JP6073261B2 - びん底検査装置 - Google Patents
びん底検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6073261B2 JP6073261B2 JP2014056617A JP2014056617A JP6073261B2 JP 6073261 B2 JP6073261 B2 JP 6073261B2 JP 2014056617 A JP2014056617 A JP 2014056617A JP 2014056617 A JP2014056617 A JP 2014056617A JP 6073261 B2 JP6073261 B2 JP 6073261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- bottle bottom
- image
- camera
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 80
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 100
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
第1の照明装置による照明光がびん底の平坦面に当たると、その照明光が反射してかなりの量の光がカメラに向けて進むので、平坦面は明るく映る。
例えば、型番などの情報がびん底の表面より盛り上がるように突起物によって表されている場合、第1の照明装置による照明光がその突起物に当たると、突起物の傾斜面に当たった照明光はカメラの方向へ反射せず、傾斜面は暗く映る。突起物の頂部に当たった照明光は反射してかなりの量の光がカメラに向けて進むので、頂部は明るく映る。その結果、突起物は傾斜面の暗く映った部分により縁取られたような画像となり、突起物により表された情報の読み取りが容易である。
なお、型番などの情報がびん底の表面より凹むようにV字状の凹溝などによって表されている場合においても、凹溝に当たった照明光は上記と同様の反射を行うものである。
第2の照明装置による照明光がびん底の平坦面に斜めに当たると、その照明光のかなりの量の光がカメラの方向以外の方向へ反射するので、平坦面は暗く映る。
第2の照明装置による照明光が型番などの情報を表す突起物に当たると、突起物の傾斜面に当たった照明光はかなりの量の光がカメラに向けて反射するので、傾斜面は明るく映る。突起物の頂部に当たった照明光はその一部がカメラに向けて反射するので、頂部は明るく映る。その結果、突起物は傾斜面および頂部の明るく映った部分が白抜きとなるような画像となり、突起物により表された情報の読み取りが可能である。
なお、型番などの情報がびん底の表面より凹むようにV字状の凹溝などによって表されている場合においても、凹溝に当たった照明光は上記と同様の反射を行うものである。
また、第2の照明装置による照明光がびんのびん底へ照射されるとき、びん底に当たりカメラに向けて反射した光は、第2の照明装置の貫通する部分を通過し、さらに、第1の照明装置の導光板を透過してカメラに達する。
なお、この発明は、びん底11に表された情報がびん底11の表面より盛り上がる突起物によって表されたびんに限らず、びん底11の表面より傾斜して凹むような凹溝ないしは凹部、すなわち、断面がV字状の凹溝ないしは凹部によって表されたびんについても適用できる。
図示例のびん10は、びん底11の外周部分の表面近くに泡Xが存在する不良品であり、図3に示すびん底検査装置1によってびん底11の突起物により表された型番が読み取られるとともに、びん底11に泡Xなどの異物が存在するかどうかが検査される。
第2の照明装置4は、びん底11全体を含むカメラ5の視野wが遮られないように、かつびん底11全体にわたる第1の照明装置3による照明光L1が遮られないように、中心部分が貫通するリング形状の光源により構成されている。このリング形状の光源は、中央部がくり抜かれた基板上に複数個のLEDを同方向に向けて実装されるとともに、LEDの上方を拡散板により覆った構造のものであり、中央部に貫通する円形状の貫通孔41を有している。この第2の照明装置は、びん10のびん底11に対してその下方のびん底11との対面位置から逸れた位置より照明光L2を斜めに照射するために、また、びん底11全体を含むカメラ5の視野wを遮らず、かつびん底11全体にわたる第1の照明装置3による照明光L1を遮らないようにするために、前記貫通孔41の径が前記テーブル24の開口部25より大きなドーナツ形状のものを用いるのが望ましい。
図4は、第1の照明装置3の概略構成を示すもので、透明な導光板30の外周端面に中心方向に向けて複数個のLED31が配置されている。前記導光板30の一方の表面の中央部分には、導光板30の内部に導入されたLED31の光の一部を反射させて他方の表面に向けて案内する反射部32が形成されている。この反射部32がびん底11に向かう照明光L1を投射する部分に相当し、びん底11でカメラ5に向けて反射した照明光L1は反射部32を通ってカメラ5に取り込まれる。
第1の照明装置3による照明光L1が突起物16に当たると、突起物16の傾斜面16bに当たった照明光L1はカメラ5の方向へ反射せず、傾斜面16bは暗く映る。突起物16の頂部16aに当たった照明光L1は反射してかなりの量の光がカメラ5に向けて進むので、頂部16aは明るく映る。その結果、突起物16は傾斜面16bの暗く映った部分により縁取られたような画像、具体的には図9に示すような画像G1となり、突起物16により表された情報の読み取りが容易である。
第2の照明装置4による照明光L2がびん底11の平坦面11aに斜めに当たると、その照明光L2のかなりの量の光がカメラ5の方向以外の方向へ反射するので、平坦面11aは暗く映る。第2の照明装置4による照明光L2が突起物16に当たると、突起物16の傾斜面16bに当たった照明光L2はかなりの量の光がカメラ5に向けて反射するので、傾斜面16bは明るく映る。突起物16の頂部16aに当たった照明光L2はその一部がカメラ5に向けて反射するので、頂部16aは明るく映る。その結果、突起物16は傾斜面16bおよび頂部16aの明るく映った部分が白抜きとなるような画像、具体的には図10に示すような画像G2となり、突起物16により表された情報の読み取りが可能である。
型番を読み取るには、図9に示すように、まず、処理対象画像よりびんの製造元を表す文字15の画像および金型の型番を表す数字13の画像を含むドーナツ状の基準検索領域S1が切り出された後、前記文字15の画像を基準画像としてその基準画像のモデル画像により前記基準検索領域S1上を走査しつつ各走査位置においてモデル画像との類似度を求める処理(パターンマッチング)を実行し、これにより類似度が最も高くなる角度位置を特定する。このようにして基準画像の角度位置が検出されると、次に、その角度位置の回転ずれ量(回転角度)を計測し、この計測値を用いたアフィン変換により処理対象画像を回転ずれのない状態に補正したうえで、型番が位置する画像領域に計測領域S2を設定して型番の認識処理を実行するか、型番をコードで表した点列の画像からそのコードを抽出した後型番へ変換する。
2 位置決め機構
3 第1の照明装置
4 第2の照明装置
5 カメラ
6 コントローラ
7 画像処理装置
10 びん
11 びん底
L1,L2 照明光
X 泡
Claims (1)
- びん底に所定の情報がびん底の表面より盛り上がるかまたは凹むように表されたびんを検査対象としてびん底に中空の泡が存在するかどうかを検査するびん底検査装置であって、検査対象のびんをびん底を塞がない状態で検査位置に定位させる位置決め機構と、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底の下方のびん底との対面位置より照明光をほぼ直角に照射する第1の照明装置と、検査位置に定位したびんのびん底に対してびん底の下方のびん底との対面位置から逸れた位置より照明光を斜めに照射する第2の照明装置と、第1の照明装置のみが点灯する状態から第2の照明装置のみが点灯する状態に切り替える制御装置と、検査位置に定位したびんのびん底全体が視野に含まれるようにびん底との対面位置に配置され第1の照明装置のみが点灯した状態下でのびん底の画像と第2の照明装置のみが点灯した状態下でのびん底の画像とを取得するカメラと、前記カメラにより取得されたびん底の画像を取り込んで所定の画像処理を実行する画像処理装置とを含んで成り、前記第1、第2の各照明装置と前記カメラは、前記検査位置に定位したびんの中心軸の延長線上にびん底に近い側より第2の照明装置、第1の照明装置、カメラの順で配置されており、第2の照明装置は、びん底全体を含むカメラの視野が遮られないように、かつびん底全体にわたる第1の照明装置によるびん底へ向かう照明光が遮られないように、中心部分が貫通するリング形状の光源により構成され、第1の照明装置は、びん底全体を含むカメラの視野が遮られないように、びん底へ向かう照明光を投射する部分が透明の導光板により構成されており、前記画像処理装置は、第1の照明装置のみが点灯した状態下で前記カメラにより取得したびん底の画像からびん底に表された所定の情報を読み取りかつその情報が表された画像領域を認識する処理を実行し、第2の照明装置のみが点灯する状態下で前記カメラにより取得したびん底の画像の、前記情報が表された画像領域を除く画像領域からびん底の泡を検出する処理を実行するびん底検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056617A JP6073261B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | びん底検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056617A JP6073261B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | びん底検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015179020A JP2015179020A (ja) | 2015-10-08 |
JP6073261B2 true JP6073261B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=54263167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014056617A Active JP6073261B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | びん底検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6073261B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES1276264Y (es) * | 2021-07-22 | 2021-11-15 | J F Guti Automatismes S L | Maquina para deteccion de objetos de vidrio dentro de contenedorestransparentes |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6421342A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Nec Corp | Bottle inspector |
JPH0634573A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 瓶検査装置 |
JP2003098093A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Ccs Inc | 検査用照明装置 |
JP4132031B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2008-08-13 | 東洋ガラス株式会社 | 欠陥検出装置 |
JP4826750B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2011-11-30 | オムロン株式会社 | 欠陥検査方法およびその方法を用いた欠陥検査装置 |
JP4910128B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-04-04 | 国立大学法人九州工業大学 | 対象物表面の欠陥検査方法 |
JP2013124120A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Tomei Kagaku Kogyo Kk | シュリンクラベル付き容器および該シュリンクラベル付き容器のシュリンクラベル装着状態検査方法 |
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014056617A patent/JP6073261B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015179020A (ja) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10949963B2 (en) | System and method for inspection of wet ophthalmic lens | |
US20060000968A1 (en) | Glass bottle inspection device | |
US20130222575A1 (en) | Glass bottle inspection apparatus and method | |
JP6134383B2 (ja) | 可視パターンを有する透明な又は半透明な容器を検査するための光学的方法 | |
JP4829936B2 (ja) | 容器の外観検査装置 | |
JP7382519B2 (ja) | ガラスびんの検査方法及びガラスびんの製造方法並びにガラスびんの検査装置 | |
JP4986255B1 (ja) | 容器口部検査方法及び装置 | |
KR101844496B1 (ko) | 콘택트 렌즈 결함 검사 | |
KR102300158B1 (ko) | 용기 검사장치 및 용기 검사방법 | |
WO2012011438A1 (ja) | 透明管の泡検出装置および泡検出方法 | |
JP2017166903A (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
JP3989739B2 (ja) | 検査装置 | |
JP6049652B2 (ja) | びん底検査装置 | |
JP5773741B2 (ja) | 透明体ボトルの外観検査装置及び外観検査方法 | |
WO2016121681A1 (ja) | 検査装置 | |
JP6073261B2 (ja) | びん底検査装置 | |
JP4886830B2 (ja) | 透明ガラス容器の焼傷検査方法及び装置 | |
KR101682091B1 (ko) | 캡 검사장치 | |
JP5959430B2 (ja) | ボトルキャップの外観検査装置及び外観検査方法 | |
JP2008304231A (ja) | シュリンクラベル装着状態検査方法 | |
JP2014025884A (ja) | 外観検査方法及び外観検査装置 | |
JP2013257245A (ja) | 物品の検査装置 | |
TW202100988A (zh) | 玻璃瓶的檢查方法及玻璃瓶的製造方法 | |
JP4967132B2 (ja) | 対象物表面の欠陥検査方法 | |
JP2019174195A (ja) | サポートリング付き容器のサポートリング検査装置及びサポートリング検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20161014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6073261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |