JP6748139B2 - ビジュアルガイダンス装置、ビジュアルガイダンスシステム、及びビジュアルガイダンス方法 - Google Patents
ビジュアルガイダンス装置、ビジュアルガイダンスシステム、及びビジュアルガイダンス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6748139B2 JP6748139B2 JP2018071031A JP2018071031A JP6748139B2 JP 6748139 B2 JP6748139 B2 JP 6748139B2 JP 2018071031 A JP2018071031 A JP 2018071031A JP 2018071031 A JP2018071031 A JP 2018071031A JP 6748139 B2 JP6748139 B2 JP 6748139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- machine
- predetermined position
- image
- viewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 title claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/20—Administration of product repair or maintenance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/08—Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
- G09B5/12—Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations different stations being capable of presenting different information simultaneously
- G09B5/125—Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations different stations being capable of presenting different information simultaneously the stations being mobile
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/20—Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/2628—Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Economics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Marketing (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
また、特許文献2には、例えば、ファクシミリ装置で障害が発生したときに障害コードをPCへ通知することで、PCではファクシミリ装置から通知された障害コードに基づいて、障害コードに対応する、予め記憶している動画ファイルを実行し、障害の修復操作に導くための動画による操作ガイダンスを表示する技術が記載されている。
また、特許文献2に係る技術においては、例えば、ある特定の場所から、障害発生個所まで動的な図示で誘導するためには、特定の場所から、障害発生個所までの動画ファイルを予め作成しておく必要がある。この手法では、動画ファイルを作成するための特別な機材や設備、さらに時間を要するという課題がある。
以下、図1〜図6を参照しながら、本発明の第1実施形態について詳述する。
図1は、本実施形態に係るビジュアルガイダンスシステム1の全体構成図である。ビジュアルガイダンスシステム1は、例えば、ビジュアルガイダンス装置10と機械30とを備える。ビジュアルガイダンス装置10と機械30とは、1対1の組とされて、通信可能に接続されている。ビジュアルガイダンス装置10と機械30とは、接続インタフェースを介して直接接続されても、またLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されてもよい。
また、制御部11は、それ以外にも、ビジュアルガイダンス装置10の全体を制御するための機能ブロック、通信を行うための機能ブロックといった一般的な機能ブロックを備える。ただし、これらの一般的な機能ブロックについては当業者によく知られているので図示及び説明を省略する。
また、例えば、第4行目のデータであれば、「UNIT04」という部品の実装位置を表示部20で表示する際、最初に「ホーム」として「正面」の画像を示し、2番目に「位置1」として「背面」の画像を示し、3番目に「位置2」として「背面BOX」の画像を示し、4番目に「位置3」(UNIT04の実装位置)として、「BB1」の画像を示すことを定義する。
例えば、図3Bの位置画像対応テーブル142中1行目のデータにおいて、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「正面」という位置情報は、後述の図4Aで示される「正面画像」の画像データに対応することが定義される。
また、図3Bの位置画像対応テーブル142中2行目のデータにおいて、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「右側面」という位置情報は、後述の図4Bで示される「右側面画像」の画像データに対応することが示される。
また、図3Bの位置画像対応テーブル142中3行目のデータにおいて、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「左側面」という位置情報は、後述の図4Cで示される「左側面画像」の画像データに対応することが示される。
また、図3Bの位置画像対応テーブル142中4行目のデータにおいて、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「背面」という位置情報は、後述の図4Dで示される「背面画像」の画像データに対応することが定義される。
また、図3Bの位置画像対応テーブル142中5行目のデータにおいて、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「背面BOX」という位置情報は、後述の図4Eで示される「背面BOX画像」に対応することが定義される。
また、図3Bの位置画像対応テーブル142中6行目のデータにおいて、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「R1」という位置情報は、後述の図4Fで示される「R1画像」の画像データに対応することが示される。
また、図3Bの位置画像対応テーブル142中7行目のデータにおいて、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「L1」という位置情報は、後述の図4Gで示される「L1画像」の画像データに対応することが示される。
また、図3Bには示されていないが、図3Aの位置順序テーブル141に記載の「BB1」という位置情報は、後述の図4Iの画像を用いて示される「BB1画像」に対応することが定義される。
位置順序データ取得部110は、機械30を構成する部品ごとに、機械の所定位置から、当該部品の実装位置に至るまでの1つ以上の位置情報を順序付けした位置順序データを取得するために、位置順序テーブル141、位置画像対応テーブル142、アラーム部品対応テーブル143及び画像ファイル144を参照する。より具体的には、機械30がアラームを発すると、位置順序データ取得部110は、アラーム部品対応テーブル143を参照することにより、アラームに対応する部品番号を特定し、位置順序テーブル141を参照することにより、部品番号に対応する位置順序を特定し、位置画像対応テーブル142を参照することにより、位置順序に含まれる各々の位置情報に対応する画像を特定する。
より具体的には、ユーザが所定の位置(例えば、機械30の正面を見る位置)から、部品の実装位置が存在する機械30の面に向けた移動を誘導する場合に、ユーザから見える機械30が、例えば上下方向(縦)に比較して左右方向(横)が短くなるように見える場合、所定位置から機械30を見る画像データのアスペクト比を変更した(縦辺に比較して横辺の長さを短くなるように変更する)画像データを作成する。そうすることで、ユーザに対して、所定の位置から、部品の実装位置が存在する機械30の面に向けて移動するような錯覚を起こさせることができる。
逆に、ユーザが所定の位置(例えば、機械30の正面を見る位置)から、部品の実装位置が存在する機械30の面に向けた移動を誘導する場合に、ユーザから見える機械30が、例えば上下方向(縦)に比較して左右方向(横)が長くなるように見える場合、所定位置から機械30を見る画像データのアスペクト比を変更した(縦辺に比較して横辺の長さが長くなるように変更する)画像データを作成する。
なお、移動を誘導する回転動作の方向は、これらに限られない。機械の大きさ、形状等に応じて、例えば、上下方向や斜め方向に回転させる(すなわち、ユーザを上下方向又は斜め方向に向けた移動を誘導する)ようにしてもよい。
画像変換部112は、所定の位置が機械30の正面を見る位置としたとき、例えば、機械30の側面から見る幅の長さが機械30の正面から見る幅の長さよりも短い場合には、機械30の正面画像データのアスペクト比を徐々に変更させることで、例えば、横方向の長さが縦方向の長さに比較して短くなる画像データを1つ以上作成する。この場合、動きを滑らかにするために、横方向の長さが徐々に縮まるように複数の画像データを作成することが好ましい。横方向の長さは、機械30の側面から見た場合の横方向の長さに合わせてもよい。
逆に、所定の位置が機械30の正面を見る位置としたとき、機械30の側面から見る幅の長さが機械30の正面から見る幅の長さよりも長い場合には、機械30の正面画像データのアスペクト比を徐々に変更させることで、例えば、横方向の長さが縦方向の長さに比較して長くなる画像データを1つ以上作成する。
画像変換部112の動作を説明するために、図5Aに画像変換部112により生成される画像データの例を示す。図5Aは、機械30の側面から見る幅の長さが機械30の正面から見る幅の長さよりも短い場合に生成される画像データを例示する。
図5Aに示すように、画像変換部112は、機械30の正面画像データのアスペクト比を徐々に変更させることで、1つ以上の画像データを生成する。
そして、ガイダンス表示制御部113は、表示部20に、部品の実装位置の存在する面(右側面、左側面、背面等)を表示させた後、位置順序データ取得部110によって特定された、位置順序に含まれる各々の位置情報に対応する画像を表示部20に表示させる。
図5Bを参照すると、ガイダンス表示制御部113は、表示部20に、正面画像データを表示し、続けて画像変換部112により正面画像データのアスペクト比を徐々に変更して作成された画像データを順次表示させて、背面画像を表示させる。これにより、目の錯覚により、機械30の正面から部品の実装位置の存在する面(背面)までの移動を誘導されたとユーザに感じさせることができる。その後、ガイダンス表示制御部113は、背面BOX画像を表示させて、BB2画像を表示させる。
例えば、UNIT01の場合、ガイダンス表示制御部113は表示部20に、正面画像データを表示し、続けて画像変換部112により正面画像データのアスペクト比を徐々に変更して作成された画像データを順次表示させて、右側面画像を表示させる。その後、R1画像を表示させる。
UNIT02の場合、ガイダンス表示制御部113は表示部20に、正面画像データを表示し、続けて画像変換部112により正面画像データのアスペクト比を徐々に変更して作成された画像データを順次表示させて、左側面画像を表示させる。その後、L1画像を表示させる。
UNIT03の場合、ガイダンス表示制御部113は表示部20に、正面画像データを表示し、続けて画像変換部112により正面画像データのアスペクト比を徐々に変更して作成された画像データを順次表示させて、背面画像を表示させる。その後、BI1画像を表示させる。
UNIT04の場合、ガイダンス表示制御部113は表示部20に、正面画像データを表示し、続けて画像変換部112により正面画像データのアスペクト比を徐々に変更して作成された画像データを順次表示させて、背面画像を表示させる。その後、背面BOX画像を表示させた後、BB1画像を表示させる。
図6は、ビジュアルガイダンス装置10の動作を示すフローチャートである。
図6を参照すると、ステップS11において、アラームが発生した場合(S11:YES)には、処理はステップS12に移行する。アラームが発生していない場合(S11:NO)には、処理はステップS11に戻る。
次に、図5Bに示すように、ガイダンス表示制御部113は、表示部20に、正面画像データを表示し、続けて画像変換部112により正面画像データのアスペクト比を徐々に変更して作成された画像データを順次表示させた後、部品の実装位置の存在する面の画像データ(「位置1」に対応する画像データ)を表示させる。こうすることで、目の錯覚により、機械30の正面から部品の実装位置の存在する面(右側面、左側面、背面等)まで動的に誘導されたとユーザに感じさせることができる。
そして、ガイダンス表示制御部113は、表示部20に、「位置1」に対応する画像データを表示させた後、「位置2」に対応する画像データ(背面BOX画像)及び「位置3」に対応する画像データ(BB2画像)を表示させる。
本実施形態によれば、ビジュアルガイダンス装置10は、予め、連続的な表示図を作成したり、動画ファイルを作成することなく、オペレータがいつも操作している機械位置から見る機械30の画像データのアスペクト比を徐々に変更して自動的に作成された画像データを順次表示させた後、例えば故障個所の実装位置の存在する面の画像データを表示させるので、オペレータは、機械30の正面から故障個所の実装位置の存在する面までの移動を誘導されたと感じることができる。
これにより、機械30のオペレータは、各位置情報に対応する画像から、部品の実装位置をより容易に認識することが可能となる。
これにより、機械30に故障が発生した場合に、機械30のオペレータは、故障部品の実装位置を容易に認識することが可能となる。
これにより、オペレータは、短時間に故障部品の実装位置を特定することができる。
本発明の第2実施形態では、第1実施形態における機械30が、ビジュアルガイダンス装置10を、自身の一部として備える。以下、図7を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る機械40の全体構成図である。機械40は、制御装置41、記憶装置42、表示装置43、制御盤44、駆動装置45を備える。
本実施形態においては、機械40自身が、第1実施形態に係るビジュアルガイダンス装置10と同一の機能を有する。より具体的には、機械40は、ビジュアルガイダンス装置10の制御部11と同一機能を含む制御装置41と、ビジュアルガイダンス装置10の記憶部14と同一データを含む記憶装置42と、ビジュアルガイダンス装置10の表示部20と同一機能を有する表示装置43とを備える。
これにより、機械40のオペレータは、機械40の運転中にアラームが発生した場合、同一機械に対する操作のみで、迅速に、故障部品の実装位置を特定することが可能となる。
以下、図8を参照しながら、本発明の第3実施形態について詳述する。第3実施形態は、第1実施形態におけるビジュアルガイダンス装置10が、ネットワークを介して接続される、1台以上の機械30を構成する部品の実装位置を、ガイダンスするシステムである。
図8は、本実施形態に係るビジュアルガイダンスシステム1Aの全体構成図である。なお、第1実施形態に係るビジュアルガイダンスシステム1と同一の構成要素については、同一の符号を用いて示し、その機能の説明を省略する。
とりわけ、ネットワークを利用した工場監視システムに、ビジュアルガイダンスシステム1Aを組み入れ、工場監視システムのサービスセンタにビジュアルガイダンス装置10を設置することにより、工場の機械に不具合が発生した際、工場へのフィールドサービスマンの派遣が不要になったり、最適な部品を手配し、最適なフィールドサービスマンを速やかに派遣できることが可能となったりする。
本実施形態においては、1台のビジュアルガイダンス装置10が、1台以上の機械30の部品の実装位置をガイダンスすることができる。これにより、1台以上の機械30を管理するオペレータは、ビジュアルガイダンス装置10の表示部20のみを確認することにより、1台以上の機械30の所定位置から実装位置に至るまでの位置情報を順番に認識することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、ビジュアルガイダンス装置10の備えるガイダンス表示制御部113を、ビジュアルガイダンス装置10と通信可能に接続されるように構成してもよい。
10 ビジュアルガイダンス装置
11 制御部
110 位置順序データ取得部
111 画像データ取得部
112 画像変換部
113 ガイダンス表示制御部
14 記憶部
141 位置順序テーブル
142 位置画像対応テーブル
143 アラーム部品対応テーブル
145 画像ファイル
19 入力部
20 表示部
30 40 機械
41 制御装置
42 記憶装置
43 表示装置
44 制御盤
45 駆動装置
50 ネットワーク
Claims (11)
- 制御部を備え、
前記制御部は、
所定位置から機械を見る画像データと、前記所定位置とは異なる別の位置から前記機械を見る画像データを取得する画像データ取得部と、
前記画像データ取得部により取得した前記所定位置から前記機械を見る画像データを、前記所定位置とは異なる別の位置から前記機械を見る画像データに向けて、1つ以上のアスペクト比により、徐々に変換した、1つ以上の画像データを作成する画像変換部と、
前記所定位置から前記機械を見る画像データ、前記画像変換部により作成された1つ以上の画像データ、及び前記所定位置とは異なる別の位置から前記機械を見る画像データを順次、表示装置に表示させることで、前記所定位置から前記所定位置とは異なる別の位置までの移動を誘導するガイダンス表示制御部と、
を備えるビジュアルガイダンス装置。 - 前記所定位置とは異なる別の位置から前記機械を見る画像データは、前記機械を構成する部品ごとに、前記部品の実装位置を示す画像データを含み、
前記ガイダンス表示制御部は、前記表示装置に、前記所定位置から前記機械を見る画像データ、前記画像変換部により作成された1つ以上の画像データ、及び前記部品の実装位置を示す画像データを順次表示させることで、前記所定位置から前記部品の実装位置までの移動を誘導する請求項1に記載のビジュアルガイダンス装置。 - 前記ガイダンス表示制御部は、さらに、
前記機械がアラームを出力した場合に、前記アラームと前記部品との対応関係に基づいて、前記表示装置に、前記所定位置から前記機械を見る画像データ、前記画像変換部により作成された1つ以上の画像データ、及び前記アラームに対応する前記部品の実装位置を示す画像データを順次表示させることで、前記所定位置から前記アラームに対応する前記部品の実装位置までの移動を誘導する、請求項2に記載のビジュアルガイダンス装置。 - 前記ガイダンス表示制御部は、前記所定位置から前記機械を見る画像データ、前記画像変換部により作成された1つ以上の画像データ、及び前記アラームに対応する前記部品の実装位置を示す画像データを順次表示させる際に、コメントを付けて前記表示装置に表示する、請求項3に記載のビジュアルガイダンス装置。
- 前記ガイダンス表示制御部は、前記所定位置から前記機械を見る画像データ、前記画像変換部により作成された1つ以上の画像データ、及び前記アラームに対応する前記部品の実装位置を示す画像データを順次表示させる際に、音声を付けて前記表示装置に表示する、請求項3又は請求項4に記載のビジュアルガイダンス装置。
- 前記所定位置から見る前記機械の画像データは、前記機械の操作盤を見る地点から前記機械を見た外形図である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のビジュアルガイダンス装置。
- 前記画像データ取得部は、
前記画像データを記憶する記憶装置から、前記画像データを取得する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のビジュアルガイダンス装置。 - 前記ガイダンス表示制御部は通信可能に接続される、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のビジュアルガイダンス装置。
- 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のビジュアルガイダンス装置を備える機械。
- 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のビジュアルガイダンス装置と、通信可能に接続された1つ以上の前記機械とを備える、ビジュアルガイダンスシステム。
- 1つ以上のコンピュータにより、
所定位置から機械を見る画像データと、前記所定位置とは異なる別の位置から前記機械を見る画像データを取得する画像データ取得工程と、
前記画像データ取得工程により取得した前記所定位置から前記機械を見る画像データを、前記所定位置とは異なる別の位置から前記機械を見る画像データに向けて、1つ以上のアスペクト比により、徐々に変換した、1つ以上の画像データを作成する画像変換工程と、
前記所定位置から前記機械を見る画像データ、前記画像変換工程により作成された1つ以上の画像データ、及び前記所定位置とは異なる別の位置から前記機械を見る画像データを順次、表示装置に表示させることで、前記所定位置から前記所定位置とは異なる別の位置までの移動を誘導するガイダンス表示制御工程と、
を有するビジュアルガイダンス方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071031A JP6748139B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | ビジュアルガイダンス装置、ビジュアルガイダンスシステム、及びビジュアルガイダンス方法 |
US16/291,118 US10839357B2 (en) | 2018-04-02 | 2019-03-04 | Visual guidance device, visual guidance system and visual guidance method |
DE102019203891.3A DE102019203891A1 (de) | 2018-04-02 | 2019-03-21 | Visuelle Führungsvorrichtung, visuelles Führungssystem und visuelles Führungsverfahren |
CN201910253190.0A CN110351517B (zh) | 2018-04-02 | 2019-03-29 | 视觉指导装置、视觉指导系统、以及视觉指导方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071031A JP6748139B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | ビジュアルガイダンス装置、ビジュアルガイダンスシステム、及びビジュアルガイダンス方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184648A JP2019184648A (ja) | 2019-10-24 |
JP6748139B2 true JP6748139B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=67909799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071031A Active JP6748139B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | ビジュアルガイダンス装置、ビジュアルガイダンスシステム、及びビジュアルガイダンス方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10839357B2 (ja) |
JP (1) | JP6748139B2 (ja) |
CN (1) | CN110351517B (ja) |
DE (1) | DE102019203891A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113498952A (zh) * | 2021-06-07 | 2021-10-15 | 西安理工大学 | 一种具有人机交互功能的模型展示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3528495B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2004-05-17 | 富士通株式会社 | 操作手順案内装置 |
JPH1141388A (ja) | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置のガイダンスの表示システム |
US6138056A (en) * | 1998-03-02 | 2000-10-24 | Therwood Corporation | System and method for maintenance and repair of CNC machines |
JP2001137757A (ja) | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 電界吐出制御方法および電界吐出ヘッド |
JP2003295915A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Sodick Co Ltd | 数値制御装置 |
US20070073306A1 (en) * | 2004-03-08 | 2007-03-29 | Ryan Lakin | Cutting block for surgical navigation |
US11612377B2 (en) * | 2010-12-16 | 2023-03-28 | Best Medical International, Inc. | Image guided surgical methodology and system employing patient movement detection and correction |
US9495783B1 (en) * | 2012-07-25 | 2016-11-15 | Sri International | Augmented reality vision system for tracking and geolocating objects of interest |
JP6546055B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-07-17 | ファナック株式会社 | 数値制御システム |
CN105751452A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-07-13 | 苏州超群智能科技有限公司 | 一种具有视觉影像系统的机械手 |
JP6503320B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2019-04-17 | 株式会社三共 | 遊技機 |
WO2018062363A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 住友建機株式会社 | ショベル |
CN206561226U (zh) * | 2016-10-12 | 2017-10-17 | 华南理工大学 | 一种激光视觉引导的焊接轨迹自动跟踪系统 |
US10610325B2 (en) * | 2017-02-16 | 2020-04-07 | Canon U.S.A., Inc. | Medical guidance apparatus |
US20180315329A1 (en) * | 2017-04-19 | 2018-11-01 | Vidoni, Inc. | Augmented reality learning system and method using motion captured virtual hands |
CN107144570B (zh) * | 2017-04-28 | 2020-03-10 | 东华大学 | 一种基于机器视觉的簇绒机排纱错误检测方法 |
-
2018
- 2018-04-02 JP JP2018071031A patent/JP6748139B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-04 US US16/291,118 patent/US10839357B2/en active Active
- 2019-03-21 DE DE102019203891.3A patent/DE102019203891A1/de active Pending
- 2019-03-29 CN CN201910253190.0A patent/CN110351517B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110351517B (zh) | 2021-03-12 |
US10839357B2 (en) | 2020-11-17 |
JP2019184648A (ja) | 2019-10-24 |
DE102019203891A1 (de) | 2019-10-02 |
US20190303883A1 (en) | 2019-10-03 |
CN110351517A (zh) | 2019-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6557274B2 (ja) | 部品実装位置ガイダンス装置、部品実装位置ガイダンスシステム、及び部品実装位置ガイダンス方法 | |
CN104932419B (zh) | 使用手动操作工作机械的模拟装置 | |
CN102467108B (zh) | 用于操作自动化机器的方法和系统 | |
CN111142475B (zh) | 信息处理装置 | |
JP2012221309A (ja) | 工作機械の工具軌跡表示装置 | |
JP6748139B2 (ja) | ビジュアルガイダンス装置、ビジュアルガイダンスシステム、及びビジュアルガイダンス方法 | |
JP5223565B2 (ja) | 鉄鋼プラントエンジニアリング支援装置 | |
US6897398B2 (en) | Machining monitor | |
JP2016164721A (ja) | 加工工程管理機能付き数値制御装置および加工工程管理プログラム | |
CN112748702B (zh) | 振动抑制方法和振动抑制装置 | |
JP6813631B2 (ja) | 部品実装位置ガイダンス装置、部品実装位置ガイダンスシステム、及び部品実装位置ガイダンス方法 | |
US20200379428A1 (en) | Machine tool control device and machine tool | |
JP2008197721A (ja) | プラント監視画面作成装置 | |
KR101851263B1 (ko) | Hmi의 다중 디스플레이 설정 장치 | |
JP7339030B2 (ja) | 工作機械制御装置及び工作機械 | |
JP6770022B2 (ja) | サーボアンプ選定装置、サーボアンプ選定方法及びプログラム | |
JP2003295915A (ja) | 数値制御装置 | |
JP6219866B2 (ja) | 表示機能付き数値制御装置および表示プログラム | |
EP1054310A2 (en) | Numerical control data creating device and method | |
US11048223B2 (en) | Machine tool controller and machine tool | |
JP7648769B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JP2006331012A (ja) | 工作機械の操作支援システム | |
JPH1039910A (ja) | 負荷表示機能を有する数値制御装置 | |
JP2014182443A (ja) | モータおよびモータ制御装置の選定装置 | |
KR20030034914A (ko) | 수치 제어장치의 모니터링 제어장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191120 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6748139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |