[go: up one dir, main page]

JP2002098957A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002098957A
JP2002098957A JP2000287520A JP2000287520A JP2002098957A JP 2002098957 A JP2002098957 A JP 2002098957A JP 2000287520 A JP2000287520 A JP 2000287520A JP 2000287520 A JP2000287520 A JP 2000287520A JP 2002098957 A JP2002098957 A JP 2002098957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
display device
crystal display
emitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000287520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002098957A5 (ja
Inventor
Toyoki Higuchi
豊喜 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000287520A priority Critical patent/JP2002098957A/ja
Publication of JP2002098957A publication Critical patent/JP2002098957A/ja
Publication of JP2002098957A5 publication Critical patent/JP2002098957A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背面光源をもつ透過型の液晶表示装置におい
て、蛍光管のもつデメリットを解決し、かつ動画表示に
適した背面光源をもつ液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 第2電極基板200(又は第1電極基板
100)の液晶層300と接しない側の表面に、有機E
L材料により構成されたELバックライト400を白色
発光の平面光源として配設し、このELバックライト4
00を所定のピッチで短冊状に分割してEL発光部分4
01〜404とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は液晶表示装置に関
し、詳しくは透過型の液晶表示装置における背面光源の
改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、薄型、軽量、低
消費電力などの特性を活かして、各種分野で広く利用さ
れている。このうち、ノート型PCやデスクトップ型P
Cなどに用いられる透過型の液晶表示装置では、液晶パ
ネルの裏側に背面光源が組み込まれている。その背面光
源として最も一般的なものは、液晶パネルの端部に円柱
状の蛍光管を配置し、この蛍光管から照射された光を導
光体により面光源とする導光体方式と呼ばれるものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この導光体方式には、
蛍光管の輝度が高く、寿命が長いうえ、色調整も可能と
いうメリットがある。しかし、部品点数が多くコストが
高いことや、光源としての総合効率が反射板方式に比べ
低く、また重く厚みもあるというデメリットを抱えてい
る。しかも、蛍光管を使った背面光源は常時点灯したま
ま使われるため、TV表示のような動画表示において
は、不要な発光が動画表示の妨げになるという問題点が
あった。
【0004】一方、蛍光管以外の背面光源として、例え
ば小型サイズの白色LEDの光を透明樹脂により平面状
にしたものや、無機EL材料を使ったものなどがある
が、いずれも発光輝度が低いために、用途が限られると
いう問題点があった。
【0005】この発明は、蛍光管のもつデメリットを解
決するとともに、動画表示に適した背面光源をもつ液晶
表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、互いに交差する複数の信号線及
び複数の走査線、これら両線の各交差部にスイッチ素子
を介して接続される画素電極、この画素電極と電気的に
並列に接続された補助容量を介して接続された補助容量
線を含む第1電極基板と、前記複数の画素電極と相対す
る対向電極を含む第2電極基板と、前記2つの電極基板
間に保持される液晶層とを備えた液晶表示装置におい
て、前記第1又は第2電極基板の前記液晶層と接しない
側の表面に、有機EL材料により構成された白色発光の
平面光源を配設したことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、前
記平面光源が前記走査線と並行に短冊状に分割され、こ
の分割された発光部分が前記走査線の駆動タイミングに
同期して、1つづつ順次発光することを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1において、前
記短冊状に分割された発光部分が複数部分ごとに順次発
光し、かつ前記走査線の駆動タイミングに同期して、1
発光部分づつ発光位置が移動することを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項2又は3におい
て、前記短冊状に分割された発光部分の発光が前記走査
線が選択される位置を含まないことを特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項2、3又は4に
おいて、前記短冊状に分割された発光部分を除く非発光
部分と前記補助容量線とが平面的にほぼ相対する位置に
配置され、前記非発光部分の幅が前記補助容量線の幅よ
りも狭いことを特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、請求項2乃至5におい
て、前記短冊状に分割された発光部分の発光輝度が、相
対する前記画素電極に与えられる信号電圧の最大値に従
って変わることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる液晶表示
装置をアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した
場合の実施形態について説明する。
【0013】図1は、この実施形態に係わる液晶表示装
置の概略断面図である。液晶表示装置10は、第1電極
基板100、第2電極基板200及びこれら基板間に保
持された液晶層300を備えている。
【0014】第1電極基板100は、透明なガラス基板
101で構成されており、液晶層300と接する側の表
面には、走査線102、信号線103(図1には図示せ
ず)、画素電極104、TFT105(図1には図示せ
ず)、補助容量106(図1には図示せず)、及び補助
容量線107が形成されている。
【0015】この第1電極基板100に形成された表示
画素の等価回路図を図2に示す。走査線102及びこれ
と交差するように配列された信号線103の交差部に
は、スイッチ素子としてTFT105が接続されてい
る。そのTFT105のゲート電極は走査線102に接
続され、ソース電極(又はドレイン電極)は信号線10
3に接続され、さらにドレイン電極(又はソース電極)
は画素電極104に接続されている。画素電極104に
は、充電電荷を保持するための補助容量106が電気的
に並列に接続されている。この補助容量106は、画素
電極104補助容量線107との間に容量Csを形成し
ている。補助容量107には、図示しない外部のコント
ロール回路から一定の電位が与えられている。
【0016】ここで、図2に示す等価回路図の動作につ
いて簡単に説明する。信号線103に映像信号がサンプ
リングされ、これと同期して走査線102に行選択パル
スが出力されると、TFT105のソース・ドレイン間
が導通状態となり、信号線103にサンプリングされた
映像信号がTFT105を介して画素電極104に書き
込まれる。この映像信号は後述の対向電極(202)と
の間に信号電圧として充電され、これに液晶層300が
応答することで映像が映し出される。
【0017】第2電極基板200は、第1電極基板10
0と同じく透明なガラス基板201で構成されており、
液晶層300と接する側の表面には、画素電極104と
相対する対向電極202が全面に形成されている。
【0018】また、ガラス基板201の液晶層300と
接しない側の表面には、有機EL(エレクトロルミネッ
センス)により構成された平面光源としてのELバック
ライト400が形成されている。このELバックライト
400は薄膜により形成され、走査線102と並行に、
画素ピッチ(画素電極104のピッチ)で短冊状に分割
されている。図1では、短冊状に分割されたELバック
ライト400を、EL発光部分401、402、40
3、404として表している。このELバックライト4
00には、図示しない外部のコントロール回路から所定
の電源電圧が供給されている。
【0019】各EL発光部分401〜404の間には、
EL発光部分が形成されていない非発光部分411、4
12、413が設けられている。この非発光部分41
1、412、413の位置は、補助容量線107と平面
的にほぼ相対しており、その幅は補助容量線107の幅
よりも狭く設定されている。
【0020】次に、上記のように構成された液晶表示装
置10におけるELバックライト400の発光動作につ
いて説明する。
【0021】図3は、行選択パルスとELバックライト
400の動作を示すタイミングチャートである。図3に
おいて、上段は任意の1フレームにおける映像信号、中
段は時刻T1での行選択パルス及び対応するEL発光部
分の発光輝度、下段は時刻T2での行選択パルス及び対
応するEL発光部分の発光輝度をそれぞれ示している。
表示画面は上端から下端に向かって一走査線づつ順に縦
方向に走査されるため、横軸(時間)は画面縦方向での
動作を示している。この実施形態では、走査線102に
出力される行選択パルスに同期してEL発光部分が1つ
づつ順に発光するように制御されており、時刻が進むに
つれて、行選択パルスが上端から下端へ移動するに従っ
て、行選択パルスよりも遅れてEL発光部分が1段づつ
移動している。なお、下段では映像信号の最大値に従っ
てEL発光部分の発光輝度が高くなっているが(破線部
分)、この発光輝度に併せて映像信号の信号電圧を変更
して、波形ピークとなる部分以外の表示を一定する必要
があることは言うまでもない。
【0022】上記構成による液晶表示装置10において
は、薄膜で形成されたELバックライト400を背面光
源としているため、この部分の厚みをおよそ1μm以下
とすることが可能となる。またELバックライト400
を第2電極基板200の外側に配設した場合は、背面光
源としての基板も不要となる。したがって、背面光源と
して蛍光管を使用した場合と比較して、部品点数が少な
く低コストとなるうえ、背面光源そのものを軽く、かつ
薄くすることができる。
【0023】また、走査線の駆動タイミングに同期して
1つのEL発光部分ごとに発光するため、不要な発光が
動画表示の妨げになることがなく、鮮明な動画表示を行
うことができる。ちなみに、鮮明な動画表示を行うため
には、観察者の眼に錯覚を与えることが重要であり、そ
のためには蛍光管のように常時発光している光源ではな
く、上記実施形態のように必要な期間だけ光源が発光す
るように制御することで、映像信号の書き込みと発光の
サイクルをずらすようにすることが望ましい。すなわ
ち、行選択パルスにより選択された走査線の位置を含ま
ないように発光することで、映像信号の書き込みにより
内容が書き換えられる過渡状態での表示を見せないよう
にすることができるので、表示品位を高めることができ
る。
【0024】また、映像信号に従ってEL発光部分の発
光輝度を変える時に、画素電極に与えられる信号電圧の
最大値に従って変えることで、TV受像用CRTで実施
されているのと同様に、画像表示のダイナミックレンジ
を大きくすることができ、動画表示に適した液晶表示装
置とすることができる。
【0025】さらに、非発光部分を補助容量線と平面的
にほぼ相対させ、その幅を補助容量線よりも狭く設定す
ることにより、ELバックライトの分割部分を観察者側
から見えなくすることができ、表示品位をより高めるこ
とができる。
【0026】なお、上記実施形態の構成は適宜に変更可
能である。例えば、実施形態ではELバックライト40
0は第2電極基板200の外側に(液晶層300と接し
ない側)に形成しているが、第1電極基板100の外側
に形成してもよいし、図示しない第3基板上に形成して
もよい。
【0027】補助容量線107は、走査線102とは別
の配線としたが(Cs独立構造)、隣接する一つ手前の
走査線102と画素電極104との間に容量Csを形成
するようにしてもよい(Csオン・ゲート構造)。この
場合は、非発光部分と走査線102が平面的に相対する
ように配置し、非発光部分の幅を走査線102の幅より
も狭く設定する。
【0028】また実施形態では、短冊状に分割されたE
L発光部分を1つづつ順に発光させるように制御してい
るが、EL発光部分を複数部分ごとに順に発光させると
ともに、走査線102の駆動タイミングに同期して、1
つのEL発光部分づつ発光位置を移動するように制御し
てもよい。このように、EL発光部分を複数部分ごとに
順に発光させる場合は、発光時間を長くして、EL発光
部分の発光輝度を相対的に低下させることができるた
め、観察者の眼にやさしい表示装置を提供することがで
きる。すなわち、発光時間が短いと、画面全体の発光輝
度を維持するために高い発光輝度が必要となるため、観
察者の眼には瞬間的に強い光が眼に入ることになる。し
かし、比較的弱い光で長時間発光させることで発光輝度
を相対的に下げることにより、これを回避することがで
きる。
【0029】EL発光部分を分割するピッチは必ずしも
画素ピッチである必要はなく、その整数倍に設定されて
いても良い。例えば、高精細画面の場合であれば、2〜
3倍が適当である。また、図示しないカラーフィルタの
配置が横ストライプ配列の場合は、3の倍数に設定する
必要がある。このほか、EL発光部分は走査線と同じピ
ッチで分割してもよい。
【0030】さらに、映像信号に従ってEL発光部分の
発光輝度を変える時に、画素電極に与えられる信号電圧
の最大値ではなく、EL発光部分に相対する画素電極へ
の書き込み電圧の平均値に従って変えるようにしてもよ
い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係わる
液晶表示装置においては、薄膜で形成されたELバック
ライトを背面光源とすることにより、蛍光管のもつデメ
リットを解決して、低コストで軽くかつ薄い背面光源と
することができるだけでなく、不要な発光が動画表示の
妨げになることがなく、鮮明な動画表示を行うことがで
きるので、動画表示に適した背面光源をもつ液晶表示装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係わる液晶表示装置の概略断面図。
【図2】第1電極基板に形成された表示画素の等価回路
図。
【図3】行選択パルスとELバックライトの動作を示す
タイミングチャート。
【符号の説明】
10…液晶表示装置、100…第1電極基板、101,
201…ガラス基板、102…走査線、103…信号
線、104…画素電極、105…TFT、106…補助
容量、107…補助容量線、300…液晶層、400…
ELバックライト、401,402,403,404…
EL発光部分、411,412,413…非発光部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H091 FA44Z LA11 2H093 NC10 NC16 NC34 NC42 ND42 ND54 NE06 5C006 AA22 AC02 AF69 AF71 AF78 BB16 BB29 BC06 EA01 FA51 FA54 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 DD27 EE32 FF09 JJ02 JJ04 JJ06 KK02 5G435 AA03 AA16 BB12 CC09 EE30 GG25 HH01 LL08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交差する複数の信号線及び複数の
    走査線、これら両線の各交差部にスイッチ素子を介して
    接続される画素電極、この画素電極と電気的に並列に接
    続された補助容量を介して接続された補助容量線を含む
    第1電極基板と、前記複数の画素電極と相対する対向電
    極を含む第2電極基板と、前記2つの電極基板間に保持
    される液晶層とを備えた液晶表示装置において、 前記第1又は第2電極基板の前記液晶層と接しない側の
    表面に、有機EL材料により構成された白色発光の平面
    光源を配設したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記平面光源が前記走査線と並行に短冊
    状に分割され、この分割された発光部分が前記走査線の
    駆動タイミングに同期して、1つづつ順次発光すること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記短冊状に分割された発光部分が複数
    部分ごとに順次発光し、かつ前記走査線の駆動タイミン
    グに同期して、1発光部分づつ発光位置が移動すること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記短冊状に分割された発光部分の発光
    が前記走査線が選択される位置を含まないことを特徴と
    する請求項2又は3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記短冊状に分割された発光部分を除く
    非発光部分と前記補助容量線とが平面的にほぼ相対する
    位置に配置され、前記非発光部分の幅が前記補助容量線
    の幅よりも狭いことを特徴とする請求項2、3又は4記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記短冊状に分割された発光部分の発光
    輝度が、相対する前記画素電極に与えられる信号電圧の
    最大値に従って変わることを特徴とする請求項2乃至5
    記載の液晶表示装置。
JP2000287520A 2000-09-21 2000-09-21 液晶表示装置 Abandoned JP2002098957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287520A JP2002098957A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287520A JP2002098957A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002098957A true JP2002098957A (ja) 2002-04-05
JP2002098957A5 JP2002098957A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=18771250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287520A Abandoned JP2002098957A (ja) 2000-09-21 2000-09-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002098957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066599B2 (en) 2003-06-17 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display unit
US7068252B2 (en) 2003-06-17 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display unit capable of displaying two- and three-dimensional images and method for controlling display unit
JP2010060858A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7852435B2 (en) 2004-07-16 2010-12-14 Kuraray Co., Ltd. Light-condensing film, liquid-crystal panel and backlight as well as manufacturing process for light-condensing film
JP2012186798A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066599B2 (en) 2003-06-17 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display unit
US7068252B2 (en) 2003-06-17 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Display unit capable of displaying two- and three-dimensional images and method for controlling display unit
US7852435B2 (en) 2004-07-16 2010-12-14 Kuraray Co., Ltd. Light-condensing film, liquid-crystal panel and backlight as well as manufacturing process for light-condensing film
US8477267B2 (en) 2004-07-16 2013-07-02 Kuraray Co., Ltd. Light-condensing film, liquid-crystal panel and backlight as well as manufacturing process for light-condensing film
JP2010060858A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2012186798A (ja) * 2011-02-14 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100394006B1 (ko) 전류구동 표시소자의 더블 스캔 구조 및 제조방법
US10670930B2 (en) Liquid crystal display capable of preventing display defect and rubbing failure
JP3808534B2 (ja) 画像表示装置
US20090135108A1 (en) Sample-and-Hold Display with Impulse Backlight
US8497819B2 (en) Electroluminescent display devices
CN108538245B (zh) 一种显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置
JP2000321551A (ja) 液晶表示装置
TW200910325A (en) Display devices
US7235934B2 (en) Method for controlling operations of a backlight unit of a liquid crystal display
US20100271359A1 (en) Liquid crystal display device, and method of driving liquid crystal display device
US20180267360A1 (en) Backlight source based on graphene, field color sequential liquid crystal display device, and driving method for the same
US20060250339A1 (en) Driving apparatus of liquid crystal display having organic electroluminescence backlight
US6683417B2 (en) Organic electro luminescent display device
US10459569B2 (en) Liquid crystal display device
CN109064972A (zh) 像素结构、驱动方法、像素电路和显示面板
US12361898B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2002098957A (ja) 液晶表示装置
CN109212832B (zh) 一种液晶显示面板及其制作方法、液晶显示装置
US20070085817A1 (en) Method for driving active matrix liquid crystal display
JP2000321549A (ja) バックライト式カラー表示装置
US11200848B2 (en) Bendable display panel, bendable display apparatus, and bendable display device
CN117460992A (zh) 显示面板、显示装置和虚拟现实设备
JP2800756B2 (ja) メモリ機能付き表示装置
WO2009131410A2 (en) Display device driven by electric field

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090916