[go: up one dir, main page]

JP4352073B2 - 車両における修理手順を視覚化するための方法及び装置 - Google Patents

車両における修理手順を視覚化するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4352073B2
JP4352073B2 JP2006501912A JP2006501912A JP4352073B2 JP 4352073 B2 JP4352073 B2 JP 4352073B2 JP 2006501912 A JP2006501912 A JP 2006501912A JP 2006501912 A JP2006501912 A JP 2006501912A JP 4352073 B2 JP4352073 B2 JP 4352073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing device
vehicle
data processing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006501912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524139A (ja
Inventor
エックハルト シュタインマイアー
ラルフ ラッハホルツ
ビルセン ゲーク
マルティン クレッサ
ベルンハルト ヘス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10307981A external-priority patent/DE10307981A1/de
Priority claimed from DE10307980A external-priority patent/DE10307980A1/de
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2007524139A publication Critical patent/JP2007524139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352073B2 publication Critical patent/JP4352073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、主として、特に乗用車やオートバイのような道路走行用の自動車両(モータビークル)の1つの又は複数の故障構成部品における処理過程を視覚化するための画像データ、及び/又は、特に乗用車やオートバイのような道路走行用の自動車両の修理手順を視覚化するための画像データを提供するための方法に関する。
周知の修理マニュアルは、通常、テキストと2次元の図又は図面から構成されている。そのような修理マニュアルのテキストは大きな手間をかけて従って高いコストで該当国の言語に翻訳される。
更に修理過程のテキスト説明は、多くの場合、複雑であり従ってその作成には手間と費用がかかる。またそのようなテキストは、多くの場合、理解するのが困難であり又は場合によってはむしろ誤解を招いてしまう。
今日において特に問題となるのは複雑な構成空間の説明と再現であり、その理由は、利用者に対して構成空間に関する完全な情報を提供するために多数の図又は写真を作成しなくてはならないためである。
本発明の課題は翻訳コストの減少にある。他の課題は、複雑な修理過程のためのマニュアルを、修理過程が利用者にとって容易に理解できるものであり且つ誤解を招くことなく提示されるように処理して提示することにある。従って利用者は簡単な理解をもって修理を実施することができるようになる。
本発明の他の課題は、利用者に対して複雑な構成空間に関する情報をも伝え得る方法を提供することである。要求に応じて利用者は、必要とされる情報、例えば様々な視点からの構成部品の位置情報を個々に呼び出す或いは表示させることができるべきである。
特に乗用車やオートバイのような道路走行用の自動車両の修理手順を視覚化するための画像データを提供するための本発明に従う方法の本質的な観点は以下の処理方式である。第1ステップでは車両の1つの又は複数の構成部品のデジタル化されたデータが視覚化のために提供され、この際、この構成部品或いはこれらの構成部品は特にCADデータ及び/又はベクトルデータとして及び/又はその他の視覚化可能なデータフォーマットで再現されている。更にその構成部品又はそれらの構成部品のデジタル化されたデータは、車両内の配置構成に対応する配置構成をもって提供されて視覚化される。更に、少なくとも1つの手順プロトコルであってこの手順プロトコル内には、車両内に配設されているその構成部品或いは車両内に配設されているそれらの構成部品の修理手順の少なくとも1つの手順ステップ、好ましくは多数の手順ステップが定義されている少なくとも1つの手順プロトコルが提供され、この際、視覚化されたその構成部品或いは視覚化されたそれらの構成部品は、手順プロトコルに従う視覚化において移動或いは変化される。更に、選択一覧であってこの選択一覧内には、修理過程の少なくとも1つの手順ステップ、好ましくは全ての手順ステップが、選択された手順ステップの視覚化の目標を定めた適切な選択と呼出のために提供される選択一覧と、修理過程の手順ステップの1つの視覚化の目標を定めた適切な選択と呼出のための選択要素とが提供される。手順ステップの選択後、選択された手順ステップの画像データが提供されて視覚化される。
有利には、上記の説明に従う、選択された手順ステップの画像データの提供と視覚化の後に、再び選択一覧が提供される。
また、請求項1による、選択された手順ステップの画像データの提供と視覚化の後に、後続する手順ステップが再現されると有利であり得る。
しかし、上記の説明に従う、選択された手順ステップの画像データの提供と視覚化の後に、選択的に再び選択一覧が提供される又は後続する手順ステップが再現されると特に有利である。
追加的に、車両において手順ステップを実際に実施するための少なくとも1つの工具の画像データが提供されて視覚化において視覚化されると有利であり得る。
第1工具を提供することに追加し、追加的に、車両において他の手順ステップを実際に実施するための少なくとも1つの第2工具の画像データが再現されて視覚化されることは、多くの場合、有利である。
更に、車両の2つの構成部品を互いに接続する少なくとも1つの固定手段のデジタル化されたデータを再現して視覚化することは、多くの場合、合目的である。
デジタル化されたデータとしては、通常、CADデータ或いはベクトルデータ又はその他の視覚化可能なデータフォーマットに係るものであり、この際、これらのデータは、データ量の減少のために適切な方式で例えば脱核処理(内部機構を除去する処理)により減少される。これらのデータ或いは出発データとしては、本発明に従い、好ましくは、いずれにせよ設けられている車両・構成データであり、これらの構成データは車両をディスプレイ上において仮想空間内で描写する。これらのデータとしては、好ましくは、当業者にとって周知のCATIAデータ又はPro−E−データである。これらのデータは、例えばDVD上やCD−ROM上やオンラインでアクセス可能なデータバンク内で使用可能とされ得る。
構成空間を描写するためにオリジナルの構成データが使用され得るので、構成空間が言わば3D構成空間として極めて高い情報深さをもって使用可能である。従って利用者には構成空間に関する完全な情報が使用可能とされている。視点並びに描写部分の合目的に意図されている自由な操縦可能性を用い、要求に応じて利用者は構成空間描写から詳細情報を観察することができる。それにより、特に、複雑な修理過程を複数の視点から観察することも可能である。
本発明に従う方法は十分に視覚的である修理手順の詳細描写を可能とし、この際、仮想修理の描写は整備工による実際の修理にほとんど対応する。翻訳コストは、仮想描写においてテキストの部分が少ない(又は無い)ために周知の解決策に比べて多大に減少される。車両・構成時に或いは車両の生産プロセス或いは組立プロセスのシムレーションとの関連でいずれにせよ生成されているCADデータ或いはCATIAデータなどを使用することにより、本発明に従う方法は経済的に実現可能である。
更に、修理手順の理解が本発明による方法に従う修理手順の描写により多大に改善されることが分かった。理解が容易化されたことによりメカニックによる修理が、最終的には、今日では通常である修理マニュアルを用いる場合よりもより短い時間で同時に向上された修理品質で実施される。
本発明の実施形態では、手動データ入力装置、特に接触感知可能なモニタ、即ち所謂タッチスクリーンモニタを有するデータ処理装置の使用が、提供されている画像データ及び第1選択要素の描写のために意図されていて、この際、第1選択要素は場合により手動接触によって選択される。そのようなデータ処理装置或いはそのような修理・描写・装置はコンパクトであり、荒涼たる工場状況のなかでさえ邪魔になるものではない。
ディスプレイを備えているデータ処理装置の他に、この際、ディスプレイが好ましくは無線式でデータ処理装置と通信する、又はデータ処理装置とディスプレイから成る携帯可能なコンビネーション機器を具現するものであるが、上述の方法を実施するために適している本発明に従う装置はビューイング・ツールを含んでいて、このビューイング・ツールはデータ処理装置上で稼動可能であり、ディスプレイ上の視覚化されたデータの再現を制御する。更に好ましくはナビゲーション要素が、その都度描写される修理手順の手順前及び/又は手順中及び/又は手順後の、修理手順の描写内の視角の自由なナビゲーション或いは選択のために設けられている。
本発明の他の構成では、修理すべき又は整備すべき車両の診断システムが本発明に従う方法に取り入れられる。車両のこの診断システムは、通常、車両の少なくとも1つの第1電子コンポーネントの状態又は稼動可能状態を検知するための少なくとも1つの故障メモリ(キープ・アライブ・メモリ)を有する。本発明に従い、診断システムを車両の診断プラグを介して及び/又は対応的な送受信装置を介して無線式でデータ処理装置と接続させることが意図されている。データ処理装置に診断システムから伝達された故障データ及び/又は状態データはデータ処理装置により評価される。好ましくは具体的な車両タイプ及び/又は具体的な車両装備をも認識させる具体的な故障データ又は状態データに依存し、車両タイプに特有の1つの又は複数の修理手順がデータ処理装置のディスプレイにおいてフィルムのような描写のために提供される。本方法を実施するために、本発明に従うデータ処理装置は対応的な順序制御を好ましくは全体的に又は部分的にソフトウェア被制御式で有する。
本方法の本発明に従う他の構成では、車両の欠陥構成部品がディスプレイ上で強調されて描写され、視覚的な修理マニュアル又は整備マニュアルが提供される。このことは修理又は整備の迅速な実施を可能とし、更には故障率を減少させる。前提として、構成部品の機能及び/又は整備すべきコンポーネントの液体レベルが診断システムにより監視されるということがある。構成部品としては、例えば制御装置やリレーやスイッチのような電気コンポーネントでも、例えばブレーキライニングのような電気的に監視されるコンポーネントでもあり得る。例えば、視覚的に支援される整備作業としては、機関液体又は変速機液体、ブレーキ液体などの充填や、ブレーキライニング又はその他の摩損部品の交換などである。本発明に従う方法では、好ましくは、視覚的に対応して識別しやすくされた構成部品の交換の必然性に対する(視覚的な)指摘も、成功裏に実施された交換に対する(視覚的な)指摘も提供され、これは、例えば、交換される構成部品の電気機能が車両の診断装置により検知され、本発明に従うデータ処理装置に伝送され、このデータ処理装置により表示へともたらされることによってである。同じことが車両の整備作業或いは液体レベルにも当てはまり、これは、データ処理装置が、車両の診断システムの関与のもと、低すぎる液体レベルを表示へともたらし、液体の充填時又は充填後に現在の液体レベルつまり正確に実施された整備作業をも表示へともたらすことによってである。
本発明の更なる構成では、少なくとも、欠陥のある重要な部品又は整備すべきコンポーネント、例えば液体容器又はブレーキライニングが、別の構成部品に比べて視覚的に目立つように強調され、この際、そのために好ましくは、詳細化された描写、及び/又は、より大きな解像度による描写、及び/又は、拡大された描写が、データ処理装置により表示へともたらされる。
本発明の選択的な又は追加的な実施形態では、データ処理装置が、修理場面に対する視角を変更するための手動操作可能な選択要素を表示のために提供する。従って整備工には、修理手順又は整備手順を様々な視角から見て不明点を排除する仮想的な可能性が提供される。本発明に従うこの措置は、修理又は整備の品質も速度も増加させる。
本発明の選択的な又は追加的な他の実施形態では、ソフトウェア被制御式のデータ処理装置が、修理手順内で描写された構成部品の少なくとも1つを全体的に又は部分的にフェードアウトさせるための手動操作可能な選択要素を表示のために提供することが意図されている。この措置も、仮想的な描写方式内の修理手順又は整備手順の明確化を手助けし、実際の手順の品質と速度を増加させることになる。
本発明の特に有利な実施形態では、ディスプレイと、自動車両の診断システムの故障データ及び/又は状態データを受信するための無線式の受信装置とを備えている、ソフトウェア被制御式のデータ処理装置により本方法が実施される。データ処理装置と車両の診断システムとの間の無線式の単方向性通信又は双方向性通信は、例えば、車両が対応的に装備されているのであればブルートゥース・標準規格を基礎にした接続を介して行われる。同様に所謂ワイヤレス・LAN・接続が確立され得て、これは、診断システムのインタフェースが「外界」に対して対応的なLAN装置を備えていること又は工場内で対応的なLAN装置が一次的に備えられることによってである。
有利にはデータ処理装置は電子交換部品カタログと接続されていて、それにより、倉庫内に蓄えてある又は納品可能な構成部品に関するデータが直接的に呼び出され得る。
また、データ処理装置をディーラー・マネージメント・システムと接続することも合目的であり得る。
多数の個々の修理手順のデータ保管のために、データ処理装置を、多数の個々の修理手順が記憶されて管理されているデータ保管システム(コンテント・マネージメント・システム)と接続させることは、多くの場合、合目的である。
本発明の特に有利な他の実施形態では、本発明に従う方法が、接触感知可能なディスプレイ、所謂タッチスクリーンを使用して実施される。このタッチスクリーン上では、対応する選択要素の接触により、ビデオ・アニメーションの形式である行うべき修理手順又は整備手順の描写の種類に特に影響が及ぼされ得る。このことは、特に、描写されている視角、及び/又は、邪魔な構成部品の完全な又は部分的なフェードアウトに関して当てはまる。
取扱い手順は、通常、車両に固有である、即ち取扱い手順は車両タイプごとに変化する。従って、データ処理装置において該当車両タイプの構成部品などのデジタル化されたデータが常に使用可能であることが必要である。このことを達成するために、本発明の実施形態では、データ処理装置が、車両タイプを、診断システムがデータ処理装置に伝達する識別データに基づいて検出することが意図されている。その際、データ処理装置は、これらのデータを有する特にDVDのような詳細表記されたデータ記憶媒体を対応するドライブに挿入することを要求する。
選択的に又は追加的に本発明の別の実施形態では、データ処理装置が、これらのデータを、多数の車両タイプのためのデータを最新の形式で記憶しているサーバから呼び出すことが意図されている。

Claims (18)

  1. 特に乗用車やオートバイのような道路走行用の自動車両の修理手順を視覚化するための画像データを提供するための方法において、
    − 車両の1つの又は複数の構成部品のデジタル化されたデータを提供して視覚化すること、この際、この構成部品或いはこれらの構成部品が特にCADデータ及び/又はベクトルデータとして及び/又はその他の視覚化可能なデータフォーマットで再現されている、
    − その構成部品又はそれらの構成部品のデジタル化されたデータを、車両内の配置構成に対応する配置構成をもって提供して視覚化すること、
    − 少なくとも1つの手順プロトコルであってこの手順プロトコル内には、車両内に配設されているその構成部品或いは車両内に配設されているそれらの構成部品の修理手順の少なくとも1つの手順ステップ、好ましくは多数の手順ステップが定義されている少なくとも1つの手順プロトコルを提供すること、この際、視覚化されたその構成部品或いは視覚化されたそれらの構成部品が、手順プロトコルに従う視覚化において移動或いは変化される、
    − 選択一覧であってこの選択一覧内には、修理過程の少なくとも1つの手順ステップ、好ましくは全ての手順ステップが、選択された手順ステップの視覚化の適切な選択と呼出のために提供される選択一覧を提供すること、
    − 修理過程の手順ステップの1つの視覚化の適切な選択と呼出のための選択要素を提供すること、
    − 手順ステップの選択後、選択された手順ステップの画像データを提供して視覚化すること
    車両が、車両の少なくとも1つの第1電子コンポーネントの状態又は稼動可能状態を検知するための少なくとも1つの故障メモリを有する診断システムを有し、この診断システムが車両の診断プラグを介して及び/又は無線式でデータ処理装置と接続され、更に、データ処理装置が、診断システムにより提供された故障データ又は状態データを処理し、具体的な故障データ又は状態データに依存して少なくとも1つの第1修理手順を描写のために提供すること、及び、
    欠陥のある第1電子コンポーネントの取り外しが描写され、障害のない新たな第1電子コンポーネントの正確な取り付けが診断システムにより検知され、データ処理装置に伝達され、正確な取り付けが、診断システムによる新たな第1電子コンポーネントの機能のチェック及びデータ処理装置への転送を通じて表示へともたらされること
    を特徴とする方法。
  2. 請求項1による、選択された手順ステップの画像データの提供と視覚化の後に、再び選択一覧が提供されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1による、選択された手順ステップの画像データの提供と視覚化の後に、後続する手順ステップが再現されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 請求項1による、選択された手順ステップの画像データの提供と視覚化の後に、選択的に再び選択一覧が提供される又は後続する手順ステップが再現されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 追加的に、車両において手順ステップを実際に実施するための少なくとも1つの工具の画像データが提供されて視覚化において視覚化されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 第1工具を提供することに追加し、車両において他の手順ステップを実際に実施するための少なくとも1つの第2工具の画像データが再現されて視覚化されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 追加的に、車両の2つの構成部品を互いに接続する少なくとも1つの固定手段のデジタル化されたデータが再現されて視覚化されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 手動データ入力装置、特に接触感知可能なモニタ、即ち所謂タッチスクリーンモニタを有するデータ処理装置が、提供されている画像データ及び第1選択要素の描写のために使用され、第1選択要素が場合により手動接触によって選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 診断システムにより提供された故障データ又は状態データが、どの車両タイプであるかを認識させ、該当車両タイプの第1修理手順が描写のために提供されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 構成部品の少なくとも1つが少なくとも1つの別の構成部品に比べて視覚的に目立つように強調され、そのために好ましくは、詳細化された描写、及び/又は、より大きな解像度による描写、及び/又は、拡大された描写が、データ処理装置により表示へともたらされることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. データ処理装置により、修理手順内で描写された少なくとも2つの構成部品に対する視角を変更するための手動操作可能な選択要素が表示のために提供されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. データ処理装置により、修理手順内で描写された構成部品の少なくとも1つを全体的に又は部分的にフェードアウトさせるための手動操作可能な選択要素が表示のために提供されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載した方法を実施するための装置。
  14. ディスプレイを備えたデータ処理装置を含んでいて、このディスプレイが好ましくは無線式でデータ処理装置と通信する、又は、データ処理装置とディスプレイから成る携帯可能なコンビネーション機器を含んでいて、
    ビューイング・ツールを含んでいて、このビューイング・ツールがデータ処理装置上で稼動可能であり、ディスプレイ上の視覚化されたデータの再現を制御する;
    好ましくはナビゲーション要素を含んでいて、このナビゲーション要素が、その都度描写される修理手順の手順前及び/又は手順中及び/又は手順後の、修理手順の描写内の視角の好ましくは自由なナビゲーション或いは選択のために設けられている
    ことを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. ディスプレイが、接触感知可能なモニタ、所謂タッチスクリーンモニタであることを特徴とする、請求項14に記載の装置。
  16. ディスプレイと、自動車両の診断システムの故障データ又は状態データを受信するための無線式の受信装置とを備えているデータ処理装置が設けられていて、このデータ処理装置が、具体的な故障データ又は状態データ並びに具体的な自動車両に割り当てられている少なくとも1つの修理手順をディスプレイ上で描写し、このディスプレイが好ましくは接触感知可能なディスプレイであり、ディスプレイ上の対応する少なくとも1つの選択要素の接触を介し、修理手順の描写に対し、特に、描写されている視角、及び/又は、少なくとも1つの構成部品の完全な又は部分的なフェードアウトに関して影響が及ぼされることを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  17. データ処理装置が電子交換部品カタログと接続されていて、及び/又は、データ処理装置がディーラー・マネージメント・システムと接続されていて、及び/又は、データ処理装置がデータ保管システム(コンテント・マネージメント・システム)と接続されていて、このデータ保管システム内に多数の個々の修理手順が記憶されて管理されていることを特徴とする、請求項1316のいずれか一項に記載の装置。
  18. 請求項1〜12のいずれか一項に記載した方法を実施するためのコンピュータプログラム製品。
JP2006501912A 2003-02-24 2004-02-20 車両における修理手順を視覚化するための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4352073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10307981A DE10307981A1 (de) 2003-02-24 2003-02-24 Verfahren und Vorrichtung zur Visualisierung eines Reparaturablaufs an einem Fahrzeug
DE10307980A DE10307980A1 (de) 2003-02-24 2003-02-24 Verfahren und Vorrichtung zur Visualisierung eines Reparaturablaufs an einem Fahrzeug
PCT/EP2004/001687 WO2004074949A1 (de) 2003-02-24 2004-02-20 Verfahren und vorrichtung zur visualisierung eines reparaturablaufs an einem fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524139A JP2007524139A (ja) 2007-08-23
JP4352073B2 true JP4352073B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32909549

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501912A Expired - Lifetime JP4352073B2 (ja) 2003-02-24 2004-02-20 車両における修理手順を視覚化するための方法及び装置
JP2006501916A Pending JP2007523781A (ja) 2003-02-24 2004-02-20 車両における修理手順を視覚化するための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501916A Pending JP2007523781A (ja) 2003-02-24 2004-02-20 車両における修理手順を視覚化するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7263418B2 (ja)
EP (2) EP1597640A1 (ja)
JP (2) JP4352073B2 (ja)
KR (2) KR101009516B1 (ja)
WO (2) WO2004074950A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1441196B1 (en) * 2001-11-02 2011-01-12 Panasonic Corporation Terminal apparatus
DK2078954T3 (en) * 2002-12-10 2017-08-07 Chep Technology Pty Ltd Automated pallet inspection
US20060036356A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Vladimir Rasin System and method of vehicle policy control
US7555376B2 (en) 2004-12-14 2009-06-30 Snap-On Incorporated Dynamic information method and system
US7209815B2 (en) * 2004-12-28 2007-04-24 Snap-On Incorporated Test procedures using pictures
US7516000B2 (en) * 2004-12-28 2009-04-07 Snap-On Incorporated Test procedures using pictures
EP1739572A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft A method of generating a graphical manual
US7969290B2 (en) * 2005-11-11 2011-06-28 Volkswagen Ag Information device, preferably in a motor vehicle, and method for supplying information about vehicle data, in particular vehicle functions and their operation
US7912602B2 (en) * 2007-06-29 2011-03-22 Caterpillar Inc. Visual diagnostic system and subscription service
US7857222B2 (en) 2007-08-16 2010-12-28 Hand Held Products, Inc. Data collection system having EIR terminal interface node
WO2009078023A2 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Mobideo Aerospace Ltd. Maintenance assistance and control system method and apparatus
JP5166143B2 (ja) * 2008-07-04 2013-03-21 株式会社自研センター 作業指数データ生成システム及び車両作業費用見積システム、コンピュータプログラム
US20100082118A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. User interface display object for logging user-implemented solutions to industrial field problems
US20150149124A1 (en) * 2008-12-09 2015-05-28 The Boeing Company Aircraft system verification
JP5404137B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-29 テルモ株式会社 遠隔診断システム
US20110093158A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Ford Global Technologies, Llc Smart vehicle manuals and maintenance tracking system
US9497092B2 (en) 2009-12-08 2016-11-15 Hand Held Products, Inc. Remote device management interface
US20110191722A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Gill George M Nested controls in a user interface
US9361637B2 (en) * 2010-03-05 2016-06-07 Sears Brands, L.L.C. System and method for providing diagnostic services
KR101219933B1 (ko) 2010-09-13 2013-01-08 현대자동차주식회사 증강현실을 이용한 차량 내 디바이스 제어 시스템 및 그 방법
US9547295B2 (en) 2010-09-24 2017-01-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to display process control device information
US8621123B2 (en) 2011-10-06 2013-12-31 Honeywell International Inc. Device management using virtual interfaces
US8539123B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Honeywell International, Inc. Device management using a dedicated management interface
US9785610B1 (en) * 2011-11-15 2017-10-10 Hunter Engineering Company Visual display of vehicle wheel assembly for vehicle wheel service system
JP5986762B2 (ja) * 2012-03-15 2016-09-06 三菱重工業株式会社 一覧生成装置、一覧生成方法、及びプログラム
EP2876892A4 (en) * 2012-07-19 2015-08-26 Sumitomo Shi Constr Mach Co ADMINISTRATIVE APPARATUS AND ADMINISTRATIVE PROCEDURE FOR A SHOVEL
US9409752B2 (en) * 2013-07-26 2016-08-09 Electronic Power Design, Inc. Method and apparatus for an emergency lowering kit
US9489597B2 (en) * 2014-08-21 2016-11-08 The Boeing Company Visualization and analysis of a topical element of a complex system
US10191997B2 (en) * 2014-08-21 2019-01-29 The Boeing Company Visualization and diagnostic analysis of interested elements of a complex system
FR3044274B1 (fr) * 2015-11-27 2017-11-24 Renault Sas Systeme multimedia de vehicule automobile
US10152432B1 (en) 2017-07-26 2018-12-11 Dell Products L.P. Support information provisioning system
JP7202193B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-11 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械、及び作業機械の制御方法
US20220092557A1 (en) * 2020-07-24 2022-03-24 OEMiQ Automotive Technology ULC Method and system for dynamically preparing an image-based repair plan
CN114100119A (zh) * 2021-12-01 2022-03-01 网易(杭州)网络有限公司 虚拟对象修复方法、装置、电子设备及存储介质
KR102624649B1 (ko) * 2023-03-31 2024-01-17 (주)부품디비 전기차 통합유지보수 클라우드 플랫폼

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693777B2 (ja) * 1988-03-23 1997-12-24 株式会社日立製作所 対話画面定義方法およびその装置
JPH08239017A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Jiyoushin Jidosha Kogyo Kk 車両の整備・修理・改造作業の指導・見積装置
US5774361A (en) * 1995-07-14 1998-06-30 Hunter Engineering Company Context sensitive vehicle alignment and inspection system
US5737739A (en) 1995-12-19 1998-04-07 Xerox Corporation System that accesses a knowledge base by markup language tags
US5867273A (en) * 1997-07-07 1999-02-02 General Electric Company Automated measurements and visualization system
GB2327289B (en) * 1997-07-15 1999-09-15 Honda Motor Co Ltd Job aiding apparatus
JPH1194708A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Shin Meiwa Auto Engineering Kk 車両の診断システム
US6138056A (en) * 1998-03-02 2000-10-24 Therwood Corporation System and method for maintenance and repair of CNC machines
US6908770B1 (en) 1998-07-16 2005-06-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Fluid based analysis of multiple analytes by a sensor array
JP2002538700A (ja) * 1999-03-02 2002-11-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト モバイル機器を使用した強調現実感システム
EP1065603A3 (en) * 1999-06-28 2001-09-19 General Electric Company Method and apparatus for generating visual assembly instructions from text manuals
JP3602037B2 (ja) * 1999-08-23 2004-12-15 株式会社フジエ 動画像データファイルの作成方法
DE19953739C2 (de) 1999-11-09 2001-10-11 Siemens Ag Einrichtung und Verfahren zur objektorientierten Markierung und Zuordnung von Information zu selektierten technologischen Komponenten
DE19959617A1 (de) 1999-12-10 2001-06-21 Volkswagen Ag Konstruktionssystem und Verfahren zum Konstruieren oder Entwerfen neuer Bauteile
US20020161533A1 (en) * 2000-02-15 2002-10-31 Tateo Uegaki System for recognizing damaged part of accident-involved car and computer-readable medium on which program is recorded
JP2001356890A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc 画像入力装置並びに画像出力装置並びに操作装置並びに画像入出力システム並びに画像入力装置の制御方法並びに画像出力装置の制御方法並びに操作装置の制御方法および記憶媒体
CA2420433A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 General Electric Company Method for guiding repair or replacement of parts for generally complex equipment
DE10049097B4 (de) * 2000-09-27 2004-08-26 Chemetall Gmbh Verfahren zur Trocknung von organischen Flüssigelektrolyten
JP2002140142A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujie:Kk 電子マニュアル
JP2002140371A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujie:Kk 製作内容提示方法および媒体
MXPA02008345A (es) * 2000-12-29 2002-12-13 Gen Electric Metodo y sistema para identificar equipo que repetidamente funciona mal.
JP2002220012A (ja) * 2001-01-22 2002-08-06 Fujie:Kk 車載メンテナンス説明装置
JP2002328951A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Komatsu Ltd 3次元モデルのデータ配信装置及びデータ配信システム
JP2002326569A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Eac:Kk 事故車の損傷部認識システム及び認識方法
JP2003051031A (ja) * 2001-05-08 2003-02-21 Komatsu Ltd 製品又はその部品についての電子文書をクライアント端末に表示するためのシステム及び方法
JP4706890B2 (ja) 2001-05-08 2011-06-22 マツダ株式会社 車載の遠隔故障診断装置
US6789007B2 (en) 2001-06-25 2004-09-07 The Boeing Company Integrated onboard maintenance documentation with a central maintenance system
US6826500B2 (en) * 2001-06-29 2004-11-30 General Electric Company Method and system for automated maintenance and training instruction generation and validation
US20030097195A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 General Electric Company Method for computing disassembly sequences from geometric models
US6701615B2 (en) * 2002-03-08 2004-03-09 General Electric Company Inspection and sorting system and method for part repair

Also Published As

Publication number Publication date
US20050273229A1 (en) 2005-12-08
US7130726B2 (en) 2006-10-31
US20050273230A1 (en) 2005-12-08
KR101009516B1 (ko) 2011-01-18
EP1597639A1 (de) 2005-11-23
JP2007523781A (ja) 2007-08-23
JP2007524139A (ja) 2007-08-23
KR20050108342A (ko) 2005-11-16
EP1597640A1 (de) 2005-11-23
US7263418B2 (en) 2007-08-28
WO2004074950A1 (de) 2004-09-02
KR101000203B1 (ko) 2010-12-10
KR20060014023A (ko) 2006-02-14
WO2004074949A1 (de) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352073B2 (ja) 車両における修理手順を視覚化するための方法及び装置
US11810260B2 (en) Augmented reality system
JP6557274B2 (ja) 部品実装位置ガイダンス装置、部品実装位置ガイダンスシステム、及び部品実装位置ガイダンス方法
JP4742101B2 (ja) 自動車の制御装置のための改良されたチェック方法
JP5363407B2 (ja) 建設機械の表示装置
JP4932417B2 (ja) マシン・モニタリング・インターフェース及びマシン動作のモニタ方法(画像ベースのプリンタ・システム・モニタ)
CN112352082A (zh) 用于维护和/或维修工程机械的方法和装置
JP4661438B2 (ja) 車両通信システム
CN104346200B (zh) 虚拟化atm
CN101573671B (zh) 容器处理设备的辅助处理装置
KR100518829B1 (ko) 프린터 에러 처리 시스템 및 그 에러 처리방법
CN101351749B (zh) 用于显示车辆维修过程的方法和设备
CN105469265A (zh) 用于检测对于订立和执行维护和/或维修合同必需的信息的方法和系统
US10444713B2 (en) Method for displaying the machining in a machine tool
JP2006350499A (ja) 作業機械の保守管理装置
JP7391518B2 (ja) 産業用機械の保守・診断システム
US20150323920A1 (en) Machine Maintenance Using a Machine Controller and a Service Computer
JP6748139B2 (ja) ビジュアルガイダンス装置、ビジュアルガイダンスシステム、及びビジュアルガイダンス方法
JP2009048565A (ja) Cad管理装置
JP5284452B2 (ja) 車両表示装置
JP2004114894A (ja) 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP3762196B2 (ja) 車輌管理及びサービス提供のための方法ならびにシステム、および同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2001294137A (ja) 自動車整備指針自動表示方法
JP2000346754A (ja) 整備計画支援システム及びプログラムを記録したコンピュータ可読媒体
DE10307980A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Visualisierung eines Reparaturablaufs an einem Fahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term