JP6819892B2 - モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 - Google Patents
モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819892B2 JP6819892B2 JP2018510302A JP2018510302A JP6819892B2 JP 6819892 B2 JP6819892 B2 JP 6819892B2 JP 2018510302 A JP2018510302 A JP 2018510302A JP 2018510302 A JP2018510302 A JP 2018510302A JP 6819892 B2 JP6819892 B2 JP 6819892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- carbon atoms
- isocyanurate compound
- monoglycidyl isocyanurate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *O*O*N(C(N(CC=C)C(N1*O*O*)=O)=O)C1=O Chemical compound *O*O*N(C(N(CC=C)C(N1*O*O*)=O)=O)C1=O 0.000 description 1
- JPEFAEMIZHHYFL-UHFFFAOYSA-N CCN(C(N(CC)C(N1CC2OC2)=O)=O)C1=O Chemical compound CCN(C(N(CC)C(N1CC2OC2)=O)=O)C1=O JPEFAEMIZHHYFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/30—Only oxygen atoms
- C07D251/34—Cyanuric or isocyanuric esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
(これら式中、2つのR1はそれぞれ炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、2つのR2はそれぞれ炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、2つのR3はそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、2つのR4はそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、2つのR5はそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)
(これら式中、2つのR1はそれぞれ炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、2つのR2はそれぞれ炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、2つのR3はそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、2つのR4はそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、2つのR5はそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)
(これら式中、Xはクロロ基、ブロモ基又はヨード基を表し、R1は炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、R2は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R3は炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、R4は炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、R5は炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)
モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA−IC、四国化成工業(株)製)25.00g、炭酸カリウム51.07g及びN−メチルピロリドン125.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへブロモエタン(東京化成工業(株)製)40.27gを滴下し、滴下終了後25℃で5.5時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン250.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン25.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水250.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(4)で表されるジエチルモノアリルイソシアヌレートを液体として30.16g得た(収率90.6%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 5.88 (ddt, 1H), 5.31 (dd, 1H), 5.23 (dd, 1H), 4.48(d,2H), 3.95 (q, 4H), 1.24 (t, 6H)であった。本明細書で1H NMRの測定に使用したNMR装置は、日本電子(株)製、JNM−ECA500である。
モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA−IC、四国化成工業(株)製)25.00g、炭酸カリウム51.07g及びN−メチルピロリドン125.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへブロモプロパン(東京化成工業(株)製)45.45gを滴下し、滴下終了後60℃まで昇温させ4時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液を室温まで冷却した後、該反応溶液へトルエン250.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン25.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水250.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(5)で表されるジプロピルモノアリルイソシアヌレートを液体として36.35g得た(収率97.1%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 5.88 (1H, ddt), 5.29 (1H, dd), 5.23 (1H, dd), 4.48 (2H,d),3.85 (4H, t), 1.67 (4H, qt), 0.94 (6H, t)であった。
モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA−IC、四国化成工業(株)製)30.00g、炭酸カリウム61.29g及びN−メチルピロリドン150.00gを混合し、25℃で撹拌しながら、その混合物中へクロロメチルメチルエーテル(東京化成工業(株)製)35.70gを滴下し、滴下終了後、反応溶液を得た。その反応溶液へ酢酸エチル300.00gを加えた溶液をろ過し、酢酸エチル30.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水300.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(6)で表されるジメトキシメチルモノアリルイソシアヌレートを液体として30.63g得た(収率67.1%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 5.88 (ddt, 1H), 5.34-5.20 (m, 6H),4.51(d, 2H), 3.45 (s, 6H)であった。
モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA−IC、四国化成工業(株)製)20.00g、炭酸カリウム40.86g及びN−メチルピロリドン100.00gを混合し、25℃で撹拌しながら、その混合物中へ2−メトキシエトキシメチルクロリド(東京化成工業(株)製)38.76gを滴下し、滴下終了後、反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン300.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン30.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水300.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(7)で表されるジメトキシエトキシメチルモノアリルイソシアヌレートを液体として20.36g得た(収率49.9%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 5.87 (ddt, 1H), 5.43 (s, 4H), 5.34 (dd, 1H), 5.24 (dd, 1H), 4.50(d,2H), 3.81 (t, 4H), 3.51 (t, 4H), 3.34 (s, 6H)であった。
モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA−IC、四国化成工業(株)製)22.00g、炭酸カリウム47.58g及びN−メチルピロリドン110.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへ2−ブロモエチルメチルエーテル(東京化成工業(株)製)47.57gを滴下し、滴下終了後、反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン220.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン22.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水220.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(8)で表されるジメトキシエチルモノアリルイソシアヌレートを液体として30.93g得た(収率83.3%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 5.87 (1H, ddt), 5.29 (1H, dd), 5.23 (1H, dd) 4.49 (2H,d)4.12 (4H, t) 3.62(4H, t) 3.35 (6H, s)であった。
モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA−IC、四国化成工業(株)製)40.00g、炭酸カリウム81.73g及びN−メチルピロリドン200.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへヨードメタン(東京化成工業(株)製)83.92gを滴下し、滴下終了後、105℃まで昇温し、2時間撹拌を行うことで反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン400.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン40.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水400.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(9)で表されるジメチルモノアリルイソシアヌレートを白色固体として39.70g得た(収率85.1%)。
合成例1で得られたジエチルモノアリルイソシアヌレート30.00gとクロロホルム225.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm−クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)42.43gを加えた。25℃で85.5時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液へクロロホルム300.00gを加え、撹拌しながら5wt%NaHCO3600.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%Na2SO3300.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO3600.00gを加え分液した。さらに有機層に水300.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(1−1)で表されるジエチルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として30.77g得た(収率95.8%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 4.16 (dd, 1H), 3.99 (dd,1H), 3.96 (q,4H), 3.26 (dddd, 1H), 2.82 (dd,1H), 2.70 (dd, 1H), 1.25 (t,6H)であった。
合成例2で得られたジプロピルモノアリルイソシアヌレート36.00g、クロロホルム270.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへm−クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)45.28gを加えた。25℃で134時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液へクロロホルム360.00gを加え、撹拌しながら5wt%NaHCO3720.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%Na2SO3360.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO3720.00gを加え分液した。さらに有機層に水360.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(1−2)で表されるジプロピルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として37.93g得た(収率98.0%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、4.17 (1H, dd), 4.00 (1H, dd), 3.86 (4H, t), 3.25 (1H, dddd),2.81(1H, dd), 2.69 (1H, dd),1.68(4H, tq), 0.95 (6H, t)であった。
合成例3で得られたジメトキシメチルモノアリルイソシアヌレート30.00gとクロロホルム225.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm−クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)37.16gを加えた。25℃で172時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム300.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO3600.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%Na2SO3300.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO3600.00gを加え分液した。さらに有機層に水300.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(2−1)で表されるジメトキシメチルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として29.23g得た(収率91.7%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 5.35 (s, 4H), 4.35 (dd, 1H), 4.19 (dd, 1H), 4.67 (s, 6H), 3.28(dddd,1H), 2.82(dd, 1H), 2.71(dd,1H)であった。
合成例4で得られたジメトキシエトキシメチルモノアリルイソシアヌレート20.00gとクロロホルム150.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm−クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)18.45gを加えた。25℃で152時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム200.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO3400.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%Na2SO3200.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO3400.00gを加え分液した。さらに有機層に水200.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(3−1)で表されるジメトキシエトキシメチルモノグリシジルイソシアヌレートを液体として18.34g得た(収率87.6%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 5.42 (s, 4H), 4.18 (dd, 1H), 4.00 (dd, 1H), 3.82 (t, 4H), 3.52 (t, 4H), 3.34 (s, 6H), 3.25 (dddd, 1H), 2.82 (dd, 1H), 2.71 (dd, 1H)であった。
合成例5で得られたジメトキシエチルモノアリルイソシアヌレート31.00gとクロロホルム232.50gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm−クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)34.62gを加えた。25℃で152時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム310.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO3620.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%Na2SO3310.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO3620.00gを加え分液した。さらに有機層に水310.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(2−2)で表されるジメトキシエチルモノグリシジルイソシアヌレートを液体として30.44g得た(収率93.0%)。尚、この化合物の1H NMR(500MHz,CDCl3)を測定したところ、δ 4.19-4.12 (5H, m), 4.01 (1H, dd),3.62(4H, t), 3.35 (6H, s), 3.25 (1H, dddd), 2.81(1H, dd), 2.69 (1H, dd)であった。
合成例6で得られたジメチルモノアリルイソシアヌレート30.00gとジクロロメタン300.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm−クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)56.51gを加えた。25℃で64.5時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム300.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO3600.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%Na2SO3600.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO3600.00gを加え分液した。さらに有機層に水600.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(10)で表されるジメチルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として27.64g得た(収率73.1%)。
Claims (7)
- 前記2つのR2はそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表す、請求項1に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
- 前記2つのR3はそれぞれメチル基を表す、請求項1又は請求項2に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
- 前記式(2)又は式(3)で表されるモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、該式(2)における−R2OR3基又は該式(3)における−R2OR4OR5基の炭素原子及び酸素原子の総数が4以上で、常温常圧の下で液体である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
- 前記酸化剤はm−クロロ過安息香酸又は過酸化水素である、請求項5又は請求項6に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077388 | 2016-04-07 | ||
JP2016077388 | 2016-04-07 | ||
PCT/JP2017/012126 WO2017175610A1 (ja) | 2016-04-07 | 2017-03-24 | モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017175610A1 JPWO2017175610A1 (ja) | 2019-02-28 |
JP6819892B2 true JP6819892B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=60001157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018510302A Active JP6819892B2 (ja) | 2016-04-07 | 2017-03-24 | モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10676463B2 (ja) |
JP (1) | JP6819892B2 (ja) |
KR (1) | KR102380906B1 (ja) |
CN (1) | CN108884082B (ja) |
TW (1) | TWI731959B (ja) |
WO (1) | WO2017175610A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018034323A1 (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 日産化学工業株式会社 | アルコキシ基を含む置換基を1つ有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法 |
JP7116356B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2022-08-10 | 日産化学株式会社 | トリアジン-2,4-ジオン誘導体及びその製造方法 |
JP2021181526A (ja) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 株式会社カネカ | イソシアヌル酸誘導体、ポリマー、ポジ型感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその製造方法 |
CN117946020B (zh) * | 2024-01-24 | 2025-01-24 | 亚培烯科技(上海)有限公司 | 一种异氰脲酸酯化合物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3249607A (en) * | 1966-05-03 | Process for making isocyanuric deriva- tives and xnovel i isocyanurates | ||
US3065231A (en) * | 1958-08-06 | 1962-11-20 | Allied Chem | Production of triallyl isocyanurate |
US4260505A (en) * | 1978-10-25 | 1981-04-07 | Olin Corporation | Tris-(polyalkoxyalkylated) isocyanurate compounds and their use as functional fluids |
JPS5580431A (en) * | 1978-12-13 | 1980-06-17 | Teijin Ltd | Preparation of polyester |
US4299958A (en) * | 1979-05-29 | 1981-11-10 | E. I. Dupont De Nemours And Company | S-Triazine-2,4,6-triones |
US4595720A (en) * | 1983-10-03 | 1986-06-17 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Processing elastomers |
JPS6081225A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-09 | Unitika Ltd | 耐熱性ポリエステルの製造法 |
JPS60197674A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-07 | Nippon Kasei Kk | イソシアヌル酸誘導体、その製造法及び抗ガン剤 |
JP3902140B2 (ja) | 2003-01-15 | 2007-04-04 | 四国化成工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
JP2007238472A (ja) | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Shikoku Chem Corp | モノグリシジルイソシアヌル酸化合物 |
DE112010004892T5 (de) | 2009-12-17 | 2012-09-20 | Borgwarner Inc. | Abgasturbolader |
CN102754034B (zh) | 2010-02-19 | 2016-05-18 | 日产化学工业株式会社 | 具有含氮环的含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物 |
JP2012025688A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | エポキシ化合物の製造方法 |
CN102174040B (zh) * | 2011-03-11 | 2013-09-04 | 黄山华惠科技有限公司 | 一种电子级异氰尿酸三缩水甘油酯的制备方法 |
KR101867459B1 (ko) * | 2011-07-04 | 2018-06-14 | 제이엔씨 주식회사 | 이소시아눌 골격, 에폭시기 및 SiH기를 가지는 오르가노 폴리실록산 또는 실세스퀴옥산 골격을 포함하는 화합물 및 상기 화합물을 밀착 부여재로서 포함하는 열경화성 수지 조성물, 경화물, 및 광 반도체용 봉지재 |
JP2013032327A (ja) | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Nissan Chem Ind Ltd | 2以上のトリアジントリオン構造を有する化合物及びリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2018510302A patent/JP6819892B2/ja active Active
- 2017-03-24 US US16/091,770 patent/US10676463B2/en active Active
- 2017-03-24 KR KR1020187025596A patent/KR102380906B1/ko active Active
- 2017-03-24 CN CN201780020057.XA patent/CN108884082B/zh active Active
- 2017-03-24 WO PCT/JP2017/012126 patent/WO2017175610A1/ja active Application Filing
- 2017-04-06 TW TW106111565A patent/TWI731959B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201806947A (zh) | 2018-03-01 |
US20190135795A1 (en) | 2019-05-09 |
JPWO2017175610A1 (ja) | 2019-02-28 |
CN108884082B (zh) | 2022-09-20 |
US10676463B2 (en) | 2020-06-09 |
KR20180132622A (ko) | 2018-12-12 |
TWI731959B (zh) | 2021-07-01 |
WO2017175610A1 (ja) | 2017-10-12 |
KR102380906B1 (ko) | 2022-03-31 |
CN108884082A (zh) | 2018-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6819892B2 (ja) | モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 | |
JP5103878B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤製造用スルホニウム化合物 | |
JP2926262B2 (ja) | 新規な脂環式化合物からなる組成物およびその製造方法 | |
JP5662695B2 (ja) | 新規なジエポキシ化合物 | |
JPH03200761A (ja) | ジアルキルスルホニウム化合物 | |
US4049630A (en) | Process for preparation of s-triazine prepolymers | |
JP6944141B2 (ja) | アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法 | |
JP5935584B2 (ja) | アダマンタンカルボン酸グリシジルエステル化合物の製造方法 | |
JPWO2014073429A1 (ja) | エポキシ化合物及びその製造方法、並びに硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
CN110002967B (zh) | 卤化物的制造方法、钾盐的制造方法、及钾盐 | |
JP7116356B2 (ja) | トリアジン-2,4-ジオン誘導体及びその製造方法 | |
JP5351103B2 (ja) | スルホニウム塩の製造方法およびそれによって製造されたスルホニウム塩 | |
JP5095698B2 (ja) | 含リン化合物とその製造方法 | |
JP7000279B2 (ja) | 1,3-ビス(4-メチルベンゾイルオキシ)ベンゼン及びその製造方法 | |
JP2017149657A (ja) | 有機ケイ素化合物およびそれを含む硬化性組成物 | |
CN111788209A (zh) | 二元醇的制造方法 | |
JP7007999B2 (ja) | ジエステル化合物およびその製造方法 | |
JP5435208B2 (ja) | グリシジル基を有する9−アントロール化合物 | |
US2708200A (en) | Pentaerythrite dihalohydrin monosulfurous acid esters | |
JP6812315B2 (ja) | 6−(2−オキシラニルメトキシ)−2−ナフトエ酸アルケニルエステルおよびその製造方法 | |
JP2007056024A (ja) | ノルボルネン誘導体の製造方法 | |
WO2025013897A1 (ja) | 化合物の製造方法、化合物 | |
JP4654179B2 (ja) | ナフタレン環を有するオキセタン化合物 | |
JP6238817B2 (ja) | 新規エポキシ化合物及びエポキシ樹脂 | |
JP2003246782A (ja) | 液状エポキシ化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6819892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |