JP4949665B2 - 車載用電線の止水処理方法 - Google Patents
車載用電線の止水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949665B2 JP4949665B2 JP2005323098A JP2005323098A JP4949665B2 JP 4949665 B2 JP4949665 B2 JP 4949665B2 JP 2005323098 A JP2005323098 A JP 2005323098A JP 2005323098 A JP2005323098 A JP 2005323098A JP 4949665 B2 JP4949665 B2 JP 4949665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- terminal
- agent
- vehicle
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
Description
この工程は、図1(a)(b)に示すようなアース用電線10の一方の端末にアース接続端子20を圧着固定する工程である。
この工程は、前記アース用電線10の一方の端末(アース接続端子20が接続された側の端末)を図2(a)〜(c)に示す治具50にセットし、その状態で当該一方の端末に対して流動性を有する止水剤を供給する工程である。なお、図2(a)はアース用電線10の一方の端末を治具50にセットした状態を示す平面図、図2(b)はその側面図、図2(c)は同図(b)のI−I断面図である。
この工程は、図3に示す減圧装置46を用いて、アース用電線10の他方の端末(アース接続端子20が接続された端末と反対側の端末)から被覆材14の内側のエアを吸引する工程である。これにより、前記止水剤供給工程において供給された止水剤を、強制的に被覆材14の内側に浸透させる。
・電線…自動車用薄肉低圧電線(断面積3.0mm2)にアース接続端子を接続したもの
・止水剤…シリコーン樹脂(粘度0.6Pa・s)
・止水剤滴下量…50mg
・減圧時の圧力…60kPa
・減圧時間…60秒間
・弾性部材…FRスポンジシート(厚み2mm)
以上のような条件で止水処理を行った結果、止水効果を発揮するために十分な量の止水剤が被覆材14の内側に浸透することが確認された。
12 導体
14 被覆材
20 アース接続端子(端子)
22 導体バレル
24 インシュレーションバレル
52 弾性部材
52a 溢出防止壁
54 載置部材
A 滴下領域
Claims (6)
- 導体の外側に被覆材を有して車両に搭載される電線であってその一方の端末に端子が接続された車載用電線の当該一方の端末を止水処理するための方法であって、
前記一方の端末に接続された端子上に流動性を有する止水剤を滴下してこれを溜めることにより、当該一方の端末に前記止水剤を供給する止水剤供給工程と、
前記止水剤の供給中又は供給後に、前記車載用電線の他方の端末から前記被覆材の内側のエアを吸引してその内部を減圧することにより、前記止水剤を前記被覆材の内側に浸透させる減圧工程とを含み、
前記止水剤供給工程では、弾性部材の上面に前記端子を押し付け、当該弾性部材を前記端子の下面および両側面を包み込む形状に変形させることにより、前記端子の両側面に密着する溢出防止壁を形成し、当該溢出防止壁を用いて、前記端子上に溜まった止水剤が側方に溢れ出すのを防止することを特徴とする車載用電線の止水処理方法。 - 請求項1記載の車載用電線の止水処理方法において、
前記弾性部材としてシート状の弾性体を用い、当該シート状の弾性体の中央部を残してその両外側の部分のみを下から支持しておき、前記中央部に前記端子を押し付けてこの中央部を落とし込むことにより前記溢出防止壁を形成することを特徴とする車載用電線の止水処理方法。 - 請求項1または2記載の車載用電線の止水処理方法において、
前記端子として、前記被覆材の端部に圧着されるインシュレーションバレルと、前記導体のうち被覆材から露出した部分に圧着される導体バレルとを有するものを用い、
前記止水剤供給工程を、前記導体バレルとインシュレーションバレルとの間に設定された滴下領域に前記止水剤を滴下してこれを溜めることにより行うことを特徴とする車載用電線の止水処理方法。 - 請求項3記載の車載用電線の止水処理方法において、
前記止水剤供給工程を、前記端子上に溜まった止水剤が前記導体バレルを越えて前方に溢れ出すのを防止するために前記導体バレル上に載置される載置部材を用いながら行うことを特徴とする車載用電線の止水処理方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車載用電線の止水処理方法において、
前記車載用電線は、車両に搭載される回路をアースに接続するためのアース用電線であることを特徴とする車載用電線の止水処理方法。 - 導体の外側に被覆材を有して車両に搭載される車載用電線であって、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の止水処理方法により被覆材の内側に止水剤が充填されていることを特徴とする車載用電線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323098A JP4949665B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 車載用電線の止水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005323098A JP4949665B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 車載用電線の止水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134054A JP2007134054A (ja) | 2007-05-31 |
JP4949665B2 true JP4949665B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=38155556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005323098A Active JP4949665B2 (ja) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | 車載用電線の止水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949665B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304001B2 (ja) | 2007-11-08 | 2013-10-02 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5176533B2 (ja) | 2007-12-19 | 2013-04-03 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP2014207202A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-10-30 | 矢崎総業株式会社 | 電線止水装置 |
CN110465443B (zh) * | 2019-09-09 | 2024-11-19 | 金杯电工电磁线有限公司 | 一种生产玻璃丝线的自动加漆装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0536448A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 被覆電線の端末接続部の防水処理方法および防水構造 |
JPH10172359A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの電線間防水装置および該装置を用いたワイヤハーネスの防水方法 |
JP4297293B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2009-07-15 | 古河電気工業株式会社 | 端子付自動車ハーネス |
JP2001167640A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Yazaki Corp | 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置 |
JP4091875B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2008-05-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | アース用電線の止水処理方法 |
JP4429661B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2010-03-10 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネスの止水部形成方法、ワイヤーハーネスの止水部形成治具およびワイヤーハーネス |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005323098A patent/JP4949665B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007134054A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4091875B2 (ja) | アース用電線の止水処理方法 | |
CN101379570B (zh) | 用于阻止水渗入容纳于屏蔽线内的加蔽线中的方法以及具有用于阻止水渗入的结构的线束 | |
US8304649B2 (en) | Waterproofing method for electric wire and the wire having waterproof part formed by the waterproofing method | |
JPWO2007052693A1 (ja) | 車載用電線類の止水処理方法 | |
JP2584507Y2 (ja) | 電線の防水構造 | |
CN101237109B (zh) | 防水方法以及防水装置 | |
JP5428722B2 (ja) | 電線の止水構造および該止水構造の形成方法 | |
US20100300748A1 (en) | Waterproof joint section forming method and wire harness provided with waterproof joint section formed by the method | |
JP5417829B2 (ja) | 電線の止水方法、圧着端子および端子付電線 | |
JP4996205B2 (ja) | 電線の止水処理方法 | |
JP4949665B2 (ja) | 車載用電線の止水処理方法 | |
JP5073223B2 (ja) | 電線接続部分の止水処理方法および止水構造 | |
JP4841946B2 (ja) | 車載用電線の止水処理方法 | |
JP4763302B2 (ja) | 車載用電線の止水処理方法及びこれに用いられる止水処理用吸引治具 | |
JP4772332B2 (ja) | 車載用電線の止水処理方法 | |
JP4833233B2 (ja) | アース用電線の止水処理方法及び止水処理された接続端子付電線 | |
CN115995740A (zh) | 一种用于配备有端子的电线的制造方法 | |
JP4602098B2 (ja) | 止水用吸引具及び止水用吸引方法 | |
JP2011076765A (ja) | 電線の止水方法および止水装置 | |
JP2023061218A (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
JP5391247B2 (ja) | 電線芯線の止水処理方法 | |
JP2023061216A (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
JP2015035258A (ja) | 端子付き電線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |