[go: up one dir, main page]

JP2013129649A - 珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法 - Google Patents

珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129649A
JP2013129649A JP2012238210A JP2012238210A JP2013129649A JP 2013129649 A JP2013129649 A JP 2013129649A JP 2012238210 A JP2012238210 A JP 2012238210A JP 2012238210 A JP2012238210 A JP 2012238210A JP 2013129649 A JP2013129649 A JP 2013129649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012238210A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yamanaka
一広 山中
Takeshi Ogawa
毅 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2012238210A priority Critical patent/JP2013129649A/ja
Priority to US13/678,283 priority patent/US20130137037A1/en
Priority to KR1020120132218A priority patent/KR20130056827A/ko
Priority to CN2012104802996A priority patent/CN103130826A/zh
Priority to TW101143785A priority patent/TW201327056A/zh
Publication of JP2013129649A publication Critical patent/JP2013129649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】アルコキシシラン等の加水分解性の珪素化合物を原料に用いて、簡便に合成が可能であり、同一分子内にアルコキシ基等の加水分解性基と高エネルギー線の照射により解離して酸を発生する光酸発生基を有する珪素化合物を提供する。
【解決手段】一般式(1):R SiB4−(n+m)(1)(式(1)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、炭素数3〜20の分枝鎖または環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、フッ素原子を含んでいてもよい。Aは、酸分解性基であり、Bは加水分解基であり、nは0〜2の整数であり、mは1〜3の整数であり、n+mは、1〜3の整数である。)で表される、珪素化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規珪素化合物、当該珪素化合物を加水分解し縮合して得られる縮合物、当該縮合物から得られるレジスト組成物ならびにそれを用いるパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化に伴い、リソグラフィにおけるレジストパターンの微細化が進んでいる。尚、リソグラフィとは、感光性の物質(フォトレジスト、以下、単にレジストと呼ぶことがある)を塗布した基板表面を、フォトマスクまたはレチクルを介して所望のパターンに露光し、レジストの露光された部分と露光されていない部分の現像液に対する溶解度の差異により、レジストによるレジストパターン(以下、単にパターンと呼ぶことがある)を基板上に形成させることである。
パターンの極微細化の背景には露光光源の短波長化があり、例えば、i線(波長365nm)の紫外光を発する水銀灯から、波長248nmのレーザ光を発するフッ化クリプトン(以下、KrFと略することがある)エキシマレーザへと推移し、パターンにおける加工精度0.25μm以下が可能となり、64Mビットのダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー(以下、DRAMと略することがある)の量産が可能になった。
さらに、集積度256Mビット、512Mビットまたは1Gビット以上のDRAMを実現するため、波長193nmのフッ化アルゴン(以下、ArFと略することがある)エキシマレーザを用いたリソグラフィが検討されており、高開口比(NA≧0.9)のレンズと組み合わせることにより、65nm間隔のノード(接続点)を有するデバイスの検討が行われている。
次世代、45nm間隔のノードを有するデバイスの製作には、光源の候補に波長157nmのFレーザが挙げられたが、スキャナのコストアップ、光学系の変更、レジストの低エッチング耐性等の問題により採用が見送られた。
そこで、Fレーザによるリソグラフィの代替として提案されたのが、ArFエキシマレーザを光源に用いての液浸リソグラフィである。尚、液浸リソグラフィとは、リソグラフィにおいて、露光装置のレンズとレジスト膜を形成した基板の間に液体を満たして露光を行うものであり、例えば、ArFエキシマレーザを光源とし、レンズと基板の間を水で満たして露光を行うものである。ArFエキシマレーザ(波長193nm)に対する水の屈折率は1.44であり、空気の屈折率1よりも基板への露光光の入射角度が大きくなる。このことで、1以上の高い開口数が得られ、パターンの解像度が向上する。
また、45nm以下の間隔のノードの設計規則(デザインルール)では、極端紫外線(Extreme Ultra Violet、以下、EUVと略することがある)によるリソグラフィが検討されている。
このような短波長の光源による露光に適したレジストとして、「化学増幅型レジスト」が使用され、露光により酸を発生する光酸発生剤を有し、露光により発生した酸がレジストポリマーを分解する露光部と、露光されていない非露光部のレジストの現像液に対する溶解度の差異によりパターンが形成される。
化学増幅型レジストでは、パターンの微細化が進むにつれ、露光により発生する酸の作用により分解したレジスト樹脂を含むレジストの現像液に対する溶解性が等しいこと、即ち、レジスト膜の溶解が均一であることが問題とされるようになった。一般的に、化学増幅型レジストは、露光により、レジスト膜中の光酸発生剤より酸を発生させた後、生じた酸をレジスト内に拡散するためにレジスト膜に温度をかける処理(Post Exposure Bake、以下、PEBと呼ぶことがある)を行う必要があり、PEBにおける酸の拡散がパターンの極微細化を困難とする。そのために、露光により酸を発生する官能基(以下、光酸発生基と呼ぶ)を有する重合性単量体を用いてレジスト樹脂を合成し、レジスト樹脂中に光酸発生基を導入することで、レジスト膜内の酸の拡散距離を短くし、パターンを極微細化することが検討されている。
このようなレジスト樹脂は、側鎖に光酸発生基を含むメタクリレート系重合性単量体を重合したものが殆どであり、珪素化合物に光酸発生基を含有させた例は少ない。
珪素化合物に光酸発生基を含有させた例を示す。例えば、特許文献1には、主鎖に珪素原子を含有する高分子スルホニウム塩化合物およびそれを含有するフォトレジスト組成物として、繰り返し単位にスルホニウムカチオンおよびシロキサンを含む珪素含有スルホニウム塩が開示され、スルホニウムイオンの対イオンとしてBF4 、AsF6、SbF6、PF6 またはCF3SO3 が例示され、当該珪素含有スルホニウム塩を含有するフォトレジスト組成物は光照射により酸を発生し、さらに、主鎖の分解が起こり、低分子化され、これにより溶剤への溶解性が著しく変化すると記載される。
しかしながら、特許文献1に記載のフォトレジスト組成物は、分子内に珪素原子を有することから耐酸素プラズマ性が良好であると記載されているものの、前述のレジストの溶解性を均一にすることで、極微細なパターンを得ることに関しては記載されていない。
また、特許文献2には、環状ポリシロキサンの側鎖に光酸発生基を含む光活性化合物が開示されている。しかしながら、特許文献2に記載の光活性化合物は構造が複雑で、通常のアルコキシランが加水分解後縮合してなる縮合物である珪素化合物に比べ、合成し難い。
いずれにしても、耐熱性、透明性、密着性、耐酸素プラズマ性に優れるシリコン樹脂に光酸発生基を効率よく導入する方法は確立されていない。
また、メタクリレート系重合性単量体および光酸発生基からなるレジスト、および光酸発生基について特許文献3〜12に記載される。
具体的には、特許文献3には、不飽和オニウム塩およびその製法、特許文献4には、オニウム塩構造単位を繰り返し単位として有する重合体を含む感光性樹脂組成物、特許文献5には、N−スルホニルオキシイミド化合物およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物、特許文献6には、2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法、特許文献7には、重合性スルホン酸オニウム塩、および樹脂、特許文献8には、新規化合物および重合体ならびに感放射線性樹脂組成物、特許文献9には、新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにスルホン酸塩の製造方法、特許文献10には、含フッ素化合物、含フッ素高分子化合物、ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法、特許文献11には、化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤製造用スルホニウム化合物、特許文献12には、新規含フッ素カルバニオン構造を有する塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法が開示されている。
特開平6−342209号公報 特開2010−209259号公報 特開平4−230645号公報 特開2005−84365号公報 特開2001−199955号公報 特開2009−91351号公報 国際公開2008/56795のパンフレット 国際公開2006/121096のパンフレット 特開2010−18573号公報 特開2009−29802号公報 特開2008−127367号公報 特開2009−242391号公報
通常のアルコキシシランから得られるシリコン樹脂に光酸発生基を導入する場合、例えば、特許文献2に記載のヒドロシリル化を用いる方法では白金触媒が必要となり、反応後にシリコン樹脂もしくはシリコン樹脂の原料としてのアルコキシシランから白金触媒を完全に除去することは難しい。また、白金触媒を用いることは、特に、金属性不純物の含有が問題とされる半導体分野では好ましくない。
このように、耐熱性、透明性、密着性、耐酸素プラズマ性に優れるシリコン樹脂に光酸発生基を効率よく導入する方法は確立されていないという問題があった。
本発明は、アルコキシシラン等の加水分解性の珪素化合物を原料に用いて、簡便に合成が可能であり、同一分子内にアルコキシ基等の加水分解性基と高エネルギー線の照射により分解して酸を発生する光酸発生基を有する珪素化合物を提供することを課題とする。
本発明は、加水分解性の珪素化合物であって、光酸発生基を有する以下の珪素化合物に関する。
[発明1]
一般式(1):
SiB4−(n+m) (1)
(式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、炭素数3〜20の分枝鎖または環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、フッ素原子を含んでいてもよい。
Aは、酸分解性基であり、
Bは加水分解基であり、
nは0〜2の整数であり、mは1〜3の整数であり、n+mは、1〜3の整数である。)
で表される、珪素化合物。
Bには、具体的には、塩素原子、メトキシ基、エトキシ機またはイソプロポキシ基が挙げられ、R、AおよびBは、Si(珪素原子)に結合している基である。
[発明2]
少なくとも一つのAが、
一般式(2−1):
Figure 2013129649
で表される基である、発明1の珪素化合物。
[(式中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を有していてもよい2価の有機基であり、
は、それぞれ独立に、
一般式(3−1):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。pは1〜2の整数である。)
で表される基、
一般式(3−2):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
で表される基、
一般式(3−3):
Figure 2013129649
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
で表される基、または
一般式(3−4):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
で表される基である。]
[発明3]
少なくとも一つのAが、
一般式(2−1):
Figure 2013129649
で表される基である、発明1または発明2の珪素化合物。
[(式中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を有していてもよい2価の有機基であり、
Eは、それぞれ独立に、
式(3−5)
Figure 2013129649
で表される基、
式(3−6):
Figure 2013129649
で表される基、
式(3−7):
Figure 2013129649
(式中、rは1〜3の整数である。)
で表される基、または
式(3−8):
Figure 2013129649
で表される基である。]
[発明4]
少なくとも1つのAが、
一般式(2−2):
Figure 2013129649
で表される基である、発明1の珪素化合物。
[式中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合、もしくはアミド結合を有していてもよい2価の基であり、
Eは、それぞれ独立に、
一般式(3−1):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。pは1〜2の整数である。)
で表される基、
一般式(3−2):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
で表される基、
一般式(3−3):
Figure 2013129649
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
で表される基、
一般式(3−4):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
で表される基、
式(3−5):
Figure 2013129649
で表される基、
式(3−6):
Figure 2013129649
で表される基、
式(3−7):
Figure 2013129649
(式中、rは1〜3の整数である。)
で表される基、または
式(3−8):
Figure 2013129649
で表される基であり、
は、それぞれ独立に
式(4−1):
Figure 2013129649
(式中、R〜R11は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分子鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分子鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、当該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R〜R11の中、2つ以上が結合して環状構造となっていてもよい。)で表されるスルホニウムカチオン、
または、式(4−2):
Figure 2013129649
(式中、R12およびR13は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分子鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分子鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、当該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R12およびR13が結合して環状構造となっていてもよい。)
で表されるヨードニウムカチオンである。]
[発明5]
発明1の珪素化合物であって、
少なくとも1つのAが、
一般式(5):
Figure 2013129649
(式中、R14およびR15は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、炭素数3〜10の分枝鎖または炭素数3〜10の環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、R14とR15とが結合して環状構造を形成してもよい。Jは単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の基であり、sは1〜2の整数、tは0〜2の整数である。)
で表される基である、珪素化合物。
[発明6]
発明1の珪素化合物であって、
少なくとも1つのAが、
一般式(6):
Figure 2013129649
(式中、R16は、単結合、炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜15のアリーレン基であり、当該炭化水素基中の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、R17は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、5H−パーフルオロペンチル基、6Hーパーフルオロヘキシル基、シアノ基またはニトロ基であり、uは1〜2の整数、vは1〜2の整数、wは0または1である。wが1の時、R17は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。Jは、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の有機基である。)
で表される基である、珪素化合物。
酸触媒または塩基触媒の存在下、発明1〜6の珪素化合物を加水分解した後、縮合させることで、以下に示す本発明の縮合物が得られる。
[発明7]
発明1〜6の珪素化合物を縮合してなる縮合物。
発明6の縮合物に溶剤を加えれば、フォトリソグラフィに用いるレジスト用組成物となる。即ち、本発明の組成物は、ガラス基板またはシリコン基板に塗布してレジスト液として使用することが可能である。尚、溶剤には、具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと呼ぶことがある)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN−メチルピロリドンが挙げられる。
[発明8]
発明7の縮合物と溶剤を含む組成物。
[発明9]
発明8の組成物を基板上に塗布し乾燥して膜を形成する第1の工程と、
パターンを有するフォトマスクを介して高エネルギー線を照射し当該膜に露光する第2の工程と、
現像液を用いて露光部を溶解しフォトマスクのパターンが転写されたレジストパターンを得る第3工程とを
有する、パターン形成方法。
本発明の光酸発生基および加水分解基を含む珪素化合物(光酸発生基を含有したアルコキシシラン)は、単独で加水分解重縮合、または別のアルコキシシラン類と共重合した縮合物(シリコン樹脂)とすることが可能である。当該縮合物は、遠紫外線および極端紫外線(EUV)を含む紫外線、または電子線、X線、γ線、あるいは円形加速器の一種であるシンクロトロンの放射光等の高エネルギー線に感応して、酸強度が極めて大きい含フッ素スルホン酸、含フッ素カルボン酸、含フッ素メチド酸または含フッ素スルホンアミドを発生する。
本発明の珪素化合物、および当該珪素化合物を加水分解縮合して得られる縮合物は、入手が容易なアルコキシシランを原料とし、金属触媒を使用せずに合成可能であることから、高度な絶縁性が求められる半導体向け材料用途、ディスプレイ材料用途に好適である。縮合物の構造中に光酸発生基を含むことにより、レジストとして用いた際に、従来の添加型の光酸発生剤を含むレジストに比較して、酸発生機能部位がレジスト膜中に均一に分散されることとなり、感度およびパターン解像度に優れ、微細加工が可能なレジストが得られる。
また、本発明の珪素化合物、および当該珪素化合物から得られる縮合物は、従来の、光酸発生基を有しない樹脂に光酸発生剤を添加した樹脂からなるレジストの替わりに使用でき、リソグラフィ法による露光時に、樹脂中の酸の拡散が少ないことから、より精緻なパターンが得られる。即ち、同一分子内にアルコキシ基等の加水分解性基と高エネルギー線の照射により分解して酸を発生する光酸発生基を有することにより、樹脂に光酸発生剤を別に添加した従来のレジストに比べ、高エネルギー線の照射により発生した酸が樹脂中に拡散することなく、より精緻なレジストパターンが得られる。
1.一般式(1)で表される珪素化合物について
最初に、一般式(1)で表される本発明の珪素化合物について説明する。
本発明の珪素化合物は、
一般式(1):
SiB4−(n+m) (1)
(式(1)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、炭素数3〜20の分枝鎖または環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、フッ素原子を含んでいてもよい。
Aは、酸分解性基であり、
Bは加水分解基であり、
nは0〜2の整数であり、mは1〜3の整数であり、n+mは、1〜3の整数である。)
で表される珪素化合物である。
としては、具体的には、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、n―プロピル基、iso−プロピル基、n―ブチル基、sec−ブチル基、フェニル基、フルオロ基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基または3,3,3−トリフルオロプロピル基が挙げられる。
加水分解基であるBには、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基またはイソプロポキシ基が挙げられる。
2.一般式(1)で表される珪素化合物における基(A)について
一般式(1)中の珪素化合物に光酸発生基として含まれる基(A)について説明する。基(A)は、遠紫外線および極端紫外線(EUV)を含む紫外線、または電子線、X線、γ線、あるいは円形加速器の一種であるシンクロトロンの放射光等の高エネルギー線に感応して、酸強度が極めて大きい含フッ素スルホン酸、含フッ素カルボン酸、含フッ素メチド酸または含フッ素スルホンアミドを発生する作用がある。
2.1 一般式(1)で表される珪素化合物中の基(A)がアニオンである場合
一般式(1)で表される珪素化合物において、基(A)としてアニオンである基を含む場合について説明する。
この場合、基(A)は式(2−1):
Figure 2013129649
で表される基である。
一般式(2−1)で表される基に、高エネルギー線を照射することで、スルホン酸、カルボン酸、メチド酸、スルホンアミドが発生する。
式(2−1)中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を有していてもよい2価の有機基である。
一方、Eは、それぞれ独立に、以下の一般式(3−1)〜(3−4)または式(3−5)〜(3−8)で表される基である。
一般式(3−1):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。pは1〜2の整数である。)
一般式(3−2):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
一般式(3−3):
Figure 2013129649
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
一般式(3−4):
Figure 2013129649
(式中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
式(3−5):
Figure 2013129649
式(3−6):
Figure 2013129649
式(3−7):
Figure 2013129649
(式中、rは1〜3の整数である。)
または式(3−8):
Figure 2013129649
2.2 一般式(1)で表される珪素化合物中の基(A)が塩を含む基である場合
一般式(1)において、基(A)が塩を含む基である場合について、説明する。
一般式(1)で表される珪素化合物中の基(A)が塩を含む基である場合、当該珪素化合物は、一般式(2−1)で表される基にカチオンG、具体的には、一般式(4−1)で表されるスルホニウムカチオンまたは一般式(4−2)で表されるヨードニウムカチオンが、イオン結合して重合性含フッ素スルホン酸オニウムとなる。
即ち、一般式(1)で表される珪素化合物における基(A)が、前述の一般式(2−1)中のEにGがイオン結合してなり、
一般式(2−2):
Figure 2013129649
(式(2−2)中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合、もしくはアミド結合を有していてもよい2価の基である。)で表される。
以下の反応式に示すように、一般式(2−2)で表される基に高エネルギー線の照射することで、Gが脱離し、スルホン酸、カルボン酸、メチド酸またはスルホンアミドとなる。
Figure 2013129649
は、それぞれ独立に
式(4−1):
Figure 2013129649
(式中、R〜R11は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、当該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R〜R11の中、2つ以上が結合して環状構造となっていてもよい。)で表されるスルホニウムカチオン、
または、式(4−2):
Figure 2013129649
(式中、R12またはR13は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R13およびR14が結合して環状構造となっていてもよい。)
で表される)ヨードニウムカチオンである。
2.2.1 一般式(4−1)で表されるスルホニウムカチオン
本発明の珪素化合物に使用されるカチオンGとしての、前述の一般式(4−1)で表されるスルホニウムカチオンについて説明する。
一般式(4−1)で表されるスルホニウムカチオンは、
Figure 2013129649
(式中、R〜R11は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、当該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R〜R11の中、2つ以上が結合して環状構造となっていてもよい。)で表される。
一般式(4−1)におけるR〜R11として、具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、n−デシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2−イル基、1−アダマンタンメチル基、2−アダマンタンメチル基を例示することができる。
アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基またはシクロヘキセニル基を例示することができる。炭素数1〜20のオキソアルキル基としては、直鎖状、分岐状または環状のオキソアルキル基であってよく、置換基を有してもよい。例えば、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基または2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基を例示することができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基またはチエニル基、アルコキシフェニル基であるp−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基またはm−tert−ブトキシフェニル基、アルキルフェニル基である2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基またはエチルフェニル、あるいは、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、ジアルキルナフチル基であるジエチルナフチル基、あるいは、ジアルコキシナフチル基であるジメトキシナフチル基またはジエトキシナフチル基を例示することができる。アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基または2−フェニルエチル基を例示することができる。アリールオキソアルキル基としては、2−アリール−2−オキソエチル基である2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基または2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基を例示することができる。また、R〜R10の中のいずれか2つ以上が相互に結合して硫黄原子を介して環状構造を形成してもよく、二価の基として1,4−ブチレン、3−オキサ−1,5−ペンチレンが例示可能であり、置換基としてアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等の重合可能な置換基を有するアリール基を有していてもよく、具体的には4−(アクリロイルオキシ)フェニル基、4−(メタクリロイルオキシ)フェニル基、4−ビニルオキシフェニル基または4−ビニルフェニル基を例示することができる。
さらに、具体的に一般式(4−1)で表されるスルホニウムカチオンを示すと、トリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブチルフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル(2−ナフチル)スルホニウム、(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウム、(4−メトキシフェニル)ジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、(2−オキソシクロヘキシル)シクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム、ジフェニル 2−チエニルスルホニウム、4−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、4−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム等が挙げられる。より好ましくはトリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウムまたは(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウムを例示することができる。
さらには、4−(メタクリロイルオキシ)フェニルジフェニルスルホニウム、4−(アクリロイルオキシ)フェニルジフェニルスルホニウム、4−(メタクリロイルオキシ)フェニルジメチルスルホニウム、または4−(アクリロイルオキシ)フェニルジメチルスルホニウムを例示することができる。これら重合可能なスルホニウムカチオンとして、特許文献3または文献4に記載のスルホニウムカチオンを使用してもよい。
2.2.2 一般式(4−2)で表されるヨードニウムカチオン
本発明の珪素化合物に使用されるカチオンGとしての、前述の一般式(4−2)で表されるヨードニウムカチオンについて説明する。
一般式(4−2)で表されるヨードニウムカチオンは、
一般式(4−2):
Figure 2013129649
(式中、R12またはR13は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R13およびR14が結合して環状構造となっていてもよい。)
で表される。
12ならびにR13の具体例は上述した一般式におけるR〜R11と同じものを例示することができる。
具体的なヨードニウムカチオンとしては、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−エチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル)ヨードニウム、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、4−(アクリロイルオキシ)フェニルフェニルヨードニウムまたは4−(メタクリロイルオキシ)フェニルフェニルヨードニウムが例示可能であるが、本発明の珪素化合物において、中でもビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムが好ましく用いられる。
2.3 一般式(1)で表される珪素化合物が含む基(A)が一般式(5)または一般式(6)で表される基の場合
本発明の一般式(1)で表される珪素化合物において、基(A)が一般式(5)で表される含フッ素N−スルホニルオキシイミド基、一般式(6)で表される含フッ素オキシムスルホナート基である場合、当該珪素化合物は、単量体のままで、またはそれを単独で加水分解重縮合、もしくは他のアルコキシシラン類と共重合して得られた樹脂にすることが可能であり、紫外線、遠紫外線、極端紫外線(EUV)、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線またはシンクロトロン放射光等の高エネルギー線に感応して、酸強度の極めて大きい含フッ素スルホン酸を発生することができる。
2.3.1 一般式(1)で表される珪素化合物が含む基(A)が一般式(5)で表される基である場合
一般式(1)で表される珪素化合物が含む基(A)が一般式(5)で表される基の場合について説明する。
一般式(5):
Figure 2013129649
(式中、R14およびR15は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、炭素数3〜10の分枝鎖または炭素数3〜10の環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、R14とR15とが結合して環状構造を形成してもよい。Jは単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の基であり、sは1〜2の整数、tは0〜2の整数である。)
14とR15が結合した環状構造は、脂肪環、芳香環または複素環を含んでいてもよく、一般式(5)で表される基は、具体的には以下の基であることが好ましい。
Figure 2013129649
[前駆体アルコールの合成]
次いで、一般式(1)で表される珪素化合物中の基(A)として、一般式(5)で表される基を導入するための、前駆体アルコール化合物について説明する。
前駆体アルコール化合物としては、下記一般式(5A):
Figure 2013129649
(式中、R14およびR15は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、炭素数3〜10の分枝鎖または炭素数3〜10の環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、R14とR15とが結合して環状構造を形成してもよい。Jは単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の基であり、sは1〜2の整数、tは0〜2の整数である。)
で表される化合物が挙げられる。
一般式(5A)で表されるアルコールに属する下記一般式(5B)で表される前駆体アルコールの合成方法について具体的に説明する。本合成方法については、特許文献5に記載される。
前駆体アルコールは、ヒドロキシスルホン酸塩とN−ヒドロキシジカルボキシイミドから合成する。以下に合成例の一例としての、一般式(5B)で表されるアルコールを合成するための反応スキームを示すが、前駆体アルコールは一般式(5B)で表されるアルコールに限定されるものではない。
Figure 2013129649
反応スキームに示すように、最初に、ヒドロキシスルホン酸塩である式(5a)で表されるヒドロキシフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩に対し、トリメチルシリルクロリドまたは塩化アセチル等を用いてヒドロキシル基を保護した後、五塩化リン、塩化チオニルまたはオキシ塩化リン等を用いて、式(5b)で表されるスルホニルクロリドに変換する。
ヒドロキシフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩は、式(5a)で表されるもの以外に、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、4−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、5−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロペンタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、または6−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサンスルホン酸トリフェニルスルホニウムの塩を例示することができる。これらの化合物の製造方法は、特許文献5〜9に記載される。
次いで、ジカルボン酸とヒドロキシルアミンから合成した
一般式(5c):
Figure 2013129649
(式(5c)中、R14およびR15は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、炭素数3〜10の分枝鎖または炭素数3〜10の環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、R14とR15とが結合して環状構造を形成してもよい。tは0〜2の整数である。)
で表されるN−ヒドロキシジカルボキシイミドと、式(5b)で表されるスルホニルクロリドとを反応させる。テトラヒドロフラン(以下、THFと略する)またはジクロロメタン等の溶剤中に塩基性条件化で反応させる、またはトリエチルアミンもしくはピリジン等の塩基性溶媒中で反応させた後、ルイス酸等を作用させることで脱保護反応を進行させ、目的とする一般式(5B)で表される前駆体アルコール化合物である含フッ素N−スルホニルオキシイミド化合物)を得ることができる。
一般式(5B)で表されるアルコールの具体的例としては、以下の含フッ素N−スルホニルオキシイミド化合物を例示することができる。
Figure 2013129649
これら含フッ素N−スルホニルオキシイミド化合物によって、一般式(5)で表される基に属する以下の基を、本発明の一般式(1)で表される珪素化合物に導入することができる。
Figure 2013129649
2.3.2 一般式(1)で表される珪素化合物が含む基(A)が一般式(6)で表される基の場合
本発明の一般式(1)で表される珪素化合物が含む基(A)が一般式(6)で表される基の場合について説明する。
一般式(6):
Figure 2013129649
(式(6)中、R16は、単結合、炭素数7〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のアリーレン基であり、当該炭化水素基中の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、R17は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、5H−パーフルオロペンチル基(−(CF−CFH)、6Hーパーフルオロヘキシル基(−(CF−CFH)、シアノ基またはニトロ基であり、uは1〜2の整数、vは1〜2の整数、wは0または1である。wが1の時、R17は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。Jは、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の有機基である。)
[前駆体アルコールの合成]
次いで、一般式(1)で表される珪素化合物中の基(A)として、一般式(5)で表される基を導入するための、一般式(6)で表される基導入するための、前駆体アルコール化合物について説明する。
前駆体アルコール化合物としては、
下記一般式(6A):
Figure 2013129649
(式(6A)中、R16は、単結合、炭素数7〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のアリーレン基であり、当該炭化水素基中の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、R17は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、5H−パーフルオロペンチル基(−(CF−CFH)、6Hーパーフルオロヘキシル基(−(CF−CFH)、シアノ基またはニトロ基であり、uは1〜2の整数、vは1〜2の整数、wは0または1である。tが1の時、R17互いに結合して環状構造を形成していてもよい。Jは、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の有機基である。)
で表される化合物が挙げられる。
一般式(6A)で表されるアルコールに属する下記一般式(6B)で表される前駆体アルコールの合成方法について具体的に説明する。
以下に合成例の一例としての、一般式(6A)で表されるアルコールに属する、一般式(6B)で表されるアルコールを合成するための反応スキームを示すが、前駆体アルコールは一般式(6B)で表されるアルコールに限定されるものではない。
Figure 2013129649
これらの化合物の合成方法は、前述した特許文献5〜6に記載の方法で、式(5b)で表されるスルホニルクロリドを得、次いで、ケトンとヒドロキシルアミンから合成した一般式(6a)で表されるオキシムと反応させることで得られる。
即ち、一般式(6B):
Figure 2013129649
(式(6B)中、R16は、単結合、炭素数7〜20のアルキレン基または炭素数6〜20のアリーレン基であり、当該炭化水素基中の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、R17は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、5H−パーフルオロペンチル基(−(CF−CFH)、6Hーパーフルオロヘキシル基(−(CF−CFH)、シアノ基またはニトロ基であり、wは0または1である。wが1の時、R17は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。Jは、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の有機基である。)
で表されるオキシムと、式(5b)で表されるスルホニルクロリドを、THFまたはジクロロメタン等の溶剤に溶解し塩基性条件下で反応させる、またはトリエチルアミンもしくはピリジン等の塩基性溶媒中で反応させることによって、目的とする一般式(6A)で表されるアルコールを得ることができる。
この場合において、R17は、シアノ基またはトリフルオロメチル基であることが好ましく、wが0であることが好ましく、wが0の場合には、R16は、下記の基であることが好ましい。
Figure 2013129649
3.一般式(1)で表される珪素化合物の合成方法
本発明の一般式(1)で表される珪素含有化合物の合成方法について、具体的に例を挙げて述べる。以下に示す反応式中のLおよびQは連結基であり、その他の基は前述の通りである。
一般式(1A)で表されるアルコキシシラン誘導体に、一般式(4A)で表されるアルコールを、無触媒下、塩基触媒存在下または無触媒条件下で反応させることで、一般式(2A)に示す目的珪素化合物を得る方法を、以下の反応式に示す。
Figure 2013129649
一般式(1A)で表される前駆体珪素化合物に対して作用させる、一般式(4A)で表されるアルコールの使用量は、特に制限するものではないが、通常、前駆体珪素化合物1モルに対して、0.1〜10モルであり、好ましくは、0.2〜5モルであり、より好ましくは、0.5〜2モルである。
この付加反応は、溶媒存在下または非存在下で行えるが、通常、非プロトン性溶媒を用いるのが好ましい。非プロトン性溶媒としては、ジイソプロピルエーテル、ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、エチルベンゼン、モノクロロベンゼン、アセトニトリル等が用いられる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、あるいは、2種類以上を併用しても差し支えない。
反応温度は特に制限はなく、通常0〜200℃の範囲であり、好ましくは0〜50℃である。反応は撹拌しながら行うのが好ましい。
反応時間は反応温度にも依存するが、通常、数分〜100時間であり、好ましくは、30分〜50時間であり、より好ましくは、1〜20時間であるが、核磁気共鳴装置(NMR)等の分析機器を使用し、前駆体珪素化合物が消費された時点を反応の終点とすることが好ましい。本反応は、トリエチルアミンおよびピリジン等の塩基性溶媒中、無触媒にて行うことが好ましい。
反応終了後、減圧条件下溶媒等を除くことで、目的とする一般式(2A)で表される光酸発生剤を導入した珪素含有化合物である重合性含フッ素スルホン酸オニウム塩を得ることができ、反応終了後、抽出、再結晶等の通常の手段により、精製することが可能である。
次いで、一般式(2B)で表される珪素含有化合物の合成反応について、以下の反応式を用いて説明する。合成反応は、一般式(1B)で表される前駆体珪素化合物に、一般式(4B)で表されるカルボン酸を付加または縮合させる反応である。エポキシ基またはオキセタニル基との反応では付加反応が進行し、ヒドロキシル基を含有したエステル結合が生成する。アミノ基との反応では縮合反応が進行し、アミド結合が生成する。いずれの反応も、前記一般式(2A)で表される珪素化合物の合成反応と同様の方法にて実施できる。
Figure 2013129649
次いで、本発明の一般式(1)で表される珪素化合物の好適例である、一般式(2C)〜(2E)、(5C)および(6C)で表される珪素化合物の合成方法について、以下の化学反応式を用いて説明する。
一般式(2C)で表される珪素含有カルボン酸塩、一般式(2D)で表される珪素含有メチド酸オニウム塩、一般式(2E)で表される珪素含有スルホンアミドオニウム塩、一般式(5C)で表される珪素含有N−スルホニルオキシイミド化合物、および一般式(6C)で表される珪素含有オキシムスルホナート化合物は、各々対応する一般式(4C)、一般式(4D)、一般式(4E)、一般式(5A)、および一般式(6A)で表されるアルコール体から、前述の方法にて製造できる。
Figure 2013129649
Figure 2013129649
Figure 2013129649
Figure 2013129649
Figure 2013129649
一般式(2A)〜(2E)、(5C)および(6C)で表される珪素化合物は、光酸発生部位を担う基、即ち、一般式(1)における基(A)の前駆体化合物である一般式(4A)で表されるヒドロキシフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩、一般式(4B)で表されるカルボキシルフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩、一般式(4C)で表されるヒドロキシフルオロカルボン酸オニウム塩、一般式(4D)で表されるヒドロキシメチド酸オニウム塩、一般式(4E)で表されるヒドロキシスルホンアミド塩、一般式(5A)で表されるN−スルホニルオキシイミド含有アルコールまたは一般式(6A)で表されるオキシムスルホナート含有アルコールと、一般式(1A)または(1B)で表される珪素化合物を反応させて合成する。具体的には、一般式(1A)で表される前駆体珪素化合物に一般式(4A)で表されるアルコールを付加させる反応である。本反応において基Mが、エポキシ基またはオキセタニル基であるならば、ヒドロキシル基を含有したエーテル結合が生成する。一方、イソシアネート基との反応ではウレタン結合が生成する。
[前駆体化合物および目的珪素化合物]
一般式(4A)〜(4E)、(5A)、(6A)で表される前駆体化合物、および一般式(2A)〜(2E)、(5C)および(6C)で表される目的珪素化合物について説明する。
一般式(4A)で表される前駆体化合物である、ヒドロキシフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩を具体的に示せば、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、4−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、5−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロペンタンスルホン酸トリフェニルスルホニウムまたは6−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロヘキサンスルホン酸トリフェニルスルホニウムを例示することができる。これらの化合物は各々、特許文献5〜9に記載の方法で合成することが可能である。
一般式(4B)で表される前駆体化合物である、カルボキシルフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩を具体的に示せば、2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシペンタン酸トリフェニルスルホニウム、2―フルオロ−2−トリフルオロメチル−3−ヒドロキシペンタン酸トリフェニルスルホニウムまたは2―フルオロ−2−ペンタフルオロエチル−3−ヒドロキシペンタン酸トリフェニルスルホニウムを例示することができる。これらの化合物の合成方法は、特許文献11に記載される。具体的には、2−フルオロ−3−ヒドロキシ−ペンタン酸アルキルエステル誘導体を、塩基性または酸性条件下で加水分解して、2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−ペンタン酸とし、次いでトリフェニルスルホニルブロミドまたはトリフェニルスルホニウムクロリドと反応させることで、目的とする一般式(4B)で表されるカルボキシルフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩を得ることができる。
一般式(4C)で表される前駆体化合物である、ヒドロキシフルオロカルボン酸オニウム塩を具体的に示せば、トリフェニルスルホニウムヒドロキシカルボニルジフルオロメタンスルホナートを例示することができる。これらの化合物の合成方法は、特許文献11に記載される。
一般式(4D)で表される前駆体化合物である、ヒドロキシメチド酸オニウム塩を具体的に示せば、3−ヒドロキシ−1,1−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ブタン、3−ヒドロキシ−1,1−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)プロパンまたは3−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヘプタフルオロメタンスルホニル)ブタンを例示することができる。これらの化合物の合成方法は、特許文献11に記載される。
一般式(4E)で表される前駆体化合物である、ヒドロキシスルホンアミド塩を具体的に示せば、トリフルオロメタンスルホン酸アミドエタノールのトリフルオロフェニルスルホニウム塩を例示することができる。具体的な合成方法としては、トリフルオロメタンスルホン酸アミドエタノールを水酸化ナトリウム水溶液中でナトリウム塩とした後、トリフェニルスルホニルブロミドと反応させることで、目的とするトリフルオロメタンスルホン酸アミドエタノールのトリフルオロフェニルスルホニウム塩が得られる。ここで、トリフルオロメチル基以外の含フッ素アルキル基としては、ペンタフルオロエチル基またはノナフルオロプロピル基が挙げられる。
一般式(5A)で表される前駆体化合物である、ヒドロキシ−N−スルホニルオキシイミド化合物、および一般式(6A)で表される前駆体化合物である、ヒドロキシ−オキシムスルホナート化合物は、前述に記載のとおり製造可能である。
一般式(1A)および(1B)で表される珪素化合物中の連結基LおよびQには、メチレン基、二価の脂環式炭化水素基、二価の芳香族基、二価のヘテロ環基が挙げられ、これらの基の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。また、これらの連結基と、エーテル結合性酸素原子、エーテル結合性硫黄原子、カルボニル基、エステル基、オキシカルボニル基、アミド基、スルホンアミド基、ウレタン基およびウレア基からなる群から選ばれた1種以上の基が結合し二価の連結基となっていてもよく、当該二価の連結基内の炭素原子に結合する水素原子の一部または全部がフッ素原子と置換されていてもよく、連結基内に環状構造を有していてもよい。
一般式(1A)の中の基Mは、ヒドロキシル基と反応する基であればよく、エポキシ基、オキセタニル基またはイソシアネート基を例示することができる。基Mを具体的に示すならば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、5、6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、5、6−エポキシヘキシルトリエトキシシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−オキセタニルプロピルトリメトキシシラン、3−オキセタニルプロピルトリエトキシシランまたは3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランを例示することができる。
一般式(1B)中の基Uは、カルボキシル基と反応する基であればよく、エポキシ基、オキセタニル基またはアミノ基を例示することができる。基Uを具体的に示すならば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、5、6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、5、6−エポキシヘキシルトリエトキシシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−オキセタニルプロピルトリメトキシシラン、3−オキセタニルプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルトリエトキシシランまたはN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを例示することができる。
一般式(1A)および(1B)に記載の加水分解性基Bとしては、例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子、アセトキシ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基等が挙げられる。中でも、溶液安定性や塗布特性等の観点からアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が好適に使用される。
4.一般式(1)で表される珪素化合物を用いた縮合物の合成方法
本発明の縮合物であるシリコン樹脂の製造においては、一般的なアルコキシシランの加水分解および縮合反応における方法を特に限定することなく使用することができる。具体的には、一般式(1)で表される珪素化合物に属する、例えば、一般式(2A)〜(2E)、(5C)および(6C)で表される珪素化合物を室温(20℃)にて反応容器内に採取した後、当該珪素化合物を加水分解するための水、縮合反応を進行させるための酸触媒および反応溶媒を反応器内に採取し、次いで反応溶液を加熱しながら内容物を撹拌し、加水分解および縮合反応を進行させ、縮合物であるシリコン樹脂を得る。
この際、反応系中の未反応原料、水、酸または反応溶媒が反応系外へと留去される事を防ぐため、反応容器にコンデンサーを取り付け、反応を還流させることが好ましい。縮合反応に必要な時間は通常3時間〜5時間、反応温度は50℃〜100℃である。反応後に反応溶液を室温(20℃)まで降温させた後、反応系中に存在する縮合物を取り出すために、水と混和しない有機溶剤にて接触抽出し、次いで得られた抽出液に含まれる酸を水で洗浄して除去する。
反応溶剤には、アルコールが好適であり、具体的には、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノールまたはブタノールが挙げられる。本発明の縮合物を得るために、縮合反応後に反応系中に存在する縮合物を抽出するために用いられる、縮合物を溶解し水と混和しない有機溶剤としては、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテルまたはジブチルエーテル、塩素系溶剤、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、または酢酸エチルが挙げられ、特にエーテルが好適に用いられる。
次いで、固体乾燥剤を用い、抽出液に溶解している微量の水を除去した後、最後に有機溶媒を減圧除去して目的とする縮合物を得る。固体乾燥剤には、具体的に、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムまたは合成ゼオライトが挙げられる。
尚、本発明の縮合物を得るための加水分解および縮合反応において使用する水のモル当量としては、原料のアルコキシシラン総量の有するアルコキシ基に対して、1.5倍〜5倍モル当量である。1.5倍当量を下回ると加水分解が効率よく進行せず、保存安定性に乏しい縮合物となる。5倍モル当量を上回ると、ハンドリングが難しく、上回る必要はない。
また、本縮合物の合成において、得られる縮合物の物性を調整する目的で、一般式(1)で表される珪素化合物に加えて、他のジアルコキシシラン、トリアルコキシシランまたはテトラアルキシシランと共重合してもよい。
前記ジアルコキシシランには、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシシラン、またはメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシシランを例示することができる。
前記トリアルコキシシランには、例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、イソプロピルトリプロポキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、ペンタフルオロエチルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、または3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシランを例示することができる。
前記テトラアルコキシシランには、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、またはテトライソプロポキシシランが挙げられる。
尚、前記ジアルコキシシラン、トリアルコキシシランまたはテトラアルコキシシランは単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用しても構わない。
5.パターン形成方法
本発明の縮合物を、当該縮合物が溶解可能な有機溶剤Bに溶解させて、本発明の感光性組成物とする。
本発明のパターン形成方法は、前記感光性組成物を基板上に塗布し乾燥して膜を形成する第1の工程と、
パターンを有するフォトマスクを介して高エネルギー線を照射し当該膜に露光する第2の工程と、
現像液を用いて露光部を溶解しフォトマスクのパターンが転写されたレジストパターンを得る第3工程を
有することを特徴とする。
本発明の感光性組成物に用いる有機溶剤Bには、縮合物が溶解可能な極性溶媒を用いることが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと略する)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN−メチルピロリドンが挙げられる。
本発明の一般式(1)で表される珪素化合物には光酸発生基が導入されているが、精緻パターンを得るに必要であれば、別に光酸発生剤を添加してもよい。光酸発生剤としては、具体的には、トリフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネートを用いることができる。トリフェニルスルホニウムトルフルオロメタンスルホネートは、具体的に、米国BASF社より、商品名、Irgacure PAG121、Irgacure PAG103、Irgacure CGI1380、およびIrgacure CGI725、みどり化学株式会社製より、商品名、PAI−101,PAI−106、NAI−105、NAI−106、TAZ−110およびTAZ−204、サンアプロ株式会社より、商品名、CPI−200K、CPI−210S、CPI−101A、CPI−110A、CPI−100P、CPI−110P、CPI−100TF、HS−1、HS−1A、HS−1P、HS−1N、HS−1TF、HS−1NF、HS−1MS、HS−1CS、LW−S1、LW−S1NF、株式会社三和ケミカル製より、商品名、TFE−トリアジン、TME−トリアジンまたはMP−トリアジンが市販される。
本発明の感光性組成物は液状であり、ガラス基板またはシリコン基板等の基体上に湿式塗布し、塗布後、プリベーク、即ち予備加熱して有機溶剤Bを除去し、レジスト膜とする。このレジスト膜を、フォトリソグラフィ法により、ネガ型レジストパターンとする。詳しくは、高エネルギー線をフォトマスクを介しレジスト膜に照射し、照射部の光酸発生基より酸を発生させ照射部のレジスト膜中の前記縮合物の縮合反応をさらに進行させて、照射部のレジスト膜を現像液に対して不溶化させた後、現像液で現像すれば、即ち、未照射部を現像液に溶解させれば、照射部のみが基板上に残り、ネガ型レジストパターンを得ることができる。
得られたネガ型レジストパターンを加熱焼成し、パターン中に残存するシラノール基をさらに縮合させる。加熱焼成は、高硬度な薄膜を得るために高温で行うことが好ましい。上限は、半導体またはディスプレイに依存する。例えば、一般的な液晶ディスプレイにおけるパターンのポリイミドによるオーバーコート保護膜形成時の、加熱温度の上限は250°Cである。
本発明の組成物を用いてネガ型レジストパターンを形成する方法において用いられる現像液としては、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド水溶液等が挙げられる。
本発明の組成物を用いてネガ型レジストパターンを形成するパターン形成方法に用いられる高エネルギー線は、紫外領域、波長400nm以下の電磁波である、高圧水銀ランプによるg線(波長436nm)、h線(波長405nm)、i線(波長365nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)または極端紫外光(波長13.5nm)が挙げられ、他に電子線が挙げられる。
6.用途
本発明の珪素化合物およびその縮合物はレジストはもとより、液晶ディスプレイ、タッチパネル、有機EL(Electro Luminescence)といったディスプレイ分野の保護膜および絶縁膜、半導体製造におけるハードマスクや各種絶縁膜等、永久膜としても使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本発明の一般式(1)で表される珪素化合物である、加水分解基と光酸発生基を含むアルコキシシラン(1)〜(5)を合成した。次いで、合成したアルコキシシラン1〜5とその他アルコキシシランを用い、これらを加水分解縮合させた縮合物(1)〜(15)を得た。縮合物(1)〜(15)を溶媒に溶解させた後、基板に塗布し被膜を形成し、リソグラフィによりパターンを形成した(実施例1〜15)。次いで、本発明の珪素化合物である、加水分解基と光酸発生基を含むアルコキシシランを用いていない縮合物(比較例1〜3)を用い、同様の手順で操作を行った。
最初に、加水分解基と光酸発生基を含むアルコキシシラン(1)〜(5)の合成手順について示す。
1.アルコキシシラン(1)〜(5)の合成
[アルコキシシラン(1)の合成]
100mLの三口フラスコ中に、下記イソシアネート基含有アルコキシシラン(a)3.01g、光酸発生基の前駆体であるアルコール化合物(a)5gおよび溶剤としてのアセトニトリル20gを採取し、室温(約20℃)で3時間攪拌し反応させて反応液を得た。減圧下にて、反応液より溶媒を留去したところ、粘調な液体が得られた。当該液体のIRスペクトルを測定したところ、3300cm−1付近に−NH基由来の吸収、1650cm−1付近にカルボニル基(=C=O)由来の吸収があり、ウレタン結合を有していることから、アルコキシシラン(1)であった。
Figure 2013129649
[アルコキシシラン(2)の合成]
100mLの三口フラスコに、下記グリシジル基含有アルコキシシラン(b)2.43g、光酸発生基の前駆体であるカルボン酸化合物(b)5gおよびアセトニトリル20gを採取し、室温(約20℃)で3時間攪拌し反応させて反応液を得た。減圧下にて、反応液より溶媒を留去したところ、粘調な液体が得られた。当該液体のIRスペクトルを測定したところ、エステル結合の由来の吸収が得られ、エステル結合を有していることから、アルコキシシラン(2)であった。
Figure 2013129649
[アルコキシシラン(3)の合成]
100mLの三口フラスコ中に、下記アミノ基含有アルコキシシラン(c)1.98g、光酸発生基の前駆体であるカルボン酸化合物(c)5gおよびアセトニトリル20gを採取し、150℃で3時間攪拌し反応させて反応液を得た。減圧下にて、反応液より溶媒を留去したところ、粘調な液体が得られた。当該液体のIRスペクトルを測定したところ、アミド結合由来の吸収が1650cm−1付近にあり、アミド結合を有していることから、アルコキシシラン(3)であった。
Figure 2013129649
[アルコキシシラン(4)の合成]
100mLの三口フラスコ中に、下記イソシアネート基含有アルコキシシラン(d)2.06g、光酸発生基の前駆体であるアルコール化合物(d)5gおよびアセトニトリル20gを採取し、室温(約20℃)で3時間攪拌し反応させて反応液を得た。減圧下にて、反応液より溶媒を留去したところ、粘調な液体が得られた。当該液体のIRスペクトルを測定したところ、3300cm−1付近に−NH基由来の吸収、1650cm−1付近に=C=O基由来の吸収があり、ウレタン結合を有していることから、アルコキシシラン(4)であった。
Figure 2013129649
[アルコキシシラン(5)の合成]
100mLの三口フラスコ中に、下記イソシアネート基含有アルコキシシラン(e)2.97g、光酸発生基の前駆体であるアルコール化合物(e)、5.00gおよびアセトニトリル20gを採取し、室温(約20℃)で3時間攪拌し反応させた反応液を得た。減圧下、反応液より溶媒を留去したところ、粘調な液体が得られた。当該液体のIRスペクトルを測定しところ、3300cm−1付近に−NH基由来の吸収、1650cm−1付近に=C=O基由来の吸収があり、ウレタン結合を有しており、アルコキシシラン(5)であった。
Figure 2013129649
2.縮合物(1)〜(15)の合成
次いで、合成したアルコキシシラン(1)〜(5)およびその他のアルコキシシランを用い、これらを加水分解縮合させて、縮合物(1)〜(15)を得た。以下、フェニル基をPh、メチル基をMe、エチル基をEtと呼ぶことがある。
実施例1(縮合物(1)の合成)
攪拌羽根、還流器を備え付けた三口フラスコに、前記アルコキシシラン(1)が5モル%、テトラエトキシシラン(以下、TEOSと略する)が10モル%、PhSi(OEt)が55モル%、およびMeSi(OEt)が30モル%の仕込みモル比となるように、これらアルコキシシラン計30g、溶媒としてのイソプロパノール150gおよび水110g、加水分解触媒としての酢酸を0.10g採取した。
次いで、三口フラスコ中のこれら反応系を90℃に加温して、加水分解および縮合反応を行った。3時間後、反応液を室温に戻し、三口フラスコ内にイソプロピルエーテル200mlおよび水200mlを加え攪拌した後、2層分離した反応液の上層を回収し、1回につき、水200mlを用いて3回洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムを加えて脱水した後、エバポレーターにて、溶剤を留去したところ、粘性液体として縮合物(1)が得られた。得られた縮合物1の重量平均分子量(Mw)は1,050であった。重量平均分子量は、THF溶媒を使用したGPC測定にて、ポリスチレン換算にて算出した。以下、特に断りが無い限りは、同様の手法にて重量平均分子量を算出した。
実施例2〜15(縮合物(2)〜(15)の合成)
実施例1と同様の手順で、加水分解基と光酸発生基を含むアルコキシシラン(1)〜(5)およびその他のアルコキシシランを加水分解縮合反応させて縮合物(2)〜(15)を得た。表1に、用いたアルコキシシランの仕込比(モル比)および重量平均分子量(Mw)の測定結果を示す。
Figure 2013129649
比較例1(縮合物(16)の合成)
攪拌羽根、還流器を備え付けた三口フラスコに、n−ブチルトリエトキシシランを30モル%、TEOSを10モル%、PhSi(OEt)を30モル%、MeSi(OEt)を30モル%の仕込モル比にとなるように、これらアルコキシシランを計30g採取し、溶剤としてのイソプロパノール150gおよび水110gを加え、加水分解触媒としての酢酸0.10gを加え、90℃に加温し、加水分解および縮合反応を行った。3時間後、反応液を室温(20℃)に戻し、フラスコ内にイソプロピルエーテル200mlおよび水200ml加え攪拌した。その後、2層分離した反応液の上層を回収し、1回に水200mlを用いて3回洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムを加え脱水後、エバポレーターにて、溶剤を留去し、粘性液体である縮合物得た。得られた縮合物16のMwは910であった。
比較例2〜3(縮合物(17)および(18)の合成)
比較例1と同様の手順で操作を行い、シロキサン縮合物(17)および(18)を合成した。表2に、用いたアルコキシシランの仕込比(モル比)および重量平均分子量(Mw)を示す。
Figure 2013129649
3.パターンの形成
表1に記載の本発明の縮合物(1)〜(15)、各々3.00gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと略する。)9.00gに溶解し、得られた溶液をシリコンウェハ上にスピンコートし、110℃にて1分間加熱後、膜厚2μm〜3μmの膜を得た。フォトマスクを介して、KrFエキシマレーザよりの波長248nmの紫外線で露光を行った後、120℃にて3分間加熱し、濃度2.38質量%のテトラメチルアンモウニウムヒドロキシド水溶液を用い、未露光部の膜を溶解させて現像し、室温(約20℃)の水で洗った後、250℃で1時間加熱し、フォトマスクのパターンを転写させたネガ型レジストパターンをシリコンウェハ上に得、パターン形状を観察した。パターン形状は所望の矩形であり、満足できる物であった。
表2に記載の本発明の範疇にない縮合物(16)〜(18)、各々2.95gを、光酸発生剤である、トリフェニルスルホニウム・トリフルオロメチルスルホネート(CFSO ・Ph)0.05g、溶剤としてのPGMEA9.00gに溶解し、得られた溶液を用いて前述の手順でリソグラフィ法により、パターニング評価を実施した。結果を表3に示す。
Figure 2013129649
実施例(1)〜(15)の縮合物では、いずれも精緻な矩形のパターン形状が得られたのに対し、比較例(1)〜(3)の縮合物では、頭張り形状または歪んだパターン形状となり、本発明の光酸発生基を有する縮合物のレジスト組成物としての優位性が確認された。

Claims (9)

  1. 一般式(1):
    SiB4−(n+m) (1)
    (式中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、炭素数3〜20の分枝鎖または環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、フッ素原子を含んでいてもよい。
    Aは酸分解性基であり、
    Bは加水分解基であり、
    nは0〜2の整数であり、mは1〜3の整数であり、n+mは1〜3の整数である。)
    で表される、珪素化合物。
  2. 少なくとも一つのAが、
    一般式(2−1):
    Figure 2013129649
    で表される基である、請求項1に記載の珪素化合物。
    [式中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を有していてもよい2価の有機基であり、
    は、それぞれ独立に、
    一般式(3−1):
    Figure 2013129649
    (式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。pは1〜2の整数である。)
    で表される基、
    一般式(3−2):
    Figure 2013129649
    (式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
    で表される基、
    一般式(3−3):
    Figure 2013129649
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
    で表される基、または
    一般式(3−4):
    Figure 2013129649
    (式中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
    で表される基である。]
  3. 少なくとも一つのAが、
    一般式(2−1):
    Figure 2013129649
    で表される基である、請求項1または2に記載の珪素化合物。
    [式中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を有していてもよい2価の有機基であり、
    は、それぞれ独立に、
    式(3−5):
    Figure 2013129649
    で表される基、
    式(3−6):
    Figure 2013129649
    で表される基、
    式(3−7):
    Figure 2013129649
    (式中、rは1〜3の整数である。)
    で表される基、または
    式(3−8):
    Figure 2013129649
    で表される基である。]
  4. 少なくとも1つのAが、一般式(2−2):
    Figure 2013129649
    で表される基である、請求項1に記載の珪素化合物。
    [式中、Dは、それぞれ独立に、単結合または、エステル結合、ウレタン結合、もしくはアミド結合を有していてもよい2価の基であり、
    は、それぞれ独立に、
    一般式(3−1):
    Figure 2013129649
    (式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。pは1〜2の整数である。)
    で表される基、
    一般式(3−2):
    Figure 2013129649

    (式中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
    で表される基、
    一般式(3−3):
    Figure 2013129649
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
    で表される基、
    一般式(3−4):
    Figure 2013129649
    (式中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の含フッ素アルキル基である。)
    で表される基、
    式(3−5):
    Figure 2013129649
    で表される基、
    式(3−6):
    Figure 2013129649
    で表される基、
    式(3−7):
    Figure 2013129649
    (式中、rは1〜3の整数である)
    で表される基、または
    式(3−8):
    Figure 2013129649
    で表される基であり、
    は、それぞれ独立に
    式(4−1):
    Figure 2013129649
    (式中、R〜R11は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、当該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R〜R11の中、2つ以上が結合して環状構造となっていてもよい。)で表されるスルホニウムカチオン、
    または、式(4−2):
    Figure 2013129649
    (式中、R12およびR13は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状もしくは炭素数3〜10の分枝鎖状または環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、当該炭化水素基中の炭素原子が酸素原子と置換されていてもよく、R12およびR13が結合して環状構造となっていてもよい。)
    で表されるヨードニウムカチオンである。]
  5. 請求項1に記載の珪素化合物であって、
    少なくとも1つのAが、
    一般式(5):
    Figure 2013129649
    (式中、R14およびR15は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、炭素数3〜10の分枝鎖または炭素数3〜10の環状の炭化水素基であり、当該炭化水素基の炭素原子が酸素原子に置換されていてもよく、R14とR15とが結合して環状構造を形成してもよい。Jは単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の基であり、sは1〜2の整数、tは0〜2の整数である。)
    で表される基である、珪素化合物。
  6. 請求項1に記載の珪素化合物であって、
    少なくとも1つのAが、
    一般式(6):
    Figure 2013129649
    (式中、R16は、単結合、炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜15のアリーレン基であり、当該炭化水素基中の炭素原子は酸素原子に置換されていてもよく、R17は、それぞれ独立に、メチル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、5H−パーフルオロペンチル基、6H−パーフルオロヘキシル基、シアノ基またはニトロ基であり、uは1〜2の整数、vは1〜2の整数、wは0または1である。wが1の時、R17は互いに結合して環状構造を形成していてもよい。Jは、単結合または、エステル結合、ウレタン結合もしくはアミド結合を含んでいてもよい2価の有機基である。)
    で表される基である、珪素化合物。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の珪素化合物を縮合してなる縮合物。
  8. 請求項7に記載の縮合物と溶剤を含む組成物。
  9. 請求項8に記載の組成物を基板上に塗布し乾燥して膜を形成する第1の工程と、
    パターンを有するフォトマスクを介して高エネルギー線を照射し当該膜に露光する第2の工程と、
    現像液を用いて露光部を溶解しフォトマスクのパターンが転写されたレジストパターンを得る第3工程とを
    有する、パターン形成方法。
JP2012238210A 2011-11-22 2012-10-29 珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法 Pending JP2013129649A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238210A JP2013129649A (ja) 2011-11-22 2012-10-29 珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法
US13/678,283 US20130137037A1 (en) 2011-11-22 2012-11-15 Silicon Compound, Condensation Product, Resist Compostion and Pattern Formation Method
KR1020120132218A KR20130056827A (ko) 2011-11-22 2012-11-21 규소 화합물, 축합물 및 그것을 사용한 조성물, 및 그것을 사용하는 패턴 형성 방법
CN2012104802996A CN103130826A (zh) 2011-11-22 2012-11-22 硅化合物、缩合物和使用了其的抗蚀剂组合物、以及使用其的图案形成方法
TW101143785A TW201327056A (zh) 2011-11-22 2012-11-22 矽化合物、縮合物及使用其之光阻組合物與使用其之圖案形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254872 2011-11-22
JP2011254872 2011-11-22
JP2012238210A JP2013129649A (ja) 2011-11-22 2012-10-29 珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013129649A true JP2013129649A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48467182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238210A Pending JP2013129649A (ja) 2011-11-22 2012-10-29 珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130137037A1 (ja)
JP (1) JP2013129649A (ja)
KR (1) KR20130056827A (ja)
CN (1) CN103130826A (ja)
TW (1) TW201327056A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045977A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、及び、化合物
JP2017073348A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 有機el素子用金属積層基板及びその製造方法
JPWO2016052268A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び半導体装置の製造方法
WO2017169487A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Jsr株式会社 レジストプロセス用膜形成材料及びパターン形成方法
JP2018070545A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 信越化学工業株式会社 反応性シリル基含有イオン性化合物及びシロキサン骨格含有イオン性化合物
WO2018117167A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋合成工業株式会社 感光性化合物、該感光性化合物を含有する光酸発生剤及びレジスト組成物、並びに、該レジスト組成物を用いたデバイスの製造方法
JP2019035975A (ja) * 2015-12-31 2019-03-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光レジスト組成物、光レジスト組成物を含むコーティングされた基材、及び電子装置を形成する方法
JP2019069937A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079263B2 (ja) * 2012-03-07 2017-02-15 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
EP2998297A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-23 Heraeus Materials Korea Corporation Photo-acid generating compounds, compositions comprising said compounds, composite and process for making said composite as well as uses of said compounds
WO2017055418A1 (de) 2015-09-30 2017-04-06 Evonik Degussa Gmbh Mit silikonharzen modifizierte isocyanatoalkylalkoxysilan-addukte und ihre verwendung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298913A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポリシロキサン塩、電解質組成物、電気化学電池、非水二次電池及び光電気化学電池
JP2003257487A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2004526984A (ja) * 2000-12-04 2004-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド オニウム塩及びその潜在的酸としての使用
US20060216634A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Meagley Robert P Photoactive adhesion promoter in a slam
JP2007145803A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2010053121A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型フォトレジスト組成物用の酸発生剤、その製造法及び化学増幅型フォトレジスト組成物
JP2010209259A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光活性化合物及び化学増幅型フォトレジスト組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004276603A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
CN100549051C (zh) * 2003-06-26 2009-10-14 捷时雅株式会社 光刻胶聚合物组合物
US20080207849A1 (en) * 2006-09-29 2008-08-28 Sumiaki Yamasaki Hydrophilic film forming composition and hydrophilic member
US8580486B2 (en) * 2008-03-13 2013-11-12 Central Glass Company, Limited Salt having fluorine-containing carbanion structure, derivative thereof, photoacid generator, resist material using the photoacid generator, and pattern forming method
JP5407203B2 (ja) * 2008-07-14 2014-02-05 セントラル硝子株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにスルホン酸塩の製造方法
US8835093B2 (en) * 2008-12-19 2014-09-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having anion group
EP2479615B1 (en) * 2009-09-16 2014-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition having sulfonamide group for forming resist underlayer film
WO2011102470A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
JP5399347B2 (ja) * 2010-09-01 2014-01-29 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526984A (ja) * 2000-12-04 2004-09-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド オニウム塩及びその潜在的酸としての使用
JP2002298913A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポリシロキサン塩、電解質組成物、電気化学電池、非水二次電池及び光電気化学電池
JP2003257487A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水電解質二次電池
US20060216634A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Meagley Robert P Photoactive adhesion promoter in a slam
JP2007145803A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2010053121A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型フォトレジスト組成物用の酸発生剤、その製造法及び化学増幅型フォトレジスト組成物
JP2010209259A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光活性化合物及び化学増幅型フォトレジスト組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MEAGLEY R. P. ET AL., JOURNAL OF MACROMOLECULAR SCIENCE, PARTB: PHYSICS, vol. 46, JPN6016000936, 2007, pages 33 - 41, ISSN: 0003235014 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045977A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、及び、化合物
JP2015064494A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、及び、化合物
JPWO2016052268A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び半導体装置の製造方法
JP2017073348A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 有機el素子用金属積層基板及びその製造方法
JP2019035975A (ja) * 2015-12-31 2019-03-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光レジスト組成物、光レジスト組成物を含むコーティングされた基材、及び電子装置を形成する方法
WO2017169487A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Jsr株式会社 レジストプロセス用膜形成材料及びパターン形成方法
JPWO2017169487A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 Jsr株式会社 レジストプロセス用膜形成材料及びパターン形成方法
JP2018070545A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 信越化学工業株式会社 反応性シリル基含有イオン性化合物及びシロキサン骨格含有イオン性化合物
WO2018117167A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 東洋合成工業株式会社 感光性化合物、該感光性化合物を含有する光酸発生剤及びレジスト組成物、並びに、該レジスト組成物を用いたデバイスの製造方法
US11048166B2 (en) 2016-12-21 2021-06-29 Toyo Gosei Co., Ltd. Photosensitive compound, photoacid generator and resist composition containing the photosensitive compound, and method for manufacturing device using the resist composition
JP2019069937A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7081413B2 (ja) 2017-10-05 2022-06-07 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103130826A (zh) 2013-06-05
TW201327056A (zh) 2013-07-01
US20130137037A1 (en) 2013-05-30
KR20130056827A (ko) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013129649A (ja) 珪素化合物、縮合物およびそれを用いたレジスト組成物、ならびにそれを用いるパターン形成方法
TWI659947B (zh) 鋶鹽、光阻組成物及圖案形成方法
JP5411893B2 (ja) スルホニウム塩、高分子化合物、該高分子化合物を用いた化学増幅型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5632387B2 (ja) 湿式エッチング可能な反射防止膜
TWI639891B (zh) 具有酯基之含矽光阻下層膜形成組成物
TW202018025A (zh) 氫矽酸鹽樹脂塗佈組成物、產生組成物的方法、基板圖案化的方法、形成抗蝕膜的方法以及產生半導體裝置的方法
TW201229019A (en) Base reactive photoacid generators and photoresists comprising same
KR101833208B1 (ko) 플루오르계 첨가제를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP5654479B2 (ja) 切り替え可能な反射防止膜
JP4881313B2 (ja) レジスト組成物及びレジスト画像の形成方法
TWI541609B (zh) 填隙組成物、填隙方法以及使用該組成物製造半導體元件的方法
TWI751171B (zh) 富矽之矽倍半氧烷樹脂
TWI429665B (zh) 感光性樹脂及感光性組成物
US20240021429A1 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate and composition
JP4509080B2 (ja) シルセスキオキサン系化合物混合物及び加水分解性シラン化合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法及び基板の加工方法
TW200927725A (en) Photosensitive compound and photoresist composition including the same
TW201807150A (zh) 表面處理方法及表面處理液
US20140322914A1 (en) Gap embedding composition, method of embedding gap and method of producing semiconductor device by using the composition
US7695893B2 (en) Photo-sensitive compound and photoresist composition including the same
US20240030030A1 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate and composition
TW202041599A (zh) 官能性聚氫倍半矽氧烷樹脂組成物、產生其的方法及其用途
TW201901296A (zh) 正型感光性矽氧烷組成物、及使用其所形成之硬化膜
JP6711115B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法および電子デバイス
TW202423895A (zh) 有機金屬化合物、鋶鹽型化合物、非離子性肟型化合物、感光材、酸產生劑、及光阻劑
JP2023166174A (ja) かご構造を有するシルセスキオキサン及びレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160628