JP2015199916A - 膜形成用組成物及びパターン形成方法 - Google Patents
膜形成用組成物及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015199916A JP2015199916A JP2015047501A JP2015047501A JP2015199916A JP 2015199916 A JP2015199916 A JP 2015199916A JP 2015047501 A JP2015047501 A JP 2015047501A JP 2015047501 A JP2015047501 A JP 2015047501A JP 2015199916 A JP2015199916 A JP 2015199916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- solvent
- alcohol
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/56—Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L85/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D185/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/006—Anti-reflective coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/091—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/094—Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【解決手段】加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物、前記加水分解性基を有する金属化合物の加水分解縮合物、前記加水分解性基を有する金属化合物と式(1)で表される化合物との縮合物又はこれらの組み合わせである加水分解化合物と、溶媒とを含有する膜形成用組成物であって、前記加水分解性基を有する金属化合物が第3族〜第13族に属する金属元素、又はこれらの組み合わせを含み、前記溶媒がアルコール系有機溶媒と、アルコール性水酸基を有さずかつヘテロ原子含有基を有する非アルコール系有機溶媒と、を含み、全溶媒を基準として、前記アルコール系有機溶媒の含有量が1〜50質量%であり、前記非アルコール系有機溶媒の含有量が50〜99質量%である。
【選択図】なし
Description
「ヘテロ原子含有基」とは構造中に2価以上のヘテロ原子を有する基を指す。
当該膜形成用組成物は、[A]化合物及び[B]溶媒を含有する。この[B]溶媒は(B1)アルコール系溶媒及び(B2)非アルコール系溶媒を含有し、(B1)アルコール系溶媒の[B]溶媒を基準とする含有量が1質量%以上50質量%以下であり、(B2)非アルコール系溶媒の[B]溶媒を基準とする含有量が50質量%以上99質量%以下である。当該膜形成用組成物は、上記構成を有することで、保存安定性及び揮発抑制性に優れる。当該膜形成用組成物が上記構成を有することで上記効果を奏する理由については明らかではないが、以下のように推測できる。溶解性の高い(B1)アルコール系溶媒は[A]化合物の縮合を抑制するが、同時に[A]化合物の分子鎖を切断し分子量が低下する。この分子鎖の切断を(B2)非アルコール系溶媒が抑制することで[A]化合物の分子量の減少が抑制され、その結果、当該膜形成用組成物は保存安定性及び揮発抑制性に優れると考えられる。
[A]化合物は、金属化合物(a)の加水分解物、上記金属化合物(a)の加水分解縮合物、上記金属化合物(a)と化合物(i)との縮合物又はこれらの組み合わせである加水分解化合物であって、上記金属化合物(a)が第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族若しくは第13族に属する金属元素(以下、「特定金属元素」ともいう)、又はこれらの組み合わせを含む化合物である。当該膜形成用組成物は、[A]化合物を含有することで有機溶剤耐性及びエッチング耐性に優れる無機膜を形成できる。
金属化合物(a)は加水分解性基を有し、上記特定金属元素を含む。金属化合物(a)が上記特定金属元素を含むことで、当該膜形成用組成物から形成される無機膜は有機溶剤耐性及びエッチング耐性に優れる。金属化合物(a)が含む上記特定金属元素は1種でもよく2種以上でもよいが、無機膜におけるエッチング速度の面内均一性を向上できる点から1種が好ましい。また、金属化合物(a)が上記加水分解性基を有することにより、金属化合物(a)同士、或いは金属化合物(a)と他の化合物との間で加水分解縮合が生じる。その結果、上記無機膜の有機溶剤耐性及びエッチング耐性がより向上する。
加水分解性基は、水と反応させることによりヒドロキシ基に置換することが可能な基である。この加水分解性基としては、例えばアルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アセトキシ基、アシロキシ基、イソシアネート基等が挙げられる。これらの中で、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基がより好ましく、プロポキシ基、ブトキシ基がさらに好ましい。
上記特定金属元素は第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族又は第13族に属する金属元素である。この特定金属元素としては、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、モリブデン、タンタル、コバルトが好ましく、チタン、ジルコニウム、タングステンがより好ましい。[A]化合物がこれらの元素を含むことで、当該膜形成用組成物から形成される無機膜のエッチング耐性がより向上する。
化合物(i)は、下記式(1)で表される化合物である。
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;
メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニルオキシ基;
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基等のアシル基;
シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等のアルキレングリコール;
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のジアルキレングリコール;
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ノルボルナンジオール、ノルボルナンジメタノール、アダマンタンジオール等のシクロアルキレングリコール;
1,4−ベンゼンジメタノール、2,6−ナフタレンジメタノール等の芳香環含有グリコール;
カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン等の2価フェノールなどが挙げられる。
グリセリン、1,2,4−ブタントリオール等のアルカントリオール;
1,2,4−シクロヘキサントリオール、1,2,4−シクロヘキサントリメタノール等のシクロアルカントリオール;
1,2,4−ベンゼントリメタノール、2,3,6−ナフタレントリメタノール等の芳香環含有グリコール;
ピロガロール、2,3,6−ナフタレントリオール等の3価フェノールなどが挙げられる。
エリスリトール、ペンタエリスリトール等のアルカンテトラオール;
1,2,4,5−シクロヘキサンテトラオール等のシクロアルカンテトラオール;
1,2,4,5−ベンゼンテトラメタノール等の芳香環含有テトラオール;
1,2,4,5−ベンゼンテトラオール等の4価フェノールなどが挙げられる。
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等の鎖状飽和ジカルボン酸;
マレイン酸、フマル酸等の鎖状不飽和ジカルボン酸;
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;
フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
1,2,3−プロパントリカルボン酸等の鎖状飽和トリカルボン酸;
1,2,3−プロペントリカルボン酸等の鎖状不飽和トリカルボン酸;
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環式トリカルボン酸;
トリメリット酸、2,3,7−ナフタレントリカルボン酸等の芳香族トリカルボン酸などが挙げられる。
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸等の鎖状飽和テトラカルボン酸;
1,2,3,4−ブタジエンテトラカルボン酸等の鎖状不飽和テトラカルボン酸;
1,2,5,6−シクロヘキサンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ノルボルナンテトラカルボン酸等の脂環式テトラカルボン酸;
ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸などが挙げられる。
エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の鎖状ジイソシアネート;
1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;
トリレンジイソシアネート、1,4−ベンゼンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。
トリメチレントリイソシアネート等の鎖状トリイソシアネート;
1,2,4−シクロヘキサントリイソシアネート等の脂環式トリイソシアネート;
1,2,4−ベンゼントリイソシアネート等の芳香族トリイソシアネートなどが挙げられる。
テトラメチレンテトライソシアネート等の鎖状テトライソシアネート;
1,2,4,5−シクロヘキサンテトライソシアネート等の脂環式テトライソシアネート;
1,2,4,5−ベンゼンテトライソシアネート等の芳香族テトライソシアネートなどが挙げられる。
エチレンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、トリメチレンジアミン、N,N’−ジメチルトリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、N,N’−ジメチルテトラメチレンジアミン等の鎖状ジアミン;
1,4−シクロヘキサンジアミン、1,4−ジ(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂環式ジアミン;
1,4−ジアミノベンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ジアミンなどが挙げられる。
トリアミノプロパン、N,N’,N”−トリメチルトリアミノプロパン等の鎖状トリアミン;
1,2,4−トリアミノシクロヘキサン等の脂環式トリアミン;
1,2,4−トリアミノベンゼン等の芳香族トリアミンなどが挙げられる。
テトラアミノブタン等の鎖状テトラアミン;
1,2,4,5−テトラアミノシクロヘキサン、2,3,5,6−テトラアミノノルボルナン等の脂環式テトラアミン;
1,2,4,5−テトラアミノベンゼン等の芳香族テトラアミンなどが挙げられる。
エチレン、プロピレン等の鎖状オレフィン;
シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン等の環状オレフィン;
ブタジエン、イソプレン等の鎖状ジエン;
シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ペンタメチルシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ノルボルナジエン等の環状ジエン;
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサメチルベンゼン、ナフタレン、インデン等の芳香族炭化水素などが挙げられる。
メチルトリメトキシチタン、メチルトリエトキシチタン、メチルトリ−i−プロポキシチタン、メチルトリブトキシジルコニウム、エチルトリメトキシジルコニウム、エチルトリエトキシジルコニウム、エチルトリ−i−プロポキシジルコニウム、エチルトリブトキシジルコニウム、ブチルトリメトキシチタン、フェニルトリメトキシチタン、ナフチルトリメトキシチタン、フェニルトリエトキシチタン、ナフチルトリエトキシチタン、アミノプロピルトリメトキシチタン、アミノプロピルトリエトキシジルコニウム、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシジルコニウム、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシジルコニウム、3−イソシアノプロピルトリメトキシジルコニウム、3−イソシアノプロピルトリエトキシジルコニウム、トリエトキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリエトキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、チタントリブトキシモノステアレート等の加水分解性基を3個有する金属化合物;
ジメチルジメトキシチタン、ジフェニルジメトキシチタン、ジブチルジメトキシジルコニウム、ジイソピロポキシビスアセチルアセトナート、ジ−n−ブトキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム等の加水分解性基を2個有する金属化合物;
トリメチルメトキシチタン、トリフェニルメトキシチタン、トリブチルメトキシチタン、トリ(3−メタクリロキシプロピル)メトキシジルコニウム、トリ(3−アクリロキシプロピル)メトキシジルコニウム等の加水分解性基を1個有する金属化合物などが挙げられる。
装置:光散乱測定装置(ドイツALV社の「ALV−5000」)
測定濃度:2.5質量%、5.0質量%、7.5質量%、10.0質量%の4点
標準液体:トルエン
測定温度:23℃
絶対分子量の算出に必要な溶液の屈折率及び溶液の密度は、下記装置により測定される値である。
溶液の屈折率の測定装置:屈折計(京都電子工業社の「RA−500」)
溶液の密度の測定装置:密度比重計(京都電子工業社の「DA−100」)
[B]溶媒は(B1)アルコール系溶媒及び(B2)非アルコール系溶媒を含む。また、(B1)アルコール系有機溶媒の[B]溶媒を基準とする含有量が1質量%以上50質量%以下であり、(B2)非アルコール系溶媒の[B]溶媒を基準とする含有量が50質量%以上99質量%以下である。[B]溶媒が(B1)アルコール系溶媒及び(B2)非アルコール系溶媒を上記割合で含むことで、当該膜形成用組成物は保存安定性及び揮発抑制性に優れる。(B1)アルコール系溶媒及び(B2)非アルコール系溶媒としては、1種の溶媒のみからなるものでもよく、2種以上の溶媒の混合物であってもよい。[B]溶媒としては、[A]化合物の合成において反応に用いた溶媒を除去せずそのまま用いてもよい。
−SO−、−SO2−、−SO2O−、−SO3−等の2個以上のヘテロ原子を組み合わせた基;
−CO−、−COO−、−COS−、−CONH−、−OCOO−、−OCOS−、−OCONH−、−SCONH−、−SCSNH−、−SCSS−等の炭素原子とヘテロ原子とを組み合わせた基などが挙げられる。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等のシクロアルケニル基等が挙げられる。
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
アセトン、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチルiso−ブチルケトン、メチルn−ペンチルケトン、エチルn−ブチルケトン、メチルn−ヘキシルケトン、ジiso−ブチルケトン、トリメチルノナノン等の鎖状ケトン;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン;
アセトフェノン、フェニルエチルケトン等の芳香族ケトン;
アセトニルアセトン等のγ−ジケトンなどが挙げられる。
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド;
N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の環状アミドなどが挙げられる。
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル等のジ脂肪族エーテル;
アニソール、フェニルエチルエーテル等の芳香族−脂肪族エーテル;
ジフェニルエーテル等のジ芳香族エーテル;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等の環状エーテルなどが挙げられる。
n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
当該膜形成用組成物は本発明の効果を損なわない範囲において、架橋促進剤、界面活性剤等の任意成分をさらに含有していてもよい。
架橋促進剤は光又は熱によって酸又は塩基を発生する化合物である。当該膜形成用組成物は、架橋促進剤をさらに含有することで、有機溶剤耐性及びエッチング耐性を向上させることができる。上記架橋促進剤としては、例えばスルホニウム塩、ヨードニウム塩等のオニウム塩化合物、N−スルホニルオキシイミド化合物等が挙げられる。架橋促進剤としては、熱によって酸又は塩基を発生する熱架橋促進剤が好ましく、オニウム塩化合物がより好ましく、ヨードニウム塩、アンモニウム塩がさらに好ましい。
界面活性剤は塗布性、ストリエーション等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名として、KP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子社)等が挙げられる。
当該膜形成用組成物は、例えば、[A]化合物及び[B]溶媒、並びに必要に応じて架橋促進剤等のその他の任意成分を所定の割合で混合することにより調製できる。また、上述したように、[A]化合物の合成に用いた溶媒をそのまま[B]溶媒として用い、組成物を調製してもよい。当該膜形成用組成物は、通常使用に際して溶媒をさらに添加し濃度を調節した後、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって調製される。
当該パターン形成方法は、基板の一方の面側に無機膜を形成する工程(以下、「無機膜形成工程」ともいう)、上記無機膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程(以下、「レジストパターン形成工程」ともいう)、及び上記レジストパターンをマスクとした1又は複数回のドライエッチングにより上記基板にパターンを形成する工程(以下、「基板パターン形成工程」ともいう)を備え、上記無機膜を、当該膜形成用組成物により形成する。
以下、各工程について説明する。
本工程では、レジスト下層膜形成組成物を用い基板の一方の面側に有機膜であるレジスト下層膜を形成する。上記レジスト下層膜形成組成物としては、従来公知のものを使用できるが、例えばNFC HM8005(JSR社)等が挙げられる。上記レジスト下層膜は、基板の一方の面側にレジスト下層膜形成組成物を塗布することにより塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。レジスト下層膜形成組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、上記加熱処理の温度の下限としては、通常150℃であり、180℃が好ましい。一方、上記温度の上限としては、通常500℃であり、350℃以下が好ましい。上記加熱処理の時間の下限としては、通常30秒であり、45秒が好ましい。一方、上記時間の上限としては、通常1,200秒であり、600秒が好ましい。上記紫外光の照射の条件は、レジスト下層膜形成組成物の組成等に応じて適宜選択される。形成されるレジスト下層膜の膜厚としては通常50nm以上500nm以下である。
本工程では、当該膜形成用組成物で基板の一方の面側に無機膜を形成する。上記レジスト下層膜形成工程を備えない場合、上記無機膜は基板の一方の面側に形成され、上記レジスト下層膜形成工程を備える場合、上記無機膜は上記レジスト下層膜の上記基板とは反対の面側に形成される。上記基板としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等の絶縁膜、並びに市販品であるブラックダイヤモンド(AMAT社)、シルク(ダウケミカル社)、LKD5109(JSR社)等の低誘電体絶縁膜で被覆したウェハ等の層間絶縁膜が挙げられる。また、この基板としては、配線講(トレンチ)、プラグ溝(ビア)等のパターン化された基板を用いてもよい。上記無機膜は、当該膜形成用組成物を基板の一方の面側に塗布することにより塗膜を形成し、この塗膜を加熱処理、又は紫外光の照射及び加熱処理を行うことにより硬化させることで形成できる。当該膜形成用組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法、ロールコート法、ディップ法等が挙げられる。また、上記加熱処理の温度の下限としては、通常150℃であり、180℃が好ましい。一方、上記温度の上限としては、通常500℃であり、350℃以下が好ましい。上記加熱処理の時間の下限としては、通常30秒であり、45秒が好ましい。一方、上記時間の上限としては、通常1,200秒であり、600秒が好ましい。上記紫外光の照射の条件は、当該膜形成用組成物の組成等に応じて適宜選択される。形成される無機膜の膜厚としては、通常5nm以上50nm以下である。
本工程では、上記無機膜の上記基板とは反対の面側に反射防止膜を積層する。この反射防止膜としては、例えば特公平6−12452号公報、特開昭59−93448号公報等に記載されている有機系又は無機系の反射防止膜を用いることができる。このように反射防止膜をさらに形成することで、レジストパターン形成性をより向上させることができる。
本工程では、上記形成した無機膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する。上記反射防止膜積層工程を備えない場合、上記レジストパターンは上記無機膜の上記基板とは反対の面側に形成され、上記反射防止膜積層工程を備える場合、上記レジストパターンは上記反射膜の上記基板とは反対の面側に形成される。このレジストパターンを形成する方法としては、例えばレジスト組成物を用いる方法等が挙げられる。このレジスト組成物を用いる方法では、レジストパターン形成工程は、レジスト組成物で上記無機膜の上記基板とは反対の面側にレジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)、上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)、及び上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)を備える。
以下、各工程について説明する。
本工程では、レジスト組成物を上記無機膜の上記基板とは反対の面側に塗布することで塗膜を形成し、この塗膜をプレベーク(PB)等することにより、塗膜中の溶媒を揮発させレジスト膜を形成する。上記レジスト組成物としては、例えば酸解離性基を有する重合体と感放射線性酸発生剤とを含有する化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とを含有するポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とを含有するネガ型レジスト組成物等が挙げられる。このようなレジスト組成物として、市販品のレジスト組成物を使用することもできる。
本工程では、上記形成されたレジスト膜を露光する。この露光は、通常フォトマスクを介してレジスト膜に選択的に放射線を照射することにより行う。露光に用いる放射線としては、レジスト組成物に使用されている酸発生剤の種類に応じて、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、γ線等の電磁波;電子線、分子線、イオンビーム等の粒子線などから適切に選択されるが、遠紫外線が好ましく、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、F2エキシマレーザー光(波長157nm)、Kr2エキシマレーザー光(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー光(波長134nm)、極紫外線(波長13nm等)がより好ましい。また、液浸露光法も採用することができる。この場合、レジスト膜の上記基板とは反対の面側に液浸上層膜形成組成物を用いて液浸上層膜を形成してもよい。
本工程では、上記露光されたレジスト膜を現像する。現像に用いる現像液としては、使用されるレジスト組成物の種類に応じて適宜選択することができる。上記化学増幅型レジスト組成物及びポジ型レジスト組成物の場合、上記現像液としてアルカリ性水溶液を用いることができる。このようにアルカリ性水溶液を用いることで、ポジ型のレジストパターンを形成できる。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類;
エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類;
トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類;
ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩;
ピロール、ピペリジン等の環状アミン類等のアルカリ類の水溶液などを用いることができる。これらの化合物を現像液として用いることで、ネガ型のレジストパターンを形成できる。
本工程では、上記レジストパターンをマスクとした1又は複数回のドライエッチングにより、基板にパターンを形成する。なお、上記レジスト下層膜を形成している場合は、上記レジストパターンをマスクとして無機膜、レジスト下層膜及び基板を順次ドライエッチングしてパターンを形成する。ドライエッチングは、公知のドライエッチング装置を用いて行うことができる。また、ドライエッチング時のソースガスとしては、被エッチング物の元素組成にもよるが、O2、CO、CO2等の酸素原子を含むガス、He、N2、Ar等の不活性ガス、Cl2、BCl3等の塩素系ガス、CHF3、CF4等のフッ素系ガス、H2、NH3のガス等を使用することができる。なお、これらのガスは混合して用いることもできる。
[A]化合物の絶対分子量は、光散乱測定装置(ドイツALV社の「ALV−5000」)を用い、静的光拡散測定法より求めた。
標準液体:トルエン
測定温度:23℃
なお、絶対分子量の算出に必要な下記パラメータは以下の装置を用いて測定した。
溶液の屈折率:屈折計(京都電子工業社の「RA−500」)
溶液の密度:密度比重計(京都電子工業社の「DA−100」)
[合成例1]
メタノール100g及びチタンテトラ−n−ブトキシド15gの混合液中にイオン交換水1gをゆっくりと滴下し、室温で120分攪拌した後、70℃に加温して180分攪拌した。この混合液にアセチルアセトン9g及びプロピレングリコール−1−メチルエーテル150gを加え、減圧環境下で濃縮して化合物(A−1)のプロピレングリコール−1−メチルエーテル溶液を得た。この溶液中の化合物(A−1)の濃度は12質量%であった。
n−ブタノール100g及びジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトナート10gの混合液中にイオン交換水1gをゆっくりと滴下し、室温で60分攪拌した後、50℃に加温して120分攪拌した。この混合液を減圧環境下で濃縮して化合物(A−2)のn−ブタノール溶液を得た。この溶液中の化合物(A−2)の濃度は10質量%であった。
イソプロパノール100g及びチタニウムジイソプロポキシビスアセチルアセトナート18gの混合液中にイオン交換水5.2gをゆっくりと滴下し、室温で30分攪拌後、60℃に加温して240分攪拌した。この混合液にプロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート200gを加え、減圧環境下で濃縮して化合物(A−3)のプロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート溶液を得た。この溶液中の化合物(A−3)の濃度は11質量%であった。
エタノール100g、ベンゾイルアセトン3g及びイオン交換水0.9gの混合液中にチタンテトライソプロポキシド9gをゆっくりと滴下し、室温で90分攪拌した。この混合液中にテトラエトキシシラン1gをゆっくりと滴下し、70℃に加温して120分攪拌した。この混合液にアセト酢酸エチル2.5g及びプロピレングリコール−1−エチルエーテル150gを加え、減圧環境下で濃縮して化合物(A−4)のプロピレングリコール−1−エチルエーテル溶液を得た。この溶液中の化合物(A−4)の濃度は12質量%であった。
1−プロパノール100g、チタンテトラ−n−ブトキシド9.8g、チタントリブトキシモノステアレート0.2g及び無水マレイン酸2.1gの混合液を40℃に加温し、攪拌しながらイオン交換水3gをゆっくりと滴下した。その後、70℃に加温し300分攪拌した。この混合液にアセチルアセトン6.2g及び乳酸エチル200gを加え、減圧環境下で濃縮して化合物(A−5)の乳酸エチル溶液を得た。この溶液中の化合物(A−5)の濃度は18質量%であった。
イソプロパノール100g及びチタンテトライソプロポキシド11gの混合液中にイオン交換水0.8gをゆっくりと滴下し、室温で30分攪拌した後、50℃に加温し180分攪拌した。この混合液にアセチルアセトン12g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル100gを加え、減圧で濃縮して化合物(A−6)のプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液を得た。この溶液中の化合物(A−6)の濃度は8質量%であった。
[実施例1〜5及び比較例1〜3]
上記[A]化合物としての(A−1)を含む溶液25質量部、(B1)アルコール系溶媒としての(B1−1)15質量部、及び(B2)非アルコール系有機溶媒としての(B2−1)60質量部を混合し、0.1μmのフッ素系フィルターでろ過して膜形成用組成物(S−1)を調製した。同様に、表1に示す化合物等を用い、膜形成用組成物(S−2)〜(S−5)及び(CS−1)〜(CS−3)を調製した。
B1−1:プロピレングリコール−1−メチルエーテル
B1−2:n−ブタノール
B1−3:メチルイソブチルカルビノール
B1−4:乳酸エチル
B1−5:プロピレングリコール−1−エチルエーテル
B2−1:ジイソアミルエーテル
B2−2:プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート
B2−3:酢酸ブチル
B2−4:3−メトキシブチルアセテート
[分子量の変化]
上記実施例及び比較例の膜形成用組成物について、調製直後の分子量(初期分子量)及び35℃で3ヶ月保管した後の分子量を測定し、分子量の変化率を求めた。この測定結果を表2に示す。
実施例及び比較例の各膜形成用組成物を回転塗布し、250℃で1分間加熱焼成し金属酸化物含有膜を得た。この金属酸化物含有膜について、形成直後の膜厚(初期膜厚)及び35℃で3ヶ月保管した後の膜厚を分光エリプソメーター(J.A.Woollam社の「M−2000」)を用いて計測し膜厚の変化率を求めた。この測定結果を表2に示す。
実施例及び比較例の膜形成用組成物における揮発無機成分量について、以下の手順により測定した。まず、各膜形成用組成物をウェハに回転塗布し、塗布後のウェハとシリコンウェハとの間隔が、0.7mmとなるように塗布後のウェハとシリコンウェハとを対向させた。その後、塗布後のウェハを250℃で1分間加熱焼成し、焼成時の揮発成分を対向させたシリコンウェハにて捕集した。フッ酸と硝酸の混合液を用いてシリコンウェハ表面の無機成分を回収し、ICP−MSにより揮発無機成分量を測定した。この測定結果を表3に示す。なお、表3中、「−」は揮発無機成分が検出されなかったことを示す。
Claims (13)
- 加水分解性基を有する金属化合物の加水分解物、上記加水分解性基を有する金属化合物の加水分解縮合物、上記加水分解性基を有する金属化合物と下記式(1)で表される化合物との縮合物又はこれらの組み合わせである加水分解化合物と、溶媒とを含有する膜形成用組成物であって、
上記加水分解性基を有する金属化合物が第3族、第4族、第5族、第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族若しくは第13族に属する金属元素、又はこれらの組み合わせを含み、
上記溶媒が、アルコール系有機溶媒、及びアルコール性水酸基を有さずかつヘテロ原子含有基を有する非アルコール系有機溶媒を含み、
上記アルコール系有機溶媒の上記溶媒を基準とする含有量が1質量%以上50質量%以下であり、
上記非アルコール系有機溶媒の上記溶媒を基準とする含有量が50質量%以上99質量%以下であることを特徴とする膜形成用組成物。
- 上記加水分解化合物の静的光散乱法によって測定される絶対分子量が、6,000以上50,000以下である請求項1に記載の膜形成用組成物。
- 上記非アルコール系有機溶媒の有するヘテロ原子含有基が−CO−、−O−、−NR−又はこれらの組み合わせであり、上記Rが水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基である請求項1又は請求項2に記載の膜形成用組成物。
- 上記金属元素が、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、タングステン、モリブデン、タンタル又はコバルトである請求項1、請求項2又は請求項3に記載の膜形成用組成物。
- 上記金属元素が、チタン、ジルコニウム又はタングステンである請求項4に記載の膜形成用組成物。
- 上記アルコール系有機溶媒が、アルキレングリコールモノアルキルエーテルである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の膜形成用組成物。
- 上記アルコール系有機溶媒が、プロピレングリコールモノアルキルエーテルである請求項6に記載の膜形成用組成物。
- 上記非アルコール系有機溶媒が、エステル系有機溶媒、ケトン系有機溶媒、アミド系有機溶媒、エーテル系有機溶媒又はこれらの組み合わせである請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の膜形成用組成物。
- 上記非アルコール系有機溶媒が、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートである請求項8に記載の膜形成用組成物。
- 基板の一方の面側に無機膜を形成する工程、
上記無機膜の上記基板とは反対の面側にレジストパターンを形成する工程、及び
上記レジストパターンをマスクとした1又は複数回のドライエッチングにより上記基板にパターンを形成する工程
を備え、
上記無機膜を、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の膜形成用組成物により形成するパターン形成方法。 - 上記レジストパターン形成工程前に、上記無機膜の上記基板とは反対の面側に反射防止膜を積層する工程をさらに備える請求項11に記載のパターン形成方法。
- 上記無機膜形成工程前に、基板の一方の面側にレジスト下層膜を形成する工程をさらに備える請求項11又は請求項12に記載のパターン形成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047501A JP2015199916A (ja) | 2014-04-02 | 2015-03-10 | 膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
US14/671,255 US20150284539A1 (en) | 2014-04-02 | 2015-03-27 | Composition for film formation, and pattern-forming method |
US15/689,662 US20170362412A1 (en) | 2014-04-02 | 2017-08-29 | Composition for film formation, and pattern-forming method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076568 | 2014-04-02 | ||
JP2014076568 | 2014-04-02 | ||
JP2015047501A JP2015199916A (ja) | 2014-04-02 | 2015-03-10 | 膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015199916A true JP2015199916A (ja) | 2015-11-12 |
Family
ID=54209191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047501A Pending JP2015199916A (ja) | 2014-04-02 | 2015-03-10 | 膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150284539A1 (ja) |
JP (1) | JP2015199916A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168221A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物及びパターン形成方法 |
JPWO2018230725A1 (ja) * | 2017-06-15 | 2020-06-25 | 学校法人東京理科大学 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、並びに凹凸構造体及びその製造方法 |
WO2021060495A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Jsr株式会社 | 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法 |
WO2022065127A1 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 東レ株式会社 | 組成物、硬化体およびその製造方法、ならびに部材、電子部品および繊維 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6323456B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2018-05-16 | Jsr株式会社 | 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法 |
EP3381969B1 (en) | 2015-11-26 | 2020-06-03 | Toray Industries, Inc. | Polymetalloxane, method for producing same, composition thereof, cured film and method for producing same, and members and electronic components provided with same |
WO2023114214A1 (en) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pourl'etude Et L'exploitation Des Procedes Georgesgeorges Claude | Spin coatable metal-containing compositions and methods of using the same |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830672A (en) * | 1987-02-24 | 1989-05-16 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Zirconia-based coating composition |
JPH07305030A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-11-21 | Nissan Chem Ind Ltd | パターニング可能な金属酸化物被膜形成用コーティング剤及びパターン形成方法 |
JPH09235143A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Asahi Glass Co Ltd | 反射防止膜形成用塗布液、反射防止膜及び陰極線管 |
JPH11158427A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Nissha Printing Co Ltd | 透明導電膜形成用インキの製造方法 |
JPH11258813A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Jsr Corp | 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜 |
JP2000290592A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コーティング組成物の製造方法 |
JP2000302869A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Jsr Corp | 膜形成用組成物の製造方法 |
JP2000303023A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Jsr Corp | 膜形成用組成物の製造方法 |
JP2001131485A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電性膜形成用塗料及び透明導電性膜 |
JP2002234906A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 紫外線硬化性樹脂組成物 |
JP2002282785A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗膜の形成方法 |
JP2006161022A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-22 | Jsr Corp | 積層体の製造方法 |
JP2006161014A (ja) * | 2004-03-22 | 2006-06-22 | Jsr Corp | 積層体の製造方法 |
JP2007163846A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板 |
JP2012130905A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-07-12 | Tokyo Institute Of Technology | 薄膜パターンの形成方法 |
WO2012176043A1 (en) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Az Electronic Materials Usa Corp. | An underlayer composition and process thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4042749A (en) * | 1974-10-08 | 1977-08-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Article having abrasion resistant surface formed from the reaction product of a silane and a metal ester |
JP3033443B2 (ja) * | 1994-06-29 | 2000-04-17 | 信越化学工業株式会社 | 反射防止膜材料 |
US6303270B1 (en) * | 1999-03-01 | 2001-10-16 | The Curators Of The University Of Missouri | Highly plasma etch-resistant photoresist composition containing a photosensitive polymeric titania precursor |
KR100441284B1 (ko) * | 2000-02-07 | 2004-07-21 | 티디케이가부시기가이샤 | 복합기판의 제조방법, 복합기판 및 이를 사용한 el소자 |
KR100903153B1 (ko) * | 2001-10-10 | 2009-06-17 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 리소그래피용 반사방지막 형성 조성물 |
JP3740158B2 (ja) * | 2002-07-16 | 2006-02-01 | Tdk株式会社 | フラットパネルディスプレイ用基板および薄膜el素子 |
KR102061919B1 (ko) * | 2011-11-21 | 2020-01-02 | 브레우어 사이언스 인코포레이션 | Euv 리소그래피용 보조층 |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047501A patent/JP2015199916A/ja active Pending
- 2015-03-27 US US14/671,255 patent/US20150284539A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-08-29 US US15/689,662 patent/US20170362412A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830672A (en) * | 1987-02-24 | 1989-05-16 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Zirconia-based coating composition |
JPH07305030A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-11-21 | Nissan Chem Ind Ltd | パターニング可能な金属酸化物被膜形成用コーティング剤及びパターン形成方法 |
JPH09235143A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Asahi Glass Co Ltd | 反射防止膜形成用塗布液、反射防止膜及び陰極線管 |
JPH11158427A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Nissha Printing Co Ltd | 透明導電膜形成用インキの製造方法 |
JPH11258813A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Jsr Corp | 反射防止膜形成用組成物および反射防止膜 |
JP2000290592A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-10-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コーティング組成物の製造方法 |
JP2000302869A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Jsr Corp | 膜形成用組成物の製造方法 |
JP2000303023A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Jsr Corp | 膜形成用組成物の製造方法 |
JP2001131485A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電性膜形成用塗料及び透明導電性膜 |
JP2002234906A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 紫外線硬化性樹脂組成物 |
JP2002282785A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗膜の形成方法 |
JP2006161014A (ja) * | 2004-03-22 | 2006-06-22 | Jsr Corp | 積層体の製造方法 |
JP2006161022A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-22 | Jsr Corp | 積層体の製造方法 |
JP2007163846A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板 |
JP2012130905A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-07-12 | Tokyo Institute Of Technology | 薄膜パターンの形成方法 |
WO2012176043A1 (en) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Az Electronic Materials Usa Corp. | An underlayer composition and process thereof |
JP2014526060A (ja) * | 2011-06-21 | 2014-10-02 | エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション | 下層組成物及びそれの方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018168221A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物及びパターン形成方法 |
JPWO2018168221A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2020-01-16 | Jsr株式会社 | 感放射線性組成物及びパターン形成方法 |
JPWO2018230725A1 (ja) * | 2017-06-15 | 2020-06-25 | 学校法人東京理科大学 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、並びに凹凸構造体及びその製造方法 |
WO2021060495A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Jsr株式会社 | 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法 |
JPWO2021060495A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | ||
JP7405147B2 (ja) | 2019-09-27 | 2023-12-26 | Jsr株式会社 | 組成物、膜、膜形成方法、パターン形成方法、有機下層膜反転パターン形成方法及び組成物の製造方法 |
WO2022065127A1 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 東レ株式会社 | 組成物、硬化体およびその製造方法、ならびに部材、電子部品および繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150284539A1 (en) | 2015-10-08 |
US20170362412A1 (en) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI531865B (zh) | A multilayer photoresist process pattern forming method and an inorganic film forming composition for a multilayer photoresist process | |
JP6065497B2 (ja) | パターン形成方法及びポリシロキサン組成物 | |
JP2015199916A (ja) | 膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
US10090163B2 (en) | Inorganic film-forming composition for multilayer resist processes, and pattern-forming method | |
JP6399083B2 (ja) | 多層レジストプロセス用組成物および該多層レジストプロセス用組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP6323456B2 (ja) | 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
JP5938989B2 (ja) | 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
WO2012008538A1 (ja) | ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法 | |
JP5970933B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6413333B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6288090B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP6439520B2 (ja) | 半導体デバイス製造用組成物及び加工基板の製造方法 | |
KR20150114900A (ko) | 막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181212 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191126 |