JP7327163B2 - 樹脂組成物、その硬化膜 - Google Patents
樹脂組成物、その硬化膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7327163B2 JP7327163B2 JP2019549505A JP2019549505A JP7327163B2 JP 7327163 B2 JP7327163 B2 JP 7327163B2 JP 2019549505 A JP2019549505 A JP 2019549505A JP 2019549505 A JP2019549505 A JP 2019549505A JP 7327163 B2 JP7327163 B2 JP 7327163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- mol
- polysiloxane
- resin composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/24—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/22—Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
- C08K5/27—Compounds containing a nitrogen atom bound to two other nitrogen atoms, e.g. diazoamino-compounds
- C08K5/28—Azides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明の樹脂組成物は、下記一般式(1)~(3)で表される構造を少なくとも一つ以上、および、下記一般式(4)~(5)で表される構造を少なくとも一つ以上含むポリシロキサンを含有する。ポリシロキサン中に(1)~(3)で表される構造を少なくとも一つ以上、および、(4)~(5)で表される構造を少なくとも一つ以上、含有することで、ポリシロキサンのアルカリ溶解性を高めつつ、感光剤とシラノールの相互作用によるアルカリ溶解抑止効果が発現できるため、現像前後において露光部と未露光部のコントラストを高め、解像度に優れた膜を得ることができる。
一般式(1)~(3)で表される構造において、Yは炭素数5~10の脂環族または芳香族の連結基である。R1は単結合または炭素数1~4のアルキレン基、R2は互いに独立して水素または炭素数1~4のアルキル基、R3は互いに独立して炭素数1~8の有機基、Xは水素原子または酸解離性基、aは1~3の整数、nは1~10の整数を示す。
これらの具体例を一般式で示すと以下の構造が挙げられる。
一般式(9)~(11)の構造を有する、フッ素含有シラン化合物の具体例としては、トリフルオロエチルトリメトキシシラン、トリフルオロエチルトリエトキシシラン、トリフルオロエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイソプロポキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリイソプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロエチルメチルジメトキシシラン、トリフルオロエチルメチルジエトキシシラン、トリフルオロエチルメチルジイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジイソプロポキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジイソプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジイソプロポキシシラン、トリフルオロエチルエチルジメトキシシラン、トリフルオロエチルエチルジエトキシシラン、トリフルオロエチルエチルジイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジイソプロポキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルエチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルエチルジエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルエチルジイソプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルエチルジエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルエチルジメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルエチルジイソプロポキシシランなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
本発明の樹脂組成物に用いられる(A)ポリシロキサンには、上記オルガノシラン化合物に加えて、他のオルガノシラン化合物を共重合してもよい。共重合可能なオルガノシラン化合物の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-(N,N-グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、β-シアノエチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリ(メトキシエトキシ)シラン、α-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、σ-グリシドキシブチルトリメトキシシラン、σ-グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、4-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、4-(3,4-エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、β-グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジ(メトキシエトキシ)シラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルトリエトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルトリ(メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピルトリ(メトキシエトキシ)シラン、γ-メタクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピルメチルジエトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アクリロイルプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクリロイルプロピル(メトキシエトキシ)シランなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は(B)溶剤を含む。
本発明の樹脂組成物は、(C)ナフトキノンジアジド化合物を含有することが好ましい。ナフトキノンジアジド化合物を含有する樹脂組成物は、露光部が現像液で除去されるポジ型を形成する。用いるナフトキノンジアジド化合物に特に制限は無いが、好ましくはフェノール性水酸基を有する化合物にナフトキノンジアジドスルホン酸がエステル結合した化合物であり、当該化合物のフェノール性水酸基のオルト位、およびパラ位がそれぞれ独立して水素、もしくは一般式(15)で表される置換基のいずれかである化合物が用いられる。
本発明で好ましく用いられるナフトキノンジアジド化合物として、下記一般式(16)で表される化合物が挙げられる。
本発明には、金属化合物粒子を含有することが好ましい。金属化合物粒子としては、特に限定されないが、(D)シリカ粒子を含有することが、屈折率調整の観点から好ましい。(D)シリカ粒子および(B)溶剤の存在下で上記一般式(1)~(3)のいずれかの構造に由来するシラン化合物、および、上記一般式(4)、(5)の構造に由来するシラン化合物を加水分解後に縮合反応させた、(D)シリカ粒子との複合シロキサン系樹脂とすることが相溶性の観点から好ましい。(D)シリカ粒子は数平均粒子径が1~200nmであることが好ましい。可視光透過率の高い硬化膜を得るためには、数平均粒子径1~120nmであることがより好ましい。中でも、中空を有するシリカ粒子の場合は数平均粒子径30~100nmであることがより好ましい。1nm以上であれば低屈折率性が十分となり、200nm以下であれば反射が十分抑制され、膜の硬度が十分高くなる。(D)シリカ粒子の数平均粒子径は、ガス吸着法や動的光散乱法、X線小角散乱法、透過型電子顕微鏡や走査型電子顕微鏡により粒子径を直接測定する方法などにより測定することができる。本発明における粒子の数平均粒子径とは、動的光散乱法により測定した値をいう。
本発明の硬化膜は、本発明の樹脂組成物、または、本発明の樹脂組成物である感光性樹脂組成物を硬化させてなるものである。ここでは、感光性樹脂組成物について、詳述する。感光性樹脂組成物の硬化膜の製造方法の1つの実施形態としては、以下の工程を含むことが好ましい。
(I)感光性樹脂組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する工程、
(II)その塗膜を露光および現像する工程、および
(III)その現像後の塗膜を加熱する工程。
以下に例を挙げて説明する。
ただし、kは消衰係数、tは膜厚、λは測定波長を表す。
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
CPN:シクロペンタノン
gBL:ガンマブチロラクトン
BzOH:ベンジルアルコール
BzME:ベンジルメチルエーテル
MBz:安息香酸メチル
MTMS:メチルトリメトキシシラン
PhTMS:フェニルトリメトキシシラン
TES:テトラエトキシシラン
HfTMS:4-(2-ヒドロキシ-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル)-1-トリエトキシシリルベンゼン
CFTMS:トリフルオロプロピルトリメトキシシラン。
29Si-NMRの測定を行い、全体の積分値から、それぞれのオルガノシランに対する積分値の割合を算出して、比率を計算した。試料(液体)は直径10mmの“テフロン”(登録商標)製NMRサンプル管に注入し測定に用いた。29Si-NMRの測定条件を以下に示す。
測定核周波数:53.6693MHz(29Si核)、スペクトル幅:20000Hz
パルス幅:12μsec(45°パルス)、パルス繰り返し時間:30.0sec
溶剤:アセトン-d6、基準物質:テトラメチルシラン
測定温度:室温、試料回転数:0.0Hz。
ポリシロキサン溶液の固形分濃度は、以下の方法により求めた。アルミカップにポリシロキサン溶液を1.5g秤取し、ホットプレートを用いて250℃で30分間加熱して液分を蒸発させた。加熱後のアルミカップに残った固形分を秤量して、ポリシロキサン溶液の固形分濃度を求めた。
Hf化合物(H1)を合成するために以下の反応を行った。
Hf化合物(H1)を合成するために以下の反応を行った。
1H-NMR(溶剤CDCl3(重水素化クロロホルム)、TMS(テトラメチルシラン)):δ7.74(4H,dd、J=18.6,18.3Hz),3.89(6H,q,J=7.0Hz),3.57(1H,s),1.26(9H,t,J=7.0Hz)。
500mlの三口フラスコにMTMSを109.25g(0.565mol)、HfTMS(Hf-1)を84.67g(0.049mol)、TESを6.51g(0.014mol)、PGMEAを191.75g仕込み、室温で攪拌しながら水56.82gにリン酸1.00g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を30分間かけて添加した。その後、フラスコを70℃のオイルバスに浸けて90分間攪拌した後、オイルバスを30分間かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間過熱攪拌し(内温は100~110℃)、ポリシロキサン(P-1)を得た。なお、昇温および加熱攪拌中、窒素を0.05l(リットル)/分、流した。反応中に副生成物であるメタノール、水が合計154.41g留出した。得られたポリシロキサン(P-1)の固形分濃度は43.1質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ20mol%、3mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを112.22g(0.551mol)、HfTMS(Hf-1)を66.97g(0.037mol)、TESを22.88g(0.048mol)、PGMEAを185.62g仕込み、水61.30gにリン酸1.01g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-2)を得た。得られたポリシロキサン(P-2)の固形分濃度は42.8質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、10mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを45.14g(0.257mol)、HfTMS(Hf-1)を57.72g(0.037mol)、TESを98.61g(0.240mol)、PGMEAを187.87g仕込み、水59.65gにリン酸1.01g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-3)を得た。得られたポリシロキサン(P-3)の固形分濃度は43.5質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、50mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを31.16g(0.184mol)、HfTMS(Hf-1)を55.79g(0.037mol)、TESを114.39g(0.288mol)、PGMEAを188.34g仕込み、水59.31gにリン酸1.01g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-4)を得た。得られたポリシロキサン(P-4)の固形分濃度は42.5質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、60mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを66.18g(0.367mol)、HfTMS(Hf-1)を59.24g(0.037mol)、TESを10.12g(0.024mol)、CFTMSを63.63g(0.137mol)、PGMEAを196.49g仕込み、水53.35gにリン酸1.00g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-5)を得た。得られたポリシロキサン(P-5)の固形分濃度は43.7質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、5mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを58.52g(0.330mol)、HfTMS(Hf-1)を58.21g(0.037mol)、TESを19.89g(0.048mol)、CFTMSを62.52(0.137mol)、PGMEAを196.59g仕込み、水53.28gにリン酸1.00g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-6)を得た。得られたポリシロキサン(P-6)の固形分濃度は42.9質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、10mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを46.14g(0.257mol)、HfTMS(Hf-1)を59.01g(0.037mol)、TESを30.24g(0.072mol)、CFTMSを63.38(0.137mol)、PGMEAを197.97g仕込み、水52.27gにリン酸0.99g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-7)を得た。得られたポリシロキサン(P-7)の固形分濃度は43.1質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、20mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを30.40g(0.184mol)、HfTMS(Hf-1)を54.42g(0.037mol)、TESを55.78g(0.144mol)、CFTMSを58.45(0.137mol)、PGMEAを196.94g仕込み、水53.02gにリン酸1.00g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-8)を得た。得られたポリシロキサン(P-8)の固形分濃度は43.2質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、30mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを5.71g(0.037mol)、HfTMS(Hf-1)を51.09g(0.037mol)、TESを87.29g(0.240mol)、CFTMSを54.88(0.137mol)、PGMEAを197.24g仕込み、水52.80gにリン酸0.99g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-9)を得た。得られたポリシロキサン(P-9)の固形分濃度は42.8質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ15mol%、50mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを54.02g(0.294mol)、HfTMS(Hf-1)を40.30g(0.025mol)、TESを41.31g(0.096mol)、CFTMSを64.92(0.137mol)、PGMEAを191.35g仕込み、水57.11gにリン酸1.00g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-10)を得た。得られたポリシロキサン(P-10)の固形分濃度は43.1質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ10mol%、20mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを35.26g(0.220mol)、HfTMS(Hf-1)を70.13g(0.049mol)、TESを35.95g(0.096mol)、CFTMSを56.49(0.137mol)、PGMEAを201.48g仕込み、水49.70gにリン酸0.99g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-11)を得た。得られたポリシロキサン(P-11)の固形分濃度は43.4質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ20mol%、20mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを20.80g(0.147mol)、HfTMS(Hf-1)を93.11g(0.074mol)、TESを31.82g(0.096mol)、CFTMSを50.00(0.137mol)、PGMEAを209.29g仕込み、水43.99gにリン酸0.98g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(P-12)を得た。得られたポリシロキサン(P-12)の固形分濃度は43.0質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ30mol%、20mol%であった。
500mlの三口フラスコにMTMSを109.25g(0.565mol)、HfTMS(Hf-2)を84.67g(0.049mol)、TESを6.51g(0.014mol)、PGMEAを191.75g仕込み、室温で攪拌しながら水56.82gにリン酸1.00g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を30分間かけて添加した。その後、フラスコを70℃のオイルバスに浸けて90分間攪拌した後、オイルバスを30分間かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間過熱攪拌し(内温は100~110℃)、ポリシロキサン(P-13)を得た。なお、昇温および加熱攪拌中、窒素を0.05l(リットル)/分、流した。反応中に副生成物であるメタノール、水が合計154.41g留出した。得られたポリシロキサン(P-1)の固形分濃度は43.0質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ20mol%、3mol%であった。
合成例1と同様の手順で、HfTMS(Hf-1)を188.82g(0.246mol)、PGMEAを235.14g仕込み、水25.09gにリン酸0.94g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(R-1)を得た。得られたポリシロキサン(R-1)の固形分濃度は43.2質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ100mol%、0mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを41.54g(0.330mol)、HfTMS(Hf-1)を151.49g(0.135mol)、PGMEAを219.40g仕込み、水36.60gにリン酸0.97g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(R-2)を得た。得られたポリシロキサン(R-2)の固形分濃度は43.5質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ55mol%、0mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを68.15g(0.330mol)、CFTMSを133.47g(0.252mol)、PGMEAを187.34g仕込み、水60.04gにリン酸1.01g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(R-3)を得た。得られたポリシロキサン(R-3)の固形分濃度は43.2質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ0mol%、0mol%であった。
合成例1と同様の手順で、MTMSを73.11g(0.330mol)、PhTMSを130.10g(0.277mol)、PGMEAを181.36g仕込み、水64.42gにリン酸1.02g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(R-4)を得た。得られたポリシロキサン(R-4)の固形分濃度は42.8質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ0mol%、0mol%であった。
合成例1と同様の手順で、HfTMSを120.70g(0.111mol)、PhTMSを71.98g(0.277mol)、PGMEAを220.71g仕込み、水35.64gにリン酸0.97g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(R-5)を得た。得られたポリシロキサン(R-5)の固形分濃度は43.2質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ45mol%、0mol%であった。
合成例1と同様の手順で、HfTMSを66.32g(0.049mol)、PhTMSを129.44g(0.403mol)、PGMEAを209.20g仕込み、水44.06gにリン酸0.98g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(R-6)を得た。得られたポリシロキサン(R-6)の固形分濃度は43.2質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ20mol%、0mol%であった。合成例1~18で得られた(A)ポリシロキサンの原料であるアルコキシシランの仕込み量を表1に示す。
合成例1と同様の手順で、MTMSを15.46g(0.011mol)、CFTMSを19.27g(0.088mol)、TESを10.51g(0.050mol)、PGMEAを40.01g仕込み、水14.53gにリン酸0.23g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を添加して、ポリシロキサン(R-7)を得た。得られたポリシロキサン(R-6)の固形分濃度は43.2質量%であった。29Si-NMRの測定により、一般式(1)~(3)のいずれかで表される構造、および一般式(4)または(5)のいずれかで表される構造の、(A)ポリシロキサン中のモル量は、それぞれ0mol%、20mol%であった。合成例1~22で得られた(A)ポリシロキサンの原料であるアルコキシシランの仕込み量を表1に示す。
乾燥窒素気流下、フェノール性水酸基を有する化合物TrisP-PA(商品名、本州化学工業(株)製)21.23g(0.05mol)と5-ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド37.62g(0.14mol)を1,4-ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4-ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン15.58g(0.154mol)を系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間攪拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、濾液を水に投入させた。その後、析出した沈殿を濾過で集めた。この沈殿を真空乾燥機で乾燥させ、下記構造のナフトキノンジアジド化合物C-1を得た。
溶剤置換例1 “スルーリア”4110の溶剤置換
金属酸化物粒子として、“スルーリア”4110(商品名、日揮触媒化成(株)製)の溶剤をイソプロパノールからPGMEAに置換した。500mlのナスフラスコに“スルーリア4110のイソプロパノールゾル(固形分濃度20%)を100g、PGMEAを80g仕込み、エバポレーターにて30℃で30分間減圧し、IPAを除去した。得られたスルーリア4110のPGMEA溶液D-1の固形分濃度を測定したところ、20.1%であった。
シリコンウエハー上に形成した膜について、ラムダエースSTM-602(商品名、大日本スクリーン製)を用いて、屈折率1.40でプリベーク膜、現像後膜および硬化膜の厚さを測定した。
得られた硬化膜について、大塚電子(株)製分光エリプソメータFE5000を用いて、22℃での633nmにおける屈折率を測定した。
得られた硬化膜の膜厚を(1)膜厚測定し、膜厚t1とした。続いて、硬化膜をアセトンに5分間浸漬させた後、ホットプレート(アズワン(株)製HP-1SA)を用いて100℃で1分間加熱した。加熱後、硬化膜の膜厚をサーフコムにより測定し、膜厚t2とした。下記式により、アセトン浸漬前後での膜厚変化率Xを算出し、耐薬品性を評価した。評価基準を下記A~Eとする。
A:膜厚変化率Xが、X<5%
B:膜厚変化率Xが、5%≦X<15%
C:膜厚変化率Xが、15%≦X<30%
D:膜厚変化率Xが、30%≦X<60%
E:膜厚変化率Xが、60%≦X。
得られた硬化膜を顕微鏡で観察することにより、クラックの有無を確認した。
評価基準を下記A~Cとする。
A:全面にクラックは観察されない
B:ウエハー基板の端にのみクラックが見られる
C:全面にクラックが見られる。
得られた硬化膜を顕微鏡で観察することにより、異物、ハジキの有無を評価した。
A:全面に異物、ハジキは観察されない。
B:ウエハーの中央部のみ異物、ハジキが見られる。
C:ウエハー全面に異物、ハジキが見られる。
得られた硬化膜の400nm波長による消衰係数を大塚電子(株)製分光エリプソメータFE5000により測定し、下記式により400nm波長における膜厚1μm換算での光透過率(%)を求めた。
光透過率=exp(-4πkt/λ)
ただし、kは消衰係数、tは換算膜厚(μm)、λは測定波長(nm)を表す。なお本測定では1μm換算の光透過率を求めるため、tは1(μm)となる。
得られた硬化膜について、全ての露光量での正方形パターンを観察し、最小パターン寸法を解像度として観察を行った。評価基準を以下のように定めた。
A:最小パターン寸法xが、x<15μm
B:最小パターン寸法xが、15μm≦x<50μm
C:最小パターン寸法xが、50μm≦x<100μm
D:最小パターン寸法xが、100μm≦x。
実施例19~40および比較例7~12について、現像時の膜減り量を算出した。
現像膜減り=(プリベーク膜の膜厚-現像後膜の膜厚)/プリベーク膜の膜厚×100
なお、プリベーク膜の膜厚および現像後の膜厚は前述の(1)膜厚測定に記載の方法に従って行った。
表2の(I)樹脂組成物の比率にて調合を行い、黄色灯下で混合、撹拌して均一溶液とした後、0.20μmのフィルターで濾過して組成物1を調製した。
樹脂組成物(I)と同様にして、表2に示す組成の組成物2~24を調製した。得られた各組成物を用いて、実施例1と同様にして硬化膜1を作製し、評価を行なった。評価結果を表3に示す。
表4の(I)樹脂組成物の比率にて調合を行い、黄色灯下で混合、撹拌して均一溶液とした後、0.20μmのフィルターで濾過して組成物25を調製した。
組成物25と同様にして、表4に示す組成の樹脂組成物26~46を調製した。樹脂組成物44~46では、ナフトキノンジアジド化合物として、PC-5(東洋合成株式会社製)を使用した。得られた各組成物を用いて、実施例19と同様にしてプリベーク膜、硬化膜2~4を作製し、評価を行った。評価結果を表5に示す。
2 塗膜
3 硬化膜
4 活性光線
5 マスク
6 パターン
7 硬化膜パターン
Claims (12)
- (A)ポリシロキサン骨格中に、前記一般式(4)~(5)で表される構造の少なくとも一つ以上を5~50mol%有する請求項1に記載の樹脂組成物。
- (C)ナフトキノンジアジド化合物を含む請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
- (A)ポリシロキサン100質量部に対して、(C)ナフトキノンジアジド化合物が1~15質量部である請求項4に記載の樹脂組成物。
- ヘテロ原子を有する芳香族炭化水素系の(B)溶剤を1種類以上含有する請求項1~5のいずれかに記載の樹脂組成物。
- (D)金属化合物粒子を含有する請求項1~6のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 前記(D)金属化合物粒子が、シリカ粒子である請求項7に記載の樹脂組成物。
- 請求項1~8のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化膜。
- 請求項9に記載の硬化膜を具備する固体撮像素子。
- 請求項9に記載の硬化膜を具備する有機EL素子。
- 請求項9に記載の硬化膜を具備する表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162721 | 2018-08-31 | ||
JP2018162721 | 2018-08-31 | ||
PCT/JP2019/032782 WO2020045214A1 (ja) | 2018-08-31 | 2019-08-22 | 樹脂組成物、その硬化膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020045214A1 JPWO2020045214A1 (ja) | 2021-08-10 |
JP7327163B2 true JP7327163B2 (ja) | 2023-08-16 |
Family
ID=69644341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549505A Active JP7327163B2 (ja) | 2018-08-31 | 2019-08-22 | 樹脂組成物、その硬化膜 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7327163B2 (ja) |
KR (1) | KR20210052431A (ja) |
CN (1) | CN112368336A (ja) |
TW (1) | TW202020024A (ja) |
WO (1) | WO2020045214A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021186994A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | セントラル硝子株式会社 | 組成物、組成物前駆体の溶液、組成物の製造方法、基板、及びパターン付き基板の製造方法 |
KR20230113808A (ko) * | 2020-12-15 | 2023-08-01 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 광학 부재용의 도포액, 중합체, 경화막, 감광성 도포액,패턴 경화막, 광학 부재, 고체 촬상 소자, 표시 장치, 폴리실록산 화합물, 도포액에 이용하는 안정화제, 경화막의 제조 방법, 패턴 경화막의 제조 방법, 및 중합체의 제조 방법 |
WO2023171487A1 (ja) * | 2022-03-07 | 2023-09-14 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置および表示装置の製造方法 |
CN116107163A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-05-12 | 上海玟昕科技有限公司 | 一种含纳米粒子的正性光刻胶组合物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006085129A (ja) | 2004-08-19 | 2006-03-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
JP2012168289A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Jsr Corp | ポジ型感放射線性樹脂組成物、表示素子用層間絶縁膜及びその形成方法 |
JP2012214772A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Toray Ind Inc | シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子 |
JP2013014680A (ja) | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Toray Ind Inc | シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子 |
JP2014156461A (ja) | 2013-01-21 | 2014-08-28 | Central Glass Co Ltd | ヘキサフルオロイソプロパノール基を含む珪素化合物およびその製造方法、並びにそれが重合してなる高分子化合物 |
JP2014178672A (ja) | 2013-02-14 | 2014-09-25 | Toray Ind Inc | 感光性シロキサン組成物、硬化膜及び素子 |
JP2015017194A (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 日産化学工業株式会社 | アルコキシシランを含有する固体撮像素子用高屈折率膜形成組成物 |
JP2015017195A (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 日産化学工業株式会社 | 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 |
JP2017097378A (ja) | 2011-12-26 | 2017-06-01 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物および半導体素子の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560518B2 (ja) | 2005-09-28 | 2014-07-30 | 東レ株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP4896755B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-03-14 | 東京応化工業株式会社 | 液晶表示素子用平坦化絶縁膜形成用組成物および液晶表示素子用平坦化絶縁膜の製造方法 |
JP5105073B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-12-19 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの製造方法 |
EP2485091B1 (en) * | 2009-09-29 | 2020-02-12 | Toray Industries, Inc. | Positive photosensitive resin composition, cured film obtained using same, and optical device |
KR101404005B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2014-06-05 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 포지티브형 감방사선성 조성물, 표시 소자용 층간 절연막 및 그 형성 방법 |
WO2014156520A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物、保護膜又は絶縁膜、タッチパネル及びその製造方法 |
JP6323225B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-05-16 | セントラル硝子株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた膜の製造方法および電子部品 |
CN111801621A (zh) * | 2018-02-28 | 2020-10-20 | 中央硝子株式会社 | 含硅层形成组合物和使用其制造带图案的基板的方法 |
-
2019
- 2019-08-22 KR KR1020217000310A patent/KR20210052431A/ko not_active Withdrawn
- 2019-08-22 CN CN201980040304.1A patent/CN112368336A/zh active Pending
- 2019-08-22 WO PCT/JP2019/032782 patent/WO2020045214A1/ja active Application Filing
- 2019-08-22 JP JP2019549505A patent/JP7327163B2/ja active Active
- 2019-08-28 TW TW108130716A patent/TW202020024A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006085129A (ja) | 2004-08-19 | 2006-03-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
JP2012168289A (ja) | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Jsr Corp | ポジ型感放射線性樹脂組成物、表示素子用層間絶縁膜及びその形成方法 |
JP2012214772A (ja) | 2011-03-30 | 2012-11-08 | Toray Ind Inc | シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子 |
JP2013014680A (ja) | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Toray Ind Inc | シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子 |
JP2017097378A (ja) | 2011-12-26 | 2017-06-01 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物および半導体素子の製造方法 |
JP2014156461A (ja) | 2013-01-21 | 2014-08-28 | Central Glass Co Ltd | ヘキサフルオロイソプロパノール基を含む珪素化合物およびその製造方法、並びにそれが重合してなる高分子化合物 |
JP2014178672A (ja) | 2013-02-14 | 2014-09-25 | Toray Ind Inc | 感光性シロキサン組成物、硬化膜及び素子 |
JP2015017194A (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 日産化学工業株式会社 | アルコキシシランを含有する固体撮像素子用高屈折率膜形成組成物 |
JP2015017195A (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 日産化学工業株式会社 | 固体撮像素子用リフロー型高屈折率膜形成組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020045214A1 (ja) | 2021-08-10 |
WO2020045214A1 (ja) | 2020-03-05 |
TW202020024A (zh) | 2020-06-01 |
KR20210052431A (ko) | 2021-05-10 |
CN112368336A (zh) | 2021-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4973093B2 (ja) | シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法 | |
EP1942150B1 (en) | Siloxane resin composition and method for producing same | |
JP7327163B2 (ja) | 樹脂組成物、その硬化膜 | |
US9778569B2 (en) | Positive photosensitive resin composition, method for producing film using same, and electronic component | |
JP6201280B2 (ja) | シロキサン系樹脂組成物の製造方法、それを用いた硬化膜、光学物品および固体撮像素子の製造方法 | |
JP7027886B2 (ja) | 樹脂組成物、その硬化膜およびその製造方法ならびに固体撮像素子 | |
TWI761526B (zh) | 感光性矽氧烷組成物、及使用其而形成之硬化膜 | |
JP5418617B2 (ja) | シロキサン系樹脂組成物、硬化膜および光学物品 | |
JP2013114238A (ja) | ポジ型感光性組成物、そのポジ型感光性組成物から形成された硬化膜、およびその硬化膜を有する素子。 | |
JP2010026360A (ja) | ネガ型感光性シロキサン樹脂組成物 | |
JP2012053381A (ja) | ポジ型感光性組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子 | |
JP5353011B2 (ja) | シロキサン系樹脂組成物、これを用いた光学デバイスおよびシロキサン系樹脂組成物の製造方法 | |
CN105359037B (zh) | 正型感光性树脂组合物、使其固化而成的固化膜及具有其的光学设备 | |
JP5830978B2 (ja) | シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子 | |
JP6186766B2 (ja) | 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、およびその硬化膜を有する素子 | |
JP2021070758A (ja) | 樹脂組成物、およびその硬化膜 | |
JPWO2019189387A1 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、その硬化膜およびそれを具備する固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7327163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |