JP5176533B2 - 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 - Google Patents
電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176533B2 JP5176533B2 JP2007327833A JP2007327833A JP5176533B2 JP 5176533 B2 JP5176533 B2 JP 5176533B2 JP 2007327833 A JP2007327833 A JP 2007327833A JP 2007327833 A JP2007327833 A JP 2007327833A JP 5176533 B2 JP5176533 B2 JP 5176533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- terminal
- electric wire
- wire
- water stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 65
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 62
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 51
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 17
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G15/00—Cable fittings
- H02G15/013—Sealing means for cable inlets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/44—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
- H01B3/441—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/282—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
- H01B7/285—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/70—Insulation of connections
- H01R4/72—Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
例えば、本出願人らは、特開2006−228709号公報(特許文献1)は図11に示すように、アース線1の端末に圧着接続しているアース端子2の絶縁被覆バレル2aと芯線バレル2bとの間に止水剤3を滴下すると共に、該アース線1の他端側から絶縁被覆層の内部のエアを吸引して減圧し、滴下した止水剤3を絶縁被覆層の内部に浸透させて、複数の素線からなる芯線の隙間に止水剤3を充填して、アース端子2との接続部からアース線1内への浸水を防止している。
特開2007−134054号公報(特許文献2)においても同様な方法でアース線端末のアース端子に止水剤を滴下すると共に該アース線の内部のエアを吸引して止水剤をアース線内部に浸透している。かつ、該特許文献2では、図12に示すように、アース端子2を位置決め保持すると共に、止水剤が側方にあふれるを防止するため、治具4の両側壁4aの間に溢出防止壁4bを配置し、該溢出防止壁4bをアース端子2の両側面に密着させた状態で止水剤3を滴下している。
前記電線は複数の素線からなる芯線を絶縁被覆層で被覆している電線からなり、
前記電線の長さ方向の中間部分において前記絶縁被覆層を除去して、前記芯線を露出させ、
次いで、下記の(1)〜(4)のいずれか1種を行い、
(1)前記芯線露出部の素線に中間圧着端子を加締め圧着、
(2)前記芯線露出部の素線同士を超音波溶接で溶接、
(3)前記芯線露出部の素線同士を抵抗溶接で溶接、
(4)前記芯線露出部の素線に半田付けし、
その後、前記芯線露出部および該芯線露出部に隣接する箇所の絶縁被覆層に、熱溶融性止水剤からなる内層と、外層とを備えた熱収縮チューブを被せ、
前記熱収縮チューブを加熱し、前記内層の熱溶融性止水剤を溶融して前記芯線露出部の素線の隙間に前記止水剤を浸透させると共に、前記電線の端末から前記絶縁被覆層の内部に負圧を導入し、前記止水剤を前記絶縁被覆層の内部に吸引して、該絶縁被覆層の内部の芯線の素線間にも前記止水剤を浸透させていることを特徴とする電線の止水方法を提供している。
前記電線端末から導入する負圧は、電線端末の一端側でよく、前記アース線の場合はコネクタ接続側の電線端末から負圧を導入することが好ましいが、アース端子接続側から負圧を導入しても素線間の隙間に熱収縮チューブの内層の溶融した止水剤が充填され、該充填位置で浸水が遮断できるため、いずれでもよい。
なお、本発明の止水処理する電線はアース電線に限定されず、被水領域に配索される電線で止水処理をすべきことが要望されている電源線や信号線に対しても適用できる。
特に、オートバイに配索するワイヤハーネスは自動車よりもワイヤハーネスの配索スペースが少なく、かつ、水がかかりやすい領域が多いため、電線の任意の中間位置で止水処理を施すことができる利点は大きい。
かつ、前記止水処理する電線の中間部の絶縁被覆層を除去し、前記内層付き熱収縮チューブを、芯線露出部と、該芯線露出部に隣接する箇所の絶縁被覆層に被せた後に加熱すれば良いだけであるため、特許文献1、2のように止水処理する箇所を位置決め保持すると共に止水剤があふれるのを防止する治具を設ける必要はなく、コストをかけずに止水処理を施すことができる。
前記中間圧着端子の圧着に代えて、超音波溶接または抵抗溶接で溶接した場合、半田付けした場合も素線間の隙間を確実に無くして浸水を確実に遮断できる。
よって、例えば、アース線に止水処理で前記中間圧着端子を圧着すると、アース端子側からの浸水を該中間圧着端子の加締め位置でコネクタ接続側へ浸水していくのを確実の遮断することができる。
また、絶縁被覆層を除去して露出させる芯線露出部は、絶縁被覆層にスリットを設け、該スリットの位置から一方側の絶縁被覆層を移動させて芯線露出部を形成している場合が多い。その場合、移動させた位置から絶縁被覆層が弾性により復帰して芯線露出部の距離を縮めるため、前記中間圧着端子を芯線露出部に加締め圧着しておくと、該中間圧着端子と、移動させていない他方側の絶縁被覆層との間に止水剤溜め部に前記熱収縮チューブの内層の溶融した止水剤を保持することができ、溶融した止水剤が熱収縮チューブの長さ方向の両端から流出することを抑制できる。
かつ、溶融した止水剤は浸透が必要な一端側の絶縁被覆層内にのみ十分に浸透させて絶縁被覆層内の素線間の隙間に確実に充填させることができる。
さらに、中間圧着端子の両側においても止水処理が必要な場合は、電線の他端側の端末から負圧を導入することで、中間圧着端子を挟む両側の電線の止水処理を確実に行うことができる。
特に、前記超音波溶接、抵抗溶接等の溶接や半田付けを行う場合は、芯線の素線構成に関係がなく素線間の隙間を確実に無くすことができる。
前記内層付き熱収縮チューブの熱収縮温度は115℃以上、内径収縮率は60%以上、長さ変化率はー15%以上である。よって、前記芯線露出部を包囲するように被せる熱収縮チューブの長さは熱収縮した状態で、芯線露出部およびその両端に隣接する部分の絶縁被覆層の外周面にも位置するような長さとしている。
なお、外層と内層とが予め一体化された内層付き熱収縮チューブに限らず、熱収縮性の外層チューブと、熱溶融性接着樹脂で形成した内層チューブを個別に設け、該内層チューブを防水領域の電線群に先通しした後に、熱収縮性の外層チューブを通して内層チューブと外層チューブとを重ねて取り付けてもよい。
本発明の中間位置に止水部を設けた電線は被水領域に配線される電線であれば適用されるが、該電線がアース線である場合に最も好適に適用できる。
前記スプライス接続位置より前記コネクタ接続用の端子を接続した端末との間の中間位置に前記止水部を設け、該止水部の芯線露出部および該芯線露出部を挟む両側の絶縁被覆層内の素線間に前記止水剤を充填している。
前記構成とすると、前記止水部のスプライス接続側を止水処理しない場合、スプライス接続側に浸水が発生する恐れがあるが、両側を止水処理することで、前記非被水領域でスプライス接続する他の電線への浸水を確実に遮断でき、スプライス接続部での止水処理を不要とすることができる。
前記電線の中間位置には、前記電子制御ユニット側に近接した位置に前記止水方法で形成した止水部を設けていると共に、前記機器と前記電線の接続部には防水カバーを被せていることを特徴とする止水構造を提供している。
かつ、前記電子制御ユニットと接続される機器が複数ある場合には、電子制御ユニットに前記止水部を介して接続した電線の端末と接続している。
また、電線の中間位置で熱溶融止水剤の内層を備えた熱収縮チューブを包囲するように被せて、加熱して止水剤を溶融すれば、負圧導入時に素線間の隙間に浸透していくため、止水剤の滴下は不要であり、特許文献2に記載されたアース端子を位置決め保持する治具や、止水剤の溢出防止治具が不要となり、止水処理の設備費のコストダウンを図ることができる。
図1乃至図4に第一実施形態を示す。
第一実施形態では、被水領域に配線するアース回路用の電線10に止水部11を設けている。
前記電線10は一端末にコネクタCに挿入係止する端子13を圧着していると共に、他端末にアース端子14を圧着している。前記止水部11はアース端子14よりコネクタ接続用の端子13に近接した中間位置に形成している。
前記電線10の止水部11では、図4(A)に示すように、絶縁被覆層17にスリットを設け、該スリットを挟むアース端子接続側の絶縁樹脂層17Bを移動させ、該絶縁樹脂層17Bのスリット端面17B1と他端側の絶縁樹脂層17Aのスリット端面17A1との間に絶縁樹脂層を除去した芯線露出部18を形成している。
この場合、内層付き熱収縮チューブ20を被せる箇所に、まず、内層チューブを被せて後に、外層チューブを被せることとなる。
図4(A)に示すように、一端側にコネクタ接続用の端子13を圧着していると共に他端側にアース端子14を圧着している電線10の所要位置に前記のように絶縁被覆層17を除去した芯線露出部18を形成する。
ついで、図4(B)に示すように、前記芯線露出部18および両側の絶縁被覆層17A、17Bのスリット端面から所定寸法を包囲するように、熱収縮チューブ20を被せる。
ついで、図4(C)に示すように、熱収縮チューブ20を収縮温度に加熱し、外層チューブ20Bを収縮させると同時に内層チューブ20Aを溶融して、溶融した止水剤21を芯線露出部18の素線15の隙間に浸透させると共に、芯線露出部18の外周面の全体に塗布した状態とする。溶融した止水剤の粘度は、流動性を有する粘度(例えば、0.6Pa・s程度)である。
ついで、図4(D)に示すように、熱収縮チューブ20の加熱と同時に、または加熱して止水剤21が流動する状態となった後に、前記電線10の両端末より絶縁被覆層17A、17Bの内部に負圧を導入する。
具体的には、電線10の両端末を吸引ポンプに接続したエア吸引ホース24に内挿して連結して取り付け、前記端子13と14の芯線バレルと絶縁被覆バレルとの間に露出した芯線露出部から、絶縁被覆層17A、17B内の素線15中のエアを吸引して減圧する。
其の際、止水剤21は芯線露出部18の素線15の隙間にも強制的に浸透させられる。
止水剤21の硬化前または硬化後に熱収縮チューブ20の外周面に防水シートを巻き付けてもよい。
これにより、電線10の端末のアース端子14が被水領域に配置されて、該アース端子14の端末側から電線10内に浸水が発生し、電線10内の素線15の隙間を通って水が流入しても、止水部11で確実に止水でき、他端のコネクタ20に接続される端子13までに浸水が発生することを防止できる。
第二実施形態では、前記芯線露出部18に断面U形状の中間圧着端子30を加締め圧着している。
該中間圧着端子30の長さ方向の一端30aと前記絶縁被覆層17Aのスリット端面17A1との間には所要寸法の長さからなる止水剤溜め部31を設けている。
熱収縮チューブ20を加熱して内層チューブ20Bが溶融して、止水剤21が溶融状態となると、該溶融した止水剤21が前記止水剤溜め部31に、まず、流入して溜まるようにしている。
該止水剤溜め部31に流入した止水剤21は、該止水剤溜め部31の部分の素線15の隙間に浸透していく。
同時に、絶縁被覆層17Aの端末側(即ち、コネクタ接続用の端子13を圧着した端末側)から第一実施形態と同様に負圧を導入すると、絶縁被覆層17A内のスリット端面17A1から止水剤21を吸引している。
また、中間圧着端子30と絶縁被覆層17Bとの間の芯線露出部18の止水剤溜め部31の位置の素線15の隙間、およびコネクタ側となる絶縁被覆層17内の素線15の隙間には第一実施形態と同様に止水剤21が充填されているため、コネクタ接続側の端末への止水を確実に行うことができる。
第三実施形態の電線10は電源線からなり、該電線10は図8に示すように、絶縁被覆層17A側の端末にエンジンルームからなる被水領域に配置する電気接続箱内に電子ユニット60を収容し、該電子制御ユニット60と接続するコネクタ接続用の端子13を電線10の一端に接続する一方、他端側に接続する端子61を車室内に配置する電気接続箱62のヒューズ端子63と接続している。また、該電線10は室内側の非被水領域で他のユニット64に接続される電線65の端末とスプライス接続している。このスプライス接続部66と前記電線10のコネクタ接続用端子との間でエンジンルーム内の被水領域S内において止水処理部70を形成する場合、図7に示す形態としている。
これにより、溶接部71と両側の絶縁被覆層17A、17のスリット端面17A1と17B1との間に形成される芯線露出部18A、18Bの両方に止水剤21を浸透し、かつ、前記スリット端面17A1と17B1から絶縁被覆層17A、17Bの内部の素線15の隙間に止水剤21が浸透していき、充填される。
このように、止水処理部70における止水処理により、スプライス接続部66および他端側の端子61側での止水処理を不要とできる。
さらに、前記第一実施形態においても、止水処理部において両側の絶縁被覆層17A、17Bの内部に止水剤を浸透しているため、該第三実施形態と同様の電源回路の電線においても有効となる。
なお、電線10が電気接続箱62内の信号回路と接続した信号線の場合にも同様な構成とすると、止水処理部70の両側に止水処理部を設けると有効となる。
第四実施形態では、被水領域内S内に、電子制御ユニット60を収容した電気接続箱と、該電子制御ユニット60により制御される機器(本実施例ではライトスイッチ)80が配置されている。該ライトスイッチからなる機器80が非防水タイプである場合、該非防水型の機器80内への浸水を防止するため、図9(B)に示す塩化ビニル等で成形した保護カバー81で電線10の接続部分から機器80の外面を覆い、非防水型の機器80内への浸水を防止している。
なお、前記保護カバー81は、図9(C)(B)に示すようなゴム製のブーツとしても良い。
図10(A)は被水領域S内に、電子制御ユニット60により制御される複数の機器81、82が配置され、これら複数の機器81、82が電子制御ユニット60で制御される場合、電子制御ユニット60と各機器81、82をそれぞれ接続する電線10、10にそれぞれ前記止水部70、70を設けている。
図10(B)は電子制御ユニット60に接続された1本の電線10−1を防水コネクタ90を介して前記複数の機器81、82に電線10−2、10−3を介して接続する場合にも、前記防水コネクタ90が破損等により浸水が生じる場合を考慮して、電子制御ユニット60と接続される電線10−1に止水部70を設けている。
11 止水部
13 コネクタ接続用の端子
14 アース端子
15 素線
16 芯線
17(17A、17B)絶縁被覆層
18 芯線露出部
20 熱収縮チューブ
20A 熱溶融性止水剤からなる内層チューブ
20B 外層チューブ
21 溶融した止水剤
30 中間圧着端子
31 止水剤溜め部
70 止水部
71 溶接部
Claims (6)
- 車両の浸水領域に配索される電線の止水方法であって、
前記電線は複数の素線からなる芯線を絶縁被覆層で被覆している電線からなり、
前記電線の長さ方向の中間部分において前記絶縁被覆層を除去して、前記芯線を露出させ、
次いで、下記の(1)〜(4)のいずれか1種を行い、
(1)前記芯線露出部の素線に中間圧着端子を加締め圧着、
(2)前記芯線露出部の素線同士を超音波溶接で溶接、
(3)前記芯線露出部の素線同士を抵抗溶接で溶接、
(4)前記芯線露出部の素線に半田付けし、
その後、前記芯線露出部および該芯線露出部に隣接する箇所の絶縁被覆層に、熱溶融性止水剤からなる内層と、外層とを備えた熱収縮チューブを被せ、
前記熱収縮チューブを加熱し、前記内層の熱溶融性止水剤を溶融して前記芯線露出部の素線の隙間に前記止水剤を浸透させると共に、前記電線の端末から前記絶縁被覆層の内部に負圧を導入し、前記止水剤を前記絶縁被覆層の内部に吸引して、該絶縁被覆層の内部の芯線の素線間にも前記止水剤を浸透させていることを特徴とする電線の止水方法。 - 前記熱収縮チューブは、熱溶融性ポリオレフィン樹脂を含む熱溶融性接着樹脂からなる内層チューブと、電子線架橋したポリオレフィン樹脂を含む軟質樹脂からなる外層チューブとからなる請求項1に記載の電線の止水方法。
- 請求項1または請求項2に記載の止水方法で形成された止水部を有する電線。
- 前記電線は、一端末にアース端子を接続し、該アース端子が浸水領域の車体パネルに固定されるアース電線であり、該アース電線の他端側のコネクタ接続部に近い中間位置に前記止水方法で形成した止水部を設け、かつ、前記コネクタ接続部側の端末から負圧を導入して前記止水剤をコネクタ接続部側の絶縁被覆層内の素線間に浸透させて充填している請求項3に記載の電線。
- 請求項3に記載の止水部を有する電線を用いた止水構造であって、
前記電線は、一端末にコネクタ接続用の端子を接続している電源線、信号線またはアース線からなり、該電線を他の電線と非被水領域でスプライス接続し、該スプライス接続した他の電線の端末にコネクタ接続用の端子を接続しており、
前記スプライス接続位置より前記コネクタ接続用の端子を接続した端末との間の中間位置に前記止水部を設け、該止水部の芯線露出部および該芯線露出部を挟む両側の絶縁被覆層内の素線間に前記止水剤を充填している止水構造。 - 請求項3に記載の止水部を有する電線を用いた止水構造であって、
前記電線は、両端末にコネクタ接続用の端子が接続された信号線、電源線またはアース線からなり、一端末のコネクタ接続用の端子は電子制御ユニットに接続されると共に、他端末のコネクタ接続用の端子は該電子制御ユニットで制御される機器に接続され、該電子制御ユニットおよび機器は被水領域に配置されており、
前記電線の中間位置には、前記電子制御ユニット側に近接した位置に前記止水方法で形成した止水部を設けていると共に、前記機器と前記電線の接続部には防水カバーを被せていることを特徴とする止水構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327833A JP5176533B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
DE112008003375T DE112008003375T5 (de) | 2007-12-19 | 2008-06-30 | Wasserabdichtverfahren für einen Draht und Draht, welcher ein wasserdichtes Teil aufweist, welches durch das Wasserabdichtverfahren gebildet ist |
US12/747,983 US8367927B2 (en) | 2007-12-19 | 2008-06-30 | Waterproofing method for wire and wire having waterproof part formed by the waterproofing method |
PCT/JP2008/061811 WO2009078189A1 (ja) | 2007-12-19 | 2008-06-30 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007327833A JP5176533B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009152012A JP2009152012A (ja) | 2009-07-09 |
JP5176533B2 true JP5176533B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=40795308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007327833A Expired - Fee Related JP5176533B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8367927B2 (ja) |
JP (1) | JP5176533B2 (ja) |
DE (1) | DE112008003375T5 (ja) |
WO (1) | WO2009078189A1 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304001B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-10-02 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5320809B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-10-23 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法 |
JP5161015B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-03-13 | Asti株式会社 | 電装ケーブル構造 |
JP5541901B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-07-09 | 矢崎総業株式会社 | 止水処理方法および絶縁被覆電線 |
JP5613038B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2014-10-22 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスの止水部形成方法、該止水部形成方法に用いる止水材及びワイヤハーネス |
JP5820153B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 電線間接続構造及びその製造方法 |
JP5913851B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2016-04-27 | 矢崎総業株式会社 | 電線の接続方法 |
JP2013109847A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Yazaki Corp | 芯線止水構造及び芯線止水方法 |
JP5897972B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-04-06 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材 |
JP5708532B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2015-04-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付電線 |
JP2013246886A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具 |
JP5924288B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2016-05-25 | 住友電装株式会社 | 電線スプライス部の止水方法及び電線群整列装置 |
JP2014207085A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 住友電装株式会社 | 配線材 |
US9843179B1 (en) * | 2013-04-16 | 2017-12-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Corrosion resistant termination connector for steel wire rope/minesweeping cable |
JP5994761B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2016-09-21 | 住友電装株式会社 | 止水構造付電線および止水構造付電線の製造方法 |
JP6044509B2 (ja) | 2013-11-01 | 2016-12-14 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスの止水構造 |
US9440598B2 (en) * | 2013-11-11 | 2016-09-13 | Aees, Inc. | Wiring harness assembly for vehicle including source splice overlay |
FR3022406B1 (fr) * | 2014-06-16 | 2016-07-15 | Leoni Wiring Systems France | Organe de raccordement electrique pour circuit electrique de vehicule |
JP6299048B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-03-28 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ |
JP6660530B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2020-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電動機およびそれを搭載した天井扇 |
JP2016091769A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 住友電装株式会社 | シール機能付き導電線とその製造方法 |
JP6287915B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2018-03-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法 |
JP2016213089A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 熱収縮チューブ取付治具、熱収縮チューブ付電線の製造方法及び熱収縮チューブ付電線 |
JP6409672B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2018-10-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電線モジュール |
CN108698546A (zh) | 2015-05-27 | 2018-10-23 | 国际智能技术公司 | 车身线束技术 |
FR3039007B1 (fr) * | 2015-07-13 | 2019-10-11 | VM Industries | Organe de connexion electrique pour elements de cablage electrique |
KR101773473B1 (ko) | 2015-07-31 | 2017-08-31 | 주식회사 이피이 | 조립형 직선접속재 시공 방법 |
KR101773475B1 (ko) | 2015-07-31 | 2017-09-12 | 주식회사 이피이 | 자기수축형 직선접속재 시공 방법 |
JP6436063B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2018-12-12 | 山里産業株式会社 | 温度センサ用ケーブル及びその製造方法 |
DE102015016388A1 (de) | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Daimler Ag | Flexibles elektrisches Verbindungskabel |
KR101673583B1 (ko) * | 2016-03-14 | 2016-11-08 | 합자회사 금남엔지니어링 | 매설형 지중배전선 보호를 위한 절연커넥터 |
DE102016005846A1 (de) | 2016-05-12 | 2017-02-16 | Daimler Ag | Schrumpfschlauch |
DE102016005842A1 (de) | 2016-05-12 | 2017-02-16 | Daimler Ag | Schrumpfschlauch |
JP6756208B2 (ja) | 2016-09-16 | 2020-09-16 | 株式会社デンソー | ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法 |
JP2018072173A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 日本電測株式会社 | 温度センサ |
JP6774627B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2020-10-28 | 住友電装株式会社 | 電線の接合構造及びワイヤハーネス |
JP6798438B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2020-12-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
JP6525032B2 (ja) | 2017-07-26 | 2019-06-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線 |
JP6518299B2 (ja) | 2017-09-20 | 2019-05-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤーハーネス |
JP6947139B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2021-10-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 過電流遮断ユニット |
DE112020000594T5 (de) | 2019-01-30 | 2021-12-23 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Isolierter elektrischer Draht und Verkabelung |
JP7318512B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2023-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線およびワイヤーハーネス |
JP7226456B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2023-02-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法 |
DE112019006760T5 (de) * | 2019-01-30 | 2021-11-18 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Isolierter elektrischer draht und verkabelung |
KR102229706B1 (ko) * | 2019-03-06 | 2021-03-18 | 티엘에스 주식회사 | 방수부를 포함하는 케이블 |
DE102019124741B4 (de) | 2019-09-13 | 2021-05-12 | Jan Eisenberg | Verfahren zur herstellung eines flüssigkeitsdichten kabels, verwendung eines lötverbinders hierzu und flüssigkeitsdichtes kabel |
US11358544B2 (en) * | 2020-03-18 | 2022-06-14 | Yazaki Corporation | Wire harness including internal pressure adjuster |
DE102020116558A1 (de) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Audi Aktiengesellschaft | Schrumpfschlauch |
CN114883044B (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-27 | 南通市通能通讯科技有限公司 | 一种翘曲式低温抗冻型电缆 |
JP2024061979A (ja) | 2022-10-24 | 2024-05-09 | 矢崎総業株式会社 | 電線の止水構造及び電線の止水方法 |
JP2024065361A (ja) | 2022-10-31 | 2024-05-15 | 矢崎総業株式会社 | 電線の止水構造及びその製造方法 |
JP2024065365A (ja) | 2022-10-31 | 2024-05-15 | 矢崎総業株式会社 | 電線の止水構造及び電線の止水方法 |
CN116454700A (zh) * | 2023-04-18 | 2023-07-18 | 佛山市银河兰晶科技股份有限公司 | 一种连接器的生产制作方法、系统及连接器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4434320A (en) * | 1982-02-22 | 1984-02-28 | Eaton Corporation | Contractible conduit sealing connector |
FR2683679B1 (fr) * | 1991-11-12 | 1994-02-04 | Aerospatiale Ste Nationale Indle | Procede pour connecter le blindage d'au moins un cable electrique blinde a un conducteur electrique de liaison, et connexion obtenue par mise en óoeuvre de ce procede. |
JP2002044837A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | ケーブル引込部の防水構造 |
JP4091875B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2008-05-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | アース用電線の止水処理方法 |
JP4118769B2 (ja) | 2003-09-03 | 2008-07-16 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス |
US7053307B2 (en) * | 2003-09-24 | 2006-05-30 | Panduit Corp. | Multi-port compression connector |
JP4841946B2 (ja) | 2005-01-24 | 2011-12-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電線の止水処理方法 |
JP4376830B2 (ja) | 2005-06-29 | 2009-12-02 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 電子メール配信システム |
JP4949665B2 (ja) | 2005-11-08 | 2012-06-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電線の止水処理方法 |
JP4950531B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-06-13 | 矢崎総業株式会社 | シールド電線の止水構造および止水方法 |
JP5117008B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2013-01-09 | 古河電気工業株式会社 | 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法 |
JP4917350B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-04-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電線の止水処理方法および有効止水領域の判定方法 |
JP5304001B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-10-02 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007327833A patent/JP5176533B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-30 WO PCT/JP2008/061811 patent/WO2009078189A1/ja active Application Filing
- 2008-06-30 US US12/747,983 patent/US8367927B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-30 DE DE112008003375T patent/DE112008003375T5/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110048762A1 (en) | 2011-03-03 |
JP2009152012A (ja) | 2009-07-09 |
WO2009078189A1 (ja) | 2009-06-25 |
US8367927B2 (en) | 2013-02-05 |
DE112008003375T5 (de) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5176533B2 (ja) | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 | |
JP5188713B2 (ja) | ドレン線止水構造を備えたシールド線およびドレン線止水方法 | |
JP5428722B2 (ja) | 電線の止水構造および該止水構造の形成方法 | |
JP5304001B2 (ja) | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 | |
EP1857848B1 (en) | Optical cable shield layer connection | |
JP5320809B2 (ja) | ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法 | |
JP4767137B2 (ja) | シールド線の止水方法および止水構造 | |
JP5541901B2 (ja) | 止水処理方法および絶縁被覆電線 | |
CN104103934A (zh) | 配线材料 | |
US20200412120A1 (en) | Spliced shielded wire cable and method of manufacturing same | |
JP2010153344A (ja) | シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線 | |
WO2020158445A1 (ja) | 絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP2008293848A (ja) | 電線端子部分の防水処理方法 | |
JP5402065B2 (ja) | シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線 | |
JP2011065964A (ja) | 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法 | |
WO2010101138A1 (ja) | ケーブルアセンブリ | |
JP4928178B2 (ja) | シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 | |
KR20120101062A (ko) | 밀봉 접속을 확립하기 위한 방법 | |
JP5391613B2 (ja) | シールド線の止水方法 | |
JP2008234974A (ja) | シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 | |
JP2008305634A (ja) | シールド線のドレン線止水構造 | |
JP2011065924A (ja) | シールド電線の止水部の形成方法および止水部を備えたシールド電線 | |
JP2011065911A (ja) | 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法 | |
JP2011119038A (ja) | 電線の止水構造および該止水構造の形成方法 | |
JP2010129229A (ja) | シールド線の止水方法および止水部を備えたシールド線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |