[go: up one dir, main page]

JP4547377B2 - 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547377B2
JP4547377B2 JP2006512891A JP2006512891A JP4547377B2 JP 4547377 B2 JP4547377 B2 JP 4547377B2 JP 2006512891 A JP2006512891 A JP 2006512891A JP 2006512891 A JP2006512891 A JP 2006512891A JP 4547377 B2 JP4547377 B2 JP 4547377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
carrier
stacked
lower carrier
stacked semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005109506A1 (ja
Inventor
正徳 小野寺
純一 河西
弘一 目黒
淳二 田中
康弘 新間
耕治 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion Japan Ltd
Original Assignee
Spansion Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion Japan Ltd filed Critical Spansion Japan Ltd
Publication of JPWO2005109506A1 publication Critical patent/JPWO2005109506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547377B2 publication Critical patent/JP4547377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、複数のパッケージを積層して1つのパッケージとする積層型半導体装置用のキャリア及びこの積層型半導体装置の製造方法に関する。
近年、移動体電話機のような携帯型電子機器や、ICメモリカードのような不揮発性記憶媒体等はより小型化されており、これらの機器や媒体の部品点数の削減及び部品の小型化が要求されている。
従って、これらの機器を構成する部品のうち主要部品である半導体素子を効率的にパッケージする技術の開発が望まれている。そのような要求を満たすパッケージの1つとして、複数のパッケージ、例えばメモリ用パッケージとロジック用パッケージとを積層して1つにした積層型パッケージが知られている。積層型パッケージの製造方法に関して特許文献1〜3に開示がある。
日本国特許公開公報 特開平8−236694号公報 日本国特許公開公報 第2003−218273号公報 日本国特許公開公報 特開平6−13541号公報
しかしながら積層型半導体装置の製造には、パッケージを積層するための専用の搭載装置を準備しなければならない。このため設備投資が必要となり、半導体装置の製造の低コスト化を阻害する原因となる。特に生産量が比較的少ない場合には、コスト面で大きな負担になるという問題がある。上述した特許文献1〜3にも製造コストを低減させる有効な技術の開示はない。
また積層型半導体装置の製造では、ロジックデバイスやメモリデバイス、又はこれらをパッケージ化したロジック用パッケージやメモリ用パッケージの供給を半導体デバイスメーカから受けて、供給されたパッケージを積層型半導体装置のメーカで積層・一体化して出荷するという流れがある。
例えば、半導体デバイスメーカからロジックデバイスの供給を受ける場合、ロジックデバイスとメモリデバイスを各々パッケージ化した後、ロジック用パッケージのみ供給元の半導体デバイスメーカに一旦戻す。そして、供給元で試験を行い、良品のみ再び返送してもらう。その後、2つのパッケージを積層・一体化して外観検査と動作試験を実施し、良品を顧客に出荷する。
通常、パッケージの移送は、パッケージを直接トレイに収納して行われるが、移動先の半導体デバイスメーカでは、テストを行うためにパッケージをトレイから出してパッケージのテストを行い、テスト終了後にパッケージをトレイに再度収納して移送元の積層型半導体装置メーカに返送する。
すなわち、パッケージをハンドリングする回数がそれだけ増えるので、不良品の発生する機会がそれだけ増えることになる。不良品の発生率が高いと、それだけ製造コストが高くなってしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、製造コストを極力低減させた積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために本発明の積層型半導体装置用キャリアは、第1の半導体装置を収納する第1の収納部を有する下段キャリアと、前記第1の半導体装置上に積層する前記第2の半導体装置を収納して、該第2の半導体装置を前記第1の半導体装置上の所定位置に配置する第2の収納部を有する上段キャリアとを有して構成される。
第1の半導体装置上に積層する第2の半導体装置を収納して、該第2の半導体装置を前記第1の半導体装置上の所定位置に配置する第2の収納部を上段キャリアが有していることで、半導体装置同士の位置ずれを生じさせることなく容易に積層することができる。従って、積層のための専用の装備を備える必要がなくなるため、コストを低減させることができる。
また積層型半導体装置用キャリアにおいては、前記下段キャリアに収納した前記第1の半導体装置と、試験用ピンとの電気的接続を取るための開口部を設けることもできる。
下段キャリアに収納した第1の半導体装置と試験ピンとの電気的な接続を取ることができるので、キャリアに半導体装置を収納したまま半導体装置のテストを行うことができる。従って、テストのために半導体装置をキャリアから取り外す必要がなくなり、半導体装置に触れる回数を低減させることができる。
前記上段キャリアと前記下段キャリアはそれぞれ係合部を有し、該係合部が互いに係合することで、前記上段キャリアと前記下段キャリアとが取り外し可能に取り付けられる構成とすることもできる。
キャリアが接続と分離が可能な上段キャリアと下段キャリアとからなることで、必要なキャリアだけを使用することができる。すなわち、積層前のテスト時には下段キャリアだけをテストを行う半導体装置に取り付けることで、装置構成が大きくならず、場所をとらない。また半導体装置を積層する時には、下段キャリアに上段キャリアを重ねることで積層した半導体装置も上段キャリアによって保護することができる。
また積層型半導体装置用キャリアにおいては、前記上段キャリアの前記第2の収納部は前記上段キャリア内に収納される前記第2の半導体装置が通る挿入口を有し、該挿入口はその上端に向かい次第に幅広になる構成とすることができる。
この構成により、半導体装置を挿入口に入れやすくすることができ、操作性を向上させることができる。
また積層型半導体装置用キャリアにおいては、前記下段キャリアは弾性材料で形成された保持部材を有し、該保持部材は前記第1の半導体装置を前記第1の収納部内に保持する構成を取ることもできる。
弾性材料からなる保持部材によって第1の半導体装置を第1の収納部に保持しているので、キャリアから着脱する時のストレスから半導体装置を守ることができる。
また積層型半導体装置用キャリアにおいて、前記保持部材は、前記第1の収納部に収納した前記第1の半導体装置を辺部分で保持する構成とすることもできる。
保持部材が第1の収納部に収納した第1の半導体装置を辺部分で保持しているので、半導体装置にかかるストレスをさらに弱めることができる。
また積層型半導体装置用キャリアにおいては、前記上段キャリア及び前記下段キャリアは、アルミニウム、銅若しくはニッケルを成分として含む金属、セラミック、ポリエーテルエーテルケトンからなる樹脂のいずれかによって構成されているとよい。
このような材料からキャリアを構成することで、キャリアに収納した状態で半導体装置のリフローを行うことが可能となる。
また積層型半導体装置用キャリアにおいては、上蓋又はリング部材を更に有し、前記下段キャリアは、前記上蓋又はリング部材を取り付ける挿入溝を有する構成することができる。
半導体装置上に上蓋を設けることで、半導体装置の電気的な接続部を粉塵や皮脂から保護することができる。また、半導体装置の直上に上蓋やリング部材を取り付けることで、半導体装置の脱落を防止することができる。
本発明の積層型半導体装置の製造方法は、積層型半導体装置用キャリアの下段キャリアに第1の半導体装置を収納する工程と、積層型半導体装置用キャリアの上段キャリアを用いて前記第2の半導体装置上に第2の半導体装置を積層する工程とを有している。操作性かつ精度よく2つの半導体装置を積層することができる。この場合、前記積層する工程は、上段キャリアを下段キャリアに取り付け、その後前記第2の半導体装置を前記上段キャリアに収納する工程を含む構成とすることができる。
更に、前記積層型半導体装置用キャリアに収納された前記第1及び第2の半導体装置をリフロー炉内で電気的に接続して一体構成とする工程を更に含むようにしてもよい。キャリアに半導体装置を収納し、キャリアごとリフロー炉に投入して半導体装置同士の接続を行うことで、半導体装置に触れる回数を低減させ、半導体装置の故障を未然に防ぐことができる。また、積層型半導体装置が製造されるまでの間にキャリアを取り外す必要がないので、半導体装置を保護することができ、半導体装置の品質を保持することができる。
また上記の積層型半導体装置の製造方法においては、前記積層型半導体装置用キャリアの前記上段キャリアを除去する工程を有し、前記上段キャリアを除去後に前記下段キャリアをリフロー炉に投入し、前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置とを接続して一体にするとよい。
リフローを行う前に上段キャリアを除去することでキャリア全体の熱容量を下げることができる。従って、温度不足によってはんだが十分に溶融しないという問題の発生を防止することができる。
更に、上記の積層型半導体装置の製造方法においては、前記下段キャリアに設けた開口部により前記第1の半導体装置に試験用ピンを接続し、前記第1の半導体装置を前記キャリアに収納した状態で試験を行う工程を有しているとよい。キャリアに半導体装置を収納したまま半導体装置のテストを行うことができるので、テストのために半導体装置をキャリアから取り外す必要がなくなり、半導体装置に触れる回数を低減させることができる。
また上記の積層型半導体装置の製造方法においては、前記積層する工程の前に、前記第1の半導体装置の封止樹脂上に接着剤を供給する工程を設けてもよい。確実に半導体装置を接続、固定することができる。
また上記の積層型半導体装置の製造方法においては、前記接着剤は、熱硬化性接着剤であるとよい。接着剤に熱硬化性接着剤を使用することで、半導体装置の仕様に合わせて硬化時間や硬化温度を選定することができる。
本発明によって、積層型半導体装置の製造コストを極力低減させることができる。
上段キャリア2と下段キャリア3との構成を示す図である。 (A)は上段キャリア2内の第2の収納部14を示す図であり、(B)は下段キャリア3内の第1の収納部13を示す図である。 キャリア1内に半導体装置を収納した状態を示す図である。 上段キャリア2のガイドによって、第1の半導体装置110上に第2の半導体装置120を積層する時の様子を示す図である。 上段キャリア2と下段キャリア3の係合部の他の構成を示す図である。 上段キャリア2と下段キャリア3の係合部の他の構成を示す図である。 上段キャリア2の他の構成を示す図であり、テーパーを付けてパッケージ挿入口を広げた状態を示す図である。 下段キャリア3に第1の半導体装置110を収納した状態を示す上面図と断面図である。 下段キャリア3に上蓋9を取り付けた状態を示す上面図と断面図である。 上蓋9を取り外すための切欠部10が2箇所に設けられている例を示す図である。 第1の半導体装置110上にOリング12を取り付けた状態を示す上面図と断面図である。 積層型半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 下段キャリア3に第1の半導体装置110を搭載する様子を示す図である。 プローブによるテストの様子を示す図である。 モールド樹脂112上に接着剤を塗布する様子を示す図である。 下段キャリア3と上段キャリア2とを接続する様子を示す図である。 第1の半導体装置110上に第2の半導体装置120を積層する様子を示す図である。 ハンダリフローの様子を示す図である。 プローブによるテストの様子を示す図である。 キャリア1から積層型半導体装置を取り出す様子を示す図である。 積層型半導体装置の他の製造工程を示すフローチャートである。 第2の半導体装置120の積層後に、上段キャリアを除去する様子を示す図である。 下段キャリア3から積層型半導体装置を取り出す様子を示す図である。
次に、添付図面を参照しながら本発明の最良の実施の形態を説明する。
まず、積層型半導体装置用キャリアについて説明する。本実施例の積層型半導体装置用キャリア(以下、キャリアと呼ぶ)1は、図1に示すように上段キャリア2と下段キャリア3とから構成される。上段キャリア2は、上面の形状が四角形で、中をくり抜いた中空の筐体であり、筐体内は、図2(A)に示すように半導体装置を収納する第2の収納部14となる。下段キャリア3には、図2(B)に示すように半導体装置を収納する第1の収納部13が形成され、第1の収納部13の底面には半導体装置に試験用のピンを接続するための開口部4が形成されている。
上段キャリア2と下段キャリア3は、筐体がアルミニウム、銅若しくはSUSのようなニッケルを成分として含む金属、セラミック、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK材)からなる樹脂のいずれかにより形成されている。積層された半導体装置の周囲を上段キャリア2と下段キャリア3とで取り囲み、半導体装置のリフローが行われるため、キャリア1には耐熱性と高伝導性が要求される。またキャリア1には、繰り返し使用しても品質が大きく劣化しないことが求められる。
上段キャリア2の下面の周縁部と、下段キャリア3の上面の周縁部には、図1に示すように上段キャリア2と下段キャリア3とを接続するための係合部5が設けられている。図1に示すように上段キャリア2に設けた突起部51が、下段キャリア3に設けた突起部52の内側に嵌まり、上段キャリア2が下段キャリア3に固定される。
図3に、上段キャリア2と下段キャリア3とから構成されるキャリア1に、積層型半導体装置100を収納した状態を示す。積層型半導体装置100は、第1の半導体装置110上に第2の半導体装置120を積層した2段構成からなる。積層型半導体装置100にキャリア1を取り付けるには、まず下段キャリア3の第1の収納部13に第1の半導体装置110を収納し、下段キャリア3と上段キャリア2とを係合部5によって固定する。次に、図4に示すように中空となっている上段キャリア2内を通して、第2の半導体装置120を第1の半導体装置110上に積層する。このとき、上段キャリア2の内側面に沿って第2の半導体装置120を第2の収納部14に収納することで、第1の半導体装置110を第2の半導体装置120との電気的な接続が取れる位置に配置することができる。このように上段キャリア2がガイドの機能を果たすため、半導体装置を積層する専用の設備を設ける必要がなくなり、コストを削減することができる。
なお、第1の半導体装置110は、図3に示すように中継基板111の表面側に図示しないICチップが搭載され、このICチップをモールド樹脂112によって封止している。また中継基板111の裏面側には、はんだボール113が設けられ、試験用のプローブの試験ピンや、他の基板との接続に使用される。また第2の半導体装置120も、図3に示すように中継基板121の表面側に図示しないICチップを搭載し、中継基板121の基板全面をモールド樹脂によって封止している。中継基板121の裏面側には、はんだボール123が設けられ、第1の半導体装置110と第2の半導体装置120との電気的な接続が取られている。また図3に示すように第1の半導体装置110と第2の半導体装置120とは接着剤6によって接着され固定されている。
また上段キャリア2と下段キャリア3の係合部5の構成は、図1に示すものだけではなく、図5、6に示す構成であってもよい。図5に示す係合部5は、下段キャリア3に設けた突起部52が、上段キャリア2に設けた突起部51の内側に嵌まり、上段キャリア2と下段キャリア3とを固定している。また図6に示す係合部5は、上段キャリア2側に溝部53を設けて、下段キャリア3に設けた突起部52を上段キャリア2の溝部53に挿入している。
また、上段キャリア2は、図7に示すように第2の収納部14の挿入口の断面積を、挿入口に近い端部ほど広く形成してもよい。つまり、挿入口はその上端に向かい次第に幅広になる。このように、テーパー状に形成して挿入口を広げることで、半導体装置を挿入しやすくすることができ、操作性を向上させることができる。
図8に、下段キャリア3に第1の半導体装置110を収納した時の上面図と断面図とを示す。図8の上面図に示すように中継基板111は、下段キャリア3の四辺に設けられた保持部材7上に乗せられ、下段キャリア3上に保持されている。積層型半導体装置100は、半導体装置の低背化を図るため0.3mm厚を下回るような薄い中継基板が使用される。中継基板が薄い場合、この中継基板のコーナ部は、ストレスに弱くなり、コーナ部を起点としたストレスによりはんだ接合部の破断が起きやすくなる。特に半導体装置をキャリアから着脱する際にはんだ接合部が破断してしまう恐れがある。このため本実施例では、ストレスに弱いコーナ部ではなく、ストレスの比較的小さい辺部分に半導体装置を保持する保持部材7を設け、キャリアから離脱する際にかかるストレスから半導体装置を守っている。すなわち、4つのコーナ部は、いずれにも接触していない状態となる。また保持部材7は、弾性を有する材料であって、半導体装置を挿入した際に弾性変形しうる材料、例えばシリコーン、ゴムやポリウレタンなどが使用される。
なお、図8に示す実施例では、保持部7を4辺に設けているが、2辺に保持部7を設けて半導体装置を保持してもよい。
中継基板111上には、図8の上面図に示すように金電極パッド8が形成されている。この金電極パッド8と、第2の半導体装置120の裏面側に設けたはんだボール123とを接触させることで、第2の半導体装置120と第1の半導体装置110とが電気的に接続される。また中継基板111上には、図示しないICチップと、このICチップを封止するモールド樹脂112とが設けられている。モールド樹脂112によってICチップを封止することで、ICチップに生じる衝撃や、キズを防止することができる。モールド樹脂112として、エポキシ、シリコーン、ポリイミドなどが使用される。また、中継基板111の反対側の面には、はんだボール113が形成されており、積層型半導体装置100を基板上に搭載する時の接続端子となる。
下段キャリア3に収納した第1の半導体装置110の上面には、図9に示すような上蓋9が形成される。下段キャリア3の内側側面には、図9の断面図に示すように挿入溝11が形成されており、この挿入溝11に上蓋9が挿入される。第1の半導体装置110の中継基板111上には、図8に示すように金電極パッド8や配線パターンが形成されているので、上蓋9を設けることによってこれらの電気的接続部分を粉塵や皮脂などから保護することができる。また、中継基板111のすぐ上に上蓋9を重ねることによって、中継基板111を上から抑える役割を果たし、第1の半導体装置110の脱落を防止することができる。
また、図9の上面図に示すように下段キャリア3の4辺それぞれには、下段キャリア3の挿入溝11に挿入された上蓋9を取り出すための切欠部10が形成されている。上蓋9は、曲げながら挿入溝11に挿入するため、曲げられる材料、例えば薄い金属板やプラスチック板からなる。挿入溝11に挿入した上蓋9を取り出す時には、切欠部10に専用の治工具または指を挿入して上蓋9を溝から取り出す。なお、切欠部10は、下段キャリア3の4辺すべてに設ける必要はなく、例えば図10に示すように2辺に設けてもよい。
図11に上蓋9の代わりにOリング12を取り付けた場合を示す。Oリング12には、中継基板111上に形成された電極や配線パターンを粉塵や皮脂から保護する機能はないが、図11に示すように、上蓋9と同様に中継基板111のすぐ上に重ねて設けることによって、中継基板111を上から抑える役割を果たし、第1の半導体装置110の脱落を防止することができる。
次に、図12に示すフローチャートを参照しながら積層型半導体装置100の製造手順について説明する。
まず始めに、図13に示すように下段キャリア3に第1の半導体装置110を収納する(ステップS1)。第1の半導体装置110は、半導体装置の製造終了後、下段キャリア3に収納される。半導体装置の供給を受けて積層型半導体装置100を製造する場合には、供給された半導体装置を下段キャリア3に収納し、下段キャリア3に収納された半導体装置を製造元に移送する。
次に、下段キャリア3を取り付けたまま第1の半導体装置110のテストを行う(ステップS2)。テストは、図14に示すようにプローブ200の試験ピンを第1の半導体装置110に接続し、プローブ200から電源やテスト信号を供給することで行う。下段キャリア3の底面には、試験ピンを挿入するための開口部4が設けられているので、下段キャリア3に収納された状態で第1の半導体装置110のテストを行うことができる。また、半導体装置の製造元で半導体装置のテストを行う場合には、テスト結果から良品だけを返送してもらう。
半導体装置の製造元への移送、テスト、返送といった一連の工程の中で、第1の半導体装置110は下段キャリア3によって保護されているので、半導体装置の品質を保持することができる。また、テストを下段キャリア3に納めた状態で実施することにより、第1の半導体装置110に直接触れる頻度を減らすことができる。その結果、外的因子から半導体装置を保護することができ、良品を次工程に安定して供給することができる。
次に、図15に示すようにICチップを保護するモールド樹脂112上に、ディスペンサを用いて接着剤6を塗布する(ステップS3)。この接着剤6には熱硬化性を有する接着剤を使用する。熱硬化性を有する接着剤は、硬化温度や硬化時間を調整することが比較的容易であり、対象となる半導体装置の使用にあった接着剤を使用することで、目的の硬化温度や硬化時間とすることができる。また熱硬化性を有する接着剤は、紫外線が照射された部分だけが硬化する光硬化型の接着剤とは異なり、半導体装置内部に浸透した接着剤の硬化も特に問題なく行うことができる。接着剤6をモールド樹脂112上に塗布すると、上段キャリア2を下段キャリア3上に配置する。上段キャリア2と下段キャリア3には係合部5が設けられているので、これらを接続することで上段キャリア2が下段キャリア3に固定される(ステップS4)。
次に、図17に示すように第2の半導体装置120のはんだボール123にフラックス20を塗布する(ステップS5)。この工程は、はんだボール123がフラックス20の塗布を必要とする場合だけに行われる。また、図17では、はんだボール123側にフラックスを塗布した状態を示しているが、第1の半導体装置110の金電極パッド8側にフラックスを塗布してもよい。
フラックス20をはんだボール123に塗布すると、図17に示すように第2の半導体装置120を第1の半導体装置110上に積載する(ステップS5)。第2の半導体装置120は、中空に形成された上段キャリア2内を通して取り付けられる。このとき第2の半導体装置120は、第1の半導体装置110上の所定の位置に取り付けなければならない。すなわち、第1の半導体装置110の金電極パッド8と、第2の半導体装置120のはんだボール123とを確実に接触させなければならないが、上段キャリア2がガイド機構を果たすことで、容易にしかも正確に第2の半導体装置120を第1の半導体装置110上に積層することができる。
第2の半導体装置120を取り付けると、上段キャリア2と下段キャリア3とに収納した積層型半導体装置100を、図18に示すようにフリロー炉に挿入し、はんだのリフローを行う(ステップS6)。上段キャリア2と下段キャリア3とは、アルミニウム、銅若しくはSUSのようなニッケルを成分として含む金属、セラミック、ポリエーテルエーテルケトンならなる樹脂のいずれかにより構成しているので、リフロー炉の高温にも耐えることができ、さらに繰り返し使用に対
する耐久性も備えている。
はんだリフローが終了すると、フラックス20の洗浄を行い、再度テストを行う(ステップS7)。このテストも図19に示すようにプローブ200の試験ピンを第1の半導体装置110に接続して行う。この時、第2の半導体装置120も第1の半導体装置110と電気的な接続が取られているので第2の半導体装置120のテストを行う。
テストが終了し、良品であると判定されると、図20に示すように上段キャリア2と下段キャリア3とを積層型半導体装置100から除去し、製品として出荷される(ステップS8)。
次に、積層型半導体装置の製造手順の第2例を図21に示すフローチャートを参照しながら説明する。
本手順では、第1の半導体装置110上に、第2の半導体装置120を位置決めして取り付けるまでの手順は、上述した手順と同じである。本例では、第2の半導体装置120の取り付け後、図22に示すように上段キャリア2を下段キャリア3から取り外してしまう(ステップS16)。リフローを行う前に、上段キャリア2を除去してしまうことで、キャリア全体の熱容量を下げることができる。従って、温度不足によってはんだの溶融が十分に行われないという問題の発生を防止することができる。またリフロー炉の設定温度についてもより低い温度で設定することができ、半導体装置への熱ストレスを低減させることができる。
上段キャリア2を除去するとリフロー炉でのはんだリフローが行われ(ステップS17)、上述した手順と同様にフラックス洗浄をして再テストが行われる(ステップS18)。再テストが終了して良品であると判定されると、図23に示すように下段キャリア3を積層型半導体装置100から取り外し、製品として出荷される(ステップS19)。
なお、上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。例えば、上述した実施例では、上段キャリア2と下段キャリア3との2段でキャリア1を構成しているが、キャリアの構成はこれだけに限定されるものではない。例えば、複数の半導体装置を収納可能であって、積層時のガイド機能を有する1つのキャリアであってもよいし、もっと多段のキャリアから構成してもよい。

Claims (11)

  1. 第1の半導体装置を収納する第1の収納部を有する下段キャリアと、
    前記第1の半導体装置上に積層する前記第2の半導体装置を収納して、該第2の半導体装置を前記第1の半導体装置上の所定位置に配置する第2の収納部を有する上段キャリアと、
    前記下段キャリアに収納した前記第1の半導体装置と試験用ピンとの電気的接続を取るための開口部とを有する、積層型半導体装置用キャリア。
  2. 前記上段キャリアと前記下段キャリアはそれぞれ係合部を有し、該係合部が互いに係合することで、前記上段キャリアと前記下段キャリアとが取り外し可能に取り付けられる請求項1記載の積層型半導体装置用キャリア。
  3. 前記上段キャリアの前記第2の収納部は前記上段キャリア内に収納される前記第2の半導体装置が通る挿入口を有し、
    該挿入口はその上端に向かい次第に幅広になる請求項記載の積層型半導体装置用キャリア。
  4. 第1の半導体装置を収納する第1の収納部を有する下段キャリアと、
    前記第1の半導体装置上に積層する前記第2の半導体装置を収納して、該第2の半導体装置を前記第1の半導体装置上の所定位置に配置する第2の収納部を有する上段キャリアとを有し、
    前記下段キャリアは弾性材料で形成された保持部材を有し、該保持部材は前記第1の半導体装置を前記第1の収納部内に保持する、積層型半導体装置用キャリア。
  5. 前記保持部材は、前記第1の収納部に収納した前記第1の半導体装置を辺部分で保持することを特徴とする請求項記載の積層型半導体装置用キャリア。
  6. 前記上段キャリア及び前記下段キャリアは、アルミニウム、銅若しくはニッケルを成分として含む金属、セラミック、ポリエーテルエーテルケトンからなる樹脂のいずれかによって構成される請求項1からのいずれかに記載の積層型半導体装置用キャリア。
  7. 第1の半導体装置を収納する第1の収納部を有する下段キャリアと、
    前記第1の半導体装置上に積層する前記第2の半導体装置を収納して、該第2の半導体装置を前記第1の半導体装置上の所定位置に配置する第2の収納部を有する上段キャリアと、
    上蓋又はリング部材とを有し、
    前記下段キャリアは、前記上蓋又はリング部材を取り付ける挿入溝を有する、積層型半導体装置用キャリア。
  8. 積層型半導体装置用キャリアの下段キャリアに第1の半導体装置を収納する工程と、
    積層型半導体装置用キャリアの上段キャリアを用いて前記第2の半導体装置上に第2の半導体装置を積層する工程と、
    前記積層型半導体装置用キャリアに収納された前記第1及び第2の半導体装置をリフロー炉内で電気的に接続して一体構成とする工程と、
    前記積層型半導体装置用キャリアを前記リフロー炉内に載置する前に、前記上段キャリアを取り除く工程とを有する、積層型半導体装置の製造方法。
  9. 積層型半導体装置用キャリアの下段キャリアに第1の半導体装置を収納する工程と、
    積層型半導体装置用キャリアの上段キャリアを用いて前記第2の半導体装置上に第2の半導体装置を積層する工程と、
    前記下段キャリアの開口を介して試験用ピンを前記第1の半導体装置に接続し、前記下段キャリアに収納された前記第1の半導体装置を試験する工程とを有する、積層型半導体装置の製造方法。
  10. 前記積層する工程の前に、前記第1の半導体装置の封止樹脂上に接着剤を供給する工程
    を有する請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記接着剤は、熱硬化性接着剤である請求項10記載の積層型半導体装置の製造方法。
JP2006512891A 2004-05-11 2004-05-11 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4547377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006265 WO2005109506A1 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005109506A1 JPWO2005109506A1 (ja) 2008-03-21
JP4547377B2 true JP4547377B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35320474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512891A Expired - Fee Related JP4547377B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7285848B2 (ja)
JP (1) JP4547377B2 (ja)
CN (1) CN1998081B (ja)
DE (1) DE112004002858T5 (ja)
GB (1) GB2429582B (ja)
WO (1) WO2005109506A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297548B1 (en) * 1998-06-30 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Stackable ceramic FBGA for high thermal applications
JP2004235465A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Tokyo Electron Ltd 接合方法、接合装置及び封止部材
JP4675955B2 (ja) * 2005-01-28 2011-04-27 スパンション エルエルシー 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法
US7298037B2 (en) * 2006-02-17 2007-11-20 Stats Chippac Ltd. Stacked integrated circuit package-in-package system with recessed spacer
KR101341566B1 (ko) 2007-07-10 2013-12-16 삼성전자주식회사 소켓, 검사 장치, 그리고 적층형 반도체 소자 제조 방법
SG142321A1 (en) 2008-04-24 2009-11-26 Micron Technology Inc Pre-encapsulated cavity interposer
US10324419B2 (en) * 2009-02-06 2019-06-18 Domasko GmbH Mechanical oscillating system for a clock and functional element for a clock
US9429983B1 (en) 2013-09-12 2016-08-30 Advanced Processor Architectures, Llc System clock distribution in a distributed computing environment
US9645603B1 (en) 2013-09-12 2017-05-09 Advanced Processor Architectures, Llc System clock distribution in a distributed computing environment
US8555096B2 (en) 2009-08-07 2013-10-08 Advanced Processor Architectures, Llc Method and apparatus for selectively placing components into a sleep mode in response to loss of one or more clock signals or receiving a command to enter sleep mode
US11042211B2 (en) 2009-08-07 2021-06-22 Advanced Processor Architectures, Llc Serially connected computing nodes in a distributed computing system
US8541886B2 (en) * 2010-03-09 2013-09-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with via and method of manufacture thereof
WO2017059189A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to fabrication of shielded modules
TWI735525B (zh) * 2016-01-31 2021-08-11 美商天工方案公司 用於封裝應用之濺鍍系統及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216333A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 積層半導体パッケ―ジ及びその製造方法、並びに積層半導体パッケ―ジ製造用アライニングジグ
JP2001196533A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子回路基板製造方法、リード整形冶具及び位置決め冶具
JP2001352035A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 多層半導体装置の組立治具及び多層半導体装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080026A (en) * 1976-10-28 1978-03-21 Richard Gianni Multi-level socket for an integrated circuit
US5222014A (en) 1992-03-02 1993-06-22 Motorola, Inc. Three-dimensional multi-chip pad array carrier
US5766975A (en) * 1995-01-09 1998-06-16 Integrated Device Technology, Inc. Packaged integrated circuit having thermal enhancement and reduced footprint size
JP2944449B2 (ja) 1995-02-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体パッケージとその製造方法
KR100206893B1 (ko) * 1996-03-11 1999-07-01 구본준 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR100255476B1 (ko) * 1997-06-30 2000-05-01 김영환 볼 그리드 어레이 패키지
US6297548B1 (en) * 1998-06-30 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Stackable ceramic FBGA for high thermal applications
US6414391B1 (en) * 1998-06-30 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Module assembly for stacked BGA packages with a common bus bar in the assembly
US6660561B2 (en) * 2000-06-15 2003-12-09 Dpac Technologies Corp. Method of assembling a stackable integrated circuit chip
US6337510B1 (en) * 2000-11-17 2002-01-08 Walsin Advanced Electronics Ltd Stackable QFN semiconductor package
JP2002204053A (ja) * 2001-01-04 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 回路実装方法、回路実装基板及び半導体装置
JP3678158B2 (ja) * 2001-03-14 2005-08-03 株式会社村田製作所 モジュール基板の実装構造
JP4022405B2 (ja) 2002-01-23 2007-12-19 イビデン株式会社 半導体チップ実装用回路基板
US6906407B2 (en) * 2002-07-09 2005-06-14 Lucent Technologies Inc. Field programmable gate array assembly
US7053476B2 (en) * 2002-09-17 2006-05-30 Chippac, Inc. Semiconductor multi-package module having package stacked over die-down flip chip ball grid array package and having wire bond interconnect between stacked packages
JP3736516B2 (ja) * 2002-11-01 2006-01-18 松下電器産業株式会社 リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4208840B2 (ja) * 2002-12-17 2009-01-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6700783B1 (en) * 2003-01-15 2004-03-02 Industrial Technology Research Institute Three-dimensional stacked heat spreader assembly for electronic package and method for assembling
JP4072505B2 (ja) * 2003-02-28 2008-04-09 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体パッケージ
TWI231023B (en) * 2003-05-27 2005-04-11 Ind Tech Res Inst Electronic packaging with three-dimensional stack and assembling method thereof
US6972243B2 (en) * 2003-09-30 2005-12-06 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor dies with micro-pins and structures produced therewith

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216333A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 積層半導体パッケ―ジ及びその製造方法、並びに積層半導体パッケ―ジ製造用アライニングジグ
JP2001196533A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Ricoh Microelectronics Co Ltd 電子回路基板製造方法、リード整形冶具及び位置決め冶具
JP2001352035A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 多層半導体装置の組立治具及び多層半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005109506A1 (ja) 2005-11-17
CN1998081B (zh) 2010-10-13
DE112004002858T5 (de) 2007-04-19
GB0622769D0 (en) 2006-12-27
GB2429582A (en) 2007-02-28
CN1998081A (zh) 2007-07-11
GB2429582B (en) 2009-02-11
US20070290320A1 (en) 2007-12-20
JPWO2005109506A1 (ja) 2008-03-21
US7642637B2 (en) 2010-01-05
US7285848B2 (en) 2007-10-23
US20050269682A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642637B2 (en) Carrier for stacked type semiconductor device and method of fabricating the same
US6351029B1 (en) Stackable flex circuit chip package and method of making same
KR100708283B1 (ko) 반도체 장치의 시험 장치 및 시험 방법
US9030223B2 (en) Test carrier
US6249052B1 (en) Substrate on chip (SOC) multiple-chip module (MCM) with chip-size-package (CSP) ready configuration
JP3491700B2 (ja) 半導体集積回路装置の試験用キャリア
US6444492B1 (en) Semiconductor device mounting jig and method of mounting semiconductor device
US20080203558A1 (en) Method of semiconductor device protection, package of semiconductor device
Marcoux Fine pitch surface mount technology: quality, design, and manufacturing techniques
CN101322231A (zh) 高密度三维半导体晶片封装
US7772107B2 (en) Methods of forming a single layer substrate for high capacity memory cards
JP2006261566A (ja) 電子部品用ホルダ及び電子部品用保持シート、これらを用いた電子モジュール、電子モジュールの積層体、電子モジュールの製造方法並びに検査方法
JP2000294578A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型及び半導体装置及びその実装方法
KR100519657B1 (ko) 테스트 패드를 갖는 반도체 칩과 그를 이용한 테이프캐리어 패키지
JP2016062496A (ja) Icモジュール
JP6392010B2 (ja) 試験用キャリア
JPH03120742A (ja) 半導体装置のエージング方法、及び、同装置
JP2003344484A (ja) 半導体集積回路装置の試験用キャリア
JP3921163B2 (ja) スパイラルコンタクタ及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体検査装置、及び電子部品
KR20070041441A (ko) 적층형 반도체 장치용 캐리어 및 적층형 반도체 장치의제조 방법
JPH1098083A (ja) 検査ソケットおよび電気特性検査装置
JP2010276621A (ja) 半導体装置の試験装置及び試験方法
KR20140002790U (ko) 반도체 소자 테스트용 인서트 조립체
KR960000216B1 (ko) 메모리 카드
JPH10213627A (ja) チップキャリア及びそれを用いた半導体装置のバーンイン方法及びテスト方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees