP2007240892 A JP 2007240892A JP 2009067358 A JP2009067358 A JP 2009067358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- vehicle
- acceleration
- control
- required torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 130
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 46
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18172—Preventing, or responsive to skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1761—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
- B60T8/17616—Microprocessor-based systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
【解決手段】フィードフォワード演算値及びフィードバック演算値の各演算値から目標要求トルクを求める目標要求トルク演算手段31と、その求めた目標要求トルクに基づいて車両を自動走行させるとともに、車両の何れかの車輪がスリップしたときに車輪のスリップを抑制するスリップ抑制制御を実行する自動走行制御手段Dとを備え、目標要求トルク演算手段31は、自動走行制御手段Dによってスリップ抑制制御が実行された場合、目標加速度と実加速度との偏差に基づくフィードバック演算値を保持し、その保持したフィードバック演算値及びフィードフォワード演算値の各演算値から目標要求トルクを求める。
【選択図】図4
Description
ABS制御が実行されると、車輪のスリップを抑制するための要求トルクが車両に与えられるので、実加速度は、その路面において車輪のスリップを生じない一定の加速度となる。その為に、ABS制御が実行されると、実加速度が目標加速度に追従できなくなる。
ABS制御の実行中は、目標加速度の変化に関わらず、目標要求トルクは一定に保持されている。その為に、目標加速度が小さくなる側に変化してABS制御が実行されないような小さな加速度となっても、目標要求トルクが一定に保持されている。したがって、一旦、ABS制御が実行されると、そのABS制御をなかなか終了できず、実加速度が目標加速度に追従できない状態が継続されてしまう。
また、例えば、路面の摩擦係数が変化する等の外乱により車輪のスリップが抑制されることによってABS制御が終了されたとしても、実加速度と目標加速度との間には大きな偏差が生じており、実加速度が目標加速度に追従できるまでに時間がかかることになる。
以上の構成を有する結果、本構成の制御装置は、実加速度が目標加速度に対して良好に追従し、安定した車両の自動走行を実現することができる。
<本発明の概要>
本発明に係る車両自動走行制御装置は、フィードフォワード演算値及びフィードバック演算値の各演算値から求めた目標要求トルクを車両に与える動作をリアルタイムで繰り返し行うことにより、車両を自動走行させる自動走行制御を行う。この自動走行制御において、車輪のスリップを抑制するスリップ抑制制御を実行したときに、フィードバック演算値を保持し、保持したフィードバック演算値及びフィードフォワード演算値の各演算値から目標要求トルクを求め、目標要求トルクを目標加速度に応じて変化させておくことにより、実加速度の目標加速度に対する追従を良好にするようにしている。
<車両の概略構成>
図1に示すように、車両1は、4つの車輪FR,FL,RR,RL、エンジン2、変速装置3、デファレンシャル装置4、電子制御ユニット5及び油圧ブレーキ装置6を備えている。本発明に係る車両自動走行制御装置は、電子制御ユニット5に相当する。
この車両1は、エンジン2の出力を変速装置3及びデファレンシャル装置4を介して右後輪RR及び左後輪RLに伝達する後輪駆動方式に構成している。車両1の駆動方式については、後輪駆動方式を例示したが、右前輪FR及び左前輪FLを駆動する前輪駆動方式や、4輪の夫々を駆動する4輪駆動方式とすることもできる。
図2に基づき油圧ブレーキ装置6について説明する。
油圧ブレーキ装置6は、運転者のブレーキ操作力に応じてマスタシリンダ液圧を発生するマスタシリンダ8と、マスタシリンダ液圧を各車輪FR,FL,RR,RLのホイールシリンダ9に付与する液圧回路10とを有している。ホイールシリンダ9FR,9FL,9RR,9RLは、各車輪に設けている。
以下、第1液圧回路10aに設けた部材と第2液圧回路10bに設けた部材との両方を示す場合には、算用数字の後の「a」及び「b」を省略して説明する。
マスタシリンダ液圧を検出する液圧センサ27を設けている。この実施形態では、液圧センサ27を第1液圧回路10aに設けているが、第2液圧回路10bに設けることもできる。
図3に基づき車両の制御構成について説明する。
電子制御ユニット5は、CPU、ROM、RAM、入出力部を備えたマイクロコンピュータにて構成している。電子制御ユニット5には、各車輪速度センサ7、レーダセンサR及び液圧センサ27等の各種のセンサの検出信号が入力されるように構成している。電子制御ユニット5は、エンジン2の作動を制御するエンジン制御手段28、及び、油圧ブレーキ装置6の作動を制御するブレーキ制御手段29を備えている。エンジン制御手段28は、運転者のアクセル操作等により求められる駆動トルクを出力するためのスロットル開度や燃料噴射量等を求めて、エンジン2に備えたスロットル制御装置2a及び燃料噴射装置2bの作動を制御する。スロットル制御装置2aは、エンジン2のスロットル開度を制御する。燃料噴射装置2bは、エンジン2の燃料噴射量を制御する。
ホイールシリンダ圧力を増圧するときには、ブレーキ制御手段29が、モータ25を作動させるとともに、リニア制御弁11aを遮断状態とし、第1常開制御弁15aを連通位置とし且つ第1常閉制御弁20aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を保持するときには、ブレーキ制御手段29が、リニア制御弁11aを遮断状態とし、第1常開制御弁15aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁20aを遮断位置とする。ホイールシリンダ圧力を減圧するときには、ブレーキ制御手段29が、リニア制御弁11aを遮断状態とし、第1常開制御弁15aを遮断位置に切り換え且つ第1常閉制御弁20aを連通位置に切り換える。
ブレーキ制御手段29は、車両1の減速中における車輪のスリップを抑制するABS制御を行う。ブレーキ制御手段29は、モータ25の作動により液圧ポンプ22を作動させ且つリニア制御弁11を遮断状態とした状態で、第1常開制御弁15又は第2常開制御弁17及び第1常閉制御弁20又は第2常閉制御弁21の作動を制御して、ホイールシリンダ圧力を増圧、減圧及び保持の夫々に切り換えることにより、車輪に付与する制動トルクを制御する。このように、ブレーキ制御手段29は、減速スリップしている車輪に付与する制動トルクを制御して、車輪のスリップを抑制するためのスリップ抑制トルクを車両1に与えて減速スリップを抑制する。
ブレーキ制御手段29は、車輪速度センサ7による車輪速度と車体速度とを比較して、車輪の減速スリップ率が減速スリップ用設定値よりも大きいと、車輪が減速スリップしていると判別して、ABS制御を実行する。ブレーキ制御手段29は、車輪速度センサ7による車輪速度と車体速度とを比較して、車輪の減速スリップ率がABS終了用設定値よりも小さくなると、ABS制御を終了する。
エンジン制御手段28は、車両1の加速中における車輪のスリップを抑制するトラクション制御を行う。エンジン制御手段28は、車両1を走行させるために要求されている駆動トルクから駆動トルクダウン量を減算してエンジン2が出力する駆動トルクを演算する駆動トルクダウン演算を行い、その駆動トルクダウン演算にて演算した駆動トルクを出力するようにエンジン2の作動を制御する。このように、エンジン制御手段28は、エンジン2の出力を駆動トルクダウン量だけ低減して、車輪のスリップを抑制するためのスリップ抑制トルクを車両1に与えて加速スリップを抑制する。駆動トルクダウン量については、エンジン制御手段9が、加速スリップしている駆動輪の車輪速度がトラクション制御目標速度になるように、加速スリップしている駆動輪の車輪速度とトラクション制御目標速度との差に応じて駆動トルクダウン量を演算する。
エンジン制御手段28は、車輪速度センサ7による車輪速度と車体速度とを比較して、駆動輪の加速スリップ率が加速スリップ用設定値よりも大きいと、駆動輪が加速スリップしていると判別して、トラクション制御を実行する。エンジン制御手段28は、車輪速度センサ7による車輪速度と車体速度とを比較して、駆動輪の加速スリップ率がトラクション制御終了用設定値よりも小さくなると、トラクション制御を終了する。
車両1を自動走行させる自動走行制御について説明する。
例えば、運転者がアクセル操作を行わなくても、設定した車体速度に維持しながら走行するクルーズコントロール制御や、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行わなくても、先行車との車間距離を一定距離に維持しながら走行するACC制御等の自動走行制御を電子制御ユニット5が行うことにより、車両1を自動走行させるようにしている。
目標加速度演算手段30は、クルーズコントロール制御においては、設定した車体速度を維持するように、現在の車体速度と設定した車体速度との差に基づいて目標加速度を求める。車体速度については、例えば、4つの車輪速度センサ7の夫々にて検出した車輪速度の平均速度を車体速度として求めることができる。
目標加速度演算手段30は、ACC制御においては、先行車との車間距離を一定距離に維持するように、先行車との車間距離及び先行車との相対速度等に基づいて目標加速度を求める。先行車との車間距離については、レーダセンサRの検出信号から求めることができる。先行車との相対速度は、先行車との車間距離を時間で微分することにより求めることができる。
ABS制御やトラクション制御では、車輪のスリップを抑制するためのスリップ抑制トルクを車両1に付与する。このとき、自動走行させているときでも車輪のスリップを抑制するために、車両に対して、目標要求トルクよりもスリップ抑制トルクを優先して与える。例えば、油圧ブレーキ装置2の液圧回路10では、ホイールシリンダ13に対して、第1常開制御弁15又は第2常開制御弁17及び第1常閉制御弁20又は第2常閉制御弁21の配設箇所を、液圧ポンプ22及びリニア制御弁11の配設箇所よりも近い側に配置している。このように、目標要求トルクよりもスリップ抑制トルクを優先してホイールシリンダ13に与えている。
目標要求トルク演算手段31は、スリップ抑制制御が終了すると、保持したフィードバック演算値に基づいてフィードバック演算を再開する。つまり、目標要求トルク演算手段31は、スリップ抑制制御が終了した時点では、保持したフィードバック演算値とフィードフォワード演算値との合計値を目標要求トルクとして求め、その後は、再開されたフィードバック演算によるフィードバック演算値とフィードフォワード演算値との合計値を目標要求トルクとして求める。
ABS制御が実行されるまでは、フィードバック演算手段33にて求めたフィードバック演算値とフィードフォワード演算手段32にて求めたフィードフォワード演算値との合計値が目標要求トルクとして車両1に与えられる。ABS制御が実行されると、目標要求トルクに優先してスリップ抑制トルクが車両1に与えられる。このとき、目標要求トルク演算手段31が、フィードバック演算値を保持し、その保持したフィードバック演算値及びフィードフォワード演算値の各演算値から目標要求トルクを求めておくことにより、目標要求トルクを目標加速度に応じて変化させる。したがって、目標加速度が小さくなると、目標要求トルクも小さくなる。この結果、現実に車両1に与えられるトルクが減速スリップを生じさせない値に減少し、ABS制御を速やかに終了させることができる。しかも、ABS制御が終了するときには、目標加速度に応じて変化させている目標要求トルクを車両1に与えることができる。したがって、ABS制御が終了するときに、実加速度と目標加速度との偏差を小さくすることができ、短時間で実加速度が目標加速度に追従できる。
フィードバック演算手段33は、下記〔数1〕を用いてPID演算における各項を求め、下記〔数2〕を用いてフィードバック演算値を求める。
〔数1〕
P(n)=a1−a2
I(n)=I(n−1)+P(n)×Δt
D(n)=(P(n)−P(n−1))/Δt
ただし、P(n)が比例項であり、a1が目標加速度であり、a2が実加速度であり、I(n)が積分項であり、Δtがn回目からn+1回目までの経過時間であり、D(n)が微分項である。
〔数2〕
T1=Kp×P(n)+Ki×I(n)+Kd×D(n)
ただし、T1がフィードバック演算値として求めるトルクであり、Kpが比例ゲインであり、Kiが積分ゲインであり、Kdが微分ゲインである。
〔数3〕
T2=(M×a1)×r
ただし、T2がフィードフォワード演算値として求めるトルクであり、Mが車両重量であり、a1が目標加速度であり、rが車輪の径である。
トラクション制御が実行されると、目標要求トルク演算手段31が、保持したフィードバック演算値及びフィードフォワード演算値の各演算値から目標要求トルク演算する。目標加速度が小さくなるに伴って目標要求トルクも小さくなり、この結果、現実に車両1に与えられるトルクが加速スリップを生じさせない値に減少し、トラクション制御を速やかに終了させることができる。トラクション制御が終了するときには、保持したフィードバック演算値及びフィードフォワード演算値の各演算値から求めた目標要求トルクを車両1に与えることができる。このようにして、ABS制御を行うときだけでなく、トラクション制御を行うときにも、実加速度が目標加速度に対して良好に追従し、安定した車両の自動走行を行える。
目標要求トルク演算手段31は、ABS制御中であるか、又は、減速スリップ率が減速スリップ用設定値Th1よりも大きくなっていると、フィードバック保持要求をONとする(#11〜13)。減速スリップ率が減速スリップ用設定値Th1よりも大きくなると、ABS制御が実行されるので、減速スリップ率が減速スリップ用設定値Th1よりも大きくなったときは、現にABS制御を実行しようとしているときである。
目標要求トルク演算手段31は、トラクション制御中であるか、又は、加速スリップ率が加速スリップ用設定値Th2よりも大きくなっていると、フィードバック保持要求をONとする(#14,15,12)。加速スリップ率が加速スリップ用設定値Th2よりも大きくなると、トラクション制御が実行されるので、加速スリップ率が加速スリップ用設定値Th2よりも大きくなったときは、現にトラクション制御を実行しようとしているときである。
目標要求トルク演算手段31は、ABS制御中ではなく、減速スリップ率が減速スリップ用設定値未満であり、トラクション制御中ではなく、加速スリップ率が加速スリップ用設定値未満であると、フィードバック保持要求をOFFとする(#16)。
(1)上記実施形態において、例えば、目標加速度に係数を掛けた加速度に実加速度がなるように目標要求トルクを求めることができる。また、フィードフォワード演算値及びフィードバック演算値の各演算値から求めた目標要求トルクが設定値以下であると、その求めた目標要求トルクをそのまま目標要求トルクとし、フィードフォワード演算値及びフィードバック演算値の各演算値から求めた目標要求トルクが設定値よりも大きくなるときには、その設定値を目標要求トルクとすることもできる。
D 自動走行制御手段
Claims (4)
- 目標加速度に基づくフィードフォワード演算値及び目標加速度と実加速度との偏差に基づくフィードバック演算値による各演算値から目標要求トルクを求める目標要求トルク演算手段と、
前記求めた目標要求トルクに基づいて車両を自動走行させるとともに、該車両の何れかの車輪がスリップしたときに当該車輪のスリップを抑制するスリップ抑制制御を実行する自動走行制御手段と、を備える車両自動走行制御装置であって、
前記目標要求トルク演算手段は、前記自動走行制御手段によって前記スリップ抑制制御が実行された場合、前記目標加速度と実加速度との偏差に基づくフィードバック演算値を保持し、該保持したフィードバック演算値及び前記フィードフォワード演算値による各演算値から前記目標要求トルクを求める車両自動走行制御装置。 - 前記自動走行制御手段は、前記スリップ抑制制御として、車両の減速中における車輪のスリップを抑制し、
前記目標要求トルク演算手段は、前記目標要求トルクとして、車輪に付与する制動トルクを求める請求項1に記載の車両自動走行制御装置。 - 前記自動走行制御手段は、前記スリップ抑制制御として、車両の加速中における駆動輪のスリップを抑制し、
前記目標要求トルク演算手段は、前記目標要求トルクとして、駆動輪に付与する駆動トルクを求める請求項1に記載の車両自動走行制御装置。 - 前記目標要求トルク演算手段は、前記自動走行制御手段による前記スリップ抑制制御が終了すると、前記保持されたフィードバック演算値に基づいてフィードバック演算を再開する請求項1〜3の何れか1項に記載の車両自動走行制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240892A JP2009067358A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 車両自動走行制御装置 |
DE102008047412A DE102008047412B4 (de) | 2007-09-18 | 2008-09-16 | Steuervorrichtung für einen Fahrzeugautomatikbetrieb |
US12/211,644 US8155854B2 (en) | 2007-09-18 | 2008-09-16 | Vehicle automatic operation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240892A JP2009067358A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 車両自動走行制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067358A true JP2009067358A (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=40418355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007240892A Pending JP2009067358A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 車両自動走行制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8155854B2 (ja) |
JP (1) | JP2009067358A (ja) |
DE (1) | DE102008047412B4 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011255808A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Denso Corp | 車両制駆動制御装置 |
WO2015016325A1 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
JP6031166B1 (ja) * | 2015-09-11 | 2016-11-24 | 富士重工業株式会社 | 車両の自動運転制御装置 |
JP2018521902A (ja) * | 2015-07-07 | 2018-08-09 | 日産自動車株式会社 | 熱機関の予測始動方法 |
JP2019093740A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
WO2020138142A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112012003088B1 (pt) * | 2009-08-24 | 2020-03-03 | Kelsey-Hayes Company | Sistema de frenagem de veículo |
US20110297462A1 (en) | 2010-06-03 | 2011-12-08 | Polaris Industries Inc. | Electronic throttle control |
GB2505022B (en) | 2012-08-16 | 2015-01-14 | Jaguar Land Rover Ltd | Speed control system and method for operating the same |
US9205717B2 (en) | 2012-11-07 | 2015-12-08 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having suspension with continuous damping control |
GB2515105B (en) * | 2013-06-14 | 2016-04-13 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle control including control over a rate of torque decrease |
GB2519054A (en) * | 2013-07-26 | 2015-04-15 | Equipmake Ltd | Energy saving in vehicles |
JP6236672B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-11-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動車両の制御装置 |
CN116198592A (zh) | 2014-10-31 | 2023-06-02 | 北极星工业有限公司 | 用于控制车辆的系统和方法 |
JP6380309B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
GB2552011B (en) * | 2016-07-07 | 2019-08-28 | Jaguar Land Rover Ltd | A controller for a vehicle system |
MX2019005524A (es) | 2016-11-18 | 2019-11-21 | Polaris Inc | Vehiculo que tiene suspension ajustable. |
US10406884B2 (en) | 2017-06-09 | 2019-09-10 | Polaris Industries Inc. | Adjustable vehicle suspension system |
US10987987B2 (en) | 2018-11-21 | 2021-04-27 | Polaris Industries Inc. | Vehicle having adjustable compression and rebound damping |
MX2022015902A (es) | 2020-07-17 | 2023-01-24 | Polaris Inc | Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62244724A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH02201038A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-09 | Mitsubishi Motors Corp | エンジン出力制御装置 |
JP2002005277A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Denso Corp | 車両制御システム |
JP2005170194A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 駆動力制御装置 |
JP2008055994A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 車両の制駆動力制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01111540A (ja) * | 1987-10-26 | 1989-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の定速走行装置 |
US5400865A (en) * | 1989-01-31 | 1995-03-28 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Engine output control apparatus |
JPH061229A (ja) | 1992-06-19 | 1994-01-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動ブレーキ装置の制御方法 |
JP3937524B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2007-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制駆動力制御装置 |
DE10228348A1 (de) * | 2002-06-25 | 2004-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs |
JP4554997B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-09-29 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007240892A patent/JP2009067358A/ja active Pending
-
2008
- 2008-09-16 DE DE102008047412A patent/DE102008047412B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-16 US US12/211,644 patent/US8155854B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62244724A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH02201038A (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-09 | Mitsubishi Motors Corp | エンジン出力制御装置 |
JP2002005277A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Denso Corp | 車両制御システム |
JP2005170194A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 駆動力制御装置 |
JP2008055994A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 車両の制駆動力制御装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011255808A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Denso Corp | 車両制駆動制御装置 |
WO2015016325A1 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-05 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
JP2015030312A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社アドヴィックス | 車両制御装置 |
CN105431338A (zh) * | 2013-07-31 | 2016-03-23 | 株式会社爱德克斯 | 车辆控制装置 |
US9771056B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-09-26 | Advics Co., Ltd. | Vehicle control device |
JP2018521902A (ja) * | 2015-07-07 | 2018-08-09 | 日産自動車株式会社 | 熱機関の予測始動方法 |
US9834219B2 (en) | 2015-09-11 | 2017-12-05 | Subaru Corporation | Vehicle automatic driving control apparatus |
JP6031166B1 (ja) * | 2015-09-11 | 2016-11-24 | 富士重工業株式会社 | 車両の自動運転制御装置 |
JP2019093740A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
US11768500B2 (en) | 2017-11-17 | 2023-09-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving system |
WO2020138142A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP2020104642A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
JP7218570B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-02-07 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
US12017631B2 (en) | 2018-12-27 | 2024-06-25 | Advics Co., Ltd. | Braking control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008047412A1 (de) | 2009-04-09 |
DE102008047412B4 (de) | 2013-06-20 |
US8155854B2 (en) | 2012-04-10 |
US20090076699A1 (en) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009067358A (ja) | 車両自動走行制御装置 | |
US10259438B2 (en) | Brake control device | |
US7587267B2 (en) | Vehicle speed control apparatus | |
JP2009051310A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP5109101B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US8065066B2 (en) | Vehicle running control device for running extremely low speed to stop | |
US8924116B2 (en) | Motion control apparatus for vehicle | |
JP2001171504A (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JP4792979B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2009024556A (ja) | スリップ制御装置及びスリップ制御方法 | |
WO2019176285A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム | |
JP2007118791A (ja) | 車両用自動制動装置 | |
US9120470B2 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure controller | |
JP2600876B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JP2015020626A (ja) | トラクションコントロールシステム | |
US8751132B2 (en) | Method for ascertaining a wheel reference speed of a wheel on a vehicle having a hydrostatic drive, and device for ascertaining a wheel reference speed of a wheel of a vehicle having a hydrostatic drive | |
JP2011213199A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2007120416A (ja) | 車両用自動制動装置 | |
JP4604926B2 (ja) | 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法 | |
JP2002137721A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2012131385A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5397074B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2019182050A (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 | |
JP7099028B2 (ja) | 車両の走行路判定装置 | |
JP7099096B2 (ja) | 車両のトラクション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120412 |