JP2002538700A - モバイル機器を使用した強調現実感システム - Google Patents
モバイル機器を使用した強調現実感システムInfo
- Publication number
- JP2002538700A JP2002538700A JP2000602896A JP2000602896A JP2002538700A JP 2002538700 A JP2002538700 A JP 2002538700A JP 2000602896 A JP2000602896 A JP 2000602896A JP 2000602896 A JP2000602896 A JP 2000602896A JP 2002538700 A JP2002538700 A JP 2002538700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- controlled
- operating
- detecting means
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 21
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 17
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 4
- 208000034819 Mobility Limitation Diseases 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000003655 tactile properties Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41875—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/409—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/4183—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/31—From computer integrated manufacturing till monitoring
- G05B2219/31027—Computer assisted manual assembly CAA, display operation, tool, result
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/32—Operator till task planning
- G05B2219/32014—Augmented reality assists operator in maintenance, repair, programming, assembly, use of head mounted display with 2-D 3-D display and voice feedback, voice and gesture command
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35482—Eyephone, head-mounted 2-D or 3-D display, also voice and other control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35494—Online documentation, manual, procedures, operator, user guidance, assistance
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35495—Messages to operator in multimedia, voice and image and text
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
この発明は、高性能の機能性を備えた少なくとも1つの第一の操作及び観察システムと、制限された機能性を備えた複数の別の操作及び観察工具とからなる、特にオートメーションシステムのための操作及び観察システムに関する。高性能の機能性を備えたこの第一の操作及び観察システムはモバイル型に形成され、これにより移動性の制限が解消される。
Description
【0001】 この発明はモバイル機器を使用した強調現実感システムに関する。
【0002】 このようなシステム及び方法は、例えばオートメーション技術の範囲において
、生産機械や工作機械において、診断/サービス支援システムにおいて並びに例
えば乗り物や産業機械及び設備のような複合機器、装置及びシステムのために使
用される。
、生産機械や工作機械において、診断/サービス支援システムにおいて並びに例
えば乗り物や産業機械及び設備のような複合機器、装置及びシステムのために使
用される。
【0003】 この発明の課題は、特にオートメーション技術で制御される装置/設備/プロ
セスを操作及び観察する際に高度の移動性を可能とするシステム及び方法を提供
することにある。
セスを操作及び観察する際に高度の移動性を可能とするシステム及び方法を提供
することにある。
【0004】 この課題は、請求項1に記載の特徴を備えたシステム並びに請求項6に記載の
特徴を備えた方法により解決される
特徴を備えた方法により解決される
【0005】 この発明は、空間的に分布して配置された個々の機器を備えた複合的な設備に
おいて、しかしまた作業者の移動性が重要であるような適用状況において、比較
的固定的に据え付けられた可視化及び操作のためのシステム(例えば、モニタ、
操作端)の通常の使用は行動余地空間を明らかに制限するという認識に基づいて
いる。通常、作業員や専門作業者は、別の場所において最新の関連するプロセス
データの実体を知るために、或いは特定の操作を行うために、その本来の作業状
況を離れることを状況に制約されて余儀なくされている。携帯形のモバイル機器
を使用することにより、種々の作業状況を利用者に適合するように実現すること
ができる。
おいて、しかしまた作業者の移動性が重要であるような適用状況において、比較
的固定的に据え付けられた可視化及び操作のためのシステム(例えば、モニタ、
操作端)の通常の使用は行動余地空間を明らかに制限するという認識に基づいて
いる。通常、作業員や専門作業者は、別の場所において最新の関連するプロセス
データの実体を知るために、或いは特定の操作を行うために、その本来の作業状
況を離れることを状況に制約されて余儀なくされている。携帯形のモバイル機器
を使用することにより、種々の作業状況を利用者に適合するように実現すること
ができる。
【0006】 今日必要に応じて、複数のモニタを設備内に空間的に分布して或いは集中して
例えば制御室に設置することが行われる。従来比較的固定的に据え付けられたシ
ステムをその適用において可視化及び操作のために使用することは、以下のよう
に、適用に応じて組み合わされて使用される新型の機器にとって替わられる。即
ち、現場に、即ち機械や設備機器に局所的に、その使用に合わせて専用化された
複数の「簡便機器」が使用される。
例えば制御室に設置することが行われる。従来比較的固定的に据え付けられたシ
ステムをその適用において可視化及び操作のために使用することは、以下のよう
に、適用に応じて組み合わされて使用される新型の機器にとって替わられる。即
ち、現場に、即ち機械や設備機器に局所的に、その使用に合わせて専用化された
複数の「簡便機器」が使用される。
【0007】 適用を包括する可視化及び操作のための完全な機能性は、モバイル型に使用さ
れる高性能の操作機器によって用意される。この本質的な長所は作業者の移動性
の制限を解消することにある。さらに、新型の対話技術がマルチモードに(音声
、ジェスチャー等)使用されることにある。固定操作端への拘束はモバイル機器
により代替され、データグラス(Datenbrille)により機械テーブルの交代や補
足或いは少なくとも局地的な端末との組み合わせが行われる。
れる高性能の操作機器によって用意される。この本質的な長所は作業者の移動性
の制限を解消することにある。さらに、新型の対話技術がマルチモードに(音声
、ジェスチャー等)使用されることにある。固定操作端への拘束はモバイル機器
により代替され、データグラス(Datenbrille)により機械テーブルの交代や補
足或いは少なくとも局地的な端末との組み合わせが行われる。
【0008】 この発明の有利な構成例において、文書データは静的及び/又は動的な情報デ
ータである。このような静的情報の例はハンドブック、分解図、保守仕様書等か
らの技術データである。また、動的情報の例は温度、圧力、信号等のようなプロ
セス値である。
ータである。このような静的情報の例はハンドブック、分解図、保守仕様書等か
らの技術データである。また、動的情報の例は温度、圧力、信号等のようなプロ
セス値である。
【0009】 文書データへの状況に応じた速やかなアクセスは、検出手段が画像記録装置を
備え、現実情報を評価する評価手段がこの現実情報から適用コンテキスト、特に
文書データの対象物が求められるように構成され、またこのシステムが文書デー
タを可視化する可視化手段を備えていることによりさらに助長される。
備え、現実情報を評価する評価手段がこの現実情報から適用コンテキスト、特に
文書データの対象物が求められるように構成され、またこのシステムが文書デー
タを可視化する可視化手段を備えていることによりさらに助長される。
【0010】 文書データへの状況に応じた速やかなアクセスは、検出手段がユーザ側で制御
され、特に音声制御の検出手段及び/又は制御データにより制御される検出手段
として形成されていることによってもさらに助長される。
され、特に音声制御の検出手段及び/又は制御データにより制御される検出手段
として形成されていることによってもさらに助長される。
【0011】 多くの適用事例に対して、静的及び/又は動的な文書データ及び/又はプロセ
スデータをベースにした強調現実感技術の最適な適用は、検出手段及び/又は可
視化手段がデータグラスとして形成されていることにより行われる。
スデータをベースにした強調現実感技術の最適な適用は、検出手段及び/又は可
視化手段がデータグラスとして形成されていることにより行われる。
【0012】 以下にこの発明を図面に示された実施例について詳細に説明する。
【0013】 図1は、例えばサービス及び/又は修理の場合において、第一の場所O1にい
るユーザを第二の場所O2にいる遠隔のエキスパートにより支援するために、第
一の情報データを第一の場所O1からエキスパートの第二の場所O2に伝送する
ための強調現実感システムの原理図を示す。図1には示されていないユーザはモ
バイル機器4,6を装備している。このモバイル機器4,6はビデオカメラ2と
マイクロホン11とが配置されているデータグラス(Datenbrille)4を含む。
このデータグラスは、無線インターフェース15を介してオートメーションシス
テムA1…Anと通信できる無線通信装置、例えば無線送受信装置6に結合され
ている。オートメーションシステムA1…Anはデータ接続線14を介して強調
現実感システム10に結合可能である。なお、強調現実感システムは以下におい
ては簡略化してARシステムと称する。ARシステムは、情報データを蓄積し情
報データからもしくはこれにアクセスするための情報モジュール1bと、ARベ
ースモジュール8と、AR適用モジュール9とを含んでいる。ARシステム10
はデータ接続線13を介してインターネット5に接続可能で、例示されたインタ
ーネット接続線12を介して他の蓄積及び文書データ1aにアクセス可能である
。
るユーザを第二の場所O2にいる遠隔のエキスパートにより支援するために、第
一の情報データを第一の場所O1からエキスパートの第二の場所O2に伝送する
ための強調現実感システムの原理図を示す。図1には示されていないユーザはモ
バイル機器4,6を装備している。このモバイル機器4,6はビデオカメラ2と
マイクロホン11とが配置されているデータグラス(Datenbrille)4を含む。
このデータグラスは、無線インターフェース15を介してオートメーションシス
テムA1…Anと通信できる無線通信装置、例えば無線送受信装置6に結合され
ている。オートメーションシステムA1…Anはデータ接続線14を介して強調
現実感システム10に結合可能である。なお、強調現実感システムは以下におい
ては簡略化してARシステムと称する。ARシステムは、情報データを蓄積し情
報データからもしくはこれにアクセスするための情報モジュール1bと、ARベ
ースモジュール8と、AR適用モジュール9とを含んでいる。ARシステム10
はデータ接続線13を介してインターネット5に接続可能で、例示されたインタ
ーネット接続線12を介して他の蓄積及び文書データ1aにアクセス可能である
。
【0014】 データグラス4及びモバイル無線送信装置6を備えているユーザは保守及びサ
ービス目的のためにシステムA1…An内を自由に移動できる。例えばシステム
A1…Anのある特定の機器の保守或いは修理が必要な場合、データグラス4の
カメラ2により、必要に応じてマイクロホン11によって検出される音声指令に
よって制御されて、関連の文書データ1a,1bへのアクセスが行われる。この
ために無線インターフェース15を介してシステムA1…An或いはそれに対応
する無線送信モジュールへのデータ接続が作られ、データがARシステム10に
伝送される。ARシステムにおいてはユーザによって得られたデータの状況に応
じた評価及び情報データ1a,1bに自動的な或いはまた対話的にユーザによっ
て制御されるアクセスが行われる。求められた関連の文書データ1a,1bはデ
ータ接続線14,15を介して無線送信装置6に伝送され、全体として、検出さ
れた作業状況をベースにして分析が行われ、現存の静的情報からデータを選択す
るための基礎とする。これにより最新のデータ源1a,1bから、関連知識の状
況に応じた、対象物に指向したもしくは機器に指向した選択が行われる。この情
報の表示はそれぞれ使用された可視化機器(例えば携帯形パソコン或いはデータ
グラス)により行われる。ARをベースにした技術について話す。現場のユーザ
には従って必要とする情報のみが与えられる。この情報は常に最新の状態にある
。サービスマンは例えばいわゆる「100頁物のマニュアル」によって多過ぎる
情報を受けることはない。
ービス目的のためにシステムA1…An内を自由に移動できる。例えばシステム
A1…Anのある特定の機器の保守或いは修理が必要な場合、データグラス4の
カメラ2により、必要に応じてマイクロホン11によって検出される音声指令に
よって制御されて、関連の文書データ1a,1bへのアクセスが行われる。この
ために無線インターフェース15を介してシステムA1…An或いはそれに対応
する無線送信モジュールへのデータ接続が作られ、データがARシステム10に
伝送される。ARシステムにおいてはユーザによって得られたデータの状況に応
じた評価及び情報データ1a,1bに自動的な或いはまた対話的にユーザによっ
て制御されるアクセスが行われる。求められた関連の文書データ1a,1bはデ
ータ接続線14,15を介して無線送信装置6に伝送され、全体として、検出さ
れた作業状況をベースにして分析が行われ、現存の静的情報からデータを選択す
るための基礎とする。これにより最新のデータ源1a,1bから、関連知識の状
況に応じた、対象物に指向したもしくは機器に指向した選択が行われる。この情
報の表示はそれぞれ使用された可視化機器(例えば携帯形パソコン或いはデータ
グラス)により行われる。ARをベースにした技術について話す。現場のユーザ
には従って必要とする情報のみが与えられる。この情報は常に最新の状態にある
。サービスマンは例えばいわゆる「100頁物のマニュアル」によって多過ぎる
情報を受けることはない。
【0015】 図2はサービス及び保守のための文書処理システムの1つの適用例を示す。こ
のシステムは、情報データを蓄積するための情報モジュール1b、ARベースシ
ステム8並びにAR適用モジュール9を含むARシステム10からなる。このA
Rシステム10は接続線13,18を介してインターネット5に接続可能である
。さらにそこから例えば接続線12を介して遠隔のエキスパート22のパソコン
24に接続できる。ARシステム10の各モジュール間の結合は接続線19,2
0,21を介して行われる。ユーザ7とARシステムとの間のユーザ通信はイン
ターフェース8,23を介して行われる。このためにARシステムは送受信装置
に結合可能で、これによりARシステム10とユーザ7との間の双方向通信がデ
ータグラス4により直接インターフェース8を介して或いはユーザ7側に配置さ
れた無線送受信装置17によりインターフェース23を介して可能となる。無線
送受信装置17によるこの接続は専用のデータ接続線を介して或いは電源回路網
を介していわゆる「パワーライン」モデムとして実現できる。データグラス4は
、眼鏡グラスの範囲に配置された表示装置の他に、画像記録装置としてのカメラ
2並びにマイクロホン11を備えている。ユーザ7はデータグラス4によりシス
テムA1…A2の範囲に移動でき、サービス或いは保守作業を実行できる。
のシステムは、情報データを蓄積するための情報モジュール1b、ARベースシ
ステム8並びにAR適用モジュール9を含むARシステム10からなる。このA
Rシステム10は接続線13,18を介してインターネット5に接続可能である
。さらにそこから例えば接続線12を介して遠隔のエキスパート22のパソコン
24に接続できる。ARシステム10の各モジュール間の結合は接続線19,2
0,21を介して行われる。ユーザ7とARシステムとの間のユーザ通信はイン
ターフェース8,23を介して行われる。このためにARシステムは送受信装置
に結合可能で、これによりARシステム10とユーザ7との間の双方向通信がデ
ータグラス4により直接インターフェース8を介して或いはユーザ7側に配置さ
れた無線送受信装置17によりインターフェース23を介して可能となる。無線
送受信装置17によるこの接続は専用のデータ接続線を介して或いは電源回路網
を介していわゆる「パワーライン」モデムとして実現できる。データグラス4は
、眼鏡グラスの範囲に配置された表示装置の他に、画像記録装置としてのカメラ
2並びにマイクロホン11を備えている。ユーザ7はデータグラス4によりシス
テムA1…A2の範囲に移動でき、サービス或いは保守作業を実行できる。
【0016】 データグラス4及び対応する無線送受信装置(例えば作業者が直接身に付けて
いる無線受信装置17)により、予防的な機能性を達成することができる。即ち
、先ずその都度の作業状況の検出が例えばカメラ2により或いはユーザ要員7に
よる位置確定により行われる。検出された作業状況をベースにしてARシステム
において保守されるシステムA1…Anのデータの選択が行われる。図2に図示
されたシステムの基本的な利点は、このシステムが個々の単一機能の協調を適用
に応じて支援することができることにある。即ち、先ず具体的な作業状況が自動
的に検出され、この作業状況が次いで分析され、その際最新の、現存の静的情報
から、瞬間的に検出された動的データと組み合わされて自動的にまさに関連する
局面が求められる。これにより例えば組立て指針が現実のプロセスデータで補正
される。ユーザ要員7は、これにより、関連情報の状況に応じた表示を、例えば
対応のデータを、要員の視界に現実の作業状況が求められた情報分だけ拡大され
るように重畳して可視化することによって得る。これによりユーザ要員7は最短
時間で行動することが可能となり、これにより必要な機械稼動時間が確保される
。現場の保守要員7はまた遠隔のエキスパート22を介してかつ遠隔にいるエキ
スパート22の所にある知識を介して支援を得ることができる。
いる無線受信装置17)により、予防的な機能性を達成することができる。即ち
、先ずその都度の作業状況の検出が例えばカメラ2により或いはユーザ要員7に
よる位置確定により行われる。検出された作業状況をベースにしてARシステム
において保守されるシステムA1…Anのデータの選択が行われる。図2に図示
されたシステムの基本的な利点は、このシステムが個々の単一機能の協調を適用
に応じて支援することができることにある。即ち、先ず具体的な作業状況が自動
的に検出され、この作業状況が次いで分析され、その際最新の、現存の静的情報
から、瞬間的に検出された動的データと組み合わされて自動的にまさに関連する
局面が求められる。これにより例えば組立て指針が現実のプロセスデータで補正
される。ユーザ要員7は、これにより、関連情報の状況に応じた表示を、例えば
対応のデータを、要員の視界に現実の作業状況が求められた情報分だけ拡大され
るように重畳して可視化することによって得る。これによりユーザ要員7は最短
時間で行動することが可能となり、これにより必要な機械稼動時間が確保される
。現場の保守要員7はまた遠隔のエキスパート22を介してかつ遠隔にいるエキ
スパート22の所にある知識を介して支援を得ることができる。
【0017】 図3は文書データへの状況に応じたアクセスの適用例を示す。図3は第一の画
面B1にシステム機器を示している。右側の画面B2には例えば個々のシステム
機器を観察しているユーザ7が示されている。ユーザ7は、検出手段としてのカ
メラ2を含むデータグラス4を携えている。このデータグラス4には、さらに、
マイクロホン11並びにスピーカ16が配置されている。左側の画面B1には、
画面B2に図示されたデータグラス4で観察される配管が示されている。左側の
画面範囲B1にはそれぞれデータグラス4で観察される2つの画像部分を表す2
つの点P1,P2が記入されている。第一の点P1を観察した後、即ち点P1の
範囲に配置された配管を観察した後、ユーザ7には付加情報がデータグラス4で
可視化される。これらの付加情報11は、第一の点P1に関してこの配管に対す
る作業仕様書を含み、第二の点P2に関して第二のステップで実施される据付仕
様を内容とする文書データからなる。据付仕様は、この場合、ユーザ7に点P2
のねじ結合のトルク及び回転方向が付加データI12の可視化によって伝達され
るものである。ユーザ7は、それにより、最短の時間で観察された対象物に対す
る状況に応じた指針を受け取る。その時丁度適用されたトルクを検出することの
できるインテリジェント工具を使用する場合には、さらに、ユーザに実際のトル
クをベースにして、トルクを適当に増大するか或いは減少するように要請するこ
とも可能である。
面B1にシステム機器を示している。右側の画面B2には例えば個々のシステム
機器を観察しているユーザ7が示されている。ユーザ7は、検出手段としてのカ
メラ2を含むデータグラス4を携えている。このデータグラス4には、さらに、
マイクロホン11並びにスピーカ16が配置されている。左側の画面B1には、
画面B2に図示されたデータグラス4で観察される配管が示されている。左側の
画面範囲B1にはそれぞれデータグラス4で観察される2つの画像部分を表す2
つの点P1,P2が記入されている。第一の点P1を観察した後、即ち点P1の
範囲に配置された配管を観察した後、ユーザ7には付加情報がデータグラス4で
可視化される。これらの付加情報11は、第一の点P1に関してこの配管に対す
る作業仕様書を含み、第二の点P2に関して第二のステップで実施される据付仕
様を内容とする文書データからなる。据付仕様は、この場合、ユーザ7に点P2
のねじ結合のトルク及び回転方向が付加データI12の可視化によって伝達され
るものである。ユーザ7は、それにより、最短の時間で観察された対象物に対す
る状況に応じた指針を受け取る。その時丁度適用されたトルクを検出することの
できるインテリジェント工具を使用する場合には、さらに、ユーザに実際のトル
クをベースにして、トルクを適当に増大するか或いは減少するように要請するこ
とも可能である。
【0018】 以下にこの発明の使用領域についての背景情報を述べる。その場合、製造及び
方法技術において複合的な技術製品及び設備の開発、生産及びサービスにおける
作業プロセスの支援のための並びに自動車におけるようなサービス支援のための
システム或いは任意の技術機器の保守のためのARベースシステムの適用を指向
した要求分析及び開発を問題としている。
方法技術において複合的な技術製品及び設備の開発、生産及びサービスにおける
作業プロセスの支援のための並びに自動車におけるようなサービス支援のための
システム或いは任意の技術機器の保守のためのARベースシステムの適用を指向
した要求分析及び開発を問題としている。
【0019】 強調現実感(略してAR)は、産業上の作業プロセスを支援するために大きな
可能性を備えた新しい種類のマンマシン対話(マンマシンインタラクション)で
ある。この技術にあっては観察者の視界がコンピュータで作られた仮想対象物で
豊富化されるので、製品もしくはプロセス情報を感覚的に利用することができる
。非常に簡単な対話の他に携帯形のコンピュータの適用により、例えばプロセス
、測定或いはシミュレーションデータが現実対象物に結びつけられるときに、高
度のモバイル性の要求を備えたAR適用領域が開拓される。
可能性を備えた新しい種類のマンマシン対話(マンマシンインタラクション)で
ある。この技術にあっては観察者の視界がコンピュータで作られた仮想対象物で
豊富化されるので、製品もしくはプロセス情報を感覚的に利用することができる
。非常に簡単な対話の他に携帯形のコンピュータの適用により、例えばプロセス
、測定或いはシミュレーションデータが現実対象物に結びつけられるときに、高
度のモバイル性の要求を備えたAR適用領域が開拓される。
【0020】 ドイツ産業の情勢は、製品の個性及び品質について顧客の要求が益々高くなっ
ていること及び生産プロセスの時間を著しく短縮することで際立っている。特に
複合的な技術製品及び設備の開発、生産及びサービスにおいてマンマシン対話の
ための革新的な解決でもって、利用者の知識及び情報需要を元々存在するデータ
をベースにして状況に応じて支援することにより、効率及び生産性の飛躍が得ら
れるだけでなく、またその作業も専門知識や習熟をさらに発展するように行うこ
とができる。
ていること及び生産プロセスの時間を著しく短縮することで際立っている。特に
複合的な技術製品及び設備の開発、生産及びサービスにおいてマンマシン対話の
ための革新的な解決でもって、利用者の知識及び情報需要を元々存在するデータ
をベースにして状況に応じて支援することにより、効率及び生産性の飛躍が得ら
れるだけでなく、またその作業も専門知識や習熟をさらに発展するように行うこ
とができる。
【0021】 強調現実感は多数の革新的な適用領域を持つテクノロジーである。即ち、 ・例えば、開発において複合仮想環境を基礎にしたいわゆる「複合モックアップ
」の適用は従来の開発フェーズを明らかに加速することができる。浸漬性の、即
ち潜入するいわゆる「バーチャルリアリティ(VR)」による解決に較べて、利
用者にとって、感触的な特性が現実のモデルにより自然のままに写し出され、そ
れに反し、例えば表示の変形に対して、可視的知覚の局面が仮想的に操作可能で
あるという重要な利点がある。さらに、例えば部品照合に対して或いは圧潰試験
において、コンピュータで支援されたモデルを利用者向けにその妥当性を判断す
るために大きな可能性がある。 ・フレキシブル生産において、特に、適格性を備えた専門作業者に対する機械の
設立が、例えば、モバイルAR機器により複合仮想的な状況が直接視界に再現さ
れることにより、著しく容易化される。その都度の注文状態に関する情報が直接
その生産と関連して現場で知覚されるときに、作業場における専門作業者に適合
した製造計画及び生産制御が容易になる。同様なことは組立て作業についても言
える。この場合、組立て作業員には既に訓練時点で個々の作業工程が複合仮想的
に呈示可能である。この関連において、例えば現実の組立て行程をシミュレーシ
ョン結果と比較することにより、作業計画の質を改善し、また危険な初期段階に
おける組立てプロセスを簡単にし加速して包括的な最適化が達成される。 ・最後に、サービスにおいて従来の技術は、複合的な診断及び修理プロセスを支
援し、文書化するにためには殆ど充分でない。多くの範囲におけるこれらのプロ
セスはしかしそもそもデジタルデータをベースに計画されるから、AR技術は、
保守のための情報源を引き受け、技術者に、例えばデータグラスにおいて、現実
対象物と重畳することにより、その作業を説明することを可能にする。協調的作
業に関して、ARで支援されたいわゆる「遠目」は、遠隔のエキスパートが現場
の協力者とグローバルな距離にわたって通信することにより、問題の解決を分担
することを可能にする。このことは主として中位の工作機械製造業者にとって特
に重要である。これらの業者はグローバル化によって、その顧客のために生産拠
点を全世界的に設立するこことを余儀なくされている。しかしながら、全ての重
要な市場に支店を置くことは経済的な理由からも実現不可能であり、また益々複
合化する設備に関して本社の経験豊かなサービス要員の深遠な知識を断念するこ
ともできない。
」の適用は従来の開発フェーズを明らかに加速することができる。浸漬性の、即
ち潜入するいわゆる「バーチャルリアリティ(VR)」による解決に較べて、利
用者にとって、感触的な特性が現実のモデルにより自然のままに写し出され、そ
れに反し、例えば表示の変形に対して、可視的知覚の局面が仮想的に操作可能で
あるという重要な利点がある。さらに、例えば部品照合に対して或いは圧潰試験
において、コンピュータで支援されたモデルを利用者向けにその妥当性を判断す
るために大きな可能性がある。 ・フレキシブル生産において、特に、適格性を備えた専門作業者に対する機械の
設立が、例えば、モバイルAR機器により複合仮想的な状況が直接視界に再現さ
れることにより、著しく容易化される。その都度の注文状態に関する情報が直接
その生産と関連して現場で知覚されるときに、作業場における専門作業者に適合
した製造計画及び生産制御が容易になる。同様なことは組立て作業についても言
える。この場合、組立て作業員には既に訓練時点で個々の作業工程が複合仮想的
に呈示可能である。この関連において、例えば現実の組立て行程をシミュレーシ
ョン結果と比較することにより、作業計画の質を改善し、また危険な初期段階に
おける組立てプロセスを簡単にし加速して包括的な最適化が達成される。 ・最後に、サービスにおいて従来の技術は、複合的な診断及び修理プロセスを支
援し、文書化するにためには殆ど充分でない。多くの範囲におけるこれらのプロ
セスはしかしそもそもデジタルデータをベースに計画されるから、AR技術は、
保守のための情報源を引き受け、技術者に、例えばデータグラスにおいて、現実
対象物と重畳することにより、その作業を説明することを可能にする。協調的作
業に関して、ARで支援されたいわゆる「遠目」は、遠隔のエキスパートが現場
の協力者とグローバルな距離にわたって通信することにより、問題の解決を分担
することを可能にする。このことは主として中位の工作機械製造業者にとって特
に重要である。これらの業者はグローバル化によって、その顧客のために生産拠
点を全世界的に設立するこことを余儀なくされている。しかしながら、全ての重
要な市場に支店を置くことは経済的な理由からも実現不可能であり、また益々複
合化する設備に関して本社の経験豊かなサービス要員の深遠な知識を断念するこ
ともできない。
【0022】 強調現実感におけるマンマシン対話の特殊性は、コンピュータとの通信が、例
えば音声処理或いはジェスチャー認識のようなマルチモードの対話技術によって
補足されて、非常に簡単でかつ感覚的であることにある。さらに、携帯型のコン
ピュータを使用することにより全く新しいモバイルの利用舞台が可能となり、固
有のデータを何時でも無線回路網を介して要請することができる。新しい可視化
技術は、例えば測定或いはシミュレーションデータの現実対象物への或いは現実
環境への直接の注釈を可能にする。その適用を分担することにより、複数の利用
者が、1つの実環境において共通のデータベースにより作業し(共有強調環境)
或いはいくつかの環境においてARに支援されて協調できる。
えば音声処理或いはジェスチャー認識のようなマルチモードの対話技術によって
補足されて、非常に簡単でかつ感覚的であることにある。さらに、携帯型のコン
ピュータを使用することにより全く新しいモバイルの利用舞台が可能となり、固
有のデータを何時でも無線回路網を介して要請することができる。新しい可視化
技術は、例えば測定或いはシミュレーションデータの現実対象物への或いは現実
環境への直接の注釈を可能にする。その適用を分担することにより、複数の利用
者が、1つの実環境において共通のデータベースにより作業し(共有強調環境)
或いはいくつかの環境においてARに支援されて協調できる。
【0023】 強調現実感は漸く数年前より強力に研究されるようになったばかりである。そ
れ故、国家的な面でもまた国際的な面でも少数の適用、それも主として研究施設
における学問的なプロトタイプの形での適用しか見られない。 米国:多くの新技術におけるように、強調現実感の利用可能性は先ず北米にお
いて開拓された。その例はコックピットの形成であり或いはメカトロ機器の保守
である。航空機製造会社ボーイングは既に組立ての分野においてAR技術による
フィールドテストを試みている。その成果により、米国には、このハイテク分野
においても技術的指導力を伴う重要な地位が与えられている。 日本:日本では種々のAR開発が、例えば複合仮想の建造物プラン、テレプレ
ゼンス或いは「サイバーショッピング」について推進されている。その推進母体
は、産学共同による専門知識センターとして1997年に設立された複合現実感
システム研究所である。消費財分野での格別の衝撃が、将来、アミューズメント
用電子機器の日本産業によって期待される。 ヨーロッパ:ヨーロッパにおいては今までAR分野において非常に少数の研究
グループしか活動していない。ウイーン大学のあるグループが複合現実感の可視
化に対する取り組みに係わっている。IGDのグループはその間に始まったAC
TSプロジェクトCICCの枠内で建設産業への最初の適用及び自動車産業にお
ける従業員教育のための科学的プロトタイプを開発した。
れ故、国家的な面でもまた国際的な面でも少数の適用、それも主として研究施設
における学問的なプロトタイプの形での適用しか見られない。 米国:多くの新技術におけるように、強調現実感の利用可能性は先ず北米にお
いて開拓された。その例はコックピットの形成であり或いはメカトロ機器の保守
である。航空機製造会社ボーイングは既に組立ての分野においてAR技術による
フィールドテストを試みている。その成果により、米国には、このハイテク分野
においても技術的指導力を伴う重要な地位が与えられている。 日本:日本では種々のAR開発が、例えば複合仮想の建造物プラン、テレプレ
ゼンス或いは「サイバーショッピング」について推進されている。その推進母体
は、産学共同による専門知識センターとして1997年に設立された複合現実感
システム研究所である。消費財分野での格別の衝撃が、将来、アミューズメント
用電子機器の日本産業によって期待される。 ヨーロッパ:ヨーロッパにおいては今までAR分野において非常に少数の研究
グループしか活動していない。ウイーン大学のあるグループが複合現実感の可視
化に対する取り組みに係わっている。IGDのグループはその間に始まったAC
TSプロジェクトCICCの枠内で建設産業への最初の適用及び自動車産業にお
ける従業員教育のための科学的プロトタイプを開発した。
【0024】 この発明は、特に、適用分野「生産機械及び工作機械」(NC制御、オートメ
ーションプロセス)並びに「複合的な技術機器/装置/システム(例えば、自動
車、しかしまた産業機械及び設備)に対する診断/サービス支援システム」の専
門的コンテキストにあると解される。
ーションプロセス)並びに「複合的な技術機器/装置/システム(例えば、自動
車、しかしまた産業機械及び設備)に対する診断/サービス支援システム」の専
門的コンテキストにあると解される。
【0025】 個々の機器が空間的に分布して配置されている複合的な設備において、しかし
また作業者の移動が重要であるような適用状況において、比較的固定的に据え付
けられる、可視化及び操作のためのシステム(例えば、モニタ、操作端)の普通
の使用は行動余地空間の明らかな制約である。
また作業者の移動が重要であるような適用状況において、比較的固定的に据え付
けられる、可視化及び操作のためのシステム(例えば、モニタ、操作端)の普通
の使用は行動余地空間の明らかな制約である。
【0026】 通常、作業要員や専門作業者は、別の場所において最新に関連するプロセスデ
ータの実体を知り或いは特定の操作を行うために、その本来の作業状況を離れる
ことを、状況に制約されて余儀なくされている。携帯型のモバイル機器を使用す
ることにより種々の作業状況を利用者に適合するように実現することができる。
ータの実体を知り或いは特定の操作を行うために、その本来の作業状況を離れる
ことを、状況に制約されて余儀なくされている。携帯型のモバイル機器を使用す
ることにより種々の作業状況を利用者に適合するように実現することができる。
【0027】 今日必要に応じて、複数のモニタを設備内に空間的に分布して或いは集中して
例えば制御室に設置することが行われる。
例えば制御室に設置することが行われる。
【0028】 従来比較的固定的に据え付けられたシステムを可視化及び操作のために使用す
ることは、以下のように、適用に応じて組み合わされて設置される新型の機器に
とって替わられる。即ち、現場に、即ち機械や設備機器に局所的に、その使用に
応じて専用化された複数の「簡便機器」が使用される。適用を包括する可視化及
び操作のための完全な機能性は、モバイル型に設置される高性能の操作装置によ
って用意される。この本質的な長所は作業者の移動性の制約が解消されることに
ある。さらに、新型の対話技術がマルチモードに(音声、ジェスチャー等)使用
される。
ることは、以下のように、適用に応じて組み合わされて設置される新型の機器に
とって替わられる。即ち、現場に、即ち機械や設備機器に局所的に、その使用に
応じて専用化された複数の「簡便機器」が使用される。適用を包括する可視化及
び操作のための完全な機能性は、モバイル型に設置される高性能の操作装置によ
って用意される。この本質的な長所は作業者の移動性の制約が解消されることに
ある。さらに、新型の対話技術がマルチモードに(音声、ジェスチャー等)使用
される。
【0029】 固定端末への拘束はモバイル機器により代替され、データグラスにより機械テ
ーブルの交代や補足或いは少なくとも局地的な端末との組み合わせが行われる。
ーブルの交代や補足或いは少なくとも局地的な端末との組み合わせが行われる。
【0030】 要約するに、この発明は、高性能の機能性を備えた少なくとも1つの第一の操
作及び観察システムと、制限された機能性を備えた複数の別の操作及び観察工具
とからなる、特にオートメーションシステムのための操作及び観察システムに関
する。高性能の機能性を備えたこの第一の操作及び観察システムはモバイル型に
形成され、これにより移動性の制約が解消される。
作及び観察システムと、制限された機能性を備えた複数の別の操作及び観察工具
とからなる、特にオートメーションシステムのための操作及び観察システムに関
する。高性能の機能性を備えたこの第一の操作及び観察システムはモバイル型に
形成され、これにより移動性の制約が解消される。
【図1】 強調現実感システムの第一の実施例のブロック回路図。
【図2】 強調現実感システムの1つの実施例の別のブロック回路図。
【図3】 エキスパート知識及び/又は文書データへの状況に応じたアクセスの1つの適
用例を示す概略図。
用例を示す概略図。
2 カメラ 4 データグラス 5 インターネット 6 無線送受信装置 7 ユーザ(現場作業者) 8 ARベースモジュール 9 AR適用モジュール 10 強調現実感システム 11 マイクロホン 12,13,14 接続線 15 無線インターフェース 16 スピーカ 17 無線送受信装置 18,19,20,21 接続線 22 遠隔のエキスパート 24 パソコン A1…An オートメーションシステム I11,I12 付加的情報データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 199 09 018.1 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 199 09 012.2 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 199 09 011.4 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 199 09 010.6 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 199 09 013.0 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 199 09 009.2 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 199 09 016.5 (32)優先日 平成11年3月2日(1999.3.2) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP,US Fターム(参考) 5E501 AA04 AC02 AC32 BA05 CA04 CB14 CB15 CC11 5H269 AB01 BB11 JJ09 JJ20 KK03 NN18 NN19 QC04 QC05 QD03 QD05 QE37 5K048 AA04 BA23 BA25 DB01 DC06 EB14 EB15 FB02 FB10 HA01 HA02
Claims (10)
- 【請求項1】高性能の機能性を備えた少なくとも1つの第一の操作及び観察
システムと、制限された機能性を備えた複数の他の操作及び観察工具とを備えた
、特にオートメーション技術で制御される設備のための強調現実感システムにお
いて、高性能の機能性を備えた第一の操作及び観察システムがモバイル型に形成
され、その完全な性能を得るために、他の操作及び観察工具と結合されるように
設けられている強調現実感システム。 - 【請求項2】モバイル型の操作及び観察工具がマルチモードの対話技術、特
に音声及びジェスチャーを介して制御可能であることを特徴とする請求項1に記
載のシステム。 - 【請求項3】システムがセンサ、特に第一の情報データを検出するための画
像記録装置を備えた検出手段(2,11)並びに第二の情報データを可視化する
ための可視化手段(4)を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
システム。 - 【請求項4】検出手段(2)がユーザで制御され、特に音声制御される検出
手段及び/又は制御データにより制御される検出手段として形成されていること
を特徴とする請求項1乃至3の1つに記載のシステム。 - 【請求項5】モバイル型の装置がデータグラス(4)を備えていることを特
徴とする請求項1乃至4の1つに記載のシステム。 - 【請求項6】オートメーション技術で制御される装置を強調現実感技術によ
り操作及び観察するための方法において、オートメーション技術で制御される装
置が高性能の機能性を備えた第一の操作及び観察システムを介して、制限された
機能性を備えた複数の他の操作及び観察工具と組み合わされて制御可能であり、
高性能の機能性を備えた第一の操作及び観察システムがモバイル型に形成され、
その完全な性能を得るために、他の操作及び観察工具と結合するように設けられ
ているオートメーション技術で制御される設備の操作及び観察方法。 - 【請求項7】モバイル型の操作及び観察工具がマルチモードの対話技術、特
に音声及びジェスチャーを介して制御可能であることを特徴とする請求項6に記
載の方法。 - 【請求項8】第一の情報データがセンサ、特に画像記録装置を備えた検出手
段(2,11)により検出され、第二の情報データが可視化手段(4)によりユ
ーザ(7)で可視化されることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。 - 【請求項9】検出手段(2)がユーザで制御され、特に音声制御される検出
手段及び/又は制御データにより制御される検出手段として形成されていること
を特徴とする請求項6乃至8の1つに記載の方法。 - 【請求項10】検出手段(2)及び/又は可視化手段がデータグラス(4)
として形成されていることを特徴とする請求項6乃至9の1つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (19)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19909013 | 1999-03-02 | ||
DE19909016 | 1999-03-02 | ||
DE19909009.2 | 1999-03-02 | ||
DE19909154.4 | 1999-03-02 | ||
DE19909023 | 1999-03-02 | ||
DE19909013.0 | 1999-03-02 | ||
DE19909016.5 | 1999-03-02 | ||
DE19909011.4 | 1999-03-02 | ||
DE19909154 | 1999-03-02 | ||
DE19909018 | 1999-03-02 | ||
DE19909023.8 | 1999-03-02 | ||
DE19909010.6 | 1999-03-02 | ||
DE19909018.1 | 1999-03-02 | ||
DE19909012 | 1999-03-02 | ||
DE19909010 | 1999-03-02 | ||
DE19909009 | 1999-03-02 | ||
DE19909011 | 1999-03-02 | ||
DE19909012.2 | 1999-03-02 | ||
PCT/DE2000/000667 WO2000052540A1 (de) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | Augmented-reality-system mit einsatz mobiler geräte |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002538700A true JP2002538700A (ja) | 2002-11-12 |
Family
ID=27576004
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000602894A Abandoned JP2003524814A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | 情報データ、特にサービス報告書の情報データを音声ベースで検出する強調現実感システム |
JP2000602893A Withdrawn JP2002538541A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | 遠隔のエキスパートにより専門作業者を状況に応じて支援するために強調現実感ベース技術を利用するシステム及び方法 |
JP2000602896A Withdrawn JP2002538700A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | モバイル機器を使用した強調現実感システム |
JP2000602895A Pending JP2002538542A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | ユーザと工業設備との対話を状況に応じて支援するための強調現実感システム |
JP2000602897A Withdrawn JP2002538543A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | 強調現実感技術により対話を状況に応じて支援するためのシステム及び方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000602894A Abandoned JP2003524814A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | 情報データ、特にサービス報告書の情報データを音声ベースで検出する強調現実感システム |
JP2000602893A Withdrawn JP2002538541A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | 遠隔のエキスパートにより専門作業者を状況に応じて支援するために強調現実感ベース技術を利用するシステム及び方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000602895A Pending JP2002538542A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | ユーザと工業設備との対話を状況に応じて支援するための強調現実感システム |
JP2000602897A Withdrawn JP2002538543A (ja) | 1999-03-02 | 2000-03-02 | 強調現実感技術により対話を状況に応じて支援するためのシステム及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US20020046368A1 (ja) |
EP (5) | EP1159657B1 (ja) |
JP (5) | JP2003524814A (ja) |
DE (5) | DE50003377D1 (ja) |
WO (7) | WO2000052539A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080482A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-18 | Yaskawa Electric Corp | ロボット教示装置 |
Families Citing this family (239)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10024412A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Westfalia Separator Ind Gmbh | Verfahren zur Steuerung von Maschinen und Informationssystemen |
DE10027136C2 (de) * | 2000-05-31 | 2002-11-21 | Luigi Grasso | Mobiles System zur Erzeugung eines virtuellen Displays |
US8482488B2 (en) | 2004-12-22 | 2013-07-09 | Oakley, Inc. | Data input management system for wearable electronically enabled interface |
US20120105740A1 (en) | 2000-06-02 | 2012-05-03 | Oakley, Inc. | Eyewear with detachable adjustable electronics module |
DE10127396A1 (de) * | 2000-06-13 | 2001-12-20 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Verwerten eines Altfahrzeugs |
JP4701479B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | リンク情報表示装置及びその表示方法 |
DE10048743C2 (de) * | 2000-09-29 | 2002-11-28 | Siemens Ag | Automatisierungsanlage |
DE10048563B4 (de) * | 2000-09-30 | 2010-11-25 | Meissner, Werner | Vorrichtung zur Fernwartung von technischen Einrichtungen |
US20020044152A1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-18 | Abbott Kenneth H. | Dynamic integration of computer generated and real world images |
ITBO20000608A1 (it) | 2000-10-18 | 2002-04-18 | Gd Spa | Metodo e macchina automatica per la lavorazione di un prodotto |
US20120154438A1 (en) * | 2000-11-06 | 2012-06-21 | Nant Holdings Ip, Llc | Interactivity Via Mobile Image Recognition |
DE10063089C1 (de) * | 2000-12-18 | 2002-07-25 | Siemens Ag | Anwendergesteuerte Verknüpfung von Informationen innerhalb eines Augmented-Reality-Systems |
DE10103922A1 (de) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Physoptics Opto Electronic Gmb | Interaktives Datensicht- und Bediensystem |
DE10108064A1 (de) * | 2001-02-20 | 2002-09-05 | Siemens Ag | Verknüpfte Eye-Tracking-Information innerhalb eines Augmented-Reality-Systems |
US7013009B2 (en) | 2001-06-21 | 2006-03-14 | Oakley, Inc. | Eyeglasses with wireless communication features |
FI20012231L (fi) * | 2001-06-21 | 2002-12-22 | Ismo Rakkolainen | Järjestelmä käyttöliittymän luomiseksi |
GB2378371A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-05 | Hewlett Packard Co | Virtual "Big Brother" broadcasting |
US6976067B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-12-13 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing entitlement information for interactive support |
US6973620B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-12-06 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing user support based on contextual information |
US6871322B2 (en) | 2001-09-06 | 2005-03-22 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing user support through an intelligent help agent |
US7451126B2 (en) * | 2001-10-18 | 2008-11-11 | Omron Corporation | State space navigation system, user system and business methods for machine to machine business |
US7126558B1 (en) * | 2001-10-19 | 2006-10-24 | Accenture Global Services Gmbh | Industrial augmented reality |
DE10159610B4 (de) * | 2001-12-05 | 2004-02-26 | Siemens Ag | System und Verfahren zur Erstellung einer Dokumentation von Arbeitsvorgängen, insbesondere im Umfeld Produktion, Montage, Service oder Wartung |
WO2003078112A2 (de) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Automatische prozesskontrolle |
EP1403863A3 (de) * | 2002-05-31 | 2006-09-27 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Auffinden und Darstellen von Informationen |
DE10255056A1 (de) * | 2002-11-25 | 2004-06-03 | Grob-Werke Burkhart Grob E.K. | Station mit Bedienfeld |
SE0203908D0 (sv) * | 2002-12-30 | 2002-12-30 | Abb Research Ltd | An augmented reality system and method |
DE10305384A1 (de) | 2003-02-11 | 2004-08-26 | Kuka Roboter Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Visualisierung rechnergestützter Informationen |
WO2004074950A1 (de) * | 2003-02-24 | 2004-09-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur visualisierung eines reparaturablaufs an einem fahrzeug |
DE10325894B4 (de) | 2003-06-06 | 2010-12-09 | Siemens Ag | Werkzeug- oder Produktionsmaschine mit Anzeigeeinheit zur Visualisierung von Arbeitsabläufen |
DE10325895A1 (de) * | 2003-06-06 | 2005-01-05 | Siemens Ag | Werkzeug- oder Produktionsmaschine mit Head-up-Display |
DE10326627A1 (de) * | 2003-06-11 | 2005-01-05 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Verfahren zur Funktionsanzeige eines Feldgerätes der Prozessautomatisierungstechnik |
US20050022228A1 (en) * | 2003-07-21 | 2005-01-27 | Videotest Llc | Digital recording-based computer testing and debugging system |
DE102004016329A1 (de) * | 2003-11-10 | 2005-05-25 | Siemens Ag | System und Verfahren zur Durchführung und Visualisierung von Simulationen in einer erweiterten Realität |
US7852355B2 (en) | 2003-11-10 | 2010-12-14 | Siemens Aktiengesellschaft | System and method for carrying out and visually displaying simulations in an augmented reality |
US8600550B2 (en) * | 2003-12-12 | 2013-12-03 | Kurzweil Technologies, Inc. | Virtual encounters |
US9971398B2 (en) * | 2003-12-12 | 2018-05-15 | Beyond Imagination Inc. | Virtual encounters |
US9841809B2 (en) * | 2003-12-12 | 2017-12-12 | Kurzweil Technologies, Inc. | Virtual encounters |
US9948885B2 (en) | 2003-12-12 | 2018-04-17 | Kurzweil Technologies, Inc. | Virtual encounters |
US20050130108A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-16 | Kurzweil Raymond C. | Virtual encounters |
DE102005011616B4 (de) | 2004-05-28 | 2014-12-04 | Volkswagen Ag | Mobile Trackingeinheit |
JP2006071359A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sysmex Corp | 遠隔管理方法、遠隔管理システム、状態報告装置、および管理装置 |
DE102004044718A1 (de) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Volkswagen Ag | Augmented Reality Autoren System |
DE102004053774A1 (de) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Siemens Ag | System zur Messung und Interpretation von Hirnaktivitäten |
DE102005061211B4 (de) | 2004-12-22 | 2023-04-06 | Abb Schweiz Ag | Verfahren zum Erzeugen einer Mensch-Maschine-Benutzer-Oberfläche |
US7715037B2 (en) | 2005-03-01 | 2010-05-11 | Xerox Corporation | Bi-directional remote visualization for supporting collaborative machine troubleshooting |
DE102005009437A1 (de) * | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Kuka Roboter Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Einblenden von AR-Objekten |
US8150666B2 (en) * | 2005-03-14 | 2012-04-03 | Holomar, Inc. | Methods and systems for combining models of goods and services |
JP4933164B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
US7362738B2 (en) * | 2005-08-09 | 2008-04-22 | Deere & Company | Method and system for delivering information to a user |
US7920071B2 (en) * | 2006-05-26 | 2011-04-05 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Augmented reality-based system and method providing status and control of unmanned vehicles |
US9323055B2 (en) * | 2006-05-26 | 2016-04-26 | Exelis, Inc. | System and method to display maintenance and operational instructions of an apparatus using augmented reality |
EP2095178B1 (en) | 2006-12-14 | 2015-08-12 | Oakley, Inc. | Wearable high resolution audio visual interface |
US20080218331A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Augmented reality-based system and method to show the location of personnel and sensors inside occluded structures and provide increased situation awareness |
DE102007025796B4 (de) * | 2007-06-02 | 2010-07-15 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Mobiler Leitstand einer Rotationsdruckmaschine |
US20090037378A1 (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Automatic generation of forms based on activity |
WO2009036782A1 (en) | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Vrmedia S.R.L. | Information processing apparatus and method for remote technical assistance |
EP2206041A4 (en) * | 2007-10-01 | 2011-02-16 | Iconics Inc | VISUALIZATION OF PROCESS CONTROL DATA |
KR100914848B1 (ko) * | 2007-12-15 | 2009-09-02 | 한국전자통신연구원 | 혼합현실 시스템 및 그 구현 방법 |
US8485038B2 (en) | 2007-12-18 | 2013-07-16 | General Electric Company | System and method for augmented reality inspection and data visualization |
US8786675B2 (en) * | 2008-01-23 | 2014-07-22 | Michael F. Deering | Systems using eye mounted displays |
WO2009094587A1 (en) * | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Deering Michael F | Eye mounted displays |
US9812096B2 (en) | 2008-01-23 | 2017-11-07 | Spy Eye, Llc | Eye mounted displays and systems using eye mounted displays |
DE102008009446A1 (de) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Prüfung eines komplexen Systems auf Abweichungen von Qualitätsvorgaben und/oder auf Fehlerhaftigkeit und Vorrichtung zur Unterstützung einer Prüfperson bei einer solchen Prüfung |
DE102008020771A1 (de) * | 2008-04-21 | 2009-07-09 | Carl Zeiss 3D Metrology Services Gmbh | Bestimmung von Abweichungen zwischen einem Sollzustand und einem Istzustand eines Werkstückes |
DE102008020772A1 (de) | 2008-04-21 | 2009-10-22 | Carl Zeiss 3D Metrology Services Gmbh | Darstellung von Ergebnissen einer Vermessung von Werkstücken |
US7980512B1 (en) * | 2008-06-13 | 2011-07-19 | The Boeing Company | System and method for displaying aerial refueling symbology |
US20100082118A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | User interface display object for logging user-implemented solutions to industrial field problems |
DE102009021729A1 (de) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Michael Weinig Ag | Maschine zum Bearbeiten von Werkstücken aus Holz, Kunststoff und dergleichen |
TWI423112B (zh) * | 2009-12-09 | 2014-01-11 | Ind Tech Res Inst | 可攜式虛擬輸入操作裝置與其操作方法 |
JP5728159B2 (ja) | 2010-02-02 | 2015-06-03 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
US9097890B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses |
US20150309316A1 (en) | 2011-04-06 | 2015-10-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Ar glasses with predictive control of external device based on event input |
US9223134B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses |
US10180572B2 (en) | 2010-02-28 | 2019-01-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | AR glasses with event and user action control of external applications |
US9341843B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-05-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with a small scale image source |
US20120249797A1 (en) | 2010-02-28 | 2012-10-04 | Osterhout Group, Inc. | Head-worn adaptive display |
US9229227B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system |
US9128281B2 (en) | 2010-09-14 | 2015-09-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Eyepiece with uniformly illuminated reflective display |
US9134534B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-09-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses including a modular image source |
AU2011220382A1 (en) * | 2010-02-28 | 2012-10-18 | Microsoft Corporation | Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece |
US9097891B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment |
US9759917B2 (en) | 2010-02-28 | 2017-09-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices |
US9129295B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-09-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear |
US9285589B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-03-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications |
US9182596B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-11-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light |
US9366862B2 (en) | 2010-02-28 | 2016-06-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces |
US9091851B2 (en) | 2010-02-28 | 2015-07-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Light control in head mounted displays |
US8351057B2 (en) | 2010-03-18 | 2013-01-08 | Xerox Corporation | Self-powered user interface providing assembly instructions |
SG182514A1 (en) | 2010-03-30 | 2012-08-30 | Ns Solutions Corp | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN101833896B (zh) * | 2010-04-23 | 2011-10-19 | 西安电子科技大学 | 基于增强现实的地理信息指引方法与系统 |
JP4913913B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2012-04-11 | 新日鉄ソリューションズ株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
US20110316845A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Palo Alto Research Center Incorporated | Spatial association between virtual and augmented reality |
KR101363559B1 (ko) * | 2010-07-23 | 2014-02-17 | 주식회사 팬택 | 부가 데이터를 이용한 증강 현실 제공 장치 및 증강 현실 제공 방법 |
US8621362B2 (en) | 2011-01-21 | 2013-12-31 | Xerox Corporation | Mobile screen methods and systems for collaborative troubleshooting of a device |
JP2012043396A (ja) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Hyundai Motor Co Ltd | 拡張現実を用いた車両消耗品管理システム及びその方法 |
KR101219933B1 (ko) | 2010-09-13 | 2013-01-08 | 현대자동차주식회사 | 증강현실을 이용한 차량 내 디바이스 제어 시스템 및 그 방법 |
CN103189817B (zh) * | 2010-11-02 | 2016-08-24 | 日本电气株式会社 | 信息处理系统和信息处理方法 |
US8490877B2 (en) | 2010-11-09 | 2013-07-23 | Metrologic Instruments, Inc. | Digital-imaging based code symbol reading system having finger-pointing triggered mode of operation |
CN102116876B (zh) * | 2011-01-14 | 2013-04-17 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 基于轨迹编目模型的空间点目标天基探测方法 |
JP2012155403A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Yokogawa Electric Corp | フィールド機器監視システム |
US20120249588A1 (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-04 | Panduit Corp. | Augmented Reality Data Center Visualization |
DE102011017305A1 (de) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Abb Technology Ag | Bedien- und Beobachtungssystem für technische Anlagen |
CN102292707B (zh) | 2011-05-11 | 2014-01-08 | 华为终端有限公司 | 实现增强现实应用的方法及系统 |
US20120304059A1 (en) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Microsoft Corporation | Interactive Build Instructions |
MY185001A (en) * | 2011-06-06 | 2021-04-30 | Paramit Corp | Computer directed assembly method and system for manufacturing |
US20120326948A1 (en) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | Microsoft Corporation | Environmental-light filter for see-through head-mounted display device |
US8872852B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-10-28 | International Business Machines Corporation | Positional context determination with multi marker confidence ranking |
US9128520B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-09-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Service provision using personal audio/visual system |
CN204331191U (zh) | 2012-02-17 | 2015-05-13 | 奥克利有限公司 | 眼镜和双重附接构件 |
DE102013010719A1 (de) | 2012-07-30 | 2014-01-30 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Maschinenzustandsbasierte Anzeige von Dokumentationen |
US8965624B2 (en) | 2012-08-14 | 2015-02-24 | Ebay Inc. | Method and system of vehicle tracking portal |
US8933970B2 (en) | 2012-09-11 | 2015-01-13 | Longsand Limited | Controlling an augmented reality object |
DE102012217570A1 (de) * | 2012-09-27 | 2014-03-27 | Krones Ag | Verfahren zur Unterstützung von Bedien- und Umstellprozessen |
US9120226B2 (en) | 2012-10-23 | 2015-09-01 | Lincoln Global, Inc. | System and method for remotely positioning an end effector |
US9952438B1 (en) * | 2012-10-29 | 2018-04-24 | The Boeing Company | Augmented reality maintenance system |
ITBO20130107A1 (it) * | 2013-03-12 | 2014-09-13 | Gd Spa | Sistema di supporto operatore nella gestione di una macchina automatica e corrispondenti metodo e macchina automatica |
US9959190B2 (en) * | 2013-03-12 | 2018-05-01 | International Business Machines Corporation | On-site visualization of component status |
CN205177388U (zh) | 2013-03-15 | 2016-04-20 | 奥克利有限公司 | 目镜系统 |
JP6138566B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-05-31 | 川崎重工業株式会社 | 部品取付作業支援システムおよび部品取付方法 |
WO2014201213A1 (en) | 2013-06-12 | 2014-12-18 | Oakley, Inc. | Modular heads-up display system |
ES2525104B1 (es) * | 2013-06-17 | 2015-09-29 | Proyectos, Ingeniería Y Gestión, Sociedad Anónima (P.R.O.I.N.G.E., S.A.) | Sistema de supervisión y ayuda de las operaciones manuales de ensamblado industrial mediante realidad aumentada y procedimiento de uso |
DE102013211502A1 (de) | 2013-06-19 | 2014-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Identifikationsvorrichtung |
JP6355909B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2018-07-11 | 三菱重工業株式会社 | 検査記録装置及び検査記録評価方法 |
US9740935B2 (en) * | 2013-11-26 | 2017-08-22 | Honeywell International Inc. | Maintenance assistant system |
US9993335B2 (en) | 2014-01-08 | 2018-06-12 | Spy Eye, Llc | Variable resolution eye mounted displays |
WO2015125066A1 (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-27 | Fieldbit Ltd. | System and method for facilitating equipment maintenance using smartglasses |
WO2015160515A1 (en) | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Exxonmobil Upstream Research Company | Methods and systems for providing procedures in real-time |
US10068173B2 (en) * | 2014-05-22 | 2018-09-04 | Invuity, Inc. | Medical device featuring cladded waveguide |
DE102014012710A1 (de) | 2014-08-27 | 2016-03-03 | Steinbichler Optotechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der 3D-Koordinaten eines Objekts |
US9955059B2 (en) | 2014-10-29 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device, method, and computer program product |
US9746913B2 (en) | 2014-10-31 | 2017-08-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Secured mobile maintenance and operator system including wearable augmented reality interface, voice command interface, and visual recognition systems and related methods |
US9697432B2 (en) | 2014-12-09 | 2017-07-04 | International Business Machines Corporation | Generating support instructions by leveraging augmented reality |
DE102014226554A1 (de) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Robert Bosch Gmbh | Identifikations- und Reparaturunterstützungs-Vorrichtung und -Verfahren |
EP3241084B1 (en) | 2014-12-29 | 2020-09-16 | ABB Schweiz AG | Method for identifying a sequence of events associated with a condition in a process plant |
US9869996B2 (en) * | 2015-01-08 | 2018-01-16 | The Boeing Company | System and method for using an internet of things network for managing factory production |
DE102015201290A1 (de) | 2015-01-26 | 2016-07-28 | Prüftechnik Dieter Busch AG | Positionieren zweier Körper mittels eines Ausrichtsystems mit einer Datenbrille |
US11150482B2 (en) | 2015-02-25 | 2021-10-19 | Facebook Technologies, Llc | Augmented reality content creation |
US10142596B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-11-27 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Method and apparatus of secured interactive remote maintenance assist |
EP3067769B1 (en) | 2015-03-12 | 2017-10-04 | Schleuniger Holding AG | Cable processing machine monitoring with improved precision mechanism for cable processing |
EP3068002B1 (en) | 2015-03-12 | 2019-11-06 | Schleuniger Holding AG | Cable processing machine with improved precision mechanism for cable processing |
EP3073452B1 (de) * | 2015-03-26 | 2020-04-29 | Skidata Ag | Verfahren zur Überwachung und Steuerung eines Zugangskontrollsystems |
DE102015207134A1 (de) * | 2015-04-20 | 2016-10-20 | Prüftechnik Dieter Busch AG | Verfahren zum Erfassen von Vibrationen einer Vorrichtung und Vibrationserfassungssystem |
EP3127058A1 (en) * | 2015-04-20 | 2017-02-08 | NSF International | Computer-implemented methods for remotely interacting with performance of food quality and workplace safety tasks using a head mounted display |
US9589390B2 (en) | 2015-05-13 | 2017-03-07 | The Boeing Company | Wire harness assembly |
JP6554948B2 (ja) * | 2015-07-07 | 2019-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム |
DE102015214350A1 (de) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren zu einer Kommunikation zwischen einem medizinischen Netzwerk und einem medizinischen Bedienpersonal mittels einer mobilen Datenbrille, sowie eine mobile Datenbrille |
US11172273B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-11-09 | Delta Energy & Communications, Inc. | Transformer monitor, communications and data collection device |
US10055869B2 (en) | 2015-08-11 | 2018-08-21 | Delta Energy & Communications, Inc. | Enhanced reality system for visualizing, evaluating, diagnosing, optimizing and servicing smart grids and incorporated components |
US10055966B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-08-21 | Delta Energy & Communications, Inc. | System and method for determination and remediation of energy diversion in a smart grid network |
US10984363B2 (en) | 2015-09-04 | 2021-04-20 | International Business Machines Corporation | Summarization of a recording for quality control |
US9838844B2 (en) | 2015-09-25 | 2017-12-05 | Ca, Inc. | Using augmented reality to assist data center operators |
DE102015116401A1 (de) | 2015-09-28 | 2017-03-30 | ESSERT Steuerungstechnik GmbH | System, insbesondere Augmented-Reality-System, zu einer Bedienung und/oder zu einer Instandhaltung einer technischen Anlage |
MX392042B (es) | 2015-10-02 | 2025-03-21 | Delta Energy & Communications Inc | Red de malla de entrega y recepcion de datos digitales complementarios y alternativos realizada a traves de la colocacion de dispositivos de monitoreo montados en transformadores mejorados. |
WO2017070648A1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Delta Energy & Communications, Inc. | Augmentation, expansion and self-healing of a geographically distributed mesh network using unmanned aerial vehicle technology |
US10476597B2 (en) | 2015-10-22 | 2019-11-12 | Delta Energy & Communications, Inc. | Data transfer facilitation across a distributed mesh network using light and optical based technology |
CN106896732B (zh) * | 2015-12-18 | 2020-02-04 | 美的集团股份有限公司 | 家用电器的展示方法和装置 |
US10791020B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-09-29 | Delta Energy & Communications, Inc. | Distributed 802.11S mesh network using transformer module hardware for the capture and transmission of data |
EP3214586A1 (en) | 2016-03-04 | 2017-09-06 | Thales Deutschland GmbH | Method for maintenance support and maintenance support system |
EP3223208A1 (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-27 | Hexagon Technology Center GmbH | Self control |
US10187686B2 (en) | 2016-03-24 | 2019-01-22 | Daqri, Llc | Recording remote expert sessions |
EP3179450B1 (de) * | 2016-04-12 | 2020-09-09 | Siemens Healthcare GmbH | Verfahren zur multisensorischen darstellung eines objekts und darstellungssystem |
CN105929948B (zh) * | 2016-04-14 | 2018-12-04 | 佛山市威格特电气设备有限公司 | 基于增强现实自学习型智能头盔及其运行方法 |
US10142410B2 (en) | 2016-04-29 | 2018-11-27 | Raytheon Company | Multi-mode remote collaboration |
EP3260255B1 (de) * | 2016-06-24 | 2019-08-21 | Zünd Systemtechnik Ag | System zum schneiden von schneidgut |
WO2018035143A1 (en) | 2016-08-15 | 2018-02-22 | Delta Energy & Communications, Inc. | Integrated solution of internet of things and smart grid network |
US11348475B2 (en) * | 2016-12-09 | 2022-05-31 | The Boeing Company | System and method for interactive cognitive task assistance |
JP2018097160A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
US11042858B1 (en) | 2016-12-23 | 2021-06-22 | Wells Fargo Bank, N.A. | Assessing validity of mail item |
DE102017201827A1 (de) | 2017-02-06 | 2018-08-09 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Verfahren zur Korrektur von Abweichungen in einem Herstellungsprozess eines Gegenstands |
CN108418776B (zh) * | 2017-02-09 | 2021-08-20 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 用于提供安全业务的方法和设备 |
US10872289B2 (en) | 2017-04-08 | 2020-12-22 | Geun Il Kim | Method and system for facilitating context based information |
US10223821B2 (en) | 2017-04-25 | 2019-03-05 | Beyond Imagination Inc. | Multi-user and multi-surrogate virtual encounters |
DE102017207992A1 (de) * | 2017-05-11 | 2018-11-15 | Homag Gmbh | Verfahren zur Überwachung eines Fertigungsprozesses |
US20180338119A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | Visual Mobility Inc. | System and method for remote secure live video streaming |
US10748443B2 (en) | 2017-06-08 | 2020-08-18 | Honeywell International Inc. | Apparatus and method for visual-assisted training, collaboration, and monitoring in augmented/virtual reality in industrial automation systems and other systems |
CN107358657B (zh) * | 2017-06-30 | 2019-01-15 | 海南职业技术学院 | 基于增强现实技术实现互动的方法和系统 |
US10573081B2 (en) * | 2017-08-03 | 2020-02-25 | Taqtile, Inc. | Authoring virtual and augmented reality environments via an XR collaboration application |
DE102017215114A1 (de) * | 2017-08-30 | 2019-02-28 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Manipulatorsystem und Verfahren zum Steuern eines robotischen Manipulators |
KR102434402B1 (ko) * | 2017-09-19 | 2022-08-22 | 한국전자통신연구원 | 혼합현실 콘텐츠를 제공하는 장치 및 방법 |
US11062517B2 (en) | 2017-09-27 | 2021-07-13 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Virtual access to a limited-access object |
IT201700114872A1 (it) * | 2017-10-12 | 2019-04-12 | New Changer S R L | Apparato di visione per l'ausilio al cablaggio di fibra ottica |
WO2019081350A1 (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | Koninklijke Philips N.V. | SERVICE INSTRUCTION LIBRARY BASED ON SELF-EXPANSION ENHANCED REALITY |
EP3483104B1 (en) | 2017-11-10 | 2021-09-01 | Otis Elevator Company | Systems and methods for providing information regarding elevator systems |
GB201719274D0 (en) * | 2017-11-21 | 2018-01-03 | Agco Int Gmbh | Implement tractor connection application |
US20210166580A1 (en) * | 2017-12-20 | 2021-06-03 | Nws Srl | Virtual Training Method |
US11074292B2 (en) * | 2017-12-29 | 2021-07-27 | Realwear, Inc. | Voice tagging of video while recording |
JP7017777B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2022-02-09 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理装置用プログラム |
TWI659279B (zh) * | 2018-02-02 | 2019-05-11 | 國立清華大學 | 基於擴充實境的加工規劃設備 |
CN108388138A (zh) * | 2018-02-02 | 2018-08-10 | 宁夏玲杰科技有限公司 | 设备控制方法、装置及系统 |
DE102018003360A1 (de) * | 2018-03-11 | 2019-09-12 | Cinovation Gmbh | Verfahren zum betreiben einer datenbrille, verfahren zum unterstützen einer tätigkeitsausführenden person, verfahren zum kommissionieren von waren, einrichtung zum betätigen von funktionen sowie warenlager |
US10796153B2 (en) | 2018-03-12 | 2020-10-06 | International Business Machines Corporation | System for maintenance and repair using augmented reality |
US10839214B2 (en) | 2018-03-13 | 2020-11-17 | International Business Machines Corporation | Automated intent to action mapping in augmented reality environments |
EP3788570A1 (en) * | 2018-04-30 | 2021-03-10 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Automated augmented reality rendering platform for providing remote expert assistance |
WO2019224857A1 (en) | 2018-05-21 | 2019-11-28 | I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. | Method to assist an operator in performing interventions on an operating machine |
US11989836B2 (en) * | 2018-06-12 | 2024-05-21 | Current Lighting Solutions, Llc | Integrated management of sensitive controlled environments and items contained therein |
US11200811B2 (en) | 2018-08-03 | 2021-12-14 | International Business Machines Corporation | Intelligent recommendation of guidance instructions |
US11244509B2 (en) * | 2018-08-20 | 2022-02-08 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Drift correction for industrial augmented reality applications |
US11094220B2 (en) | 2018-10-23 | 2021-08-17 | International Business Machines Corporation | Intelligent augmented reality for technical support engineers |
WO2020096743A1 (en) | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Beckman Coulter, Inc. | Service glasses with selective data provision |
CN110488790A (zh) * | 2018-11-30 | 2019-11-22 | 国核自仪系统工程有限公司 | 基于增强现实的核电仪控运维系统 |
CN113168906A (zh) * | 2018-12-10 | 2021-07-23 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于增强现实-增强现场维修支持的系统和方法 |
CN109658519B (zh) * | 2018-12-28 | 2022-07-12 | 吉林大学 | 基于现实路况信息图像处理的车载多模式增强现实系统 |
DE102019104822A1 (de) * | 2019-02-26 | 2020-08-27 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines industriellen Prozessschrittes |
US10481579B1 (en) | 2019-02-28 | 2019-11-19 | Nanotronics Imaging, Inc. | Dynamic training for assembly lines |
US11209795B2 (en) * | 2019-02-28 | 2021-12-28 | Nanotronics Imaging, Inc. | Assembly error correction for assembly lines |
DE102019002139A1 (de) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Diehl Defence Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Prozessdokumentation |
US11983959B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-05-14 | Beckman Coulter, Inc. | Securing data of objects in a laboratory environment |
JP6993382B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2022-02-04 | ファナック株式会社 | ロボット教示装置 |
DE102019112289B3 (de) | 2019-05-10 | 2020-06-18 | Controlexpert Gmbh | Verfahren zur Schadenserfassung bei einem Kraftfahrzeug |
DE102019113799B4 (de) | 2019-05-23 | 2024-04-25 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Messsystem und Verfahren zum Vermessen eines Messobjekts |
US11156991B2 (en) | 2019-06-24 | 2021-10-26 | Nanotronics Imaging, Inc. | Predictive process control for a manufacturing process |
DE102019006448A1 (de) | 2019-09-12 | 2021-03-18 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben einer Kommunikationsplattform zur Problembehebung für ein Kraftfahrzeug, sowie Kommunikationsplattform |
US11063965B1 (en) | 2019-12-19 | 2021-07-13 | Nanotronics Imaging, Inc. | Dynamic monitoring and securing of factory processes, equipment and automated systems |
US11100221B2 (en) | 2019-10-08 | 2021-08-24 | Nanotronics Imaging, Inc. | Dynamic monitoring and securing of factory processes, equipment and automated systems |
US12165353B2 (en) | 2019-11-06 | 2024-12-10 | Nanotronics Imaging, Inc. | Systems, methods, and media for manufacturing processes |
US12153408B2 (en) | 2019-11-06 | 2024-11-26 | Nanotronics Imaging, Inc. | Systems, methods, and media for manufacturing processes |
JP7320885B2 (ja) | 2019-11-06 | 2023-08-04 | ナノトロニクス イメージング インコーポレイテッド | 製造プロセスのためのシステム、方法、および媒体 |
WO2021102223A1 (en) | 2019-11-20 | 2021-05-27 | Nanotronics Imaging, Inc. | Securing industrial production from sophisticated attacks |
US11166050B2 (en) | 2019-12-11 | 2021-11-02 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods, systems, and devices for identifying viewed action of a live event and adjusting a group of resources to augment presentation of the action of the live event |
US11086988B1 (en) | 2020-02-28 | 2021-08-10 | Nanotronics Imaging, Inc. | Method, systems and apparatus for intelligently emulating factory control systems and simulating response data |
US11507400B2 (en) | 2020-02-28 | 2022-11-22 | Wipro Limited | Method and system for providing real-time remote assistance to a user |
US11080938B1 (en) | 2020-03-30 | 2021-08-03 | International Business Machines Corporation | Automatic summarization of remotely-guided augmented reality sessions |
US11138802B1 (en) | 2020-04-06 | 2021-10-05 | Saudi Arabian Oil Company | Geo-augmented field excursion for geological sites |
US11270459B2 (en) * | 2020-04-22 | 2022-03-08 | Dell Products L.P. | Enterprise system augmented reality detection |
CN115917447A (zh) * | 2020-07-06 | 2023-04-04 | 西门子股份公司 | 用于技术设备的分析系统 |
US11816887B2 (en) | 2020-08-04 | 2023-11-14 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Quick activation techniques for industrial augmented reality applications |
WO2022037758A1 (en) | 2020-08-18 | 2022-02-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Remote collaboration using augmented and virtual reality |
EP3971833A1 (en) | 2020-09-22 | 2022-03-23 | Koninklijke Philips N.V. | Control system for an augmented reality device |
KR102605552B1 (ko) * | 2020-12-29 | 2023-11-27 | 주식회사 딥파인 | 증강현실시스템 |
DE102021118085A1 (de) | 2021-07-13 | 2023-01-19 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren zur Informationsbereitstellung an einer Druckmaschine und/oder peripheren Geräten |
US11943227B2 (en) | 2021-09-17 | 2024-03-26 | Bank Of America Corporation | Data access control for augmented reality devices |
WO2023075308A1 (ko) * | 2021-10-26 | 2023-05-04 | (주)메가플랜 | 제품의 정비를 가이드 하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법 |
CN116091026A (zh) * | 2021-10-29 | 2023-05-09 | 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 | 设备远程运维方法及相关设备 |
US12039793B2 (en) | 2021-11-10 | 2024-07-16 | Meta Platforms Technologies, Llc | Automatic artificial reality world creation |
EP4345554B1 (de) * | 2022-09-30 | 2024-12-04 | Murrelektronik GmbH | Verfahren für eine computer-gestützte installation von räumlich dezentral angeordneten, elektrischen komponenten einer maschine |
DE112023003187A5 (de) * | 2022-09-30 | 2025-05-08 | Murrelektronik Gmbh | Verfahren für eine computer-gestützte Installation von räumlich dezentral angeordneten, elektrischen Komponenten einer Maschine durch mehrere Benutzer mit benutzerspezifischer Unterstützung |
US12229708B2 (en) | 2023-01-27 | 2025-02-18 | International Business Machines Corporation | Dynamic display of stacked items in a delivery vehicle based on a delivery route change |
PL444163A1 (pl) * | 2023-04-18 | 2024-10-21 | Ara Przedsiębiorstwo Automatyki Przemysłowej Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością | Ara factory care electrical support |
Family Cites Families (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE8305378L (sv) * | 1983-09-30 | 1985-03-31 | Asea Ab | Industrirobot |
FR2594968B1 (fr) * | 1986-02-21 | 1988-09-16 | Alsthom | Dispositif d'assistance aux operations de montage d'un assemblage avec autocontrole |
US4834473A (en) * | 1986-03-26 | 1989-05-30 | The Babcock & Wilcox Company | Holographic operator display for control systems |
US4796206A (en) * | 1986-06-02 | 1989-01-03 | International Business Machines Corporation | Computer assisted vehicle service featuring signature analysis and artificial intelligence |
US5003300A (en) * | 1987-07-27 | 1991-03-26 | Reflection Technology, Inc. | Head mounted display for miniature video display system |
US5136526A (en) * | 1987-09-03 | 1992-08-04 | Reinhold Baur | Determination of the thickness of a magnetic tape |
US5121319A (en) * | 1989-10-23 | 1992-06-09 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for selective suspension and resumption of computer based manufacturing processes |
JP2947840B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1999-09-13 | 株式会社日立製作所 | プラント運転監視装置 |
US5717598A (en) * | 1990-02-14 | 1998-02-10 | Hitachi, Ltd. | Automatic manufacturability evaluation method and system |
EP0490994B1 (en) * | 1990-07-09 | 1997-06-04 | Bell Helicopter Textron Inc. | Method and apparatus for semi-automated insertion of conductors into harness connectors |
JP2865828B2 (ja) * | 1990-08-22 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | 操作手順の表示方法及びその装置 |
DE4119803A1 (de) * | 1991-06-15 | 1992-12-17 | Bernd Dipl Ing Kelle | Ein verfahren zur akustischen bedienerfuehrung an einer von hand zu bedienenden werkzeugmaschine im rahmen der werkstattorientierten programmierung |
US5450596A (en) * | 1991-07-18 | 1995-09-12 | Redwear Interactive Inc. | CD-ROM data retrieval system using a hands-free command controller and headwear monitor |
US5781913A (en) * | 1991-07-18 | 1998-07-14 | Felsenstein; Lee | Wearable hypermedium system |
US5644493A (en) * | 1991-08-30 | 1997-07-01 | Nsk Ltd. | Production information processing system |
EP0539907B1 (en) * | 1991-11-01 | 1997-09-03 | Kabushiki Kaisha Sega Enterprises | Head-mounted image display |
US6081750A (en) * | 1991-12-23 | 2000-06-27 | Hoffberg; Steven Mark | Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system |
CA2086449C (en) * | 1992-01-06 | 2000-03-07 | Steven W. Rogers | Computer interface board for electronic automotive vehicle service |
WO1993014454A1 (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-22 | Foster-Miller, Inc. | A sensory integrated data interface |
JPH05324039A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Fanuc Ltd | 数値制御装置 |
US5320538A (en) * | 1992-09-23 | 1994-06-14 | Hughes Training, Inc. | Interactive aircraft training system and method |
US5815411A (en) * | 1993-09-10 | 1998-09-29 | Criticom Corporation | Electro-optic vision system which exploits position and attitude |
WO1994025909A1 (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Numeric controller of machine tool and method of generating numeric control program |
US5590062A (en) * | 1993-07-02 | 1996-12-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Simulator for producing various living environments mainly for visual perception |
EP1326122B1 (en) * | 1993-08-12 | 2006-09-06 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted image display device and data processing apparatus including the same |
US6061064A (en) * | 1993-08-31 | 2000-05-09 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for providing and using a computer user interface with a view space having discrete portions |
US6278461B1 (en) * | 1993-09-10 | 2001-08-21 | Geovector Corporation | Augmented reality vision systems which derive image information from other vision systems |
JP4001643B2 (ja) * | 1993-10-05 | 2007-10-31 | スナップ−オン・テクノロジイズ・インク | 両手解放型自動車整備装置 |
US5815126A (en) * | 1993-10-22 | 1998-09-29 | Kopin Corporation | Monocular portable communication and display system |
US6424321B1 (en) * | 1993-10-22 | 2002-07-23 | Kopin Corporation | Head-mounted matrix display |
US5475797A (en) | 1993-10-22 | 1995-12-12 | Xerox Corporation | Menu driven system for controlling automated assembly of palletized elements |
JPH086708A (ja) | 1994-04-22 | 1996-01-12 | Canon Inc | 表示装置 |
JPH07311857A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Fujitsu Ltd | 画像合成表示装置およびシミュレーションシステム |
JPH085954A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 眼鏡型画像表示装置 |
AUPM701394A0 (en) * | 1994-07-22 | 1994-08-18 | Monash University | A graphical display system |
JP3069014B2 (ja) * | 1994-10-21 | 2000-07-24 | 株式会社東京精密 | 操作ガイダンス付き座標測定システム |
JPH08161028A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 運転支援システム |
US7133845B1 (en) * | 1995-02-13 | 2006-11-07 | Intertrust Technologies Corp. | System and methods for secure transaction management and electronic rights protection |
US5850352A (en) * | 1995-03-31 | 1998-12-15 | The Regents Of The University Of California | Immersive video, including video hypermosaicing to generate from multiple video views of a scene a three-dimensional video mosaic from which diverse virtual video scene images are synthesized, including panoramic, scene interactive and stereoscopic images |
US6181371B1 (en) * | 1995-05-30 | 2001-01-30 | Francis J Maguire, Jr. | Apparatus for inducing attitudinal head movements for passive virtual reality |
US5745387A (en) * | 1995-09-28 | 1998-04-28 | General Electric Company | Augmented reality maintenance system employing manipulator arm with archive and comparison device |
JPH09114543A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-05-02 | Xybernaut Corp | ハンドフリーコンピュータ装置 |
US5742263A (en) * | 1995-12-18 | 1998-04-21 | Telxon Corporation | Head tracking system for a head mounted display system |
TW395121B (en) * | 1996-02-26 | 2000-06-21 | Seiko Epson Corp | Personal wearing information display device and the display method using such device |
US6064749A (en) * | 1996-08-02 | 2000-05-16 | Hirota; Gentaro | Hybrid tracking for augmented reality using both camera motion detection and landmark tracking |
JP3338618B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2002-10-28 | ミノルタ株式会社 | 実空間画像と仮想空間画像の表示方法及び表示装置 |
US5912650A (en) * | 1996-10-16 | 1999-06-15 | Kaiser Electro-Optics, Inc. | Dichoptic display utilizing a single display device |
JP3106107B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2000-11-06 | 株式会社東芝 | プラント内情報通信システム |
JP3697816B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2005-09-21 | 株式会社島津製作所 | 巡回点検支援システム |
JPH10214035A (ja) | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Canon Inc | バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
JPH10222543A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Hitachi Ltd | 点検保守支援用携帯端末装置、および、これを用いた点検保守方法 |
US5912720A (en) * | 1997-02-13 | 1999-06-15 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Technique for creating an ophthalmic augmented reality environment |
JPH10293790A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Toshiba Corp | 電力設備作業管理装置 |
DE19716327A1 (de) * | 1997-04-18 | 1998-10-29 | Branscheid Industrieelektronik | Anzeigevorrichtung |
US6512968B1 (en) * | 1997-05-16 | 2003-01-28 | Snap-On Technologies, Inc. | Computerized automotive service system |
US6094625A (en) * | 1997-07-03 | 2000-07-25 | Trimble Navigation Limited | Augmented vision for survey work and machine control |
GB2327289B (en) * | 1997-07-15 | 1999-09-15 | Honda Motor Co Ltd | Job aiding apparatus |
JPH1141166A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Omron Corp | 無線通信システムおよび無線通信端末装置 |
US6064335A (en) * | 1997-07-21 | 2000-05-16 | Trimble Navigation Limited | GPS based augmented reality collision avoidance system |
US6037914A (en) | 1997-08-25 | 2000-03-14 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for augmented reality using a see-through head-mounted display |
US6522312B2 (en) * | 1997-09-01 | 2003-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for presenting mixed reality shared among operators |
JPH11102438A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Minolta Co Ltd | 距離画像生成装置及び画像表示装置 |
US6037882A (en) * | 1997-09-30 | 2000-03-14 | Levy; David H. | Method and apparatus for inputting data to an electronic system |
CA2307877C (en) * | 1997-10-30 | 2005-08-30 | The Microoptical Corporation | Eyeglass interface system |
US5980084A (en) * | 1997-11-24 | 1999-11-09 | Sandia Corporation | Method and apparatus for automated assembly |
US6625299B1 (en) * | 1998-04-08 | 2003-09-23 | Jeffrey Meisner | Augmented reality technology |
US6255961B1 (en) | 1998-05-08 | 2001-07-03 | Sony Corporation | Two-way communications between a remote control unit and one or more devices in an audio/visual environment |
US6629065B1 (en) * | 1998-09-30 | 2003-09-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Methods and apparata for rapid computer-aided design of objects in virtual reality and other environments |
US6195618B1 (en) * | 1998-10-15 | 2001-02-27 | Microscribe, Llc | Component position verification using a probe apparatus |
US6356437B1 (en) * | 1999-03-29 | 2002-03-12 | Siemens Dematic Postal Automation, L.P. | System, apparatus and method for providing a portable customizable maintenance support instruction system |
US6697894B1 (en) * | 1999-03-29 | 2004-02-24 | Siemens Dematic Postal Automation, L.P. | System, apparatus and method for providing maintenance instructions to a user at a remote location |
US6574672B1 (en) * | 1999-03-29 | 2003-06-03 | Siemens Dematic Postal Automation, L.P. | System, apparatus and method for providing a portable customizable maintenance support computer communications system |
US7165041B1 (en) * | 1999-05-27 | 2007-01-16 | Accenture, Llp | Web-based architecture sales tool |
US6725184B1 (en) * | 1999-06-30 | 2004-04-20 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Assembly and disassembly sequences of components in computerized multicomponent assembly models |
US6408257B1 (en) * | 1999-08-31 | 2002-06-18 | Xerox Corporation | Augmented-reality display method and system |
US7130807B1 (en) * | 1999-11-22 | 2006-10-31 | Accenture Llp | Technology sharing during demand and supply planning in a network-based supply chain environment |
US7124101B1 (en) * | 1999-11-22 | 2006-10-17 | Accenture Llp | Asset tracking in a network-based supply chain environment |
JP3363861B2 (ja) * | 2000-01-13 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | 複合現実感提示装置及び複合現実感提示方法並びに記憶媒体 |
US20020010734A1 (en) * | 2000-02-03 | 2002-01-24 | Ebersole John Franklin | Internetworked augmented reality system and method |
US6556971B1 (en) * | 2000-09-01 | 2003-04-29 | Snap-On Technologies, Inc. | Computer-implemented speech recognition system training |
US6442460B1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-08-27 | Hunter Engineering Company | Method and apparatus for networked wheel alignment communications and services |
US6587783B2 (en) * | 2000-10-05 | 2003-07-01 | Siemens Corporate Research, Inc. | Method and system for computer assisted localization, site navigation, and data navigation |
-
2000
- 2000-03-02 WO PCT/DE2000/000664 patent/WO2000052539A1/de active IP Right Grant
- 2000-03-02 WO PCT/DE2000/000660 patent/WO2000052538A1/de active IP Right Grant
- 2000-03-02 WO PCT/DE2000/000657 patent/WO2000052536A1/de active Application Filing
- 2000-03-02 JP JP2000602894A patent/JP2003524814A/ja not_active Abandoned
- 2000-03-02 EP EP00915136A patent/EP1159657B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 JP JP2000602893A patent/JP2002538541A/ja not_active Withdrawn
- 2000-03-02 JP JP2000602896A patent/JP2002538700A/ja not_active Withdrawn
- 2000-03-02 DE DE50003377T patent/DE50003377D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 DE DE50007901T patent/DE50007901D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 WO PCT/DE2000/000658 patent/WO2000052542A1/de active Application Filing
- 2000-03-02 DE DE50003357T patent/DE50003357D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 EP EP00915138A patent/EP1157316B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 JP JP2000602895A patent/JP2002538542A/ja active Pending
- 2000-03-02 WO PCT/DE2000/000667 patent/WO2000052540A1/de active IP Right Grant
- 2000-03-02 WO PCT/DE2000/000659 patent/WO2000052537A1/de active IP Right Grant
- 2000-03-02 JP JP2000602897A patent/JP2002538543A/ja not_active Withdrawn
- 2000-03-02 DE DE50007902T patent/DE50007902D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 EP EP00914056A patent/EP1183578B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 EP EP00915135A patent/EP1157314B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 DE DE50003531T patent/DE50003531D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-02 EP EP00915137A patent/EP1157315B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-02 WO PCT/DE2000/000668 patent/WO2000052541A1/de active IP Right Grant
-
2001
- 2001-09-04 US US09/945,776 patent/US20020046368A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-04 US US09/945,774 patent/US20020069072A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-04 US US09/945,777 patent/US6941248B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-04 US US09/945,771 patent/US20020067372A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-09-19 US US11/857,931 patent/US8373618B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080482A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-18 | Yaskawa Electric Corp | ロボット教示装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002538700A (ja) | モバイル機器を使用した強調現実感システム | |
US7814122B2 (en) | System and method for documentation processing with multi-layered structuring of information | |
US7324081B2 (en) | Augmented-reality system for situation-related support of the interaction between a user and an engineering apparatus | |
US7263418B2 (en) | Method and device for visualizing a vehicle repairing | |
US6738040B2 (en) | Different display types in a system-controlled, context-dependent information display | |
US8125405B2 (en) | Wearable computer in a process control environment | |
US7245271B2 (en) | Portable computer in a process control environment | |
WO2020183835A1 (ja) | 作業指示システムおよび方法 | |
US7640007B2 (en) | Wireless handheld communicator in a process control environment | |
CN110928418A (zh) | 一种基于mr的航空线缆辅助装配方法及系统 | |
JP2003514294A (ja) | 対象に指向してマーキングし情報を選択された技術的構成要素に対応付けるシステム及び方法 | |
TWI738149B (zh) | 智慧巡檢方法與智慧巡檢系統 | |
EP4269156A1 (en) | Adjusting and/or customising a user interface of a vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |