JP5897972B2 - ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材 - Google Patents
ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5897972B2 JP5897972B2 JP2012098074A JP2012098074A JP5897972B2 JP 5897972 B2 JP5897972 B2 JP 5897972B2 JP 2012098074 A JP2012098074 A JP 2012098074A JP 2012098074 A JP2012098074 A JP 2012098074A JP 5897972 B2 JP5897972 B2 JP 5897972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water stop
- wire
- wire harness
- electric wires
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/14—Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
このワイヤハーネスの止水部形成方法は、図13に示すように、まず、複数の電線501が束ねられた電線束503の所定位置の両側を、止水部形成治具505のU字部が大きめの一対の大型支持具507で支持し、それらの内側の電線束503をU字部が小さめの一対の小型支持具509で保持することで、上下方向にほぐして展開させる。
従来使用している液状の止水材は、大気中の湿気、温度によって固化する物が多く、密閉容器の開封後に使用期限が来てしまうと廃棄となってしまう。また、液体であるため、処理時に垂れ落ちて他の部品に付着して、導通不良等の問題を引き起こす虞があり、止水材の取り扱いが難しかった。
(1) 複数の電線が束ねられた電線束の所定位置における各電線を上下方向にばらして配索する工程と、上下にばらされた前記各電線をテープ状に成形された柔軟性を有する固形の止水材で被覆する工程と、前記止水材を加熱加圧手段で外側から加熱しながら加圧して滴下しない流動性が生じた前記止水材を前記各電線間に含浸させる工程と、前記止水材を含浸させた複数の前記電線を収束させると共に止水シートを巻き付けて止水部を形成する工程と、を備えることを特徴とするワイヤハーネスの止水部形成方法。
また、止水材は、加熱後に再び固形となっても柔軟性及び自己融着性は備える。そこで、グロメット等の弾性止水部材に追従した変形が可能となり、弾性止水部材との間に止水性能を低下させる隙間が生じ難い。また、自己融着性を有する止水材を含浸させた複数の電線を収束させる際、止水材同士が触れて密着することで、電線と止水材との間や止水材間の隙間も確実に埋めることができる。
一方の面が剥離紙で被覆され、他方の面がばらした前記各電線に貼り合わされた後、前記剥離紙を介して加熱加圧手段で加熱されながら加圧されることにより滴下しない流動性を生じて前記各電線間に含浸されることを特徴とする止水材。
前記電線束が挿通されて前記止水部が配置される貫通部を有するグロメットと、
を備え、
前記貫通部に、大径に形成された収納部が設けられ、前記電線束の前記止水部が前記収納部に収納されていることを特徴とするワイヤハーネスの止水処理構造。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図10に示すように、自動車のエンジンルームと車室内を仕切るパネル(いずれも図示省略)にワイヤハーネス11を貫通させるグロメット13のワイヤハーネス貫通部15には、ワイヤハーネス11の所定位置に形成された止水部17が嵌合されて止水処理されるようになっている。
図1〜図4に示すように、本実施形態に係るワイヤハーネス11に止水部17を形成する際には、止水部形成治具21と、止水材19と、加熱加圧手段23とをそれぞれ使用する。
先ず、図1に示すように、これから形成しようとする止水部17の位置(電線束33の所定位置)の近傍に位置する電線束33の両側を一対の大型保持具35で保持する。これと同時に、電線束33の複数の電線31を左右2列の電線列43にそれぞれ均等に振り分け、この左右2列の電線列43における複数の電線31を前後一対の小型保持具37で縦(上下方向)にばらして1本ずつ一列にそれぞれ配索する。
次に、図6に示すように、左右の電線小束45を更に収束させて一つの電線束33にする。止水材19は、常温でも自己融着性があるため、冷却後に左右の電線小束45を収束させて一つにする際、止水材19同士が触れて密着することで、電線31と止水材19との間や止水材19間の隙間も確実に埋めることができる。
この後、図8に示すように、この止水シート49の両端にテープ51をそれぞれ巻き付けることにより、ワイヤハーネス11の所定位置に止水部17が形成される。このワイヤハーネス11の止水部17を、図10に示すように、ゴム製のグロメット13のワイヤハーネス貫通部15に密接状態で嵌合することで、ワイヤハーネス貫通部15は止水処理される。
また、止水材19は、加熱後に再び固体状となっても柔軟性は備えるので、グロメット13等の弾性止水部材に追従した変形が可能となり、弾性止水部材との間に止水性能を低下させる隙間が生じにくく、長期間に渡る水密構造の維持が可能となる。
更に、図11(a)に示すように、上下方向にばらされた電線31の1本ずつにテープ状に成形された柔軟性を有する固形の止水材19を巻きつけて被覆してもよい。
そして、図11(b)に示すように、縦に1本ずつ並ぶように整列された複数の電線31の両側を加熱加圧手段23の一対のホルダー39の加熱加圧プレート41で加熱しながら加圧する。これにより、縦に1本ずつ並ぶようにばらされた各電線31に巻き付けられた止水材19が、滴下しない流動性が生じた状態に溶融する。これにより、各電線31間に止水材19を確実に且つ効率良く含浸させることができる。
この状態より、図12(b)に示すように、電線束46の止水材19を含浸させた部分の周りに止水シート49を巻き付け固定することにより、ワイヤハーネス11の所定位置に止水部18が形成される。
また、上記実施形態では、電線束33の複数の電線31を縦にばらす際に、左右2列均等に振り分けたが、均等でなくてもよく、更に、1列でも3列以上に振り分けてもよい。
次に、第3実施形態について説明する。
なお、第1実施形態と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
次に、ワイヤハーネス11の所定位置に止水部17を形成する工程を図15及び図16を参照して説明する。ここでは、第1実施形態にて説明した一連の工程と異なる工程を説明する。
17…止水部
19…止水材
23…加熱加圧手段
25…一方の面
27…剥離紙
29…他方の面
31…電線
33…電線束
43…電線列
49…止水シート
Claims (6)
- 複数の電線が束ねられた電線束の所定位置における各電線を上下方向にばらして配索する工程と、
上下にばらされた前記各電線をテープ状に成形された柔軟性を有する固形の止水材で被覆する工程と、
前記止水材を加熱加圧手段で外側から加熱しながら加圧して滴下しない流動性が生じた前記止水材を前記各電線間に含浸させる工程と、
前記止水材を含浸させた複数の前記電線を収束させると共に止水シートを巻き付けて止水部を形成する工程と、を備えることを特徴とするワイヤハーネスの止水部形成方法。 - 複数の電線が束ねられた電線束の所定位置を複数の電線列に振り分け、それぞれの電線列における各電線を上下方向にばらして配索する工程と、
振り分けられたそれぞれの前記電線列における前記各電線をテープ状に成形された柔軟性を有する固形の止水材で被覆する工程と、
前記止水材を加熱加圧手段で外側から加熱しながら加圧して滴下しない流動性が生じた前記止水材をそれぞれの前記電線列における前記各電線間に含浸させる工程と、
前記止水材を含浸させたそれぞれの前記電線列における複数の前記電線を収束させると共に止水シートを巻き付けて止水部を形成する工程と、を備えることを特徴とするワイヤハーネスの止水部形成方法。 - 請求項1または請求項2記載のワイヤハーネスの止水部形成方法であって、
粘着性を有する前記止水材の一方の面を剥離紙で覆ったものを用い、上下方向にばらされた各電線を前記止水材の他方の面で貼り合わせた後に、前記剥離紙を貼り付けたままの状態で前記加熱加圧手段で外側から加熱しながら加圧して前記各電線間に前記止水材を溶融させて含浸させることを特徴とするワイヤハーネスの止水部形成方法。 - 請求項1または請求項2記載のワイヤハーネスの止水部形成方法であって、
上下方向にばらされた電線1本ずつに前記止水材を巻き付けた後に、前記加熱加圧手段で外側から加熱しながら加圧して前記各電線間に前記止水材を溶融させて含浸させることを特徴とするワイヤハーネスの止水部形成方法。 - 複数の電線が束ねられた電線束の所定位置における各電線を上下方向にばらして展開させ、このばらした前記各電線間に止水材を含浸した後で、複数の前記電線を収束させると共に止水シートを巻き付けて止水部を形成するワイヤハーネスの止水部形成方法に用いる止水材であって、
テープ状に成形された常温で柔軟性及び自己融着性を備えた固形とされ、ばらした前記各電線に貼り合わされた後、加熱加圧手段で加熱されながら加圧されることにより滴下しない流動性を生じて前記各電線間に含浸されることを特徴とする止水材。 - 請求項5記載の止水材であって、
一方の面が剥離紙で被覆され、他方の面がばらした前記各電線に貼り合わされた後、前記剥離紙を介して加熱加圧手段で加熱されながら加圧されることにより滴下しない流動性を生じて前記各電線間に含浸されることを特徴とする止水材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012098074A JP5897972B2 (ja) | 2011-12-22 | 2012-04-23 | ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282273 | 2011-12-22 | ||
JP2011282273 | 2011-12-22 | ||
JP2012098074A JP5897972B2 (ja) | 2011-12-22 | 2012-04-23 | ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013149587A JP2013149587A (ja) | 2013-08-01 |
JP5897972B2 true JP5897972B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=49046881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012098074A Active JP5897972B2 (ja) | 2011-12-22 | 2012-04-23 | ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5897972B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019152546A (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 矢崎総業株式会社 | 止水検査構造 |
JP7633221B2 (ja) | 2022-10-31 | 2025-02-19 | 矢崎総業株式会社 | 電線束の止水構造及びその製造方法 |
DE102023121777A1 (de) * | 2023-08-15 | 2025-02-20 | Kromberg & Schubert Automotive Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Zusammenführung von Einzelleitungen zur Herstellung eines Leitungsbündels |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318407A (ja) * | 1993-05-06 | 1994-11-15 | Nitto Denko Corp | シ−ル方法 |
JPH10224961A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメット装着部の電線間の止水構造 |
JP3440276B2 (ja) * | 1997-06-19 | 2003-08-25 | 矢崎総業株式会社 | 電線間の止水方法及び止水用治具 |
JP2003308742A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Yazaki Corp | ワイヤハーネスの止水処理方法 |
JP4001791B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2007-10-31 | 矢崎総業株式会社 | 止水剤塗布治具及びワイヤハーネスの防水方法 |
JP2005005216A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Rinrei Tape Kk | 電線接続部シール材 |
JP4064321B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2008-03-19 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネスの止水部形成方法 |
JP4098192B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2008-06-11 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネスの止水部形成方法 |
JP2008153092A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Yazaki Corp | 電線束の止水部形成装置及び止水部形成方法 |
JP4924388B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-04-25 | 住友電装株式会社 | グロメットの防水方法および防水構造 |
JP5176533B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-04-03 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5402065B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2014-01-29 | 住友電装株式会社 | シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線 |
-
2012
- 2012-04-23 JP JP2012098074A patent/JP5897972B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013149587A (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140284099A1 (en) | Water stopping structure of core wires and water stopping method of core wires | |
CN110901558B (zh) | 线束的固定方法 | |
US10269472B2 (en) | Heat-shrinkable tube, heat-shrinkable cap, and method of waterproofing electrical wire bundle | |
US20070209821A1 (en) | Waterproof Structure And Waterproof Method For Wire Connecting Part | |
JPH11233175A (ja) | 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法 | |
US20160343471A1 (en) | Electrical cable and method for producing an electrical cable bundle | |
JP5897972B2 (ja) | ワイヤハーネスの止水部形成方法及び止水材 | |
JP6729519B2 (ja) | 配線モジュール、複合配線モジュール及び配線モジュール付固定対象部材 | |
JP5929839B2 (ja) | ワイヤハーネス用の止水シートおよびワイヤハーネスの止水構造 | |
JP2008204645A (ja) | ハーネス防水材および防水ハーネスの製造方法 | |
JP2019175579A (ja) | 固定部材付ワイヤーハーネス | |
JP2012200110A (ja) | スプライス部の止水構造の製造方法、スプライス部の止水構造、および、ワイヤハーネス | |
JP6911717B2 (ja) | ワイヤーハーネス | |
WO2012060151A1 (ja) | 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法 | |
JP5613038B2 (ja) | ワイヤハーネスの止水部形成方法、該止水部形成方法に用いる止水材及びワイヤハーネス | |
WO2018030151A1 (ja) | ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法 | |
JP2010232054A (ja) | グロメット、該グロメットを取り付けたワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの形成方法 | |
EP0932234B1 (de) | Verfahren zur Befestigung eines Leitungsstranges auf einem Trägerteil | |
JP7424177B2 (ja) | 配線部材 | |
DE19827862C2 (de) | Verfahren zur Befestigung eines Bauteils auf einem Trägerteil | |
JP2010130812A (ja) | テープ | |
JP2020036472A (ja) | 電線束の止水方法 | |
DE3727187A1 (de) | Verfahren zur aktivierung von heissschmelzmassen | |
JP2015186284A (ja) | 固定具、ワイヤーハーネスユニット、およびワイヤーハーネスユニットの製造方法 | |
JP2019160515A (ja) | ケーブル、自動車用ワイヤハーネス及びケーブルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5897972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |