JP6756208B2 - ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法 - Google Patents
ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6756208B2 JP6756208B2 JP2016181251A JP2016181251A JP6756208B2 JP 6756208 B2 JP6756208 B2 JP 6756208B2 JP 2016181251 A JP2016181251 A JP 2016181251A JP 2016181251 A JP2016181251 A JP 2016181251A JP 6756208 B2 JP6756208 B2 JP 6756208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- cable
- tube
- peripheral arrangement
- central
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/29—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
- H01B7/292—Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/282—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/0016—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/22—Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G1/00—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
- H02G1/12—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for removing insulation or armouring from cables, e.g. from the end thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G15/00—Cable fittings
- H02G15/08—Cable junctions
- H02G15/18—Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
- H02G15/1806—Heat shrinkable sleeves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
また、特許文献1のケーブルでは、製造時、チューブを径方向内側に加圧する必要があるため、加圧のための装置等が必要となり、製造コストが増大するおそれがある。
導線は、中心材の周囲に設けられた周囲配置部(300)、および、周囲配置部から延伸するよう周囲配置部と一体に形成された延伸部(301)を有している。導線は、複数設けられている。
シースは、中心材および周囲配置部を覆うようにして設けられている。
チューブは、シースの端部および延伸部の一部を包囲するようにして設けられており、熱により収縮可能である。
接着剤は、チューブの内側に設けられており、熱により溶融または軟化する。
また、本発明では、ケーブルの製造時、上記従来技術のようにチューブを径方向内側に加圧する必要がない。そのため、加圧のための装置等が不要で、製造コストを低減することができる。
また、本発明では、中心材は、接着剤と比べ、融点が高い。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるケーブルを図2に示す。ケーブル10は、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に採用される。
制御部5は、トルクセンサ104および車速センサ等からの信号に基づき、モータ2の作動を制御する。
本実施形態では、制御部5は、モータ2と一体に設けられている。つまり、モータ2は、機電一体型のモータである。
本実施形態によるケーブル10は、トルクセンサ104と制御部5とを接続するのに用いられる。トルクセンサ104からの信号は、ケーブル10を経由して制御部5に伝送される。
中心材20は、例えば、ポリエチレン系樹脂等の耐熱性が比較的高い樹脂により長い円柱状に形成されている。中心材20は、所定の耐熱性および柔軟性を有している。
導線30は、中心材20の周囲に複数設けられている。本実施形態では、導線30は、6個設けられている。
導線30は、電気伝導材31、絶縁材32を有している。
本実施形態では、導線30、つまり、絶縁材32は、外径が中心材20の外径と同じである。
導線30は、部位的な構成要素として、周囲配置部300および延伸部301を有している。
また、6個の周囲配置部300は、中心材20の中心軸Ax1を中心とする仮想円C1上に設けられている。より具体的には、周囲配置部300は、中心が仮想円C1上に位置するよう設けられている(図3参照)。
接着剤60の融点をTm1、中心材20の融点をTm2、シース40の融点をTm3、絶縁材32の融点をTm4、チューブ50が収縮を開始する温度である収縮温度をTs、ケーブル10の使用環境すなわちエンジンルーム3の想定最高温度をTmaxとすると、接着剤60、中心材20、シース40、絶縁材32、チューブ50は、Tmax<Tm1<Ts<Tm2、Tm3、Tm4の関係を満たす材料により形成されている。ここで、Tm2、Tm3、Tm4は、Tsより高いのであれば、Tm2、Tm3、Tm4間の大小関係はどのようであってもよい。
すなわち、中心材20は、接着剤60と比べ、融点が高い。また、絶縁材32は、接着剤60と比べ、融点が高い。また、収縮温度Tsは、接着剤60の融点より高く、中心材20の融点より低い。
本実施形態では、ケーブル10は、両端に延伸部301、チューブ50、接着剤60を備えている。すなわち、ケーブル10の両端部の構成は、図2に示すとおりの構成である。
なお、本実施形態では、上述のように、ケーブル10の使用環境すなわちエンジンルーム3の想定最高温度はTmaxである。
ケーブル10の製造方法は、下記の工程を含む。
(シース除去工程)
シース除去工程における加工対象である加工前ケーブル11は、複数の導線30の端部、すなわち、延伸部301の内側にも中心材20が位置し、延伸部301、および、延伸部301の内側の中心材20もシース40により覆われている。シース除去工程では、加工前ケーブル11の複数の導線30を覆うシース40のうち延伸部301に対応する部分を除去する(図4参照)。
(中心材除去工程)
シース除去工程の後、中心材除去工程では、中心材20のうち延伸部301に対応する部分を除去する。これにより、シース40の端面と中心材20の端面とは、略同一平面(仮想平面VP1)上に位置することとなる(図4参照)。
中心材除去工程の後、接着剤配置工程では、6個の延伸部301のうち3個の周囲に略円筒状の接着剤61を配置する。より具体的には、周方向に隣り合う6個の延伸部301に対し1つおきに接着剤61を配置する(図5(A)参照)。そのため、すべての隣り合う延伸部301の間に接着剤61の一部が配置された状態となる。これにより、後述する加熱工程で溶融した接着剤61を延伸部301間の隙間に確実に充填することができる。なお、接着剤61は、延伸部301の周囲配置部300とは反対側の端部から挿入することにより、延伸部301の周囲、かつ、周囲配置部300の近傍に配置する。ここで、接着剤61は、上述した接着剤60と同じ材料により形成されている。
なお、接着剤配置工程では、N個の延伸部301に対し合計M個の筒状の接着剤61を配置する。接着剤61は、(N/2)≦M≦Nの関係を満たすよう配置される。本実施形態では、N=6、M=3である。この場合、上述のように、すべての隣り合う延伸部301の間に接着剤61の一部が配置された状態にすることができる(図5(A)参照)。
接着剤配置工程の後、チューブ配置工程では、シース40の端部、延伸部301および接着剤61を包囲するようチューブ50を配置する(図6参照)。なお、本実施形態では、チューブ50の内壁には、接着剤62が設けられている。ここで、接着剤62は、上述した接着剤60、61と同じ材料により形成されている。
(加熱工程)
チューブ配置工程の後、加熱工程では、図示しない加熱装置により、チューブ50および接着剤61、62を加熱する。このときの加熱温度をThとすると、Ts<Th<Tm2である。これにより、接着剤61、62が溶融および融合し接着剤60となり、チューブ50が収縮する。チューブ50は、収縮により、内径および軸方向の長さが小さくなる。
上記加熱工程の後、周囲の温度が常温になると、接着剤60が冷え固まり、ケーブル10の製造が完了する(図2参照)。
導線30は、中心材20の周囲に設けられた周囲配置部300、および、周囲配置部300から延伸するよう周囲配置部300と一体に形成された延伸部301を有している。導線30は、複数設けられている。
シース40は、中心材20および周囲配置部300を覆うようにして設けられている。
チューブ50は、シース40の端部および延伸部301の一部を包囲するようにして設けられており、熱により収縮可能である。
接着剤60は、チューブ50の内側に設けられており、熱により溶融または軟化する。
また、本実施形態では、ケーブル10の製造時、従来技術のようにチューブ50を径方向内側に加圧する必要がない。そのため、加圧のための装置等が不要で、製造コストを低減することができる。
また、(5)本実施形態では、中心材20は、断面の形状が円形となるよう形成されている。そのため、中心材20を容易に形成することができる。
シース除去工程では、加工前のケーブルである加工前ケーブル11の複数の導線30を覆うシース40のうち延伸部301に対応する部分を除去する。
中心材除去工程では、中心材20のうち延伸部301に対応する部分を除去する。
接着剤配置工程では、隣り合う延伸部301の間に接着剤61の一部が配置された状態となるよう接着剤61を配置する。
チューブ配置工程では、シース40の端部、延伸部301および接着剤61を包囲するようチューブ50を配置する。
加熱工程では、チューブ50および接着剤61を加熱し、接着剤61を溶融させつつチューブ50を収縮させる。
また、接着剤配置工程で固体の接着剤61を配置し、加熱工程で接着剤61を溶融させつつチューブ50を収縮させることによりケーブル10を製造するため、例えば、溶融した接着剤をチューブの内側に充填しつつチューブを収縮させるといった方法と比べ、簡易かつ効率的にケーブル10を製造することができる。
本発明の第2実施形態によるケーブルの一部を図7に示す。第2実施形態は、中心材20の形状等が第1実施形態と異なる。
第2実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、(8)本実施形態では、中心材20は、断面の形状が六角形となるよう形成されている。周囲配置部300は、中心材20の周囲に6個配置されている。そのため、6個の周囲配置部300を、いずれも、外周壁が、隣り合う周囲配置部300の外周壁、および、中心材20の外壁に接するよう、中心材20の周囲に等間隔で配置することができる。これにより、チューブ50が収縮するとき等、ケーブル10の製造時、延伸部301は、チューブ50の内側において特定の箇所に偏ることがより一層抑制される。
本発明の第3実施形態によるケーブルの一部を図8に示す。第3実施形態は、中心材20の形状等が第1実施形態と異なる。
第3実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第3実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の第4実施形態によるケーブルの一部を図9に示す。第4実施形態は、導線30の数等が第1実施形態と異なる。
第4実施形態では、ケーブル10は、導線30を8個備えている。各導線30の外径は、同じである。
第4実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第4実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の第5実施形態によるケーブルの一部を図10に示す。第5実施形態は、導線30の数等が第1実施形態と異なる。
第5実施形態では、ケーブル10は、導線30を5個備えている。各導線30の外径は、同じである。
第5実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第5実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の第6実施形態によるケーブルについて図11に基づき説明する。第6実施形態は、ケーブル10の製造方法の一部が第1実施形態と異なる。
第6実施形態では、ケーブル10の製造方法のうちの「接着剤配置工程」は、下記のとおりである。
(接着剤配置工程)
中心材除去工程の後、接着剤配置工程では、6個の延伸部301のうち4個の周囲に筒状の接着剤61を配置する(図11参照)。
なお、本実施形態の接着剤配置工程では、接着剤61は、(N/2)≦M≦Nの関係を満たすよう配置される。本実施形態では、N=6、M=4である。
第6実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第6実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の第7実施形態によるケーブルについて図12に基づき説明する。第7実施形態は、ケーブル10の製造方法の一部が第1実施形態と異なる。
第7実施形態では、ケーブル10の製造方法のうちの「接着剤配置工程」は、下記のとおりである。
(接着剤配置工程)
中心材除去工程の後、接着剤配置工程では、6個の延伸部301のうち5個の周囲に筒状の接着剤61を配置する(図12参照)。
なお、本実施形態の接着剤配置工程では、接着剤61は、(N/2)≦M≦Nの関係を満たすよう配置される。本実施形態では、N=6、M=5である。
第7実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第7実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の第8実施形態によるケーブルについて図13に基づき説明する。第8実施形態は、ケーブル10の製造方法の一部が第1実施形態と異なる。
第8実施形態では、ケーブル10の製造方法のうちの「接着剤配置工程」は、下記のとおりである。
(接着剤配置工程)
中心材除去工程の後、接着剤配置工程では、6個の延伸部301のうち3個の周囲に筒状の接着剤61を配置する(図13参照)。
なお、本実施形態の接着剤配置工程では、接着剤61は、(N/2)≦M≦Nの関係を満たすよう配置される。本実施形態では、N=6、M=3である。
本実施形態では、接着剤61には、スリット611が形成されている。スリット611は、接着剤61の一端から他端まで延びるよう、接着剤61の周方向の1箇所に形成されている。
第8実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第8実施形態では、第1実施形態と同様の構成に関しては、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明の他の実施形態では、中心材20は、所定の耐熱性を有する材料であれば、樹脂に限らず、例えば金属やゴム等により形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、導線30は、複数であれば、いくつ設けられていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、導線30の周囲配置部300は、中心材20の周方向に不等間隔で設けられていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、導線30の周囲配置部300は、外周壁が中心材20の外壁に接するのであれば、隣り合う周囲配置部300とは接していなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、中心材20は、断面の形状が、六角形以外の多角形となるよう形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、チューブ配置工程で配置するチューブ50の内壁に接着剤62を設けなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、接着剤配置工程で配置する接着剤61は、筒状のものに限らず、例えば、中心から径方向外側に板状に延びる板部612を有し、断面形状が星形となるよう形成されていてもよい(図15(A)、(B)参照)。なお、図15(A)に示す例では、板部612は、接着剤61の中心から径方向外側にかけて板厚が同じになるよう形成されている。一方、図15(B)に示す例では、板部612は、接着剤61の中心から径方向外側に向かうに従い、板厚が小さくなるよう形成されている。
また、本発明の他の実施形態では、接着剤配置工程では、接着剤61に加え、さらに、筒状の接着剤63を配置してもよい(図16(A)、(B)参照)。ここで、接着剤63は、接着剤61と同じ材料により形成されている。
また、本発明の他の実施形態では、上述の多角筒状の接着剤61は、スリット611を有していてもよい。また、筒状の接着剤63は、一端から他端まで延びるスリットを有していてもよい。
このように、接着剤配置工程で配置する接着剤61は、一部が、隣り合う延伸部301の間に配置されるのであれば、どのような形状であってもよい。接着剤61の一部が、隣り合う延伸部301の間に配置されることにより、加熱工程で溶融した接着剤61を延伸部301間の隙間に確実に充填することができる。
また、本発明の他の実施形態では、制御部5は、車両1の車輪107のシルエットの上端部よりも上側に位置するよう設けられてもよい。
また、本発明は、被水環境に設けられる電動パワーステアリング装置101の制御部5に接続するのに限らず、被水環境に設けられる他の機器等に用いるのに好適である。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
Claims (13)
- 中心材(20)と、
前記中心材の周囲に設けられた周囲配置部(300)、および、前記周囲配置部から延伸するよう前記周囲配置部と一体に形成された延伸部(301)を有する複数の導線(30)と、
前記中心材および前記周囲配置部を覆うシース(40)と、
前記シースの端部および前記延伸部の一部を包囲し、熱により収縮可能なチューブ(50)と、
前記チューブの内側に設けられ、熱により溶融または軟化する接着剤(60)と、
を備え、
前記中心材は、前記接着剤と比べ、融点が高いケーブル(10)。 - 前記導線は、導体から形成された電気伝導材(31)、および、絶縁体から形成され前記電気伝導材を覆う絶縁材(32)を有し、
前記絶縁材は、前記接着剤と比べ、融点が高い請求項1に記載のケーブル。 - 前記チューブが収縮を開始する温度である収縮温度(Ts)は、前記接着剤の融点(Tm1)より高く、前記中心材の融点(Tm2)より低い請求項1または2に記載のケーブル。
- 前記中心材は、断面の形状が円形となるよう形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル。
- 前記周囲配置部は、外径が前記中心材の外径と同じであり、前記中心材の周囲に6個配置されている請求項4に記載のケーブル。
- 前記中心材は、断面の形状が多角形となるよう形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル。
- 前記中心材は、断面の形状が六角形となるよう形成されており、
前記周囲配置部は、前記中心材の周囲に6個配置されている請求項6に記載のケーブル。 - 前記中心材は、前記周囲配置部の外周壁に対応する形状の凹部(21)を有している請求項1〜3のいずれか一項に記載のケーブル。
- 複数の前記周囲配置部は、前記中心材の中心軸(Ax1)を中心とする仮想円(C1)上に設けられている請求項1〜8のいずれか一項に記載のケーブル。
- 車両(1)に設けられる電動パワーステアリング装置(101)であって、
請求項1〜9のいずれか一項に記載のケーブル(10)と、
前記車両の操舵に関するアシストトルクを出力するモータ(2)と、
前記ケーブルの前記導線と電気的に接続され、前記モータの作動を制御可能な制御部(5)と、
を備える電動パワーステアリング装置。 - 前記制御部は、少なくとも一部が前記車両の車輪(107)のシルエットの上端部よりも下側に位置するよう設けられる請求項10に記載の電動パワーステアリング装置。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載のケーブル(10)の製造方法であって、
加工前のケーブルである加工前ケーブル(11)の複数の前記導線を覆う前記シースのうち前記延伸部に対応する部分を除去するシース除去工程と、
前記中心材のうち前記延伸部に対応する部分を除去する中心材除去工程と、
隣り合う前記延伸部の間に接着剤(61)の一部が配置された状態となるよう前記接着剤を配置する接着剤配置工程と、
前記シースの端部、前記延伸部および前記接着剤を包囲するよう前記チューブを配置するチューブ配置工程と、
前記チューブおよび前記接着剤を加熱し、前記接着剤を溶融させつつ前記チューブを収縮させる加熱工程と、
を含むケーブルの製造方法。 - 前記接着剤配置工程では、N個の前記延伸部に対し合計M個の筒状の前記接着剤を前記延伸部の周囲に配置し、
前記接着剤は、(N/2)≦M≦Nの関係を満たすよう配置される請求項12に記載のケーブルの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181251A JP6756208B2 (ja) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法 |
DE102017215993.6A DE102017215993B4 (de) | 2016-09-16 | 2017-09-11 | Kabel, elektrische Servolenkungsvorrichtung, bei der das Kabel verwendet wird, und Verfahren zur Herstellung des Kabels |
US15/704,547 US10483016B2 (en) | 2016-09-16 | 2017-09-14 | Cable, electric power steering device using the cable, and method of manufacturing the cable |
CN201710834108.4A CN107833686B (zh) | 2016-09-16 | 2017-09-15 | 电缆、使用电缆的电动助力转向装置以及制造电缆的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016181251A JP6756208B2 (ja) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045926A JP2018045926A (ja) | 2018-03-22 |
JP6756208B2 true JP6756208B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=61302609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016181251A Active JP6756208B2 (ja) | 2016-09-16 | 2016-09-16 | ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10483016B2 (ja) |
JP (1) | JP6756208B2 (ja) |
CN (1) | CN107833686B (ja) |
DE (1) | DE102017215993B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111028595A (zh) * | 2019-11-30 | 2020-04-17 | 国网河南省电力公司孟州市供电公司 | 一种利用vr技术实现电缆头制作虚拟场景的方法 |
DE102020209634B4 (de) * | 2020-07-30 | 2024-07-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen eines Kabelbündels, Fertigungsanlage zur Herstellung eines Kabelbündels, sowie Kabelbündel |
CN115102132B (zh) * | 2022-05-26 | 2024-02-13 | 中铁电气化局集团第三工程有限公司 | 一种新型铁路信号电缆成端方法及成端盒 |
DE102023121777A1 (de) * | 2023-08-15 | 2025-02-20 | Kromberg & Schubert Automotive Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Zusammenführung von Einzelleitungen zur Herstellung eines Leitungsbündels |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61240812A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-27 | 三菱電線工業株式会社 | 電線ケ−ブルの分岐部及びその成形方法 |
DE69525415T2 (de) | 1994-11-04 | 2002-06-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Schrumpfbarer Schlauch, aus Verbundmaterial, und Verfahren zur Abdichtung unter Verwendung dieses Schlauches |
JP3567446B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2004-09-22 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線接続部の補強器および補強方法 |
JP3452456B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2003-09-29 | 松下電器産業株式会社 | 電子機器間の接続方法と接続ケーブル |
JP3613045B2 (ja) | 1998-12-24 | 2005-01-26 | 住友電装株式会社 | 熱溶融樹脂 |
JP3645170B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2005-05-11 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 電気ケーブル端部構造および電気ケーブル端部処理方法 |
JP4794988B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-10-19 | 平河ヒューテック株式会社 | 絶縁ケーブル端末 |
JP5176533B2 (ja) | 2007-12-19 | 2013-04-03 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP2010027427A (ja) | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Fuji Densen Kogyo Kk | 移動用ケーブル |
JP2012182924A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 線間止水用のホットメルトブロックおよび該ホットメルトブロックを用いた多芯ケーブルの端末止水方法ならびに端末止水構造 |
JP2013097922A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Yazaki Corp | 芯線止水構造及び芯線止水方法 |
JP5962960B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-08-03 | 株式会社ジェイテクト | 電子ユニットの防水構造 |
JP5994758B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2016-09-21 | 日立金属株式会社 | ハーネス |
JP6044509B2 (ja) | 2013-11-01 | 2016-12-14 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスの止水構造 |
JP5897536B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2016-03-30 | 株式会社フジクラ | フラットケーブル |
KR102238971B1 (ko) * | 2014-02-21 | 2021-04-12 | 엘에스전선 주식회사 | Dc용 케이블의 종단접속함 |
JP6400350B2 (ja) | 2014-06-27 | 2018-10-03 | 矢崎総業株式会社 | ケーブル端末の止水加工装置 |
JP2016015241A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 住友電装株式会社 | 多心ケーブル、コネクタ付多心ケーブル及びこれらの製造方法 |
JP2016048713A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 住友電装株式会社 | ワイヤーハーネスのシールド構造 |
CN204270697U (zh) * | 2014-12-02 | 2015-04-15 | 翔耀电子(深圳)有限公司 | 用于汽车上的防水线束或线缆 |
US9875824B2 (en) * | 2014-12-24 | 2018-01-23 | Yazaki Corporation | Waterproofing structure, waterproofing method and wire harness |
-
2016
- 2016-09-16 JP JP2016181251A patent/JP6756208B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-11 DE DE102017215993.6A patent/DE102017215993B4/de active Active
- 2017-09-14 US US15/704,547 patent/US10483016B2/en active Active
- 2017-09-15 CN CN201710834108.4A patent/CN107833686B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107833686A (zh) | 2018-03-23 |
US10483016B2 (en) | 2019-11-19 |
DE102017215993A1 (de) | 2018-03-22 |
JP2018045926A (ja) | 2018-03-22 |
US20180082766A1 (en) | 2018-03-22 |
CN107833686B (zh) | 2020-04-17 |
DE102017215993B4 (de) | 2021-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6756208B2 (ja) | ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法 | |
US9392710B2 (en) | Waterproof structure for electronic unit | |
JP7272793B2 (ja) | バスバー、モーター、およびこれを含む動力伝達システム | |
US7253546B2 (en) | Electric motor and electric power steering apparatus equipped with the motor | |
KR102051599B1 (ko) | 버스바, 인슐레이터 및 이를 포함하는 모터 | |
JP6075174B2 (ja) | モータ用接続部材及びモータ装置 | |
CN106575860B (zh) | 用于线束的外装部件和线束 | |
CN103630703B (zh) | 旋转感测设备及其制造方法 | |
US9970785B2 (en) | In-vehicle detection device | |
JP2015135793A (ja) | ケーブル導出部の封止構造、センサ付きケーブル、及び端子金具付きケーブル | |
US12034285B2 (en) | Hot melt block, cable manufacturing method, and cable | |
JP2010125948A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN107534228A (zh) | 电线模块 | |
JP6167957B2 (ja) | ワイヤーハーネスユニットの製造方法 | |
JP2019216018A (ja) | ワイヤハーネス | |
WO2019098147A1 (ja) | 端子付電線及び端子付電線の製造方法 | |
CN112470238A (zh) | 用于密封电线束的组件和方法 | |
JP5962978B2 (ja) | 電子ユニットの防水構造 | |
JP7559476B2 (ja) | モータ | |
JP6287743B2 (ja) | 電動機のステータ | |
JP2018190646A (ja) | 導電線及び導電線の製造方法 | |
CN119448120A (zh) | 密封组件、用于驱动马达的电缆线及其密封方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6756208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |