JP3678158B2 - モジュール基板の実装構造 - Google Patents
モジュール基板の実装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3678158B2 JP3678158B2 JP2001072297A JP2001072297A JP3678158B2 JP 3678158 B2 JP3678158 B2 JP 3678158B2 JP 2001072297 A JP2001072297 A JP 2001072297A JP 2001072297 A JP2001072297 A JP 2001072297A JP 3678158 B2 JP3678158 B2 JP 3678158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- connection
- power supply
- motherboard
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0269—Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09409—Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10386—Clip leads; Terminals gripping the edge of a substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/08—Treatments involving gases
- H05K2203/082—Suction, e.g. for holding solder balls or components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1572—Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/161—Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/16—Inspection; Monitoring; Aligning
- H05K2203/168—Wrong mounting prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
- H05K3/3426—Leaded components characterised by the leads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/368—Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、DC−DCコンバータ電源回路等の電子回路が形成されたモジュール基板をマザーボードに実装した構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11にはモジュール基板の実装構造の一例が模式的な側面図により示されている。モジュール基板49は、回路パターン(図示せず)が形成され回路基板45と、回路パターンに実装された回路構成部品(例えばトランスやIC等)46とを有して構成されている。
【0003】
マザーボード50には回路パターン(図示せず)が形成され、この回路パターンには回路構成部品(図示せず)が実装されている。モジュール基板49とマザーボード50のそれぞれの回路パターンは接続体48を介して電気的に接続されている。
【0004】
ところで、モジュール基板の一例として、DC−DCコンバータ装置がある。このDC−DCコンバータ装置は、直流の入力電圧・電流を仕様条件に合った直流の出力電圧・電流に変換するものである。このようなDC−DCコンバータ装置49を複数個用いて、仕様条件の出力電圧・電流の要求に応じることがある。この場合には、例えば、複数のDC−DCコンバータ装置49は、放熱性を考慮して、間隔Dを介しマザーボード50上に並設される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数のDC−DCコンバータ装置49を互いに間隔Dを介して並設する場合、マザーボード50には、DC−DCコンバータ装置49の配設数に応じた面積に、間隔Dに対応した面積を加算した広い実装面積が必要となる。このため、マザーボード50の小型化が困難であるという問題が生じる。
【0006】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、複数のモジュール基板を高密度にマザーボードに実装することができるモジュール基板の実装構造を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の端縁部に沿って複数形成され、上記各モジュール基板は上記接続端子の形成位置を揃えて積層配置されており、上記接続パッドはマザーボードの表面に上記接続端子の配列方向に複数配列され、この接続パッドの列は、マザーボードにおけるモジュール基板を実装した領域の内側から外側に向かう方向に順次ずれて複数形成されており、上記下段側のモジュール基板から上段側のモジュール基板に移行するにつれ、上段側のモジュール基板の接続端子はその下段側のモジュール基板の接続端子が接続している接続パッドの列よりも外側の接続パッドの列に接続体を介して電気接続される構成と成し、上記接続体の長さは、接続しているモジュール基板の配置位置が上段側に向かうに従って長くなる構成と成し、上段側のモジュール基板に接続する接続体はその下段側のモジュール基板に接続する接続体よりも張り出した形状と成しており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0008】
第2の発明は、接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の端縁部に沿って複数形成されており、上記各モジュール基板は上記接続端子が形成されている端縁部を揃え、かつ、互いに接続端子の配列方向に順次ずれてマザーボード上に積層配置されており、上記各モジュール基板の接続端子に接続体を介して電気接続する接続パッドは同じ列に配列形成されており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されていることを特徴として構成されている。
【0009】
第3の発明は、接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の端縁部に沿って複数形成されており、上記各モジュール基板は上記接続端子が形成されている端縁部を揃え、かつ、互いに接続端子の配列方向に順次ずれてマザーボード上に積層配置されており、上記接続パッドはマザーボードの表面に上記接続端子の配列方向に複数配列され、この接続パッドの列は、マザーボードにおけるモジュール基板を実装した領域の内側から外側に向かう方向に順次ずれて複数形成されており、上記下段側のモジュール基板から上段側のモジュール基板に移行するにつれ、上段側のモジュール基板の接続端子はその下段側のモジュール基板の接続端子が接続している接続パッドの列よりも外側の接続パッドの列に接続体を介して電気接続される構成と成し、上段側のモジュール基板に接続する接続体はその下段側のモジュール基板に接続する接続体よりも張り出した形状と成しており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されていることを特徴として構成されている。
【0010】
第4の発明は、上記第2又は第3の発明の構成を備え、下段側のモジュール基板には、上段側のモジュール基板のずれ配置に起因して露出する部位に、下側基板認識用マークが形成されていることを特徴として構成されている。
【0011】
第5の発明は、接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の一対の各端縁部に沿って複数形成されており、上記各モジュール基板は間隔を介し、かつ、上段側のモジュール基板とその下段側のモジュール基板との各接続端子の配列方向を略直交させる向きにしてマザーボード上に積層配置されており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されていることを特徴として構成されている。
【0012】
第6の発明は、上記第1〜第4の発明の何れか1つの発明の構成を備え、積層配置された各モジュール基板にはその同じ片側の端縁部に入力側の接続端子が形成されるとともに、該入力側の接続端子が形成された端縁側とは反対側の端縁部に出力側の接続端子が形成されて、入力側と出力側の接続端子がモジュール基板の両側に分離形成されており、同様にマザーボード上の接続パッドも前記モジュール基板の入力側と出力側の接続端子の形成位置に対応させて入力側の接続パッドと出力側の接続パッドが互いに反対側となるパッド列に分離して形成されており、マザーボードには積層配置されたモジュール基板を境にして入力側寄りの領域にDC−DCコンバータ電源回路の入力側の回路の配線パターンが形成され、出力側寄りとなる領域にDC−DCコンバータ電源回路の出力側の回路の配線パターンが形成されて、入力側の回路の配線パターンと出力側の回路の配線パターンとが積層配置されたモジュール基板の両側領域に分離形成されていることを特徴として構成されている。
【0013】
第7の発明は、上記第1〜第6の発明の何れか1つの発明の構成を備え、モジュール基板には部品搬送用の吸着ノズルが吸着するノズル吸着領域が形成されていることを特徴として構成されている。
【0014】
第8の発明は、上記第1〜第7の発明の何れか1つの発明の構成を備え、モジュール基板の横の長さに対する縦の長さの比は1/3以上、かつ、1/1以下であることを特徴として構成されている。
【0015】
この発明では、複数のモジュール基板はマザーボード上に積層配置される。このため、複数のモジュール基板をマザーボード上に並設する場合に比べて、マザーボードにおける部品の実装密度を格段に向上させることができる。
【0016】
また、この発明では、例えば、積層配置の上段側のモジュール基板に接続された接続体が、下段側のモジュール基板に接続された接続体よりも張り出した形状と成す。あるいは、各モジュール基板が、互いに、接続端子の配列方向にずれて積層配置される構成と成す。あるいは、各モジュール基板が、上段側のモジュール基板とその下段側のモジュール基板との各接続端子の配列方向を略直交させる向きにしてマザーボード上に積層配置される構成としている。これらの構成によって、上段側のモジュール基板に接続している接続体が下段側のモジュール基板に接続している接続体に接触することを防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1(a)に、第1実施形態例のモジュール基板の実装構造を分解して模式的に示した斜視図を示す。図1(b)には、図1(a)に示す斜視図の手前側からモジュール基板の実装構造を見た場合の正面図を示す。
【0019】
この第1実施形態例では、マザーボード2上に、2個のモジュール基板3a,3bを実装する場合を例にして説明する。モジュール基板3aは、複数の接続体4aと、回路基板5aと、トランスやIC等の回路構成部品7とを有して構成されている。また、モジュール基板3bもモジュール基板3aと同様に、複数の接続体4bと、回路基板5bと、回路構成部品7とを有する。
【0020】
回路基板5a,5bは、それぞれ、回路パターン(図示せず)と、この回路パターンに連続して形成される複数の接続端子14とを有する。それら複数の接続端子14は回路基板5a,5bの一対の対向辺の各端縁部6α,6βに沿って、配列ピッチを等しくして配列形成されている。回路基板5a,5bは互いに間隔を介し、かつ、接続端子14の形成位置を揃えてマザーボード2上に積層配置されている。
【0021】
接続体4aは、下段側の回路基板5aをマザーボード2から浮いた状態で支持すると共に、その下段側の回路基板5aの接続端子14と、マザーボード2上に形成されている接続パッド12とを電気接続するものである。同様に、接続体4bは、上段側の回路基板5bをマザーボード2から浮いた状態で支持すると共に、その上段側の回路基板5bの接続端子14と、マザーボード12上の接続パッド12とを電気接続するものである。
【0022】
それら接続体4a,4bは、図2(b)、(d)に示されるようなクリップ8と、脚部11とを有する。クリップ8は支持部9と押圧部10を有する。支持部9は、回路基板5の裏面に当接して当該回路基板5を支持するものである。また、押圧部10は、弾性を利用して回路基板5の表面に押圧力を加えるものである。このようなクリップ8は、回路基板5の端縁の接続端子14が形成されている部分を挟持固定する。なお、図2(a)は接続体4aを回路基板5の中央部側から見た状態を示す図である。また、図2(c)は接続体4bを回路基板5の中央部側から見た状態を示す図である。
【0023】
上段側の回路基板5bに接続する接続体4bは、下段側の回路基板5aに接続する接続体4aよりも脚部11の長さが長く、かつ、折り曲げられて張り出した形状と成している。この張り出し形状によって、上段側の回路基板5b用の接続体4bが下段側の回路基板5a用の接続体4aに接触することを防止することができる。
【0024】
また、上段側の接続体4bは、下段側の接続体4aよりも脚部11が長いために、機械的な強度が弱くなることが懸念される。しかし、この第1実施形態例では、上段側の接続体4bは折り曲げられているので、スプリング性を持つこととなる。これにより、落下等による外力を吸収することができ、機械的強度を強くすることができる。
【0025】
接続体4a,4bを作製する場合には、例えば、必要な長さよりも長い導体板部材を準備し、その導体板部材の一端側を加工してクリップ8を形成する。そして、必要な長さとなるように他端側を切断し、切断後の先端部を折り曲げる。このとき、接続体4bは先端部の折り曲げ加工と共に、張り出し形状に加工される。このように、接続体4a,4bは、ほぼ同一工程で、作り出すことができる。
【0026】
上段側の接続体4bを張り出させたことにより、その上段側の接続体4bの列は、下段側の接続体4aの列の外側に位置することとなる。これにより、マザーボード2上には接続パッド12が次に示すように形成されている。つまり、マザーボード2において、回路基板5a,5bが積層実装される領域Zの周縁部に、各下段側の接続体4aにそれぞれ対応する接続パッド12aの列が形成されている。その外側に、各上段側の接続体4bにそれぞれ対応する接続パッド12bの列が形成されている。なお、接続パッド12には配線パターンが連通接続されるが、図1(a)では、その配線パターンの図示が省略されている。
【0027】
モジュール基板3a,3bをマザーボード2に実装する場合には、まず、回路基板5に回路パターンや接続端子14をパターン形成し、回路構成部品7を実装する。そして、回路基板5に下段側の接続体4aを取り付けて、下段側のモジュール基板3aを作製する。また、回路基板5に上段側の接続体4bを取り付けて、上段側のモジュール基板3bを作製する。このようにしてモジュール基板3a,3bを作製し、これらモジュール基板3a,3bをそれぞれ例えば部品収容トレーに収容しておく。
【0028】
そして、図3(a)に示すように、吸着ノズル15によって、下段側のモジュール基板3aを吸着し、その下段側のモジュール基板3aをマザーボード2上の設定の実装位置に向けて搬送する。そして、そのモジュール基板3aの各接続体4aを、それぞれ対応するマザーボード2上の接続パッド12aに位置合わせし、下段側のモジュール基板3aをマザーボード2上に載置する。然る後に、各接続体4aの先端部をそれぞれ半田によって接続パッド12aに接続する。このようにして、下段側のモジュール基板3aがマザーボード2に表面実装される。
【0029】
次に、上記同様に、図3(b)に示されるように、吸着ノズル15によって、上段側のモジュール基板3bを吸着してマザーボード2に搬送する。そして、その上段側のモジュール基板3bの各接続体4bをそれぞれ対応する接続パッド12bに半田により接続して、上段側のモジュール基板3bをマザーボード2上に表面実装する。このようにして、図3(c)に示されるように、複数のモジュール基板3a,3bがマザーボード2に実装される。
【0030】
この第1実施形態例では、モジュール基板3a,3bは、薄型化を図る観点から、モールドされておらず、回路基板5や回路構成部品7等が露出している。このため、回路構成部品7が実装されていない回路基板表面部分、または、回路構成部品7の上面を吸着ノズル15の吸着領域として機能させる構成としている。
【0031】
例えば、モジュール基板3が絶縁型のDC−DCコンバータ装置である場合には、回路基板5にはトランスが設けられている。そのトランスの上面は、吸着ノズル15によって吸着することが可能な面積を持ち、かつ、平坦な面に形成することが容易である。このことから、トランスの上面をノズル吸着領域として機能させることができる。この場合には、ノズル吸着領域として機能させるための、回路構成部品7が実装されていない回路基板表面をわざわざ設ける必要が無い。このため、回路基板5の部品実装密度の低下を防止することができる。
【0032】
なお、トランスの上面をノズル吸着領域とする場合には、重量バランスが良い状態でモジュール基板3を搬送するために、モジュール基板3の重心位置にトランスを配置することが望ましい。また、例えば、回路構成部品7が搭載されていない回路基板5の露出表面部分をノズル吸着領域として機能させる場合には、モジュール基板3の重心位置となる位置に、ノズル吸着領域として機能する回路基板5の露出表面を形成することが望ましい。
【0033】
この第1実施形態例では、各モジュール基板3a,3bをバランスが良い状態で搬送できるように、回路基板5a,5bの横の長さWに対する縦の長さLの比は1/3以上、かつ、1/1以下の範囲内となっている。
【0034】
なお、各モジュール基板3a,3bが例えばDC−DCコンバータ装置を構成する場合には、各モジュール基板3a,3bは、マザーボード2上の配線パターン(図示せず)によって、図4、図5の各回路図に示されるような接続状態を採り得る。
【0035】
図4では、モジュール基板3a,3bは並列接続されている。この場合には、例えば下段側のモジュール基板3aの出力電流Iaと、上段側のモジュール基板3bの出力電流Ibとが合流して電流(Ia+Ib)が負荷に供給されることとなる。
【0036】
図5では、モジュール基板3a,3bは直列接続されている。この場合には、例えば下段側のモジュール基板3aの出力電圧Vaと、上段側のモジュール基板3bの出力電圧Vbとの加算電圧(Va+Vb)が負荷に供給されることとなる。
【0037】
図6は本発明に関連する参考例を示し、この図6では、モジュール基板3a,3bはそれぞれ対応する負荷に接続され、かつ、並列接続されている。この場合には、各モジュール基板3a,3bはそれぞれ対応する負荷に出力電圧Va,Vbあるいは出力電流Ia,Ibを供給する。
【0038】
以下に、第2実施形態例を説明する。
【0039】
図7(a)には第2実施形態例において特徴的なモジュール基板の実装構造の上面図が模式的に示されている。図7(b)には図7(a)に示すモジュール基板の実装構造の側面図が示されている。なお、この第2実施形態例の説明において、第1実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0040】
この第2実施形態例では、下段側の回路基板5aと上段側の回路基板5bが、互いに、接続端子14の配列方向にずれて積層配置されている。その下段側の回路基板5aと上段側の回路基板5bのずれ量は、接続端子14(接続体4)の配列ピッチ間隔Pの約半分(P/2)となっている。このような下段側の回路基板5aと上段側の回路基板5bのずれ配置によって、下段側の接続体4aと、上段側の接続体4bとの接触が防止されている。
【0041】
また、回路基板5a,5bのずれ配置により、下段側の接続体4aと、上段側の接続体4bとが交互に同じ例に配列配置した状態となっている。このため、図8に示すように、マザーボード2において、回路基板5a,5bが積層実装される領域Zの周縁部には、接続体4a用の接続パッド12aと、接続体4b用の接続パッド12bとが同じ列に交互に配列配置されている。
【0042】
このように、接続パッド12a,12bが同じ列に配列形成されていることから、下段側の接続体4aと接続パッド12aの半田接続状態も、上段側の接続体4bと接続パッド12bの半田接続状態も共に、容易に確認することができる。
【0043】
ところで、モジュール基板3a,3bの積層配置に起因して、下段側のモジュール基板3aは上段側のモジュール基板3bによって隠れてしまう。このために、下段側のモジュール基板3aが実装されているか否かを確認し難くなる。しかし、この第2実施形態例では、回路基板5a,5bのずれ配置により、下段側のモジュール基板3aには上段側のモジュール基板3bの陰にならずに露出する部位がある。これにより、第1実施形態例の構成に比べて、下段側のモジュール基板3aが実装されているか否かの確認が容易となる。
【0044】
その上、この第2実施形態例では、下段側の回路基板5aには、上段側の回路基板5bの陰にならずに露出する部位に下側基板認識用マーク16が形成されている。この下側基板認識用マーク16を利用することにより、より一層、下段側のモジュール基板3aが実装されているか否かの確認が容易となる。
【0045】
以下に、第3実施形態例を説明する。なお、この第3実施形態例の説明において、各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0046】
第2実施形態例では、マザーボード2には、下段側の接続体4a用の接続パッド12aと、上段側の接続体4b用の接続パッド12bとが同じ列に配列形成されていた。これにより、各接続パッド12の面積を小さく、かつ、隣り合っている接続パッド12間の間隔を非常に狭くしなければならない。これにより、モジュール基板3の大きさによっては、各接続パッド12のパターン形成が非常に難しいという問題が発生する場合がある。
【0047】
この第3実施形態例のモジュール基板の実装構造は、その問題を解消できる構成を備えている。図9(a)には、この第3実施形態例のモジュール基板3a,3bの実装構造を上側から見た図が模式的に示されている。この第3実施形態例では、第2実施形態例と同様に、下段側の回路基板5aと上段側の回路基板5bが接続端子14の配列方向にずれて積層配置されている。かつ、第1実施形態例と同様に、上段側の接続体4bは下段側の接続体4aよりも張り出した形状と成している。
【0048】
さらに、図9(b)に示されるように、マザーボード2において、各回路基板5a,5bが積層実装する領域Zの周縁部には、各下段側の接続体4aにそれぞれ対応する接続パッド12aの列が形成されている。その外側には、各上段側の各接続体4bにそれぞれ対応する接続パッド12bの列が配置形成されている。
【0049】
なお、図9(a)に示す例では、下段側の回路基板5aには第2実施形態例に示した下側基板認識用マーク16が形成されていない。しかし、第2実施形態例と同様に、下段側の回路基板5aにおける露出部位に下側基板認識用マーク16を形成してもよい。
【0050】
以下に、第4実施形態例を説明する。なお、この第4実施形態例の説明において、各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0051】
図10(a)には第4実施形態例のモジュール基板の実装構造を上側から見た図が模式的に示されている。図10(b)には図10(a)に示したモジュール基板の実装構造の側面図が示されている。
【0052】
この第4実施形態例では、モジュール基板3a,3bの回路基板5a,5bは、下段側の回路基板5aと上段側の回路基板5bとの各接続端子14の配列方向を略直交させる向きにして積層配置されている。
【0053】
この構成により、下段側の接続体4aは上段側の接続体4bの陰にならないので、下段側の接続体4aと接続パッド12aの半田接続状態も、上段側の接続体4bと接続パッド12bの半田接続状態も、同様に、容易に確認することができる。
【0054】
この第4実施形態例では、各実施形態例と同様に、各回路基板5a,5bは横の長さWに対する縦の長さLの比が1/3以上、かつ、1/1以下の範囲内と成している。これにより、モジュール基板3a,3bをバランス良く搬送することができるという効果を奏することができる。
【0055】
ところで、回路基板5a,5bの横の長さWに対する縦の長さLの比が(1/3)〜(1/1)の範囲からずれて回路基板5a,5bが細長い形状となった場合には、下段側の回路基板5aと、上段側の回路基板5bとの重なり合う部分の面積が狭くなる。これによって、回路基板5a,5bを積層配置してモジュール基板3a,3bをマザーボード2に実装しても、マザーボード2の部品の実装密度向上の効果が期待できなくなってしまう。
【0056】
これに対して、回路基板5の横の長さWに対する縦の長さLの比を、(1/3)〜(1/1)の範囲内とすることによって、下段側の回路基板5aと、上段側の回路基板5bとの重なり合う部分の面積の低下を抑制することができる。よって、マザーボード2の部品の実装密度を効果的に向上させることができることとなる。
【0057】
なお、この発明は各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、各実施形態例では、2個のモジュール基板3a,3bを実装する例を示した。しかし、この発明は、モジュール基板を3個以上実装する場合にも適用することができて、マザーボード2のより一層の実装密度向上を図ることができる。
【0058】
また、各実施形態例では、モジュール基板3の一例として、DC−DCコンバータの例を示したが、本発明は、DC−DCコンバータ電源回路以外の回路構成を備えたモジュール基板の実装構造にも適用することができるものである。さらに、各実施形態例では、回路基板5a,5bは同じ回路構成を持つものであったが、この発明は、互いに回路構成が異なる複数種のモジュール基板をマザーボードに実装する場合にも適用することができるものである。また、複数のモジュール基板3がコンバータ装置である場合に、例えば、出力電圧3Vのコンバータ装置と、出力電圧5Vのコンバータ装置を各実施形態例の如く回路基板5を積層配置してマザーボードに実装してもよい。このように、出力値が異なるコンバータ装置であるモジュール基板を各実施形態例の如く実装してもよい。
【0059】
さらに、接続体4a,4bの形状は特に限定されるものではない。接続体4a,4bは、回路基板5をマザーボード2の表面から浮いた状態で支持し、かつ、回路基板5の接続端子14とマザーボード2の接続パッド12を電気接続できる形状であればよい。
【0060】
さらに、第1又は第3の各実施形態例では、上段側の接続体4bを折り曲げ加工することによって、張り出し形状にしていたが、折り曲げるのではなく、丸みをつけることで、上段側の接続体4bを張り出した形状に加工してもよい。
【0061】
さらに、各実施形態例では、下段側の回路基板5aと、上段側の回路基板5bとは大きさがほぼ等しかった。しかし、例えば、回路基板5a,5bの端縁部6α,6β間の長さLが互いに異なる回路基板5a,5bを積層配置するという如く、各回路基板5a,5bは大きさが異なっていてもよい。
【0062】
さらに、第1実施形態例では、接続端子14は各回路基板5a,5bの側縁部6α,6βにそれぞれ複数形成されていたが、回路基板5の4辺の全てにそれぞれ複数の接続端子14を配列配置してもよい。この場合にも、上段側の接続体4bは下段側の接続体4aよりも張り出した形状とする。これにより、下段側の接続体4aと上段側の接続体4bの接触を防止することができる。
【0063】
さらに、第2又は第3の実施形態例では、下段側の回路基板5aと、上段側の回路基板5bとのずれ量は、接続端子14(接続体4)の配列ピッチPの約半分(P/2)であった。しかし、下段側の接続体4aと上段側の接続体4bが互いに接触せずに配置することができるずれ量であれば、接続体4a,4bのずれ量は配列ピッチの約半分(P/2)に限定されるものではない。
【0064】
さらに、第4実施形態例に示すように、下段側のモジュール基板とその上側のモジュール基板との各接続端子の配列方向を略直交させる向きにして複数のモジュール基板を積層配置する場合に、モジュール基板の積層数が3個以上である、かつ、上段側のモジュール基板に接続される接続体と、その2段下側のモジュール基板に接続される接続体との配置位置が揃っている場合には、第1実施形態例に示すように、上段側の接続体を、その2段下側の接続体よりも張り出した形状とする。このような構成により、上段側の接続体と、その2段下側の接続体との接触を防止してもよい。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、複数のモジュール基板を積層配置することによってマザーボードに実装するので、マザーボードの部品の実装密度を高めることができて、マザーボードの小型化を図ることができる。
【0066】
また、この発明では、複数のモジュール基板を積層配置するための特有な形状の基板支持部材を用いずに、各モジュール基板に接続される接続体の長さを異にすることにより、モジュール基板の積層配置を構築している。このため、部品点数の増加や、製造工程の増加することなく、製造コストを抑制しつつ、複数のモジュール基板を高密度にマザーボードに実装することができる。
【0067】
さらに、本発明では、上段側のモジュール基板に接続される接続体が、その下段側のモジュール基板の接続体よりも張り出した形状と成す。あるいは、上段側のモジュール基板と、その下段側のモジュール基板とが互いに接続端子の配列方向にずれて積層配置されている。あるいは、上段側のモジュール基板と、その下段側のモジュール基板とが、それら各モジュール基板の接続端子の配列方向を略直交させる向きにして積層配置されている。このような特有な構成を備えることによって、複数のモジュール基板を積層配置しても、各モジュール基板の接続体の接触を防止することができる。
【0068】
各モジュール基板が互いに接続端子の配列方向にずれて積層配置され、かつ、上段側のモジュール基板の接続体と、その下段側のモジュール基板の接続体とが同じ列に配列されている構成を備えているものにあっては、上段側のモジュール基板の接続体と接続パッドとの接続状態も、その下段側のモジュール基板の接続体と接続パッドとの接続状態も、同様に容易に確認することができる。
【0069】
各モジュール基板が、互いに、接続端子の配列方向にずれて積層配置され、かつ、上段側のモジュール基板の接続体は、下段側のモジュール基板の接続体よりも張り出した形状と成している構成を備えているものにあっては、マザーボードにおいて、各モジュール基板の接続体に対応する接続パッドの列が別々に配置形成される。このため、各基板の端子に対応する接続パッドが同じ列に配列配置される場合に比べて、各接続パッドの面積を広くすることができる。また、隣り合う接続パッド間の間隔を広げることができる。これにより、接続パッドの形成が容易となる。また、各モジュール基板の接続体間の接触を気にすることなく、接続体の幅を広げることができる。
【0070】
各モジュール基板が接続端子の配列方向にずれて積層配置され、かつ、下段側のモジュール基板には、上段側のモジュール基板のずれ配置に起因して露出する部位に、下側基板認識用マークが形成されているものにあっては、下側基板認識用マークによって、下段側のモジュール基板の実装の有無を確認することが容易となる。
【0071】
モジュール基板にノズル吸着領域が形成されているものにあっては、モジュール基板を吸着ノズルによってバランス良く搬送することができる。
【0072】
モジュール基板の横の長さに対する縦の長さの比が1/3以上、かつ、1/1以下であるものにあっては、モジュール基板をバランスが良い状態で例えば吸着ノズルを利用して搬送することができる。また、上段側のモジュール基板とその下段側のモジュール基板との各端子の配列方向を略直交させる向きにして、各モジュール基板が積層配置されているものにあっては、モジュール基板の横の長さに対する縦の長さの比を上記範囲内とすることによって、各モジュール基板の重なり合う部分の面積を広くすることができる。これにより、マザーボードの部品実装密度を効果的に向上させることができる。
【0073】
モジュール基板にコンバータ電源回路が形成されているものにあっては、複数のコンバータ電源回路を直列接続あるいは並列接続して使用する場合があり、このような場合に、1つのコンバータ装置を搭載するための領域とほぼ同様な面積の領域に、複数のコンバータ装置を実装することができる。つまり、複数のコンバータ装置を高密度にマザーボードに実装することができて、マザーボードの小型化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例のモジュール基板の実装構造を模式的に示す説明図である。
【図2】モジュール基板に接続される接続体の一例を説明するためのモデル図である。
【図3】吸着ノズルを利用してモジュール基板を搬送してマザーボードに実装する工程を説明するための図である。
【図4】モジュール基板である複数のコンバータ装置を並列接続した場合の回路図である。
【図5】モジュール基板である複数のコンバータ装置を直列接続した場合の回路図である。
【図6】モジュール基板である複数のコンバータ装置を多出力状態に接続した場合の回路図である。
【図7】第2実施形態例のモジュール基板の実装構造を模式的に示す説明図である。
【図8】第2実施形態例におけるマザーボードの接続パッドの形成例を示すモデル図である。
【図9】第3実施形態例のモジュール基板の実装構造を説明するための図である。
【図10】第4実施形態例のモジュール基板の実装構造を説明するための図である。
【図11】 モジュール基板の一例を示すモデル図である。
【符号の説明】
1 モジュール基板の実装構造
2 マザーボード
3 モジュール基板
4a,4b 接続体
5 回路基板
12 接続パッド
14 接続端子
15 吸着ノズル
16 下側基板認識用マーク
Claims (8)
- 接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の端縁部に沿って複数形成され、上記各モジュール基板は上記接続端子の形成位置を揃えて積層配置されており、上記接続パッドはマザーボードの表面に上記接続端子の配列方向に複数配列され、この接続パッドの列は、マザーボードにおけるモジュール基板を実装した領域の内側から外側に向かう方向に順次ずれて複数形成されており、上記下段側のモジュール基板から上段側のモジュール基板に移行するにつれ、上段側のモジュール基板の接続端子はその下段側のモジュール基板の接続端子が接続している接続パッドの列よりも外側の接続パッドの列に接続体を介して電気接続される構成と成し、上記接続体の長さは、接続しているモジュール基板の配置位置が上段側に向かうに従って長くなる構成と成し、上段側のモジュール基板に接続する接続体はその下段側のモジュール基板に接続する接続体よりも張り出した形状と成しており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されていることを特徴としたモジュール基板の実装構造。
- 接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の端縁部に沿って複数形成されており、上記各モジュール基板は上記接続端子が形成されている端縁部を揃え、かつ、互いに接続端子の配列方向に順次ずれてマザーボード上に積層配置されており、上記各モジュール基板の接続端子に接続体を介して電気接続する接続パッドは同じ列に配列形成されており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されていることを特徴としたモジュール基板の実装構造。
- 接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の端縁部に沿って複数形成されており、上記各モジュール基板は上記接続端子が形成されている端縁部を揃え、かつ、互いに接続端子の配列方向に順次ずれてマザーボード上に積層配置されており、上記接続パッドはマザーボードの表面に上記接続端子の配列方向に複数配列され、この接続パッドの列は、マザーボードにおけるモジュール基板を実装した領域の内側から外側に向かう方向に順次ずれて複数形成されており、上記下段側のモジュール基板から上段側のモジュール基板に移行するにつれ、上段側のモジュール基板の接続端子はその下段側のモジュール基板の接続端子が接続している接続パッドの列よりも外側の接続パッドの列に接続体を介して電気接続される構成と成し、上段側のモジュール基板に接続する接続体はその下段側のモジュール基板に接続する接続体よりも張り出した形状と成しており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されていることを特徴としたモジュール基板の実装構造。
- 下段側のモジュール基板には、上段側のモジュール基板のずれ配置に起因して露出する部位に、下側基板認識用マークが形成されていることを特徴とした請求項2又は請求項3記載のモジュール基板の実装構造。
- 接続パッドが表面に形成されたマザーボードと、DC−DCコンバータ電源回路が形成され該電源回路に導通接続される接続端子が表面に形成された複数のモジュール基板とを備え、上記複数のモジュール基板は互いに間隔を介してマザーボード上に積層配置され、各モジュール基板の上記接続端子は接続体を介して上記マザーボード上の接続パッドに電気接続されるモジュール基板の実装構造であって、上記接続端子は上記各モジュール基板の一対の各端縁部に沿って複数形成されており、上記各モジュール基板は間隔を介し、かつ、上段側のモジュール基板とその下段側のモジュール基板との各接続端子の配列方向を略直交させる向きにしてマザーボード上に積層配置されており、前記マザーボードには前記積層配置されたモジュール基板の配線パターンが形成され、該配線パターンは、積層された各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を並列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電流を合流して負荷へ供給する回路と、前記各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路を直列接続して各DC−DCコンバータ電源回路の出力電圧を加算して負荷へ供給する回路とのうちの何れか一方の回路の配線パターンであり、各モジュール基板のDC−DCコンバータ電源回路と前記マザーボード上の配線パターンとは前記接続体を介して接続されていることを特徴としたモジュール基板の実装構造。
- 積層配置された各モジュール基板にはその同じ片側の端縁部に入力側の接続端子が形成されるとともに、該入力側の接続端子が形成された端縁側とは反対側の端縁部に出力側の接続端子が形成されて、入力側と出力側の接続端子がモジュール基板の両側に分離形成されており、同様にマザーボード上の接続パッドも前記モジュール基板の入力側と出力側の接続端子の形成位置に対応させて入力側の接続パッドと出力側の接続パッドが互いに反対側となるパッド列に分離して形成されており、マザーボードには積層配置されたモジュール基板を境にして入力側寄りの領域にDC−DCコンバータ電源回路の入力側の回路の配線パターンが形成され、出力側寄りとなる領域にDC−DCコンバータ電源回路の出力側の回路の配線パターンが形成されて、入力側の回路の配線パターンと出力側の回路の配線パターンとが積層配置されたモジュール基板の両側領域に分離形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載のモジュール基板の実装構造。
- モジュール基板には部品搬送用の吸着ノズルが吸着するノズル吸着領域が形成されていることを特徴とした請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載のモジュール基板の実装構造。
- モジュール基板の横の長さに対する縦の長さの比は1/3以上、かつ、1/1以下であることを特徴とした請求項1乃至請求項7の何れか1つに記載のモジュール基板の実装構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072297A JP3678158B2 (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | モジュール基板の実装構造 |
US09/995,643 US6801440B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-11-29 | Mounting structure for module substrates |
GB0200028A GB2376347B (en) | 2001-03-14 | 2002-01-02 | Mounting structure for module substrates |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072297A JP3678158B2 (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | モジュール基板の実装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002270988A JP2002270988A (ja) | 2002-09-20 |
JP3678158B2 true JP3678158B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=18929896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001072297A Expired - Fee Related JP3678158B2 (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | モジュール基板の実装構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6801440B2 (ja) |
JP (1) | JP3678158B2 (ja) |
GB (1) | GB2376347B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6906407B2 (en) * | 2002-07-09 | 2005-06-14 | Lucent Technologies Inc. | Field programmable gate array assembly |
JP2004222486A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Murata Mfg Co Ltd | スイッチング電源モジュール |
DE102004012979B4 (de) * | 2004-03-16 | 2009-05-20 | Infineon Technologies Ag | Kopplungssubstrat für Halbleiterbauteile, Anordnungen mit dem Kopplungssubstrat, Kopplungssubstratstreifen, Verfahren zur Herstellung dieser Gegenstände und Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls |
WO2005109506A1 (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Spansion Llc | 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法 |
US20050280134A1 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-22 | Tessera, Inc. | Multi-frequency noise suppression capacitor set |
WO2006082620A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Spansion Llc | 積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法 |
CN200941435Y (zh) * | 2006-07-18 | 2007-08-29 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器组合 |
US8749990B2 (en) * | 2006-11-29 | 2014-06-10 | Tdk-Lambda Corporation | Multiple-board power converter |
US20080197468A1 (en) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Package structure and manufacturing method thereof |
US7960211B2 (en) * | 2008-07-23 | 2011-06-14 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor system-in-package and method for making the same |
JP5014470B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-08-29 | 三菱電機株式会社 | 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法 |
US9520772B2 (en) | 2010-11-09 | 2016-12-13 | Tdk-Lambda Corporation | Multi-level voltage regulator system |
US8934267B2 (en) | 2010-11-09 | 2015-01-13 | Tdk-Lambda Corporation | Loosely regulated feedback control for high efficiency isolated DC-DC converters |
JP2013042311A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Sony Corp | チューナモジュール、回路基板、及び回路基板の組立方法 |
US20140185214A1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Zhen Jia | Stacked power module for graphics processing unit |
JP2014212284A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-13 | 矢崎総業株式会社 | 回路装置 |
TW201611675A (zh) * | 2014-09-01 | 2016-03-16 | 廣達電腦股份有限公司 | 電路板結構之改良方法 |
CN106329930B (zh) | 2015-07-06 | 2019-02-12 | 台达电子工业股份有限公司 | 功率变换器 |
US20210081013A1 (en) | 2014-09-02 | 2021-03-18 | Delta Electronics, Inc. | Power supply apparatus |
US10447166B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-10-15 | Delta Electronics, Inc. | Power module |
CN105449987B (zh) * | 2014-09-02 | 2019-06-25 | 台达电子工业股份有限公司 | 电源装置 |
US11036269B2 (en) | 2014-09-02 | 2021-06-15 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Power module and manufacturing method thereof |
WO2020156475A1 (zh) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性电路板及制作方法、电子装置模组及电子装置 |
CN111511100B (zh) * | 2019-01-30 | 2021-09-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性电路板及制作方法、电子装置模组及电子装置 |
CN111511109B (zh) | 2019-01-30 | 2021-11-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性电路板及制作方法、电子装置模组及电子装置 |
US11500489B2 (en) | 2019-01-30 | 2022-11-15 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Flexible circuit board and manufacturing method, display device, circuit board structure and display panel thereof |
CN110337178B (zh) * | 2019-04-25 | 2021-03-23 | 维沃移动通信有限公司 | 一种电路板组件和电子设备 |
WO2021256407A1 (ja) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
WO2024246591A1 (de) * | 2023-06-02 | 2024-12-05 | Harting Ag | Pcb-stackelement |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4437235A (en) * | 1980-12-29 | 1984-03-20 | Honeywell Information Systems Inc. | Integrated circuit package |
US5191404A (en) * | 1989-12-20 | 1993-03-02 | Digital Equipment Corporation | High density memory array packaging |
DE4340594C2 (de) * | 1992-12-01 | 1998-04-09 | Murata Manufacturing Co | Verfahren zur Herstellung und zum Einstellen der Charakteristik eines oberflächenmontierbaren chipförmigen LC-Filters |
US5323060A (en) * | 1993-06-02 | 1994-06-21 | Micron Semiconductor, Inc. | Multichip module having a stacked chip arrangement |
US5874781A (en) * | 1995-08-16 | 1999-02-23 | Micron Technology, Inc. | Angularly offset stacked die multichip device and method of manufacture |
US5910885A (en) * | 1997-12-03 | 1999-06-08 | White Electronic Designs Corporation | Electronic stack module |
US6313998B1 (en) * | 1999-04-02 | 2001-11-06 | Legacy Electronics, Inc. | Circuit board assembly having a three dimensional array of integrated circuit packages |
US6531784B1 (en) * | 2000-06-02 | 2003-03-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with spacer strips |
US6333562B1 (en) * | 2000-07-13 | 2001-12-25 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Multichip module having stacked chip arrangement |
US6472758B1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-10-29 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package including stacked semiconductor dies and bond wires |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001072297A patent/JP3678158B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-29 US US09/995,643 patent/US6801440B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-02 GB GB0200028A patent/GB2376347B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6801440B2 (en) | 2004-10-05 |
GB0200028D0 (en) | 2002-02-13 |
GB2376347B (en) | 2003-04-09 |
GB2376347A (en) | 2002-12-11 |
US20020131258A1 (en) | 2002-09-19 |
JP2002270988A (ja) | 2002-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3678158B2 (ja) | モジュール基板の実装構造 | |
JP3414386B2 (ja) | 表面実装型スイッチング電源装置 | |
US9837738B2 (en) | Resilient miniature mechanical support that can also serve as an electrical connector | |
JP2007266240A (ja) | 電子装置及びそれを有する電子機器 | |
US20110031628A1 (en) | Semiconductor device module and method of manufacturing semiconductor device module | |
JP2000031617A (ja) | メモリモジュールおよびその製造方法 | |
CN109041418B (zh) | 一种电路板结构及电子设备 | |
JP2021158361A (ja) | 基板モジュール | |
US7167379B2 (en) | Micro-spring interconnect systems for low impedance high power applications | |
CN101515672A (zh) | 占据空间小的电连接器 | |
US20040264148A1 (en) | Method and system for fan fold packaging | |
US6692269B2 (en) | Circuit module with universal connectivity | |
KR20190099709A (ko) | 인쇄회로기판 | |
CN219575971U (zh) | 电子设备 | |
CN112020220A (zh) | 耦合单独的电源电路板的基板结构 | |
JP2002198108A (ja) | 複数回線グリッドコネクタ | |
US8299585B2 (en) | Power semiconductor device | |
KR102018791B1 (ko) | 인터포저 유닛 | |
JP2022041869A5 (ja) | ||
US6312269B1 (en) | Card connector circuit board | |
JP2007248322A (ja) | プローブカード | |
US20240397624A1 (en) | Electrically coupling printed circuit boards using a snap-fit connector | |
US6707681B2 (en) | Surface mount typed electronic circuit of small size capable of obtaining a high-Q | |
JPH0512967U (ja) | メモリicカード | |
JP3976274B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |