JP5117008B2 - 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法 - Google Patents
電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5117008B2 JP5117008B2 JP2006212709A JP2006212709A JP5117008B2 JP 5117008 B2 JP5117008 B2 JP 5117008B2 JP 2006212709 A JP2006212709 A JP 2006212709A JP 2006212709 A JP2006212709 A JP 2006212709A JP 5117008 B2 JP5117008 B2 JP 5117008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- water
- core wire
- exposed
- silicone resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/14—Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
Description
一端に接続端子が圧着接続された電線又は接続端子を圧着接続する前の電線の絶縁被覆を中間皮剥するにあたって、この部分の電線被覆を全周に亘って剥ぎ取ることで芯線のみを露出させ、この露出した部分に低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤を滴下して前記露出部における芯線に当該止水剤を多数の素線同士の隙間に浸透させた後、ホットメルト入り防水熱収縮チューブで前記中間皮剥により露出した芯線及びこの両端近傍の絶縁被覆を覆い、前記ホットメルト入り防水熱収縮チューブの加熱収縮により、当該ホットメルト入り防水熱収縮チューブが、多数の素線同士の隙間に前記低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤の浸透した前記芯線の部分を締め付けることで、熱収縮チューブに覆われた部分の芯線の多数の素線同士の隙間を防水して前記圧着接続部から電線内部に浸水する水を遮断することを特徴としている。
特に止水剤が低粘度シリコーン樹脂からなるので、この止水剤を構成する低粘度シリコーン樹脂は、芯線を形成する多数の素線同士の狭い隙間に容易に浸透してこれらの隙間を埋める。これにより、止水剤を構成する低粘度シリコーン樹脂を滴下した両側が液密に遮断されて止水される。
また、ホットメルト入り熱収縮チューブとして防水熱収縮チューブを使用することで電線の絶縁被覆の中間皮剥した部分を液密に覆い芯線を絶縁しかつ防水することができる。
一端に接続端子が圧着接続された電線又は接続端子を圧着接続する前の電線の絶縁被覆を中間皮剥するにあたって、この部分の電線被覆を全周に亘って剥ぎ取ることで芯線のみを露出させ、
前記露出した芯線の部分に低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤を滴下することで前記露出部における芯線に当該止水剤を多数の素線同士の隙間に浸透させた後、ホットメルト入り防水熱収縮チューブで前記中間皮剥した部分及びその近傍領域の絶縁被覆を覆い、当該ホットメルト入り防水熱収縮チューブの加熱収縮により、当該ホットメルト入り防水熱収縮チューブが、多数の素線同士の隙間に前記低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤の浸透した前記芯線の部分を締め付けることで、この露出部における芯線の多数の素線同士の隙間を防水して前記圧着接続部から電線内部に浸水する水を遮断することを特徴としている。
電線:AVSSH 0.5sq、 L=35mm
シリコーン樹脂:信越化学株式会社製低粘度シリコーン樹脂(製品名:SJ−KE3420)、常温粘度:0.6Pa・sec、 数滴
ホットメルト入り熱収縮チューブ:レイケム社製(防水熱収縮チューブ:製品名:ES−1)
(2)仕様設備
皮剥機:ユニオン製の中間皮剥機
シリコーン樹脂吐出機:汎用の溶剤定量吐出機
ホットメルト入りチューブ熱収縮機:汎用の熱収縮機
(3)サンプル製作手順
雰囲気27℃、湿度40%のもと、下記手順でサンプルを製作した。
(i)図2に示すように電線1の絶縁被覆1bの略中央を中間皮剥機により長さd(=8mm)に亘り皮剥(ストリップ)して中間皮剥部1cを形成した。
(ii)低粘度シリコーン樹脂滴下
a.中間皮剥部1c全体に低粘度シリコーン樹脂13を滴下した(図3)。
b.低粘度シリコーン樹脂の滴下位置を、中間皮剥部(ストリップ部)1cの片端(図4)、中央(図5)、両端(図6)として、1滴ずつ低粘度シリコーン樹脂13を滴下した。なお、片端、両端への滴下の際は、芯線1aの多数の素線同士の狭い隙間により浸透しやすいように皮剥端(ストリップ端)を狙って低粘度シリコーン樹脂13を滴下した。
c.ホットメルト入り熱収縮チューブを用いた止水処理
低粘度シリコーン樹脂を滴下した後、図7に示すように一定時間後にホットメルト入り熱収縮チューブ15により中間皮剥部1c全体を止水処理した。このホットメルト入り熱収縮チューブ15の長さDは、中間皮剥部(スリット部)1cの長さdに比べて十分に長く(D>d)例えばD=50mmに設定されており、中間皮剥部1c全体を完全に液密に密封している。なお、図7においてホットメルト入り熱収縮チューブ15は透明に描いてある。
(4)評価手順
サンプル作成後1日放置してシールテストを行った。シールテストは、一方の電線端末より圧縮空気(MPa)を30sec送り水没させたサンプルの他方からの気泡の発生を目視してリークを確認し、空気漏れのないものを合格と判定した。
(5)評価結果
(i)低粘度シリコーン樹脂滴下後の放置時間ごとの止水性能を表1に示す。なお、低粘度シリコーン樹脂滴下位置は、中間皮剥部(ストリップ部)1c全体とした。そして、止水性能合格を○、不合格を×で示した(サンプル数n=各20本)。
1a 芯線
1b 絶縁被覆
1c 中間皮剥部
1d,1f 絶縁被覆部
1e,1g 露出部
2 アース端子
2a 端子圧着部
3 樹脂部材
4 ホットメルト入り熱収縮チューブ
5 テープ
6 集中ジョイント部(溶接部)
7 キャップ
8 シリコーン樹脂
9 溶接部
10 テープ
12 アース端子(接続端子)
12a ボルト取付穴
12b 電気接続部
12c 基板部
12d 芯線圧着用バレル
12e 絶縁被覆圧着用バレル
13 低粘度シリコーン樹脂
15 ホットメルト入り熱収縮チューブ(防水熱収縮チューブ)
d 中間皮剥部の長さ
D ホットメルト入り熱収縮チューブの長さ
Claims (3)
- 一端に接続端子が圧着接続された電線又は接続端子を圧着接続する前の電線の絶縁被覆を中間皮剥するにあたって、この部分の電線被覆を全周に亘って剥ぎ取ることで芯線のみを露出させ、この露出した部分に低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤を滴下して前記露出部における芯線に当該止水剤を多数の素線同士の隙間に浸透させた後、ホットメルト入り防水熱収縮チューブで前記中間皮剥により露出した芯線及びこの両端近傍の絶縁被覆を覆い、前記ホットメルト入り防水熱収縮チューブの加熱収縮により、当該ホットメルト入り防水熱収縮チューブが、多数の素線同士の隙間に前記低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤の浸透した前記芯線の部分を締め付けることで、熱収縮チューブに覆われた部分の芯線の多数の素線同士の隙間を防水して前記圧着接続部から電線内部に浸水する水を遮断することを特徴とする電線芯線の止水処理構造。
- 前記止水剤は前記露出部における芯線の任意の位置に滴下することを特徴とする、請求項1に記載の電線芯線の止水処理構造。
- 一端に接続端子が圧着接続された電線又は接続端子を圧着接続する前の電線の絶縁被覆を中間皮剥するにあたって、この部分の電線被覆を全周に亘って剥ぎ取ることで芯線のみを露出させ、
前記露出した芯線の部分に低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤を滴下することで前記露出部における芯線に当該止水剤を多数の素線同士の隙間に浸透させた後、ホットメルト入り防水熱収縮チューブで前記中間皮剥した部分及びその近傍領域の絶縁被覆を覆い、当該ホットメルト入り防水熱収縮チューブの加熱収縮により、当該ホットメルト入り防水熱収縮チューブが、多数の素線同士の隙間に前記低粘度シリコーン樹脂からなる止水剤の浸透した前記芯線の部分を締め付けることで、この露出部における芯線の多数の素線同士の隙間を防水して前記圧着接続部から電線内部に浸水する水を遮断することを特徴とする電線芯線の止水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212709A JP5117008B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-08-04 | 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079740 | 2006-03-22 | ||
JP2006079740 | 2006-03-22 | ||
JP2006212709A JP5117008B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-08-04 | 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184281A Division JP5391247B2 (ja) | 2006-03-22 | 2011-08-26 | 電線芯線の止水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007287647A JP2007287647A (ja) | 2007-11-01 |
JP5117008B2 true JP5117008B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=38759211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006212709A Active JP5117008B2 (ja) | 2006-03-22 | 2006-08-04 | 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5117008B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311183A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤーハーネス |
WO2009060639A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5304001B2 (ja) | 2007-11-08 | 2013-10-02 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5176533B2 (ja) | 2007-12-19 | 2013-04-03 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5144319B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-02-13 | 古河電気工業株式会社 | シールド電線におけるドレーン線とアース線とのジョイント部の止水構造及び止水方法 |
JP5320809B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-10-23 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法 |
JP5161015B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-03-13 | Asti株式会社 | 電装ケーブル構造 |
JP2010129229A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | シールド線の止水方法および止水部を備えたシールド線 |
KR101032782B1 (ko) | 2009-04-14 | 2011-05-09 | 주식회사 경신 | 전선용 방수처리장치 |
KR101046442B1 (ko) * | 2009-04-14 | 2011-07-04 | 주식회사 경신 | 전선의 방수처리방법 |
JP2013109847A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Yazaki Corp | 芯線止水構造及び芯線止水方法 |
JP2013251166A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | ワイヤーハーネス及びその製造方法 |
JP2017091699A (ja) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 新日本無線株式会社 | 電線芯線止水処理部の製造方法 |
JP2018072173A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 日本電測株式会社 | 温度センサ |
JP7226455B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-02-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線およびワイヤーハーネス |
JP7318512B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 絶縁電線およびワイヤーハーネス |
US11887757B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-01-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Insulated electric wire and wire harness |
US11887759B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-01-30 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Insulated electric wire with water-stopping agent, wire harness, and insulated electric wire production method |
CN109798505B (zh) * | 2019-03-22 | 2024-05-28 | 众普森科技(株洲)有限公司 | 线材接头及其制造方法 |
DE102019124741B4 (de) | 2019-09-13 | 2021-05-12 | Jan Eisenberg | Verfahren zur herstellung eines flüssigkeitsdichten kabels, verwendung eines lötverbinders hierzu und flüssigkeitsdichtes kabel |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736664B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1995-04-19 | 矢崎総業株式会社 | 電線の防水処理方法 |
JPH0757852A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 防水型発熱体ユニット |
JPH09306246A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-11-28 | Yazaki Corp | 電線束の防水加工方法及び防水加工装置 |
JP3364882B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2003-01-08 | 矢崎総業株式会社 | 電線接続部の密封方法および密封構造 |
JP4297293B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2009-07-15 | 古河電気工業株式会社 | 端子付自動車ハーネス |
JP4028091B2 (ja) * | 1998-06-22 | 2007-12-26 | 古河電気工業株式会社 | 止水部付き電線の製造方法 |
JP3685631B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2005-08-24 | 矢崎総業株式会社 | 端子金具 |
JP2002170432A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの防水構造 |
JP3687540B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2005-08-24 | 住友電装株式会社 | 防水モールドコネクタ |
JP2004072943A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | アース用電線の止水構造 |
JP4091875B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2008-05-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | アース用電線の止水処理方法 |
-
2006
- 2006-08-04 JP JP2006212709A patent/JP5117008B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007287647A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5117008B2 (ja) | 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法 | |
JP2584507Y2 (ja) | 電線の防水構造 | |
JP5541901B2 (ja) | 止水処理方法および絶縁被覆電線 | |
US7612287B2 (en) | Structure and method for stopping water in shielded electric wire | |
JP5287322B2 (ja) | シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線 | |
EP1857848B1 (en) | Optical cable shield layer connection | |
JP5176533B2 (ja) | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 | |
JP2009135073A (ja) | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 | |
JP2008204644A (ja) | 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス | |
JP2008293848A (ja) | 電線端子部分の防水処理方法 | |
WO2013032030A1 (en) | Electric cable end processing method and electric cable end structure with solder coating and sheath protection | |
JP6996974B2 (ja) | 端子付き電線および端子付き電線の製造方法 | |
JP5402065B2 (ja) | シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線 | |
JP2012204016A (ja) | 電線の止水方法および電線の止水構造 | |
US20150270696A1 (en) | Waterproofing structure for insulation-coated electrical wire, and wire harness | |
JP5391247B2 (ja) | 電線芯線の止水処理方法 | |
JP6623072B2 (ja) | 電線・ケーブルの接続構造及び電線・ケーブルの接続方法 | |
JP6912295B2 (ja) | 端子付き電線 | |
JP4928178B2 (ja) | シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 | |
JP2008234974A (ja) | シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 | |
US9633759B2 (en) | Waterproofing structure for insulation-coated electrical wire, and wire harness | |
JP2019062603A (ja) | 電線の止水接続構造および電線の止水接続方法 | |
JPH0736664B2 (ja) | 電線の防水処理方法 | |
JPH10199599A (ja) | 端子の防水構造及びその防水方法 | |
JP7662171B2 (ja) | 接着剤流出抑制剤を含む封止式電気端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120105 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5117008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |