JP4208840B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208840B2 JP4208840B2 JP2004560577A JP2004560577A JP4208840B2 JP 4208840 B2 JP4208840 B2 JP 4208840B2 JP 2004560577 A JP2004560577 A JP 2004560577A JP 2004560577 A JP2004560577 A JP 2004560577A JP 4208840 B2 JP4208840 B2 JP 4208840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- semiconductor element
- semiconductor device
- semiconductor
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 238
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/79—Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/86—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75302—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8112—Aligning
- H01L2224/81121—Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/8121—Applying energy for connecting using a reflow oven
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/81815—Reflow soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06517—Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0652—Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06551—Conductive connections on the side of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06572—Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06579—TAB carriers; beam leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
- H01L2225/06586—Housing with external bump or bump-like connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、半導体装置に係り、更には半導体素子を積層してなる積層型半導体装置に関する。
背景技術
近年、半導体装置の高性能化に伴い、複数の半導体素子を積層した積層型半導体装置が普及してきている。このような積層型半導体装置において、積層される半導体素子間を配線する配線方法は、ワイヤボンディング方式が一般的であった。
図1には、ワイヤボンディング方式を用いて配線された、積層型半導体装置100の構成例を示す。
図1を参照するに、インターポーザー111上に、絶縁体103を介して半導体素子101が設置され、さらに当該半導体素子101上に絶縁体104を介して半導体素子102が設置されている。また、半導体素子101には図示しない能動素子、受動素子などが配設されており、これらの素子に接続された配線接続部105からワイヤ107を用いたワイヤボンディング方によって前記インターポーザーのコンタクト部109に配線がされている。
同様に、半導体素子102には図示しない能動素子、受動素子などが配設されており、これらの素子に接続された配線接続部106からワイヤ108を用いたワイヤボンディング方によって前記インターポーザーのコンタクト部109に配線がされている。また、前記半導体素子101、102およびワイヤ107、108などはMOLD樹脂110により、前記インターポーザー111に固定されている。
前記したようなワイヤボンディング方を用いた積層型半導体装置100の場合、ワイヤのループ形状の差異、もしくは配線接続部とワイヤの接続部の抵抗値のバラつきなどワイヤボンディングの加工のばらつきに起因する問題が懸念される。
また、ワイヤで配線するために半導体素子上の配線接続部が露出している必要があるため、半導体素子を積層する場合に、常に上段の半導体素子が下段の半導体素子より小さくなくてはならないというサイズの制限が生じて積層型半導体装置を形成する場合の設計の自由度が制限されてしまう問題があった。
発明の開示
そこで、本発明においては上記の課題を解決した、新規で有用な半導体装置を提供することを目的としている。本発明の具体的な課題は、従来の半導体素子の配線であるワイヤボンディングに比較して配線の精度がよく、加工のばらつきの少ない配線および半導体素子を有する半導体装置の提供することにある。
本発明の別の課題は、半導体素子を積層する際のサイズの制限を無くして、積層型半導体装置の設計の自由度を上げることである。
本発明では上記の課題を、一方の主面に複数の電極が配設された半導体素子と、絶縁基板に複数の導電層が配設された配線基板とを具備し、前記配線基板は、前記半導体素子の外縁部に沿って略コの字状に配設され、当該配線基板における前記導電層の一端が前記半導体素子の電極に接続され、かつ前記導電層の他端が当該半導体素子の他方の主面側において当該半導体素子とは異なる方向へ導出されてなることを特徴とする半導体装置を用いて解決する。
本発明によれば、前記半導体素子の外縁部に沿うように前記配線基板の前記導電層を用いた配線が形成されているため、ループ状に形成される従来のワイヤ配線に比較して、配線部を形成した際の配線長を最短にすることができ、かつ配線長のバラつきを最小限に抑えることが可能となる。
本発明によれば、絶縁基板に導電層を配して配線基板とし、当該配線基板を前記半導体素子の外縁を沿うように配することで、前記配線基板上に別の半導体素子を積層することが可能となる。そのために、半導体素子の上に当該半導体素子と同じサイズ、もしくは当該半導体素子より大きなサイズの半導体素子を積層すること可能となり、積層型半導体素子を形成する際の半導体素子の大きさの制限がなくなり、積層型半導体意装置の設計の自由度があがる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のワイヤボンディング式配線を用いた積層型半導体装置の構成を示す図である。
図2は、本発明による積層型半導体装置の構成で、半導体素子のサイズが同一の場合の構成例を示す図である。
図3は、本発明による積層型半導体装置の構成で、半導体素子のサイズが異なる場合の構成例を示す図である。
図4は、図2に示した積層型半導体装置の配線方法を示す図である。
図5は、図4に示した配線方法の詳細を示す図である。
図6Aは半導体素子の概観を示す斜視図であり、図6Bは図6Aに示した半導体素子に、積層部品を設置した概観を示す斜視図である。
図7Aは本発明による積層部品を示した平面図(その1)であり、図7Bは、図7Aに示した積層部品を折り曲げて半導体素子に取り付けた際の形状とした斜視図(その1)である。
図8Aは本発明による積層部品を示した平面図(その2)であり、図8Bは、図8Aに示した積層部品を折り曲げて半導体素子に取り付けた際の形状とした斜視図(その2)である。
図9Aは、本発明による半導体素子の配線の接続方法を示す断面図(その1)であり、図9Bは図9Aに示した半導体素子の配線の接続方法を示す斜視図(その1)である。
図10Aは、本発明による半導体素子の配線の接続方法を示す断面図(その2)であり、図10Bは図10Aに示した配線の接続方法を示す斜視図(その2)である。
図11Aは、本発明による半導体素子の配線の接続方法を示す断面図(その3)であり、図11Bは図11Aに示した配線の接続方法を示す斜視図(その3)である。
図12A〜Cは、本発明による半導体素子の配線の接続方法の工程を示す断面図(その1)である。
図13A〜Bは、本発明による半導体素子の配線の接続方法の工程を示す断面図(その2)である。
図14Aは、図2に示した積層型半導体装置をMOLD樹脂により固定した構成を示す図であり、図14Bは、図3に示した積層型半導体装置をMOLD樹脂により固定した構成を示す図である。
図15Aは、図14Bに示した積層型半導体装置を用いた受光装置の構成図(その1)であり、図15Bは、図14Bに示した積層型半導体装置を用いた受光装置の構成図(その2)である。
図16は、図2に示した積層型半導体装置の変更例である。
発明を実施するための最良の形態
図2〜図15の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、本発明による積層型半導体装置10の構成を示す断面図である。図2を参照するに、前記積層型半導体装置10の概略は、インターポーザー11上に半導体素子1〜3が配設された構成となっている。前記半導体素子1〜3は、当該半導体素子1〜3のそれぞれ下面から側面、さらには上面の外縁に沿うように設置されたそれぞれ積層部品4〜6により保持されている。
前記半導体素子1〜3にはそれぞれ、図示しない、たとえば能動型素子、受動型素子などの素子が形成されており、それらの素子に接続する配線接続部1a〜3aが設置され、さらに当該配線接続部1a〜3a上にはそれぞれ、配線接触部1b〜3bが設置されている。前記配線接続部1b〜3bは、前記積層部品4〜6に設置された、後述する配線部と接続されている。
前記した配線部と、当該配線部に接続する前記積層部品4〜6の下部に設置されたそれぞれ積層接触部1c〜3cによって前記積層型半導体装置10の配線が形成されている。形成された配線は積層接触部1cを介して前記インターポーザーのコンタクト部9に接続されている。このような配線の構造の詳細については後述する。
このように、従来のワイヤボンディングに換わる配線部を有する積層部品を用いることによって、積層型半導体装置を形成しているため、半導体素子の配線接続部上の空間に半導体素子を載置することが可能となり、図2に示すように同一サイズの半導体素子を積層して積層型半導体装置を形成することが可能となる。
さらに、このような積層部品を用いて積層型半導体部品を形成する場合には同一サイズの半導体素子のみならず、図3に示すように、異なるサイズの半導体素子によって積層型半導体装置を形成することが可能となり、積層型半導体装置を形成する際の半導体素子のサイズの制限が無くなる。
図3は、前記した積層部品を用いて、それぞれ異なるサイズである前記半導体素子1、半導体素子2’および半導体素子3’によって積層型半導体装置20を形成した構成の断面図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図3を参照するに、前記半導体素子1の上に、当該半導体素子1よりサイズの小さい半導体素子2’が、さらに当該半導体素子2’より大きく、当該半導体素子1より小さい半導体素子3’が、前記インターポーザー11上に積層されている。前記半導体素子1〜3は、当該半導体素子1〜3のそれぞれ下面から側面、さらには上面の外縁に沿うように設置されたそれぞれ積層部品4’〜6’により保持されている。
前記半導体素子1、2’、3’の一方の主面(上面)にはそれぞれ、図示しない、たとえば能動型素子、受動型素子などの素子が形成されており、それらの素子に接続する配線接続部1a、2a’、3a’が設置され、さらに当該配線接続部1a、2a’、3a’上にはそれぞれ、配線接触部1b、2b’、3b’が設置されている。前記配線接触部1b、2b’、3b’は、前記積層部品4’〜6’に設置された、後述する配線部と接続されている。
前記した配線部品と、当該配線部に接続する前記積層部品4’〜6’の下部に設置されたそれぞれ積層接触部1c〜3cによって前記積層型半導体装置10の配線が形成されている。形成された配線は積層接触部1cを介して前記インターポーザーのコンタクト部9に接続されている。
本図に示したように、前記した積層部品を用いることにより、半導体素子の上に当該半導体素子より大きな半導体素子を積層する積層型半導体装置を形成することが可能となる。すなわち、積層型半導体装置を形成する際の半導体素子のサイズの制限が無くなるため、積層型半導体装置を設計する際の自由度が向上する効果を奏する。
次に、前記した積層部品による配線方法の詳細に関して、以下図4に基づき、説明する。図4は、図2に示した積層型半導体装置の一部を拡大した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、一部説明を省略する。
図4を参照するに、まず前記積層部品4の場合を例にとってみると、当該積層部品4の概略は、絶縁体からなる薄板を略コの字状に折り曲げて前記半導体素子1の下面から側面、上面の外縁を沿うように形成した配線基板4aおよび当該配線基板4aの、前記半導体素子1に内接する側の面に形成した配線部4b、さらに当該配線部品4bの内側に形成した絶縁体からなる保護層4cからなる。
また前記配線部4bは、前記半導体素子1の上面側(前記配線接続部が設置された側)の前記配線基板4aの貫通孔を通して当該配線基板4aの外側に導出されて当該配線部4b上に接触電極4gが形成されている。同様に、前記配線部4bは、前記半導体素子1の下面側(前記上面側に対向する側)で、前記配線基板4aの貫通孔を通して当該配線基板4aの外側に導出されて当該配線部4bに接触電極4fが形成されている。
前記接触電極4gは、前記積層部品5に配された配線部5bに接触する接触電極5fと接続されており、前記接触電極4fは前記インターポーザー11に形成された配線部(図示せず)を介してその下面に設置されたコンタクト部9に電気的に接続されている。また、前記配線部4bと前記配線接触部1bとは、接触電極4hを介して接続されている。
前記積層部品5に配された配線部5bは、前記配線部4bの場合と同様に、配望基板5aと保護層5cに挟まれた構造となっており、前記半導体素子2の下面、外縁および上面を沿うように形成されている。
また前記配線部5bは前記半導体素子2の上面側(配線接続部が形成されている側)の前記配線基板5aの貫通穴から導出されて当該配線部5b上に、接触電極5gが形成されている。また、前記配線部5bと前記配線接触部2bとは、接触電極5hを介して接続されている。
次に、前記積層部品6についてみると、当該積層部品6に配された配線部6bは、前記配線部4bおよび5bの場合と同様に、配線基板6aと保護層6cに挟まれた構造となっており、前記半導体素子3の下面、外縁および上面を沿うように形成されている。
また前記配線部6bは前記半導体素子3の下面側の前記配線基板6aの貫通穴から導出されて当該配線部6bに接触電極6fが形成されている。前記配線部6bは前記接触電極6fおよび5gを介して前記配線部5bと接続されている。また、前記配線部6bと前記配線接触部3bとは、接触電極6hを介して接続されている。
このように、半導体素子1〜3の、それぞれ配線接続部1a〜3a、および前記インターポーザー11の前記コンタクト部9が、前記積層部品4〜6によって電気的に接続されている。また、前記積層部品4〜6は、それぞれ前記半導体素子1〜3を保持する役割もはたしている。さらに、このような積層部品をもちいた構造の詳細について、積層部品5を例にとり、以下図5を用いて詳細に説明する。
図5は前記積層部品5および前記半導体素子2のさらなる拡大図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、一部説明を省略する。
かかる構成において、前記半導体素子2は、例えば25μm以上の厚さを有し、図示しない能動素子、受動素子が配設され、これらの素子に電気的に接続された、例えばAlからなる前記配線接続部2aを配するSi半導体チップである。さらに前記配線接続部2a上には、配線接触部2bが形成されている。
前記したように、前記配線基板5aは前記半導体素子2の下面から側面、さらに上面の外縁を沿うように配設され、絶縁体の薄膜、たとえば厚さ20〜75μm程度のポリイミドからなる。
前記配線基板5aの内側に形成された前記配線部5bは、厚さ2〜10μmの銅(Cu)からなる。
また、前記配線部5bを覆うように形成される、保護層5cは、タック性を有する絶縁体からなる薄膜、例えば厚さ5μmのポリイミド膜から形成される。前記保護層5cには、粘着性を有する、例えばポリイミドの両面テープを用いると、当該両面テープの粘着力によって前記配線部5bと前記配線基板5aを、前記半導体素子2に固定することができる。このため、特にMOLD樹脂などの固定用凝固剤を用いる必要がなくなる。
また、前記配線部5bは、前記半導体素子2の下面側で、前記配線基板5aに形成された貫通孔5dを通して当該配線基板5aの外側に導出され、さらにNi(2μm)/Au(0.5μm)メッキ層の上に半田メッキ層(10μm)が形成されて配線電極5fが形成されている。
同様にして、前記配線部5bは、前記半導体素子1の上面側で、前記配線基板5aに形成された貫通孔5eを通して当該配線基板5aの外側に導出され、さらにNi(2μm)/Au(0.5μm)メッキ層の上に半田メッキ層(10μm)が形成されて配線電極5gが形成されている。
また、前記配線部5bと、前記配線接触部2bは、前記配線部5bの表面上に形成された前記接触電極5hによって電気的に接続される。前記接触電極5hは、Auのスタッドバンプ、もしくはNi(2μm)/Au(0.5μm)メッキ層の上に半田メッキ層(10μm)が形成された構成となっている。
本発明による積層部品を用いた積層型半導体装置では半導体素子の外縁に沿った配線形状となるため、従来のワイヤボンディング式に比較して、ワイヤボンディングの配線スペースが不用になることから、より小型化することが可能となる。
さらに、半導体素子の上面もしくは下面に別の半導体素子を配設して積層構造にすることが容易である。すなわち、前記したように、例えば半導体素子の上に当該半導体素子と同じサイズ、もしくはより大きい別の半導体素子を載置する積層構造が可能となり、積層する半導体素子のサイズの制限が無くなって積層型半導体装置の設計の自由度が広がる。
また、前記積層部品5では、前記配線部5bが前記半導体素子2と接する面が、絶縁物からなる前記保護層5cで覆われる構造となっている。このため、前記積層部品5を用いる場合に、前記半導体素子2の、前記配線部5bと対向する面に絶縁膜を形成する必要がない。
さらに、本発明による積層型半導体装置を複数用いて実装する場合には、前記配線基板5aにより前記配線部5bが覆われる構造となっているため、当該配線部5bが、隣接する別の積層型半導体装置の配線部と接触して電気的に短絡する問題がない。そのため、本発明による積層型半導体装置の設置を狭ピッチで行うことが可能となる。
また、前記積層部品5を用いて、前記配線部5bを用いた配線を行う場合、従来のワイヤ方式に比べて配線長のばらつきが少なく、配線長の長さが同一で非常に精度の良い配線が可能となる。これは、今後高性能化が進むSiP(システム・イン・パッケージング)を考慮した場合、例えば電気特性、高速化などの面で有利となる。
次に、前記した積層部品を半導体素子に装着する方法に関して図6A〜Bを用いて説明する。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6Aは、前記半導体装置2の斜視図である。前記半導体素子には、前記したように、図示しない、たとえば能動型素子、受動型素子などの素子が形成されており、それらの素子に接続する配線接続部2aが設置され、さらに当該配線接続部2a上にはそれぞれ、配線接触部2bが設置されている。
図6Bは、前記半導体素子2に、前記積層部品5を装着した斜視図である。前記半導体素子1に、前記積層部品5を4個装着した斜視図を示している。前記積層部品5を前記半導体素子2に装着する際には、前記積層部品5の前記接触電極5h(本図では図示せず、図5に示す)を、前記配線接触部2bに接触させる必要が有る。正確な位置合わせを必要とするため、前記積層部品5にアライメントマーク5iを配設する。
また、このように半導体素子に積層部品を装着し、積層する前に前記半導体素子2および積層部品5の組み合わせた図6Bの状態において、個別の性能試験を行うことも可能である。
次に、前記した積層部品の製造方法に関して以下図7A〜Bに基づき、説明する。
図7Aは、図7Bに示すように略コの字上に折り曲げられる前記積層部品5を、平面上に展開した図である。前記積層部品5は以下の要領で製造される。
まず、ポリイミドからなる前記配線基板5aの表面に、前記半導体素子2の厚さに対応し、かつ前記配線接触部2bの位置に対応した、例えばCuからなる前記配線部5bを形成する。
さらに、前記配線部5bの一部を覆うように、例えばポリイミドからなる前記保護層5cを形成して前記積層部品5を形成する。
前記配線基板5aおよび前記保護層5cにポリイミドを用いているのは、積層型半導体を形成する工程において、例えばMOLD工程(175℃)、半田リフロー工程(240℃)、基板実装時の熱工程(260℃)など高温に曝される工程があり、耐熱性が要求されるためである。耐熱性を有する絶縁体であれば、他の材料を用いることも可能である。
図7Bは、前記積層部品5を、略コの字上に折り曲げて、前記半導体素子2に取り付ける状態とした斜視図である。
また、前記積層部品5は、前記半導体素子2と、当該半導体素子2と同じ大きさの半導体素子を積層する場合に用いる積層部品であるが、異なる大きさの半導体素子を積層する場合の積層部品の場合の製造方法の例を以下図8A〜Bに示す。
図8Aは、図3に示した、異なる大きさの半導体素子を積層する、略コの字状に折り曲げられた前記積層部品4’を、平面に展開した平面図である。
図8Aを参照するに、ポリイミドからなる配線基板4a’は、異なる大きさの半導体素子を積層するために、図に示すように、台形と長方形を組み合わせた状となっている。そこで、前記配線基板4a’上に、前記積層部品4’によって保持する半導体素子、さらに当該半導体素子に積層する別の半導体素子の配線接触部に対応した、例えばCuからなる配線部4b’を形成する。
さらに、前記配線部4b’の一部を覆うように、例えばポリイミドからなる前記保護層4c’を形成して前記積層部品5を形成する。
図8Bは、前記積層部品4’を、略コの字上に折り曲げて、前記半導体素子1に取り付ける状態とした斜視図である。図3に示したように、前記積層部品4’にによって前記半導体素子1が保持され、さらに当該積層部品4’の上に当該半導体素子1より小さい前記半導体素子2’が積層される。
次に、積層部品の半導体素子への設置方法に関して以下図9A、B〜図13A、Bにおいて説明する。
図9A〜Bは、前記積層部品5を前記半導体素子1に設置する設置方法を示した図であり、図9Aはその断面図を、図9Bはその斜視図を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9Aを参照するに、前記半導体素子2は、略コの字状に折り曲げられた前記積層部品5のコの字状空間に収容されている。前記積層部品5は、温度制御付きブロック201上に載置されている。ここで、前記温度制御付きブロックによって前記積層部品5および前記半導体素子2の温度制御を行いながら、接続治具200によって、前記配線接触部2bと、前記積層部品5の、前記接触電極5h(本図では図示せず、図5に示す)を電気的に接続する。当該接続は、前記接触電極5hの構成材料の一部である半田のリフロー処理によって行われる。その際、接続は前記配線接触部2bおよび前記接触電極5hの数に応じて、一点ずつ行われる。
図9Bは、図9Aに示した設置方法の斜視図であり、図に示すように、接続ツール200によって、前記配線接触部2bおよび前記接触電極5hは一点ずつ接続される。また、図9A〜Bに示した設置方法は、次に示す図10A〜Bのように変更することが可能である。
図10A〜Bは、図9A〜Bに示した前記積層部品5を前記半導体素子1に設置する設置方法の変更例であり、図10Aはその断面図を、図10Bはその斜視図を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図10Aを参照するに、本図においては、図9Aにおいて用いられていた前記接続ツール200が、接続ツール300に変更になっている。これは、接続ツールの形状を変更して、複数の前記配線接触部2bと前記接触電極5hの接続を同時に行うためである。
図10Bを参照するに、複数の、前記配線接触部2bと前記接触電極5hとの接続箇所を、前記接続ツール300によって同時に行う。このため、前記した図9A〜Bの場合に比べて、前記配線接触部2bと前記接触電極5hの接続作業の効率が向上する。
また、さらに前記配線接触部2bと前記接触電極5hの接続作業の効率を上げるため、接続方法を以下図11A〜Bに変更しても良い。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図11Aを参照するに、本図においては、接続ツール400が用いられておるが、当該接続ツール400は前記接続ツール300よりさらに大きい接続ツールである。本図に示す配線の接続方法においては、前記接続ツール400を用いて、接続される前記配線接触部2bと前記接触電極5hのすべてを同時に接続する。
図11Bは、図11Aに示した接続方法の斜視図であるが、複数の前記積層部品5、およびそれぞれの積層部品5の前記配線接触部2bと前記接触電極5hのすべてを同時に接続する。このため、図10A〜Bで示した場合にくらべて、さらに作業効率を向上させることが可能である。
また、次に前記半導体素子2に前記積層部品5を取り付け、さらに前記配線接触部2bと前記接触電極5hを接続して当該積層部品5を当該半導体素子2に設置する工程の例として、次に図12A〜Cを用いて手順を追って説明する。
図12A〜Cは、前記積層部品5を前記半導体素子2に設置する設置の工程を、手順を追って示したものである。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
まず、図12Aを参照するに、平面上になっている前記積層部品5の前記接触電極5h(本図では図示せず、図5に示す)の前記配線接触部2bへの接続作業を最初に行う。
その後、図12Bに示すように、前記積層部品5の曲げ加工を行って、まず前記半導体素子2の上面から側面に沿うように当該積層部品5の曲げ加工を行う。
次に、図12Cに示すように、前記半導体素子2の下面に沿うように前記積層部品5を折り曲げて当該積層部品5の前記半導体素子2への設置を完成する。また、図12A〜Cに示した工程は、次に図13A〜Bのように変更することも可能である。
図13A〜Bは、前記積層部品5を前記半導体素子1に設置する工程を、手順を追って示したものである。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
まず、図13Aを参照するに、予め本図に示す形状に曲げられた前記積層部品5を、前記半導体素子2に、当該半導体素子2の下面および側面の外縁に沿うように載置する。
その後、13Bに示すように、前記積層部品5を折り曲げる。それから図9A〜Bの説明で前記したように、前記配線接触部2bと前記接触電極5hを接続する。また、このときの前記配線接触部2bと前記接触電極5hを接続方法は、図10A〜Bに示した方法でもよく、また図11A〜Bに示した方法をもって行うことも可能である。
このように、前記配線接触部2bと前記接触電極5hを接続し、前記積層部品5の折り曲げて、前記積層部品5を前記半導体素子2に設置する手順は、任意に変更して行う事が可能であり、手順を変更して行っても同様に設置することが可能である。
次に、積層部品を用いて形成した積層型半導体装置の実施の形態の例について図14A、B〜図15A、Bを用いて説明する。
図14A〜Bは、本発明による積層部品を用いて形成した積層型半導体装置の例である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
まず、図14Aを参照するに、本図に示す積層型半導体装置10Aは、図2に示した前記積層型半導体装置10の変更例である。
本実施の形態では、前記半導体素子1〜3および前記積層部品4〜6が、前記インターポーザー11に、MOLD樹脂500によって固定されている。図2に示す積層型半導体装置10の場合、前記積層部品4〜6によって、前記半導体素子1〜3が前記インターポーザー11に固定されるため、従来の積層型半導体装置で必要であったMOLD樹脂が不用となる効果がある。しかし、本図14Aに示すように、前記MOLD樹脂500によって前記半導体素子1〜3および積層用部品4〜6を固定した場合、固定されたことによる安定が増して、前記積層型半導体素子10Aに衝撃が加わった際に、半導体素子の剥離などの問題が生じる可能性がさらに低くなり、信頼性がさらに向上する効果がある。
また、図14Bには、図3に示した積層型半導体装置20の変更例である。
本実施の形態では、前記半導体素子1、2’、3’および前記積層部品4’、5’、6’が、前記インターポーザー11に、MOLD樹脂500によって固定されている。この場合も同様に、前記MOLD樹脂500によって前記半導体素子1、2’、3’および積層用部品4’、5’、6’を固定した場合、固定されたことによる安定が増して、前記積層型半導体素子20Aに衝撃が加わった際に、半導体素子の剥離などの問題が生じる可能性がさらに低くなり、信頼性がさらに向上する効果がある。
さらに、本図14Bに示した積層型半導体装置20Aに、受光部を具備する半導体素子を積載した実施例を、以下図15A〜Bに示す。
図15Aは、前記積層型半導体装置20Aの、前記半導体素子3に、受光部600を積載した例である、積層型半導体装置20Bの断面図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
前記積層型半導体装置20Bにおいては、前記MOLD樹脂500の上部に、開口部501を設け、前記半導体素子3上に受光部600を搭載している。前記受光部600には、例えば、指紋センサー、受光素子など用いることが可能である。
また、前記半導体素子1〜2には、駆動回路、出力回路、塩酸回路など搭載する。このような、本発明による積層型半導体装置においては、従来の製品に比較してワイヤボンディングのスペースを不用とするため、全体のパッケージを小型化することが可能である。また、半導体素子の配線接続部上の空間に、別の半導体素子を積層することが可能となり、当該半導体素子と同じ大きさ、もしくはさらに大きい半導体素子を積層することが可能になる。すなわち、積層型半導体装置において、積層される半導体素子の大きさの制限がないため、設計の自由度が大きいというメリットがある。また、配線部分が絶縁体で覆われる構造となっているため、積層型半導体装置を複数実装する場合に、隣接する半導体装置において配線が接触する問題が生じないため、高密度実装が可能となる。
また、図15Bには、図15Aに示した積層型半導体装置20Bの変更例である、積層型半導体装置20Cの断面図を示す。
本図に示した前記積層型半導体装画20Cの場合、MOLD樹脂500Aに光を透過する材質を用いている。そのため、MOLD樹脂に開口部を設ける必要がない。前記積層型半導体装置20Cにおいても、従来の製品に比較して全体のパッケージを小型化することが可能である。また、この場合も、従来の製品に比較して、全体のパッケージを小型化することが可能であり、また、積層型半導体装置において積層される半導体素子の大きさの制限がないため、設計の自由度が大きいというメリットがある。さらに、配線部分が絶縁体で覆われる構造となっているため、積層型半導体装置を複数実装する場合に、隣接する半導体装置において配線が接触する問題が生じないため、高密度実装が可能となる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
例えば、図16は、図2に示した前記積層型半導体装置10において、前記半導体素子2および3を用いずに、前記半導体素子1および積層部品4のみ用いて、さらに前記半導体素子1の上に、前記受光部600を具備した半導体装置10Bの例を示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
前記半導体装置10Bの場合、積層せずに、半導体素子を単層で用いている。この場合、従来のようなフリップチップ接合では困難であった、受光部600を指紋センサーとして用いることが可能となる。この場合、指で押圧が加えられた押圧を、前記配線基板4aが緩衝材となって応力を吸収する効果がある。
また、このほかにも本発明の半導体装置は必要に応じて変形・変更することが可能であり、実施の形態で前記した内容に限定されるものではない。
Claims (8)
- 一方の主面に複数個の電極が配設された半導体素子、絶縁基板に複数の導電層が配設された配線基板、ならびにインターポーザーを具備し、
前記配線基板は、前記半導体素子の外縁部に沿って略コの字状に、前記半導体素子の4辺のそれぞれに対応して4個独立して配設され、当該配線基板における前記導電層の一端が前記半導体素子の電極に接続され、かつ前記導電層の他端が当該半導体素子の他方の主面側において当該半導体素子とは異なる方向へ導出されて、前記インターポーザーのコンタクト部に電気的に接続されてなることを特徴とする半導体装置。 - 前記配線基板は、前記絶縁基板とその一方の表面に配設された前記導電層と当該導電層を選択的に覆う保護絶縁層とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記導電層は、別の半導体素子に配設された電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記導電層は前記絶縁基板に形成された貫通孔を通り、当該絶縁基板の前記一方の表面より他方の表面へ導出されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記導電層は金属材料よりなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記絶縁基板はポリイミドよりなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記保護絶縁層はポリイミドよりなることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
- 前記保護絶縁層は粘着性を有し、当該粘着性によって前記配線基板を前記半導体素子に固定することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/013198 WO2004055891A1 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | 半導体装置および積層型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004055891A1 JPWO2004055891A1 (ja) | 2006-04-20 |
JP4208840B2 true JP4208840B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=32587958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004560577A Expired - Fee Related JP4208840B2 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7196418B2 (ja) |
JP (1) | JP4208840B2 (ja) |
CN (1) | CN1650426A (ja) |
TW (1) | TWI236759B (ja) |
WO (1) | WO2004055891A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004064159A1 (ja) * | 2003-01-15 | 2004-07-29 | Fujitsu Limited | 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法 |
SG120123A1 (en) * | 2003-09-30 | 2006-03-28 | Micron Technology Inc | Castellated chip-scale packages and methods for fabricating the same |
WO2005109506A1 (ja) | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Spansion Llc | 積層型半導体装置用キャリア及び積層型半導体装置の製造方法 |
FR2871076A1 (fr) * | 2004-06-04 | 2005-12-09 | Univ Lille Sciences Tech | Dispositif pour desorption par rayonnement laser incorporant une manipulation de l'echantillon liquide sous forme de gouttes individuelles permettant leur traitement chimique et biochimique |
US20080203552A1 (en) * | 2005-02-15 | 2008-08-28 | Unisemicon Co., Ltd. | Stacked Package and Method of Fabricating the Same |
KR100652518B1 (ko) * | 2005-07-06 | 2006-12-01 | 삼성전자주식회사 | 수납식 적층 패키지 및 그를 이용한 반도체 모듈 |
KR100668857B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2007-01-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 적층형 패키지 |
JP5010208B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2012-08-29 | 三菱重工業株式会社 | 半導体素子モジュール及びその製造方法 |
US7901989B2 (en) | 2006-10-10 | 2011-03-08 | Tessera, Inc. | Reconstituted wafer level stacking |
US8513789B2 (en) | 2006-10-10 | 2013-08-20 | Tessera, Inc. | Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges |
KR100813625B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2008-03-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 패키지 |
US7952195B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-05-31 | Tessera, Inc. | Stacked packages with bridging traces |
US9466545B1 (en) * | 2007-02-21 | 2016-10-11 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package in package |
US9601412B2 (en) * | 2007-06-08 | 2017-03-21 | Cyntec Co., Ltd. | Three-dimensional package structure |
US20110024890A1 (en) * | 2007-06-29 | 2011-02-03 | Stats Chippac, Ltd. | Stackable Package By Using Internal Stacking Modules |
WO2009017758A2 (en) | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Tessera, Inc. | Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions |
EP2192613A4 (en) * | 2007-09-19 | 2011-03-16 | Nec Corp | SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
EP2308087B1 (en) * | 2008-06-16 | 2020-08-12 | Tessera, Inc. | Stacking of wafer-level chip scale packages having edge contacts |
US8283776B2 (en) * | 2010-01-26 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Microfabricated pillar fins for thermal management |
US9842797B2 (en) | 2011-03-07 | 2017-12-12 | Texas Instruments Incorporated | Stacked die power converter |
US20120228696A1 (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Texas Instruments Incorporated | Stacked die power converter |
US10128219B2 (en) | 2012-04-25 | 2018-11-13 | Texas Instruments Incorporated | Multi-chip module including stacked power devices with metal clip |
JP2017028226A (ja) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
CN110770643B (zh) * | 2017-06-15 | 2022-03-04 | 夏普株式会社 | 照明装置及显示装置 |
US11201096B2 (en) * | 2019-07-09 | 2021-12-14 | Texas Instruments Incorporated | Packaged device with die wrapped by a substrate |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5148265A (en) * | 1990-09-24 | 1992-09-15 | Ist Associates, Inc. | Semiconductor chip assemblies with fan-in leads |
JPH088389A (ja) * | 1994-04-20 | 1996-01-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び半導体装置ユニット |
JP3602000B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2004-12-15 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置および半導体モジュール |
US6376769B1 (en) * | 1999-05-18 | 2002-04-23 | Amerasia International Technology, Inc. | High-density electronic package, and method for making same |
JP2001085592A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-03-30 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP2001332580A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002329835A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Sony Corp | 導通接続部品、その製造方法及び半導体装置 |
JP2003007899A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-10 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20030029743A (ko) * | 2001-10-10 | 2003-04-16 | 삼성전자주식회사 | 플랙서블한 이중 배선기판을 이용한 적층 패키지 |
JP4085788B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-05-14 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板、電子機器 |
-
2002
- 2002-12-17 CN CNA028294971A patent/CN1650426A/zh active Pending
- 2002-12-17 WO PCT/JP2002/013198 patent/WO2004055891A1/ja active Application Filing
- 2002-12-17 JP JP2004560577A patent/JP4208840B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-25 TW TW091137350A patent/TWI236759B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-01-26 US US11/042,347 patent/US7196418B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1650426A (zh) | 2005-08-03 |
TW200411892A (en) | 2004-07-01 |
JPWO2004055891A1 (ja) | 2006-04-20 |
WO2004055891A1 (ja) | 2004-07-01 |
US7196418B2 (en) | 2007-03-27 |
WO2004055891A9 (ja) | 2004-11-18 |
TWI236759B (en) | 2005-07-21 |
US20050161793A1 (en) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4208840B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP1041633B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
CN1812088B (zh) | 多层构造半导体微型组件及制造方法 | |
US8653653B2 (en) | High density three dimensional semiconductor die package | |
JP2017038075A (ja) | エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ | |
US6521483B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
US7772107B2 (en) | Methods of forming a single layer substrate for high capacity memory cards | |
JP2006114604A (ja) | 半導体装置及びその組立方法 | |
JP5389752B2 (ja) | 電子部品パッケージの製造方法 | |
JP2002217354A (ja) | 半導体装置 | |
WO2000019515A1 (fr) | Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication de celui-ci, carte de circuit imprime et equipement electronique | |
JP2002313995A (ja) | ランドグリッドアレイ型半導体装置およびその実装方法 | |
JP3656861B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR100721357B1 (ko) | 반도체 장치 및 적층형 반도체 장치 | |
JP2665914B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004200665A6 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001102516A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004200665A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2500664B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07312380A (ja) | 半導体デバイスのボンドパッドをリードフレームすなわちフレックス回路に相互接続する薄膜オーバレイを有するデバイスおよび製造方法 | |
JP4166097B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP4247623B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2000277681A (ja) | 配線基板、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2005101171A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器 | |
KR20030008450A (ko) | 볼 그리드 어레이형 적층 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |