JP4826750B2 - 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 - Google Patents
欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826750B2 JP4826750B2 JP2006062505A JP2006062505A JP4826750B2 JP 4826750 B2 JP4826750 B2 JP 4826750B2 JP 2006062505 A JP2006062505 A JP 2006062505A JP 2006062505 A JP2006062505 A JP 2006062505A JP 4826750 B2 JP4826750 B2 JP 4826750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- color
- defect
- image
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C21/00—Processing poultry
- A22C21/06—Eviscerating devices for poultry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C21/00—Processing poultry
- A22C21/0023—Dividing poultry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C21/00—Processing poultry
- A22C21/0053—Transferring or conveying devices for poultry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/94—Investigating contamination, e.g. dust
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
- G06T7/0006—Industrial image inspection using a design-rule based approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/145—Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
- G01N2021/8822—Dark field detection
- G01N2021/8825—Separate detection of dark field and bright field
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30136—Metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
この種の製品の筐体は、着色された樹脂や金属などにより成形されるが、その成形体の表面に凹凸欠陥や色彩欠陥が生じることがある。
成形体の材料としては、樹脂や金属など、正反射率の高い材料が考えられる。またこれらの材料は塗料により着色されている場合もあるが、これに限らず、たとえば金属など、無着色の状態で成形されるものもある。また、成形された後に、表面に塗料等による被膜(透明でないが正反射率が高いもの)が形成される場合もある。
なお、ここでR,G,Bとは、カラー画像生成用の撮像手段により生成される画像データに対応する色彩であって、一般的には、Rが赤色、Gが緑色、Bが青色となる。
ただし、光学系の配置は上記に限らず、たとえば撮像対象の平面に対し、第1の照明を斜め方向から施し、撮像手段の光軸を、前記照明光に対する正反射光を受光可能な方向に向けてもよい。
また第2の照明に対しては、成形体の表面からの拡散反射光のうち、撮像手段の光軸の方向に反射した光が撮像手段に入射する。色彩欠陥は、周囲と異なる色彩の領域であるから、拡散反射率も周囲とは異なる。よって、第2の照明に対する成形体からの拡散反射光を撮像すると、その撮像により生成された画像上には、色彩欠陥が周囲より暗い領域または明るい領域となる画像が生成される。
これに対し、この発明では、各照明に共通の色彩の光が使用されていない上に、いずれの画像データとも、いずれか一方の照明に対する反射光を反映するので、各照明の強度をそれぞれ欠陥の検出に適した強度に調整することができる。よって、凹凸欠陥、色彩欠陥のいずれについても、検出精度を確保することができる。
前記第1の照明手段は、その照明光に対する成形体からの正反射光が撮像手段に入射する方向から成形体を照明するように配備される。一方、第2の照明手段は、撮像手段の光軸に対して斜めになる方向から成形体を照明するように配備される。また前記制御手段は、第2の照明手段につき選択可能な光源の組み合わせと検査対象の成形体の色彩との関係に基づき、第2の照明手段による照明の下で成形体を撮像した場合に生成される画像において当該成形体との色彩上の識別が困難になる色彩を知らせる表示を行うとともに、第1および第2の照明手段に点灯させる光源を選択するユーザーの操作を受け付け、その操作により選択された光源を点灯させる。
好ましい態様による欠陥検査装置では、制御手段は、検査対象の成形体の色彩を示す情報の入力を受け付けて、第2の照明手段につき選択可能な光源の組み合わせ毎に、その組み合わせによる光源を点灯させた第2の照明手段による照明の下で入力情報が示す色彩の成形体を撮像した場合に生成される画像において当該成形体との識別が困難になる色彩を表示する。
また他の好ましい態様では、前記検出手段は、前記撮像手段により生成されたカラー画像を、前記第1の照明手段が点灯する光源に対応する色彩の画像と、前記第2の照明手段が点灯する光源に対応する色彩の画像とに切り分け、前者の画像を用いて前記凹凸欠陥を検出する一方、後者の画像を用いて前記色彩欠陥を検出するように、構成される。この態様によれば、成形体の表面の凹凸欠陥と色彩欠陥とを、切り分けて検出することが可能になる。
この欠陥検査装置は、着色樹脂により成形され、表面に透明のコーティング層が形成された構成の成形体を検査対象物(ワーク)として、コーティング層の表面やコーティング層とワーク本体との間に生じた欠陥を検出するものである。
計測画像メモリ37には、検査対象のワークについて、前記各色彩の画像データによるカラー画像が格納される。他方のモデル画像メモリ38には、検査に先立ち良品ワークが撮像されたときに生成されたカラー画像が、モデル画像として格納されている。
この実施例のカメラ1は、ワークWの上方に光軸を鉛直方向に向けて配備される。このカメラ1の光軸には、ハーフミラー20が設けられ、その側方に、同軸落射照明用の照明部2Aが設けられる。この照明部2Aは、所定大きさの筐体23内にR,G,Bの各色彩光を発光する光源21R,21G,21B(具体的にはLEDである。以下では、それぞれ「赤色光源21R」,「緑色光源21G」,「青色光源21B」という。)が内蔵されたものである。各光源21R,21G,21Bは、それぞれその光軸を前記ハーフミラー20に向けて配備されている。
図3は、前記ワークに発生する欠陥の代表的なものを示す。図中の100はワークの本体部であり、101は前記したコーティング層である(以下、100を「ワーク本体」という。)。
まず図3(1)に示す欠陥102は、コーティング層101の表面の凹凸欠陥であって、コーティング工程の不備により生じたものである。図3(2)に示すのは、ワーク本体100の表面に生じた色彩欠陥103である。この欠陥103は、成形工程時に、周辺の塗料が付着するなどして生じたものである。これに対し、図3(3)に示すのは、コーティング層101の表面に生じた色彩欠陥である。
なお、この分析は、前記図2に示した構成の光学系を用いて照明および撮像を行うことを前提とする。
この方法でも、ケースAと同様に斜め方向からワークを照明するが、ワーク本体100からの拡散反射光が小さく、コーティング層101の表面からの正反射光もカメラ1に入射しないため、凹凸欠陥102がない部分の画像は、比較的暗い画像となる。一方、凹凸欠陥102がある場合に、照明光に対する欠陥からの正反射光が垂直方向に沿って進むと、その正反射光がカメラ1に入射する。よって、この場合の画像では、前記凹凸欠陥102が正常部分よりも明るい領域として現れる。
したがって、たとえば、同軸落射照明を行いながらワークを撮像し、得られた画像において、明るさが所定のしきい値を下回る領域を欠陥として検出することが可能になる。
図中のケースDおよびEは、コーティング層101とワーク本体100との間の色彩欠陥103の検出に関するものである。ケースDは、ワーク本体100の拡散反射性が比較的高く、そのケース本体100よりも暗い色彩の欠陥が生じた場合を想定している。ここで色彩欠陥103が存在しない場合には、前記図4のケースAと同様に、ワーク本体100からの拡散反射光がカメラ1に入射して、比較的明るい画像が生成されると考えられる。一方、色彩欠陥103が生じると、その部分では拡散反射光が抑制されるため、画像上の色彩欠陥103は、正常部分よりも暗い領域となる。
図6は、同軸落射照明および斜め入射照明について、それぞれその照明下の画像で検出できる欠陥の種類、および検出に適した照明色をまとめたものである。また、ワーク本体100の色彩の代表例として、白色、灰色、黄色をあげ、それぞれに適した照明色およびその照明色を構成する光源の組み合わせ(括弧内の記載)を示している(ただし、ワーク本体100が白色である場合に、白色より明るい色彩の欠陥を想定できないことから、その場合の事例は対象外としている。)
ただし、ワーク本体100の色彩が白色や灰色などの無彩色である場合には、上記の原理をあてはめられないため、白色照明、R,G,Bのいずれかの色彩による照明のいずれを施しても、同等の感度となる。
たとえば、ワーク本体100が黄色であれば、赤色光源および緑色光源を1:1の強度比をもって点灯して、イエローの照明光を生成するのが望ましい。ただし、ワーク本体100の色彩が白色や灰色などの無彩色である場合には、上記の原理をあてはめられないため、白色照明を行うのが望ましい。
上記したように、この実施例の欠陥検査で生成される画像によれば、欠陥の部分が正常な部分よりも暗い領域として現れる場合と、欠陥の部分が正常な部分より明るい領域として現れる場合とがある。ここで、画像上の正常な部分を欠陥の「背景」と考えると、この背景部分の明るさレベル(以下、「背景レベル」という。)が適切でなければ、欠陥を精度良く検出できない状態となる。
上記のテーブルによれば、いずれのワークでも、コーティング層101からの正反射率光量はワーク本体100における拡散反射光量より強くなっている。
方法1,2の場合、各照明の照明色は、前記図6に示した条件を考慮して、ワーク本体100の色彩に応じて設定することができる。ただし、同軸落射照明の場合、ワーク本体100からの拡散反射光量よりも十分に大きい正反射光が得られるのであれば、条件を考慮せずに、任意の色彩による照明を行ってもよい。またワーク本体100の色彩が無彩色であったり、ワーク本体100と同色に見える欠陥が発生する可能性がない場合などには、いずれの照明も白色照明にしてかまわない。
たとえば、同軸落射照明では赤色光源21Rのみを点灯し、斜め入射照明では緑色光源21Gおよび青色光源21Bを点灯することになる。
一方、赤色の色彩欠陥103がある場合、この欠陥における反射率を(r,g,b)=(1,0,0)と考えると、上記の照明に対し、赤色光Rに対する反射のみが生じる。よって、赤色の色彩欠陥103とワーク本体100との色彩が同一になり、欠陥103を検出できなくなる。すなわち、斜め入射照明に赤色光源21Rおよび青色光源21Bを選択した場合には、赤色がリスク色となる。
よって、斜め入射照明に赤色光源21Rおよび緑色光源21Gを選択した場合には、白色がリスク色となる(黄色はワーク本体100の色彩であるから、リスク色にはならないと考えている。)
なお、ステップ1での色彩の入力に代えて、良品ワークを白色照明下で撮像し、得られた画像からワークの色彩を自動抽出するようにしてもよい。この場合には、ステップ2の光源の選択処理を自動化することもできる。
方法3を実行する場合には、前記したように、各照明を同時に実行して調整を行うことができる。また、いずれの方法でも、照明光量に代えて、カメラ1の感度を調整するようにしてもよい。
なお、前記ワークに複数の撮像対象領域が設定される場合には、上記ステップ4,5の処理は、これらの撮像対象領域毎に実行されることになる。
この後はステップ16に進み、上記の判別結果をモニタに表示または外部に出力し、処理を終了する。
図15(2)は、拡散反射性が比較的低いワーク本体100に明るい色彩欠陥103が生じている場合に、斜め入射照明を行った例を示す。この場合、正常部分では、拡散反射光が小さくなるので、画像上の背景部分は暗くなる。これに対し、色彩欠陥103では、拡散反射が高められるため、カメラ1への入射光量も増える。よって画像上の色彩欠陥103は周囲より明るい領域となる。
2A,2B 照明部
3 計測処理部
20 ハーフミラー
21R,21G,21B 光源(LED)
31 CPU
35 照明制御部
38 モデル画像メモリ
39 パラメータ保存用メモリ
100 ワーク本体
101 コーティング層
102 凹凸欠陥
103 色彩欠陥
W ワーク
Claims (7)
- 所定の材料による成形体を検査対象として、その表面に欠陥が生じていないかどうかを検査する方法であって、
検査対象の成形体に所定方向から照明を施したときの前記成形体からの正反射光が入射するようにカラー画像生成用の撮像手段を設置し、
前記成形体に対し、前記所定方向からの第1の照明と前記撮像手段の光軸に対して斜めになる方向からの第2の照明とを実行するために各照明に用いる色彩光を選択し、その選択に基づき第1および第2の照明を同時に実行しつつ前記撮像手段による撮像を実行し、この撮像により得られたカラー画像を用いて前記成形体の表面の凹凸欠陥および色彩欠陥を検出し、
第1および第2の照明に用いる色彩光を選択する際には、3種類の色彩光R,G,Bの中の1種類または2種類を第2の照明に用いる色彩光として選択し、その選択から外れた色彩光のうちの1種類を第1の照明に用いる色彩光として選択することを条件として、前記第2の照明に用いることが可能な色彩光の組み合わせと前記検査対象の成形体の色彩との関係に基づき、第2の照明の下で前記成形体を撮像した場合に生成される画像において当該成形体との識別が困難になる色彩を知らせる表示を行い、この表示の下でユーザーの選択操作に応じて前記第1および第2の照明に用いる色彩光を選択する、ことを特徴とする欠陥検査方法。 - 請求項1に記載された欠陥検査方法において、
前記撮像処理により得られたカラー画像を、前記第1の照明の照明色に対応する色彩の画像と、前記第2の照明の照明色に対応する色彩の画像とに切り分け、前者の画像を用いて前記凹凸欠陥を検出する一方、後者の画像を用いて前記色彩欠陥を検出する欠陥検査方法。 - 請求項1または2に記載された欠陥検査方法において、
検査に先立ち、前記検査対象の成形体の良品モデルに前記第1および第2の照明を同時に施しながら撮像を行い、その撮像により得られる画像の明るさが所定の目標レベルに達するように、各照明に使用される光源の強度、または前記撮像手段の感度を調整する欠陥検査方法。 - 所定の材料による成形体を検査対象として、その表面に欠陥が生じていないかどうかを検査するための装置であって、
3種類の色彩光R,G,Bを個別に発光する3種類の光源をそれぞれ具備する第1および第2の照明手段と、
検査対象の成形体に光軸を合わせて配備され、カラー画像を生成する撮像手段と、
前記第2の照明手段に前記3種類の光源のうちの1種類または2種類の光源を点灯させるとともに、第1の照明手段に第2の照明手段に点灯させない1種類の光源を点灯させることを条件として、第1および第2の照明手段に点灯させる光源を選択し、この選択に基づき動作した各照明手段による照明下で撮像手段を動作させる制御手段と、
前記制御手段により制御された撮像手段により生成されたカラー画像を用いて、前記成形体の表面の凹凸欠陥および色彩欠陥を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果を出力する出力手段とを具備し、
前記第1の照明手段は、その照明光に対する成形体からの正反射光が撮像手段に入射する方向から成形体を照明するように配備される一方、前記第2の照明手段は、前記撮像手段の光軸に対して斜めになる方向から成形体を照明するように配備され、
前記制御手段は、第2の照明手段につき選択可能な光源の組み合わせと前記検査対象の成形体の色彩との関係に基づき、第2の照明手段による照明の下で前記成形体を撮像した場合に生成される画像において当該成形体との色彩上の識別が困難になる色彩を知らせる表示を行うとともに、前記第1および第2の照明手段に点灯させる光源を選択するユーザーの操作を受け付け、その操作により選択された光源を点灯させる欠陥検査装置。 - 前記制御手段は、前記検査対象の成形体の色彩を示す情報の入力を受け付けて、前記第2の照明手段につき選択可能な光源の組み合わせ毎に、その組み合わせによる光源を点灯させた第2の照明手段による照明の下で入力情報が示す色彩の成形体を撮像した場合に生成される画像において当該成形体との識別が困難になる色彩を表示する請求項4に記載された欠陥検査装置。
- 前記検出手段は、前記撮像手段により生成されたカラー画像を、前記第1の照明手段が点灯する光源に対応する色彩の画像と、前記第2の照明手段が点灯する光源に対応する色彩の画像とに切り分け、前者の画像を用いて前記凹凸欠陥を検出する一方、後者の画像を用いて前記色彩欠陥を検出する請求項4または請求項5に記載された欠陥検査装置。
- 請求項4〜6のいずれかに記載された欠陥検査装置において、
前記第1および第2の照明手段の各光源の光量または撮像手段のR,G,Bに対する感度を個別に調整するための調整手段と、前記撮像手段により生成された画像の明るさを所定の目標レベルにするのに必要な前記調整手段の調整値を登録するためのメモリとを、さらに備え、
前記制御手段は、検査時に、前記調整手段に前記メモリの登録情報を与えて各光源の光量または撮像手段の感度を調整させる欠陥検査装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062505A JP4826750B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-03-08 | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 |
US11/398,763 US7446864B2 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-06 | Defect inspection method and defect inspection system using the method |
EP06007320A EP1710566A3 (en) | 2005-04-08 | 2006-04-06 | Defect inspection method and defect inspection system using the method |
TW095112304A TW200641345A (en) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | Imperfection inspection method and imperfection inspection device using the same |
KR1020060031714A KR100777547B1 (ko) | 2005-04-08 | 2006-04-07 | 결함 검사 방법 및 그 방법을 이용한 결함 검사 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005111536 | 2005-04-08 | ||
JP2005111536 | 2005-04-08 | ||
JP2006062505A JP4826750B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-03-08 | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006313146A JP2006313146A (ja) | 2006-11-16 |
JP4826750B2 true JP4826750B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=36603427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062505A Active JP4826750B2 (ja) | 2005-04-08 | 2006-03-08 | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7446864B2 (ja) |
EP (1) | EP1710566A3 (ja) |
JP (1) | JP4826750B2 (ja) |
KR (1) | KR100777547B1 (ja) |
TW (1) | TW200641345A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102630458B1 (ko) | 2015-04-14 | 2024-01-30 | 사크미 코오퍼레이티바 메카니치 이몰라 쏘시에타 코오퍼레이티바 | 물체, 특히 금속 뚜껑의 광학 검사 장치 및 방법 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005029901B4 (de) * | 2005-06-25 | 2022-10-06 | Modi Modular Digits Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum visuellen Erfassen von flächigen oder räumlichen Objekten |
JP2007269007A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Ngk Insulators Ltd | スラリー塗布装置、及びスラリー塗布欠陥検査装置 |
KR100741985B1 (ko) * | 2006-07-13 | 2007-07-23 | 삼성전자주식회사 | 기준 이미지 설정 방법 및 장치, 및 이를 이용한 패턴 검사방법 및 장치 |
JP5323320B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2013-10-23 | 有限会社シマテック | 表面検査装置 |
US8270699B2 (en) * | 2006-10-02 | 2012-09-18 | E I Du Pont De Nemours And Company | Method for measuring coating appearance and the use thereof |
JP2009065146A (ja) * | 2007-08-15 | 2009-03-26 | Sony Corp | 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置 |
JP5268094B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-08-21 | 株式会社ロゼフテクノロジー | カラー照明を用いた検査装置 |
JP4719284B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 表面検査装置 |
JP5589304B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2014-09-17 | 富士通株式会社 | 表面検査装置及び表面検査方法 |
IT1395546B1 (it) | 2009-08-04 | 2012-09-28 | Sacmi | Apparato e metodo di ispezione di elementi concavi, come contenitori, tappi o simili. |
JP5549155B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 表面検査方法 |
JP5664167B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2015-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 検査装置 |
KR20130077813A (ko) * | 2011-11-08 | 2013-07-09 | 가부시키가이샤 메가 트레이드 | 프린트 기판의 검사 장치 |
CN103344563B (zh) * | 2013-06-07 | 2015-07-29 | 上海大学 | 一种自适应调色调光机器视觉光源检测装置及方法 |
JP6073261B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-02-01 | 日本山村硝子株式会社 | びん底検査装置 |
KR102004796B1 (ko) * | 2014-08-25 | 2019-07-29 | 삼성전기주식회사 | 비전검사용 조명장치 및 비전 검사 장치 |
CN104463189B (zh) * | 2014-10-28 | 2017-12-05 | 北京凌云光技术有限责任公司 | 标签图案检测方法及检测设备 |
JP6438275B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-12-12 | 株式会社Subaru | 塗装表面検査装置 |
JP6576059B2 (ja) | 2015-03-10 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理、情報処理方法、プログラム |
JP2017198612A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | キヤノン株式会社 | 検査装置、検査システム、および物品製造方法 |
JP6759812B2 (ja) | 2016-07-29 | 2020-09-23 | オムロン株式会社 | 欠陥検査装置、および欠陥検査方法 |
JP6830329B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2021-02-17 | 株式会社Fuji | 検査装置、および検査方法 |
US10444161B2 (en) * | 2017-04-05 | 2019-10-15 | Kla-Tencor Corporation | Systems and methods for metrology with layer-specific illumination spectra |
JP7021519B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-02-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム |
CN108398431A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-08-14 | 北京林业大学 | 一种木质材料缺陷检测的装置及方法 |
JP6969439B2 (ja) | 2018-02-23 | 2021-11-24 | オムロン株式会社 | 外観検査装置、及び外観検査装置の照明条件設定方法 |
JP7067148B2 (ja) | 2018-03-13 | 2022-05-16 | オムロン株式会社 | 照明装置、および画像処理システム |
JP6958444B2 (ja) | 2018-03-13 | 2021-11-02 | オムロン株式会社 | コントローラおよび画像処理システム |
JP7040972B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-03-23 | 倉敷紡績株式会社 | サポートリング付き容器のサポートリング検査装置及びサポートリング検査方法 |
KR102056759B1 (ko) | 2018-09-03 | 2019-12-17 | 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 | 영상처리 기반의 수분 및 광 투과도 측정 시스템 및 이를 이용한 수분 및 광 투과도 측정 방법 |
CN112730421B (zh) * | 2019-10-14 | 2024-01-09 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 外观瑕疵检测装置 |
CN112683493B (zh) * | 2019-10-18 | 2025-02-25 | 珠海得尔塔科技有限公司 | 透光性器件检测系统 |
GB2578835B (en) * | 2019-10-28 | 2021-02-24 | Degould Ltd | Vehicle imaging station |
KR102639842B1 (ko) * | 2019-11-29 | 2024-02-23 | (주)스마트솔루션즈 | 굴곡 또는 처진 부분의 불량 검사가 가능한 시스템 및 방법 |
CN111982931B (zh) * | 2020-08-27 | 2022-11-18 | 高视科技(苏州)有限公司 | 一种高精度晶圆表面缺陷检测装置及其检测方法 |
CN111929309B (zh) * | 2020-09-14 | 2021-01-08 | 成都卓识维景科技有限公司 | 一种基于机器视觉的铸造件外观缺陷检测方法及系统 |
KR20230067759A (ko) * | 2021-11-08 | 2023-05-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광학 검사 장치 및 이를 이용한 검사 방법 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6129712A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-10 | Hitachi Ltd | 微細パタ−ンの欠陥検出方法及びその装置 |
JPS6238348A (ja) * | 1985-08-14 | 1987-02-19 | Mitsubishi Metal Corp | 光学的表面欠陥検査方法 |
JPH0682103B2 (ja) * | 1987-10-27 | 1994-10-19 | 松下電工株式会社 | 銅張配線板の外観検査装置 |
JPH03229140A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-11 | Ricoh Co Ltd | 表面検査装置 |
JP3072998B2 (ja) | 1990-04-18 | 2000-08-07 | 株式会社日立製作所 | はんだ付け状態検査方法及びその装置 |
JPH0658731A (ja) * | 1992-06-11 | 1994-03-04 | Fujitsu Ltd | パターン検査装置 |
DE19511534C2 (de) * | 1995-03-29 | 1998-01-22 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von 3D-Fehlstellen bei der automatischen Inspektion von Oberflächen mit Hilfe farbtüchtiger Bildauswertungssysteme |
JP3570815B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2004-09-29 | 松下電器産業株式会社 | 部品実装機用画像撮像装置 |
JPH10339704A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Rohm Co Ltd | 外観検査装置 |
JP3216876B2 (ja) * | 1997-11-07 | 2001-10-09 | 株式会社之技術綜合 | シート包装検査装置 |
ATE197503T1 (de) * | 1997-08-22 | 2000-11-11 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und vorrichtung zur automatischen prüfung bewegter oberflächen |
US6201601B1 (en) * | 1997-09-19 | 2001-03-13 | Kla-Tencor Corporation | Sample inspection system |
JPH11166905A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Canon Inc | 表面検査装置、表面検査方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
EP0930498A3 (en) * | 1997-12-26 | 1999-11-17 | Nidek Co., Ltd. | Inspection apparatus and method for detecting defects |
US5982493A (en) * | 1998-06-02 | 1999-11-09 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for acquiring multiple images |
JP2000009591A (ja) | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Omron Corp | 検査装置 |
US6385507B1 (en) * | 1999-06-24 | 2002-05-07 | U.S. Philips Corporation | Illumination module |
JP2001099786A (ja) | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Jt Engineering Inc | 食品の製造欠陥検査装置 |
US20010030744A1 (en) * | 1999-12-27 | 2001-10-18 | Og Technologies, Inc. | Method of simultaneously applying multiple illumination schemes for simultaneous image acquisition in an imaging system |
JP2001229381A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 画像処理検査システムおよびその方法 |
JP2001252625A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-18 | Kyowa Kikai Kk | 物品検査装置 |
JP2001337040A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Mitsui Chemicals Inc | 樹脂混入異物の検出方法及び装置 |
JP2002014057A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nidek Co Ltd | 欠陥検査装置 |
US6668078B1 (en) * | 2000-09-29 | 2003-12-23 | International Business Machines Corporation | System and method for segmentation of images of objects that are occluded by a semi-transparent material |
JP3754003B2 (ja) | 2001-06-21 | 2006-03-08 | 株式会社リコー | 欠陥検査装置及びその方法 |
KR100436861B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2004-06-30 | 나노메트릭스코리아 주식회사 | 화학적 기계적 연마장치에 사용하는 연마 패드의 결함검사 방법 및 장치 |
JP2003121371A (ja) | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Nippon Steel Corp | 疵検査装置及び疵検査方法 |
JP3594026B2 (ja) | 2001-11-26 | 2004-11-24 | オムロン株式会社 | 曲面体の表面状態検査方法および基板検査装置 |
JP4155742B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | フィルムに対する欠陥検査方法及びその装置 |
JP4015436B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-11-28 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 金めっき欠陥検査装置 |
JP4316853B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2009-08-19 | 株式会社トプコン | 表面検査方法および装置 |
JP2004184241A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Ccs Inc | 光照射装置 |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062505A patent/JP4826750B2/ja active Active
- 2006-04-06 US US11/398,763 patent/US7446864B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-06 EP EP06007320A patent/EP1710566A3/en not_active Withdrawn
- 2006-04-07 TW TW095112304A patent/TW200641345A/zh unknown
- 2006-04-07 KR KR1020060031714A patent/KR100777547B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102630458B1 (ko) | 2015-04-14 | 2024-01-30 | 사크미 코오퍼레이티바 메카니치 이몰라 쏘시에타 코오퍼레이티바 | 물체, 특히 금속 뚜껑의 광학 검사 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200641345A (en) | 2006-12-01 |
JP2006313146A (ja) | 2006-11-16 |
EP1710566A2 (en) | 2006-10-11 |
US7446864B2 (en) | 2008-11-04 |
KR20060107386A (ko) | 2006-10-13 |
KR100777547B1 (ko) | 2007-11-20 |
US20060251315A1 (en) | 2006-11-09 |
EP1710566A3 (en) | 2007-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4826750B2 (ja) | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 | |
JP6945245B2 (ja) | 外観検査装置 | |
JP7188870B2 (ja) | 画像検査装置 | |
US10885621B2 (en) | Contact lens inspection in a plastic shell | |
JP2018204994A (ja) | 画像検査装置 | |
US20230342909A1 (en) | System and method for imaging reflecting objects | |
JP2018025439A (ja) | 外観検査方法および外観検査装置 | |
JP5470708B2 (ja) | 照明装置およびこの装置を用いた欠陥検査装置 | |
JP2008202949A (ja) | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
JP2006313147A (ja) | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 | |
JP2007240431A (ja) | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 | |
JP2013140032A (ja) | 検査システム | |
JP6078286B2 (ja) | 外観検査装置および外観検査方法 | |
JP2009097977A (ja) | 外観検査装置 | |
JP2018025478A (ja) | 外観検査方法および外観検査装置 | |
JP2011208941A (ja) | 欠陥検査装置およびその方法 | |
JPH11326225A (ja) | 管状部材の検査方法およびその装置 | |
JP2009008502A (ja) | 表面状態検査のための情報登録方法および表面状態検査装置 | |
JP5959430B2 (ja) | ボトルキャップの外観検査装置及び外観検査方法 | |
KR101168399B1 (ko) | 타이어 휠 검사방법 | |
JP5415162B2 (ja) | 円筒体の表面検査装置 | |
JP2008215875A (ja) | 成形体の検査方法およびこの方法を用いた検査装置 | |
JPH05322543A (ja) | 表面欠陥検査装置 | |
JPH05209734A (ja) | 表面状態検査装置 | |
JP3339677B2 (ja) | 表面状態検査用スクリーン及びそのスクリーンを用いた検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4826750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |