[go: up one dir, main page]

JPH11258813A - 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜 - Google Patents

反射防止膜形成用組成物および反射防止膜

Info

Publication number
JPH11258813A
JPH11258813A JP8275498A JP8275498A JPH11258813A JP H11258813 A JPH11258813 A JP H11258813A JP 8275498 A JP8275498 A JP 8275498A JP 8275498 A JP8275498 A JP 8275498A JP H11258813 A JPH11258813 A JP H11258813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antireflection film
composition
polytitanoxane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8275498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Yamada
欣司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP8275498A priority Critical patent/JPH11258813A/ja
Publication of JPH11258813A publication Critical patent/JPH11258813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射防止効果が高く、インターミキシングを
起こすことなく、解像度および精度に優れるレジストパ
タ―ンを、簡便な回転塗膜法を用いて形成できる反射防
止膜形成用組成物を提供することにある。 【解決手段】 (A)ポリチタノキサンおよび(B)溶
剤を含有してなる反射防止膜形成用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射防止膜形成用組
成物に関し、さらに詳しくは、各種の放射線を用いるリ
ソグラフィ―プロセスにおける微細加工に有用で、特に
集積回路素子の製造に好適な無機−有機ハイブリッド系
の反射防止膜形成用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造においては、高集積
度の集積回路を得るために、リソグラフィ―プロセスに
おける加工サイズの微細化が進んでいる。このリソグラ
フィ―プロセスは、基板上にレジスト組成物を塗布し、
縮小投影露光装置(ステッパ―)によりマスクパタ―ン
(パターンを有する露光用マスク)を介して放射線に露
光し、形成されたパターン状潜像を適当な現像液で現像
することによって、所望のパタ―ンを得る方法である。
しかしながら、このプロセスに用いられるアルミニウ
ム、アルミニウム―シリコン合金、アルミニウム―シリ
コン―銅合金、ポリシリコン、タングステンシリサイド
等の反射率の高い基板では、照射した放射線をレジスト
膜表面で反射する。このため、露光工程でハレ―ション
や定在波が生じ、微細なレジストパタ―ンが正確に再現
できないという問題がある。この問題を解決するため、
基板上に形成すべきレジスト膜の下側に基板から反射し
た放射線を吸収する、いわゆる下層反射防止膜を設ける
ことが提案されている。このような反射防止膜として
は、従来、チタン膜、二酸化チタン膜、チッ化チタン
膜、酸化クロム膜、カ―ボン膜、α―シリコン膜等の無
機膜が知られている。しかし、このような無機系反射防
止膜の形成には、真空蒸着、CVD、スパッタリング等
の方法を用いる必要があるため、真空蒸着装置、CVD
装置、スパッタリング装置等の特別な装置を必要とする
等の欠点があった。
【0003】一方、これらの方法よりも簡便な方法とし
て、無機系および有機系の性質を併せ持った無機−有機
ハイブリッド系反射防止膜を回転塗布法により形成する
方法も知られている。この無機−有機ハイブリッド系反
射防止膜としては、例えばフォトリソグラフィ―に用い
る光を吸収する色素または化合物を含むシリコ―ン膜
(特開平6―138664)が提案されている。しかし
ながら、上記組成からなる無機−有機ハイブリッド系反
射防止膜は、染料の添加量が制約されるために、ハレ―
ションや定在波を十分に防止できず、また基板およびレ
ジスト膜との接着性、密着性が不十分である等の問題が
ある。また、従来の反射防止膜では、該膜の成分とポジ
またはネガ型レジスト膜の成分とが混じり合う、インタ
ーミキシングと呼ばれる現象が起こるため、抜け不良、
裾引きといったレジストパターンの劣化を招く問題もあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に基づいてなされたもので、本発明の目的は、反射
防止効果が高く、インターミキシングを起こすことな
く、解像度および精度に優れるレジストパタ―ンを、簡
便な回転塗膜法を用いて形成できる無機−有機ハイブリ
ッド系反射防止膜形成用組成物を提供することにある。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明は、(A)ポリチ
タノキサンおよび(B)溶剤を含有することを特徴とす
る反射防止膜形成用組成物を提供する。また、本発明は
上記反射防止膜形成用組成物を基板上に塗布し、加熱し
て得られた反射防止膜を提供する。さらに本発明は、こ
のような反射防止膜形成用組成物を用いたレジストパタ
ーンの形成方法として、(i)基板上に上記組成物を塗
布し、ベ―クして下層反射防止膜を形成する工程、(i
i)該反射防止膜上にレジスト組成物を塗布し、ベ―ク
してレジスト膜を形成する工程、(iii)レジスト膜に
マスクパターンを介して放射線に露光する工程、および
(iv)形成された潜像パターンを現像する工程を含む方
法を提供することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。(A)ポリチタノキサン 本発明の反射防止膜形成用組成物に使用されるポリチタ
ノキサンは、他の有機化合物により変性されたものでも
よいし、非変性品と変性品との混合物であってもよい。
変性品の好適な例としては、オルガノポリシロキサン、
酸無水物およびカルボン酸よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の化合物により変性されたポリチタノキサン
(例えば、オルガノポリシロキサン変性ポリチタノキサ
ン、酸無水物変性ポリチタノキサン、カルボン酸変性ポ
リチタノキサン)が挙げられる。本発明で使用できるポ
リチタノキサンは、加水分解性アルコキシチタン化合物
を加水分解、縮合することにより生じるTi-O-Ti結合を
繰り返し単位として有する重縮合物である。
【0007】ポリチタノキサンには、メトキシ基、エト
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ
基;フェノキシ基;ベンジロキシ基;フェニルエトキシ
基、フェノキシエトキシ基;ナフチロキシ基;水酸基等
が含まれていてもよい。このようなポリチタノキサン
は、有機溶剤の存在下にテトラアルコキシチタンを加水
分解してチタノ―ルを生成させ、これを縮合させる通常
の方法により製造することができる。
【0008】ポリチタノキサンの製造に使用されるテト
ラアルコキシチタンとしては、例えば、テトラメトキシ
チタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシ
チタン、テトラブトキシチタン、テトラキス(メトキシ
プロポキシ)チタン、テトラノニロキシチタン、テトラ
フェノキシチタン、テトラベンジロキシチタン、テトラ
フェニルエトキシチタン、テトラフェノキシエトキシチ
タン、テトラナフチロキシチタン、およびこれらのテト
ラアルコキシチタンとアルコ―ル類との交換反応により
得られるアルコキシチタン等を挙げることができる。テ
トラアルコキシチタンを加水分解、縮合させる際の水の
添加量は、テトラアルコキシチタン中のアルコキシ基1
モル当り、0.2〜0.4モルが好ましい。
【0009】本発明で使用できる上記変性ポリチタノキ
サンのうち、オルガノポリシロキサン変性ポリチタノキ
サンは、通常、シラン化合物とテトラアルコキシチタン
とを配合する際に適量の水を添加することにより、組成
物の調製時にシラン化合物およびテトラアルコキシチタ
ンを加水分解、(交差)縮合させて製造される。こうし
て得られるオルガノポリシロキサン変性ポリチタノキサ
ンは、テトラアルコキシチタンの加水分解、縮合により
生じるTi-O-Ti結合を繰り返し単位として有するポリチ
タノキサンと、加水分解性オルガノシラン化合物の加水
分解、縮合により生じるSi-O-Si結合を繰り返し単位と
して有するオルガノポリシロキサンと、テトラアルコキ
シチタンおよび加水分解性オルガノシラン化合物の共加
水分解、交差縮合により生じるSi-O-Ti結合を繰り返し
単位として有する重縮合物とを含有する。なお、本発明
ではこのようなオルガノポリシロキサン変性ポリチタノ
キサンの代わりに、ポリチタノキサンおよびオルガノポ
リシロキサンを別々に製造し、これらを混合してオルガ
ノポリシロキサン含有ポリチタノキサンとして使用する
ことも可能である。
【0010】前記加水分解性オルガノシラン化合物とし
ては、下記一般式(1): (R1nSi(OR24-n (1) (ただし、R1は炭素原子数1〜8の有機基を示し、R2
は炭素原子数1〜5のアルキル基または炭素原子数1〜
4のアシル基を示し、nは0〜2の整数である。)で表
されるシラン化合物が好ましい。
【0011】一般式(1)において、R1の炭素原子数
1〜8の有機基としては、例えば、メチル基、エチル
基、n―プロピル基、i―プロピル基、n―ブチル基、i
―ブチル基、sec―ブチル基、t―ブチル基、n―ペンチ
ル基、n―ヘキシル基、n―ヘプチル基、n―オクチル基
等の直鎖または分岐鎖のアルキル基の他、3―クロロプ
ロピル基、3―ブロモプロピル基、3,3,3―トリフル
オロプロピル基、3―グリシドキシプロピル基、3―
(メタ)アクリロキシプロピル基、3―メルカプトプロ
ピル基、3―アミノプロピル基、3―ジメチルアミノプ
ロピル基、2―(3,4―エポキシシクロヘキシル)エ
チル基、ビニル基、フェニル基等を挙げることができ
る。一般式(1)において、R1が2個存在するとき、
各R1は相互に同一でも異なってもよい。
【0012】また、R2の炭素原子数1〜5のアルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、n―プロピ
ル基、i―プロピル基、n―ブチル基、i―ブチル基、se
c―ブチル基、t―ブチル基、n―ペンチル基等の直鎖
または分岐鎖のアルキル基を挙げることができ、炭素原
子数1〜4のアシル基としては、例えば、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基等を挙げることができる。
一般式(2)において、R2が2個存在するとき、各R2
は相互に同一でも異なってもよい。
【0013】このようなシラン化合物の具体例として
は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラ―n―プロポキシシラン、テトラ―i―プロポキシ
シラン、テトラ―n―ブトキシシラン、テトラ―i―ブ
トキシシラン等のテトラアルコキシシラン類;メチルト
リエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチル
トリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n―
プロピルトリエトキシシラン、i―プロピルトリメトキ
シシラン、i―プロピルトリエトキシシラン、n―ブチル
トリメトキシシラン、i―ブチルトリメトキシシラン等
のアルキルトリアルコキシシラン類;3―クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、3―クロロプロピルトリエトキ
シシラン、3,3,3―トリフルオロプロピルトリメトキ
シシラン、3,3,3―トリフルオロプロピルトリエトキ
シシラン等のハロアルキルトリアルコキシシラン類;3
―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3―グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン等のグリシドキシ
アルキルトリアルコキシシラン類;3―(メタ)アクリ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン、3―(メタ)ア
クリルオキシプロピルトリエトキシシラン等(メタ)ア
クリルオキシアルキルトリアルコキシシラン類;3―メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、3―メルカプト
プロピルトリエトキシシラン等のメルカプトアルキルト
リアルコキシシラン類;3―アミノプロピルトリメトキ
シシラン、3―アミノプロピルトリエトキシシラン等の
アミノアルキルトリアルコキシシラン類;ビニルトリメ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルト
リアルコキシシラン類;フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン等のフェニルトリアルコキ
シシラン類;3,4―エポキシシクロヘキシルエチルト
リメトキシシラン、3,4―エポキシシクロヘキシルエ
チルトリエトキシシラン等の3,4―エポキシシクロヘ
キシルアルキルトリアルコキシシラン類;ジメチルジメ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジ
メトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ―n―
プロピルジメトキシシラン、ジ―n―プロピルジエトキ
シシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
エトキシシラン等のジアルコキシシラン類;テトラアセ
トキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチルト
リアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジ
エチルジアセトキシシラン等のアシルオキシシラン類等
を挙げることができる。これらのシラン化合物のうち、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等が
好ましい。また、これらシラン化合物は単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。
【0014】本発明で使用できる上記変性ポリチタノキ
サンのうち、カルボン酸変性ポリチタノキサンまたは酸
無水物変性ポリチタノキサンは、テトライソプロポキシ
チタンと、カルボン酸または酸無水物とを脱アルコ―ル
縮合反応させて製造され、この縮合反応によって生じる
チタニウムカルボキシレ―トを繰り返し単位として有す
る重縮合物である。
【0015】前記カルボン酸としては、下記一般式
(2): R3 n(COOH)4-n (2) (ただし、R3は炭素原子数1〜12の有機基を示し、
nは3〜4の整数である。)で表される化合物が好まし
い。
【0016】一般式(2)において、R3の炭素原子数
1〜12の有機基を有するカルボン酸としては、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、n―酪酸、n―吉草酸、ヘキサ
ン酸、n―ヘプタン酸、n―オクタン酸、n―ノナン酸、n
―デカン酸、n―ウンデカン酸、ラウリン酸等の直鎖ア
ルキルカルボン酸類;イソ酪酸、ピバリン酸、イソ吉草
酸、2―メチル酪酸、2―エチル酪酸、3,3―ジメチ
ル酪酸、3―メチル吉草酸、ジイソプロピル酢酸、2―
エチルヘキサン酸等の分鎖アルキルカルボン酸類;マロ
ン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、エチルマロ
ン酸、ジエチルマロン酸、n―ブチルマロン酸、こはく
酸、メチルこはく酸、2,2―こはく酸、2―エチル―
2―メチルこはく酸、2,3―ジメチルこはく酸、グル
タル酸、2―メチルグルタル酸、3―メチルグルタル
酸、2,4―ジメチルグルタル酸、3,3―ジメチルグル
タル酸、2,2―ジメチルグルタル酸、アジピン酸、3
―メチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸等のアルキル二酸;アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、4―ペンテン
酸、チグリン酸、3,3―ジメチルアクリル酸、2―ヘ
キセン酸、3―ヘキセン酸、2―オクテン酸、フマル
酸、マレイン酸、メサコン酸、イタコン酸等の不飽和ア
ルキルカルボン酸; フェニル酢酸、3―フェニルプ
ロピオン酸、2―フェニルプロピオン酸、シクロヘキシ
ルフェニル酢酸、トリフェニル酢酸、ジフェニル酢酸、
2、2―ジフェニルプロピオン酸、4―フェニル酪酸、
フェノキシ酢酸、2―フェノキシ酪酸、チオフェノキシ
酢酸、3―ベンゾイルプロピオン酸、フェニルマロン
酸、ベンジルマロン酸、フェニルこはく酸、1,2―フ
ェニレン二酢酸、1,3―フェニレン二酢酸、1,4―フ
ェニレン二酢酸、けい皮酸、安息香酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、等の芳香族含有カルボン酸等を挙げることができ
る。前記酸無水物としては、下記一般式(3):
【0017】
【化1】 (ただし、nは2〜3の整数であり、R4は炭素原子数1
〜12の有機基である。)で表される有機化合物が好ま
しい。
【0018】一般式(3)で示される酸無水物として
は、例えば、無水こはく酸、メチルこはく酸無水物、
1,2―シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シス―1,
2,3,6―テトラヒドロフタル酸無水物、シス―ノルボ
ルネン―2,3―ジカルボン酸無水物、無水マレイン
酸、2,3―ジメチルマレイン酸無水物、グルタル酸無
水物、3,3―ジメチルグルタル酸無水物、無水フタル
酸、3,3’,4,4’ベンゾフェノンテトラカルボン酸
無水物、無水トリメリット酸等が挙げられる。
【0019】本発明の組成物においてポリチタノキサン
は、反射防止膜の所望の特性に応じて、非変性のポリチ
タノキサン単独で使用してもよいし、オルガノポリシロ
キサン、カルボン酸および/または酸無水物で変性した
ポリチタノキサン単独でまたはそれらの2種以上を組み
合わせて使用してもよいし、あるいは非変性のポリチタ
ノキサンと上記変性品の少なくとも1種とを組み合わせ
て使用してもよい。また本発明の組成物において、
(A)成分のポリチタノキサンに下記成分を併用するこ
とが望ましい。
【0020】この成分は、一般式(I): R5COCH2COR6 (I) (ただし、R5およびR6は、相互に同一でも異なってい
てもよく、R5は直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜6
のアルキル基を示し、R6は直鎖または分岐鎖の炭素原
子数1〜5のアルキル基、あるいは直鎖または分岐鎖の
炭素原子数1〜16のアルコキシル基を示す。)で表さ
れるβ―ジケトン類および/またはβ―ケトエステルで
ある。この化合物は本発明の反射防止膜形成用組成物に
含まれる金属原子に配位することにより、組成物の保存
安定性をさらに向上させる作用を有するものである。
【0021】このようなのβ―ジケトン類および/また
はβ―ケトエステルの具体例としては、アセチルアセト
ン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸
n―プロピル、アセト酢酸i―プロピル、アセト酢酸n―
ブチル、アセト酢酸i―ブチル、アセト酢酸sec―ブチ
ル、アセト酢酸t―ブチル、2,4―ヘキサンジオン、
2,4―ペンタンジオン、2,4―ヘプタンジオン、3,
5―ヘプタンジオン、2,4―オクタンジオン、3,5―
オクタンジオン、2,4―ノナンジオン、3,5―ノナン
ジオン、5―メチル―2,4―ヘキサンジオン等を挙げ
ることができる。これらの化合物のうち、アセチルアセ
トン、アセト酢酸エチルが好ましい。この成分は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。こ
の成分の配合割合は、反射防止膜形成用組成物中の、チ
タン原子およびケイ素原子の合計1モル当り、通常1モ
ル以上、好ましくは1〜20モル、さらに好ましくは2
〜10モルである。この成分の配合割合が1モル未満で
は、得られる反射防止膜形成用組成物の保存安定性の向
上効果が低下する傾向がある。
【0022】(B)溶剤 本発明の反射防止膜形成用組成物を構成する溶剤として
は、反射防止膜材料を溶解し得る溶剤、例えばエチレン
グリコ―ルモノメチルエ―テル、エチレングリコ―ルモ
ノエチルエ―テル、エチレングリコ―ルモノプロピルエ
―テル、エチレングリコ―ルモノブチルエ―テル等のエ
チレングリコ―ルモノアルキルエ―テル類;エチレング
リコ―ルモノメチルエ―テルアセテ―ト、エチレングリ
コ―ルモノエチルエ―テルアセテ―ト、エチレングリコ
―ルモノプロピルエ―テルアセテ―ト、エチレングリコ
―ルモノブチルエ―テルアセテ―ト等のエチレングリコ
―ルモノアルキルエ―テルアセテ―ト類;ジエチレング
リコ―ルジメチルエ―テル、ジエチレングリコ―ルジエ
チルエ―テル、ジエチレングリコ―ルジプロピルエ―テ
ル、ジエチレングリコ―ルジブチルエ―テル等のジエチ
レングリコ―ルジアルキルエ―テル類;プロピレングリ
コ―ルモノメチルエ―テル、プロピレングリコ―ルモノ
エチルエ―テル、プロピレングリコ―ルモノプロピルエ
―テル、プロピレングリコ―ルモノブチルエ―テル等の
プロピレングリコ―ルモノアルキルエ―テル類;プロピ
レングリコ―ルジメチルエ―テル、プロピレングリコ―
ルジエチルエ―テル、プロピレングリコ―ルジプロピル
エ―テル、プロピレングリコ―ルジブチルエ―テル等の
プロピレングリコ―ルジアルキルエ―テル類;プロピレ
ングリコ―ルモノメチルエ―テルアセテ―ト、プロピレ
ングリコ―ルモノエテルエ―テルアセテ―ト、プロピレ
ングリコ―ルモノプロピルエ―テルアセテ―ト、プロピ
レングリコ―ルモノブチルエ―テルアセテ―ト等のプロ
ピレングリコ―ルモノアルキルエ―テルアセテ―ト類;
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n―プロピル、乳酸イソ
プロピル、乳酸n―ブチル、乳酸n―イソブチル等の乳
酸エステル類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n―プロ
ピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸n―ブチル、ギ酸イソブ
チル、ギ酸n―アミル、ギ酸イソアミル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸n―アミル、酢酸イソアミル、酢酸n
―ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、プロピオン酸n―プロピル、プロピオン酸イソプロ
ピル、プロピオン酸n―ブチル、プロピオン酸イソブチ
ル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n―プロピル、酪酸
イソプロピル、酪酸n―ブチル、酪酸イソブチル等の脂
肪族カルボン酸エステル類;ヒドロキシ酢酸エチル、2
―ヒドロキシ―2―メチルプロピオン酸エチル、3―メ
トキシ2―メチルプロピオン酸メチル、2―ヒドロキシ
―3―メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキ
シ酢酸エチル、3―メトキシプロピオン酸メチル、3―
エトキシプロピオン酸エチル、3―メトキシプロピオン
酸エチル、3―メトキシブチルアセテ―ト、3―メトキ
シプロピルアセテ―ト、3―メチル―3―メトキシブチ
ルアセテ―ト、3―メチル―3―メトキシブチルプロピ
オネ―ト、3―メチル―3―メトキシブチルブチレ―
ト、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸
エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルプロピル
ケトン、メチルブチルケトン、2―ヘプタノン、3―ヘ
プタノン、4―ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケト
ン類;N―メチルホルムアミド、N、N―ジメチルホル
ムアミド、N―メチルアセトアミド、N,N―ジメチル
アセトアミド、N―メチルピロリドン等のアミド類;γ
―ブチロラクトン等のラクトン類等を適宜選択して使用
する。これらのうち、人体への安全性の面からも特に好
ましい溶剤として、エチレングリコ―ルモノエチルエ―
テルアセテ―ト、乳酸エチル、3―メトキシプロピオン
酸メチル、3―エトキシプロピオン酸エチル、2―ヘプ
タノン、プロピレングリコ―ルモノメチルエ―テルアセ
テ―ト等が挙げられる。これらの溶剤は、単独でまたは
2種類以上を混合して使用される。溶剤の配合量は、固
形分濃度が0.01〜70重量%程度、好ましくは0.0
5〜60重量%、さらに好ましくは1〜20重量%とな
る割合である。
【0023】その他の添加剤 本発明の反射防止膜形成用組成物には、本発明の所望の
効果を損なわない限り、各種添加剤を配合することがで
きる。前記添加剤としては、界面活性剤、放射線吸収性
化合物等を挙げることができる。前記界面活性剤は、塗
布性、ストリエ―ション、ぬれ性、現像性等を改良する
作用を有するものである。このような界面活性剤として
は、例えばポリオキシエチレンラウリルエ―テル、ポリ
オキシエチレンステアリルエ―テル、ポリオキシエチレ
ンオレイルエ―テル、ポリオキシエチレンオクチルフェ
ニルエ―テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ―
テル、ポリエチレングリコ―ルジラウレ―ト、ポリエチ
レングリコ―ルジステアレ―ト等のノニオン系界面活性
剤のほか、市販品としては、例えばオルガノシロキサン
ポリマ―である、KP341(商品名、信越化学工業
製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体であるポリフ
ロ―No.75、同No.95(商品名、共栄社油脂化学工業
製)、エフトップEF101、同EF204、同EF303、同EF352
(商品名、ト―ケムプロダクツ製)、メガファックF17
1、同F172、同F173(商品名、大日本インキ化学工業
製)、フロラ―ドFC430、同FC431、同FC135、同FC93
(商品名、住友スリ―エム製)、アサヒガ―ドAG710、
サ―フロンS382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC10
4、同SC105、同SC106(商品名、旭硝子製)等が挙げら
れる。これらの界面活性剤の配合量は、反射防止膜組成
物の固形分100重量部当たり、通常、15重量部以
下、好ましくは、10重量部以下である。
【0024】前記放射線吸収性化合物は、反射防止効果
を更に改善する作用を有するものである。このような放
射線吸収性化合物としては、例えば油溶性染料、分散染
料、塩基性染料、メチン系染料、ピラゾ―ル系染料、イ
ミダゾ―ル系染料、ヒドロキシアゾ系染料等の染料;ビ
クシン誘導体、ノルビクシン、スチルベン、4,4’―
ジアミノスチルベン誘導体、クマリン誘導体、ピラゾリ
ン誘導体等の蛍光増白剤;ヒドロキシアゾ系染料、チヌ
ビン234(チバガイギ―社製)、チヌビン1130
(チバガイギ―製)等の紫外線吸収剤;アントラセン誘
導体、アントラキノン誘導体等の芳香族化合物等が挙げ
られる。これらの放射線吸収性化合物の配合量は、反射
防止膜形成用組成物の固形分100重量部当たり、通
常、100重量部以下、好ましくは、50重量部以下で
ある。またその他の添加剤として保存安定剤、消泡剤、
接着助剤等を配合することもできる。
【0025】使用方法 本発明の上記反射防止膜形成用組成物を用いて反射防止
膜およびレジストパタ―ンを形成するには、基本的に
は、(i)基板上に反射防止膜形成用組成物を塗布、ベ
―ク(加熱)して下層反射防止膜を形成する工程、(i
i)該反射防止膜上にレジスト組成物を塗布、ベ―クし
てレジスト膜を形成する工程、(iii)レジスト膜にマ
スクパターンを介して放射線に露光する工程、および
(iv)形成された潜像パターンを現像する工程を行えば
よい。
【0026】以下、各工程をさらに詳しく説明する。ま
ず、上記の第1工程においては、基板上に反射防止膜組
成物を所定の膜厚、例えば100〜5000オングスト
ロ―ムとなるように、回転塗布、流延塗布、ロ―ル塗布
等の方法により塗布する。次いで、ホットプレ―ト上で
塗膜をベ―クして溶剤を揮発させる。この際のベ―ク温
度は、例えば90〜250℃程度である。通常、このベ
―クに要する時間は、10秒〜360秒、好ましくは6
0秒〜120秒である。
【0027】前記のようにして基板上に反射防止膜を形
成したのち、第2工程では、該反射防止膜上にレジスト
を所定の膜厚となるように塗布し、ホットプレ―ト上で
プレベ―クしてレジスト膜中の溶剤を揮発させて、レジ
スト膜を形成する。この際のプレベ―クの温度は、使用
されるレジストの種類等に応じて適宜調製されるが、通
常、30〜200℃程度、好ましくは、50〜150℃
である。このプレベ―クの時間は、通常30秒〜360
秒、好ましくは60秒〜120秒である。
【0028】レジスト膜を形成する際には、各レジスト
を適当な溶液中に、固形分濃度が例えば5〜50重量%
となるように溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度
のフィルタ―でろ過して、溶液を調製し、これを、回転
塗布、流延塗布、ロ―ル塗布等の方法により、例えばシ
リコンウエハ―、アルミニウムで被覆したウエハ―等の
基板の反射防止膜上に塗布する。なお、この場合、市販
のレジスト溶液をそのまま使用できる。本発明における
レジストパタ―ンの形成に使用されるレジストとして
は、例えばアルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光
剤とからなるポジ型レジスト、アルカリ可溶性樹脂と感
放射線性架橋剤とからなるネガ型レジスト、感放射線性
酸発生剤を含有するポジ型またはネガ型の化学増幅型レ
ジスト等を挙げることができる。
【0029】その後、第3工程で、レジスト膜に露光用
マスクパターンを介して放射線に露光する。放射線とし
ては、レジストの種類に応じて、可視光線、紫外線、遠
紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビ―ム等
を適宜用いることができる。これらの放射線のうち、好
ましいのは紫外線、遠紫外線であり、特にg線(波長4
36nm)、i線(波長365nm)、KrFエキシマ
レ―ザ―(波長248nm)およびArFエキシマレ―
ザ―(波長193nm)が本発明の組成物に好適であ
る。
【0030】次いで、第4工程で、露光により形成され
た潜像パターンを現像する。その後洗浄し、乾燥するこ
とにより、所望のレジストパタ―ンを形成する。この工
程中、解像度、パタ―ン形状、現像性等を向上させるた
め、露光後に現像前ベ―キング(以下、「露光後ベ―
ク」という)を行ってもよい。露光後ベ―クの条件は、
ホットプレ―ト上、通常80〜160℃の温度で、60
秒〜360秒間加熱する。
【0031】本発明におけるレジストパタ―ンの形成に
使用される現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メ
タ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n―プ
ロピルアミン、ジエチルアミン、ジ―n―プロピルアミ
ン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチ
ルエタノ―ルアミン、トリエタノ―ルアミン、テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニ
ウムヒドロキシド、ピロ―ル、ピペリジン、コリン、
1,8―ジアザビシクロ(5,4,0)―7―ウンデセ
ン、1,5―ジアザビシクロ―(4,3,0)―5―ノナ
ン等を溶解したアルカリ性水溶液を挙げることができ
る。アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常1〜10重
量%、好ましくは1〜5重量%であり、現像温度は10
〜35℃であり、現像時間は30〜300秒程度であ
る。現像方法としては、浸漬法、パドル法、スプレ―法
等が挙げられる。また、これらの現像液には、水溶性有
機溶剤、例えばメタノ―ル、エタノ―ル等のアルコ―ル
類、および界面活性剤を適量添加することもできる。最
後に、レジストパタ―ンをマスクとして、乾式エッチン
グを行い、反射防止膜の除去を行い、基板加工用のレジ
ストパタ―ンを得る。乾式エッチング方法としては、反
応性イオンエッチング方法が挙げられ、反応性イオンの
原料としては酸素、ハロゲン、ハロゲン化炭化水素等を
挙げることができる。このとき、反射防止膜の選択的な
除去から基板のパタ―ン加工まで連続的に操作を行なう
ことも可能である。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態
を更に具体的に説明する。ただし、本発明は、その要旨
を超えない限り、これらの実施例に何ら制約されるもの
ではない。なお、下記の例中、部は全て重量部である。実施例1 窒素気流下、温度計および冷却管を備えたセパラブルフ
ラスコに、テトライソプロポキシチタン284部を加え
た後、水29部と乳酸エチル1087部の混合溶液を滴
下し、85℃で加熱かくはんした。一時間後、アセチル
アセトン200部を加え、室温で30分かくはんしたの
ち、孔径0.2μmのメンブランフィルタ―でろ過し
て、反射防止膜形成用組成物(1)を得た。実施例2 窒素気流下、温度計および冷却管を備えたセパラブルフ
ラスコに、テトライソプロポキシチタン284部および
メチルトリメトキシシラン136部を加えた後、水50
部と乳酸エチル700部の混合溶液を滴下し、85℃で
加熱かくはんした。一時間後、アセチルアセトン300
部を加え、室温で30分かくはんしたのち、孔径0.2
μmのメンブランフィルタ―でろ過して、反射防止膜形
成用組成物(2)を得た。実施例3 窒素気流下、温度計および冷却管を備えたセパラブルフ
ラスコに、テトライソプロポキシチタン284部、アセ
ト酢酸エチル130部、マロン酸104部、および乳酸
エチル1320部を加えて60℃で1.5時間かくはんし
たのち、孔径0.2μmのメンブランフィルタ―でろ過
して、反射防止膜形成用組成物(3)を得た。
【0033】評価例1 深さ0.2μmおよび径2μmのホ―ルパタ―ンを有す
るアルミニウム基板上に、反射防止膜形成用組成物
(1)を塗布し、スピンコ―トしたのち、ホットプレ―
ト上で90℃で1分、200℃で2分間ベ―クして膜厚
0.1μmの反射防止膜を形成した。得られた反射防止
膜の、波長248nmの光における吸光度は0.39、
屈折率は1.88であり、極めて優れた光学特性を示し
た。その後、該反射防止膜上にKrF用ポジ型レジスト
(商品名KrF K2G、日本合成ゴム(株)製)を
0.7μmの厚みにスピンコ―トしてレジスト膜を形成
し、80℃のホットプレ―ト上で2分間ベ―クした。次
いで、ホ―ルパタ―ンを有する露光用マスク(マスクパ
ターン)を介して、(株)ニコン製ステッパ―NSR2005E
X8A(KrFエキシマレ―ザ―、波長248nm、開口
径数0.5)を用いて、0.5μm幅のラインアンドスペ
―スパタ―ンを1対1の線幅で形成する露光時間(以下
「最適露光時間」という。)だけ露光を行った。次い
で、100℃のホットプレ―ト上で、2分間露光後ベ―
クを行ったのち、2.38重量%テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド水溶液を用い、25℃で1分間現像
し、水洗し、乾燥して、レジストパタ―ンを形成した。
得られたレジストパタ―ンは、反射による”えぐれ”の
深さ(以下、「ノッチング深さ」という。)が小さく、
パターン形状は、裾引きがなく、定在波の影響が見られ
ない優良なものであった。評価例2〜3 実施例2〜3で得られた反射防止膜形成用組成物(2)
〜(3)を各々用い、評価例1と同様にして、レジスト
パターンを形成した。得られたレジストパタ―ンは、ノ
ッチング深さが小さく、パターン形状は、裾引きがな
く、定在波の影響が見られない優良なものであった。ま
た、得られた反射防止膜は、いずれも波長248nmの
光における吸光度は0.25以上、屈折率が1.7〜1.
8であり、良好な光学特性を示した。
【0034】
【発明の効果】本発明の反射防止膜形成用組成物を用い
て形成された下層反射防止膜は、反射防止効果が高く、
かつレジストとインタ―ミキシングを生じることが無い
ため、ポジ型またはネガ型レジストと協働して、解像
度、精度等に優れたレジストパタ―ンを形成することが
できる。したがって、本発明の反射防止膜形成用組成物
は、特に高集積度の集積回路の製造に寄与するところ大
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリチタノキサンおよび(B)溶
    剤を含有することを特徴とする反射防止膜形成用組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記(A)のポリチタノキサンが、オル
    ガノポリシロキサン、酸無水物およびカルボン酸よりな
    る群から選ばれる少なくとも1種の化合物によって変性
    されたポリチタノキサンであることを特徴とする反射防
    止膜形成用組成物。
  3. 【請求項3】 さらに(C)下記一般式(I): R5COCH2COR6 (I) (ただし、R5およびR6は、相互に同一でも異なってい
    てもよく、R5は直鎖または分岐鎖の炭素原子数1〜6
    のアルキル基を示し、R6は直鎖または分岐鎖の炭素原
    子数1〜5のアルキル基、あるいは直鎖または分岐鎖の
    炭素原子数1〜16のアルコキシル基を示す。)で表さ
    れる化合物を含有することを特徴とする請求項1または
    2に記載の反射防止膜形成用組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の反射防
    止膜形成用組成物を基板上に塗布し、加熱して得られた
    反射防止膜。
JP8275498A 1998-03-13 1998-03-13 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜 Pending JPH11258813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275498A JPH11258813A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275498A JPH11258813A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258813A true JPH11258813A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13783238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8275498A Pending JPH11258813A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258813A (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515073B2 (en) 2000-03-30 2003-02-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Anti-reflective coating-forming composition
WO2004051740A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 半導体多層配線形成方法
JP2005537502A (ja) * 2002-06-25 2005-12-08 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. マイクロエレクトロニクスの用途のための現像液に可溶なアルコキシド金属塗布膜
JP2006508377A (ja) * 2002-06-25 2006-03-09 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 湿式現像可能な反射防止組成物
JP2006251369A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Rasa Ind Ltd 多層レジスト中間層形成用塗布液及びこれを用いたパターン形成方法
JP2006316264A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Jsr Corp 高屈折材料形成用組成物およびその硬化体、ならびに高屈折材料形成用組成物の製造方法
JP2006317864A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 反射防止膜形成用組成物、および配線形成方法
JP2007163846A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
CN100342521C (zh) * 2002-11-27 2007-10-10 东京応化工业株式会社 半导体多层布线形成方法
JP2008503331A (ja) * 2004-06-15 2008-02-07 ブラゴーン オサケ ユキチュア ハイブリッド金属酸化物材料の合成方法及びその使用方法
WO2008047715A1 (fr) 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un stratifié à quatre couches
WO2009104552A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 日産化学工業株式会社 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2010021290A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 日産化学工業株式会社 オニウム基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
KR20100109947A (ko) 2008-01-11 2010-10-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 우레아기를 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
WO2011033965A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 日産化学工業株式会社 スルホンアミド基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2011102470A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US8163460B2 (en) 2005-05-24 2012-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition for lithography containing polysilane compound
WO2012102261A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 日産化学工業株式会社 ジケトン構造含有有機基を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
WO2013012068A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 日産化学工業株式会社 チタン及びシリコン含有リソグラフィー用薄膜形成組成物
US8426112B2 (en) 2007-09-11 2013-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing polymer having nitrogen-containing silyl group
JP2013214041A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Jsr Corp レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US8759220B1 (en) 2013-02-28 2014-06-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
US8815494B2 (en) 2008-12-19 2014-08-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having anion group
KR20140113380A (ko) 2013-03-15 2014-09-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 티탄 함유 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
WO2015012177A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 Jsr株式会社 パターン形成方法
US8951917B2 (en) 2011-06-28 2015-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming resist underlayer film and patterning process using the same
US9052603B2 (en) 2013-02-18 2015-06-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process
US9069247B2 (en) 2012-02-14 2015-06-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing surface modifier, resist lower layer film-forming composition containing the same, and patterning process
US9075309B2 (en) 2012-02-14 2015-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing surface modifier, resist underlayer film composition containing this, and patterning process
US9122147B2 (en) 2013-02-15 2015-09-01 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process
US20150284539A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Jsr Corporation Composition for film formation, and pattern-forming method
US9176382B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming titanium-containing resist underlayer film and patterning process
US9196484B2 (en) 2010-09-21 2015-11-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition for formation of resist underlayer film, which contains organic group containing protected aliphatic alcohol
US9201304B2 (en) 2013-02-18 2015-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process
KR20150135238A (ko) * 2013-03-25 2015-12-02 제이에스알 가부시끼가이샤 다층 레지스트 프로세스용 무기 막 형성 조성물 및 패턴 형성 방법
US9217921B2 (en) 2009-06-02 2015-12-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having sulfide bond
US9315670B2 (en) 2013-02-15 2016-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming resist underlayer film and patterning process
US9377690B2 (en) 2013-01-08 2016-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compositon for forming metal oxide-containing film and patterning process
JP2016532739A (ja) * 2013-06-28 2016-10-20 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法
KR20170086467A (ko) 2014-11-19 2017-07-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 습식제거가 가능한 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2018049075A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 キヤノンファインテックニスカ株式会社 光学膜、該光学膜を備えた基材、及び該基材を有する光学デバイス
KR20190133288A (ko) 2012-02-01 2019-12-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 용제현상용 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물을 이용한 반도체장치의 제조방법
JPWO2021060495A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515073B2 (en) 2000-03-30 2003-02-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Anti-reflective coating-forming composition
JP2005537502A (ja) * 2002-06-25 2005-12-08 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. マイクロエレクトロニクスの用途のための現像液に可溶なアルコキシド金属塗布膜
JP2006508377A (ja) * 2002-06-25 2006-03-09 ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. 湿式現像可能な反射防止組成物
CN100342521C (zh) * 2002-11-27 2007-10-10 东京応化工业株式会社 半导体多层布线形成方法
WO2004051740A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 半導体多層配線形成方法
JP2008503331A (ja) * 2004-06-15 2008-02-07 ブラゴーン オサケ ユキチュア ハイブリッド金属酸化物材料の合成方法及びその使用方法
US8852690B2 (en) 2004-06-15 2014-10-07 Braggone Oy Method of synthesizing hybrid metal oxide materials and applications thereof
JP2006251369A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Rasa Ind Ltd 多層レジスト中間層形成用塗布液及びこれを用いたパターン形成方法
JP4552132B2 (ja) * 2005-03-10 2010-09-29 ラサ工業株式会社 多層レジスト中間層形成用塗布液及びこれを用いたパターン形成方法
JP2006316264A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Jsr Corp 高屈折材料形成用組成物およびその硬化体、ならびに高屈折材料形成用組成物の製造方法
JP2006317864A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 反射防止膜形成用組成物、および配線形成方法
JP4583237B2 (ja) * 2005-05-16 2010-11-17 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物、および配線形成方法
US8163460B2 (en) 2005-05-24 2012-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition for lithography containing polysilane compound
JP2007163846A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
JP4553835B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-29 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
WO2008047715A1 (fr) 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un stratifié à quatre couches
US7842620B2 (en) 2006-10-12 2010-11-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using quadruple-layer laminate
US8426112B2 (en) 2007-09-11 2013-04-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing polymer having nitrogen-containing silyl group
KR20100109947A (ko) 2008-01-11 2010-10-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 우레아기를 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
US9760006B2 (en) 2008-01-11 2017-09-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing resist underlayer film forming composition having urea group
KR20100135744A (ko) 2008-02-18 2010-12-27 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 환상 아미노기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
US11392037B2 (en) 2008-02-18 2022-07-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicone having cyclic amino group
WO2009104552A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 日産化学工業株式会社 環状アミノ基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US8864894B2 (en) 2008-08-18 2014-10-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicone having onium group
WO2010021290A1 (ja) 2008-08-18 2010-02-25 日産化学工業株式会社 オニウム基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US8815494B2 (en) 2008-12-19 2014-08-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having anion group
US8835093B2 (en) 2008-12-19 2014-09-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having anion group
US9217921B2 (en) 2009-06-02 2015-12-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having sulfide bond
WO2011033965A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 日産化学工業株式会社 スルホンアミド基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
CN102498440A (zh) * 2009-09-16 2012-06-13 日产化学工业株式会社 含有具有磺酰胺基的硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物
US8828879B2 (en) 2009-09-16 2014-09-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition having sulfonamide group for forming resist underlayer film
WO2011102470A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US9023588B2 (en) 2010-02-19 2015-05-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing silicon having nitrogen-containing ring
US9196484B2 (en) 2010-09-21 2015-11-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silicon-containing composition for formation of resist underlayer film, which contains organic group containing protected aliphatic alcohol
CN103339569B (zh) * 2011-01-24 2018-12-07 日产化学工业株式会社 包含含有二酮结构的有机基团的含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物
US9291900B2 (en) 2011-01-24 2016-03-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming resist underlayer film, containing silicon that bears diketone-structure-containing organic group
CN103339569A (zh) * 2011-01-24 2013-10-02 日产化学工业株式会社 包含含有二酮结构的有机基团的含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物
WO2012102261A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 日産化学工業株式会社 ジケトン構造含有有機基を含むシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
US8951917B2 (en) 2011-06-28 2015-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming resist underlayer film and patterning process using the same
US9093279B2 (en) 2011-07-20 2015-07-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thin film forming composition for lithography containing titanium and silicon
JPWO2013012068A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 日産化学工業株式会社 チタン及びシリコン含有リソグラフィー用薄膜形成組成物
KR20140037889A (ko) 2011-07-20 2014-03-27 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 티탄 및 실리콘 함유 리소그래피용 박막 형성 조성물
CN103718111A (zh) * 2011-07-20 2014-04-09 日产化学工业株式会社 含钛和硅的光刻用薄膜形成用组合物
WO2013012068A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 日産化学工業株式会社 チタン及びシリコン含有リソグラフィー用薄膜形成組成物
KR20190133288A (ko) 2012-02-01 2019-12-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 용제현상용 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물을 이용한 반도체장치의 제조방법
KR20220027252A (ko) 2012-02-01 2022-03-07 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 용제현상용 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물을 이용한 반도체장치의 제조방법
US11488824B2 (en) 2012-02-01 2022-11-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using silicon-containing resist underlayer film forming composition for solvent development
US9069247B2 (en) 2012-02-14 2015-06-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing surface modifier, resist lower layer film-forming composition containing the same, and patterning process
US9075309B2 (en) 2012-02-14 2015-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing surface modifier, resist underlayer film composition containing this, and patterning process
JP2013214041A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Jsr Corp レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US9377690B2 (en) 2013-01-08 2016-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compositon for forming metal oxide-containing film and patterning process
US9122147B2 (en) 2013-02-15 2015-09-01 Shin-Estu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process
US9315670B2 (en) 2013-02-15 2016-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming resist underlayer film and patterning process
US9201304B2 (en) 2013-02-18 2015-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process
US9052603B2 (en) 2013-02-18 2015-06-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pattern forming process
US8759220B1 (en) 2013-02-28 2014-06-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
US9188866B2 (en) 2013-03-15 2015-11-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming titanium-containing resist underlayer film and patterning process
US9176382B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming titanium-containing resist underlayer film and patterning process
KR20140113380A (ko) 2013-03-15 2014-09-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 티탄 함유 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20150135238A (ko) * 2013-03-25 2015-12-02 제이에스알 가부시끼가이샤 다층 레지스트 프로세스용 무기 막 형성 조성물 및 패턴 형성 방법
JPWO2014156374A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
US20150364332A1 (en) * 2013-03-25 2015-12-17 Jsr Corporation Inorganic film-forming composition for multilayer resist processes, and pattern-forming method
US10090163B2 (en) * 2013-03-25 2018-10-02 Jsr Corporation Inorganic film-forming composition for multilayer resist processes, and pattern-forming method
JP2016532739A (ja) * 2013-06-28 2016-10-20 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 可溶性金属酸化物カルボキシレートのスピンオン組成物及びそれらの使用方法
US9891526B2 (en) 2013-07-24 2018-02-13 Jsr Corporation Pattern forming method
WO2015012177A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 Jsr株式会社 パターン形成方法
JP2015199916A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 Jsr株式会社 膜形成用組成物及びパターン形成方法
US20150284539A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Jsr Corporation Composition for film formation, and pattern-forming method
KR20170086467A (ko) 2014-11-19 2017-07-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 습식제거가 가능한 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물
US11815815B2 (en) 2014-11-19 2023-11-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming silicon-containing resist underlayer film removable by wet process
JP2018049075A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 キヤノンファインテックニスカ株式会社 光学膜、該光学膜を備えた基材、及び該基材を有する光学デバイス
JPWO2021060495A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
WO2021060495A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 Jsr株式会社 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11258813A (ja) 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
FI129480B (en) Silanol-containing organic-inorganic hybrid coatings for high-resolution patterning
JP4399364B2 (ja) トリアジン化合物を含む反射防止組成物
EP2450412B1 (en) Silicone coating composition
KR101947103B1 (ko) 술폰 구조를 가지는 실리콘-함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP5582316B2 (ja) ポリマー型の光酸発生剤を含有するレジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5561494B2 (ja) Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP2001281886A (ja) レジストパターン縮小化材料及びそれを使用する微細レジストパターンの形成方法
WO2006132088A1 (ja) ナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
JPH025060A (ja) レジストパターンを得る方法
CN104914672B (zh) 基于含多羟基结构分子玻璃的底部抗反射组合物及其应用
JPH09302221A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
US5919597A (en) Methods for preparing photoresist compositions
JP7043756B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、ポリマーおよびポリマーの製造方法
JP7327163B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化膜
JP2011123450A (ja) ポジ型感放射線性組成物、層間絶縁膜及びその形成方法
JP3478376B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4125093B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4793583B2 (ja) 金属酸化物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP2000010293A (ja) 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜
TW594391B (en) Chemical amplified type positive resist composition for liquid crystal element
JP7486641B2 (ja) 半導体フォトレジスト用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP3245207B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4125094B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP2004205900A (ja) リン系有機基含有高分子を含む反射防止膜形成組成物