JP4118769B2 - ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス - Google Patents
ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118769B2 JP4118769B2 JP2003311478A JP2003311478A JP4118769B2 JP 4118769 B2 JP4118769 B2 JP 4118769B2 JP 2003311478 A JP2003311478 A JP 2003311478A JP 2003311478 A JP2003311478 A JP 2003311478A JP 4118769 B2 JP4118769 B2 JP 4118769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- wire harness
- sheet
- trunk
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
このように、グロメットを通してワイヤーハーネスを配線した状態において、車室側への浸水を防止するために、複数本の電線間の隙間に止水剤を充填させて、電線間の隙間をシールしている。
次いで、この止水剤を塗布した部分に弾性を有する独立発砲形状の発砲材シートを被せ、複数本の電線を発砲材シートで断面円形になるように手作業で束ねる。
この際に、束ねた電線間の隙間に、止水剤が充填されるように、発砲材シートに握力を付与する。
これにより、複数本の電線が、それぞれの電線間の隙間を止水剤でシールした状態でパネルに配線される(例えば特許文献1参照)。
このため、作業者にかかる負担が大きく、この観点から改良の余地が残されていた。
さらに、作業者の感に頼って、電線間の隙間に止水剤を充填するのでは、全ての製品に安定的に止水剤を充填させることが難しく、この観点からも改良の余地が残されていた。
このように、加圧方法を決めることにより、この加圧方法に従うことで、止水剤の充填を比較的簡単に実施できる。
このように、袋状シートを用いることで、幹部を確実に加圧できるので、止水剤を幹部に安定的に充填できる。
さらに、袋状シートを用いるだけの簡素な加圧設備で、幹部を加圧できるので、設備費を抑えることができる。
さらに、本発明のワイヤーハーネスの止水処理方法は、気体または液体を注入することにより前記袋状シートを膨張させることを特徴としている。
空気や水などの気体または液体は入手が容易であり、袋状シートを簡素な設備で簡単に膨張でき、コストを抑えることが可能になる。
先ず、多数の電線11が束ねられたワイヤーハーネス10の幹部12の表面に止水剤13を塗布する。次に、止水剤13を覆うように幹部12にシート14を巻回した後、シート14の外側から止水剤13が塗布された塗布部位(個所)15を荷重P1で加圧する。
このように、幹部12の長手方向に沿って加圧個所を、塗布部位15から矢印で示すように順次外側に向けて移動させるように加圧することで幹部12に止水剤13を浸透させる。
なお、荷重P1、P2、P3は、通常同じ荷重とするが、これに限るものではない。
これにより、作業者の負担が軽減でき、電線11の隙間に止水剤13を安定的に充填できる。
図3〜図4に示す第2参考例のワイヤーハーネス10の止水処理方法について説明する。
先ず、多数の電線11が束ねられたワイヤーハーネス10の幹部12の表面に止水剤13を塗布し、止水剤13を覆うように幹部12をシート14で覆う。
巻回後、袋状シート30に設けられている面ファスナー33,34同士を接着する。
なお、袋状シート30は略矩形状の平坦なシートである。
このように、シート30の外側から止水剤13が塗布された個所15を加圧することで、幹部12に止水剤13を浸透させる。
さらに、袋状シート30を用いるだけの簡素な加圧設備で、幹部12を加圧できるので、設備費を抑えることができる。
さらに、第2参考例によれば、袋状シート30に気体または液体を注入して袋状シート30を膨張させる形態とした。
空気や水などの気体または液体は入手が容易であり、袋状シート30を簡素な設備で簡単に膨張でき。
第1実施形態は、複数の膨張室41A〜41Eを備えた袋状状シート40を用いる点で、第2参考例と異なるだけでその他の止水処理方法は第2参考例と同じである。
この袋状のシート40は、あらかじめ袋状シート40内に巻回方向に沿った線42を境界とする複数の膨張室41A〜41Eに区画しておき、各膨張室41A〜41Eを幹部12(図3参照)の長手方向に沿って順次膨張させるものである。
次に、中央の膨張室41Aの外側の中間膨張室41B,41Cに供給管44から気体または液体を供給して、一対の中間膨張室41B,41Cを膨張することで、塗布部位15の外側の中間部位26(図3参照)を加圧する。
このように、幹部12を加圧することで、図3に示す幹部12に止水剤13を浸透させる。
第1実施形態によれば、第1、第2参考例と同様の効果を得ることができる。
第2実施形態は、あらかじめ袋状シート50内に巻回方向に沿った線59を境界とする複数の膨張室51A〜51Eを区画し、複数の膨張室51A〜51Eに一方の側52から他方の側53に向けて矢印の方向に順次気体または液体を充填する点で、第1実施形態と異なるだけでその他の方法は第1実施形態と同じである。
次に、第1膨張室51Aの隣の第2膨張室51Bに供給管55から気体または液体を供給して、第2膨張室51Bを膨張し、さらに第2膨張室51Bの隣の第3膨張室51Cに供給管56から気体または液体を供給して、第3膨張室51Cを膨張する。
第2実施形態によれば、第1、第2参考例と同様の効果を得ることができる。
図7(B)に示すように、止水剤13を表面に塗布した幹部12に、袋状シート60を巻回する。この後、袋状シート60に気体または液体を矢印の如く注入して、袋状シート60を膨張させる。袋状シート60が膨張すると、袋状シート60の内面に複数のしわ61が発生する。
このため、止水剤13が塗布された部位をより好適に加圧するためには、巻回された袋状シート60に、矢印方向への強い反発力Fが発生しないようにすることが好ましい。
図8(B)に示すように、止水剤13を表面に塗布した幹部12に、袋状シート70を巻回する。この後、袋状シート70に気体または液体を矢印の如く注入して、袋状シート70を膨張させる。
よって、しわが延びて、巻回された袋状シート70を広げようとする強い反発力は発生しない。
このため、止水剤13が塗布された部位を、袋状シート70で矢印で示すように一層好適に加圧することができる。
例えば、前述した第2参考例において、袋状シート30として略矩形状の平坦なシートを例示したが、本発明の袋状シート30は略矩形状のシートに限らないで、その他の形状にすることも可能である。
11 電線
12 幹部
13 止水剤
14 シート
15 塗布部位(塗布された個所)
17 グロメット
18 筒部
30,40,50,60,70 袋状シート
41A〜41E,51A〜51E,72 膨張室
42,59 巻回方向に沿った線
Claims (4)
- 多数の電線が束ねられたワイヤーハーネスの幹部に止水剤を浸透するためのワイヤーハーネスの止水処理方法であって、
前記幹部の表面に前記止水剤を塗布し、前記止水剤を覆うように前記幹部をシートにより巻回した後、巻回方向に沿った線を境界とする複数の膨張室に区画された平坦な袋状シートを前記シートに巻回した後、前記各膨張室を前記幹部の長手方向に沿って順次膨張させて前記幹部の長手方向に沿って加圧個所を順次移動させることにより前記幹部に前記止水剤を浸透させることを特徴とするワイヤーハーネスの止水処理方法。 - 液体を注入することにより前記袋状シートを膨張させることを特徴とする請求項1に記載のワイヤーハーネスの止水処理方法。
- 前記止水剤を前記幹部に浸透させた後、当該部分をグロメットの筒部に握着させることを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤーハーネスの止水処理方法。
- 請求項1〜請求項3のうちのいずれかに記載のワイヤーハーネスの止水処理方法により製造されたことを特徴とするワイヤーハーネス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311478A JP4118769B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス |
CNB2004100751929A CN1311480C (zh) | 2003-09-03 | 2004-09-02 | 束线防水处理方法和束线 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311478A JP4118769B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005080483A JP2005080483A (ja) | 2005-03-24 |
JP4118769B2 true JP4118769B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=34413035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003311478A Expired - Fee Related JP4118769B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4118769B2 (ja) |
CN (1) | CN1311480C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032127A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 止水部を有する電線束及びその製造方法 |
JPWO2007052693A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用電線類の止水処理方法 |
JP5075356B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-11-21 | 矢崎総業株式会社 | シールド電線の止水治具 |
JP5264081B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2013-08-14 | 矢崎総業株式会社 | 線間止水方法および線間止水装置 |
JP5160824B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2013-03-13 | 矢崎総業株式会社 | 電線のコーティング装置及び電線のコーティング方法 |
JP5304001B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2013-10-02 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5176533B2 (ja) | 2007-12-19 | 2013-04-03 | 住友電装株式会社 | 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線 |
JP5320809B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-10-23 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法 |
JP5391773B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2014-01-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤハーネスへの線間止水方法 |
US20140033524A1 (en) * | 2011-04-26 | 2014-02-06 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Wire harness manufacturing method |
JP2013058330A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | シールド線のコネクタ接続端末処理構造部及びシールド線のコネクタ接続端末処理構造部の製造方法 |
JP6439743B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2018-12-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤーハーネス |
CN106098165A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-11-09 | 桂林绿元科技有限公司 | 一种线束全密封结构 |
CN114427941B (zh) | 2020-10-29 | 2023-10-24 | 长鑫存储技术有限公司 | 测漏装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0224425U (ja) * | 1988-08-01 | 1990-02-19 | ||
JPH06335140A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-12-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの防水構造 |
JPH10188706A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメット |
JP3198962B2 (ja) * | 1997-02-13 | 2001-08-13 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスを挿通したグロメットの防水構造の形成方法 |
JP3417324B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2003-06-16 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネスのグロメット装着部の防水構造および防水方法 |
JP2002010451A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | グロメット、該グロメットのワイヤハーネス取付方法および取付構造 |
JP2002209323A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの防水処理方法及び装置 |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003311478A patent/JP4118769B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-02 CN CNB2004100751929A patent/CN1311480C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1591705A (zh) | 2005-03-09 |
JP2005080483A (ja) | 2005-03-24 |
CN1311480C (zh) | 2007-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4118769B2 (ja) | ワイヤーハーネスの止水処理方法およびワイヤーハーネス | |
KR101663492B1 (ko) | 자동차 안전 장치용 에어백 유닛 및 관련된 에어백 패키징 방법 | |
JP4933854B2 (ja) | グロメット及び該グロメットの成形方法 | |
CN102874204B (zh) | 用于折叠驾驶员气囊垫的设备和方法 | |
US4997689A (en) | Method and assembly for sealing multiple-strand cable bundles in a longitudinally watertight manner | |
EP1847421A2 (en) | Airbag system, vehicle and method of manufacturing airbag system | |
CN107074184B (zh) | 帘式气囊装置 | |
US9278658B2 (en) | Water stop sheet for wiring harness and water stop structure of wiring harness | |
DE102018106009A1 (de) | Seitenairbag mit einschnürungskammer | |
US9925946B2 (en) | Low mass passenger airbag | |
CN102466127B (zh) | 用于管状结构的加强件和加强方法 | |
JP4096847B2 (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
WO2009039913A1 (de) | Sicherheitseinrichtung für einen kraftfahrzeugsitz und kraftfahrzeugsitz | |
ATE288844T1 (de) | Insassenschutzvorrichtung für ein fahrzeug und verfahren zu deren herstellung | |
JP6227779B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
CN105209301A (zh) | 可充气气帘及用于将可充气气帘布置在存储状态中的方法 | |
DE10023651B4 (de) | In ein Innenverkleidungsteil für Kraftfahrzeuge integriertes Airbag-System | |
NZ204059A (en) | Cable connection sheath with slide fastener | |
JP2006176076A (ja) | エアバッグ塊、その形成方法及びエアバッグ装置 | |
DE102017109831A1 (de) | Aktive fahrzeuginnenverkleidung mit akkordeonfaltung | |
DE102008049502A1 (de) | Airbaganordnung sowie Sicherheitssitz mit der Airbaganordnung | |
JP3684145B2 (ja) | エアバッグの折畳装置及びエアバッグの折畳方法 | |
JP2005088683A (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
DE102018005603A1 (de) | Airbagklappenanordnung, Fahrzeug mit der Airbagklappenanordnung, Verfahren zum Abdichten einer Öffnung und Verfahren zur Befestigung und zum Rückhalten eines Schusskanals der Airbagklappenanordnung | |
JP5969954B2 (ja) | エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4118769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |