JP5744528B2 - タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 - Google Patents
タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5744528B2 JP5744528B2 JP2011003136A JP2011003136A JP5744528B2 JP 5744528 B2 JP5744528 B2 JP 5744528B2 JP 2011003136 A JP2011003136 A JP 2011003136A JP 2011003136 A JP2011003136 A JP 2011003136A JP 5744528 B2 JP5744528 B2 JP 5744528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- meth
- touch panel
- compound
- photosensitive resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B11/00—Diaryl- or thriarylmethane dyes
- C09B11/04—Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
- C09B11/10—Amino derivatives of triarylmethanes
- C09B11/24—Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
また、タッチパネルを備えた表示装置をカーナビゲーションシステムのような車載用途で使用する場合、ブラックマトリクスの材料としては耐候性が重要となる。
本発明に係るタッチパネル用着色感光性樹脂組成物(以下、単に「着色感光性樹脂組成物」という。)は、(A)バインダー化合物、(B)光重合性モノマー、(C)光重合開始剤、及び(D)着色剤を含有するものである。以下、着色感光性樹脂組成物に含有される各成分について説明する。
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、(A)バインダー化合物(以下、「(A)成分」ともいう。)としてエポキシ化合物を含有する。
上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、カテコール、ピロガロール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビスフェノールS、フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂等が挙げられる。
上記カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、動植物油の脂肪酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸、ドデカン二酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ポリアクリル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。また、乳酸、クエン酸、オキシカプロン酸等の、水酸基とカルボキシル基とを共に有する化合物も挙げられる。
上記アミン類としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノールアミン等が挙げられる。
上記チオール類としては、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、フェニルメルカプタン等のメルカプト類;エチレングリコールジメルカプトプロピオン酸エステル、トリメチロールプロパントリメルカプトプロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラメルカプトプロピオン酸エステル等の、メルカプトプロピオン酸又はメルカプトプロピオン酸の多価アルコールエステル;等が挙げられる。
以上の活性水素基を有する有機化合物は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
n1,n2,・・・,nkは、それぞれ独立に2〜10の整数が好ましく、3〜6の整数がより好ましい。また、n1,n2,・・・,nkの和は、4〜30であることが好ましく、4〜20であることがより好ましい。上記和を4以上とすることにより、硬化後の架橋密度を高め、硬度を高めることができる。また、上記和を30以下とすることにより、溶剤への溶解性を高め、ハンドリング性を高めることができる。
市販品としては、ダイセル化学工業社製のEHPE3150(n1〜nkの和が平均15)が好適なものとして挙げられる。
脂環式エポキシ化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシシクロヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシシクロヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
市販品としては、ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021,2021P,2081,2083,2085、エポリードGT−300,GT−301,GT−302,GT−400,401,403等や、新日化エポキシ製造社製のサントートST−3000,ST−4000,ST−5080,ST−5100等が好適なものとして挙げられる。
上記ビスフェノールA型エポキシ化合物の市販品としては、新日化エポキシ製造社製のエポトートYD−115,YD−118T,YD−127,YD−128,YD−134,YD−8125,YD−7011R,ZX−1059,YDF−8170,YDF−170等や、ナガセケムテックス社製のデナコールEX−1101,EX−1102,EX−1103等や、ダイセル化学工業社製のプラクセルGL−61,GL−62,G101,G102等が挙げられる。
上記クレゾールノボラック型エポキシ化合物の市販品としては、新日化エポキシ製造社製のエポトートYDPN−638,YDPN−701,YDPN−702,YDPN−703,YDPN−704等や、ナガセケムテックス社製のデナコールEM−125等が挙げられる。
上記ビフェニル型エポキシ化合物としては、3,5,3’,5’−テトラメチル−4,4’−ジグリシジルビフェニル等が挙げられる。
また、上記式(A−7)中、mは、0〜20の整数を示す。
(B)光重合性モノマー(以下、「(B)成分」ともいう。)としては、特に限定されず、従来公知の単官能モノマーや多官能モノマーを用いることができる。
(C)光重合開始剤(以下、「(C)成分」ともいう。)としては、特に限定されず、従来公知の光重合開始剤を用いることができる。このような光重合開始剤としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエ−テル類;チオキサンテン、2−クロロチオキサンテン、2,4−ジエチルチオキサンテン、2−メチルチオキサンテン、2−イソプロピルチオキサンテン等の硫黄化合物;2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類;ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物;2−メルカプトベンゾイミダール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)−イミダゾリル二量体等のイミダゾリル化合物;p−メトキシトリアジン等のトリアジン化合物;2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン化合物;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアミノケトン化合物;エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル化合物;等が挙げられる。
(D)着色剤(以下、「(D)成分」ともいう。)としては、特に限定されず、従来公知の着色剤を用いることができる。
C.I.ピグメントオレンジ1(以下、「C.I.ピグメントオレンジ」は同様で番号のみ記載する。)、5、13、14、16、17、24、34、36、38、40、43、46、49、51、55、59、61、63、64、71、73;
C.I.ピグメントバイオレット1(以下、「C.I.ピグメントバイオレット」は同様で番号のみ記載する)、19、23、29、30、32、36、37、38、39、40、50;
C.I.ピグメントレッド1(以下、「C.I.ピグメントレッド」は同様で番号のみ記載する。)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48:1、48:2、48:3、48:4、49:1、49:2、50:1、52:1、53:1、57、57:1、57:2、58:2、58:4、60:1、63:1、63:2、64:1、81:1、83、88、90:1、97、101、102、104、105、106、108、112、113、114、122、123、144、146、149、150、151、155、166、168、170、171、172、174、175、176、177、178、179、180、185、187、188、190、192、193、194、202、206、207、208、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、243、245、254、255、264、265;
C.I.ピグメントブルー1(以下、「C.I.ピグメントブルー」は同様で番号のみ記載する。)、2、15、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、66;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン37;
C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.ピグメントブラウン26、C.I.ピグメントブラウン28;
C.I.ピグメントブラック1、ピグメントブラック7。
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、希釈のための有機溶剤を含有することが好ましい。この有機溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ぎ酸n−ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、必要に応じて添加剤を含有してもよい。添加剤としては、増感剤、硬化促進剤、架橋剤、分散助剤、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、熱重合禁止剤、消泡剤、界面活性剤等が挙げられる。
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、上記各成分を全て撹拌機で混合することにより得られる。なお、得られた組成物が均一なものとなるよう、メンブランフィルタを用いて濾過してもよい。
本発明に係るタッチパネルは、本発明に係る着色感光性樹脂組成物を用いて形成された硬化樹脂パターンを有するものである。また、本発明に係る表示装置は、本発明に係るタッチパネルを備えたものである。
まず、500ml四つ口フラスコ中に、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂(エポキシ当量235)235g、テトラメチルアンモニウムクロライド110mg、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール100mg、及びアクリル酸72.0gを仕込み、これに25ml/分の速度で空気を吹き込みながら90〜100℃で加熱溶解した。次に、溶液が白濁した状態のまま徐々に昇温し、120℃に加熱して完全溶解させた。この際、溶液は次第に透明粘稠になったが、そのまま撹拌を継続した。この間、酸価を測定し、1.0mgKOH/g未満になるまで加熱撹拌を続けた。酸価が目標値に達するまで12時間を要した。そして室温まで冷却し、無色透明で固体状の下記式(A−10)で表されるビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレートを得た。
この樹脂A1は、上記式(A−7)で表される化合物に相当する。
下記に示す各成分を固形分濃度15質量%となるように、3−メトキシブチルアセテート/シクロヘキサノン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=60/20/20(質量比)の混合溶剤に溶解し、撹拌機で2時間混合した後、孔径5μmのメンブランフィルタで濾過し、着色感光性樹脂組成物を調製した。
・バインダー化合物
合成例1で得られた樹脂A1・・・95部
スチレン/メタクリル酸=80/20(質量比)の共重合体(樹脂A2、質量平均分子量13000)・・・60部
「EHPE3150」(ダイセル化学工業社製;2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物;下記式(1)参照)・・・155部
・光重合性モノマー
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製)・・・175部
・光重合開始剤
「OXE−02」(BASF社製;エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム))・・・100部
・着色剤
カーボンブラック(御国色素社製)・・・450部
バインダー化合物の組成を表1のように変更し、バインダー化合物の全量に対するエポキシ化合物の割合を40%、30%、20%、10%としたほかは、実施例1と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。なお、表1中の数値は質量部を表す。
表1に示すように、「EHPE3150」の代わりに下記式(2)で表される「セロキサイド2021P」(ダイセル化学工業社製)を用いたほかは、実施例1と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。
バインダー化合物の組成を表1のように変更し、バインダー化合物の全量に対するエポキシ化合物の割合を40%、30%、20%、10%としたほかは、実施例6と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。なお、表1中の数値は質量部を表す。
表1に示すように、「EHPE3150」の代わりに下記式(3)で表される「セロキサイド2081」(ダイセル化学工業社製)を用いたほかは、実施例1と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。
バインダー化合物の組成を表1のように変更し、バインダー化合物の全量に対するエポキシ化合物の割合を40%、30%、20%、10%としたほかは、実施例11と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。なお、表1中の数値は質量部を表す。
表2に示すように、「EHPE3150」の代わりに下記式(4)で表される「セロキサイド2000」(ダイセル化学工業社製)を用いたほかは、実施例1と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。
バインダー化合物の組成を表2のように変更し、バインダー化合物の全量に対するエポキシ化合物の割合を40%、30%、20%、10%としたほかは、実施例16と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。なお、表2中の数値は質量部を表す。
表2に示すように、「EHPE3150」の代わりに下記式(5)で表される「セロキサイド3000」(ダイセル化学工業社製)を用いたほかは、実施例1と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。
バインダー化合物の組成を表2のように変更し、バインダー化合物の全量に対するエポキシ化合物の割合を40%、30%、20%、10%としたほかは、実施例21と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。なお、表2中の数値は質量部を表す。
バインダー化合物の組成を表2のように変更し、バインダー化合物中にエポキシ化合物を含めなかったほかは、実施例1と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。なお、表2中の数値は質量部を表す。
[耐薬品性の評価]
実施例1〜25、比較例1で調製した着色感光性樹脂組成物を、スピンコーター(TR25000:東京応化工業社製)を用いてガラス基板(Corning社製、E2Kガラス)上に塗布し、90℃で120秒間乾燥して膜厚1.8μmの塗膜を形成した。次いで、この塗膜に、ミラープロジェクションアライナー(TME−150RTO:トプコン社製)を用いて紫外線(波長365nm、照射量50mJ)を照射した。そして、230℃で20分間、循環式オーブンにてポストベークを行い、硬化膜を得た。
この硬化膜が形成されたガラス基板を40℃のエッチング液(H3PO4/CH3COOH/HNO3/H2O=65/3/12/22)に1分間浸漬し、水洗した後、エアーブローによる水切りを行った。さらに、硬化膜が形成されたガラス基板を60℃の剥離液(DMSO/モノエタノールアミン=30/70)に1分間浸漬し、水洗した後、エアーブローによる水切りを行った。
その後、硬化膜の耐薬品性を評価するため、クロスハッチテストを行った。具体的には、ISO2409(ASTM D−3359)に準拠し、硬化膜を2.0mmの間隔で100目クロスカット(縦横11カットずつ)し、このクロスカットした箇所に、粘着テープを強く貼り付けた後、粘着テープを急速に剥がして硬化膜の剥離の有無を調べ、クラス0Bからクラス5Bまでの6段階で評価した。結果を下記表1,2に示す。
実施例1〜25、比較例1で調製した着色感光性樹脂組成物を用いて、上記[耐薬品性の評価]と同様にしてガラス基板上に硬化膜を形成した。
この硬化膜に対して、ウェザーメーター(Xenon X75:スガ試験機社製)を用いて耐候性試験を実施した。具体的には、温度60℃、湿度100%RH、UV有りの照射試験1回と、温度50℃、湿度100%RH、UV無しの暗黒試験1回とを1サイクル(8時間)とし、これを25サイクル(200時間)行った。
その後、硬化膜の耐候性を評価するため、上記[耐薬品性の評価]と同様にしてクロスハッチテストを行った。結果を下記表1,2に示す。
Claims (4)
- (A)バインダー化合物、(B)光重合性モノマー、(C)光重合開始剤、及び(D)着色剤を含有し、
前記(A)バインダー化合物が下記式(A−1)で表されるエポキシ化合物及び下記式(A−7)で表される化合物を含み、
前記エポキシ化合物の割合が、前記(A)バインダー化合物の全量に対して40〜60質量%である、タッチパネル用着色感光性樹脂組成物。
- 前記(D)着色剤が黒色顔料である請求項1記載のタッチパネル用着色感光性樹脂組成物。
- 請求項1又は2記載のタッチパネル用着色感光性樹脂組成物を用いて形成された硬化樹脂パターンを有するタッチパネル。
- 請求項3記載のタッチパネルを備えた表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003136A JP5744528B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 |
TW100148673A TWI578104B (zh) | 2011-01-11 | 2011-12-26 | The touch panel is colored with a photosensitive resin composition, a touch panel and a display device |
KR1020120001366A KR101840055B1 (ko) | 2011-01-11 | 2012-01-05 | 터치 패널용 착색 감광성 수지 조성물, 터치 패널, 및 표시 장치 |
CN201210005343.8A CN102591148B (zh) | 2011-01-11 | 2012-01-09 | 用于触控面板的着色感光性树脂组合物以及触控面板和显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003136A JP5744528B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012145699A JP2012145699A (ja) | 2012-08-02 |
JP5744528B2 true JP5744528B2 (ja) | 2015-07-08 |
Family
ID=46480010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003136A Active JP5744528B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5744528B2 (ja) |
KR (1) | KR101840055B1 (ja) |
CN (1) | CN102591148B (ja) |
TW (1) | TWI578104B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI537678B (zh) * | 2011-09-30 | 2016-06-11 | Taiyo Ink Mfg Co Ltd | A photosensitive resin composition, a hardened film thereof, and a printed wiring board |
CN103809374B (zh) | 2012-11-02 | 2019-11-05 | 日铁化学材料株式会社 | 触摸面板用遮光性组合物和触摸面板 |
JP6529213B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2019-06-12 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | タッチパネル用遮光性組成物及びタッチパネル |
JP6139894B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-05-31 | 新日鉄住金化学株式会社 | タッチパネル用黒色感光性組成物及びタッチパネル |
KR102162595B1 (ko) * | 2013-03-21 | 2020-10-07 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 절연막용 감광성 수지 조성물 및 경화물 |
US9690197B2 (en) | 2013-07-25 | 2017-06-27 | Toray Industries, Inc. | Negative-type photosensitive white composition for touch panel, touch panel and touch panel production method |
WO2015046018A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 東レ株式会社 | 感光性遮光ペースト及びタッチセンサー用積層パターンの製造方法 |
JP6307237B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-04-04 | 新日鉄住金化学株式会社 | 黒色感光性樹脂組成物及びその硬化膜、並びに当該硬化膜を有するカラーフィルター及びタッチパネル |
JP6375236B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2018-08-15 | 新日鉄住金化学株式会社 | 遮光膜用感光性組成物、及びその硬化物 |
JP6708365B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2020-06-10 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 遮光膜用黒色感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、並びに当該硬化物を遮光膜とするカラーフィルター及びタッチパネル |
TWI659265B (zh) * | 2014-03-07 | 2019-05-11 | 日商日鐵化學材料股份有限公司 | 遮光膜用黑色樹脂組成物、帶遮光膜的基板、彩色濾光片及觸控面板 |
JP6388776B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-09-12 | 新日鉄住金化学株式会社 | 白色感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、及びその硬化物を構成成分として含むタッチパネル |
JP6479549B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2019-03-06 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、並びにその硬化物を構成成分として含むタッチパネル及びカラーフィルター |
TWI536103B (zh) * | 2014-05-08 | 2016-06-01 | 達興材料股份有限公司 | 感光性樹脂組合物、固化膜和電子元件 |
JP2016160420A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | Jnc株式会社 | 熱硬化性組成物、硬化膜、硬化膜付基板、電子部品および表示装置 |
JP2017021346A (ja) | 2015-07-10 | 2017-01-26 | Jsr株式会社 | 硬化性組成物、硬化膜、ベゼル及び表示装置 |
JP6886782B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2021-06-16 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、有機el素子における発光層の区画用のバンク、有機el素子用の基板、有機el素子、硬化膜の製造方法、バンクの製造方法、及び有機el素子の製造方法 |
JP6912695B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2021-08-04 | ナガセケムテックス株式会社 | 複合樹脂組成物及び複合樹脂硬化物 |
JP6432075B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2018-12-05 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 感光性樹脂組成物および硬化膜 |
JP6921963B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-08-18 | 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. | 青色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタおよび画像表示装置 |
CN107179651A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-09-19 | 常州慧杰电气技术有限公司 | 一种水溶性感光胶 |
CN111752102A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 日铁化学材料株式会社 | 感光性树脂组合物、硬化膜、带有硬化膜的基板及带有硬化膜的基板的制造方法 |
JP2020166254A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物を硬化してなる硬化膜、硬化膜付き基板および硬化膜付き基板の製造方法 |
CN111752101A (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 日铁化学材料株式会社 | 感光性树脂组合物、硬化膜、带有硬化膜的基板及带有硬化膜的基板的制造方法 |
KR102483993B1 (ko) * | 2019-09-02 | 2023-01-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2575572B2 (ja) * | 1992-06-19 | 1997-01-29 | 新日本製鐵株式会社 | アルカリ現像型感光性カラーフィルター用インク及びそれを用いたカラーフィルター |
TW200519535A (en) * | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Taiyo Ink Mfg Co Ltd | Hardenable resin composition, hardened body thereof, and printed circuit board |
JP4489566B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-06-23 | 太陽インキ製造株式会社 | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびプリント配線板 |
TWI279644B (en) * | 2004-01-19 | 2007-04-21 | Chi Mei Corp | Photo-sensitive resin composite for black matrix |
JP4809006B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-11-02 | 太陽ホールディングス株式会社 | 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP4745110B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2011-08-10 | 東京応化工業株式会社 | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ |
JP4949809B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-06-13 | 東京応化工業株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP5535692B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-07-02 | 富士フイルム株式会社 | 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法 |
JP2011227467A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Toray Ind Inc | 感光性黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス基板 |
JP2012078528A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性樹脂転写フィルム、樹脂パターン及び樹脂パターンの製造方法、並びに液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 |
-
2011
- 2011-01-11 JP JP2011003136A patent/JP5744528B2/ja active Active
- 2011-12-26 TW TW100148673A patent/TWI578104B/zh active
-
2012
- 2012-01-05 KR KR1020120001366A patent/KR101840055B1/ko active IP Right Grant
- 2012-01-09 CN CN201210005343.8A patent/CN102591148B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201232176A (en) | 2012-08-01 |
CN102591148A (zh) | 2012-07-18 |
KR20120081557A (ko) | 2012-07-19 |
TWI578104B (zh) | 2017-04-11 |
JP2012145699A (ja) | 2012-08-02 |
KR101840055B1 (ko) | 2018-03-19 |
CN102591148B (zh) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5744528B2 (ja) | タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 | |
JP4745110B2 (ja) | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ | |
JP5576091B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び基材 | |
KR20070094460A (ko) | 흑색 감광성 조성물 | |
JP2011170075A (ja) | 感光性組成物 | |
KR20070027445A (ko) | 감광성 조성물 | |
US20090042126A1 (en) | Photosensitive resin composition and cured article thereof | |
CN105867069B (zh) | 负型感光性树脂组合物、使用其形成的光固化图案和图像显示装置 | |
CN113646698B (zh) | 光致抗蚀剂组合物及其固化物 | |
TW201809864A (zh) | 感光性樹脂組成物、乾膜及印刷配線板之製造方法 | |
JP5122168B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ | |
JP2009122224A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2009222762A (ja) | 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ | |
JP2010262027A (ja) | 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 | |
TWI864119B (zh) | 配線基板用基材的再利用方法 | |
TWI588603B (zh) | 觸控面板用遮光性組成物及觸控面板 | |
JP6329738B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
KR102624794B1 (ko) | 흑색 감광성 조성물 | |
KR100973109B1 (ko) | 감광성 조성물 | |
JP7359559B2 (ja) | 遮光膜及びそれを得るための感光性樹脂組成物、遮光膜の製造方法 | |
TWI813829B (zh) | 鹼顯影型光硬化性熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2017182001A (ja) | 着色硬化物の形成方法 | |
JP2012083594A (ja) | 感光性組成物、カラーフィルタ及び樹状分岐化合物 | |
WO2022089228A1 (zh) | 固化性树脂组合物、及其形成的阻焊膜、层间绝缘材料和印刷电路板 | |
KR20160089735A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5744528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |