JP6798438B2 - 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 - Google Patents
絶縁電線の製造方法および絶縁電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798438B2 JP6798438B2 JP2017144607A JP2017144607A JP6798438B2 JP 6798438 B2 JP6798438 B2 JP 6798438B2 JP 2017144607 A JP2017144607 A JP 2017144607A JP 2017144607 A JP2017144607 A JP 2017144607A JP 6798438 B2 JP6798438 B2 JP 6798438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposed portion
- insulated wire
- strands
- conductor
- sealing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 224
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 106
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 102
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 94
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 86
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 16
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 109
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 7
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000952 Be alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/32—Filling or coating with impervious material
- H01B13/322—Filling or coating with impervious material the material being a liquid, jelly-like or viscous substance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/0036—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/02—Stranding-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/06—Insulating conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/32—Filling or coating with impervious material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0009—Details relating to the conductive cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/282—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/282—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
- H01B7/285—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
まず、本発明の一実施形態にかかる絶縁電線1について説明する。図1〜3に、絶縁電線1、および絶縁電線1を構成する導体2の概略を示す。
絶縁電線1は、導電性材料よりなる素線2aが複数撚り合わせられた導体2と、導体2の外周を被覆する絶縁被覆3と、を有している。そして、絶縁電線1の長手軸方向の中途部に、止水部4が形成されている。
本実施形態にかかる絶縁電線1を構成する導体2においては、導電性材料の単位長さあたり(絶縁電線1の長手軸方向における単位長さあたり)の導電性材料の密度が、均一になっておらず、不均一な分布を有している。なお、絶縁電線1の長手軸方向全域にわたって、各素線2aは連続した略均一な径の線材として設けられており、本明細書において、導電性材料の単位長さあたりの密度が領域間で異なる状態とは、素線2aの径や本数は一定であるが、撚り合わせの状態等、素線2aの集合状態が変化している状態を指す。
次に、本発明の一実施形態にかかる絶縁電線の製造方法について説明する。上記実施形態にかかる絶縁電線1における止水部4の形成を、本実施形態にかかる製造方法によって行うことができる。
まず、部分露出工程において、図5(a)に示したような連続した線状の絶縁電線1を用いて、図5(b)のように、露出部10を形成する。露出部10の長手方向両側には、被覆部20が隣接して存在する。
次に、密度変調工程において、露出部10、および被覆部20の隣接域21および遠隔域22の間で、導電性材料の密度に不均一な分布を形成するとともに、露出部10における導体2の素線2aの間隔を広げる。導電性材料の密度の不均一な分布としては、具体的には、単位長さあたりの導電性材料の密度が、露出部10において最も高く、遠隔域22において次に高く、隣接域21において最も低くなった状態を形成する。そのような密度の分布の形成は、例えば、緊密化工程と、それに続く弛緩工程によって、露出部10における素線2aの間隔の拡大と同時に達成することができる。
緊密化工程においては、図6(a)に示すように、一旦、露出部10における撚りを、元の状態よりも緊密にする。具体的には、絶縁電線1を、素線2aが撚り合わせられている方向に捩るように回転させ、さらに撚りを強くかけるようにする(運動M2)。これにより、露出部10における素線2aの撚りピッチが小さくなり、素線2aの間隔が小さくなる。
その後、弛緩工程において、図6(b)に示すように、露出部10における素線2aの撚りを、緊密化工程において緊密化した状態から、再度緩める。撚りの弛緩は、単に把持部30における把持を解放することにより、あるいは、把持部30を把持して、緊密化工程と反対方向に、つまり導体2が撚り合わせられている方向と逆方向に、捻るように回転させることにより(運動M3)、行うことができる。いずれの方法で撚りの弛緩を行うかは、緊密化工程における緊密化の程度や導体2の剛性、所望の弛緩の程度等に応じて選択すればよい。
次に、充填工程において、図7(a)のように、露出部10における素線2aの間の空間に、封止剤5を充填する。封止剤5は、流動性のある状態で、素線2aの間の空間に浸透させることが好ましい。封止剤5の充填操作は、滴下、塗布、注入等、封止剤5の粘度等の特性に応じた任意の方法で、素線2aの間の空間に、流動性のある状態の樹脂組成物を導入することによって行えばよい。
次に、再緊密化工程において、図7(b)に示すように、素線2aの間の空間に封止剤5が充填された状態の露出部10の素線2aの間隔を狭める。この工程は、例えば、先の密度変調工程における緊密化工程と同様に、露出部10の両側の被覆部20を、隣接域21において絶縁被覆3の外側から把持して、導体2を素線2aの撚り合わせ方向に、捻るように回転させ、素線2aの撚りを緊密化することによって、実行することができる(運動M4)。再緊密化工程は、素線2aの間に充填した封止剤5が流動性を有する間、つまり、硬化性樹脂組成物よりなる封止剤5であれば、封止剤5が硬化する前、あるいは硬化の途中で行うことが好ましい。すると、再緊密化の操作が、封止剤5の存在によって妨げられにくい。
次に、被覆移動工程において、図7(c)に示すように、露出部10の両側の被覆部20に配置された絶縁被覆3を、相互に接近させるようにして、露出部10に向かって移動させる(運動M5)。被覆移動工程も、再緊密化工程と同様、露出部10に充填した封止剤5が流動性を有する間、つまり、硬化性樹脂組成物よりなる封止剤5であれば、封止剤5が硬化する前、あるいは硬化の途中で行うことが好ましい。被覆移動工程は、再緊密化工程と合わせて、実質的に一度の操作で行うようにすることもできる。
最後に、硬化工程において、封止剤5を流動性の低い状態にする。封止剤5が、各種硬化性樹脂組成物よりなる場合には、その種類に応じた硬化方法を適用すればよい。つまり、封止剤5が熱硬化性を有する場合は加熱により、光硬化性を有する場合は光照射により、湿気硬化性を有する場合には大気中での放置等による加湿により、封止剤5の硬化を行えばよい。封止剤5が湿気硬化性を有する場合等、封止剤5の硬化に比較的長い時間を要する場合もあるが、封止剤5として高い粘度を有するものを用いていれば、硬化に要する時間の間に、硬化が不完全な封止剤5が流出や垂下を起こし、露出部10の素線2aの間の空間や、露出部10および被覆部20の外周域に正常に保持されなくなる事態を回避することができる。硬化工程を経て、最終的に、高い止水性能を有する止水部4を備えた絶縁電線1を得ることができる。
(1)試料の作製
導体断面積0.5mm2(素線径0.18mm、素線数20)の銅撚線導体の外周に、ポリ塩化ビニルよりなる厚さ0.35mmの絶縁被覆を形成した絶縁電線の中途部に、長さ8mmの露出部を形成した。そして、露出部に対して、以下の各方法によって止水処理を施し、止水部を形成した。
・実施例1:図4にフロー図で示したとおり、緊密化工程と弛緩工程を含む方法で、高粘度封止剤を用いて止水を行った。
・実施例2:図4にフロー図で示したとおり、緊密化工程と弛緩工程を含む方法で、低粘度封止剤を用いて止水を行った。
・実施例3:実施例2の止水部の外周に、さらに接着層付き収縮チューブを配置した。
・実施例4:緊密化工程を実施せず、弛緩工程のみによって素線の間隔を広げたうえで、低粘度封止剤を用いて止水を行った。
・比較例1:緊密化工程も弛緩工程も実施せず、単に露出部に低粘度封止剤を導入するだけで、止水を行った。
・高粘度封止剤:湿気硬化性シリコーン系樹脂、粘度5000mPa・s(@23℃)、信越化学工業社製「KE−4895」
・低粘度封止剤:湿気硬化性アクリル系樹脂、粘度2mPa・s(@23℃)、スリーボンド社製「7781」
各実施例および比較例にかかる絶縁電線の止水部について、リーク試験により、素線間、また導体と絶縁被覆の間の止水性能を評価した。具体的には、各絶縁電線の止水部を水中に浸漬し、絶縁電線の一端から、150kPaまたは200kPaで空気圧を印加した。そして、止水部および空気圧を印加していない方の絶縁電線の端部を目視にて観察した。
さらに、各実施例および比較例にかかる絶縁電線について、止水部における単位長さあたりの導電性材料の密度を実測した。
表1に、止水試験および導体密度計測の結果を、止水方法の概要とともに示す。止水方法の工程を示す各欄において、「○」はその工程を行っていることを示し、「−」は行っていないことを示す。
2 導体
2a 素線
3 絶縁被覆
4 止水部
5 封止剤
10 露出部
20 被覆部
21 隣接域
22 遠隔域
30 把持部
Claims (21)
- 導電性材料よりなる素線が複数撚り合わせられた導体と、前記導体の外周を被覆する絶縁被覆とを有する絶縁電線において、前記絶縁被覆が前記導体の外周から除去された露出部と、前記絶縁被覆が前記導体の外周を被覆した状態にある被覆部と、を前記絶縁電線の長手軸方向に沿って隣接させて設ける部分露出工程と、
前記露出部における単位長さあたりの前記導電性材料の密度を高めながら、前記露出部における前記素線の間隔を広げる密度変調工程と、
前記露出部における前記素線の間の空間に、絶縁性材料よりなる封止剤を充填する充填工程と、を実行し、
前記被覆部は、前記露出部に隣接した隣接域と、前記隣接域に隣接し、前記露出部から離間した遠隔域と、を有し、
前記密度変調工程を経て、単位長さあたりの前記導電性材料の密度が、前記露出部において最も高く、前記遠隔域において次に高く、前記隣接域において最も低くなることを特徴とする絶縁電線の製造方法。 - 前記密度変調工程において、前記露出部における前記素線の撚りを緊密にする緊密化工程の後、前記露出部における前記素線の撚りを緩める弛緩工程を実行することで、前記露出部における単位長さ当たりの前記導電性材料の密度を高めながら、前記露出部における前記素線の間隔を広げることを特徴とする請求項1に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記露出部を前記絶縁電線の長手軸方向の中途部に設け、前記露出部の両側の前記被覆部に、前記隣接域および前記遠隔域を設けることを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記充填工程の後に、前記露出部における前記素線の間隔を狭める再緊密化工程をさらに実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記再緊密化工程を経て、前記素線の撚りピッチが、前記露出部において、前記隣接域よりも小さくなることを特徴とする請求項4に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記封止剤は、硬化性樹脂組成物よりなり、
前記充填工程において前記封止剤を充填した後、充填した前記封止剤が硬化する前あるいは硬化する途中で、前記再緊密化工程を実行することを特徴とする請求項4または5に記載の絶縁電線の製造方法。 - 前記充填工程は、前記露出部において、前記素線の間の空間と連続させて、前記導体の外周を、前記封止剤によって被覆するものであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記充填工程の後に、前記被覆部に配置された前記絶縁被覆を前記露出部に向かって移動させ、前記絶縁被覆の端部を前記露出部に充填された前記封止剤に接触させる被覆移動工程を実行することで、前記露出部の外周を被覆する前記封止剤と連続させて、前記被覆部の前記端部における前記絶縁被覆の外周に、前記封止剤を配置することを特徴とする請求項7に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記充填工程において、前記封止剤を、粘度4000mPa・s以上の状態で充填することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記封止剤の外周に、前記封止剤と別部材としての保護材をさらに設けることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法。
- 前記被覆部および前記露出部の両方において、前記導体が、前記素線が複数撚り合わせられた撚線の状態にあり、前記露出部における前記素線の間の空間に、前記封止剤が充填された絶縁電線を製造することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法。
- 導電性材料よりなる素線が複数撚り合わせられた導体と、前記導体の外周を被覆する絶縁被覆と、を有する絶縁電線において、
前記絶縁電線は、前記絶縁被覆が前記導体の外周から除去された露出部と、前記絶縁被覆が前記導体の外周を被覆した状態にある被覆部と、を長手軸方向に沿って隣接して有し、
前記被覆部は、前記露出部に隣接した隣接域と、前記隣接域に隣接し、前記露出部から離間した遠隔域とを有し、
単位長さあたりの前記導電性材料の密度が、前記露出部において最も高く、前記遠隔域において次に高く、前記隣接域において最も低くなっており、
前記露出部における前記素線の間の空間に、絶縁性材料よりなる封止剤が充填されていることを特徴とする絶縁電線。 - 前記素線の撚りピッチが、前記露出部において、前記隣接域よりも小さいことを特徴とする請求項12に記載の絶縁電線。
- 前記露出部において、前記封止剤は、前記素線の間の空間と連続して、前記導体の外周を被覆していることを特徴とする請求項12または13に記載の絶縁電線。
- 前記封止剤は、前記露出部において前記導体の外周を被覆する領域と連続して、前記被覆部の前記露出部に隣接する端部において、前記絶縁被覆の外周を被覆していることを特徴とする請求項14に記載の絶縁電線。
- 前記露出部における単位長さあたりの前記導電性材料の密度が、前記遠隔域における単位長さあたりの前記導電性材料の密度の1.01倍以上であることを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記露出部における単位長さあたりの前記導電性材料の密度が、前記遠隔域における単位長さあたりの前記導電性材料の密度の1.5倍以下であることを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記絶縁電線は、前記露出部を、前記絶縁電線の長手軸方向の中途部に有し、前記露出部の両側の前記被覆部に、前記隣接域および前記遠隔域を有することを特徴とする請求項12から17のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記封止剤は、硬化性樹脂組成物よりなることを特徴とする請求項12から18のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記封止剤の外周に、前記封止剤と別部材としての保護材をさらに有することを特徴とする請求項12から19のいずれか1項に記載の絶縁電線。
- 前記被覆部および前記露出部の両方において、前記導体が、前記素線が複数撚り合わせられた撚線の状態にあることを特徴とする請求項12から20のいずれか1項に記載の絶縁電線。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144607A JP6798438B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
US16/628,732 US11024446B2 (en) | 2017-07-26 | 2018-07-13 | Production method for insulated electric wire and insulated electric wire |
PCT/JP2018/026425 WO2019021851A1 (ja) | 2017-07-26 | 2018-07-13 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
CN201880045938.1A CN110870028B (zh) | 2017-07-26 | 2018-07-13 | 绝缘电线的制造方法及绝缘电线 |
CN202110797287.5A CN113674918B (zh) | 2017-07-26 | 2018-07-13 | 绝缘电线的制造方法及绝缘电线 |
DE112018003824.6T DE112018003824B4 (de) | 2017-07-26 | 2018-07-13 | Herstellungsverfahren für einen isolierten elektrischen draht und isolierter elektrischer draht |
US17/242,390 US11348704B2 (en) | 2017-07-26 | 2021-04-28 | Production method for insulated electric wire and insulated electric wire |
US17/729,432 US11657928B2 (en) | 2017-07-26 | 2022-04-26 | Production method for insulated electric wire and insulated electric wire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144607A JP6798438B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020191990A Division JP7095727B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019029094A JP2019029094A (ja) | 2019-02-21 |
JP2019029094A5 JP2019029094A5 (ja) | 2020-02-06 |
JP6798438B2 true JP6798438B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=65039637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017144607A Active JP6798438B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11024446B2 (ja) |
JP (1) | JP6798438B2 (ja) |
CN (2) | CN113674918B (ja) |
DE (1) | DE112018003824B4 (ja) |
WO (1) | WO2019021851A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6798438B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2020-12-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
US11887757B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-01-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Insulated electric wire and wire harness |
JP7226455B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2023-02-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線およびワイヤーハーネス |
JP7318512B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2023-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線およびワイヤーハーネス |
US11887759B2 (en) * | 2019-01-30 | 2024-01-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Insulated electric wire with water-stopping agent, wire harness, and insulated electric wire production method |
JP7543765B2 (ja) * | 2020-08-05 | 2024-09-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法 |
US12146781B2 (en) * | 2021-05-20 | 2024-11-19 | Deere & Company | System and method for real-time material carryback deduction in loading and dumping work cycles |
CN117174388A (zh) * | 2023-09-14 | 2023-12-05 | 上海赢双电机科技股份有限公司 | 密封式线束及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56156616A (en) * | 1980-04-15 | 1981-12-03 | Furukawa Electric Co Ltd | Method of manufacturing dam for communication cable |
JP2584507Y2 (ja) | 1993-05-24 | 1998-11-05 | 住友電装株式会社 | 電線の防水構造 |
JP3129936B2 (ja) * | 1995-06-12 | 2001-01-31 | 矢崎総業株式会社 | グロメット止水方法及びグロメット止水用治具 |
JP4028091B2 (ja) * | 1998-06-22 | 2007-12-26 | 古河電気工業株式会社 | 止水部付き電線の製造方法 |
JPWO2007052693A1 (ja) | 2005-11-02 | 2009-04-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電線類の止水処理方法 |
JP4918248B2 (ja) | 2005-11-16 | 2012-04-18 | 矢崎総業株式会社 | 線間止水方法、線間止水装置、およびワイヤハーネス |
JP5304001B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-10-02 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5176533B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-04-03 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
US7960652B2 (en) * | 2008-10-02 | 2011-06-14 | Delphi Technologies, Inc. | Sealed cable and terminal crimp |
US8502072B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-08-06 | General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. | Spliced cable with overmolded water proof coating and method for making the same |
JP2011001566A (ja) | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Autonetworks Technologies Ltd | 電線導体および自動車用電線 |
KR20140002014A (ko) * | 2011-04-29 | 2014-01-07 | 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 | 소경 케이블 하네스 및 그것의 제조 방법 |
DE102011083952A1 (de) * | 2011-10-04 | 2013-04-04 | Sumitomo Electric Bordnetze Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer längswasserdichten Anordnung |
JP2013097922A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Yazaki Corp | 芯線止水構造及び芯線止水方法 |
US10373738B2 (en) | 2015-05-08 | 2019-08-06 | Radix Wire & Cable, Llc | Insulated wire construction with liner |
CN105006304B (zh) * | 2015-08-06 | 2016-09-21 | 深圳市南士科技股份有限公司 | 一种具有防水芯线结构的线缆的制作方法 |
US11239639B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-02-01 | TE Connectivity Services Gmbh | Assembly and method for sealing a bundle of wires |
JP6798438B2 (ja) | 2017-07-26 | 2020-12-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 |
JP6525032B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2019-06-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線 |
-
2017
- 2017-07-26 JP JP2017144607A patent/JP6798438B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-13 WO PCT/JP2018/026425 patent/WO2019021851A1/ja active Application Filing
- 2018-07-13 CN CN202110797287.5A patent/CN113674918B/zh active Active
- 2018-07-13 US US16/628,732 patent/US11024446B2/en active Active
- 2018-07-13 CN CN201880045938.1A patent/CN110870028B/zh active Active
- 2018-07-13 DE DE112018003824.6T patent/DE112018003824B4/de active Active
-
2021
- 2021-04-28 US US17/242,390 patent/US11348704B2/en active Active
-
2022
- 2022-04-26 US US17/729,432 patent/US11657928B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113674918A (zh) | 2021-11-19 |
US20220254547A1 (en) | 2022-08-11 |
DE112018003824B4 (de) | 2023-10-12 |
US20210249154A1 (en) | 2021-08-12 |
US11657928B2 (en) | 2023-05-23 |
CN113674918B (zh) | 2024-05-10 |
CN110870028B (zh) | 2021-08-03 |
JP2019029094A (ja) | 2019-02-21 |
US11024446B2 (en) | 2021-06-01 |
CN110870028A (zh) | 2020-03-06 |
WO2019021851A1 (ja) | 2019-01-31 |
US20200286648A1 (en) | 2020-09-10 |
DE112018003824T5 (de) | 2020-04-09 |
US11348704B2 (en) | 2022-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798438B2 (ja) | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 | |
JP7405289B2 (ja) | 絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP6525032B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP7103440B2 (ja) | 絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP2019029094A5 (ja) | ||
JP7226456B2 (ja) | 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法 | |
JP7095727B2 (ja) | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 | |
JP7298756B2 (ja) | 絶縁電線の製造方法および絶縁電線 | |
JP7543765B2 (ja) | 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法 | |
JP2014128135A (ja) | 電力ケーブルの接続方法及び接続構造 | |
JP2022118148A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |