JP5768991B2 - 新規なシリルイソシアヌレート化合物 - Google Patents
新規なシリルイソシアヌレート化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768991B2 JP5768991B2 JP2014190538A JP2014190538A JP5768991B2 JP 5768991 B2 JP5768991 B2 JP 5768991B2 JP 2014190538 A JP2014190538 A JP 2014190538A JP 2014190538 A JP2014190538 A JP 2014190538A JP 5768991 B2 JP5768991 B2 JP 5768991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- propylene glycol
- mol
- methyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*C(C)*(C(*C(*1C)=O)=O)C1=O Chemical compound C*C(C)*(C(*C(*1C)=O)=O)C1=O 0.000 description 7
- ASJCVVGLGXVRGQ-UHFFFAOYSA-N CCCCc(cccc1)c1OC Chemical compound CCCCc(cccc1)c1OC ASJCVVGLGXVRGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0751—Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/094—Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
- C08G77/382—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
- C08G77/388—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
レジスト下層膜形成組成物は窒素原子上の置換基としてシリル基を含むポリマーを含有し、特にはシリルイソシアヌレートに代表されるポリマーを含む。さらに本発明は該組成物を構成する新規の加水分解性オルガノシラン(シリルイソシアヌレート化合物)に関する。
このように、近年の半導体装置の製造においては、反射防止効果を初め、さまざまな効果を達成するために、半導体基板とフォトレジストの間にレジスト下層膜が配置されるようになってきている。そして、これまでもレジスト下層膜用の組成物の検討が行なわれてきているが、その要求される特性の多様性などから、レジスト下層膜用の新たな材料の開発が望まれている。
ト下層膜を形成するためのリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を提供することである。また、反射防止膜として使用できるレジスト下層膜を形成するためのリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物を提供することである。また、レジストとのインターミキシングを起こさず、レジストに比較して大きなドライエッチング速度を有するリソグラフィー用レジスト下層膜及び該下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物を提供することである。さらに本発明は、該組成物の主成分として斯かるレジスト下層膜の形成に特に有用な新規シリルイソシアヌレート化合物の加水分解性オルガノシランを提供することを目的とする。
また本発明は、下記第1観点乃至第16観点に示す発明にも関する。
第1観点として、シラン化合物として加水分解性オルガノシラン、その加水分解物、又はその加水分解縮合物を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物であって、該加水分解性オルガノシランとして、下記式(1):
(5):
第2観点として、前記シラン化合物として、式(6):
第3観点として、前記シラン化合物として前記式(1)で表される加水分解性オルガノシランの加水分解縮合物、又は前記式(1)で表されるオルガノシランと式(6)で表される加水分解性シランとの加水分解縮合物をポリマーとして含む第1観点又は第2観点に記載の組成物、
第4観点として、更に前記シラン化合物として、前記式(7):
加水分解縮合物を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の組成物、
第5観点として、更に前記シラン化合物として、前記式(8):
第6観点として、更に酸を含む第1観点乃至第5観点のいずれか一つに記載の組成物、
第7観点として、更に塩を含む第1観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の組成物、
第8観点として、更に水を含む第1観点乃至第7観点のいずれか一つに記載の組成物、
第9観点として、更にビスフェノールS、又はその誘導体を含む第1観点乃至第8観点のいずれか一つに記載の組成物、
第10観点として、前記式(1)で表される加水分解性オルガノシランがジアリルイソシアヌレートを含む加水分解性オルガノシランであり、前記式(6)で表される加水分解性シランがテトラアルコキシシランであるところのシラン化合物を少なくとも含む第2観点乃至第9観点のいずれか一つに記載の組成物、
第11観点として、前記式(1)で表される加水分解性オルガノシランがジアリルイソシアヌレートを含む加水分解性オルガノシランであり、前記式(6)で表される加水分解性シランがテトラアルコキシシラン及び置換若しくは非置換のフェニルトリアルコキシシランであるところのシラン化合物を少なくとも含む第2観点乃至第9観点のいずれか一つに記載の組成物、
第12観点として、前記式(1)の加水分解性オルガノシランがジアリルイソシアヌレートを含む加水分解性オルガノシランと、前記式(6)で表される加水分解性シランがテトラアルコキシシランであり、式(8)で表される加水分解性オルガノシランがアルコキシフェニル基を含む加水分解性オルガノシランであるところのシラン化合物を少なくとも含む第4観点乃至第9観点のいずれか一つに記載の組成物、
第13観点として、前記式(1)で表される加水分解性オルガノシランがジアリルイソシアヌレートを含む加水分解性オルガノシランであり、式(6)で表される加水分解性シランがテトラアルコキシシラン及び置換若しくは非置換のフェニルトリアルコキシシランであり、前記式(8)で表される加水分解性オルガノシランがアルコキシフェニル基を含む加水分解性オルガノシランであるところのシラン化合物を少なくとも含む第4観点乃至第9観点のいずれか一つに記載の組成物、
第14観点として、第1観点乃至第13観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し焼成することによって得られるレジスト下層膜、
第15観点として、第1観点乃至第13観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布し、焼成してレジスト下層膜を形成する工程、該レジスト下層膜の上にレジスト膜形成組成物を塗布しレジスト膜を形成する工程、該レジスト膜を露光する工程、露光後に該レジスト膜を現像しパターン化されたレジスト膜を得る工程、該パターン化されたレジスト膜によりレジスト下層膜をエッチングしてパターン化する工程、及び該パターン化されたレジスト膜とレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法、
第16観点として、半導体基板上に有機下層膜を形成する工程、該有機下層膜上に第1
観点乃至第13観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を塗布し焼成してレジスト下層膜を形成する工程、該レジスト下層膜の上にレジスト膜形成組成物を塗布しレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、露光後に該レジストを現像しパターン化されたレジスト膜を得る工程、該パターン化されたレジスト膜によりレジスト下層膜をエッチングしてパターン化する工程、該パターン化されたレジスト下層膜により有機下層膜をエッチングしてパターン化する工程、及び該パターン化された有機下層膜により半導体基板を加工する工程を含む半導体装置の製造方法。
即ち、本発明のレジスト下層膜はこれらの上層レジスト膜のドライエッチング速度よりも高いエッチング速度と、基板加工時等の耐ドライエッチング性とを具備することができる。
さらに、本発明のレジスト下層膜形成組成物から形成されるレジスト下層膜は、半導体装置の製造において、レジスト下層膜として使用することができ、ハードマスクとしての機能の他に反射防止膜としての機能を備えることもできる。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、レジストとのインターミキシングをおこさないレジスト下層膜を形成できる。
さらに、本発明の該レジスト下層膜形成組成物を使用することで、微細なパターンを形成するために薄膜のレジスト膜を使用しても基板を良好にパターニングすることができる。
本発明の新規なシリルイソシアヌレート化合物は上記レジスト下層膜形成組成物に適用したとき、得られるレジスト下層膜形成組成物は上述の効果を特に顕著に奏する。
例えばレジスト膜にレジストパターンを形成し、その下層に存在している本願レジスト下層膜をハロゲン含有ガスでドライエッチングしてレジスト下層膜にパターンを転写し、そのパターンを転写されたレジスト下層膜を用いてハロゲン含有ガスで基板加工を行う。あるいは、パターンを転写されたレジスト下層膜を用いて、その下層の有機下層膜を酸素系ガスでドライエッチングして有機下層膜にパターン転写を行い、そのパターン転写された有機下層膜を用いて、ハロゲン含有ガスで基板加工を行う。
本発明のレジスト下層膜形成組成物は、式(1)で表される加水分解性オルガノシラン、その加水分解物、又はその加水分解縮合物と、溶剤とを含む。そして任意成分として酸、水、アルコール、硬化触媒、酸発生剤、他の有機ポリマー、吸光性化合物、及び界面活性剤等を含むことができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物における固形分は、例えば0.1乃至50質量%、0.1乃至30質量%、又は0.1乃至25質量%である。ここで固形分とはレジスト下層膜形成組成物の全成分から溶剤成分を除いた成分である。
固形分中に占める加水分解性オルガノシラン、その加水分解物、及びその加水分解縮合物の割合は、20質量%以上であり、例えば50乃至100質量%、60乃至100質量%、70乃至100質量%である。
式(1)中のR1は式(2)で表される構造で表され、且つSi−C結合によりケイ素原子と結合しているものである。そして、R2はアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アラルキル基、アルケニル基、又はエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、アミノ基、もしくはシアノ基を有する有機基、又はそれらの組み合わせであり且つSi−C結合によりケイ素原子と結合しているものである。R3はアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロ
ゲン基を表す。aは1の整数を表し、bは0又は1の整数を表し、(a+b)は1又は2の整数を表す。
式(3)、式(4)、及び式(5)において、R6乃至R10はそれぞれ水素原子、又は炭素原子数1乃至6のアルキル基、アルケニル基、エポキシ基、スルホニル基、若しくはそれらを含む有機基を表す。
また上記アルキル基は環状アルキル基を用いることもでき、例えば炭素原子数1乃至10の環状アルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
また上記炭素原子数1乃至10のアルキレン基は上述のアルキル基から誘導されるアルキレン基を例示することができる。
ェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基及び9−フェナントリル基が挙げられる。
シアノ基を有する有機基としては、シアノエチル基、シアノプロピル基等が挙げられる。
キシ基、2−エチル−2−メチル−シクロプロポキシ基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロポキシ基等が挙げられる。
例えば、ジアルケニルシアヌール酸を有するアルコキシシランは、イソシアン酸エステルを塩基性触媒の存在下で反応させて得ることもできる。
酸エステル混合物の100質量部に0.1乃至5質量部の割合で含有することができる。このアルキル基、アルキレン基は上述の中の例示物の該当炭素原子数の官能基を例示することができる。この反応は無溶媒で行う事もできるが、ベンゼン、ヘキサン、トルエン、ヘプタン等の非極性溶媒中で行うことができる。反応温度は60乃至150℃の範囲で行うことができる。この方法で(3−トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート等を合成することができる。このアルコキシシランは特開平6−1796号に記載の方法に従って合成することができる。
イソシアヌル酸モノアリルをイソシアヌル酸ジメチルモノアリルやイソシアヌル酸ジグリシジルモノアリルに代えることにより、(3−トリエトキシシリルプロピル)ジメチルイソシアヌレートや(3−トリエトキシシリルプロピル)ジグリシジルイソシアヌレートを合成することができる。
すなわち、式(1)で表される加水分解性オルガノシラン、その加水分解物、又はその加水分解縮合物と、式(6)で表される加水分解性シラン、その加水分解物、又はその加水分解縮合物を併用して使用することができる。
上記の式(1)で表される加水分解性オルガノシランと、式(6)で表される加水分解
性シランとの割合はモル比で1:0乃至1:200の範囲で使用することができる。良好なレジスト形状を得るためには式(1)で表される加水分解性オルガノシランと、式(6)で表される加水分解性シランとの割合はモル比で1:199乃至1:2の範囲で用いることができる。
これらは加水分解縮合物(ポリオルガノシロキサンのポリマー)として使用することが好ましく、式(1)で表される加水分解性オルガノシランと式(6)で表される加水分解性シランとの加水分解縮合物(ポリオルガノシロキサンのポリマー)を用いることが好ましい。
上記スルホンアミド基としてはフェニルスルホンアミド基、メチルスルホンアミド基を例示することができる。
キシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリアセトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、フェニルスルホニルアミノプロピルトリエトキシシラン、メチルスルホニルアミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルスルホニルアミノプロピルトリメトキシシラン、メチルスルホニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ベンゼンスルホンアミド、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]メタンスルホンアミド、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アリルスルホンアミド、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ビニルスルホンアミド等が挙げられる。
環状アミノ基を有する加水分解性オルガノシランは、そのケイ素原子が組成物中の全シラン化合物のケイ素原子の1モル%未満、好ましくは0.99乃至0.01モル%となる範囲で用いることができる。
式(7)中、R13は環状アミン又はそれを含む有機基であり、且つSi−N結合又はSi−C結合によりケイ素原子と結合しているものである。式(7)中、R14はアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アラルキル基、アルケニル基、又はエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、もしくはシアノ基を有する有機基、又はそれらの組み合わせであり且つSi−C結合によりケイ素原子と結合しているものである。式(7)中、R15はアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基である。dは1又は2の整数を表し、eは0又は1の整数を表し、d+eは1又は2の整数を表す。これらのアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アラルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アシルオキシ基、ハロゲン基等は上述の記載を例示することができる。
アルコキシフェニル基又はアシルオキシフェニル基を有する加水分解性オルガノシランは、そのケイ素原子が全シラン化合物のケイ素原子中の1モル%未満、好ましくは0.9
9乃至0.01モル%の範囲で用いることができる。
式(8)中、R16はアルコキシフェニル基又はアシルオキシフェニル基又はそれを含む有機基であり、且つSi−C結合によりケイ素原子と結合しているものである。式(8)中、R17はアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アラルキル基、アルケニル基、又はエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、メルカプト基、もしくはシアノ基を有する有機基、又はそれらの組み合わせであり且つSi−C結合によりケイ素原子と結合しているものである。式(8)中、R18はアルコキシ基、アシルオキシ基、又はハロゲン基である。式(8)中、R16とR17は互いに環を形成することもできる。fは1又は2の整数を表し、gは0又は1の整数を表し、f+gは1又は2の整数を表す。これらのアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アラルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アシルオキシ基、ハロゲン基等は上述の記載を例示することができる。
また本発明の一態様は、式(1)で表される加水分解性オルガノシランがジアリルイソシアヌレートを含むシラン化合物であり、式(6)で表される加水分解性オルガノシランがテトラアルコキシシラン及び置換若しくは非置換のフェニルトリアルコキシシランであるところのシラン化合物を少なくとも含む組成物である。
また本発明の一態様は、式(1)で表される加水分解性オルガノシランがジアリルイソシアヌレートを含む加水分解性オルガノシランであり、式(6)で表される加水分解性シランがテトラアルコキシシランであり、式(8)で表される加水分解性オルガノシランがアルコキシフェニル基含む加水分解性オルガノシランであるところのシラン化合物を少なくとも含む組成物である。
また本発明の一態様は、式(1)で表される加水分解性オルガノシランがジアリルイソシアヌレートを含むシラン化合物であり、式(6)で表される加水分解性シランがテトラアルコキシシラン及び置換若しくは非置換のフェニルトリアルコキシシランであり、式(8)で表される加水分解性オルガノシランがアルコキシフェニル基含む加水分解性オルガノシランであるところのシラン化合物を少なくとも含む組成物である。
8)で表される加水分解性オルガノシランの加水分解縮合物を加える場合でも、重量平均分子量300乃至1000000、300乃至100000、又は300乃至20000の縮合物として得ることができる。
GPCの測定条件は、例えばGPC装置(商品名HLC−8220GPC、東ソー株式会社製)、GPCカラム(商品名ShodexKF803L、KF802、KF801、昭和電工製)、カラム温度は40℃、溶離液(溶出溶媒)はテトラヒドロフラン、流量(流速)は1.0ml/min、標準試料はポリスチレン(昭和電工株式会社製)を用いて行うことができる。
また、加水分解性基の1モル当たり0.001乃至10モル、好ましくは0.001乃至1モルの加水分解触媒を用いることができる。
加水分解と縮合を行う際の反応温度は、通常20乃至120℃である。
加水分解は完全に加水分解を行うことも、部分加水分解することでも良い。即ち、加水分解縮合物中に加水分解物やモノマーが残存していても良い。
加水分解し縮合させる際に触媒を用いることができる。
加水分解触媒としては、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げることができる。
セテート)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン、等のチタンキレート化合物;トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、等のジルコニウムキレート化合物;トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物;などを挙げることができる。
ール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等のエステル系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素系溶媒;硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトン等の含硫黄系溶媒等を挙げることができる。これらの溶剤は1種又は2種以上の組み合わせで用いることができる。
例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートが好ましい。
ポリオルガノシロキサン)100質量部に対して0.5乃至5.0質量部である。また加える水としては純水、超純水、イオン交換水等を用いることができ、その添加量はレジスト下層膜形成組成物100質量部に対して1乃至20質量部とすることができる。
好ましいビスフェノールS、又はビスフェノールS誘導体は以下に例示される。
塩としては、アンモニウム塩、ホスフィン類、ホスホニウム塩、スルホニウム塩を用いることができる。
式(D−2):
式(D−3):
式(D−4):
式(D−5):
式(D−6):
る第4級アンモニウム塩である。この第4級アンモニウム塩のR29、R30、R31及びR32はそれぞれ独立して炭素原子数1乃至18のアルキル基又は炭素原子数6乃至18アリール基、又はSi−C結合によりケイ素原子と結合しているシラン化合物を表す。陰イオン(Y−)としては、塩素イオン(Cl−)、臭素イオン(Br−)、ヨウ素イオン(I−)等のハロゲンイオンや、カルボキシラート(−COO−)、スルホナト(−SO3 −)、アルコラート(−O−)等の酸基を挙げることができる。この第4級アンモニウム塩は、市販品で入手する事が可能であり、例えばテトラメチルアンモニウムアセテート、テトラブチルアンモニウムアセテート、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化トリエチルベンジルアンモニウム、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアンモニウム、塩化トリメチルベンジルアンモニウム等が例示される。
オン(Cl−)、臭素イオン(Br−)、ヨウ素イオン(I−)等のハロゲンイオンや、カルボキシラート(−COO−)、スルホナト(−SO3 −)、アルコラート(−O−)等の酸基を挙げることができる。これらのアルキル基、アリール基は上述の中の例示物の該当炭素原子数の官能基を例示することができる。
有機ポリマー化合物を使用することにより、本発明のリソグラフィー用下層膜形成組成物から形成されるレジスト下層膜のドライエッチング速度(単位時間当たりの膜厚の減少量)、減衰係数及び屈折率等を調整することができる。
有機ポリマー化合物としては特に制限はなく、種々の有機ポリマーを使用することができる。縮重合ポリマー及び付加重合ポリマー等を使用することができる。例えば、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ポリビニルエーテル、フェノールノボラック、ナフトールノボラック、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート等の付加重合ポリマー及び縮重合ポリマーを使用することができる。吸光部位として機能するベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、トリアジン環、キノリン環、及びキノキサリン環等の芳香環構造を有する有機ポリマーが好ましく使用される。
ン酸等が挙げられる。また、例えば、ポリピロメリットイミド、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、ポリイミドが挙げられる。
有機ポリマー化合物としては、重量平均分子量が、例えば1000乃至1000000であり、又は3000乃至300000であり、又は5000乃至200000であり、又は10000乃至100000であるポリマー化合物を使用することができる。
有機ポリマー化合物は一種のみを使用することができ、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
有機ポリマー化合物が使用される場合、その割合としては、縮合物(ポリオルガノシロキサン)100質量部に対して、1乃至200質量部、又は5乃至100質量部、又は10乃至50質量部、又は20乃至30質量部である。
酸発生剤としては、熱酸発生剤や光酸発生剤が挙げられる。
上記光酸発生剤は、レジストの露光時に酸を生ずる。そのため、下層膜の酸性度の調整ができる。これは、下層膜の酸性度を上層のレジストとの酸性度に合わせるための一方法である。また、下層膜の酸性度の調整によって、上層に形成されるレジストのパターン形状の調整ができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる光酸発生剤としては、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、及びジスルホニルジアゾメタン化合物等が挙げられる。
光酸発生剤が使用される場合、その割合としては、縮合物(ポリオルガノシロキサン)100質量部に対して、0.01乃至5質量部、又は0.1乃至3質量部、又は0.5乃
至1質量部である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に含まれる界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、商品名エフトップEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、商品名メガファック(登録商標)F171、F173、R−08、R−30(DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガード(登録商標)AG710,サーフロン(登録商標)S−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、及びオルガノシロキサンポリマ−KP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また二種以上の組み合わせで使用することもできる。界面活性剤が使用される場合、その割合としては、縮合物(ポリオルガノシロキサン)100質量部に対して0.0001乃至5質量部、又は0.001乃至3質量部、又は0.01乃至0.5質量部である。
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環式化合物、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア等の尿素又はチオ尿素化合物を挙げることができる。接着補助剤は、レジスト下層膜形成組成物の全組成物100質量%に対して通常5質量%未満、好ましくは2質量%未満の割合で配合される。
半導体装置の製造に使用される基板(例えば、シリコンウェハー基板、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、ガラス基板、ITO基板、ポリイミド基板、及び低誘電率材料(low−k材料)被覆基板等)の上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物が塗布され、その後、焼成することによりレジスト下層膜が形成される。焼成する条件としては、焼成温度80乃至500℃、又は80℃乃至250℃、焼成時間0.3乃至60分間の中から適宜、選択される。好ましくは、焼成温度150℃乃至500℃、焼成時間0.5乃至2分間である。ここで、形成される下層膜の膜厚としては、例えば、10乃至1000nmであり、又は20乃至500nmであり、又は50乃至300nmであり、又は100乃至200nm、又は10乃至100nmである。
ストを用いることができる。電子線レジストとしてはネガ型、ポジ型いずれも使用できる。酸発生剤と酸により分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーからなる化学増幅型レジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸発生剤と酸により分解してレジストのアルカリ溶解速度を変化させる低分子化合物とからなる化学増幅型レジスト、酸発生剤と酸により分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーと酸により分解してレジストのアルカリ溶解速度を変化させる低分子化合物とからなる化学増幅型レジスト、電子線によって分解してアルカリ溶解速度を変化させる基を有するバインダーからなる非化学増幅型レジスト、電子線によって切断されアルカリ溶解速度を変化させる部位を有するバインダーからなる非化学増幅型レジストなどがある。これらの電子線レジストを用いた場合も照射源を電子線としてフォトレジストを用いた場合と同様にレジスト膜にレジストパターンを形成することができる。
また、基板上に有機下層膜を形成していない場合は、パターン化されたフォトレジスト及び本発明のレジスト下層膜(中間層)からなる膜を保護膜として、半導体基板の加工が行なわれる。
レジスト下層膜のドライエッチングはフッ素系ガスによることが好ましく、フッ素系ガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF4)、パーフルオロシクロブタン(C4F8)、パーフルオロプロパン(C3F8)、トリフルオロメタン、及びジフルオロメタン(CH2F2)等が挙げられる。
フッ素系ガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF4)、パーフルオロシクロブタン(C4F8)、パーフルオロプロパン(C3F8)、トリフルオロメタン、及びジフルオロメタン(CH2F2)等が挙げられる。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物が塗布される基板は、その表面にCVD法などで形成された有機系又は無機系の反射防止膜を有するものであってもよく、その上に本発明の下層膜を形成することもできる。
また、レジスト下層膜形成組成物より形成されるレジスト下層膜は、デュアルダマシンプロセスで用いられるビアホールが形成された基板に適用され、ホールを隙間なく充填することができる埋め込み材として使用できる。また、凹凸のある半導体基板の表面を平坦化するための平坦化材として使用することもできる。
R19は上述のアルコキシ基、アシルオキシ基、及びハロゲン基を表すことができ、特にメトキシ基又はエトキシ基が好ましい。R20の炭素原子数1乃至10のアルキレン基
は上述の炭素原子数1乃至10のアルキル基に対応するアルキレン基を例示することができ、特にプロピレン基が好ましい。R21及びR22の炭素原子数1乃至3のアルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を例示することができる。
300mlの3つ口フラスコに、イソシアヌル酸モノアリル30.0g(0.1774mol)、トリエトキシシラン36.42g(0.2217mol、ビニル基1モルに対して1.25当量)、塩化白金酸(VI)水和物0.09g、トルエン100mlを入れ、100℃にて6時間反応を行った。その後、トルエン、過剰に含まれているトリエトキシシランをエバポレーターにより除去した。その後、ジクロロメタン100ml、蒸留水50ml×3にて抽出操作を行い、硫酸マグネシウムにて脱水後、エバポレーターにてジクロロメタンを除去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を蒸留により精製を行い、目的物である式(E−2)で表される化合物を得た。
得られた化合物に関しては、1H−NMR測定により同定を行った。測定は試料管:5mm、溶媒:重水素化クロロホルム、測定温度:室温、パルス間隔:5秒、積算回数:32回、基準試料:テトラメチルシラン(TMS)で行った。
1H−NMR(400MHz):0.63〜0.68ppm(t、2H)、1.20〜1.24ppm(t、9H)、1.71〜1.80ppm(m、2H)、3.80〜3.88ppm(q、6H)、3.82〜3.88ppm(t、2H)、9.36ppm(s、2H)
マグネチックスターラーを備えた200mlの四口フラスコに、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート10.00g、トルエン60.00gを仕込み、室温にて攪拌した。次に、karstedt触媒(白金(0)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体 0.1Mキシレン溶液)700μlを添加した後、トリエトキシシラン7.1mlを滴下し、室温にて19時間攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮乾燥し、粗物を得た。これを、減圧蒸留にて、外温240℃/圧力0.7torrの条件で留出させ、式(E−3)で表される化合物を13.46g得た(85%)。
NMRの測定条件は上記と同様に行った。
1H−NMR(400MHz)inCDCl3:0.62〜0.67ppm(m、2H)、1.22ppm(t、J=7.0Hz、9H)、1.73〜1.79ppm(m、2H)、2.68〜2.71ppm(m、2H)、2.82ppm(dd、J=4.9Hz、4.0Hz、2H)、3.23〜3.28ppm(m、2H)、3.81ppm(q、J=7.0Hz、6H)、3.86〜3.91ppm(m、2H)、4.00ppm(dd、J=14.0Hz、4.9Hz、2H)、4.17ppm(ddd、J=14.0Hz、5.5Hz、2.2Hz、2H)
300mlの3つ口フラスコに、イソシアヌル酸ジメチルモノアリル10.00g、(3−メルカプトプロピル)トリエトキシシラン24.18g、アゾビスイソブチロニトリル0.21g、メチルエチルケトン100mlをいれ、95℃にて6時間反応を行った。その後、メチルエチルケトンをエバポレーターにより除去した。その後、ジクロロメタン100ml、蒸留水50ml×3にて抽出操作を行い、硫酸マグネシウムにて脱水後、エバポレーターにてジクロロメタンを除去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を蒸留により精製を行い、目的物である式(E−4)で表される化合物を得た。
NMRの測定条件は上記と同様に行った。
1H−NMR(400MHz):0.71〜0.75ppm(t、2H)、1.20〜1.25ppm(t、9H)、1.65〜1.73ppm(quint、2H)、1.90〜1.98ppm(quint、2H)、2.53〜2.57ppm(m、4H)、3.35ppm(s、6H)、3.79〜3.85ppm(quartet、6H)、3.98〜4.02ppm(t、2H)
300mlの3つ口フラスコに、イソシアヌル酸ジメチルモノアリル10.0g、トリエトシキシラン12.49g、塩化白金酸(VI)水和物0.03g、メチルエチルケトン100mlを入れ、100℃にて6時間反応を行った。その後、メチルエチルケトン、過剰に含まれているトリエトキシシランをエバポレーターにより除去した。その後、ジクロロメタン100ml、蒸留水50ml×3にて抽出操作を行い、硫酸マグネシウムにて脱水後、エバポレーターにてジクロロメタンを除去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を蒸留により精製を行い、目的物である式(E−5)で表される化合物を得た。
NMRの測定条件は上記と同様に行った。
1H−NMR(400MHz):0.59〜0.65ppm(t、2H)、1.14〜1.23ppm(t、9H)、1.68〜1.76ppm(quint、2H)、3.30〜3.32ppm(s、6H)、3.69〜3.86ppm(m、8H)
テトラエトキシシラン49.74g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン9.12g(15mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート21.16g(15mol%)、アセトン106.35gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸22.74gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−1)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1900であった。
テトラエトキシシラン51.46g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン9.44g(15mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジメチルイソシアヌレート19.13g(15mol%)、アセトン105.88gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸23.53gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−2)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1900であった。
テトラエトキシシラン54.77g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン10.04g(15mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート7.77g(5mol%)、フェニルトリメトキシシラン7.45g(10mol%)、アセトン104.98gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸25.04gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−3)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1500であった。
テトラエトキシシラン55.45g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン10.17g(15mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジメチルイソシアヌレート6.87g(5mol%)、フェニルトリメトキシシラン7.54g(10mol%)、アセトン104.79gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸25.35gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように
調整した。得られた式(3−4)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1900であった。
テトラエトキシシラン55.82g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン10.24g(15mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート6.38g(5mol%)、フェニルトリメトキシシラン7.59g(10mol%)、アセトン104.69gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸25.52gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−5)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1600であった。
テトラエトキシシラン54.36g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン9.97g(15mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジグリシジルイソシアヌレート8.30g(5mol%)、フェニルトリメトキシシラン7.39g(10mol%)、アセトン105.09gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの硝酸24.85gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、硝酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−6)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw2500であった。
テトラエトキシシラン54.56g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン9.81g(14.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート7.74g(5mol%)、フェニルトリメトキシシラン7.42g(10mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.31g(0.3mol%)、アセトン105.03gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸24.95gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−7)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1500であった。
テトラエトキシシラン55.23g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン9.93g(14.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジメチルイソシアヌレート6.85g(5mol%)、フェニルトリメトキシシラン7.51g(10mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.31g(0.3mol%)、アセトン104.85gを300mlのフラスコに入れ、混合溶
液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸25.25gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−8)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1900であった。
テトラエトキシシラン57.42g(75mol%)、メチルトリエトキシシラン9.63g(14.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート7.60g(5mol%)、4−(メトキシメトキシ)トリメトキシシリルベンゼン4.75g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.30g(0.3mol%)、アセトン105.10gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸24.83gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−9)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1750であった。
テトラエトキシシラン48.42g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.84g(20mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.87g(5mol%)、4−メトキシベンジルトリメトキシシラン4.02g(5mol%)、アセトン106.72gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸22.14gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるメタノール、エタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−15)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1700であった。
テトラエトキシシラン48.36g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.65g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.86g(5mol%)、4−メトキシベンジルトリメトキシシラン4.02g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.73gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸22.11gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液にプロピレングリコールモノ
エチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−16)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1800であった。
テトラエトキシシラン49.07g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン15.00g(25mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.96g(5mol%)、アセトン106.54gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸22.43gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−17)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1800であった。
テトラエトキシシラン49.01g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン14
.80g(24.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.95g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.28g(0.3mol%)、アセトン106.56gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸22.41gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−18)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1800であった。
テトラエトキシシラン48.36g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.65g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.86g(5mol%)、(4−エトキシフェニル)トリメトキシシラン4.02g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.73gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸22.11gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−19)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1700であった。
テトラエトキシシラン48.50g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.68g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.88g(5mol%)、(4−メトキシフェニル)トリメトキシシラン3.80g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.70gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸22.17gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−20)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1800であった。
テトラエトキシシラン47.53g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.45g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.74g(5mol%)、((4−アセトキシフェニル)エチル)トリエトキシシラン5.32g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.96gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸21.73gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコ
ールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−21)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1800であった。
テトラエトキシシラン48.06g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.58g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.81g(5mol%)、(4−(1−メトキシエトキシ)フェニル)トリメトキシシラン4.49g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.82gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸21.97gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−22)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1800であった。
テトラエトキシシラン48.24g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.62g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.84g(5mol%)、ベンジルトリエトキシシラン4.21g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.77gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸22.05gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−23)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1700であった。
テトラエトキシシラン48.66g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.72g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.90g(5mol%)、(4−メチルフェニル)トリメトキシシラン3.54g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.65gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸22.25gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−24)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1700であった。
テトラエトキシシラン48.04g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.57g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.81g(5mol%)、(4−クロロフェニル)トリエトキシシラン4.53g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.82gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸21.96gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−25)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1700であった。
テトラエトキシシラン48.01g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン11.56g(19.7mol%)、3−(トリエトキシシリルプロピル)ジアリルイソシアヌレート6.81g(5mol%)、(4−ブロモフェニル)トリメトキシシラン4.56g(5mol%)、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール0.27g(0.3mol%)、アセトン106.83gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.10mol/lの塩酸21.96gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。反応溶液にプロピレングリコールモノエチルエーテル142gを加え、反応副生物であるエタノール、メタノール、水、塩酸を減圧留
去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノエチルエーテル溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−26)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1700であった。
テトラエトキシシラン50.95g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン9.34g(15mol%)、フェニルトリメトキシシラン10.39g(15mol%)、アセトン106.02gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸23.29gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−10)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1400であった。
テトラエトキシシラン55.23g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン10.13g(15mol%)、4−(メトキシメトキシ)トリメトキシシリルベンゼン14.67g(15mol%)、アセトン104.85gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸25.25
gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−11)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1450であった。
テトラエトキシシラン55.46g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン10.17g(15mol%)、2,2−ジエトキシ−1,5−(オルト−フェニレン)−1−オキサ−2−シラペンタン14.40g(15mol%)、アセトン104.79gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸25.36gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−12)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1600であった。
テトラエトキシシラン44.04g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン8.08g(15mol%)、トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート27.90g(15mol%)、アセトン107.92gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸20.14gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させたが、一部、ゲル化が生じ、溶液は白濁した。得られたポリマーは式(3−13)で表されるポリマーに相当すると考えられる。
テトラエトキシシラン53.22g(70mol%)、メチルトリエトキシシラン9.76g(15mol%)、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート9.81g(5mol%)、フェニルトリメトキシシラン7.24g(10mol%)、アセトン105.40gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら0.01mol/lの塩酸24.33gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート142gを加え、反応副生物であるエタノール、水、塩酸を減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物(ポリマー)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15重量パーセントとなるように調整した。得られた式(3−14)で表されるポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw11000であった。
上記合成例1乃至21及び比較合成例1乃至3及び5で得られたケイ素含有ポリマー、酸、硬化触媒、添加剤、溶媒、水を表1に表す割合で混合し、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって、実施例1乃至25、比較例1及び2、参考例1及び2のレジスト下層膜形成組成物の溶液をそれぞれ調製した。表1中のポリマーの添加割合はポリマー溶液の添加量ではなく、ポリマー自体の添加量を示した。
表1中でマレイン酸はMA、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドはBTAC、N−(3−トリエトキシシリプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールはIMTEOS、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネートはTPS105、マレイン酸モノトリフェニルスルフォニウムはTPSMA、ビスフェノールSはBPS、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートはPGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルはPGEE、プロピレングリコールモノメチルエーテルはPGMEと略した。水は超純水を用いた。各添加量は質量部で示した。
実施例1乃至25、比較例1及び2、参考例1及び2で調製したケイ素含有レジスト下層膜形成組成物をシリコンウェハー上にスピンコート法にてそれぞれ塗布し、240℃のホットプレート上で1分間焼成しケイ素含有レジスト下層膜を形成した。その後、上塗りレジスト組成物の溶剤に用いられるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに1分間浸漬した。浸漬の前後でのレジスト下層膜の膜厚の変化が1nm以下である場合は「良好」と判断し「○」で示し、膜厚変化がそれ以上である場合は「不良」と判断し「×」で示した。
実施例1乃至25、比較例1及び2、参考例1及び2で調製したケイ素含有レジスト下層膜形成組成物をスピナーを用い、シリコンウェハー上にそれぞれ塗布した。ホットプレート上で240℃1分間加熱し、ケイ素含有レジスト下層膜(膜厚0.05μm)を形成した。そして、これらのレジスト下層膜を分光エリプソメーター(J.A. Woollam社製、VUV−VASE VU−302)を用い、波長193nmでの屈折率(n値)及び光学吸光係数(k値、減衰係数とも呼ぶ)を測定した。
200mLのフラスコにアセナフチレンを16.5g、4−ヒドロキシスチレンを1.5g、溶媒として1,2−ジクロロエタンを60g添加した。重合開始剤としてトリフル
オロホウ素を1g加え、60℃まで昇温後、24時間反応させた。この溶液にメタノール1L、水500gを加え再沈殿精製を行い、得られた白色個体をろ過後、乾燥し、白色重合体11gを得た。
下記の得られたポリマーを13C−NMR、1H−NMR及びGPC測定したところ、アセナフチレン:4−ヒドロキシスチレン=86:14であった。
得られたポリマーの平均分子量(Mw):6000であり、分子量分布は(Mw/Mn)=1.5であった。
ドライエッチング速度の測定には以下のエッチャー及びエッチングガスを用いた。
ES401(日本サイエンティフィック(株)製):CF4
RIE−10NR(サムコ(株)製):O2
実施例1乃至25、比較例1及び2、参考例1及び2で調製したケイ素含有レジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で240℃1分間加熱し、ケイ素含有レジスト下層膜(膜厚0.08μm(CF4ガスでのエッチング速度測定用)、0.05μm(O2ガスでのエッチング速度測定用))をそれぞれ形成した。そしてエッチングガスとしてCF4又はO2を用いてエッチング速度を求めた。また、同様に有機下層膜形成組成物をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗膜を形成した。エッチングガスとしてO2ガスを使用してドライエッチング速度を測定し、実施例1乃至25、比較例1及び2、参考例1及び2のケイ素含有レジスト下層膜のドライエッチング速度との比較を行った。
上記式で得られた有機下層膜(下層)形成組成物をシリコンウェハー上に塗布し、ホットプレート上で240℃で1分間加熱し、膜厚200nmの有機下層膜(A層)を得た。その上に、実施例1乃至25、比較例1及び2で得られたケイ素含有レジスト下層膜(中間層)形成組成物を塗布し、ホットプレート上で240℃で1分間加熱し、ケイ素含有レジスト下層膜(B層)を得た。実施例1乃至12及び比較例1及び2の組成物から形成したケイ素含有レジスト下層膜(中間層)の膜厚は20nm、実施例13乃至25の組成物から形成したケイ素含有レジスト下層膜(中間層)の膜厚は40nmであった。
その上に市販のフォトレジスト溶液(住友化学工業(株)製、商品名PAR855)をスピナーによりそれぞれ塗布し、ホットプレート上で100℃にて1分間加熱し、膜厚150nmのフォトレジスト膜(上層)を形成した。レジストのパターニングはASML社製液浸露光機TWINSCAN XT:1900Giスキャナー(波長193nm、NA、σ:1.20、0.94/0.74(C−quad)液浸液:水)を用いて行った。ターゲットは現像後にフォトレジストのライン幅及びそのライン間の幅が0.05μmであ
る、いわゆるラインアンドスペース(デンスライン)であり、ライン本数が15本形成されるように設定されたマスクを通して露光を行った。
その後、ホットプレート上105℃で60秒間ベークし、冷却後、60秒シングルパドル式工程にて2.38質量%濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(現像液)で現像した。
製造直後のレジスト下層膜形成組成物のシリコンウェハー上への塗布膜厚測定及びリソグラフィー評価を行い、その後レジスト下層膜形成組成物を35℃2ヶ月間保存し、再度、塗布膜厚測定及びリソグラフィー評価を行った。
リソグラフィーが行われた後のレジストパターン裾形状においてラインがストレートなものを良好とし、アンダーカット(底部の細り)、フッティング(底部の太り)、パターン剥がれを不良とした。また、一部分に僅かなフッティングが見られる場合でも実用上問題のない場合は良好(ただし一部フッティング)とした。
35℃2ヶ月保存後の塗布膜厚変化がない場合は○で示し、変化があった場合はその変化量を示した。
レジスト下層膜中の式(1)で表される加水分解性オルガノシランを含むシラン組成物が加水分解と縮合を起こしたポリシロキサンを主成分とする本願のレジスト下層膜中で、式(1)で表される加水分解性オルガノシランに由来するシロキサン成分の膜中の分布を調べた。
膜中の分布を調べるため走査型X線光電子分光分析による深さ方向の組成分析を行った。実施例5のレジスト下層膜形成組成物をシリコンウェハー上にスピンコート法にて塗布し、240℃のホットプレート上で1分間焼成させ50nmのケイ素含有レジスト下層膜を形成した。ULVAC−PHI社製XPS装置PHI Quantera SXMを用いてイソシアヌレートのカルボニルの炭素のC1sピーク及びN1sピークを測定した。
その結果、最表面にカルボニルの炭素と窒素のピークを確認し、イソシアヌレート基が表面に偏在していることが確認された。表面に選択的に偏在することで、レジストと接する界面を効果的に改質していると考えられる。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190538A JP5768991B2 (ja) | 2010-02-19 | 2014-09-18 | 新規なシリルイソシアヌレート化合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034503 | 2010-02-19 | ||
JP2010034503 | 2010-02-19 | ||
JP2014190538A JP5768991B2 (ja) | 2010-02-19 | 2014-09-18 | 新規なシリルイソシアヌレート化合物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012500662A Division JP5679129B2 (ja) | 2010-02-19 | 2011-02-18 | 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051972A JP2015051972A (ja) | 2015-03-19 |
JP5768991B2 true JP5768991B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=44483055
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012500662A Active JP5679129B2 (ja) | 2010-02-19 | 2011-02-18 | 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
JP2014190538A Active JP5768991B2 (ja) | 2010-02-19 | 2014-09-18 | 新規なシリルイソシアヌレート化合物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012500662A Active JP5679129B2 (ja) | 2010-02-19 | 2011-02-18 | 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9023588B2 (ja) |
EP (1) | EP2538276A4 (ja) |
JP (2) | JP5679129B2 (ja) |
KR (2) | KR102061530B1 (ja) |
CN (1) | CN102754034B (ja) |
TW (1) | TWI561933B (ja) |
WO (1) | WO2011102470A1 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621982B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2014-11-12 | 日産化学工業株式会社 | オニウム基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
CN102257435B (zh) | 2008-12-19 | 2014-01-22 | 日产化学工业株式会社 | 含有具有阴离子基的硅的抗蚀剂下层膜形成用组合物 |
JP5618095B2 (ja) | 2009-06-02 | 2014-11-05 | 日産化学工業株式会社 | スルフィド結合を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
CN102498440B (zh) | 2009-09-16 | 2016-11-16 | 日产化学工业株式会社 | 含有具有磺酰胺基的硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物 |
JP5813341B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-11-17 | 株式会社カネカ | 膜形成用組成物および該組成物を用いた薄膜トランジスタ |
KR101867459B1 (ko) | 2011-07-04 | 2018-06-14 | 제이엔씨 주식회사 | 이소시아눌 골격, 에폭시기 및 SiH기를 가지는 오르가노 폴리실록산 또는 실세스퀴옥산 골격을 포함하는 화합물 및 상기 화합물을 밀착 부여재로서 포함하는 열경화성 수지 조성물, 경화물, 및 광 반도체용 봉지재 |
KR101252063B1 (ko) | 2011-08-25 | 2013-04-12 | 한국생산기술연구원 | 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도 |
JP6098825B2 (ja) | 2011-09-08 | 2017-03-22 | 日産化学工業株式会社 | 重合体及びそれを含む組成物並びに接着剤用組成物 |
JP6065230B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2017-01-25 | 日産化学工業株式会社 | ケイ素含有euvレジスト下層膜形成組成物 |
EP2774929B1 (en) * | 2011-11-01 | 2017-03-08 | Korea Institute Of Industrial Technology | Isocyanurate epoxy compound having alkoxysilyl group, method of preparing same, composition including same, cured product of the composition, and use of the composition |
JP2013129649A (ja) * | 2011-11-22 | 2013-07-04 | Central Glass Co Ltd | 珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法 |
TWI582180B (zh) * | 2011-12-21 | 2017-05-11 | 陶氏全球科技有限責任公司 | 用於抗反射塗層之組成物 |
CN104081282B (zh) * | 2012-02-01 | 2019-07-30 | 日产化学工业株式会社 | 使用溶剂显影用形成含硅抗蚀剂下层膜的组合物的半导体装置的制造方法 |
KR101992845B1 (ko) | 2012-03-14 | 2019-06-27 | 한국생산기술연구원 | 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법 |
WO2013146600A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | 日産化学工業株式会社 | 自己組織化膜の下層膜形成組成物 |
WO2013151308A1 (ko) | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 한국생산기술연구원 | 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이를 포함하는 조성물, 경화물, 이의 용도 및 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법 |
KR102044968B1 (ko) | 2012-04-23 | 2019-12-05 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 첨가제를 포함하는 규소함유 euv레지스트 하층막 형성 조성물 |
KR101863111B1 (ko) | 2012-07-06 | 2018-06-01 | 한국생산기술연구원 | 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도 |
KR102307204B1 (ko) * | 2012-07-30 | 2021-10-01 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 설폰산오늄염을 함유하는 규소함유 euv 레지스트 하층막 형성 조성물 |
US10079146B2 (en) | 2012-09-24 | 2018-09-18 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Resist underlayer film forming composition containing silicon containing cyclic organic group having hetero atom |
JP6436301B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2018-12-12 | 日産化学株式会社 | エステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
KR20150097516A (ko) * | 2012-12-18 | 2015-08-26 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 다환방향족 비닐화합물을 포함하는 자기조직화막의 하층막 형성조성물 |
KR102182360B1 (ko) * | 2012-12-19 | 2020-11-24 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 환상 디에스테르기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물 |
JP5830044B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2015-12-09 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP2015098459A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 信越化学工業株式会社 | 含窒素オルガノキシシラン化合物含有組成物及びその製造方法 |
KR101788090B1 (ko) | 2014-11-28 | 2017-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법 |
WO2016093172A1 (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 日産化学工業株式会社 | ハロゲン含有カルボン酸アミド基を有する加水分解性シランを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 |
JP6319122B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2018-05-09 | 信越化学工業株式会社 | 含硫黄アミノオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 |
WO2016190261A1 (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | 日産化学工業株式会社 | レジストパターン塗布用組成物 |
CN105384938B (zh) * | 2015-12-14 | 2018-06-29 | 杭州宝明新材料科技有限公司 | 一种单组份加成型有机硅及其制备方法 |
US11339242B2 (en) | 2016-03-08 | 2022-05-24 | Nissan Chemical Corporation | Method for manufacturing semiconductor substrate having group-III nitride compound layer |
JP6819892B2 (ja) * | 2016-04-07 | 2021-01-27 | 日産化学株式会社 | モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 |
CN109073977B (zh) * | 2016-04-28 | 2022-04-05 | 日产化学株式会社 | 抗蚀剂下层膜形成用组合物 |
PT3366841T (pt) | 2016-06-20 | 2021-08-13 | Georgy Vladimirovich Makarov | Dispositivo de amortecimento |
KR102478337B1 (ko) * | 2016-10-04 | 2022-12-19 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 패턴반전을 위한 피복 조성물 |
JP6729320B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2020-07-22 | 信越化学工業株式会社 | 有機ケイ素化合物を含む組成物並びにこれを含む塗料および接着剤 |
JP6897071B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2021-06-30 | Jsr株式会社 | レジストプロセス用膜形成材料、パターン形成方法及び重合体 |
CN110621680B (zh) * | 2017-06-28 | 2023-03-21 | 日产化学株式会社 | 具有烷氧基烷基的异氰脲酸衍生物及其制造方法 |
KR102242548B1 (ko) | 2017-11-14 | 2021-04-20 | 주식회사 엘지화학 | 포토레지스트 조성물 |
CN111902774B (zh) * | 2018-03-19 | 2023-10-31 | 日产化学株式会社 | 包含硝酸和被保护了的苯酚基的含硅抗蚀剂下层膜形成用组合物 |
KR102541615B1 (ko) * | 2018-04-13 | 2023-06-09 | 삼성전자주식회사 | 리소그래피용 기판 처리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법 |
KR102732471B1 (ko) * | 2018-10-26 | 2024-11-21 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 막형성용 조성물 |
JP7513959B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2024-07-10 | 日産化学株式会社 | 膜形成用組成物 |
KR102348675B1 (ko) | 2019-03-06 | 2022-01-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 |
JP7651823B2 (ja) | 2019-03-28 | 2025-03-27 | 日産化学株式会社 | アルコキシケイ素化合物の精製方法 |
US20220177653A1 (en) * | 2019-03-28 | 2022-06-09 | Nissan Chemical Corporation | Film-forming composition |
CN111747980B (zh) * | 2019-03-28 | 2025-03-04 | 日产化学株式会社 | 烷氧基硅化合物的精制方法 |
KR102400603B1 (ko) | 2019-03-29 | 2022-05-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 |
JP7307004B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-07-11 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP2021021771A (ja) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 低温硬化可能なネガ型感光性組成物 |
KR102232340B1 (ko) | 2019-11-15 | 2021-03-26 | 한국생산기술연구원 | 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체 |
CN111404064A (zh) * | 2020-04-27 | 2020-07-10 | 济南市坤鹏技术开发中心 | 一种高散热性配电柜 |
US20230168582A1 (en) * | 2020-04-30 | 2023-06-01 | Nissan Chemical Corporation | Composition for forming resist underlying film |
TW202223542A (zh) * | 2020-08-21 | 2022-06-16 | 日商日產化學股份有限公司 | Euv阻劑下層膜形成組成物 |
WO2022050405A1 (ja) | 2020-09-07 | 2022-03-10 | 日産化学株式会社 | ウェハー処理方法 |
JPWO2022114132A1 (ja) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | ||
JP7368342B2 (ja) | 2020-12-07 | 2023-10-24 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
US20240162086A1 (en) | 2021-02-22 | 2024-05-16 | Nissan Chemical Corporation | Substrate with thin film, and semiconductor substrate |
WO2022189938A1 (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-15 | 3M Innovative Properties Company | Branched silsesquioxane polymer and compositions and articles including the same |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3813364A (en) * | 1972-04-06 | 1974-05-28 | Gen Electric | Self-bonding,heat-curable silicone rubber |
JPS54123965A (en) | 1978-03-18 | 1979-09-26 | Canon Inc | Image display device |
US4769308A (en) * | 1985-11-11 | 1988-09-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Dry presensitized plate with photosensitive layer containing organotin |
US4950583A (en) | 1986-09-17 | 1990-08-21 | Brewer Science Inc. | Adhesion promoting product and process for treating an integrated circuit substrate therewith |
US5527872A (en) | 1990-09-14 | 1996-06-18 | At&T Global Information Solutions Company | Electronic device with a spin-on glass dielectric layer |
US5472488A (en) | 1990-09-14 | 1995-12-05 | Hyundai Electronics America | Coating solution for forming glassy layers |
US5302198A (en) | 1990-09-14 | 1994-04-12 | Ncr Corporation | Coating solution for forming glassy layers |
JP2999603B2 (ja) | 1990-09-14 | 2000-01-17 | ヒュンダイ エレクトロニクス アメリカ | スピンオングラス組成物、ハードマスクおよびハードマスク製造法 |
US5100503A (en) | 1990-09-14 | 1992-03-31 | Ncr Corporation | Silica-based anti-reflective planarizing layer |
US5152834A (en) | 1990-09-14 | 1992-10-06 | Ncr Corporation | Spin-on glass composition |
US5209775A (en) | 1992-01-23 | 1993-05-11 | Dow Corning Corporation | Water repellents containing organosilicon compounds |
JPH05333292A (ja) | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Hoya Corp | 眼鏡フレーム用コーティング組成物 |
JP2612996B2 (ja) | 1992-06-15 | 1997-05-21 | 信越化学工業株式会社 | 有機けい素基含有イソシアヌレートの製造方法 |
JPH06228459A (ja) | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Kansai Paint Co Ltd | 親水化処理用組成物および親水化処理方法 |
JPH0853560A (ja) | 1993-05-31 | 1996-02-27 | Iwasaki Electric Co Ltd | プラスチック製品の帯電防止方法 |
US5585186A (en) | 1994-12-12 | 1996-12-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coating composition having anti-reflective, and anti-fogging properties |
JP3435318B2 (ja) | 1996-08-22 | 2003-08-11 | 株式会社東芝 | パターン形成方法 |
JP3528969B2 (ja) | 1996-12-20 | 2004-05-24 | 株式会社スリーボンド | オルガノポリシロキサン組成物 |
US5962188A (en) | 1997-06-24 | 1999-10-05 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Direct write lithographic printing plates |
JPH1112544A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Nippon Kasei Chem Co Ltd | プライマー組成物 |
JPH11258813A (ja) | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Jsr Corp | 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜 |
TW457403B (en) | 1998-07-03 | 2001-10-01 | Clariant Int Ltd | Composition for forming a radiation absorbing coating containing blocked isocyanate compound and anti-reflective coating formed therefrom |
JP2000282014A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | 帯電防止性ハードコート樹脂組成物及び帯電防止性光学物品及び帯電防止性樹脂体 |
JP4096138B2 (ja) | 1999-04-12 | 2008-06-04 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜用組成物の製造方法 |
JP2001093824A (ja) | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト下層用組成物及びパターン形成方法 |
JP2001294810A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 水中防汚塗料組成物 |
EP1396339B1 (en) | 2002-09-05 | 2007-08-22 | FUJIFILM Corporation | Planographic printing plate precursor |
AU2003302990A1 (en) | 2002-12-02 | 2004-07-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Chemical amplification type silicone base positive photoresist composition |
JP2004276603A (ja) | 2003-02-25 | 2004-10-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用支持体 |
US7303785B2 (en) | 2003-06-03 | 2007-12-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same |
JP2005002142A (ja) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 接着剤組成物及びその製造方法 |
US7172849B2 (en) | 2003-08-22 | 2007-02-06 | International Business Machines Corporation | Antireflective hardmask and uses thereof |
JP2005255858A (ja) | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Nara Institute Of Science & Technology | 防汚性樹脂およびその製造方法、並びに防汚性塗料 |
CN1934500B (zh) | 2004-03-16 | 2013-03-13 | 日产化学工业株式会社 | 含有硫原子的防反射膜 |
US7320855B2 (en) | 2004-11-03 | 2008-01-22 | International Business Machines Corporation | Silicon containing TARC/barrier layer |
JP4462421B2 (ja) | 2004-12-27 | 2010-05-12 | 信越化学工業株式会社 | 紫外線吸収性基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにコーティング組成物及び被覆物品 |
KR100882794B1 (ko) | 2005-03-01 | 2009-02-09 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 레지스트 하층막용 조성물 및 그의 제조 방법 |
JP2006272588A (ja) | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Toray Ind Inc | 反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
US8426111B2 (en) | 2005-04-19 | 2013-04-23 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Resist underlayer coating forming composition for forming photo-crosslinking cured resist underlayer coating |
JP2007031627A (ja) | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Jsr Corp | ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物 |
JP2007081133A (ja) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | シリカ系被膜形成用組成物、および該組成物から得られたシリカ系被膜 |
WO2007066597A1 (ja) | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 光架橋硬化のレジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物 |
JP4553835B2 (ja) | 2005-12-14 | 2010-09-29 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板 |
US7736822B2 (en) | 2006-02-13 | 2010-06-15 | Hoya Corporation | Resist underlayer coating forming composition for mask blank, mask blank and mask |
JP5014822B2 (ja) | 2006-02-13 | 2012-08-29 | Hoya株式会社 | マスクブランク用レジスト下層膜形成組成物、マスクブランク及びマスク |
US7629260B2 (en) | 2006-03-22 | 2009-12-08 | Cheil Industries, Inc. | Organosilane hardmask compositions and methods of producing semiconductor devices using the same |
JP4580359B2 (ja) | 2006-03-27 | 2010-11-10 | 三洋化成工業株式会社 | 磁性ナノ粒子複合体 |
JP5183073B2 (ja) | 2006-07-10 | 2013-04-17 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物 |
US7416834B2 (en) | 2006-09-27 | 2008-08-26 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating compositions |
KR100760522B1 (ko) | 2006-09-28 | 2007-10-04 | 제일모직주식회사 | 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법 |
JP2008213177A (ja) | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版 |
JP2008309929A (ja) | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | レジスト下層膜形成用組成物およびレジスト下層膜 |
WO2009034998A1 (ja) | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 窒素含有シリル基を含むポリマーを含有するレジスト下層膜形成組成物 |
JP2009256564A (ja) | 2007-09-26 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 親水性膜形成用組成物および親水性部材 |
JP2009199061A (ja) | 2007-11-12 | 2009-09-03 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | オーバーコートされたフォトレジストと共に用いるためのコーティング組成物 |
KR101372829B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2014-03-12 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 레지스트 하층막 형성 조성물 및 레지스트패턴의 형성방법 |
KR101655251B1 (ko) | 2008-02-18 | 2016-09-07 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 환상 아미노기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물 |
KR20100134578A (ko) | 2008-03-04 | 2010-12-23 | 다우 코닝 코포레이션 | 실세스퀴옥산 수지 |
WO2009111121A2 (en) | 2008-03-05 | 2009-09-11 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resins |
JP2009244722A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jsr Corp | レジスト下層膜用組成物及びその製造方法 |
JP5621982B2 (ja) | 2008-08-18 | 2014-11-12 | 日産化学工業株式会社 | オニウム基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
CN102257435B (zh) | 2008-12-19 | 2014-01-22 | 日产化学工业株式会社 | 含有具有阴离子基的硅的抗蚀剂下层膜形成用组合物 |
JP5618095B2 (ja) | 2009-06-02 | 2014-11-05 | 日産化学工業株式会社 | スルフィド結合を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
CN102498440B (zh) | 2009-09-16 | 2016-11-16 | 日产化学工业株式会社 | 含有具有磺酰胺基的硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物 |
MX2013004572A (es) * | 2010-11-08 | 2013-08-21 | Momentive Performance Mat Inc | Sistema de barrera de aire y agua de silicona aplicado a fluidos y proceso del mismo. |
-
2011
- 2011-02-18 CN CN201180009570.1A patent/CN102754034B/zh active Active
- 2011-02-18 JP JP2012500662A patent/JP5679129B2/ja active Active
- 2011-02-18 WO PCT/JP2011/053525 patent/WO2011102470A1/ja active Application Filing
- 2011-02-18 KR KR1020187030308A patent/KR102061530B1/ko active Active
- 2011-02-18 KR KR1020127023466A patent/KR101947105B1/ko active Active
- 2011-02-18 EP EP11744756.5A patent/EP2538276A4/en not_active Withdrawn
- 2011-02-18 US US13/580,066 patent/US9023588B2/en active Active
- 2011-02-18 TW TW100105574A patent/TWI561933B/zh active
-
2014
- 2014-09-18 JP JP2014190538A patent/JP5768991B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2538276A1 (en) | 2012-12-26 |
KR101947105B1 (ko) | 2019-02-13 |
JPWO2011102470A1 (ja) | 2013-06-17 |
KR102061530B1 (ko) | 2020-01-02 |
US20120315765A1 (en) | 2012-12-13 |
JP5679129B2 (ja) | 2015-03-04 |
US9023588B2 (en) | 2015-05-05 |
CN102754034A (zh) | 2012-10-24 |
TW201202854A (en) | 2012-01-16 |
WO2011102470A1 (ja) | 2011-08-25 |
CN102754034B (zh) | 2016-05-18 |
JP2015051972A (ja) | 2015-03-19 |
KR20130009764A (ko) | 2013-01-23 |
KR20180118238A (ko) | 2018-10-30 |
EP2538276A4 (en) | 2015-02-25 |
TWI561933B (en) | 2016-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768991B2 (ja) | 新規なシリルイソシアヌレート化合物 | |
JP6150088B2 (ja) | スルホン構造を有する新規シラン化合物 | |
JP5534250B2 (ja) | スルホンアミド基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP5618095B2 (ja) | スルフィド結合を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP5862894B2 (ja) | 保護された脂肪族アルコールを含有する有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6788222B2 (ja) | 架橋反応性シリコン含有膜形成組成物 | |
JP5590354B2 (ja) | アミック酸を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6436301B2 (ja) | エステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6597980B2 (ja) | ハロゲン化スルホニルアルキル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6217940B2 (ja) | 環状ジエステル基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
WO2010071155A1 (ja) | アニオン基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JPWO2009104552A1 (ja) | 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
JP6694162B2 (ja) | ハロゲン含有カルボン酸アミド基を有する加水分解性シランを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 | |
JP5818026B2 (ja) | ジケトン構造含有有機基を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
WO2016009965A1 (ja) | 脂肪族多環構造含有有機基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 | |
KR102314080B1 (ko) | 페닐기 함유 크로모퍼를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5768991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |