JP3826145B2 - 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 - Google Patents
集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3826145B2 JP3826145B2 JP2004209783A JP2004209783A JP3826145B2 JP 3826145 B2 JP3826145 B2 JP 3826145B2 JP 2004209783 A JP2004209783 A JP 2004209783A JP 2004209783 A JP2004209783 A JP 2004209783A JP 3826145 B2 JP3826145 B2 JP 3826145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- liquid crystal
- function
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0268—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0284—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
- G02F1/133607—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(1)枚葉での搬送は、ガラス下面を支持して行うため、ガラス基板の大型化に伴い装置の設置面積が著しく大型化し、巨大な製造装置が必要となっている。また、カセットによる搬送では、基板同士が接触しないように空間をあけて挿入できるカセットを用いるが、カセットの大型化・重量増大に伴い搬送が困難になる。
(2)従来、ガラス基板の厚みは薄くなる方向であるが、更に基板が大型化すると基板の自重により、基板の厚さを薄くできなくなる。半導体集積回路の製造ラインでも生じているように、基板の膜厚を厚くする必要すら生じる。
(1)プラスチック基板は可撓性があるため、搬送時に撓みを考慮した設計を行わないと、加工装置への挿入できない等の問題を生じる。
熱膨張係数(ppm/℃)=((L2−L1)/L0)/(T2/T1)×106
熱膨張係数はより好ましくは30〜0ppm/℃であり、さらに好ましくは20〜0ppm/℃である。また、本実施の形態のフィルムは25℃における30%RHから80%RHの湿度膨張係数が200〜0ppm/%RHであることが好ましい。湿度膨張係数高温高湿槽に幅1cm、試長15cmになるように固定し、一定湿度(約30%RH)まで脱湿し、フィルム長が一定になった後、加湿(約80%RH)すると吸湿により伸び始める。約24時間後吸湿は平衡に達してフィルムの伸びも平衡に達する。この時の伸び量から下式により計算する。
湿度膨張係数((cm/cm)/%RH)=伸び量/(試長×湿度差)
湿度膨張係数はより好ましくは100〜0ppm/%RHであり、さらに好ましくは30〜0ppm/%RHである。熱膨張係数、湿度膨張係数が小さいことで環境による寸法変化が小さくなり、位相差などの光学特性に関しムラが生じにくくなる。
(1)ヨウ素や二色性染料を強く一軸方向に分子配向した高分子フィルムに配向吸着せしめた偏光膜を熱、圧力、粘着剤、接着剤等によってベースフィルムに貼り合わせる方法。
(2)ヨウ素および/または二色性染料を含む樹脂ペレットを溶融押出もしくは溶液キャストなどの方法を用いてフィルム化した後、該フィルムを延伸することでヨウ素および/または二色性染料が強く一軸方向に配向した偏光子とし、さらに偏光子を熱、圧力、粘着剤、接着剤等によってベースフィルムに貼り合わせる方法。
(第6の実施の形態:フィルムタイプのカラーフィルタ)
フィルムタイプのカラーフィルタは、支持基板上に、黒(ブラックマトリックス)、赤、緑及び、青(カラーフィルタ)の層を形成する。本実施の形態では、支持基板に、これら4色のカラーフィルタ用樹脂層を形成後、カラーフィルタ支持基材上に、順次転写していくものである。
(第6の実施の形態:インクジェットタイプのカラーフィルタ)
本実施の形態であるインクジェットタイプのカラーフィルタは、顔料からなる着色樹脂をインクジェット法でフィルム上に直接描画するものである。機能フィルムのカラーフィルタを形成したい面にブラックマトリックス、赤、緑および、青のカラーフィルタ層を直接描画してもよいし、支持基板上にカラーフィルタを形成し、転写法により機能フィルムに転写しても良い。ブラックマトリックスに関しては、支持基板(フィルムタイプのCF基材と同じ)にクロムを物理蒸着法により成膜してもよい。3色をインクジェットによる描画する場合を例に説明する。赤、緑および青を同時に描画しても、赤、緑および、青の順に描画しても良い。赤、緑、青の順に描画する場合は、1色を描画後乾燥し、その後次の色を描画することも可能である。尚、各色の順序はこの説明による順序に制限されるものでないことは言うまでもない。
1. 機能フィルムAおよびBから切断された基板の各々に光配向材料を塗布し乾燥後、光配向操作及び重合操作を行い、光配向膜を作成する。次に光配向膜を設けた面を、スペーサを介してかつ互いの光配向方向が直交するように対向させ、シール材を表示領域の周辺に塗布して貼り合わせ,液晶を注入して注入口を封止する事で行う。
2. 機能フィルムA及びBから切断された基板の各々に、光配向操作及び重合操作を行い、光配向膜を作成する。次に、光配向膜を設けた面に、スペーサとなるシール材を所望の位置に設けた後、液晶を滴下した後に貼り合わせる事もできる。
3. 1、2は機能フィルムA及びBから切断された基板に液晶を充填する方法であるが、支持基材上に、光配向材料を塗布し乾燥後、光配向操作及び重合操作を行い、光配向膜を作成し、機能フィルムA、B(液晶を対向して狭持する)に、光配向膜を転写し、その後シール材を形成し、フィルムの状態で互いの光配向方向が直交するように対向させ、1または2の方法で液晶を充填し、封止後にパネルの形状に切断する、あるいは、シール材を介し貼り合わせた後パネル形状に切断し、その後液晶を充填し封止しても良い。
(光配向膜)
光配向膜材料としては、重合性基を有する二色性染料を含有する光配向材料が用いられる。ここで、二色性染料が重合性基を有するアゾ染料の誘導体又は重合性基を有するアントラキノン染料の誘導体であることが望ましい。特に重合性基を有するアゾ染料の誘導体では式(4)
(ラビング法による配向膜)
光配向膜と同様に、支持フィルム上に、液晶配向剤を、例えばロールコーター法、スピンナー法、印刷法、インクジェット法などの方法によって塗布する。次いで、塗布面を加熱することにより塗膜を形成する。液晶配向剤の塗布に際しては、機能性フィルムAおよび機能フィルムBと塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板の該表面に、官能性シラン含有化合物、官能性チタン含有化合物などを予め塗布することもできる。液晶配向剤塗布後の加熱温度は、支持フィルムの耐熱温度以下の温度、好ましくは80〜230℃とされ、より好ましくは100〜200℃とされる。
N,N’―ビス(3−メチルフェニル)1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(T
riphenyldiamine、以下TPDと略記する)を、有機発光層としてはトリス(8−ヒドロキシキナリナト)アルミニウム(Tris(8−hydroxyquinolinato)Aluminium、Alqと略される)等が用いられている。
(第1の実施例 ベースフィルム)
液晶表示パネルを形成する支持基板となるベースフィルムは、薄く、耐熱性が高く、光、特に可視光領域の光に対し透明で且つ、光学的に等方的である、即ち位相差(光遅延量)が小さいプラスチック材料であることが要求される。
(第2の実施例 薄膜トランジスタ)
0 まず図9を用いて、ガラス基板上に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を作成する工程を説明する。図9(a)に示すように、ガラス基板201上にフッ酸のエッチング阻止層となる酸化膜あるいは、窒化膜等のバリア膜202を成膜する。その上に非晶質シリコン膜あるいは多結晶シリコン膜を成膜する。この実施例においては、非晶質シリコン膜216aを100nm成膜した。これらの薄膜の成膜には、プラズマCVD法やスパッタ法等を用いることができる。その後、図9(b)に示すように、エキシマレーザ光を照射することにより非晶質シリコン膜を多結晶シリコン膜216bに改質する。ここで多結晶シリコン膜に改質する手法としては、レーザ光照射の代わりに、熱アニールによる固相成長法でもよい。
(第3の実施例:位相差膜)
(塗布型位相差膜)
位相差膜は、塗布型位相差膜と、貼り合わせ型位相差膜とがあり、初めに、塗布型位相差膜について説明を行う。
(貼り合わせ型位相差膜)
次に、貼り合わせ型の実施例を説明する。
このフィルムの位相差は、R(550)=278nm、R(450)=326nm、R(650)=252nmと従来の1/10以下の厚さのフィルムであっても、1/2λ板用フィルムとして機能しうる位相差を持つものであった。
(1)位相差
下記測定器を用いて測定した。
測定径:φ5mm
測定波長:400〜800nm
上記測定で、波長450nm,550nm、650nmの時の位相差をそれぞれR(450)、R(550)、R(650)とした。
(2)150℃での寸法変化率
A.遅相軸の決定
サンプルをユニバーサルステージ上に置き、偏光顕微鏡にてクロスニコル下で観察し、最も複屈折性の大きくなる方向を遅相軸とした。また、配向計(例えば、神崎製紙(株)製MOA−2001A)を用いて、分子配向の最も大きくなる方向を採っても差し支えない。
B.寸法変化率の測定
遅相軸方向およびそれと直交する方向に、150mm(幅10mm)の大きさにサンプルを切り出し、長さ方向に100mm間隔の標線を入れる。このサンプルを熱風オーブン中に荷重が掛からないように設置し、150℃、10分間熱処理後、サンプルを採りだし、常温まで冷却後、塩ビシート上にしわが入らないように展開して、標線間の距離(L:mm)を測定し、以下の式で求める。
寸法変化率(%)=(|L−100|/100)×100
(3)フィルムの透明性(光線透過率)
下記装置を用いて測定し、各波長の光に対応する透過率(%)を求めた。
透過率(%)=T1/T0
ただしT1は試料を通過した光の強度、T0は試料を通過しない以外は同一の距離の空気中を通過した光の強度である。
波長範囲:300nm〜800nm
測定速度:120nm/分
測定モード:透過
(4)ヤング率
ロボットテンシロンRTA(オリエンテック社製)を用いて、温度23℃、相対湿度65%において測定した。試験片は10mm幅で50mm長さ、引張速度は300mm/分である。但し、試験を開始してから荷重が1Nを通過した点を伸びの原点とした。
(第4の実施例:偏光膜)
次に、本発明の第4の実施例である、偏光膜について説明する。
上述した偏光膜の厚さは、両面に保護層を有した構成(保護層/偏光子/保護層/粘着剤層)で150μm以下、好ましくは100μm以下、片面に保護層を有した構成(保護層/偏光子/粘着剤層)で100μm以下、好ましくは50μm以下である。
<フィルムタイプカラーフィルタ>
図11を用いて第5の実施例であるフィルムタイプのカラーフィルタの製造方法を示す。ロールに巻き取られた、第1の支持基板となる膜厚30〜100μmのPET(ポリテレフタル酸エチレン)フィルム390上にカラーフィルタとなる、赤(R)395、緑(G)396、青(B)397及び、バラックマトリックスとなる黒(BK)394のいずれかとなる塗膜厚10μmの感光樹脂層391をグラビアコート法等の塗布法で形成する。感光樹脂層391の塗膜厚は、5μm〜20μmが好ましく、8μm〜15μmのほうがより好ましい。5μm以上であればカラーフィルタまたは、ブラックマトリックスとして十分に機能し、20μm以下であれば光の透過度を下げることもない。
(第5の実施例:インクジェットタイプ)
カラーフィルタをインクジェットにて作製するには、例えば以下のように行うことができる。
(第8の実施例 パネルの組み立て)
光配向膜の形成は、
1.金属薄膜により反射膜を形成することにより拡散反射膜が得られる。このとき反射膜の膜厚を薄く形成するか、部分的に形成することにより所望の比率で光を透過/反射する半透過膜が得られる。
2.金属膜に換えて、反射性の偏光膜や、光拡散面を形成する媒質間に屈折率差をつけることで、金属以外の絶縁物からなる所望の半透過膜が得られる。
2 巻き出しロール
3 ベースフィルム
4 排気ポンプ
5 ターゲット
6 排気ポンプ
7 温調ドラム
8 反応ガス導入管
9 放電ガス導入管
10 排気ポンプ
11 巻取りロール
100 偏光膜
101 機能フィルムA
102 支持基材
103 光学機能層
104 機能フィルムB
105 ベースフィルム
106 不透明電極
107、110 有機EL層
111 カバーフィルム
112 機能フィルム
113 偏光膜
115 支持フィルム
116 位相差膜
151 配向膜
152 紫外線光源
153 偏光フィルタ
154 ベースフィルム
155 トランジスタ層
321 表示駆動基板
323 配向膜
322 対向基板
324 液晶組成物
351 反射防止膜
352 偏光膜
353 位相差膜
354 ベースフィルム
355 カラーフィルタ
356 透明電極
357 配向膜
358 液晶
359 配向膜
360 画素電極
361 配線、薄膜トランジスタ
362 ベースフィルム
363 位相差膜
364 偏光膜
365 透明電極
366 有機EL層
367 反射電極
368 ベースフィルム
371 第2の機能フィルム
372 第1の機能フィルム
373 支持基材
374 支持基材
375 素子層
376 光学機能薄膜
377 第3の機能フィルム
380 ベースフィルム
381 TFT層
390 ベースフィルム
391 感光性樹脂
392 カバーフィルム
393 CF基材
394 ブラックマトリックス
395 R(赤)
396 G(緑)
397 B(青)
398 スペーサ
399 カラーフィルタ
401 ベースフィルム
402 薄膜トランジスタ、配線
403 画素電極
404 カラーフィルタ
405 配向膜
406 液晶
407 配向膜
408 対向電極
409 位相差膜
410 偏光膜
411 透明電極
412 有機EL層
413a 透明電極
413 反射膜
414b 平坦化膜
414a フィルム
414 ベースフィルム
A スペーサ
451 ベースフィルム
452 トランジスタ層
453 支持フィルム
454 カラーフィルタ
455 スペーサ
456 配向膜
621 表示駆動基板
623 配向膜
622 対向基板
624 液晶組成物
650 第1電極基板
660 第2電極基板
654 透明電極
655 TFT
682 透明電極
683、685、687、689 発光部分
684,686,688 非発光部
701 導光体
702 反射膜
703 集光体アレイ
704 光拡散膜
705 光源
706 発光ダイオード
Claims (34)
- 曲率半径が40mm以下の可撓性を有し、熱膨張係数が50ppm/℃以下の長尺状の
光拡散機能を有するフィルム上に、有機樹脂からなる集光体がアレイ状に形成され、前記
集光体の前記光拡散機能を有するフィルムと接する面と対向する面が平坦で、且つ、前記
光拡散機能を有するフィルムと接する面の面積よりも狭く、前記集光体の前記光拡散機能
を有するフィルムと対向する側に長尺状の無機フィラーを含む導光機能を有するフィルム
とが積層されたフィルム積層体。 - 熱膨張係数が50ppm/℃以下の光拡散機能を有するフィルム上に、有機樹脂からな
る集光体がアレイ状に形成され、前記集光体の前記光拡散機能を有するフィルムと接する
面と対向する面が平坦で、且つ、前記光拡散機能を有するフィルムと接する面の面積より
も狭く、前記集光体の前記光拡散機能を有するフィルムと対向する側に無機フィラーを含
む導光機能を有するフィルムとが積層されたフィルム積層体。 - 熱膨張係数が50ppm/℃以下の光拡散機能を有するフィルム上に、有機樹脂からな
る集光体がアレイ状に形成され、前記集光体の前記光拡散機能を有するフィルムと接する
面と対向する面が平坦で、且つ、前記光拡散機能を有するフィルムと接する面の面積より
も狭く、前記集光体の前記光拡散機能を有するフィルムと対向する側に導光機能を有する
フィルムとが積層され、前記集光体の側面の前記集光体に入射した光が反射する側の面と
前記導光機能を有するフィルムとのなす角が全て鈍角であるフィルム積層体。 - 曲率半径が40mm以下の可撓性を有し、熱膨張係数が50ppm/℃以下の長尺状の
光拡散機能を有するフィルム上に、有機樹脂からなる集光体がアレイ状に形成され、前記
集光体の前記光拡散機能を有するフィルムと接する面と対向する面が平坦で、且つ、前記
光拡散機能を有するフィルムと接する面の面積よりも狭く、前記集光体の前記光拡散機能
を有するフィルムと対向する側に長尺状の導光機能を有するフィルムとが積層され、前記
集光体の側面の前記集光体に入射した光が反射する側の面と前記導光機能を有するフィル
ムとのなす角が全て鈍角であるフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムの熱膨張係数が50ppm/℃以下であることを特徴と
する請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記光拡散機能を有するフィルムは、ヤング率が、1.5GPa以上である請求項1ま
たは3のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記光拡散機能を有するフィルムは、第1のロールから第2のロールに搬送され、前記
搬送時に表面に薄膜が形成可能な請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記光拡散機能を有するフィルムは、200℃の熱履歴に対し、機械的及び、光学的な
特性の変化が±5%以下である請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記光拡散機能を有するフィルムは、250℃の熱履歴に対し、機械的及び、光学的変
化が±5%以下である請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記光拡散機能を有するフィルムは、透明な粒子で、前記フィルムと屈折率が異なる光
拡散粒子を含有する請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記透明な粒子が酸化亜鉛、ITOまたは、シリカであり、前記粒径が0.5μm以上
で、前記フィルムの膜厚の1/2以下である請求項10のフィルム積層体。 - 前記光拡散機能を有するフィルムと前記集光体の樹脂が同一である請求項1から4のい
ずれか1項のフィルム積層体。 - 前記樹脂が、アクリル樹脂または、環状オレフィン樹脂からなることを特徴とする請求
項12のフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムは、ヤング率が、1.5GPa以上である請求項1また
は3のフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムは、第1のロールから第2のロールに搬送され、前記搬
送時に、前記集光フィルムを前記集光体の光拡散膜と対向する面で積層した請求項1から
4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムは、200℃の熱履歴に対し、機械的及び、光学的な特
性の変化が±5%以下である請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムは、250℃の熱履歴に対し、機械的及び、光学的変化
が±5%以下である請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムは、無機フィラーが配合されている請求項3または4の
フィルム積層体。 - 前記無機フィラーの粒径が1nm〜380nmである請求項1、2または17のいずれ
か1項のフィルム積層体。 - 前記無機フィラーが酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナまたは、酸化ケイ素からなる請求
項18のフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムは、光透過率が、80%以上である請求項1から4のい
ずれか1項のフィルム積層体。 - 前記導光機能を有するフィルムは、アクリル樹脂または、環状オレフィン樹脂からなる
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記光拡散機能を有するフィルム、前記集光体および、前記導光機能を有するフィルム
の樹脂が同一である請求項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記樹脂が、アクリル樹脂または、環状オレフィン樹脂からなることを特徴とする請求
項1から4のいずれか1項のフィルム積層体。 - 前記フィルム積層体の、前記光拡散機能を有するフィルム上に、光学機能を有する薄膜
と、液晶素子の透明な対向電極と前記対向電極上に配向膜とを有する請求項1から4のい
ずれか1項のフィルム積層体。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載のフィルム積層体と、液晶の画素電極等からなる
液晶機能薄膜と光機能薄膜と配向膜とを有する機能フィルムの各々の配向膜を対向して配
置し、前記配向膜の間隙に液晶を狭持した液晶パネル。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載のフィルム積層体を所望の形状に分割したことを
特徴とするフィルム積層体。 - 請求項27に記載のフィルム積層体の、前記集光体が形成された前記導光機能を有する
フィルム面の略直交する少なくとも1つの面に隣接して光源が配されたことを特徴とする
バックライト。 - 集光体の凹凸形状を有する支持体の前記凹凸部に有機樹脂を充填する工程と、
該充填された樹脂を、光拡散機能を有する長尺状のフィルムに転写し前記光拡散機能を
有する長尺状のフィルムに集光体となる凹凸形状を形成する工程と、
前記集光体となる凹凸形状の前記光拡散機能を有する長尺状のフィルムと対向する側に
導光機能を有するフィルムを積層する工程を有するフィルム積層体の製造方法。 - 前記充填された樹脂を、光拡散機能を有する長尺状のフィルムに転写し前記光拡散機能
を有する長尺状のフィルムに集光体となる凹凸形状を形成する工程は、
押圧状態で前記充填された樹脂を硬化する工程を含む請求項29のフィルム積層体の製
造方法。 - 光拡散機能を有する長尺状のフィルムに有機樹脂からなるフィルムを形成する工程と、
前記フィルムに集光体の凹凸形状を転写する工程と、
前記集光体の凹凸形状の前記光拡散機能を有する長尺状のフィルムと対向する側に導光
機能を有するフィルムを積層する工程を有するフィルム積層体の製造方法。 - 前記転写する工程は、前記集光体の形状能の凹凸を有する型を押圧する請求項31に記
載のフィルム積層体の製造方法。 - 前記集光体を転写する工程は、押圧状態で有機樹脂を硬化する工程を含む請求項31の
フィルム積層体の製造方法。 - 前記有機樹脂を硬化する工程が紫外線照射である請求項32に記載のフィルム積層体の
製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004209783A JP3826145B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 |
EP04822207A EP1770415A4 (en) | 2004-07-16 | 2004-12-08 | CAPACITOR FILM, LIQUID CRYSTAL PANEL, REAR LIGHT AND METHOD FOR PRODUCING A CONDENSATE FILM |
KR1020067006179A KR100756576B1 (ko) | 2004-07-16 | 2004-12-08 | 집광막, 액정패널, 백라이트 및 집광막의 제조방법 |
PCT/JP2004/018250 WO2006008845A1 (ja) | 2004-07-16 | 2004-12-08 | 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 |
US10/571,543 US7852435B2 (en) | 2004-07-16 | 2004-12-08 | Light-condensing film, liquid-crystal panel and backlight as well as manufacturing process for light-condensing film |
US12/939,407 US8477267B2 (en) | 2004-07-16 | 2010-11-04 | Light-condensing film, liquid-crystal panel and backlight as well as manufacturing process for light-condensing film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004209783A JP3826145B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030621A JP2006030621A (ja) | 2006-02-02 |
JP3826145B2 true JP3826145B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=35784978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004209783A Expired - Fee Related JP3826145B2 (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7852435B2 (ja) |
EP (1) | EP1770415A4 (ja) |
JP (1) | JP3826145B2 (ja) |
KR (1) | KR100756576B1 (ja) |
WO (1) | WO2006008845A1 (ja) |
Families Citing this family (103)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6599631B2 (en) | 2001-01-26 | 2003-07-29 | Nanogram Corporation | Polymer-inorganic particle composites |
US7226966B2 (en) | 2001-08-03 | 2007-06-05 | Nanogram Corporation | Structures incorporating polymer-inorganic particle blends |
US20090075083A1 (en) | 1997-07-21 | 2009-03-19 | Nanogram Corporation | Nanoparticle production and corresponding structures |
US8568684B2 (en) | 2000-10-17 | 2013-10-29 | Nanogram Corporation | Methods for synthesizing submicron doped silicon particles |
US7663607B2 (en) | 2004-05-06 | 2010-02-16 | Apple Inc. | Multipoint touchscreen |
US8048688B2 (en) * | 2006-10-24 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for evaluation and improvement of mechanical and thermal properties of CNT/CNF arrays |
US8131518B2 (en) * | 2006-02-17 | 2012-03-06 | National University Corporation Toyohashi University Of Technology | Method for forming functional spectral filter |
JP2007279323A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007302863A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-11-22 | Toppan Printing Co Ltd | インクジェットカラーフィルタ用インク組成物 |
JP2007311325A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-29 | Citizen Electronics Co Ltd | 導光板及びその製造方法とその導光板を用いたバックライトユニット |
JP2007316617A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-12-06 | Konica Minolta Holdings Inc | 偏光フィルム |
JP2007322485A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 遮光隔壁形成用のアルカリ現像型黒色感光性樹脂組成物 |
KR102125605B1 (ko) | 2006-06-09 | 2020-06-22 | 애플 인크. | 터치 스크린 액정 디스플레이 |
US8243027B2 (en) | 2006-06-09 | 2012-08-14 | Apple Inc. | Touch screen liquid crystal display |
CN104965621B (zh) | 2006-06-09 | 2018-06-12 | 苹果公司 | 触摸屏液晶显示器及其操作方法 |
KR101320894B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2013-10-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 컬러 필터 기판의제조방법 |
JP2008015403A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Nec Lcd Technologies Ltd | フレキシブル配線シートおよびそれを備えた平面表示装置およびその製造方法 |
JP4894415B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-03-14 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100824782B1 (ko) * | 2006-12-18 | 2008-04-24 | (주)파버나인 | 입체영상 표시장치 및 그 제조방법 |
CN101622319B (zh) | 2007-01-03 | 2013-05-08 | 内诺格雷姆公司 | 基于硅/锗的纳米颗粒油墨、掺杂型颗粒、用于半导体应用的印刷和方法 |
US9710095B2 (en) | 2007-01-05 | 2017-07-18 | Apple Inc. | Touch screen stack-ups |
KR100854752B1 (ko) * | 2007-02-01 | 2008-08-27 | 온누리전자(주) | 확산 수단이 일체화된 백라이트 유닛용 프리즘 시트 및 그제조방법 |
EP3249635A1 (en) * | 2007-04-13 | 2017-11-29 | Nikon Corporation | Method and apparatus for manufacturing display devices, and display device |
US7432187B1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-10-07 | Eastman Kodak Company | Method for improving current distribution of a transparent electrode |
US20080299489A1 (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-04 | Byers Gary W | Ultraviolet curable coating fluid for printing systems |
DE102007034532A1 (de) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg | Magnetkern, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Fehlerstromschutzschalter |
JP2009043565A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Citizen Electronics Co Ltd | 導光板及び面状ライトユニット並びに表示装置 |
US8309627B2 (en) | 2007-09-07 | 2012-11-13 | Nexolve Corporation | Polymeric coating for the protection of objects |
US8048938B2 (en) * | 2007-09-07 | 2011-11-01 | Nexolve Corporation | Reflective film for thermal control |
GB2453766A (en) * | 2007-10-18 | 2009-04-22 | Novalia Ltd | Method of fabricating an electronic device |
JP4903735B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2012-03-28 | 三菱電機株式会社 | バックライト装置 |
US8182633B2 (en) * | 2008-04-29 | 2012-05-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of fabricating a flexible display device |
KR101529111B1 (ko) * | 2008-06-16 | 2015-06-16 | 도레이 카부시키가이샤 | 패터닝 방법, 이것을 사용한 디바이스의 제조방법 및 디바이스 |
JP5022312B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置の製造方法 |
WO2009154794A1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Solar energy converter with improved photovoltaic efficiency, frequency conversion and thermal management permiting super highly concentrated cellection |
JP5227692B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2013-07-03 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ワイヤグリッド偏光板の製造方法 |
KR100947350B1 (ko) * | 2008-08-26 | 2010-03-15 | (주)상아프론테크 | 엘씨디 기판 적재 카세트용 바아 |
JP5317908B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-10-16 | サカタインクス株式会社 | カラーフィルター用顔料分散物およびそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物 |
JP5504601B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2014-05-28 | Dic株式会社 | 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学異方体 |
KR101367083B1 (ko) | 2008-11-06 | 2014-03-12 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 광원 커버 부재 |
KR101238823B1 (ko) | 2008-11-21 | 2013-03-04 | 한국전자통신연구원 | 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
TW201025675A (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Jess Link Products Co Ltd | Light emitting diode light strip and method of making the same |
WO2010100902A1 (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-10 | 三菱レイヨン株式会社 | フィルムの製造方法 |
US8956718B2 (en) | 2009-06-19 | 2015-02-17 | Apple Inc. | Transparent conductor thin film formation |
EP2454615B1 (en) * | 2009-07-14 | 2018-08-29 | The University of Akron | Electromagnetic processing line |
JP5610606B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2014-10-22 | 株式会社クラレ | 面光源部材及び面光源部材の製造方法 |
KR101030029B1 (ko) * | 2010-01-06 | 2011-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
US20110242849A1 (en) * | 2010-04-05 | 2011-10-06 | Skc Haas Display Films Co., Ltd. | Thin double-sided light guide plate |
CN102254797A (zh) * | 2010-05-18 | 2011-11-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 低温多晶硅薄膜及其制造方法、晶体管和显示装置 |
US8895962B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-11-25 | Nanogram Corporation | Silicon/germanium nanoparticle inks, laser pyrolysis reactors for the synthesis of nanoparticles and associated methods |
TWI498207B (zh) * | 2010-07-12 | 2015-09-01 | Dexerials Corp | Manufacturing method of mother board, manufacturing method of alignment film, manufacturing method of phase difference plate, and manufacturing method of display device |
US9041993B2 (en) * | 2010-07-26 | 2015-05-26 | Lg Chem, Ltd. | Mask |
JP2012126127A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-07-05 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム積層体の製造方法及び製造システム、並びに、光学フィルム積層体 |
JP5679290B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-03-04 | 大日本印刷株式会社 | フレキシブル基板積層体 |
JP5725842B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2015-05-27 | 株式会社きもと | 光学機器用遮光部材 |
US8804056B2 (en) * | 2010-12-22 | 2014-08-12 | Apple Inc. | Integrated touch screens |
WO2012133414A1 (ja) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 凹凸構造を有する基板の製造方法及びそれを用いた有機el素子の製造方法 |
KR101851384B1 (ko) * | 2011-07-18 | 2018-04-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 패널용 제조 장치와, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 패널의 제조 방법 |
DE102011080620B4 (de) * | 2011-08-08 | 2014-06-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren für die Beschichtung eines Isolationsbauteils und Isolationsbauteil sowie elektrisch leitfähiges Heizkabel |
KR101237631B1 (ko) * | 2011-09-06 | 2013-02-27 | 임남일 | 디스플레이 장치의 표면 보호용 강화유리패널 및 그 제조방법 |
US9140979B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-09-22 | Lg Chem, Ltd. | Mask |
KR101260221B1 (ko) * | 2011-12-01 | 2013-05-06 | 주식회사 엘지화학 | 마스크 |
KR20130072628A (ko) * | 2011-12-22 | 2013-07-02 | 한국전자통신연구원 | 컬러 전자종이 디스플레이 및 그 제조 방법 |
KR20130101331A (ko) * | 2012-03-05 | 2013-09-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액티브 리타더 및 이를 갖는 표시 장치의 제조 방법 |
US8858056B2 (en) * | 2012-04-18 | 2014-10-14 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Light guide plate and corresponding backlight module |
US8727593B2 (en) * | 2012-06-14 | 2014-05-20 | Apple Inc. | Displays with rounded-tip turning films |
TWI472460B (zh) * | 2012-06-15 | 2015-02-11 | Usun Technology Co Ltd | Plate processing apparatus and processing method |
US9140925B2 (en) | 2012-08-21 | 2015-09-22 | Apple Inc. | Display with reduced border |
KR101932562B1 (ko) * | 2012-09-18 | 2018-12-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 필름 부착장치 및 그것을 이용한 필름 부착방법 |
KR101683706B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2016-12-07 | 제이엑스 에네루기 가부시키가이샤 | 불규칙한 요철 표면을 가지는 기판을 검사하는 장치 및 이것을 사용한 검사 방법 |
KR101957978B1 (ko) * | 2012-12-26 | 2019-03-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치의 기판 부착장치 및 이를 이용한 표시장치의 제조방법 |
TWI468625B (zh) * | 2013-01-10 | 2015-01-11 | Au Optronics Corp | 照明裝置 |
KR102058263B1 (ko) * | 2013-01-31 | 2019-12-20 | 산요가세이고교 가부시키가이샤 | 광학 부품용 활성 에너지선 경화성 조성물, 경화물 및 그 경화물을 사용한 광학 렌즈, 광학 렌즈용 시트 또는 필름 |
DE102013003441A1 (de) * | 2013-02-25 | 2014-09-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Elektromagnetische Strahlung streuendes Element |
US9090461B2 (en) * | 2013-04-30 | 2015-07-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Temporary optical wave diffusion-promoting film adhered to lidded MEMS wafer for testing using interferometer |
JP6271716B2 (ja) | 2013-05-24 | 2018-01-31 | 帝人株式会社 | シリコン/ゲルマニウム系ナノ粒子及び高粘度アルコール溶媒を含有する印刷用インク |
WO2014199934A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板および偏光板の製造方法ならびに偏光板の製造のための転写材料および転写材料 |
CN104512075B (zh) | 2013-10-04 | 2017-06-23 | 财团法人工业技术研究院 | 离型层、基板结构、与柔性电子元件工艺 |
KR102155737B1 (ko) * | 2014-02-27 | 2020-09-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기판 절단장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 제조방법 |
US10328675B2 (en) * | 2014-05-30 | 2019-06-25 | Zeon Corporation | Multilayer film and wound body |
JP6269372B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-01-31 | ブラザー工業株式会社 | ポリゴンミラーの製造方法、ポリゴンミラーおよび画像形成装置 |
JP6428101B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-11-28 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線 |
US10261233B2 (en) | 2014-11-25 | 2019-04-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Backlight unit with controlled light extraction |
WO2016190406A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 水平配向型液晶表示装置 |
JP6836849B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2021-03-03 | 日東電工株式会社 | 光学異方性フィルムの製造方法 |
US11204524B2 (en) | 2016-01-08 | 2021-12-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Image display device |
TWI596379B (zh) * | 2016-01-21 | 2017-08-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示模組與應用其之頭戴式顯示裝置 |
US10618265B2 (en) * | 2016-03-21 | 2020-04-14 | Ubright Optronics Corporation | Optical assembly and the method to make the same |
JP7353399B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2023-09-29 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
JP7042020B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2022-03-25 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
US9722134B1 (en) * | 2016-08-16 | 2017-08-01 | Mikro Mesa Technology Co., Ltd. | Method for transferring semiconductor structure |
US9997399B2 (en) * | 2016-08-16 | 2018-06-12 | Mikro Mesa Technology Co., Ltd. | Method for transferring semiconductor structure |
WO2018117302A1 (ko) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 삼성전자 주식회사 | 폴더블 원편광판 및 표시 장치 |
US10583632B2 (en) * | 2018-01-11 | 2020-03-10 | Skeyeon, Inc. | Atomic oxygen-resistant, low drag coatings and materials |
CN108284661B (zh) * | 2018-01-31 | 2019-12-31 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 偏光片的剥离设备及其剥离方法 |
CN108847454B (zh) * | 2018-04-09 | 2019-08-09 | 复旦大学 | 一种自愈合的可拉伸发光器件及其制备方法 |
CN108745816B (zh) * | 2018-06-12 | 2021-12-03 | 业成科技(成都)有限公司 | 涂胶方法 |
CN112105973B (zh) * | 2018-07-02 | 2022-07-05 | 株式会社Lg化学 | 光学调制元件 |
KR102484631B1 (ko) | 2019-09-11 | 2023-01-06 | 주식회사 엘지화학 | 광학 적층체 |
CN111619193A (zh) * | 2020-05-13 | 2020-09-04 | 安徽帝显电子有限公司 | 一种导光膜与玻璃面板无气泡压合的装置及方法 |
US20230345652A1 (en) * | 2020-09-30 | 2023-10-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Foldable display and method for manufacturing foldable display |
KR102552063B1 (ko) * | 2020-12-23 | 2023-07-07 | 동우 화인켐 주식회사 | 전극 구조체, 이를 포함하는 터치 센서, 윈도우 적층체 및 화상 표시 장치 |
JP2025502116A (ja) * | 2022-01-14 | 2025-01-24 | テスラ,インコーポレイテッド | 反射防止多層システム |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54126559A (en) | 1978-03-24 | 1979-10-01 | Seiko Epson Corp | Production of liquid crystal display panel |
JPH0648331B2 (ja) | 1985-12-24 | 1994-06-22 | キヤノン株式会社 | フレキシブル電気光学素子の製造方法 |
JPS63283934A (ja) | 1987-05-15 | 1988-11-21 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 光拡散導電性フイルム |
US5428468A (en) * | 1993-11-05 | 1995-06-27 | Alliedsignal Inc. | Illumination system employing an array of microprisms |
JPH07318707A (ja) | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 光制御シート、面光源及び透過型表示体 |
JP3874224B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2007-01-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 偏光成分を増加させる導光体ユニットおよび液晶表示装置 |
US5963284A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-05 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with diffuser having diffusing particles therein located between polarizers |
JP2000029034A (ja) | 1998-07-07 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP2000162584A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Nitto Denko Corp | 光学部材、セル基板及び液晶表示装置 |
JP3702328B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2005-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 光拡散シート |
TW586023B (en) * | 1999-09-24 | 2004-05-01 | Keiwa Inc | Optical sheet |
JP4443723B2 (ja) | 2000-04-27 | 2010-03-31 | 株式会社クラレ | 面光源素子およびそれを用いた表示装置 |
KR20020001594A (ko) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | 가마이 고로 | 도광판, 면광원 장치 및 반사형 액정 표시 장치 |
JP4365016B2 (ja) | 2000-08-18 | 2009-11-18 | 共同印刷株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の電極基材、液晶表示装置の電極基材の製造方法及び液晶表示装置の製造方法 |
JP2002069210A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Toray Ind Inc | 光学用等方性シートおよびその製造方法 |
JP2002090919A (ja) | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Kyowa Lamicoat:Kk | 印刷物のレチキュラー加工方法、及びレチキュラー加工物 |
JP2002098957A (ja) | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP4009771B2 (ja) | 2000-11-13 | 2007-11-21 | カシオ計算機株式会社 | フィルム液晶表示パネルの製造方法 |
JP2002189106A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置 |
US6502947B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-01-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Planar light source device and liquid crystal display apparatus |
US6822792B2 (en) * | 2001-05-14 | 2004-11-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Sheet for use for projection screen, light diffusion sheet and projection screen |
JP2002350617A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 光拡散フィルム用ポリエステルフィルム |
JP2002358024A (ja) | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置の製造方法及び液晶表示装置 |
JP2003066230A (ja) | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、偏光板、楕円偏光板および液晶表示装置 |
US20030128313A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-10 | Eastman Kodak Company | Light diffusion material with color temperature correction |
JP2003232921A (ja) | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ロール状円偏光板、ロール状液晶セル基板および液晶表示装置 |
JP3998502B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2007-10-31 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 視線誘導照明装置 |
JP2004110002A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型スクリーン用の拡散シート及び透過型スクリーン |
US6995907B2 (en) * | 2002-08-29 | 2006-02-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Diffusion sheet for use in transmission-type screen and transmission-type screen |
JP4190253B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2008-12-03 | 大日本印刷株式会社 | コントラスト向上シートおよび背面投射型スクリーン |
JP4784308B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2011-10-05 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ディスプレイ基板用透明フィルム、該フィルムを用いたディスプレイ基板およびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、およびタッチパネル |
JP2005259672A (ja) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Tamotsu Azuma | 面状光源ユニットの構成方法 |
-
2004
- 2004-07-16 JP JP2004209783A patent/JP3826145B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-08 WO PCT/JP2004/018250 patent/WO2006008845A1/ja active Application Filing
- 2004-12-08 KR KR1020067006179A patent/KR100756576B1/ko active IP Right Grant
- 2004-12-08 US US10/571,543 patent/US7852435B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-08 EP EP04822207A patent/EP1770415A4/en not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-11-04 US US12/939,407 patent/US8477267B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8477267B2 (en) | 2013-07-02 |
US20110126975A1 (en) | 2011-06-02 |
EP1770415A1 (en) | 2007-04-04 |
JP2006030621A (ja) | 2006-02-02 |
KR100756576B1 (ko) | 2007-09-07 |
US20060279679A1 (en) | 2006-12-14 |
KR20060080218A (ko) | 2006-07-07 |
US7852435B2 (en) | 2010-12-14 |
EP1770415A4 (en) | 2012-12-19 |
WO2006008845A1 (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3826145B2 (ja) | 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 | |
JP4213616B2 (ja) | 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置 | |
US10615376B2 (en) | Encapsulation structure for an OLED display incorporating antireflection properties | |
JP5303928B2 (ja) | 反射型偏光板及びその製造方法、それを用いた液晶表示装置 | |
CN104820254B (zh) | 一种层叠体和显示装置 | |
WO2017221993A1 (ja) | 導光部材および液晶表示装置 | |
JP2005292407A (ja) | 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 | |
CN104820255A (zh) | 光学各向异性片材 | |
WO2004088370A1 (ja) | 偏光板保護フィルム、その製造方法、反射防止機能付偏光板及び光学製品 | |
TWI639030B (zh) | Laminated body, manufacturing method thereof, retardation film, polarizing plate, and manufacturing method of IPS liquid crystal panel | |
JP4676168B2 (ja) | フィルタ基板、及びこれを用いたカラーディスプレイ | |
JP2017128083A (ja) | 積層体の製造方法、表示装置の製造方法および積層体 | |
JP4280597B2 (ja) | 位相差板の製造方法 | |
JP5919751B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2003344634A (ja) | 液晶表示装置用バンドパスフィルタ及び当該バンドパスフィルタを用いた液晶表示装置並びに当該バンドパスフィルタの製造方法 | |
KR102267513B1 (ko) | 편광판의 제조 방법 | |
KR20190087914A (ko) | 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
JP2005115281A (ja) | 位相差板の製造方法 | |
WO2019225536A1 (ja) | 表示装置及び偏光部材 | |
JP2003344656A (ja) | 反射防止機能付き偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007147747A (ja) | 組み合わせ型光学フィルム、その製造方法及び画像表示装置 | |
JP2009008899A (ja) | 積層型光学機能層の製造方法 | |
JP2006284739A (ja) | 表示素子の製造方法 | |
JP2017181530A (ja) | 機能層付部材の製造方法および表示装置用部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051025 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051025 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3826145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |