JP2013214041A - レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 - Google Patents
レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013214041A JP2013214041A JP2013016155A JP2013016155A JP2013214041A JP 2013214041 A JP2013214041 A JP 2013214041A JP 2013016155 A JP2013016155 A JP 2013016155A JP 2013016155 A JP2013016155 A JP 2013016155A JP 2013214041 A JP2013214041 A JP 2013214041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- underlayer film
- resist underlayer
- resist
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0752—Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/094—Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、[A]ポリシロキサン、及び[B]溶媒を含有し、[B]溶媒が、[B1]標準沸点が150.0℃以上の有機溶媒、及び[B2]水を含み、[B1]有機溶媒の含有量が[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上50質量%以下であり、[B2]水の含有量が[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上30質量%以下であるレジスト下層膜形成用組成物である。[B1]有機溶媒の標準沸点としては180℃以上が好ましい。[B1]有機溶媒の比誘電率としては13以上200以下が好ましい。
【選択図】なし
Description
[A]ポリシロキサン、及び
[B]溶媒
を含有し、
[B]溶媒が、
[B1]標準沸点が150.0℃以上の有機溶媒(以下、「[B1]有機溶媒」とも称する)、及び
[B2]水
を含み、
[B1]有機溶媒の含有量が[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上50質量%以下であり、
[B2]水の含有量が[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上30質量%以下であるレジスト下層膜形成用組成物である。
当該レジスト下層膜形成用組成物を用い、被加工基板上にレジスト下層膜を形成する工程、
レジスト組成物を用い、上記レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、
マスクを介した放射線照射により、上記レジスト膜を露光する工程、
上記露光されたレジスト膜を現像し、レジストパターンを形成する工程、及び
上記レジストパターンをマスクとして用い、上記レジスト下層膜及び上記被加工基板を順次ドライエッチングする工程
を有する。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、[A]ポリシロキサン及び[B]溶媒を含有する。また、当該レジスト下層膜形成用組成物は、好適成分として[C]酸拡散制御体を含有することができる。さらに、当該レジスト下層膜形成用組成物は、本発明の効果を損なわない限りその他の任意成分を含有してもよい。以下、各成分を詳述する。
[A]ポリシロキサンは、シロキサン結合を有するポリマーである限り特に限定されないが、上記式(i)で表される加水分解性シラン化合物を含む化合物の加水分解縮合物であることが好ましい。[A]ポリシロキサンの合成に用いられる加水分解性シラン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基等の直鎖状のアルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソアミル基等の分岐状のアルキル基等が挙げられる。これらのうち、直鎖状のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
フェニルトリメトキシシラン、4−メチルフェニルトリメトキシシラン、4−エチルフェニルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、3−メチルフェニルトリメトキシシラン、3−エチルフェニルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、2−メチルフェニルトリメトキシシラン、2−エチルフェニルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、2,4,6−トリメチルフェニルトリメトキシシラン、等の芳香環含有トリアルコキシシラン;
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−t−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、メチルトリス(ジメチルシロキシ)シラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリス(メチルエチルケトキシム)シラン、メチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、メチルシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−t−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、エチルビストリス(トリメチルシロキシ)シラン、エチルジクロロシラン、エチルトリアセトキシシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−t−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリアセトキシシラン、n−プロピルトリクロロシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−t−ブトキシシラン、iso−プロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−t−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリクロロシラン、2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−メチルプロピルトリエトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−n−プロポキシシラン、2−メチルプロピルトリ−iso−プロポキシシラン、2−メチルプロピルトリ−n−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−t−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリフェノキシシラン、1−メチルプロピルトリメトキシシラン、1−メチルプロピルトリエトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−n−プロポキシシラン、1−メチルプロピルトリ−iso−プロポキシシラン、1−メチルプロピルトリ−n−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−t−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリフェノキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−t−ブトキシシラン、t−ブチルトリフェノキシシラン、t−ブチルトリクロロシラン、t−ブチルジクロロシラン等のアルキルトリアルコキシシラン類;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリ−t−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ−n−プロポキシシラン、アリルトリイソプロポキシシラン、アリルトリ−n−ブトキシシラン、アリルトリ−sec−ブトキシシラン、アリルトリ−t−ブトキシシラン、アリルトリフェノキシシラン等のアルケニルトリアルコキシシラン類;
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類;
テトラフェノキシシラン等のテトラアリールシラン類;
オキセタニルトリメトキシシラン、オキシラニルトリメトキシシラン、オキシラニルメチルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;
3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸、2−(トリメトキシシリル)エチル無水コハク酸、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水マレイン酸、2−(トリメトキシシリル)エチル無水グルタル酸等の酸無水物基含有シラン類;
テトラクロロシラン等のテトラハロシラン類等が挙げられる。
ヘキサメトキシジシラン、ヘキサエトキシジシラン、ヘキサフェノキシジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−メチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−エチルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタメトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタエトキシ−2−フェニルジシラン、1,1,1,2,2−ペンタフェノキシ−2−フェニルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジエチルジシラン、1,1,2,2−テトラメトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラエトキシ−1,2−ジフェニルジシラン、1,1,2,2−テトラフェノキシ−1,2−ジフェニルジシラン、
1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリメチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリエチルジシラン、1,1,2−トリメトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリエトキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,1,2−トリフェノキシ−1,2,2−トリフェニルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラエチルジシラン、1,2−ジメトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジエトキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン、1,2−ジフェノキシ−1,1,2,2−テトラフェニルジシラン;
ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−イソプロポキシシリル)メタン、ビス(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、ビス(トリ−t−ブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−イソプロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)エタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメトキシシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリエトキシシリル)メタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−1−(トリ−n−プロポキシシリル)メタン、1−(ジ−イソプロポキシメチルシリル)−1−(トリ−イソプロポキシシリル)メタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−n−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−sec−ブトキシシリル)メタン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)−1−(トリ−t−ブトキシシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメトキシシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリエトキシシリル)エタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−2−(トリ−n−プロポキシシリル)エタン、1−(ジ−イソプロポキシメチルシリル)−2−(トリ−イソプロポキシシリル)エタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−n−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−sec−ブトキシシリル)エタン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)−2−(トリ−t−ブトキシシリル)エタン、
ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−イソプロポキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)メタン、ビス(ジ−t−ブトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−プロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−イソプロポキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−n−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)エタン、1,2−ビス(ジ−t−ブトキシメチルシリル)エタン、ビス(ジメチルメトキシシリル)メタン、ビス(ジメチルエトキシシリル)メタン、ビス(ジメチル−n−プロポキシシリル)メタン、ビス(ジメチル−イソプロポキシシリル)メタン、ビス(ジメチル−n−ブトキシシリル)メタン、ビス(ジメチル−sec−ブトキシシリル)メタン、ビス(ジメチル−t−ブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルメトキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメチルエトキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメチル−n−プロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメチル−イソプロポキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメチル−n−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメチル−sec−ブトキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジメチル−t−ブトキシシリル)エタン、
1−(ジメトキシメチルシリル)−1−(トリメチルシリル)メタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−1−(トリメチルシリル)メタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−1−(トリメチルシリル)メタン、1−(ジ−イソプロポキシメチルシリル)−1−(トリメチルシリル)メタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−1−(トリメチルシリル)メタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−1−(トリメチルシリル)メタン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)−1−(トリメチルシリル)メタン、1−(ジメトキシメチルシリル)−2−(トリメチルシリル)エタン、1−(ジエトキシメチルシリル)−2−(トリメチルシリル)エタン、1−(ジ−n−プロポキシメチルシリル)−2−(トリメチルシリル)エタン、1−(ジ−イソプロポキシメチルシリル)−2−(トリメチルシリル)エタン、1−(ジ−n−ブトキシメチルシリル)−2−(トリメチルシリル)エタン、1−(ジ−sec−ブトキシメチルシリル)−2−(トリメチルシリル)エタン、1−(ジ−t−ブトキシメチルシリル)−2−(トリメチルシリル)エタン、
1,2−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−イソプロポキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−イソプロポキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,3−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−プロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−イソプロポキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−n−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−sec−ブトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(トリ−t−ブトキシシリル)ベンゼン等のジシラン類;
ポリジメトキシメチルカルボシラン、ポリジエトキシメチルカルボシラン等のポリカルボシラン類;
ベンジルトリメトキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、4−フェノキシフェニルトリメトキシシラン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、4−アセチルアミノフェニルトリメトキシシラン、3−メトキシフェニルトリメトキシシラン、3−フェノキシフェニルトリメトキシシラン、3−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、3−アセチルアミノフェニルトリメトキシシラン、2−メトキシフェニルトリメトキシシラン、2−フェノキシフェニルトリメトキシシラン、2−アミノフェニルトリメトキシシラン、2−ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、2−アセチルアミノフェニルトリメトキシシラン、4−メチルベンジルトリメトキシシラン、4−エチルベンジルトリメトキシシラン、4−メトキシベンジルトリメトキシシラン、4−フェノキシベンジルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシベンジルトリメトキシシラン、4−アミノベンジルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノベンジルトリメトキシシラン、4−アセチルアミノベンジルトリメトキシシラン等の他のシラン化合物を用いてもよい。
[B]溶媒は、[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上50質量%以下の含有量で[B1]有機溶媒を含み、[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上30質量%以下の含有量で[B2]水を含む。また、[B]溶媒は、[B3]アルコール類をさらに含むことが好ましい。さらに、[B]溶媒は、[B1]有機溶媒、[B2]水及び[B3]アルコール類以外にも、[B4]その他の溶媒を含んでいてもよい。
[B1]有機溶媒は、標準沸点が150.0℃以上の有機溶媒であり、その含有量は[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上50質量%以下である。[B]溶媒が上記特定範囲の含有量の[B1]有機溶媒を含むことで、塗布の際のノズル内での溶媒の揮発等を抑制し、塗布欠陥の発生を抑制することができる。
ラクトン類として、βープロピオラクトン(沸点:162℃)、γ−ブチロラクトン(沸点:204℃)、γ−バレロラクトン(沸点:207℃)、γ−ウンデカラクトン(沸点:286℃)等;
カーボネート類として、エチレンカーボネート(沸点:244℃)、プロピレンカーボネート(沸点:242℃)等;
酢酸3−メトキシブチル(沸点:172℃)、酢酸2−エチルブチル(沸点:160℃)、酢酸2−エチルヘキシル(沸点:199℃)、酢酸ベンジル(沸点:212℃)、酢酸シクロヘキシル(沸点:172℃)、酢酸メチルシクロヘキシル(沸点:201℃)、酢酸n−ノニル(沸点:208℃)、アセト酢酸メチル(沸点:169℃)、アセト酢酸エチル(沸点:181℃)、プロピオン酸iso−アミル(沸点:156℃)、シュウ酸ジエチル(沸点:185℃)、シュウ酸ジ−n−ブチル(沸点:239℃)、乳酸エチル(沸点:151℃)、乳酸n−ブチル(沸点:185℃)、マロン酸ジエチル(沸点:199℃)、フタル酸ジメチル(沸点:283℃)等が挙げられる。
