JP4745110B2 - 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ - Google Patents
感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4745110B2 JP4745110B2 JP2006115554A JP2006115554A JP4745110B2 JP 4745110 B2 JP4745110 B2 JP 4745110B2 JP 2006115554 A JP2006115554 A JP 2006115554A JP 2006115554 A JP2006115554 A JP 2006115554A JP 4745110 B2 JP4745110 B2 JP 4745110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive composition
- meth
- acid
- methacrylate
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/0007—Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
中でもブラックマトリクスは、より高いOD値が求められるようになっており、一層の厚膜化、特に1μm以上の膜厚が求められている。しかしながら、ブラックマトリクスにシワが発生すると、その後の形成される各色の層を形成に悪影響を及ぼす場合がある。
また、各色の層においてシワが発生する場合にも同様であり、さらには、表示装置の表示色にも悪影響を与える場合がある。
アルカリ可溶性樹脂としては特に制限されるものでなく、感光性樹脂組成物において被膜形成物質として通常用いられ得るものの中から任意に選択することができる。
本発明の感光性組成物は、アルカリ可溶性樹脂として、アクリル系樹脂を含有する。
このアクリル系樹脂を添加することにより、本発明の組成物から形成されるブラックマトリクスにおけるシワの発生を抑制することができる。つまり、このアクリル系樹脂は、シワ抑制剤として機能するものであるということができる。
このアクリル系樹脂は、少なくともアクリル系モノマーを含むモノマーの重合体である。このアクリル系モノマーとしては、例えば、メタクリレート、スチレン、ベンジルメタクリレート、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレートが挙げられる。
また、上記(メタ)アクリル酸と、ベンジル(メタ)アクリレート又はスチレンを含む共重合体を用いることが更に好ましい。
なお、上記アルカリ可溶性樹脂は、感光性組成物における固形分に対して、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、20質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。上記の範囲にすることにより、感度、現像性、解像性のバランスがとりやすい傾向があり、好ましい。
アルカリ可溶性樹脂としては、光重合性アルカリ可溶性樹脂が挙げられる。この光重合性アルカリ可溶性樹脂して好ましいものとしては、エポキシ基を有するエポキシ化合物(a)(以下、(a)成分ともいう)と、不飽和基含有カルボン酸若しくはその無水物(b)(以下、(b)成分ともいう)と、の反応物(c)(以下、(c)成分ともいう)を、更に多塩基性カルボン酸若しくはその無水物(d)(以下、(d)成分ともいう)と、反応させて得られる樹脂が挙げられる。
上記エポキシ化合物(a)としては、2個以上のエポキシ基を有するものが好ましい。また、このエポキシ化合物(a)としては、ビスフェノール類から誘導されるものが好ましい。2個以上のエポキシ基を有し、ビスフェノール類から誘導されるものとしては、ビスフェノール類から誘導されるビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)エーテル等を含む化合物や9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレン等を含む化合物や、さらには4,4’−ビフェノール、3,3’−ビフェノール等を含む化合物が挙げられる。また、フェノールノボラック型エポキシ化合物や、クレゾールノボラック型エポキシ化合物等も使用することができる。この(a)成分は、単独又は2種以上を組み合わせてもよい。
上記エポキシ化合物(a)と反応させる不飽和基含有カルボン酸又はその無水物(b)としては、分子中にアクリル基やメタクリル基等の反応性の不飽和二重結合を含有するモノカルボン酸又はその無水物が好ましい。このような不飽和基含有カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、α−シアノ桂皮酸、桂皮酸等が挙げられる。
(a)成分と(b)成分とを反応させることにより、(c)成分を調製することができる。
(a)成分と(b)成分との反応における使用量比は、(a)成分のエポキシ当量と(b)成分のカルボン酸当量との比で、通常1:0.5〜1:2、好ましくは1:0.8〜1:1.25、更に好ましくは1:1である。(a)成分と(b)成分の使用量比が、前記の当量比で1:0.5〜1:2であると、架橋効率が向上する傾向があり、好ましい。
この(d)成分とは、2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸又はその無水物などが挙げられる。この2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸、酒石酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸などが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフタル酸の無水物、又はベンゾフェノンテトラカルボン酸の二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸の二無水物が挙げられる。
(c)成分と(d)成分との使用量比は、(c)成分中のOH基のモル数と(d)酸無水物基の当量比で、通常1:1〜1:0.1であり、好ましくは1:0.8〜1:0.2である。(c)成分と、(d)との使用量比が、前記の基準で、1:1〜1:0.1であると、現像液への溶解性が適度となる傾向があり、好ましい。
上記光重合性アルカリ可溶性樹脂の中でも、下記の一般式(1)で示される樹脂を用いることが好ましい。
本発明の感光性組成物には、光重合性モノマーを添加することが好ましい。
光重合性モノマーは、分子内に重合性官能基として少なくとも一つの重合可能なエチレン性不飽和基を有する。この光重合性モノマーは、重合性官能基を複数有することが好ましい。光重合性モノマーを添加したことによって、形成された膜の膜強度や、基板に対する密着性を向上させることが可能となる。
単官能モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、tert−ブチルアクリルアミドスルホン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、等が挙げられる。また、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いることが可能である。
また、光重合開始剤としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン等のアセトフェノン類や、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類や、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類や、ベンジルジメチルケタール、チオキサンテン、2−クロロチオキサンテン、2,4−ジエチルチオキサンテン、2−メチルチオキサンテン、2−イソプロピルチオキサンテン等のイオウ化合物や、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン等のアントラキノン類や、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物や、2−メルカプトベンゾイミダール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物や、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)−イミダゾリル二量体等のイミダゾリル化合物や、p−メトキシトリアジン等のトリアジン化合物や、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン化合物、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1オン等のアミノケトン化合物が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせてもよい。
本発明に係る感光性組成物は、着色剤を含有する。
C.I.ピグメントバイオレット1(以下、「C.I.ピグメントバイオレット」は同様で番号のみ記載する)、19、23、29、30、32、36、37、38、39、40、50;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン37;
C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.ピグメントブラウン26、C.I.ピグメントブラウン28;
C.I.ピグメントブラック1、ピグメントブラック7。
なお、本発明の感光性組成物における着色剤の使用量は、感光性組成物の固形分に対して、5質量%以上70質量%以下が好ましく、25質量%以上55質量%以下がより好ましく、30質量%以上50質量%以下が更に好ましい。上記の範囲にすることにより、目的とするパターンでブラックマトリクスや各着色層を形成することができ、好ましい。
特にブラックマトリックスを形成する場合には、膜厚1μmあたりのOD値が、4以上となるように感光性組成物における黒色顔料の量を調整することが好ましい。ブラックマトリクスにおける膜厚1μmあたりのOD値が4以上あれば、液晶ディスプレィのブラックマトリックスに用いた場合に、十分な表示コントラストを得ることができる。
本発明に係る感光性組成物では、必要に応じて添加剤を配合することができる。具体的には、増感剤、硬化促進剤、光架橋剤、光増感剤、分散助剤、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等が挙げられる。
以下、本発明に係る感光性組成物を用いてカラーフィルタを形成する方法を説明する。
まず感光性組成物(黒色の着色剤を含む)を、基板上にロールコータ、リバースコータ、バーコータ等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコータ等の非接触型塗布装置を用いて塗布する。基板は、光透過性を有する基板が用いられる。
この形成されたブラックマトリクスは、そのパターン形状、厚さによっては、スペーサ、インクジェット用隔壁としても使用することができる。
上記ブラックマトリクスの形成された基板上に、通常R、G、Bの3原色の着色剤を含む感光性組成物を用いて、一色ごとに、上記ブラックマトリクスの形成と同様にして、順次着色層を形成する。これによりカラーフィルタを形成することができる。
インクジェット方式によりカラーフィルタを形成する際には、本発明に係る感光性組成物から形成されたインクジェット方式カラーフィルタ形成用隔壁(以後、単に隔壁と称する)を用いる。この隔壁は、黒色であるため、ブラックマトリクスとしての役割も同時に果たす。
具体的には、まず、R、G、Bのインクを、上記隔壁に囲まれた部位にインクジェット方式で吐出し、隔壁内に溜める。次いで、溜められたインクを熱あるいは光硬化させる。これにより、カラーフィルタを形成することができる。
上記カルド樹脂、アクリル樹脂、光重合性モノマー、顔料液を表1に示す組成にて、混合し、溶剤として3−メトキシブチルアセテート/PGMEA/シクロヘキサノン=6:2:2(質量比)にて顔料を含む固形分濃度を25質量%にすることにより、感光性組成物を調製した。
実施例4:(メタ)アクリル酸/スチレン(8:2(モル比))共重合体
光重合性モノマー:ペンタエリスリトールテトラアクリレート
光重合性開始剤:商品名OXE−01、チバスペシャルティケミカル社製
顔料液:商品名CFブラックTEN、高抵抗カーボン20質量%含有、御国色素株式会社製
全ての現像時間において、線幅10μmのブラックマトリクスがパターン形成されているものを◎、いずれかの現像時間において一部にパターン形成不良があるもの、例えばパターン欠落、エッジラフネス、抜け不良があるものを○、全ての現像時間において線幅10μmのブラックマトリクスがパターン形成されないものを×と、することにより評価した。
Claims (8)
- アルカリ可溶性樹脂と、光重合開始剤と、着色剤と、を含有する感光性組成物であって、
前記アルカリ可溶性樹脂として、下記式(1)で表される樹脂と、シワの発生を抑制するためのアクリル系樹脂と、を含有し、
前記アクリル系樹脂は、前記アルカリ可溶性樹脂のうち、20〜50質量%含有されており、
前記アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位を50〜90モル%含有する感光性組成物。
- 前記アクリル系樹脂の重量平均分子量は、5000から50000である請求項1に記載の感光性組成物。
- 前記アクリル系樹脂は、メタクリレート、スチレン、ベンジルメタクリレート、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレートから選択される少なくとも1種を含むモノマーの重合体である請求項1又は2に記載の感光性組成物。
- 前記式(1)で表される樹脂の重量平均分子量は、1000から100000である請求項1から3いずれかに記載の感光性組成物。
- 前記着色剤は、黒色顔料を含む請求項1から4いずれかに記載の感光性組成物。
- 厚さ1μm以上の厚膜を形成するために使用されることを特徴とする請求項1から5いずれかに記載の感光性組成物。
- インクジェット方式のカラーフィルタのブラックマトリクス形成用である請求項5又は6に記載の感光性組成物。
- 請求項1から7いずれかに記載の感光性組成物により形成されたパターンを有するカラーフィルタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115554A JP4745110B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ |
TW096111120A TW200801798A (en) | 2006-04-19 | 2007-03-29 | Photosensitive composition and color filter formed from the same |
KR1020070036893A KR100910085B1 (ko) | 2006-04-19 | 2007-04-16 | 감광성 조성물 및 이 감광성 조성물에 의해 형성된 컬러필터 |
CN2007100963625A CN101059655B (zh) | 2006-04-19 | 2007-04-16 | 感光性组合物及由该感光性组合物形成的滤色片 |
KR1020090037040A KR101291480B1 (ko) | 2006-04-19 | 2009-04-28 | 감광성 조성물 및 이 감광성 조성물에 의해 형성된 컬러 필터 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115554A JP4745110B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286478A JP2007286478A (ja) | 2007-11-01 |
JP4745110B2 true JP4745110B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=38758277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006115554A Active JP4745110B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4745110B2 (ja) |
KR (2) | KR100910085B1 (ja) |
CN (1) | CN101059655B (ja) |
TW (1) | TW200801798A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4745110B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2011-08-10 | 東京応化工業株式会社 | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ |
KR100938444B1 (ko) | 2007-09-03 | 2010-01-25 | 제일모직주식회사 | 컬러필터용 잉크 조성물, 이를 이용한 컬러필터용 화소의제조 방법, 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터 |
JP5249588B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2013-07-31 | 東京応化工業株式会社 | 着色感光性樹脂組成物 |
JP5147499B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-02-20 | 富士フイルム株式会社 | 感光性着色組成物、並びにカラーフィルタ及びその製造方法 |
CN101591423B (zh) * | 2008-05-29 | 2012-09-05 | 新日铁化学株式会社 | 碱可溶性树脂及其制造方法以及使用了碱可溶性树脂的感光性树脂组合物、固化物和滤色器 |
WO2010038978A2 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Kolon Industries, Inc. | Photopolymer resin composition |
KR101148548B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2012-05-21 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 감광성 수지 조성물 |
KR101225955B1 (ko) | 2008-12-22 | 2013-01-24 | 제일모직주식회사 | 잉크젯용 수지 조성물 |
KR101368539B1 (ko) * | 2009-06-26 | 2014-02-27 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 감광성 수지 조성물 |
JP5744528B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2015-07-08 | 東京応化工業株式会社 | タッチパネル用着色感光性樹脂組成物、タッチパネル、及び表示装置 |
JP5981159B2 (ja) * | 2011-02-22 | 2016-08-31 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置 |
JP5819693B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-11-24 | 東京応化工業株式会社 | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置 |
JP2013134263A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-08 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法 |
TWI483071B (zh) * | 2013-03-01 | 2015-05-01 | Chi Mei Corp | 彩色濾光片用感光性樹脂組成物及其應用 |
CN103376657B (zh) | 2013-07-15 | 2016-12-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 光阻组合物及其制备方法、彩膜基板和显示装置 |
JP6123620B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-05-10 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子 |
JP5916939B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2016-05-11 | 東京応化工業株式会社 | ブラックカラムスペーサの形成方法 |
CN109153915B (zh) * | 2016-05-17 | 2022-09-23 | 默克专利股份有限公司 | 可聚合的液晶材料及经聚合的液晶膜 |
KR101832097B1 (ko) | 2016-10-31 | 2018-02-23 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 차광성 스페이서 |
KR20180135375A (ko) | 2017-06-12 | 2018-12-20 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 차광성 스페이서 |
JP7437872B2 (ja) | 2018-10-29 | 2024-02-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 隔壁用感光性樹脂組成物及びその硬化物並びにその製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10221843A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 色フィルタ用感光性組成物及びこれを用いた色フィルタの製造方法 |
JP2003043685A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Showa Denko Kk | 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物 |
JP2004361736A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ブラックレジスト用感光性樹脂組成物並びにこれを用いて形成された遮光膜 |
JP2005345667A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2007279668A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-10-25 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | ブラックマトリックス及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599866B2 (ja) * | 1995-01-05 | 2004-12-08 | ダイセル化学工業株式会社 | カラーフィルター用感光性着色組成物、カラーフィルター及びその製造方法 |
JP3638660B2 (ja) * | 1995-05-01 | 2005-04-13 | 松下電器産業株式会社 | 感光性樹脂組成物、それを用いたサンドブラスト用感光性ドライフィルム及びそれを用いた食刻方法 |
JP4245740B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2009-04-02 | 新日鐵化学株式会社 | 光重合性樹脂組成物並びにカラーフィルター |
JP2002241440A (ja) | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Toppan Printing Co Ltd | アルカリ可溶性重合体及び感光性樹脂組成物 |
JP2003295433A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-15 | Tamura Kaken Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2005316388A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Jsr Corp | カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置 |
JP4745110B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2011-08-10 | 東京応化工業株式会社 | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ |
-
2006
- 2006-04-19 JP JP2006115554A patent/JP4745110B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-29 TW TW096111120A patent/TW200801798A/zh unknown
- 2007-04-16 CN CN2007100963625A patent/CN101059655B/zh active Active
- 2007-04-16 KR KR1020070036893A patent/KR100910085B1/ko active IP Right Grant
-
2009
- 2009-04-28 KR KR1020090037040A patent/KR101291480B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10221843A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 色フィルタ用感光性組成物及びこれを用いた色フィルタの製造方法 |
JP2003043685A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Showa Denko Kk | 着色組成物及びカラーフィルター用感光性着色組成物 |
JP2004361736A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ブラックレジスト用感光性樹脂組成物並びにこれを用いて形成された遮光膜 |
JP2005345667A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP2007279668A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-10-25 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | ブラックマトリックス及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101059655B (zh) | 2013-05-01 |
KR20090060236A (ko) | 2009-06-11 |
CN101059655A (zh) | 2007-10-24 |
TW200801798A (en) | 2008-01-01 |
TWI350428B (ja) | 2011-10-11 |
KR100910085B1 (ko) | 2009-07-30 |
KR20070103683A (ko) | 2007-10-24 |
JP2007286478A (ja) | 2007-11-01 |
KR101291480B1 (ko) | 2013-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4745110B2 (ja) | 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ | |
JP4745093B2 (ja) | 黒色感光性組成物 | |
JP4448381B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP6134037B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置 | |
CN106980230B (zh) | 感光性树脂组合物、使用该感光性树脂组合物的滤色器和显示装置 | |
JP5096814B2 (ja) | 着色感光性組成物 | |
JP4794870B2 (ja) | 遮光層形成用感光性樹脂組成物ならびに遮光層およびカラーフィルタ | |
JP4745146B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP5843907B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ | |
WO2007105644A1 (ja) | 感光性樹脂積層体 | |
JP2008003299A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
KR101057604B1 (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 | |
JP5122168B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ | |
JP4745092B2 (ja) | 黒色感光性組成物、この黒色感光性組成物より製造された遮光膜及びel素子 | |
JP2006330209A (ja) | 感光性組成物および該感光性組成物から形成されたカラーフィルタ | |
JP2008052069A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP4510672B2 (ja) | 感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ | |
JP4855312B2 (ja) | 感光性組成物 | |
TW201005432A (en) | Coloring photosensitive resin composition | |
CN101093357A (zh) | 感光性树脂组合物及使用该组合物的液晶取向控制用凸块 | |
KR20070036817A (ko) | 감광성 수지 조성물 | |
KR20160089735A (ko) | 착색 감광성 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4745110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |