[go: up one dir, main page]

JP6073261B2 - びん底検査装置 - Google Patents

びん底検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6073261B2
JP6073261B2 JP2014056617A JP2014056617A JP6073261B2 JP 6073261 B2 JP6073261 B2 JP 6073261B2 JP 2014056617 A JP2014056617 A JP 2014056617A JP 2014056617 A JP2014056617 A JP 2014056617A JP 6073261 B2 JP6073261 B2 JP 6073261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
bottle bottom
image
camera
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179020A (ja
Inventor
直広 田中
直広 田中
大輔 小林
大輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP2014056617A priority Critical patent/JP6073261B2/ja
Publication of JP2015179020A publication Critical patent/JP2015179020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073261B2 publication Critical patent/JP6073261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

この発明は、例えば、種々の形態のガラスびんについて、びん底を撮像して取得した画像によりびん底に欠陥があるかどうかを検査するためのびん底検査装置に関し、この発明は特に、びん底に所定の情報がびん底の表面より盛り上がるかまたは凹むように表されたびんを検査対象とする場合に、前記情報の読み取りとびん底にある泡などの欠陥の検出とを併せて行うことのできるびん底検査装置に関する。
びんの欠陥には種々あるが、びん底に入り込んだ異物を、びん底を撮像して取得した画像により検査することは公知である。ところで、びんには、びんの製造元を表す文字や記号、そのびんを製造した金型を表す型番などの情報が、例えば、びん底にびん底の表面より盛り上がるように突起物により表されている。その種のびんを検査工程で検査する場合、特定の検査ステーションにおいて、びん底を撮像して取得した画像から突起物により表された情報(型番)を読み取り、各びんから読み取った型番と各種の検査結果とがびん毎に対応付けられた検査結果情報を作成し、さらに、その検査結果情報を用いて欠陥の種類毎および型番毎に欠陥の検出数を集計することが行われている。
びん底を撮像して取得した画像には、情報を表す突起物が映っているほか、検査対象のびんのびん底に異物が混入していれば、その異物が映っているので、突起物の画像部分を含まない検査対象領域を設定して、異物の有無を検査する(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載された図12に示すびん底検査装置9は、検査対象のびん10の下方位置にフレネルレンズ91を介して照明装置92が設置されるとともに、びん10の上方位置にカメラ93が配置されたものである。照明装置92からの照明光がフレネルレンズ91を経てびん底11に照射されたとき、カメラ93で取得されたびん底11の画像は、突起物が暗く映った画像となるもので、突起物により表された情報の読み取りが容易である。図中、94はカメラ93により取得された画像を取り込んでびん底11に異物が存在するかどうかを判別する処理を実行する画像処理装置である。
上記のびん底検査装置9では、カメラ93はびん10のびん口12よりびん底11を覗くような視野の設定が行われており、下方位置の照明装置92により照明されたびん底11がびん口12を通してカメラ93により撮像される。カメラ93で取得された画像は画像処理装置94に取り込まれ、びん底11の画像上の、突起物が存在する画像領域を除く画像領域を検査対象領域とし、その検査対象領域に異物の画像部分が存在するかどうかが検査される。
特許第4253742号公報
特許文献1に記載のびん底検査装置9では、図13(1)(2)に示すような首の長いびん10aについては、カメラ93の視野wにびん底11の全体が含まれず、びん底11の外周部分はカメラ93の視野wから外れるため、未検査の領域が生じるという問題がある。図14に示すような扁平なびん10bや図15に示すような角形のびん10cについても同様であり、カメラ93の視野wにびん底11の全体が含まれず、びん底11の外周部分の一部または全部がカメラ93の視野wから外れるため、未検査の領域が生じることになる。なお、図13〜図15において、(1)は各びんの正面図、(2)は各びんの底面図である。
そのうえ、検査対象のびん10の種類が変わる毎に、びん10の高さに応じてカメラ93のピント合わせが必要であって作業が煩雑となり、また、ズームレンズが必要となるなど、設備費用も高くつく。
さらに、特許文献1に記載のびん底検査装置9では、検査対象のびん10の下方に照明装置92が、びん10の上方にカメラ93が、それぞれ設置されるため、例えば、後述するスターホイールの外周に沿って複数の検査ステーションを設置して複数項目の検査を行う場合に、突起物により表される所定の情報の読み取りとびん底の欠陥の検出とが行われる検査ステーションでは、上下の両方の空間が照明装置92とカメラ93とで占拠されるため、他の検査装置を併置できず、他の検査との併用は困難である。
さらにまた、特許文献1に記載のびん底検査装置9では、びん底11の突起物は画像上で暗く映るため、読取り精度が高く、また、遮光性を有する異物も、画像上で暗く映るため、その種の異物の検出精度は高くなるが、異物が泡のような中空のものである場合、泡の部分を屈折しつつ透過する光の量がかなりあるため、泡は画像上で明るく映ってびん底の平坦部分と区別がつきにくく、その結果、泡の検出精度は低くなる。
この発明は、上記の問題に着目してなされたもので、びんの形態を問わずびん底全体をカメラの視野に含ませることができ、また、検査対象のびんが変わってもカメラのピント合わせを必要とせず、さらに、他の検査との併用も可能であり、そのうえ泡の検出精度も高めることができるびん底検査装置を提供することを目的とする。
この発明によるびん底検査装置は、びん底に所定の情報がびん底の表面より盛り上がるかまたは凹むように表されたびんを検査対象としてびん底に中空の泡が存在するかどうかを検査するものであって、検査対象のびんをびん底を塞がない状態で検査位置に定位させる位置決め機構と、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底の下方のびん底との対面位置より照明光をほぼ直角に照射する第1の照明装置と、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底の下方のびん底との対面位置から逸れた位置より照明光を斜めに照射する第2の照明装置と、第1の照明装置のみが点灯する状態から第2の照明装置のみが点灯する状態に切り替える制御装置と、検査位置に定位したびんのびん底全体が視野に含まれるようにびん底との対面位置に配置され第1の照明装置のみが点灯した状態下でのびん底の画像と第2の照明装置のみが点灯した状態下でのびん底の画像とを取得するカメラとを含んで成るものである。
上記したびん底検査装置では、位置決め機構により検査対象のびんが決められた検査位置に位置決めされると、まず、第1の照明装置のみが点灯し、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底との対面位置より照明光がほぼ直角に照射される。この第1の照明装置の点灯状態下でびん底がカメラにより撮像されてびん底の画像が取得される。この場合、びんのびん底は塞がれておらず、カメラの視野にびん底全体が含まれているので、カメラで取得される画像はびん底全体の画像である。
第1の照明装置による照明光がびん底の平坦面に当たると、その照明光が反射してかなりの量の光がカメラに向けて進むので、平坦面は明るく映る。
例えば、型番などの情報がびん底の表面より盛り上がるように突起物によって表されている場合、第1の照明装置による照明光がその突起物に当たると、突起物の傾斜面に当たった照明光はカメラの方向へ反射せず、傾斜面は暗く映る。突起物の頂部に当たった照明光は反射してかなりの量の光がカメラに向けて進むので、頂部は明るく映る。その結果、突起物は傾斜面の暗く映った部分により縁取られたような画像となり、突起物により表された情報の読み取りが容易である。
なお、型番などの情報がびん底の表面より凹むようにV字状の凹溝などによって表されている場合においても、凹溝に当たった照明光は上記と同様の反射を行うものである。
びん底に泡が存在する場合、その泡の中空部分とびんとの境界はびん底とほぼ平行でほぼ平坦な面を構成するので、第1の照明装置による照明光が泡に当たると、泡の中空部分とびんとの境界において照明光が反射してかなりの量の光がカメラに向けて進むので、泡の部分は明るく映る。その結果、泡とびん底の平坦面とは画像上で殆ど区別がつかない状態となる。
つぎに、制御装置によって第1の照明装置のみが点灯する状態から第2の照明装置のみが点灯する状態に切り替えられると、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底との対面位置から逸れた位置より照明光が斜めに照射され、この第2の照明装置の点灯状態下でびん底がカメラにより撮像されてびん底の画像を取得される。この場合、びんのびん底は塞がれておらず、カメラの視野にびん底全体が含まれているので、カメラで取得される画像はびん底全体の画像である。
第2の照明装置による照明光がびん底の平坦面に斜めに当たると、その照明光のかなりの量の光がカメラの方向以外の方向へ反射するので、平坦面は暗く映る。
第2の照明装置による照明光が型番などの情報を表す突起物に当たると、突起物の傾斜面に当たった照明光はかなりの量の光がカメラに向けて反射するので、傾斜面は明るく映る。突起物の頂部に当たった照明光はその一部がカメラに向けて反射するので、頂部は明るく映る。その結果、突起物は傾斜面および頂部の明るく映った部分が白抜きとなるような画像となり、突起物により表された情報の読み取りが可能である。
なお、型番などの情報がびん底の表面より凹むようにV字状の凹溝などによって表されている場合においても、凹溝に当たった照明光は上記と同様の反射を行うものである。
びん底に泡が存在する場合、その泡の中空部分とびんとの境界はびん底とほぼ平行でほぼ平坦な面を構成するので、第2の照明装置による照明光が泡に斜めに当たると、泡の中空部分とびんとの境界において照明光のかなりの量の光はカメラの方向以外の方向へ反射するが、びん底と平行でない泡の周辺部分では泡の中空部分とびんとの境界において照明光のかなりの量の光がカメラに向けて反射するので、泡の周辺部分が明るく映り、その結果、泡とびん底の平坦面とは画像上で区別がつく状態となる。
この発明の上記した構成において、位置決め機構は種々の態様のものがあるが、例えば、びん底の形状および大きさに対応する開口部が設けられた水平なテーブルを用いて構成することができる。このような態様のものでは、開口部にびんのびん底を臨ませるようにしてテーブルにびんを載置することでびん底を塞がない状態でびんを定位できる。なお、びん底を塞がない状態でびんを定位させるのに、例えば、びんを宙吊り状態でアームにより支持するなど、その他種々の態様を考えることもできる。
また、この発明によるびん底検査装置においては、前記第1、第2の各照明装置と前記カメラは、前記検査位置に定位したびんの中心軸の延長線上にびん底に近い側より第2の照明装置、第1の照明装置、カメラの順で配置されており、第2の照明装置は、びん底全体を含むカメラの視野が遮られないように、かつびん底全体にわたる第1の照明装置によるびん底へ向かう照明光が遮られないように、中心部分が貫通するリング形状の光源により構成されている。また、第1の照明装置は、びん底全体を含むカメラの視野が遮られないように、びん底へ向かう照明光を投射する部分が透明の導光板により構成されている。
上記したびん底検査装置では、第1の照明装置による照明光がびんのびん底へ照射されるとき、その照明光は第2の照明装置の貫通する部分を通過してびん底に当たる。そして、びん底でカメラに向けて反射した光は、第2の照明装置の貫通する部分を通過し、さらに、第1の照明装置の導光板を透過してカメラに達する。
また、第2の照明装置による照明光がびんのびん底へ照射されるとき、びん底に当たりカメラに向けて反射した光は、第2の照明装置の貫通する部分を通過し、さらに、第1の照明装置の導光板を透過してカメラに達する。
この発明によるびん底検査装置は、前記カメラにより取得されたびん底の画像を取り込んで所定の画像処理を実行する画像処理装置をさらに含んでいる。前記画像処理装置は、第1の照明装置のみが点灯した状態下で前記カメラにより取得したびん底の画像からびん底に表された所定の情報を読み取る処理を実行し、第2の照明装置のみが点灯する状態下で前記カメラにより取得したびん底の画像の、前記情報が表された画像領域を除く画像領域からびん底の泡を検出する処理を実行する。
この実施態様によると、びんのびん底より型番などの所定の情報を読み取るときに、びん底にある欠陥、特にびん底に泡が存在するかどうかの検査を併せて実行することが可能であり、ひとつの検査ステーションで情報の読み取りとびん底の検査とを併せて実行することが可能である。そのうえ、情報の読み取り時にびん底の情報が表された画像領域を認識するので、その画像領域を除く画像領域に検査対象領域を設定でき、びん底に表された情報に影響されることなくびん底の検査を行うことができる。
この発明によれば、びんのびん底に対してびん底との対面位置から照明光を照射するとともに、びん底との対面位置に配置したカメラによりびん底を撮像するようにしたので、びんの口部よりびん底を撮像する従来の方式のように視野が制限されることがなく、びんの形態を問わずびん底全体にカメラの視野を設定することができる。また、検査対象のびんが変わってもカメラのピント合わせを行う必要がなく、ズームレンズも不要である。さらに、びんの口部の側は空きスペースになっているので、その空きスペースを利用して他の検査を行うことができ、検査の併用が可能である。さらに、情報の読み取りに適した構成の第1の照明装置から泡の検出に適した構成の第2の照明装置への切り替えを行うので、びん底の泡の検出が容易となり、泡の検出精度が高められる。
この発明のびん底検査装置が設置されたびん検査装置の概略構成を示す平面図である。 びん底の一例を示すびんの底面図である。 この発明の一実施例であるびん底検査装置の概略構成を示す図である。 第1の照明装置の概略構成を示す図である。 第1の照明装置による照明光をびん底の突起物に照射したときの光の透過および反射の各状態を示す説明図である。 第1の照明装置による照明光をびん底の泡に照射したときの光の透過および反射の各状態を示す説明図である。 第2の照明装置による照明光をびん底の突起物に照射したときの光の透過および反射の各状態を示す説明図である。 第2の照明装置による照明光をびん底の泡に照射したときの光の透過および反射の各状態を示す説明図である。 第1の照明装置の点灯状態下で取得されたびん底の画像を示す図である。 第2の照明装置の点灯状態下で取得されたびん底の画像を示す図である。 情報の読み取り処理と泡の検出処理の手順を示すフローチャートである。 従来のびん底検査装置の概略構成を示す図である。 首の長いびんに対する従来例のカメラの視野を示す正面図および底面図である。 扁平なびんに対する従来例のカメラの視野を示す正面図および底面図である。 角形のびんに対する従来例のカメラの視野を示す正面図および底面図である。
図1は、この発明のびん底検査装置が設置されたびん検査装置の概略構成を示している。同図のびん検査装置は、スターホイール20の周囲に複数個の検査ステーションが円陣に配置された構成のものである。なお、図1には最終の検査ステーションTのみが示してあり、他の検査ステーションについての図示を省略している。スターホイール20は外周面に検査対象のガラスびん(以下、単に「びん」という。)10が導入される複数個の凹部21を備えている。スターホイール20は図示しない間欠回転機構により図中、矢印Pで示す方向へ所定の角度づつ間欠送りされ、これにより各びん10が各検査ステーションへ順次導かれる。なお、図中、22は、製びん機からコンベヤにより送られてきたびん10をスターホイール20へ供給するためのびん供給機構であり、23は検査済のびん10を検査の結果に応じて良品と不良品とに弁別する弁別機構である。この弁別機構23によって良品は搬出コンベヤへ送り出され、不良品はリジェクトテーブルに回収される。
前記製びん機は、複数のセクションに分かれ、セクション毎に粗型と仕上型とが例えば2個ずつ設けられている。粗型で成形されたパリソンは仕上型で最終形態のびんに仕上げられる。最終形態のびんのびん底には、図2に示すように、当該びん10を成形した金型の型番を表す「136」のような数字13、その型番をコードで表した点列14、びんの製造元を表す「YS」のような文字15などの情報が同じ円周上もしくは同心円上に配置されている。これらの数字13、点列14、および文字15は、びん底11の表面より傾斜して盛り上がるような突起物、すなわち、断面が山形形状の突起物によって表されている。
なお、この発明は、びん底11に表された情報がびん底11の表面より盛り上がる突起物によって表されたびんに限らず、びん底11の表面より傾斜して凹むような凹溝ないしは凹部、すなわち、断面がV字状の凹溝ないしは凹部によって表されたびんについても適用できる。
図示例のびん10は、びん底11の外周部分の表面近くに泡Xが存在する不良品であり、図3に示すびん底検査装置1によってびん底11の突起物により表された型番が読み取られるとともに、びん底11に泡Xなどの異物が存在するかどうかが検査される。
図示例のびん底検査装置1は、図1のびん検査装置の最終の検査ステーションTに設置されており、びん底11に型番などの情報が突起物により表されたびん10を検査対象として型番の読み取りとびん底の欠陥検査とを併せて実施する。なお、以下の説明では、検査すべきびん底11の欠陥として泡に着目しているが、このびん底検査装置1は、泡以外の異物についても検査可能である。
びん底検査装置1は、検査対象のびん10をびん底11を塞がない状態で検査位置に定位させる位置決め機構2を含んでいる。位置決め機構2は前記のスターホイール20およびその間欠回転機構に加えて、最終の検査ステーションTの位置に水平に設けられたテーブル24を構成として含むものである。図示のテーブル24は、びん底11を塞がない状態で定位させるために、テーブル24の中央部にびん底11のほぼ全体を下面より露出させることが可能な大きさおよび形状の開口部25が形成されている。この開口部25の形状および大きさは、検査対象のびん10のびん底11に合わせられており、検査対象がびん底11の形状や大きさが異なるものに代わるとき、そのびん10のびん底11の形状及び大きさに応じた開口部25を有するテーブル24と交換される。
びん底検査装置1は、検査位置に定位したびん10のびん底11に対してその下方のびん底11との対面位置より照明光L1をほぼ直角に照射するための第1の照明装置3と、びん10のびん底11に対してその下方のびん底11との対面位置から逸れた位置より照明光L2を斜めに照射するための第2の照明装置4と、びん10のびん底11全体を視野wに含むようにびん底11の下方のびん底11との対面位置に配置されるCCDカメラなどのカメラ5と、第1、第2の各照明装置3,4の点灯、消灯の各動作を制御するコントローラ6と、カメラ5で取得した画像を取り込んで所定の画像処理を実行する画像処理装置7とを含んでいる。なお、図1に示したびん検査装置は、前記コントローラ6へ検査の開始タイミングを与えたりびん底11の検査結果を受け取って前記弁別機構23へ駆動タイミングを与えたりするタイミングコントローラ(図示せず)を含むものである。
前記コントローラ6は、びん底検査に際して、まず第1の照明装置3のみが点灯した状態に設定した後、その状態から第2の照明装置4のみが点灯した状態に切り替える制御を実行する。前記画像処理装置7は、まず第1の照明装置3のみが点灯した状態下でカメラ5により取得したびん底11の画像からびん底11の型番などの情報を読み取る処理を実行し、次に、第2の照明装置4のみが点灯した状態下でカメラ5により取得したびん底11の画像の、前記突起物が存在する画像領域を除く画像領域からびん底11の泡Xの有無を判別する処理を実行する。
図3において、cは検査位置に定位したびん10の中心軸(軸芯)を示しており、この中心軸cの延長線上にびん底11に近い側より第2の照明装置4、第1の照明装置3、カメラ5が順に配置されている。
第2の照明装置4は、びん底11全体を含むカメラ5の視野wが遮られないように、かつびん底11全体にわたる第1の照明装置3による照明光L1が遮られないように、中心部分が貫通するリング形状の光源により構成されている。このリング形状の光源は、中央部がくり抜かれた基板上に複数個のLEDを同方向に向けて実装されるとともに、LEDの上方を拡散板により覆った構造のものであり、中央部に貫通する円形状の貫通孔41を有している。この第2の照明装置は、びん10のびん底11に対してその下方のびん底11との対面位置から逸れた位置より照明光L2を斜めに照射するために、また、びん底11全体を含むカメラ5の視野wを遮らず、かつびん底11全体にわたる第1の照明装置3による照明光L1を遮らないようにするために、前記貫通孔41の径が前記テーブル24の開口部25より大きなドーナツ形状のものを用いるのが望ましい。
第1の照明装置3は、びん底11全体を含むカメラ5の視野wが遮られないように、びん底11へ向かう照明光L1を投射する部分が透明の導光板30により構成されたものである。
図4は、第1の照明装置3の概略構成を示すもので、透明な導光板30の外周端面に中心方向に向けて複数個のLED31が配置されている。前記導光板30の一方の表面の中央部分には、導光板30の内部に導入されたLED31の光の一部を反射させて他方の表面に向けて案内する反射部32が形成されている。この反射部32がびん底11に向かう照明光L1を投射する部分に相当し、びん底11でカメラ5に向けて反射した照明光L1は反射部32を通ってカメラ5に取り込まれる。
図5は、第1の照明装置3による照明光L1がびん底11の表面より盛り上がる突起物16に照射された状態を、また、図6は、照明光L1がびん底11の表面付近に存在する泡Xに照射された状態を、それぞれ示している。前記の突起物16は、当該びんを成形した金型の型番を表す数字13、その型番をコードで表した点列14、びんの製造元を表す文字15などの情報を表すものである。
第1の照明装置3による照明光L1がびん底11の平坦面11aに当たると、その照明光L1が反射してかなりの量の光がカメラ5に向けて進むので、平坦面11aは明るく映る。なお、図中、明るく映る部分は「明」の文字で、暗く映る部分は「暗」の文字で、それぞれ示してある。また、第1の照明装置3からの照明光L1は太い点線で、びん底11での反射光や透過光は細い点線で、それぞれ示してある。
第1の照明装置3による照明光L1が突起物16に当たると、突起物16の傾斜面16bに当たった照明光L1はカメラ5の方向へ反射せず、傾斜面16bは暗く映る。突起物16の頂部16aに当たった照明光L1は反射してかなりの量の光がカメラ5に向けて進むので、頂部16aは明るく映る。その結果、突起物16は傾斜面16bの暗く映った部分により縁取られたような画像、具体的には図9に示すような画像G1となり、突起物16により表された情報の読み取りが容易である。
びん底11に泡Xが存在する場合、その泡Xの中空部分とびん10との境界はびん底11とほぼ平行でほぼ平坦な面を構成するので、第1の照明装置3による照明光L1が泡Xに当たると、泡Xの中空部分とびん10との境界において照明光L1が反射してかなりの量の光がカメラ5に向けて進むので、泡Xの部分(図9において点線で示す。)は明るく映る。その結果、泡Xとびん底11の平坦面11aとは画像上で殆ど区別がつかない状態となる。
図7および図8は、第2の照明装置4による照明光L2がびん底11の表面より盛り上がった突起物16およびびん底11の表面付近に存在する泡Xに照射された状態をそれぞれ示している。
第2の照明装置4による照明光L2がびん底11の平坦面11aに斜めに当たると、その照明光L2のかなりの量の光がカメラ5の方向以外の方向へ反射するので、平坦面11aは暗く映る。第2の照明装置4による照明光L2が突起物16に当たると、突起物16の傾斜面16bに当たった照明光L2はかなりの量の光がカメラ5に向けて反射するので、傾斜面16bは明るく映る。突起物16の頂部16aに当たった照明光L2はその一部がカメラ5に向けて反射するので、頂部16aは明るく映る。その結果、突起物16は傾斜面16bおよび頂部16aの明るく映った部分が白抜きとなるような画像、具体的には図10に示すような画像G2となり、突起物16により表された情報の読み取りが可能である。
びん底11に泡Xが存在する場合、その泡Xの中空部分とびんとの境界はびん底11とほぼ平行でほぼ平坦な面を構成するので、第2の照明装置4による照明光L2が泡Xに斜めに当たると、泡Xの中空部分とびん10との境界において照明光L2のかなりの量の光はカメラ5の方向以外の方向へ反射するが、びん底11と平行でない泡Xの周辺部分では泡Xの中空部分とびん10との境界において照明光L2のかなりの量の光がカメラ5に向けて反射するので、泡Xの周辺部分が明るく映り、その結果、泡Xとびん底11の平坦面11aとは画像上で区別がつく状態となる。
図11は、カメラ5で取得されるびん底11の画像について一連に実施される型番の読み取り処理および泡Xの検出処理の各手順を示している。これらの処理は、コントローラ6からの指示に応じて開始されるもので、びん10が検査位置に導入されるタイミングに合わせて図11の各手順(図中、各手順を「ST」で示す。)が順次、そして繰り返し実行される。
図11において、検査対象のびん10が図1に示した最終の検査ステーションTの検査位置に導入されると、ST1の判定が「YES」となり、コントローラ6は第1の照明装置3を点灯させ、びん10のびん底11へ照明光L1が照射される(ST2)。この第1の照明装置3の点灯状態下でカメラ5によりびん底11が撮像され、カメラ5で取得された図9に示す画像G1が画像処理装置7に取り込まれ、図示しない画像メモリに格納される(ST3)。
次のST4では、画像メモリより前記の画像G1が読み出され、これを処理対象画像として所定の画像処理が実行されることにより、金型の型番を表す数字13またはその型番をコードで表した点列14から型番が読み取られる(ST4)。
型番を読み取るには、図9に示すように、まず、処理対象画像よりびんの製造元を表す文字15の画像および金型の型番を表す数字13の画像を含むドーナツ状の基準検索領域S1が切り出された後、前記文字15の画像を基準画像としてその基準画像のモデル画像により前記基準検索領域S1上を走査しつつ各走査位置においてモデル画像との類似度を求める処理(パターンマッチング)を実行し、これにより類似度が最も高くなる角度位置を特定する。このようにして基準画像の角度位置が検出されると、次に、その角度位置の回転ずれ量(回転角度)を計測し、この計測値を用いたアフィン変換により処理対象画像を回転ずれのない状態に補正したうえで、型番が位置する画像領域に計測領域S2を設定して型番の認識処理を実行するか、型番をコードで表した点列の画像からそのコードを抽出した後型番へ変換する。
上記により型番が適正に読み取られると、ST5の判定が「YES」となり、コントローラ6は第1の照明装置3を消灯させかつ第2の照明装置4を点灯させ、びん10のびん底11へ照明光L2が照射される(ST6)。この第2の照明装置3の点灯状態下でカメラ5によりびん底11が撮像され、カメラ5で取得された図10に示す画像G2が画像処理装置7に取り込まれ、図示しない画像メモリに格納される(ST7)。
次のST8では、画像メモリより前記の画像G2が読み出されて2値化された後、その2値画像について、型番を表す数字13、その型番をコードで表した点列14、びんの製造元を表す文字15が位置する各画像領域にマスク領域を設定し(ST9)、そのマスク領域を除く画像領域を対象として泡の検出処理を実行する(ST10)。この泡の検出処理は、マスク領域を除く画像領域に含まれる各画素の輝度を計測し、その輝度の計測値がしきい値を超えかつしきい値を越える画素が所定数以上連続する場合に、泡が存在すると判定するものである(ST11)。
1 びん底検査装置
2 位置決め機構
3 第1の照明装置
4 第2の照明装置
5 カメラ
6 コントローラ
7 画像処理装置
10 びん
11 びん底
L1,L2 照明光
X 泡

Claims (1)

  1. びん底に所定の情報がびん底の表面より盛り上がるかまたは凹むように表されたびんを検査対象としてびん底に中空の泡が存在するかどうかを検査するびん底検査装置であって、検査対象のびんをびん底を塞がない状態で検査位置に定位させる位置決め機構と、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底の下方のびん底との対面位置より照明光をほぼ直角に照射する第1の照明装置と、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底の下方のびん底との対面位置から逸れた位置より照明光を斜めに照射する第2の照明装置と、第1の照明装置のみが点灯する状態から第2の照明装置のみが点灯する状態に切り替える制御装置と、検査位置に定位したびんのびん底全体が視野に含まれるようにびん底との対面位置に配置され第1の照明装置のみが点灯した状態下でのびん底の画像と第2の照明装置のみが点灯した状態下でのびん底の画像とを取得するカメラと、前記カメラにより取得されたびん底の画像を取り込んで所定の画像処理を実行する画像処理装置とを含んで成り、前記第1、第2の各照明装置と前記カメラは、前記検査位置に定位したびんの中心軸の延長線上にびん底に近い側より第2の照明装置、第1の照明装置、カメラの順で配置されており、第2の照明装置は、びん底全体を含むカメラの視野が遮られないように、かつびん底全体にわたる第1の照明装置によるびん底へ向かう照明光が遮られないように、中心部分が貫通するリング形状の光源により構成され、第1の照明装置は、びん底全体を含むカメラの視野が遮られないように、びん底へ向かう照明光を投射する部分が透明の導光板により構成されており、前記画像処理装置は、第1の照明装置のみが点灯した状態下で前記カメラにより取得したびん底の画像からびん底に表された所定の情報を読み取りかつその情報が表された画像領域を認識する処理を実行し、第2の照明装置のみが点灯する状態下で前記カメラにより取得したびん底の画像の、前記情報が表された画像領域を除く画像領域からびん底の泡を検出する処理を実行するびん底検査装置。
JP2014056617A 2014-03-19 2014-03-19 びん底検査装置 Active JP6073261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056617A JP6073261B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 びん底検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056617A JP6073261B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 びん底検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179020A JP2015179020A (ja) 2015-10-08
JP6073261B2 true JP6073261B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=54263167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056617A Active JP6073261B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 びん底検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6073261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES1276264Y (es) * 2021-07-22 2021-11-15 J F Guti Automatismes S L Maquina para deteccion de objetos de vidrio dentro de contenedorestransparentes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421342A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nec Corp Bottle inspector
JPH0634573A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 瓶検査装置
JP2003098093A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ccs Inc 検査用照明装置
JP4132031B2 (ja) * 2002-08-29 2008-08-13 東洋ガラス株式会社 欠陥検出装置
JP4826750B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-30 オムロン株式会社 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置
JP4910128B2 (ja) * 2006-03-13 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 対象物表面の欠陥検査方法
JP2013124120A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tomei Kagaku Kogyo Kk シュリンクラベル付き容器および該シュリンクラベル付き容器のシュリンクラベル装着状態検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015179020A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10949963B2 (en) System and method for inspection of wet ophthalmic lens
US20060000968A1 (en) Glass bottle inspection device
US20130222575A1 (en) Glass bottle inspection apparatus and method
JP6134383B2 (ja) 可視パターンを有する透明な又は半透明な容器を検査するための光学的方法
JP4829936B2 (ja) 容器の外観検査装置
JP7382519B2 (ja) ガラスびんの検査方法及びガラスびんの製造方法並びにガラスびんの検査装置
JP4986255B1 (ja) 容器口部検査方法及び装置
KR101844496B1 (ko) 콘택트 렌즈 결함 검사
KR102300158B1 (ko) 용기 검사장치 및 용기 검사방법
WO2012011438A1 (ja) 透明管の泡検出装置および泡検出方法
JP2017166903A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP3989739B2 (ja) 検査装置
JP6049652B2 (ja) びん底検査装置
JP5773741B2 (ja) 透明体ボトルの外観検査装置及び外観検査方法
WO2016121681A1 (ja) 検査装置
JP6073261B2 (ja) びん底検査装置
JP4886830B2 (ja) 透明ガラス容器の焼傷検査方法及び装置
KR101682091B1 (ko) 캡 검사장치
JP5959430B2 (ja) ボトルキャップの外観検査装置及び外観検査方法
JP2008304231A (ja) シュリンクラベル装着状態検査方法
JP2014025884A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP2013257245A (ja) 物品の検査装置
TW202100988A (zh) 玻璃瓶的檢查方法及玻璃瓶的製造方法
JP4967132B2 (ja) 対象物表面の欠陥検査方法
JP2019174195A (ja) サポートリング付き容器のサポートリング検査装置及びサポートリング検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250