[go: up one dir, main page]

JP2007279323A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279323A
JP2007279323A JP2006104528A JP2006104528A JP2007279323A JP 2007279323 A JP2007279323 A JP 2007279323A JP 2006104528 A JP2006104528 A JP 2006104528A JP 2006104528 A JP2006104528 A JP 2006104528A JP 2007279323 A JP2007279323 A JP 2007279323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
polarizer
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006104528A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tago
恵二 多胡
Hirokazu Morimoto
浩和 森本
Yoshitaka Yamada
義孝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2006104528A priority Critical patent/JP2007279323A/ja
Priority to US11/625,615 priority patent/US20070236630A1/en
Publication of JP2007279323A publication Critical patent/JP2007279323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置を薄くするとともに、表示ムラを軽減する。
【解決手段】偏光板2、3の液晶セル1側に配置された支持体を排除するとともに、位相差フィルム23、33に支持体としての機能を持たせ、偏光子21、31の液晶セル1側に配置する。これにより、液晶表示装置を薄くすることができる。また、偏光子21、31の吸収軸が位相差フィルム23、33の一辺と平行または垂直とならないように斜めにずらす。これにより、熱による偏光子21の収縮により位相差フィルム23、33に係る力を分散することができるので、表示ムラを軽減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板を薄くするとともに、表示ムラを軽減する液晶表示装置に関する。
近年、携帯電話、スマートフォンなどといった携帯情報端末の分野では、軽量、薄型、低消費電力の液晶表示装置が望まれている。特に、薄型化は、携帯情報端末のデザインの自由度が増すため要求が強い。なお、液晶表示装置の厚みを薄くする技術として特許文献1に記載のものが知られている。
また、携帯情報端末は、屋内に限らず屋外でも使用されるので、屋内および屋外において視認性が良い半透過型液晶表示装置が携帯情報端末用ディスプレイとして適している。
特開2005−49398号公報
しかしながら、半透過型液晶表示装置は、偏光板に加え、位相差フィルムを必要とするため、その分厚くなってしまう。図5で示すように、位相差フィルム53を有する従来の偏光板5は、偏光子51、トリアセチルセルロース(TAC)製の2枚の支持体52および位相差フィルム53で構成されている。偏光子51は、両面を支持体52で挟むことにより保護され、位相差フィルム53は、液晶セル(図示せず)側の支持体52の表面に接着剤54により接着されている。
そこで、偏光板を薄くするために、位相差フィルムに、偏光子を保護する支持体としての機能を併用させ、液晶セル側の支持体を排除した構成が検討されている。
偏光子はポリビニルアルコール(PVA)を延伸して製造されており、延伸方向が偏光子の吸収軸方向となる。位相差フィルムに支持体としての機能を併用した場合、熱により、偏光子が延伸した方向に収縮して位相差フィルムに局所的に力がかかり、位相差フィルムの遅相軸やリタデーション値がずれてしまう。これにより、特に黒を表示するときに、遅相軸の方向やリタデーション値がずれてしまったところから光が抜けてしまい、図6に示すように表示ムラが発生するという問題を生ずる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、液晶表示装置の厚みを薄くするとともに、偏光子の収縮による位相差フィルムの遅相軸の方向のずれやリタデーション値のずれを抑制し、表示ムラを軽減することにある。
本発明に係る液晶表示装置は、対向して配置されたアレイ基板と対向基板との間に液晶層を有する液晶セルと、その液晶セルの両面にそれぞれ偏光板が設けられている液晶表示装置であって、偏光板は、偏光子層と、この偏光子層の液晶セル側の面にこの偏光子層を保護する機能を有する位相差フィルムと、この偏光子層の別の面にこの偏光子層を保護する機能を有する支持体層と、を有し、位相差フィルムの遅相軸が偏光子層の吸収軸に対し平行または垂直ではないことを特徴とする。
本発明にあっては、偏光子層の液晶セル側に配置されていた支持体層に換えて、偏光子層を保護する機能を有する位相差フィルムを配置することにより、偏光板を薄くすることを可能とする。また、偏光子層の吸収軸が位相差フィルムの一辺と平行または垂直とならないようにすることにより、偏光子層の収縮によって位相差フィルムに係る力が各辺に分散するので、位相差フィルムの遅相軸のずれやリタデーション値のずれによる表示ムラを軽減することを可能とする。
本発明によれば、液晶表示装置の厚みを薄くするとともに、偏光子の収縮による位相差フィルムの遅相軸の方向のずれやリタデーション値のずれを抑制し、表示ムラを軽減することができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における液晶表示装置の断面を示す断面図である。同図に示すように、本実施の形態における液晶表示装置は、液晶セル1と2枚の偏光板2、3とを有し、2枚の偏光板2、3は、液晶セル1を両面から挟むようにして、接着剤24、34により液晶セル1に接着されている。偏光板2、3は、偏光子21、31、支持体22、32および位相差フィルム23、33により構成されている。偏光板2は、偏光子21を支持体22と位相差フィルム23により両面から挟む構造となっており、支持体22および位相差フィルム23は、接着剤26、27により偏光子21に接着されている。また、偏光板3は、偏光子31を支持体32と位相差フィルム33により両面から挟む構造となっており、支持体32および位相差フィルム33は、接着剤36、37により偏光子31に接着されている。なお、偏光板2は、位相差フィルム23面が液晶セル1の表面に接着され、支持体22面には、コーティング層25を備え、また、偏光板3は、位相差フィルム33面が液晶セル1の表面に接着され、支持体32面には、コーティング層35を備え、傷つきにくくなっている。
位相差フィルム23、33は、測定波長550nmにおいて140nmの位相差値を持つとともに、偏光子21、31を保護する機能を有している。なお、位相差フィルム23、33の位相差値は、測定波長550nmにおいて100nm以上300nm以下のものであればよい。また、位相差フィルム23、33は、一軸性の位相差フィルムまたは、厚み方向の屈折率が1.4程度の二軸性の位相差フィルムを用いる。
このように、偏光子21、31の液晶セル1側に配置されていた支持体に換えて、偏光子21、31を保護する機能を有する位相差フィルム23、33を配置することにより、偏光板2、3を薄くすることができる。
次に、図2を用いて本実施の形態における液晶表示装置の軸構成について説明する。同図は、図1に示す液晶表示装置の偏光板2、3を分解して表し、偏光子21、31の吸収軸および位相差フィルム23、33の遅相軸を示したものである。偏光板2、3を構成する偏光子21、31、支持体22、32及び位相差フィルム23、33の形状は、ほぼ同じ大きさの長方形である。なお、図2においては、支持体22、32を省いている。
図2に示すように、液晶セル1を挟むそれぞれの偏光板2、3の偏光子21、31の吸収軸は、互いに直交するように配置され、偏光子21、31の収縮により位相差フィルム23、33の各辺にかかる力を分散させるために、その吸収軸が位相差フィルム23、33の各辺に対して、平行または垂直とならないように配置される。これにより、熱による偏光子21、31の収縮によって位相差フィルム23、33にかかる力が分散されるので、位相差フィルム23、33の遅相軸のずれやリタデーション値のずれによる表示ムラを軽減することができる。また、液晶表示装置が半透過型の場合には、位相差フィルム23、33の遅相軸は、偏光子21、31の吸収軸に対し、平行または垂直にならないように配置されている。
図3は、本実施の形態における液晶表示装置で発生した表示ムラを示した図である。図6に示した従来の液晶表示装置で発生した表示ムラに比べて、表示ムラが液晶表示装置の各辺に分散することにより、目立たなくなっている。
図4は、半透過型液晶表示装置に用いられる液晶セル1の断面を示した断面図である。同図に示す液晶セル1は、対向して配置されたアレイ基板11と対向基板12が液晶層13を挟む構造となっている。アレイ基板11は、ガラス基板110の液晶層13側の表面に形成された透明樹脂層111、透明電極112および配向膜113により構成され、透明電極112の一部には、入射した光を反射する反射表示機能を実現するために、反射電極114が配置されている。対向基板12は、ガラス基板120の液晶層側の表面に形成されたカラーフィルタ121、透明電極122および配向膜123により構成される。なお、液晶は垂直配向で、位相差値は、0.092である。
半透過型液晶表示装置は、透過表示機能と反射表示機能を併せ持つものであり、透過表示機能は、アレイ基板11側から入射した光が透明電極112、液晶層13を通過し、対向基板12から放射することにより実現される。また、反射表示機能は、対向基板12側から入射した光が液晶層13を通過し、アレイ基板11の反射電極114により反射して、対向基板12側から放射することにより実現される。対向基板12側から入射し、反射電極114により反射した光は、アレイ基板11側から入射した光より長く液晶層13を通過するので、反射電極114に対向する部分の対向基板12に突起部124を設け、液晶層13を薄くすることにより、光が通過する液晶層13の距離の差を減らすようにしている。本実施の形態における液晶層13の厚さは、透過表示部で3.5μm、突起部を有する反射表示部で2.0μmである。
なお、偏光板2、3は、特定の振動方向の光だけを透過させるものであり、液晶層13に電圧をかけることで、偏光板2、3を通過する光を制御する。また、位相差フィルム23、33は、液晶セル1を通過した光に生じた位相差を補正する役割を持つ。
以上説明したように、本実施の形態によれば、偏光子21、31の液晶セル1側に配置された支持体に換えて、偏光子21、31を保護する機能を有する位相差フィルム23、33を配置することにより、液晶表示装置を薄くすることができる。また、偏光子21の吸収軸が位相差フィルム23、33の一辺と平行または垂直とならないようにすることにより、偏光子21、31の収縮により位相差フィルム23、33にかかる力が分散するので、表示ムラを軽減することができる。
一実施の形態における液晶表示装置の断面を示す断面図である。 一実施の形態における液晶表示装置の偏光板を分解して、吸収軸、遅相軸を示した図である。 一実施の形態における液晶表示装置に現れた表示ムラを示す図である。 一実施の形態における液晶表示装置の液晶セルの断面を示す断面図である。 従来の液晶表示装置に用いられる偏光板の断面を示す断面図である。 従来の液晶表示装置に現れた表示ムラを示す図である。
符号の説明
1…液晶セル
2、3…偏光板
11…アレイ基板
12…対向基板
13…液晶層
21、31…偏光子
22、32…支持体
23、33…位相差フィルム
24、34…接着剤
25、34…コーティング層
110,120…ガラス基板
111…透明樹脂層
112,122…透明電極
113,123…配向膜
114…反射電極
121…カラーフィルタ
124…突起部
5…偏光板
51…偏光子
52…支持体
53…位相差フィルム
54…接着剤

Claims (4)

  1. 対向して配置されたアレイ基板と対向基板との間に液晶層を有する液晶セルと、
    この液晶セルの両面にそれぞれ設けられている偏光板を有する液晶表示装置であって、
    前記偏光板は、
    偏光子層と、
    この偏光子層の前記液晶セル側の面に、この偏光子層を保護する機能を有する位相差フィルムと、
    前記偏光子層の別の面に前記偏光子層を保護する機能を有する支持体層と、を有し、
    前記位相差フィルムの遅相軸が前記偏光子層の吸収軸に対し平行または垂直となっていないことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記偏光子層の吸収軸が前記位相差フィルムの各辺に対し平行または垂直となっていないことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記位相差フィルムは、測定波長550nmにおいて100nm以上300nm以下の位相差値を持つことを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶セルは、前記アレイ基板に透明電極と反射電極とを有する半透過型であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2006104528A 2006-04-05 2006-04-05 液晶表示装置 Pending JP2007279323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104528A JP2007279323A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 液晶表示装置
US11/625,615 US20070236630A1 (en) 2006-04-05 2007-01-22 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104528A JP2007279323A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279323A true JP2007279323A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38574835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104528A Pending JP2007279323A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070236630A1 (ja)
JP (1) JP2007279323A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122530A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板セット、液晶パネルおよび液晶表示装置
US9019447B2 (en) 2011-11-24 2015-04-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display device with polarizing plates
JP2017227917A (ja) * 2012-05-31 2017-12-28 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
US9921429B2 (en) 2015-07-03 2018-03-20 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677923B2 (ja) 2011-09-28 2015-02-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2016051099A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350020A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き粘着偏光板及び液晶表示装置
JP2002031717A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 円偏光板および液晶表示装置
JP2002311426A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Nippon Oil Corp 半透過反射型液晶表示装置
JP2003255136A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、その製造方法および液晶表示装置
JP2004264333A (ja) * 2003-01-27 2004-09-24 Nitto Denko Corp 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
JP2004302135A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置
JP2005049398A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005241794A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 液晶表示装置及び偏光板セット
JP2005292420A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置
JP2006030621A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kuraray Co Ltd 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233431B2 (ja) * 2003-04-01 2009-03-04 日東電工株式会社 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP4119451B2 (ja) * 2003-04-15 2008-07-16 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
TW200636306A (en) * 2005-02-03 2006-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate and liquid crystal display device
JP4583206B2 (ja) * 2005-02-23 2010-11-17 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350020A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き粘着偏光板及び液晶表示装置
JP2002031717A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 円偏光板および液晶表示装置
JP2002311426A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Nippon Oil Corp 半透過反射型液晶表示装置
JP2003255136A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、その製造方法および液晶表示装置
JP2004264333A (ja) * 2003-01-27 2004-09-24 Nitto Denko Corp 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
JP2004302135A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 反射型液晶表示装置
JP2005049398A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005241794A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 液晶表示装置及び偏光板セット
JP2005292420A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置
JP2006030621A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kuraray Co Ltd 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9019447B2 (en) 2011-11-24 2015-04-28 Japan Display Inc. Liquid crystal display device with polarizing plates
JP2013122530A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板セット、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2017227917A (ja) * 2012-05-31 2017-12-28 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
US9921429B2 (en) 2015-07-03 2018-03-20 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070236630A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11604379B2 (en) Liquid crystal display device and polarizing plate
TWI288283B (en) Liquid crystal display device
US6762811B2 (en) Laminated quarter-wave plate or circularly polarizing plate, liquid-crystal display device using the same and method for producing the same
JP4538096B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007286141A (ja) 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器
KR20120112063A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR101665598B1 (ko) 편광판 및 이를 구비하는 표시 장치
KR102104727B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조방법
JP2012208212A (ja) 表示装置および電子機器
JP2007279323A (ja) 液晶表示装置
JP5584672B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007225648A (ja) 広視野角複合偏光板及び液晶表示装置
JP2010015038A (ja) 液晶表示装置
US10809563B2 (en) Liquid crystal display device
JP4781797B2 (ja) 液晶表示装置
CN108227319B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2012252084A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008287071A (ja) 液晶表示装置
US9684201B2 (en) Liquid crystal display device
US10782555B2 (en) Liquid crystal panel
JP2021131570A (ja) 画像表示装置
KR101407304B1 (ko) Ips 액정 표시장치와 그 제조방법
JP2008299290A (ja) 液晶表示装置
JP2002214436A (ja) 偏光板及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009122716A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117