モノアルコール類として、3−メトキシブタノール(沸点:157℃)、n−ヘキサノール(沸点:157℃)、n−オクタノール(沸点:194℃)、sec−オクタノール(沸点:174℃)、n−ノニルアルコール(沸点:215℃)、n−デカノール(沸点:228℃)、フェノール(沸点:182℃)、シクロヘキサノール(沸点:161℃)、ベンジルアルコール(沸点:205℃)等;
多価アルコール類として、エチレングリコール(沸点:197℃)、1,2−プロピレングリコール(沸点:188℃)、1,3−ブチレングリコール(沸点:208℃)、2,4−ペンタンジオール(沸点:201℃)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(沸点:196℃)、2,5−ヘキサンジオール(沸点:216℃)、トリエチレングリコール(沸点:165℃)等;
多価アルコール部分エーテル類として、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:171℃)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:244℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:194℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点:202℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:249℃)、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(沸点:207℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:231℃)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:271℃)、エチレングリコールモノイソブチルエーテル(沸点:161℃)、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル(沸点:220℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(沸点:208℃)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(沸点:259℃)、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(沸点:229℃)、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(沸点:272℃)、エチレングリコールモノアリルエーテル(沸点:159℃)、ジエチレングリコールモノフェニルエ−テル(沸点:283℃)、エチレングリコールモノベンジルエーテル(沸点:256℃)、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル(沸点:302℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:187℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:242℃)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(沸点:212℃)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点:170℃)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点:231℃)、プロピレングリコールモノフェニルエーテル(沸点:243℃)等が挙げられる。
ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:216℃)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(沸点:176℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:189℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点:255℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:171℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(沸点:217℃)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(沸点:188℃)、1,8−シネオール(沸点:176℃)、ジイソペンチルエーテル(沸点:171℃)、アニソール(沸点:155℃)、エチルベンジルエーテル(沸点:189℃)、ジフェニルエーテル(沸点:259℃)、ジベンジルエーテル(沸点:297℃)、フェネトール(沸点:170℃)、ジヘキシルエーテル(沸点:226℃)等が挙げられる。
N−メチルピロリドン(沸点:204℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(沸点:165℃)、ホルムアミド(沸点:210℃)、N−エチルアセトアミド(沸点:206℃)、N−メチルアセトアミド(沸点:206℃)、フルフラール(沸点:162℃)、プロピレンカーボネート(沸点:242℃)、エチレンカーボネート(沸点:238℃)、ジメチルスルホキシド(沸点:189℃)、スルホラン(沸点:287℃)、グリセリン(沸点:290℃)、スクシノニトリル(沸点:265℃)、ニトロベンゼン(沸点:211℃)等が挙げられる。
[B]溶媒は、[B2]水を含む。[B2]水の含有量は、[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上30質量%以下である。[B]溶媒が上記特定範囲の含有量の[B2]水を含むことで、当該レジスト下層膜形成用組成物の保存安定性を向上することができる。[B]溶媒が上記特定範囲の含有量の[B2]水を含むことで、当該レジスト下層膜形成用組成物の保存安定性が向上する理由は必ずしも明確ではないが、例えば当該レジスト下層膜形成用組成物に含まれるシラノール基が変質することを抑制することにより、経時の膜厚変化が生じにくくなること等が考えられる。
[B3]アルコール類は、標準沸点が150.0℃未満のアルコール類である。[B]溶媒が[B3]アルコール類をさらに含むことで、[B3]アルコールと[A]ポリシロキサンのシラノール基とが結合し、シラノール基が変質することが抑制される。これにより、当該レジスト下層膜形成用組成物は、塗布欠陥抑制性及び保存安定性により優れるレジスト下層膜を形成することができる。
モノアルコール系溶媒として、メタノール、エタノール、n−プロパノール;
多価アルコール部分エーテル系溶媒として、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル;等が挙げられる。
[B]溶媒は、[B1]有機溶媒、[B2]水、[B3]アルコール類以外にも、[B4]その他の溶媒を含んでいてもよい。[B4]その他の溶媒としては、例えば
エーテル類として、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン;
芳香族炭化水素類として、ベンゼン、トルエン、キシレン;
ケトン類として、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、シクロペンタノン、2,4−ペンタンジオン;
エステル類として、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
当該レジスト下層膜形成用組成物は、[C]酸拡散制御体を含有することが好ましい。[C]酸拡散制御体は、露光によりレジスト膜から発生する酸がレジスト下層膜を通って拡散する現象を制御し、レジスト膜の非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する。当該レジスト下層膜形成用組成物における[C]酸拡散制御体の含有形態としては、後述するような化合物の形態(以下、適宜「[C]酸拡散制御剤」とも称する)でも重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
当該レジスト下層膜形成用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じてその他の任意成分を含有してもよい。その他の任意成分としては、例えば界面活性剤、保存安定剤等が挙げられる。
当該レジスト下層膜形成用組成物は、例えば[B]溶媒中で[A]ポリシロキサン、[C]酸拡散制御剤及び必要に応じてその他の任意成分を所定の割合で混合することにより調製される。当該レジスト下層膜形成用組成物は、好ましくは適当な溶媒に溶解又は分散させた状態に調製され使用される。
本発明のパターン形成方法は、
当該レジスト下層膜形成用組成物を用い、被加工基板上にレジスト下層膜を形成する工程(以下、「レジスト下層膜形成工程」とも称する)、
レジスト組成物を用い、上記レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」とも称する)、
マスクを介した放射線照射により、上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」とも称する)、
上記露光されたレジスト膜を現像し、レジストパターンを形成する工程(以下、「現像工程」とも称する)、及び
上記レジストパターンをマスクとして用い、上記レジスト下層膜及び上記被加工基板を順次ドライエッチングする工程(以下、「ドライエッチング工程」とも称する)
を有する。
本工程では、当該レジスト下層膜形成用組成物を用いて、被加工基板上にレジスト下層膜を形成する。上記被加工基板としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、並びに市販品であるブラックダイヤモンド(AMAT製)、シルク(ダウケミカル製)、LKD5109(JSR製)等の低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜等が挙げられる。また、この被加工基板としては、配線講(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等パターン化された基板を用いてもよい。
本工程では、レジスト組成物を用いて、上記レジスト下層膜形成工程にて得られたレジスト下層膜上にレジスト膜を形成する。
本工程では、マスクを介した放射線照射により、上記レジスト膜を露光する。
本工程では、上記露光工程において露光したレジスト膜を現像して、レジストパターンを形成する。
本工程では、上記レジストパターンをマスクとして、レジスト下層膜及び被加工基板を順次ドライエッチングしてパターンを形成する。ドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。また、ドライエッチング時のソースガスとしては、被エッチング物の元素組成にもよるが、O2、CO、CO2等の酸素原子を含むガス、He、N2、Ar等の不活性ガス、Cl2、BCl3等の塩素系ガス、CHF3、CF4等のフッ素系ガス、H2、NH3のガス等を使用することができる。なお、これらのガスは混合して用いることもできる。
[A]ポリシロキサンを含む溶液の固形分濃度(質量%)は、[A]ポリシロキサンを含む溶液0.5gを30分間250℃で焼成して、この溶液中の固形分の質量を測定することにより求めた。
東ソー製のGPCカラム(G2000HXL:2本、G3000HXL:1本、G4000HXL:1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
[A]ポリシロキサンの合成に用いた各単量体を下記に示す。
M−2:フェニルトリメトキシシラン(下記式(M−2)で表される化合物)
M−3:4−メチルフェニルトリメトキシシラン(下記式(M−3)で表される化合物)
M−4:メチルトリメトキシシラン(下記式(M−4)で表される化合物)
シュウ酸0.55gを水7.66gに溶解させて、シュウ酸水溶液を調製した。引き続き、化合物(M−1)12.95g、化合物(M−2)5.80g、化合物(M−3)3.01g、及びプロピレングリコール−1−エチルエーテル70.03gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したシュウ酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。次いで、オイルバスにて60℃に加熱した後、シュウ酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で2時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレーターにセットし、反応により生成したメタノールを除去してポリシロキサン(A−1)を含む溶液49.2gを得た。得られた溶液中の固形分濃度は、10質量%であった。また、ポリシロキサン(A−1)のMwは1,500であった。
表1に示す種類及び量の単量体を用いた以外は合成例1と同様に操作して、ポリシロキサン(A−2)及び(A−3)を合成した。合成した各ポリシロキサンのMw及び固形分濃度を表1に合わせて示す。
各レジスト下層膜形成用組成物の調製に用いた[A]ポリシロキサン以外の各成分を下記に示す。
B1−1:アセト酢酸エチル
(標準沸点:180.8℃、比誘電率:15.9)
B1−2:γ-ブチロラクトン
(標準沸点:204℃、比誘電率:39)
B1−3:ジメチルスルホキシド
(標準沸点:189.0℃、比誘電率:48.9)
B1−4:nヘキサノール
(標準沸点:157℃、比誘電率:13.3)
B2:水
B3−1:プロピレングリコール−1−メチルエーテル
B3−2:プロピレングリコール−1−エチルエーテル
B3−3:プロピレングリコール−1−プロピルエーテル
B4:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
C−1:N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン(下記式(C−1)で表される化合物)
C−2:N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン(下記式(C−2)で表される化合物)
C−3:N−t−ブトキシカルボニル−2−カルボキシ−4−ヒドロキシピロリジン(下記式(C−3)で表される化合物)
C−4:N−t−ブトキシカルボニル−2−カルボキシピロリジン(下記式(C−4)で表される化合物)
[A]ポリシロキサンとしての(A−1)2.10質量部、[B]溶媒としての(B1−1)4.50質量部、(B2)水7.00質量部、(B3−1)30.00質量部及び(B4)56.35質量部、並びに[C]酸拡散制御剤としての(C−1)0.05質量部を混合して溶液を得た。そして、この溶液を孔径0.2μmのフィルターでろ過して、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
表2に示す種類、含有割合の各成分を混合したこと以外は実施例1と同様に操作して各レジスト下層膜形成用組成物を調製した。なお、「−」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
コーター/デベロッパ(CLEAN TRACK ACT12、東京エレクトロン製)を使用して、上記調製した各レジスト下層膜形成用組成物を、シリコンウェハの表面にスピンコート法により塗布し、その後ホットプレート上にて220℃で60秒間乾燥させることにより、膜厚30nmの各レジスト下層膜を形成した。その後、表面欠陥観察装置(KLA2800、KLAテンコール製)で塗布欠陥数を測定した。塗布欠陥数が100個以下の場合を「◎」、塗布欠陥数が101個以上150個以下の場合を「○」、塗布欠陥数が150個を超えた場合を「×」と評価した。
(経時膜厚変化抑制性)
シリコンウェハの表面に、スピンコーターを使用して、各レジスト下層膜形成用組成物を回転数2,000rpm、20秒間の条件で塗布し、その後ホットプレート上にて250℃で60秒間乾燥させることにより各レジスト下層膜を形成した。形成した各レジスト下層膜について、光学式膜厚計(UV−1280SE、KLAテンコール製)を用いて50点の位置で膜厚を測定し、その平均膜厚を求め、これを初期膜厚(T0)とした。また、80℃で6時間加熱した後の各レジスト下層膜形成用組成物を用いて、上記と同様に各レジスト下層膜を形成して膜厚を測定し、その平均膜厚を求め、これを貯蔵後膜厚(T)とした。そして、初期膜厚T0と貯蔵後膜厚Tとの差(T−T0)を求め、初期膜厚T0に対するその差の大きさの割合[(T−T0)/T0]を膜厚変化率として算出し、その値が5%以下である場合を「○」、5%を超え8%以下で有る場合を「△」、8%を超える場合を「×」と評価した。
(経時塗布欠陥抑制性)
シリコンウェハの表面に、スピンコーターを使用して、各レジスト下層膜形成用組成物を回転数2,000rpm、20秒間の条件で塗布し、その後ホットプレート上にて250℃で60秒間乾燥させることにより各レジスト下層膜を形成した。形成した各レジスト下層膜について、表面欠陥観察装置(KLA−2800)で塗布欠陥数を測定し、これを初期塗布欠陥数(D0)とした。また、40℃で1週間加熱した後の各レジスト下層膜形成用組成物を用いて、上記と同様にレジスト下層膜を形成して塗布欠陥数を測定し、これを貯蔵後塗布欠陥数(D)とした。そして、初期塗布欠陥数D0と貯蔵後塗布欠陥数Dとの差(D−D0)を塗布欠陥増加数として算出し、その値が100個以下である場合を「◎」、101個以上200以下である場合を「○」、200個を超える場合を「×」と評価した。
シリコンウェハ上に、他の下層膜形成材料(「NFC HM8005」、JSR製)をスピンコーターによって塗布し、ホットプレート上にて250℃で60秒間乾燥させることにより、膜厚が300nmの他の下層膜を形成した。上記他の下層膜表面に、上記実施例及び比較例で調製した各レジスト下層膜形成用組成物を、スピンコーターによって塗布し、250℃のホットプレート上にて250℃で60秒間焼成することにより膜厚30nmの各レジスト下層膜を形成した。次いで、上記各レジスト下層膜上にレジスト組成物(「ARX2014J」、JSR製)を塗布し、90℃で60秒間乾燥させ、膜厚100nmのレジスト膜を形成した。さらに、形成したレジスト膜上に液浸上層膜形成材料(「NFC TCX091−7」、JSR製)を塗布し、90℃で60秒間乾燥させ、膜厚30nmの液浸上層膜を形成した。その後、ArFエキシマレーザー照射装置(「S610C」、ニコン製)を用い、16mJ/cm2の条件で照射した後、基板を115℃で60秒間加熱した。次いで、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像処理し、線幅50nmのライン・アンド・スペースパターンのレジストパターンを形成した。このようにして基板上に形成されたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、このレジストパターンの現像剥離が生じていない場合を「○」、現像剥離が生じている場合を「×」と評価した。
Claims (10)
- [A]ポリシロキサン、及び
[B]溶媒
を含有し、
[B]溶媒が、
[B1]標準沸点が150.0℃以上の有機溶媒、及び
[B2]水
を含み、
[B1]有機溶媒の含有量が[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上50質量%以下であり、
[B2]水の含有量が[B]溶媒の合計量に対して1質量%以上30質量%以下であるレジスト下層膜形成用組成物。 - [B1]有機溶媒の標準沸点が180℃以上である請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- [B1]有機溶媒が、エステル類、アルコール類及びエーテル類からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1又は請求項2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- [B1]有機溶媒の比誘電率が13以上200以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- [B]溶媒が、[B3][B1]以外のアルコール類をさらに含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- [C]酸拡散制御体をさらに含有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- [A]ポリシロキサンが、下記式(i)で表される加水分解性シラン化合物を含む化合物の加水分解縮合物である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- 多層レジストプロセスに用いられる請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用い、被加工基板上にレジスト下層膜を形成する工程、
レジスト組成物を用い、上記レジスト下層膜上にレジスト膜を形成する工程、
マスクを介した放射線照射により、上記レジスト膜を露光する工程、
上記露光されたレジスト膜を現像し、レジストパターンを形成する工程、及び
上記レジストパターンをマスクとして用い、上記レジスト下層膜及び上記被加工基板を順次ドライエッチングする工程
を有するパターン形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013016155A JP6163770B2 (ja) | 2012-03-07 | 2013-01-30 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
US13/787,674 US9116427B2 (en) | 2012-03-07 | 2013-03-06 | Composition for forming resist underlayer film and pattern-forming method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050956 | 2012-03-07 | ||
JP2012050956 | 2012-03-07 | ||
JP2013016155A JP6163770B2 (ja) | 2012-03-07 | 2013-01-30 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013214041A true JP2013214041A (ja) | 2013-10-17 |
JP6163770B2 JP6163770B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=49113134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013016155A Active JP6163770B2 (ja) | 2012-03-07 | 2013-01-30 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9116427B2 (ja) |
JP (1) | JP6163770B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094901A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | Hoya株式会社 | マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法 |
JPWO2016063805A1 (ja) * | 2014-10-21 | 2017-08-03 | 日産化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成組成物 |
JPWO2019198700A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2021-04-30 | 日産化学株式会社 | 半導体基板用プライマーおよびパターン形成方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI743143B (zh) * | 2016-08-10 | 2021-10-21 | 日商Jsr股份有限公司 | 半導體用抗蝕劑底層膜形成組成物、抗蝕劑底層膜、抗蝕劑底層膜的形成方法及圖案化基板的製造方法 |
US11086220B2 (en) * | 2017-10-31 | 2021-08-10 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Underlayer coating compositions for use with photoresists |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258813A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Jsr Corp | 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜 |
JP2001166490A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Jsr Corp | レジスト下層膜用組成物 |
JP2007065161A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法 |
JP2009503594A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | コダック グラフィック コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリビニルアセタールトップ層を有する二重層感熱性画像形成要素 |
US20100075248A1 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | Honeywell International Inc. | Bottom antireflective coatings exhibiting enhanced wet strip rates, bottom antireflective coating compositions for forming bottom antireflective coatings, and methods for fabricating the same |
JP2012036385A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-23 | Jsr Corp | ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法 |
JP2013114059A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP2013166812A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | ケイ素含有表面改質剤、これを含むレジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2013167669A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ケイ素含有表面改質剤、これを含むレジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2374944A1 (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-21 | Nigel Hacker | Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography |
JP4622061B2 (ja) | 2000-07-27 | 2011-02-02 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜用組成物およびその製造方法 |
JP3758669B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2006-03-22 | 日立化成工業株式会社 | 放射線硬化性組成物、その保存方法、硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路 |
US7175967B1 (en) * | 2006-03-02 | 2007-02-13 | Eastman Kodak Company | Heat treatment of multilayer imageable elements |
US8642246B2 (en) * | 2007-02-26 | 2014-02-04 | Honeywell International Inc. | Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof |
JP6079263B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2017-02-15 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
-
2013
- 2013-01-30 JP JP2013016155A patent/JP6163770B2/ja active Active
- 2013-03-06 US US13/787,674 patent/US9116427B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258813A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Jsr Corp | 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜 |
JP2001166490A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Jsr Corp | レジスト下層膜用組成物 |
JP2009503594A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | コダック グラフィック コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリビニルアセタールトップ層を有する二重層感熱性画像形成要素 |
JP2007065161A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法 |
US20100075248A1 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | Honeywell International Inc. | Bottom antireflective coatings exhibiting enhanced wet strip rates, bottom antireflective coating compositions for forming bottom antireflective coatings, and methods for fabricating the same |
JP2012036385A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-23 | Jsr Corp | ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法 |
JP2013114059A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP2013166812A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | ケイ素含有表面改質剤、これを含むレジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2013167669A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ケイ素含有表面改質剤、これを含むレジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094901A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | Hoya株式会社 | マスクブランクの製造方法および転写用マスクの製造方法 |
JPWO2016063805A1 (ja) * | 2014-10-21 | 2017-08-03 | 日産化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成組成物 |
JPWO2019198700A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2021-04-30 | 日産化学株式会社 | 半導体基板用プライマーおよびパターン形成方法 |
JP2023052183A (ja) * | 2018-04-13 | 2023-04-11 | 日産化学株式会社 | 半導体基板用プライマーおよびパターン形成方法 |
JP7544158B2 (ja) | 2018-04-13 | 2024-09-03 | 日産化学株式会社 | 半導体基板用プライマーおよびパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6163770B2 (ja) | 2017-07-19 |
US9116427B2 (en) | 2015-08-25 |
US20130233825A1 (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5873622B2 (ja) | シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
JP6079263B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP5696428B2 (ja) | 反転パターン形成方法及びポリシロキサン樹脂組成物 | |
JP5999215B2 (ja) | ポリシロキサン組成物 | |
JP6167588B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP5644339B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法 | |
JP2007226244A (ja) | リソグラフィプロセス用のトップコート及びその製造方法 | |
WO2012008538A1 (ja) | ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法 | |
JP6497143B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP6163770B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP5776301B2 (ja) | ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法 | |
JP5970933B2 (ja) | パターン形成方法 | |
WO2016111210A1 (ja) | シリコン含有膜形成用組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP5540509B2 (ja) | 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
JP5560564B2 (ja) | 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
JP5136439B2 (ja) | 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
JP5625301B2 (ja) | シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
KR102031192B1 (ko) | 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
JP2011213921A (ja) | シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 | |
KR102086405B1 (ko) | 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
KR102037503B1 (ko) | 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
JP2010090248A (ja) | 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6163770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |