JP6299048B2 - 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ - Google Patents
熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299048B2 JP6299048B2 JP2014144124A JP2014144124A JP6299048B2 JP 6299048 B2 JP6299048 B2 JP 6299048B2 JP 2014144124 A JP2014144124 A JP 2014144124A JP 2014144124 A JP2014144124 A JP 2014144124A JP 6299048 B2 JP6299048 B2 JP 6299048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- cap
- adhesive
- tube
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 79
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 76
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 75
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 30
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 19
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 6
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-phenylimidazole Chemical compound C1=CN=C(C=2C=CC=CC=2)N1CC1=CC=CC=C1 XZKLXPPYISZJCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)C#N IJVRPNIWWODHHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- -1 Polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Accessories (AREA)
Description
本発明の第1の態様は、その内面に接して接着剤層を有する熱収縮チューブ又は熱収縮キャップであって、前記チューブ又はキャップ内に、前記チューブ又はキャップを熱収縮させる時の加熱により崩壊するカプセルを含み、前記カプセル内には、前記加熱により、前記接着剤層を形成する接着剤より低粘度の液状となり、前記チューブ又はキャップの熱収縮後には固化する素線間浸透用接着剤が充填されている熱収縮チューブ又は熱収縮キャップである。
すなわち、熱収縮チューブや熱収縮キャップにより止水された電線束が使用される温度では、充分な素線間止水性が得られる程度まで固化するが、熱収縮温度では、電線束の電線間に浸透し得る低粘度となる熱可塑性樹脂である。従って、熱収縮温度では、接着剤層を構成する接着性樹脂よりはるかに低粘度となる。そこで、第1の態様のより好ましい態様として、前記素線間浸透用接着剤が、熱収縮温度では、電線束の電線間に浸透し得る低粘度となり、熱収縮後の冷却により固化する熱可塑性樹脂である熱収縮チューブ又は熱収縮キャップを提供する。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂等を挙げることができる。
この樹脂は、硬化前は、電線束の電線間に浸透し得る低粘度である。この樹脂は、熱収縮チューブや熱収縮キャップの保存時にはカプセル内に充填されているが、熱収縮時のカプセルの崩壊により流出し電線(素線)間に浸透する。その後、空気中の湿気等により硬化して充分な素線間止水性を達成する。このような接着剤としては、シアノ系接着剤、湿気硬化型ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。
この樹脂も、硬化前は、電線束の電線間に浸透し得る低粘度であり、カプセル内に充填されている。熱収縮のための加熱により、カプセルが崩壊して電線(素線)間に浸透するとともに、熱硬化して充分な素線間止水性を達成する。このような接着剤としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
硬化剤及び前記硬化剤により硬化する樹脂は、熱収縮温度では、電線束の電線間に浸透するような低粘度である。硬化剤と樹脂は、それぞれ別のカプセルに充填されており、カプセルの崩壊前は互いに混合しない。熱収縮のための加熱により、カプセルが崩壊すると、電線間に浸透するとともに、硬化剤と樹脂が混合して硬化し、充分な素線間止水性を達成する。このような接着剤としては、エポキシ樹脂とその硬化剤であるアミン類、ポリアミド樹脂、酸無水物等との組合せ等を挙げることができる。そこで、第1の態様のより好ましい態様として、前記素線間浸透用接着剤が、エポキシ樹脂とその硬化剤からなる熱収縮チューブ又は熱収縮キャップを提供する。
本発明の第2の態様は、複数の絶縁被覆電線を束ねてなる電線束の素線露出部の防水方法であって、前記素線露出部にその内面に接して接着剤層を有する熱収縮チューブ又は熱収縮キャップを被せた後、加熱して前記チューブ又はキャップを熱収縮させる工程よりなり、前記チューブ又はキャップ内には、熱収縮させる時の加熱温度により崩壊するカプセルを含み、前記カプセル内には、前記加熱により、前記接着剤層を形成する接着剤より低粘度の液状となり、熱収縮後の冷却時には固化する素線間浸透用接着剤が充填されている電線束の防水方法である。
[実験に使用した素材]
1.熱収縮キャップ: 熱収縮キャップA 10/4×70L(材質:ポリエチレン 収縮前内径10mm、収縮前肉厚0.65mm、収縮後内径4mm、収縮後肉厚1.5mm、長さ70mm)
2.ワイヤーハーネス: 電線AVSS0.5(導体:軟銅より線 絶縁体:塩化ビニル 素線数8本、素線径0.32mm、導体断面積0.56mm、住友電装社製)を超音波溶接により7本をジョイントしたもの
3.接着剤
(1)アロンアルファ201(α−シアノアクリレート、粘度(25℃):2cp、東亞合成社製)
(2)JER827(エポキシ樹脂、エポキシ当量:180〜190、粘度(25℃):9000〜11000cp、三菱化学社製)
+ キュアゾール1B2PZ(1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、エポキシ樹脂硬化剤、四国化成社製)
熱収縮キャップに、前記ワイヤーハーネスの一端部にある素線露出部を差し込んだ後、150℃×5分間加熱して熱収縮キャップを熱収縮させた。冷却後、当該端部を水中に浸漬し、ワイヤーハーネスを構成する7本の電線のそれぞれの他方の端部から0.2MPaの圧縮空気を入れ、エアリーク試験を行ったが空気漏れが生じた。
接着剤としてアロンアルファ201を用い、その0.2gを熱収縮キャップに投入した後、熱収縮キャップに、ワイヤーハーネスの一端を差し込み、150℃×3分間加熱して熱収縮キャップを熱収縮させた。冷却後、当該端部を水中に浸漬し、ワイヤーハーネスを構成する7本の電線のそれぞれの他方の端部から0.2MPaの圧縮空気を入れ、エアリーク試験を行ったが空気漏れはなかった。なお、アロンアルファ201の常温での剪断速度1s−1の時の粘度は2.0Pa・sであった。
接着剤としてJER827+キュアゾール1B2PZを用い、熱収縮の加熱条件を150℃×10分間とした以外は、実験2と同様に、試験を行ったが空気漏れはなかった。なお、JER827の150℃での剪断速度1s−1の時の粘度は1.0Pa・s以下であった。
1.素線間浸透用接着剤を使用しない場合(実験1)は、素線間止水性は得られない。
2.素線間浸透用接着剤として、150℃での粘度が低いものを用いた場合(実験2、3)は、予め素線間浸透用接着剤を入れた熱収縮キャップ中に、ワイヤーハーネスの一端部を差し込み熱収縮する方法(すなわち、熱収縮キャップ中にワイヤーハーネスの一端部を差し込む前に、その端部を接着剤に浸漬する工程を経ない方法)によって充分な素線間止水性が得られている。
2 接着剤層
3 カプセル入り樹脂層
4 カプセル接着層
5a、5b カプセル
6 素線浸透用接着剤
7 ワイヤーハーネス
8 電線露出部
Claims (5)
- その内面に接して接着剤層を有する熱収縮チューブ又は熱収縮キャップであって、前記チューブ又はキャップ内に、前記チューブ又はキャップを熱収縮させる時の加熱により崩壊するカプセルを含み、前記カプセル内には、前記加熱により、前記接着剤層を形成する接着剤より低粘度の液状となり、前記チューブ又はキャップの熱収縮後には固化する素線間浸透用接着剤が充填されている熱収縮チューブ又は熱収縮キャップ。
- 前記素線間浸透用接着剤が、熱収縮温度では、電線束の素間に浸透し得る低粘度となり、熱収縮後の冷却により固化する熱可塑性樹脂である請求項1に記載の熱収縮チューブ又は熱収縮キャップ。
- 前記素線間浸透用接着剤が、エポキシ樹脂とその硬化剤からなる請求項1に記載の熱収縮チューブ又は熱収縮キャップ。
- 複数の絶縁被覆電線を束ねてなる電線束の素線露出部の防水方法であって、前記素線露出部にその内面に接して接着剤層を有する熱収縮チューブ又は熱収縮キャップを被せた後、加熱して前記チューブ又はキャップを熱収縮させる工程よりなり、前記チューブ又はキャップ内には、熱収縮させる時の加熱により崩壊するカプセルを含み、前記カプセル内には、前記加熱により、前記接着剤層を形成する接着剤より低粘度の液状となり、熱収縮後には固化する素線間浸透用接着剤が充填されている電線束の防水方法。
- 前記電線束が、自動車用ワイヤーハーネスである請求項4に記載の電線束の防水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144124A JP6299048B2 (ja) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144124A JP6299048B2 (ja) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016021804A JP2016021804A (ja) | 2016-02-04 |
JP6299048B2 true JP6299048B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=55266329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014144124A Active JP6299048B2 (ja) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299048B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6965595B2 (ja) | 2017-06-23 | 2021-11-10 | 住友電気工業株式会社 | 端子付電線及びその製造方法 |
KR102130823B1 (ko) * | 2019-06-14 | 2020-07-08 | 오리엔스코리아 주식회사 | 와이어 커넥터 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11345522A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤーハーネス内の連通空間の防水方法および該防水方法に用いる防水用カプセル部材 |
JP2008204645A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Tyco Electronics Amp Kk | ハーネス防水材および防水ハーネスの製造方法 |
JP5176533B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-04-03 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP2009230998A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Autonetworks Technologies Ltd | 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線 |
-
2014
- 2014-07-14 JP JP2014144124A patent/JP6299048B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016021804A (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10269472B2 (en) | Heat-shrinkable tube, heat-shrinkable cap, and method of waterproofing electrical wire bundle | |
CN109074913B (zh) | 线束 | |
JP4428447B2 (ja) | 電線端末接合部の防水方法および防水構造 | |
WO2017187964A1 (ja) | ワイヤーハーネス | |
JP5176533B2 (ja) | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 | |
JPH11233175A (ja) | 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法 | |
JP2008204644A (ja) | 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス | |
JP2009230998A (ja) | 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線 | |
JP7405289B2 (ja) | 絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP2008204645A (ja) | ハーネス防水材および防水ハーネスの製造方法 | |
CN104103934A (zh) | 配线材料 | |
JP6299048B2 (ja) | 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ | |
JP3364882B2 (ja) | 電線接続部の密封方法および密封構造 | |
US11972879B2 (en) | Method of sealing off a cut off end of a subsea cable section | |
JP2015186296A (ja) | 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス | |
KR101526179B1 (ko) | 와이어홀더를 이용한 전선의 방수 장치 | |
CN113161072A (zh) | 预分支电缆的制造方法 | |
JP2009129589A (ja) | スプライス部の防水方法 | |
JP2020036472A (ja) | 電線束の止水方法 | |
JP2010061926A (ja) | シールド線の止水方法 | |
JP2006120475A (ja) | 電線結束方法 | |
JP2019160515A (ja) | ケーブル、自動車用ワイヤハーネス及びケーブルの製造方法 | |
US6395988B1 (en) | Methods and articles for enclosing an elongate substrate using polymeric sealing materials with different softening points and melt viscosities | |
TW200836219A (en) | Method of making sealed harness, sealing agent for harness and sealed harness | |
JP2024143133A (ja) | 接続電線及び接続電線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |