JP6944141B2 - アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法 - Google Patents
アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944141B2 JP6944141B2 JP2019526715A JP2019526715A JP6944141B2 JP 6944141 B2 JP6944141 B2 JP 6944141B2 JP 2019526715 A JP2019526715 A JP 2019526715A JP 2019526715 A JP2019526715 A JP 2019526715A JP 6944141 B2 JP6944141 B2 JP 6944141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- acid derivative
- isocyanuric acid
- represented
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QXCDPHHLEKGMTB-UHFFFAOYSA-N COCN(C(N(CC=C)C(N1COC)=O)=O)C1=O Chemical compound COCN(C(N(CC=C)C(N1COC)=O)=O)C1=O QXCDPHHLEKGMTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
- C07F7/1872—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
- C07F7/1876—Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
Description
後述する合成例及び実施例に示す収率は、得られた化合物の質量と理論収量を用いて百分率で計算したものである。なお、前記理論収量は、合成に使用した原料化合物のモル数と得られる化合物の分子量を乗じることにより算出したものである。
<合成例1>
2Lの四つ口フラスコに、イソシアヌル酸モノアリル(四国化成工業(株)製)150.0g、N−メチル−2−ピロリジノン750g、及び炭酸カリウム306.4gを仕込み、25℃で撹拌した。その後、前記フラスコ内の混合物を0〜5℃まで冷却し、その冷却された混合物にクロロメチルメチルエーテル(東京化成工業(株)製)178.5gを、該混合物の温度が5℃以下となるように滴下し、滴下後25℃まで昇温して2.5時間反応を行った。反応後、得られた反応液に酢酸エチル1500gを加えて該反応液を希釈し、さらにろ過し、ろ液とろ物に分離した。その後、前記ろ物を酢酸エチル150gで2回洗浄し、該ろ物中に残留する目的物を酢酸エチル溶液として回収した。それから、回収した酢酸エチル溶液を前記ろ液に加え、これをイオン交換水1500gで3回分液し、有機層を取り出した。さらにエバポレーターで前記有機層から酢酸エチルを除去し、目的物である下記式(b−1)で表される化合物を透明粘性液体として得た(収率66.0%)。
1H−NMR(500MHz):3.46〜3.47ppm(s,6H)、4.45〜4.55ppm(d,2H)、5.25〜5.36ppm(m,6H)、5.86〜5.90ppm(m,1H)
500mLの四つ口フラスコに、イソシアヌル酸モノアリル(四国化成工業(株)製)20.0g、N−メチル−2−ピロリジノン100.0g、及び炭酸カリウム40.86gを仕込み、25℃で撹拌した。その後、前記フラスコ内の混合物を0〜5℃まで冷却し、その冷却された混合物に2−メトキシエトキシメチルクロリド(東京化成工業(株)製)38.76gを、該混合物の温度が5℃以下となるように滴下し、滴下後25℃まで昇温して2.5時間反応を行った。反応後、得られた反応液にトルエン200gを加えて該反応液を希釈し、さらにろ過し、ろ液とろ物に分離した。その後、前記ろ物をトルエン20gで2回洗浄し、該ろ物中に残留する目的物をトルエン溶液として回収した。それから、回収したトルエン溶液を前記ろ液に加え、これをイオン交換水200gで3回分液し、有機層を取り出した。さらにエバポレーターで前記有機層からトルエンを除去し、目的物である下記式(b−2)で表される化合物を透明粘性液体として得た(収率42.3%)。
1H−NMR(500MHz):3.19〜3.22ppm(s,6H)、3.37〜3.42ppm(t,4H)、3.62〜3.68ppm(t,4H)、4.34〜4.38ppm(dd,2H)、5.19〜5.24ppm(m,6H)、5.79〜5.86ppm(m,1H)
300mLの四つ口フラスコに、合成例1で得られた前記式(b−1)で表される化合物 15.0g、トルエン75.0g、及びKarstedt触媒[白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(白金として〜2質量%)キシレン溶液](SIGMA−ALDRICH社製)0.56gを仕込み、25℃で撹拌した。その後、前記フラスコ内の混合物にトリエトキシシラン(東京化成工業(株)製)28.67gを、該混合物の温度が30℃以下となるように滴下し、滴下後100℃まで昇温して2時間反応を行った。反応後、得られた反応液にジクロロメタン150gを加え、イオン交換水75gで2回分液し、有機層を取り出した。さらにエバポレーターで前記有機層からジクロロメタン、トルエン、及び過剰に含まれているトリエトキシシランを除去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を蒸留により精製を行い、目的物である下記式(1−1)で表される化合物を透明粘性液体として得た(収率37.4%)。
1H−NMR(500MHz):0.50〜0.60ppm(m,2H)、1.10〜1.20ppm(t,9H)、1.55〜1.65ppm(m,2H)、3.26〜3.35ppm(s,6H)、3.68〜3.82ppm(m,8H)、5.13〜5.18ppm(s, 4H)
500mLの四つ口フラスコに、合成例2で得られた前記式(b−2)で表される化合物 48.52g、トルエン242.6g、及びKarstedt触媒[白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(白金として〜2質量%)キシレン溶液](SIGMA−ALDRICH社製)1.34gを仕込み、25℃で撹拌した。その後、前記フラスコ内の混合物にトリエトキシシラン(東京化成工業(株)製)29.74gを、該混合物の温度が30℃以下となるように滴下し、滴下後100℃まで昇温して2時間反応を行った。反応後、得られた反応液にジクロロメタン485.2gを加え、イオン交換水242.6gで2回分液し、有機層を取り出した。さらにエバポレーターで前記有機層からジクロロメタン、トルエン、及び過剰に含まれているトリエトキシシランを除去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を蒸留により精製を行い、目的物である下記式(1−8)で表される化合物を透明粘性液体として得た(収率 49.2%)。
1H−NMR(500MHz):0.60〜0.65ppm(m,2H)、1.14〜1.23ppm(t,9H)、1.70〜1.78ppm(m,2H)、3.30〜3.33ppm(s,6H)、3.48〜3.52ppm(m,4H)、3.7713〜3.89ppm(m,12H)、5.39〜5.42ppm(s,4H)
500mLの四つ口フラスコに、イソシアヌル酸モノアリル(四国化成工業(株)製)30.09g、トルエン150.73g、及びKarstedt触媒[白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(白金として〜2質量%)キシレン溶液](SIGMA−ALDRICH社製)1.71gを仕込み、25℃で撹拌した。その後、前記フラスコ内の混合物にトリエトキシシラン(東京化成工業(株)製)37.78gを、該混合物の温度が30℃以下となるように滴下し、滴下後100℃まで昇温して25時間反応を行った。反応後、得られた反応液からエバポレーターでトルエン、及び過剰に含まれているトリエトキシシランを除去し、得られた粗生成物にジクロロメタン303.70gを加え、イオン交換水155.14gで3回分液し、有機層を取り出した。得られた有機層からエバポレーターでジクロロメタンを除去し、得られた粗生成物にテトラヒドロフラン330.86gを加えて、該粗生成物を溶解させ、25℃で10分間撹拌したのち、ろ過し、ろ液とろ物に分離した。その後、得られたろ液からエバポレーターでテトラヒドロフランを除去し、得られた粗生成物にトルエン276.18gを加えて、25℃で10分間撹拌したのち、ろ過し、ろ液とろ物に分離した。その後、得られたろ物からエバポレーターでトルエンを除去し、目的物である下記式(2)で表される化合物を淡黄色固体として得た(収率43.2%)。
1H−NMR(500MHz):0.50〜0.60ppm(m,2H)、1.10〜1.15ppm(t,9H)、1.50〜1.60ppm(m,2H)、3.55〜3.65ppm(t,2H)、3.48〜3.52ppm(m,4H)、3.70〜3.80ppm(m,6H)、11.3〜11.4ppm(s,2H)
Claims (5)
- 常温常圧の下で液体である、請求項1に記載のイソシアヌル酸誘導体。
- 前記アルカリ金属炭酸塩は炭酸カリウム又は炭酸セシウムである、請求項3又は請求項4に記載のイソシアヌル酸誘導体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017126007 | 2017-06-28 | ||
JP2017126007 | 2017-06-28 | ||
PCT/JP2018/020555 WO2019003767A1 (ja) | 2017-06-28 | 2018-05-29 | アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019003767A1 JPWO2019003767A1 (ja) | 2020-04-30 |
JP6944141B2 true JP6944141B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=64742089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019526715A Active JP6944141B2 (ja) | 2017-06-28 | 2018-05-29 | アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10676491B1 (ja) |
JP (1) | JP6944141B2 (ja) |
KR (1) | KR102320689B1 (ja) |
CN (1) | CN110621680B (ja) |
TW (1) | TWI745596B (ja) |
WO (1) | WO2019003767A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102732471B1 (ko) * | 2018-10-26 | 2024-11-21 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 막형성용 조성물 |
JP2021181526A (ja) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | 株式会社カネカ | イソシアヌル酸誘導体、ポリマー、ポジ型感光性樹脂組成物、絶縁膜およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0823002D0 (en) | 2008-12-17 | 2009-01-28 | Syngenta Participations Ag | Isoxazoles derivatives with plant growth regulating properties |
CN102754034B (zh) * | 2010-02-19 | 2016-05-18 | 日产化学工业株式会社 | 具有含氮环的含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物 |
WO2013008680A1 (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-17 | 株式会社ダイセル | 硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP2015013846A (ja) | 2013-06-03 | 2015-01-22 | 四国化成工業株式会社 | ジアリルイソシアヌレート化合物および誘導体 |
KR20180026486A (ko) * | 2015-07-01 | 2018-03-12 | 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. | 증강된 경도를 갖는 플라스틱 표면 및 이의 제조 방법 |
-
2018
- 2018-05-29 CN CN201880031892.8A patent/CN110621680B/zh active Active
- 2018-05-29 KR KR1020197034830A patent/KR102320689B1/ko active Active
- 2018-05-29 US US16/627,700 patent/US10676491B1/en active Active
- 2018-05-29 JP JP2019526715A patent/JP6944141B2/ja active Active
- 2018-05-29 WO PCT/JP2018/020555 patent/WO2019003767A1/ja active Application Filing
- 2018-06-06 TW TW107119422A patent/TWI745596B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110621680A (zh) | 2019-12-27 |
JPWO2019003767A1 (ja) | 2020-04-30 |
US10676491B1 (en) | 2020-06-09 |
US20200165277A1 (en) | 2020-05-28 |
WO2019003767A1 (ja) | 2019-01-03 |
CN110621680B (zh) | 2023-03-21 |
TW201904980A (zh) | 2019-02-01 |
TWI745596B (zh) | 2021-11-11 |
KR20200020682A (ko) | 2020-02-26 |
KR102320689B1 (ko) | 2021-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6972312B1 (en) | Process for the formation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes | |
JP2004143449A (ja) | 官能基を有するかご型シルセスキオキサン樹脂とその製造方法 | |
JP6944141B2 (ja) | アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法 | |
JP2009263596A (ja) | 不完全縮合オリゴシルセスキオキサン及びその製造方法 | |
JP5596258B2 (ja) | カリックスアレーンダイマー化合物およびその製造方法 | |
JP5018998B2 (ja) | 新規な液状テトラカルボン酸二無水物及びその製造方法 | |
US8426614B2 (en) | Epoxy compound and process for producing the epoxy compound | |
JP6111174B2 (ja) | グリコールウリル環含有オルガノシランとグリコールウリル環含有オルガノシロキサンとそれらの製造方法 | |
JP2009263316A (ja) | 不完全縮合オリゴシルセスキオキサンの製造方法 | |
JPWO2017175610A1 (ja) | モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 | |
JP6979904B2 (ja) | トリス[3−(アルコキシシリル)プロピル]イソシアヌレートの製造方法 | |
JP2015013846A (ja) | ジアリルイソシアヌレート化合物および誘導体 | |
JP6685386B2 (ja) | (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法 | |
JP2009155287A (ja) | アルコキシル基含有籠型シロキサン化合物及びシラノール基含有籠型シロキサン化合物並びにこれらの製造方法 | |
TWI409271B (zh) | Method for producing organic silicon compounds | |
JP4952084B2 (ja) | 1,4−ジヒドロ−アントラセン誘導体およびその製造方法 | |
JP5273941B2 (ja) | ポリヘドラルシルセスキオキサンの製造方法 | |
CN116670196A (zh) | 二环氧化合物、固化性组合物、固化物和光学部件 | |
JP2015110527A (ja) | オキセタン環を有する有機珪素化合物及びその製造方法 | |
US9073952B1 (en) | Synthesis method for carbosilanes | |
JP3819087B2 (ja) | 新規シランカップリング剤 | |
JP2019147759A (ja) | トリメチレンカーボネート誘導体の製造方法 | |
JP2019094314A (ja) | トリアジン−2,4−ジオン誘導体及びその製造方法 | |
JP2519601B2 (ja) | 有機けい素化合物 | |
WO2019151419A1 (ja) | ポリカルボニル化合物、その誘導体及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210517 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210824 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6944141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |