[go: up one dir, main page]

JP7218570B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218570B2
JP7218570B2 JP2018244202A JP2018244202A JP7218570B2 JP 7218570 B2 JP7218570 B2 JP 7218570B2 JP 2018244202 A JP2018244202 A JP 2018244202A JP 2018244202 A JP2018244202 A JP 2018244202A JP 7218570 B2 JP7218570 B2 JP 7218570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
braking
deceleration
antiskid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104642A (ja
Inventor
慶 天本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2018244202A priority Critical patent/JP7218570B2/ja
Priority to US17/417,971 priority patent/US12017631B2/en
Priority to PCT/JP2019/050762 priority patent/WO2020138142A1/ja
Publication of JP2020104642A publication Critical patent/JP2020104642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218570B2 publication Critical patent/JP7218570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • B60T8/74Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、制動制御装置に関する。
制動制御装置は、制動時に車輪がロック状態となるのを抑制するアンチスキッド制御(又はABS制御とも呼ばれる)が実行可能に構成されている。例えば特開平3-109163号公報には、加速度センサの検出結果に基づいて路面摩擦係数の高低を判定し、車輪のロック傾向の検出感度を変更する制御装置に対して、当該加速度センサの故障を検出する装置が開示されている。この制御装置は、車両の減速度に基づいて車両がロック傾向であるか否かを判定し、判定結果に応じてアンチスキッド制御を実行する。
特開平3-109163号公報
しかしながら、上記のような車両の減速度に基づいてアンチスキッド制御を実行する従来の構成では、ドライバの要求に対する減速度の応答遅れが考慮されていない。つまり、上記構成には、アンチスキッド制御の実行精度の向上の観点で改良の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、アンチスキッド制御の実行精度を向上させることができる制動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制動制御装置は、車両の目標減速度の増大に応じて前記車両の車輪に制動力が付与される制動状態において、前記目標減速度と前記車両の実減速度との差が基準値以上である場合、前記制動力を減少させるアンチスキッド制御を実行する制動制御装置であって、前記制動状態において前記車両の車輪にスリップが発生しておらず前記目標減速度の増大勾配が大きいほど、前記アンチスキッド制御の介入度合を小さくする特定制御を実行する制御部を備える。
本発明によれば、スリップを原因とするのではなく装置構成上の応答遅れを原因として、目標減速度と実減速度との差が大きくなった場合、特定制御によってアンチスキッド制御の実行が抑制される。目標減速度と実減速度との差の原因が応答遅れであれば、時間の経過により制動力は増大するため、アンチスキッド制御は不要である。本発明によれば、アンチスキッド制御が不要な状況で実行されることを抑制することができ、アンチスキッド制御の実行精度を向上させることができる。
本実施形態の制動制御装置を含む車両用制動装置の構成図である。 本実施形態のアンチスキッド制御を説明するためのタイムチャートである。
以下、実施形態に係る制動制御装置について図に基づいて説明する。説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
車両用制動装置BFは、図1に示すように、マスタシリンダ部1と、反力発生装置2と、第1制御弁22と、第2制御弁23と、上流側の加圧装置であるサーボ圧発生装置4と、下流側の加圧装置であるアクチュエータ5と、ホイールシリンダ541~544と、各種センサ71~78と、制動制御装置6と、を備えている。本実施形態の制動制御装置6は、2つのECU、すなわち第1ブレーキECU61と、第2ブレーキECU62と、を備えている。なお、説明において、車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrは車輪Wと、前輪Wfl、Wfrは前輪Wfと、後輪Wrl、Wrrは後輪Wrと記載することがある。各車輪Wには、ディスクブレーキ装置又はドラムブレーキ装置が設置されている。
マスタシリンダ部1は、ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)10の操作量に応じてブレーキ液をアクチュエータ5に供給する部位であり、メインシリンダ11、カバーシリンダ12、入力ピストン13、第1マスタピストン14、および第2マスタピストン15を備えている。ブレーキペダル10は、ドライバがブレーキ操作可能なブレーキ操作手段であれば良い。
メインシリンダ11は、前方が閉塞されて後方に開口する有底略円筒状のハウジングである。メインシリンダ11の内周側の後方寄りに、内向きフランジ状に突出する内壁部111が設けられている。内壁部111の中央は、前後方向に貫通する貫通孔111aとされている。また、メインシリンダ11の内部の内壁部111よりも前方に、内径がわずかに小さくなっている小径部位112(後方)、113(前方)が設けられている。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11の内周面から内向き環状に突出している。メインシリンダ11の内部には、小径部位112に摺接して軸方向に移動可能に第1マスタピストン14が配設されている。同様に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に第2マスタピストン15が配設されている。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121、蛇腹筒状のブーツ122、およびカップ状の圧縮スプリング123で構成されている。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の後側の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大きい。また、シリンダ部121の後方部位121bの内径は、前方部位121aの内径よりも小さい。
防塵用のブーツ122は、シリンダ部121の後端側開口に接するように組み付けられている。ブーツ122の後方の中央には貫通孔122aが形成されている。圧縮スプリング123は、ブーツ122の周りに配置されるコイル状の付勢部材である。ブーツ122の後端および圧縮スプリング123の後端は、操作ロッド10aに結合されている。圧縮スプリング123は、操作ロッド10aを後方に付勢している。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能かつ液密的に配置され、底壁131がシリンダ部121の前方部位121aの内周側に入り込んでいる。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10に連動する操作ロッド10aが配設されている。操作ロッド10aの先端のピボット10bは、入力ピストン13を前側に押動できるようになっている。操作ロッド10aの後端は、入力ピストン13の後側の開口およびブーツ122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。ブレーキペダル10が踏み込み操作されたときに、操作ロッド10aは、ブーツ122および圧縮スプリング123を軸方向に押動しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴い、入力ピストン13も連動して前進する。
第1マスタピストン14は、メインシリンダ11の内壁部111に軸方向に摺動可能に配設されている。第1マスタピストン14は、前方側から順番に加圧筒部141、フランジ部142、および突出部143が一体となって形成されている。加圧筒部141は、前方に開口を有する有底略円筒状に形成され、メインシリンダ11の内周面との間に間隙を有し、小径部位112に摺接している。加圧筒部141の内部空間には、第2マスタピストン15との間にコイルばね状の付勢部材144が配設されている。付勢部材144により、第1マスタピストン14は後方に付勢されている。換言すると、第1マスタピストン14は、設定された初期位置に向けて付勢部材144により付勢されている。
フランジ部142は、加圧筒部141よりも大径で、メインシリンダ11の内周面に摺接している。突出部143は、フランジ部142よりも小径で、内壁部111の貫通孔111aに液密に摺動するように配置されている。突出部143の後端は、貫通孔111aを通り抜けてシリンダ部121の内部空間に突出し、シリンダ部121の内周面から離間している。突出部143の後端面は、入力ピストン13の底壁131から離間し、その離間距離dは変化し得るように構成されている。このように、第1マスタピストン14は、初期状態において、入力ピストン13の前方に入力ピストン13と離間距離dだけ離れて配置されている。
ここで、メインシリンダ11の内周面、第1マスタピストン14の加圧筒部141の前側、および第2マスタピストン15の後側により、「第1マスタ室1D」が区画されている。また、メインシリンダ11の内周面(内周部)と小径部位112と内壁部111の前面、および第1マスタピストン14の外周面により、第1マスタ室1Dよりも後方の後方室が区画されている。第1マスタピストン14のフランジ部142の前端部および後端部は後方室を前後に区分しており、前側に「第2液圧室1C」が区画され、後側に「サーボ室1A」が区画されている。第2液圧室1Cは、第1マスタピストン14の前進により容積が減少し第1マスタピストン14の後退により容積が増加する。また、メインシリンダ11の内周部、内壁部111の後面、シリンダ部121の前方部位121aの内周面(内周部)、第1マスタピストン14の突出部143(後端部)、および入力ピストン13の前端部により「第1液圧室1B」が区画されている。
第2マスタピストン15は、メインシリンダ11内の第1マスタピストン14の前方側に、小径部位113に摺接して軸方向に移動可能に配置されている。第2マスタピストン15は、前方に開口を有する筒状の加圧筒部151、および加圧筒部151の後側を閉塞する底壁152が一体となって形成されている。底壁152は、第1マスタピストン14との間に付勢部材144を支承している。加圧筒部151の内部空間には、メインシリンダ11の閉塞された内底面111dとの間に、コイルばね状の付勢部材153が配設されている。付勢部材153により、第2マスタピストン15は後方に付勢されている。換言すると、第2マスタピストン15は、設定された初期位置に向けて付勢部材153により付勢されている。メインシリンダ11の内周面、内底面111d、および第2マスタピストン15により、「第2マスタ室1E」が区画されている。
マスタシリンダ部1には、内部と外部を連通させるポート11a~11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111よりも後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11の内周面とシリンダ部121の外周面との間の環状空間を介して連通している。ポート11aおよびポート11bは、配管161に接続され、かつリザーバ171(低圧源)に接続されている。
また、ポート11bは、シリンダ部121および入力ピストン13に形成された通路18により第1液圧室1Bに連通している。通路18は入力ピストン13が前進すると遮断され、これによって第1液圧室1Bとリザーバ171とが遮断される。ポート11cは、内壁部111より後方かつポート11aよりも前方に形成され、第1液圧室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cよりも前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dよりも前方に形成され、第2液圧室1Cと配管164とを連通させている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材G1、G2の間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11の内部とを連通している。ポート11fは、第1マスタピストン14に形成された通路145を介して第1マスタ室1Dに連通している。通路145は、第1マスタピストン14が前進するとポート11fと第1マスタ室1Dが遮断される位置に形成されている。ポート11gは、ポート11fよりも前方に形成され、第1マスタ室1Dと管路31とを連通させている。
ポート11hは、小径部位113の両シール部材G3、G4の間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11の内部とを連通させている。ポート11hは、第2マスタピストン15の加圧筒部151に形成された通路154を介して第2マスタ室1Eに連通している。通路154は、第2マスタピストン15が前進するとポート11hと第2マスタ室1Eが遮断される位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hよりも前方に形成され、第2マスタ室1Eと管路32とを連通させている。
また、マスタシリンダ部1内には、適宜、Oリング等のシール部材が配置されている。シール部材G1、G2は、小径部位112に配置され、第1マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材G3、G4は、小径部位113に配置され、第2マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。また、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材G5、G6が配置されている。
ストロークセンサ71は、ドライバによりブレーキペダル10が操作された操作量(ストローク)を検出するセンサであり、検出信号を第1ブレーキECU61に送信する。ブレーキストップスイッチ72は、ドライバによるブレーキペダル10の操作の有無を2値信号で検出するスイッチであり、検出信号を第1ブレーキECU61に送信する。
反力発生装置2は、ブレーキペダル10が操作されたとき操作力に対抗する反力を発生する装置である。反力発生装置2は、ストロークシミュレータ21を主にして構成されている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて第1液圧室1Bおよび第2液圧室1Cに反力液圧を発生させる。ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合されて構成されている。ピストン212は圧縮スプリング213によって後方に付勢されており、ピストン212の後面側に反力液圧室214が形成される。反力液圧室214は、配管164およびポート11eを介して第2液圧室1Cに接続され、さらに、反力液圧室214は、配管164を介して第1制御弁22および第2制御弁23に接続されている。
第1制御弁22は、ノーマルクローズ型の電磁弁であり、第1ブレーキECU61により開閉が制御される。第1制御弁22は、配管164と配管162との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第2液圧室1Cに連通し、配管162はポート11cを介して第1液圧室1Bに連通している。また、第1制御弁22が開くと第1液圧室1Bが開放状態になり、第1制御弁22が閉じると第1液圧室1Bが密閉状態になる。したがって、配管164および配管162は、第1液圧室1Bと第2液圧室1Cとを連通するように設けられている。
第1制御弁22は通電されていない非通電状態で閉じており、このとき第1液圧室1Bと第2液圧室1Cとが遮断される。これにより、第1液圧室1Bが密閉状態になってブレーキ液の行き場がなくなり、入力ピストン13と第1マスタピストン14とが一定の離間距離を保って連動する。また、第1制御弁22は通電された通電状態では開いており、このとき第1液圧室1Bと第2液圧室1Cとが連通される。これにより、第1マスタピストン14の進退に伴う第1液圧室1Bおよび第2液圧室1Cの容積変化が、ブレーキ液の移動により吸収される。
圧力センサ73は、第2液圧室1Cおよび第1液圧室1Bの反力液圧を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、第1制御弁22が閉状態の場合には第2液圧室1Cの圧力を検出し、第1制御弁22が開状態の場合には連通された第1液圧室1Bの圧力も検出することになる。圧力センサ73は、検出信号を第1ブレーキECU61に送信する。
第2制御弁23は、ノーマルオープン型の電磁弁であり、第1ブレーキECU61により開閉が制御される。第2制御弁23は、配管164と配管161との間に接続されている。ここで、配管164はポート11eを介して第2液圧室1Cに連通し、配管161はポート11aを介してリザーバ171に連通している。したがって、第2制御弁23は、第2液圧室1Cとリザーバ171との間を非通電状態で連通して反力液圧を発生させず、通電状態で遮断して反力液圧を発生させる。
サーボ圧発生装置4は、いわゆる油圧式ブースタ(倍力装置)であって、減圧弁41、増圧弁42、圧力供給部43、およびレギュレータ44を備えている。減圧弁41は、非通電状態で開くノーマルオープン型の電磁弁であり、第1ブレーキECU61により流量(又は圧力)が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161、およびポート11a、11bを介してリザーバ171に連通している。減圧弁41は、閉弁することで、パイロット室4Dからブレーキ液が流出することを阻止する。なお、リザーバ171とリザーバ434とは、図示していないが連通している。リザーバ171とリザーバ434が同一のリザーバであっても良い。
増圧弁42は、非通電状態で閉じるノーマルクローズ型の電磁弁であり、第1ブレーキECU61により流量(又は圧力)が制御されている。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。圧力供給部43は、レギュレータ44に主に高圧のブレーキ液を供給する部位である。圧力供給部43は、アキュムレータ431、液圧ポンプ432、モータ433、およびリザーバ434を備えている。圧力センサ75は、アキュムレータ431の液圧(以下「アキュムレータ圧」という)を検出する。第1ブレーキECU61は、アキュムレータ圧が所定圧未満になると、モータ433およびポンプ432を駆動させ、アキュムレータ圧を所定圧以上で維持する。
レギュレータ44は、機械式のレギュレータであって、内部にパイロット室4Dが形成されている。また、レギュレータ44には、複数のポート4a~4hが形成されている。パイロット室4Dは、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に接続され、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に接続されている。増圧弁42の開弁により、アキュムレータ431からポート4a、4b、4gを介して高圧のブレーキ液がパイロット室4Dに供給され、ピストンが移動し、パイロット室4Dが拡大する。当該拡大に応じて弁部材が移動し、ポート4aとポート4cが連通し、配管163を介して高圧のブレーキ液がサーボ室1Aに供給される。一方、減圧弁41の開弁により、パイロット室4Dの液圧(パイロット圧)が低下し、ポート4aとポート4cとの間の流路が弁部材により遮断される。
このように、第1ブレーキECU61は、減圧弁41及び増圧弁42を制御することで、サーボ圧に対応するパイロット圧を制御し、サーボ圧を制御している。サーボ圧は、パイロット圧やマスタ圧に対応する圧力であって、圧力センサ74により検出される。第1ブレーキECU61は、サーボ圧が目標サーボ圧に近づくようにサーボ圧発生装置4を制御する。目標サーボ圧は、例えばドライバのブレーキ操作に応じて設定された目標ホイール圧(目標減速度、目標制動力)に基づいて設定される。
アクチュエータ5は、マスタ圧が発生する第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eと、ホイールシリンダ541~544の間に配置されている。アクチュエータ5と第1マスタ室1Dとは管路31により接続され、アクチュエータ5と第2マスタ室1Eは管路32により接続されている。アクチュエータ5は、第2ブレーキECU62の指示に応じて、ホイールシリンダ541~544の液圧(ホイール圧)を調整する装置である。アクチュエータ5は、公知のESCアクチュエータであって、図示略の複数の電磁弁、ポンプ、及びリザーバ等を備えて構成されている。
アクチュエータ5は、第2ブレーキECU62の指令に応じて、加圧制御、減圧制御、又は保持制御を実行する。アクチュエータ5は、第2ブレーキECU62の指令に基づき、これら制御を組み合わせて、アンチスキッド制御又は横滑り防止制御等を実行する。また、各車輪Wに対しては、車輪速度センサ76が設置されている。車輪速度センサ76の検出結果は、第2ブレーキECU62に送信される。第2ブレーキECU62は、車輪速度センサ76で取得された車輪速度情報に基づいて、アンチスキッド制御の実行を制御している。なお、アクチュエータ5は、加圧機能がないABSアクチュエータであってもよい。
(制動制御装置)
制動制御装置6を構成する第1ブレーキECU61及び第2ブレーキECU62は、それぞれCPUやメモリ等を備える電子制御ユニットである。第1ブレーキECU61及び第2ブレーキECU62は相互に通信可能に構成されている。第1ブレーキECU61は、ホイール圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて、サーボ圧発生装置4に対する制御を実行するECUである。目標ホイール圧は、目標制動力(要求制動力)や目標減速度(要求減速度)に対応しており、例えばドライバのブレーキ操作に応じて設定される。第1ブレーキECU61は、上流側の液圧、すなわちサーボ圧又はマスタ圧を制御する装置といえる。なお、各ホイール圧は、圧力センサ74又は圧力センサ77の検出結果と、アクチュエータ5の制御状態とから演算(推定)することができる。また、車両用制動装置BFには、ホイール圧を検出する圧力センサが設けられていてもよい。
第1ブレーキECU61は、目標ホイール圧に基づいて、サーボ圧発生装置4に対して、増圧制御、減圧制御、又は保持制御を実行する。増圧制御では、増圧弁42が開状態となり、減圧弁41が閉状態となる。減圧制御では、増圧弁42が閉状態となり、減圧弁41が開状態となる。保持制御では、増圧弁42及び減圧弁41が閉状態となる。
第1ブレーキECU61には、各種センサ71~75が接続されている。第2ブレーキECU62には、各種センサ76、77が接続されている。制動制御装置6は、これらセンサから、ストローク情報、マスタ圧情報、反力液圧情報、サーボ圧情報、及び車輪速度情報を取得する。また、第1ブレーキECU61及び第2ブレーキECU62は、車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサ78の検出結果など、図示略のCANを流れる情報(例えば加速度情報、ヨーレート情報、及び舵角情報等)を取得することができる。第2ブレーキECU62は、アクチュエータ5に対して、加圧制御、減圧制御、又は保持制御を実行することができる。
(特定制御)
ここで、アンチスキッド制御に関する特定制御について説明する。第2ブレーキECU62は、通常、車輪速度情報に基づいてアンチスキッド制御の実行の可否を判定する。第2ブレーキECU62は、例えば、車輪速度センサ76から取得した全車輪Wの車輪速度情報から、車速及び車両の減速度を演算し、これらの値をアンチスキッド制御の実行の判定要素とする。第2ブレーキECU62は、アンチスキッド制御を実行すると判定した場合、アクチュエータ5を制御し、対象のホイール圧を減圧させる。
このように、制動制御装置6は、車両の目標減速度の増大に応じて車両に制動力が付与される制動状態において、目標減速度と車両の実減速度との差が基準値以上である場合、制動力を減少させるアンチスキッド制御を実行する。制動制御装置6は、通常、実減速度として、車輪速度センサ76の検出結果に基づいて演算された値を用いる。また、制動制御装置6は、実減速度として、加速度センサ78の検出結果を用いてもよい。なお、制動制御装置6は、判定要素として車輪の減速度(車輪速度の微分値)を用いてもよいが、この場合も結果として、目標減速度と実減速度との差が基準値以上であることを検出している。
制動制御装置6は、アンチスキッド制御を実行するにあたり、ドライバの要求(ブレーキ操作)に応じて設定される目標減速度とは別に、アンチスキッド制御を実行する際に用いる制御減速度を設定する。目標減速度は、ストロークセンサ71及び/又は圧力センサ73の検出結果に基づき決定される値であって、ドライバの要求減速度ともいえる。一方、制御減速度は、アンチスキッド制御を実行する際に、アクチュエータ5又はサーボ圧発生装置4を制御することで達成させたい減速度である。例えば、図2に示すように、アンチスキッド制御が開始されると、目標減速度が増大していても又は一定であっても、制御減速度は減少する。なお、用語として、「減速度」は、「制動力」又は「ホイール圧」に置き換えることができる。
ここで、本実施形態の制動制御装置6は、アンチスキッド制御に関する制御を実行する制御部60を備えている。具体的に、制御部60は、制動状態における目標減速度の増大に対する実減速度の応答遅れが大きいほど、アンチスキッド制御の介入度合を小さくする特定制御を実行する。このように、第1ブレーキECU61及び第2ブレーキECU62の少なくとも一方(本実施形態では第1ブレーキECU61)は、制御部60を備えている。
制御部60は、制動状態における目標減速度の増大勾配が大きいほど、特定制御におけるアンチスキッド制御の介入度合を小さくする。一例として、制御部60は、目標減速度の増大勾配(単位時間あたりの増大量)が閾値を超えた場合、応答遅れが大きい又は大きくなる蓋然性が高いと判定して、アンチスキッド制御の実行を抑制する。
制御部60は、目標減速度の増大勾配が閾値を超えた場合、アンチスキッド制御の実行タイミングを遅くする特定制御を実行する。この特定制御によって、制動状態における目標減速度の増大に対する実減速度の応答遅れが大きいほど、アンチスキッド制御の実行タイミング、すなわち制御減速度の減少開始タイミングが遅くなる。このため、不要なアンチスキッド制御の実行が抑制される。つまり、アンチスキッド制御の実行精度を向上させることができる。制御部60は、当該特定制御の一例として、アンチスキッド制御実行の判定基準である基準値を大きくする。換言すると、制御部60は、通常の実行判定用に設定された基準値を、当該基準値より大きい特定制御用の特定基準値に変更する。第2ブレーキECU62は、目標減速度と実減速度との差が特定基準値以上である場合に、アンチスキッド制御を実行する。これにより、応答遅れが大きいと予想される場合、アンチスキッド制御は実行されにくくなる。目標減速度と実減速度との差が特定基準値以上になると、アンチスキッド制御が実行される。このように、特定制御が実行されると、特定制御が実行されない場合と比較して、アンチスキッド制御の実行タイミング、すなわち制御減速度の減少開始タイミングが遅くなるといえる。本実施形態において、基準値は、目標減速度の増大勾配に応じて可変に設定されている。
また、第2ブレーキECU62は、アンチスキッド制御実行後、実減速度が所定値未満になった場合、アンチスキッド制御対象のホイール圧を増圧して、制動力を増大させる(図2参照)。ここでの所定値は、通常、アンチスキッド制御開始時の実減速度に応じて設定される。例えば、所定値は、アンチスキッド制御開始時の実減速度よりも所定割合小さい値に設定される。
ここで、制御部60は、アンチスキッド制御実行中において、実減速度の減少勾配(単位時間あたりの減少量)が大きいほど、制動力の増大開始タイミングを早くする。制御部60は、アンチスキッド制御実行中に実減速度の減少勾配が閾値を超えた場合、制動力増大開始の判定基準となる所定値を大きくする。換言すると、制御部60は、実減速度の減少勾配が閾値を超えた場合、現在設定されている所定値を、当該所定値より大きい特定所定値に変更する。
第2ブレーキECU62は、アンチスキッド制御実行中に、実減速度が特定所定値未満になった場合、制動力を復帰させるべく制動力を増大させる。所定値が特定所定値に変更されることで、変更前より早く制動力を復帰させることができる。つまり、アンチスキッド制御実行中において、実減速度の減少勾配が大きい場合、応答性良く制動力を増大させることができる。図2に示すように、実減速度の変化勾配は実減速度の微分値(加加速度)であり、そのうち実減速度の減少勾配は負の傾きを意味する。所定値は、実減速度の減少勾配に応じて可変に設定されている。このように、制御部60は、目標減速度の変化勾配に応じて基準値を設定し、実減速度の変化勾配に応じて所定値を設定する。
(異常時のアンチスキッド制御)
本実施形態の制動制御装置6は、車輪速度センサ76に関する異常が発生した場合でも、アンチスキッド制御を実行することができる。例えば、何らかの原因により車輪速度センサ76の情報を第2ブレーキECU62が取得できない場合、又は第2ブレーキECU62が故障した場合でも、第1ブレーキECU61によってアンチスキッド制御が実行される。以下、車輪速度情報を取得しない第1ブレーキECU61によるアンチスキッド制御について説明する。
制動制御装置6は、車輪速度センサ76から車輪速度情報が取得できない状況においても、加速度センサ78から取得できる加速度情報(減速度情報)に基づいて、サーボ圧発生装置4を制御することで、アンチスキッド制御を実行する。第1ブレーキECU61は、加速度センサ78からCANを介して取得した加速度情報に基づいて、アンチスキッド制御の実行の可否を判定する。
具体的に、第1ブレーキECU61は、ストロークセンサ71、圧力センサ73、及び加速度センサ78の検出結果に基づいて、目標減速度と実減速度との差が基準値以上となった場合、制御減速度を減少させ、サーボ圧発生装置4を制御して、制動力を減少させる。つまり、第1ブレーキECU61は、サーボ圧を減圧してアンチスキッド制御を実行する。この場合、図2に示すように、マスタ圧が減圧され、全ホイール圧が一様に減圧される。これにより、車輪速度センサ76、第2ブレーキECU62、又はそれらを接続する通信線が故障した場合でも、アンチスキッド制御が実行される。なお、前後の車輪Wに対して同様の制動力が発生している状況では、後輪Wrのスリップ率が相対的に小さくなるため、安定性は維持されやすい。
また、上記特定制御同様、第1ブレーキECU61の制御部60は、目標減速度の増大勾配が閾値を超えた場合、アンチスキッド制御実行の判定基準である基準値を大きくする。これにより、応答遅れが生じる状況で、アンチスキッド制御の実行が抑制される。また、制御部60は、アンチスキッド制御実行中に実減速度の減少勾配が閾値を超えた場合、制動力増大開始の判定基準となる所定値を大きくする。これにより、応答性良く制動力を増大させることができる。
また、制御部60は、図2に示すように、目標減速度に対して反対方向に実減速度が出力され(すなわち加速度が出力され)、実減速度の値が0Gを跨ぐように振動した場合、車両が停車したと判定し、アンチスキッド制御を終了する。また、制御部60は、目標減速度に対して反対方向に所定値以上の実減速度が出力された場合、すなわち所定値以上の加速度が検出された場合、後退中と判定して、アンチスキッド制御の介入を禁止する。また、制御部60は、加速度センサ78の情報を用いる場合、坂路などの路面外乱を考慮し、制動開始時の実減速度を0(基準)として記憶する。
このように、制御部60を備える本実施形態によれば、スリップを原因とするのではなく装置構成上の応答遅れを原因として、目標減速度と実減速度との差が大きくなった場合、特定制御によってアンチスキッド制御の実行が抑制される。目標減速度と実減速度との差の原因が応答遅れであれば、時間の経過により制動力は増大するため、アンチスキッド制御は不要である。本実施形態によれば、アンチスキッド制御が不要な状況で実行されることを抑制することができ、アンチスキッド制御の実行精度を向上させることができる。
また、本実施形態の制御部60は、目標減速度の増大勾配に応じてアンチスキッド制御の介入度合(ここでは基準値)を設定するように構成されている。これにより、応答遅れが発生する蓋然性が高い状況を精度良く検出することができ、当該状況に応じた制御を実行することができる。
また、本実施形態によれば、車輪速度情報が得られない状況や構成においても、アンチスキッド制御を実行することができる。例えば、自動運転車両において、装置の故障等により車輪速度情報が得られない状況になった場合でも、本実施形態によれば、目標減速度の増大勾配及び加速度センサ78の検出結果に基づいて、精度良くアンチスキッド制御を実行することができる。なお、自動運転車両における目標減速度は、例えば走行状況に応じてECUで設定される減速度であってもよい。
<その他>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、制御部60は、実減速度の応答遅れの大きさを、ブレーキ操作(目標減速度の増大)が実行されたタイミングに基づいて判定してもよい。車両用制動装置には、例えば装置の構成に起因して、制動タイミングによって応答性が変化するものがある。制御部60は、例えば、非制動状態から制動する場合や、制動状態からさらに制動する場合など、制動タイミングを判定し、当該制動タイミングにより応答遅れの大きさを変更してもよい。
また、制御部60は、目標減速度の増大勾配に加えて、上記の制動タイミングに基づいて、応答遅れの大きさすなわちアンチスキッド制御の介入度合を設定してもよい。本実施形態のようにレギュレータ44を備える構成では、同じ目標減速度の増大勾配に対しても、制動タイミングによって応答遅れの大きさが変動する場合が考えられる。この場合、制動タイミングを考慮することで、アンチスキッド制御の実行精度のさらなる向上が可能となる。
また、アンチスキッド制御の介入度合の変更は、基準値の変更に限らず、制動力の減少量の変更であってもよい。例えば、制御部60は、目標減速度の増大勾配が閾値を超えた場合、目標減速度の増大勾配が閾値を超えていない場合と比較して、アンチスキッド制御における制動力の減少量すなわちホイール圧の減圧量を小さくしてもよい。これによっても、応答遅れが大きい際のアンチスキッド制御が抑制される。
また、制御部60は、例えばヨーレート情報及び/又は舵角情報に基づいて、アンチスキッド制御又は車両安定化制御を実行してもよい。また、例えばABSアクチュエータのようにアクチュエータ5に加圧機能がない場合であっても、第1ブレーキECU61は、上流側の加圧装置(ここではサーボ圧発生装置4)を制御して、アンチスキッド制御及び特定制御を実行することができる。また、制動制御装置6は、1つのECUで構成されてもよい。制動制御装置6は、加圧装置の数や種類にかかわらず、ホイール圧を制御可能なあらゆる車両用制動装置に適用可能である。また、制御部60は、目標減速度の増大に対する実減速度の応答遅れが大きいほど、アンチスキッド制御の抑制度合を大きくするともいえる。
6…制動制御装置、60…制御部

Claims (2)

  1. 車両の目標減速度の増大に応じて前記車両の車輪に制動力が付与される制動状態において、前記目標減速度と前記車両の実減速度との差が基準値以上である場合、前記制動力を減少させるアンチスキッド制御を実行する制動制御装置であって、
    前記制動状態において前記車両の車輪にスリップが発生しておらず前記目標減速度の増大勾配が大きいほど、前記アンチスキッド制御の介入度合を小さくする特定制御を実行する制御部を備える制動制御装置。
  2. 前記制御部は、前記制動状態における前記目標減速度の増大勾配が大きいほど、前記特定制御における前記アンチスキッド制御の介入度合を小さくする請求項1に記載の制動制御装置。
JP2018244202A 2018-12-27 2018-12-27 制動制御装置 Active JP7218570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244202A JP7218570B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 制動制御装置
US17/417,971 US12017631B2 (en) 2018-12-27 2019-12-25 Braking control device
PCT/JP2019/050762 WO2020138142A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-25 制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244202A JP7218570B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104642A JP2020104642A (ja) 2020-07-09
JP7218570B2 true JP7218570B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=71129510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244202A Active JP7218570B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12017631B2 (ja)
JP (1) JP7218570B2 (ja)
WO (1) WO2020138142A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20250010822A1 (en) * 2023-07-07 2025-01-09 Apollo Autonomous Driving USA LLC Skid avoidance during emergency braking with control algorithm override for autonomous or assisted driving vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313326A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2009067358A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Advics:Kk 車両自動走行制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109163A (ja) 1989-09-21 1991-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 加速度センサの故障検出装置
US10933849B2 (en) * 2018-10-29 2021-03-02 Goodrich Corporation Systems and methods for rapid convergence antiskid initialization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313326A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP2009067358A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Advics:Kk 車両自動走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104642A (ja) 2020-07-09
WO2020138142A1 (ja) 2020-07-02
US20220073043A1 (en) 2022-03-10
US12017631B2 (en) 2024-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976193B2 (ja) 車両用制動装置
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
CN109562748B (zh) 车辆用制动装置
US10625720B2 (en) Vehicle braking device
US10793125B2 (en) Vehicle braking device
JP6199760B2 (ja) 車両制御装置
CN111315621B (zh) 车辆用制动装置
WO2016121527A1 (ja) 車両用制動装置
US10625721B2 (en) Hydraulic pressure control device
CN107531219B (zh) 车用制动装置
JP7206834B2 (ja) 車両用制動装置
JP7218570B2 (ja) 制動制御装置
US11738727B2 (en) Brake control device
JP6996192B2 (ja) 車両用制動装置
US11155254B2 (en) Braking device for vehicle
JP6969059B2 (ja) 車両用制動装置
US20200130655A1 (en) Vehicle braking device
JP6972983B2 (ja) 車両用制動装置
JP6973065B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150