JP2005292407A - 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 - Google Patents
液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005292407A JP2005292407A JP2004106300A JP2004106300A JP2005292407A JP 2005292407 A JP2005292407 A JP 2005292407A JP 2004106300 A JP2004106300 A JP 2004106300A JP 2004106300 A JP2004106300 A JP 2004106300A JP 2005292407 A JP2005292407 A JP 2005292407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- electrode
- crystal panel
- panel according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133603—Direct backlight with LEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明は、裏面発光光源を有する液晶パネルは、第1の基体上に形成され、少なくとも対向して配された、透明な第1の電極と、透明な第2の電極との間に液晶層を狭持した液晶素子と、第2の基体上に形成され、少なくとも対向して配された、光学的に不透明な第3の電極と、透明な第4の電極との間に薄膜平面発光素子を狭持した前記液晶素子の裏面発光光源とを有し、第3の電極は、第2の基体側に配置され、液晶層を介して入射される外光を反射して前記液晶層に入射する反射膜で、第4の電極は、第2の電極と対向して配置され、第4の電極と第2の電極とに狭持される絶縁膜は、第4の電極上に連続して形成された膜であることを特徴とする液晶表示パネルである。
【選択図】 図1
Description
<偏光膜>
本実施例の偏光膜は、ヨウ素および/または二色性染料などの二色性色素を吸着配向させたポリビニルアルコール系フィルムからなる偏光膜がある。
<位相差膜>
塗布型位相差フィルムは、重合性基を有する液晶性化合物を含む重合性液晶組性物を一般的な塗布法により支持体上に塗布し液晶薄膜を形成する。液晶薄膜の基板と接しない面は除塵された乾燥空気あるいは、窒素等の不活性ガスと接する事が好ましく、より好ましくは、窒素等の不活性ガスである。その後、重合性液晶組性物を、液晶相形成温度範囲内の温度で配向させた後、重合して固体薄膜とする。位相差膜の膜厚と複屈折は、液晶ディスプレイパネルが要求する位相制御特性により選択される。
<カラーフィルタ>
着色組成物を、インクジェット法で塗布する方法がある。この場合、直接基板に塗布してもよいが、一旦、中間的な支持体上にカラーフィルタをインクジェット法で形成後、転写しても良い。本実施例では、基板上に直接描画する例を用いて説明するが、中間的な支持フィルム上に描画後基板に転写しても良い。基板が可撓性のある基板の場合は、中間的なフィルム上に描画後、転写する方が製造上はのぞましいが、直接描画しても問題はない。
<液晶パネル>
液晶パネル用TFTガラス基板上に、上記のカラーフィルタ膜、スペーサを順次ラミネートした第1の基板と、有機EL素子を形成した基板に、偏光膜、位相差膜を順次ラミネートし、液晶素子の対向電極となるITOからなる透明電極をスパッタ法で200nm成膜した第2の基板に、液晶配向剤を、例えばロールコーター法、スピンナー法、印刷法、インクジェット法などの方法によって塗布する。次いで、塗布面を加熱することにより塗膜を形成する。液晶配向剤の塗布に際しては、基板面と塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板の該表面に、官能性シラン含有化合物、官能性チタン含有化合物などを予め塗布することもできる。液晶配向剤塗布後の加熱温度は、機能性フィルムA、機能性フィルムBそれぞれの耐熱温度以下の温度、好ましくは80〜230℃とされ、より好ましくは100〜200℃とされる。
101 ガラス基板
104 カラーフィルタ
102 薄膜トランジスタ、配線
103 画素電極
105 配向膜
106 液晶
107 配向膜
108 対向電極
109 位相差膜
110 偏光膜
111 透明電極
112 有機EL層
113 反射電極
114 ガラス基板
A スペーサ
115 保護膜
122 陽極
123 陰極
124 正孔輸送層
125 発光層
126 反射膜
127 ITO膜
128 ガラス基板
129 トランジスタアレイ層
130 保護フィルム
131 ガラスエッチング液
132 カラーフィルタが形成されている基板
133 接着剤
301 反射防止板
302 偏光板
303 位相差板
304 ガラス基板
305 カラーフィルタ
306 透明電極
307 配向膜
308 液晶
309 配向膜
310 画素電極
311 配線、薄膜トランジスタ
312 ガラス基板
313 位相差膜
314 偏光板
315 視野角調整シート
316 拡散シート
317 導光体
318 反射板
321 表示駆動基板
323 配向膜
322 対向基板
324 液晶組成物
Claims (58)
- 裏面発光光源を有する液晶パネルは、
第1の基体上に形成され、少なくとも対向して配された透明な第1の電極と透明な第2の電極との間に液晶層を狭持した液晶素子と、
第2の基体上に形成され、少なくとも対向して配された、光学的に不透明な第3の電極と、透明な第4の電極との間に薄膜平面発光素子を狭持した前記液晶素子の裏面発光光源とを有し、
前記第3の電極は、前記第2の基体側に配置され、前記液晶層を介して入射される外光を反射して前記液晶層に入射する反射膜で、
第4の電極は、前記第2の電極と対向して配置され、前記第4の電極と前記第2の電極とに狭持される絶縁膜は、前記第4の電極上に連続して形成された膜である液晶パネル。 - 前記液晶素子の画素電極間隔よりも、前記第3の電極と前記画素電極との間隔の方が狭い請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記第1の基体及び前記第2の基体は、ガラス基板、石英基板、有機樹脂からなる請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記第3の電極は、前記薄膜平面発光素子の発光の反射膜である請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記第3の電極が、透明電極と不透明な電極との積層構造である請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記第3の電極の最上層が透明電極である請求項5に記載の液晶パネル。
- 前記第3の電極の最上層が不透明電極である請求項5に記載の液晶パネル。
- 前記薄膜平面発光素子が、有機EL素子である請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記有機EL素子を保護する保護膜が前記第4の電極上に形成されている請求項8に記載の液晶パネル。
- 前記保護膜は、少なくとも前記有機EL素子の前記透明電極に覆われていない上面と端面とを覆っている請求項9に記載の液晶パネル。
- 前記保護膜が、SiO2、SiN、Al2O3または、AlNからなる請求項9に記載の液晶パネル。
- 少なくとも前記有機樹脂からなる基板は、少なくとも一方の面にバリア膜が形成されている請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、少なくとも前記基板の前記液晶層または、前記薄膜平面発光素子が形成される面に形成されている請求項12に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、前記基板の前記液晶層または、前記薄膜平面発光素子が形成される面及び、前記面と対向する面に形成されている請求項12に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、ポリビニルアルコールからなる有機物である請求項12に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、ポリビニルアルコールからなる有機物と粘土鉱物との有機無機複合材料からなる請求項12に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、結晶質粘土鉱物である請求項12に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子は、前記第1の基体から順に、カラーフィルタ膜、少なくとも画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタからなる前記第1の電極、第1の配向膜、液晶、第2の配向膜及び、前記第2の電極とからなる請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子は、前記第1の基体から順に、少なくとも画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタからなる前記第1の電極、カラーフィルタ膜、第1の配向膜、液晶、第2の配向膜及び、前記第2の電極とからなる請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子は、前記第1の基体から順に、少なくとも画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタからなる前記第1の電極、第1の配向膜、液晶、第2の配向膜、前記第2の電極及び、カラーフィルタ膜からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子は、前記第1の基体から順に、少なくとも画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタからなる前記第1の電極、第1の配向膜、液晶、第2の配向膜、カラーフィルタ膜及び、前記第2の電極からなる請求項1に記載の液晶パネル。
- 裏面発光光源は、基体と薄膜平面発光素子の一方の面との間に形成された反射膜と前記薄膜平面発光素子の他方の面に形成された透明電極を有し、液晶素子から入射した外光は、前記透明電極を介し前記反射膜に入射し、前記反射膜により反射された前記外光を前記透明電極を介し前記液晶素子に入射し、
前記液晶素子と前記裏面発光光源とは、少なくとも前記透明電極上に連続して形成された膜を介して接している液晶表示パネル。 - 前記液晶素子は、少なくとも対向する画素電極と対向電極とで液晶を狭持されていることを特徴とする請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子の外光が入射する側の電極と反射膜との間隔が、前記画素電極の間隔よりも狭い請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記反射膜が、前記裏面発光光源の駆動電極である請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記駆動電極が透明電極と不透明な電極との積層膜である請求項25に記載の液晶パネル。
- 前記積層膜は、最上層の膜が透明電極である請求項26に記載の液晶パネル。
- 前記積層膜は、最上層の膜が不透明電極である請求項26に記載の液晶パネル。
- 前記反射膜上に、前記裏面発光光源を駆動する駆動電極が形成されている請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記反射膜が導電性を有している請求項29に記載の液晶パネル。
- 前記反射膜と前記駆動電極とが絶縁膜を介して分離されている請求項30に記載の液晶パネル。
- 前記反射膜は凹凸形状をなす請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記薄膜平面発光素子が、有機EL素子である請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記有機EL素子を保護する保護膜が前記透明電極上に形成されている請求項33に記載の液晶パネル。
- 前記保護膜は、少なくとも前記有機EL素子の前記透明電極に覆われていない上面と端面とを覆っている請求項34に記載の液晶パネル。
- 前記保護膜が、SiO2、SiN、Al2O3または、AlNからなる請求項34に記載の液晶パネル。
- 前記基体が有機樹脂からなる基板で、少なくとも前記基板の一方の面にバリア膜が形成されている請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、少なくとも前記基板の前記有機EL素子が形成される側の面に形成されている請求項37に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、前記基板の前記有機EL素子が形成される側の面及び、前記面と対向する面に形成されている請求項37に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、ポリビニルアルコールからなる有機物である請求項37に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、ポリビニルアルコールからなる有機物と、粘土鉱物との有機無機複合材料からなる請求項37に記載の液晶パネル。
- 前記バリア膜が、結晶質粘土鉱物である請求項37に記載の液晶パネル。
- 前記連続して形成された膜は、少なくとも絶縁膜及び、該絶縁膜上に形成された前記液晶素子の対向電極及び配向膜である請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記絶縁膜が少なくとも偏光膜を有する積層膜である請求項43に記載の液晶パネル。
- 前記絶縁膜が少なくとも偏光膜及び位相差膜を有する請求項43に記載の液晶パネル。
- 前記絶縁膜が少なくとも偏光膜、位相差膜及び、カラーフィルタ膜である請求項43に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子は、少なくともカラーフィルタ膜、少なくとも画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタからなる第1の電極、第1の配向膜、液晶、第2の配向膜及び、対向電極とからなる請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子は、少なくとも画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタからなる第1の電極、カラーフィルタ膜、第1の配向膜、液晶、第2の配向膜及び、対向電極とからなる請求項22に記載の液晶パネル。
- 前記液晶素子は、少なくとも画素電極及び画素電極を駆動するトランジスタからなる第1の電極、第1の配向膜、液晶、第2の配向膜、対向電極及び、カラーフィルタ膜とからなる請求項22に記載の液晶パネル。
- 請求項1、2又は22のいずれか1項に記載の前記液晶パネルを用いた液晶装置。
- 前記液晶装置を用いた請求項50に記載の電子機器。
- 前記電子機器が携帯機器である請求項51に記載の電子機器。
- 第1の基板上に液晶の対向電極または、画素電極及び、駆動回路となるトランジスタアレイ層のいずれかを形成する工程と、
第2の基板上に反射膜を形成する工程と、
続いて、薄膜平面発光素子を形成する工程と、
続いて、光学機能膜を形成する工程と、
その後、第1の基板に形成された電極と対向する電極を形成する工程と、
前記第1の基板上に形成された電極上に、第1の配向膜を形成する工程と、
前記第2の基板に形成された、前記第1の基板に形成された電極と対向する電極上に、第2の配向膜を形成する工程と、
前記第1の配向膜と前記第2の配向膜とを対向配置し、前記第1の配向膜と、前記第2の配向膜との間隙に液晶を充填する工程とを有する液晶パネルの製造方法。 - 前記光学機能素子を形成する工程は、偏光膜を形成する工程と、位相差膜を形成する工程とを有する請求項53に記載の液晶パネルの製造方法。
- 薄膜平面発光素子を形成する工程が、有機発光層を形成する工程と、前記有機発光層の電極を形成する工程とからなる請求項53に記載の液晶パネルの製造方法。
- 前記薄膜発光素子を形成後、前記薄膜発光素子を保護する保護膜を形成する工程を有する請求項53に記載の液晶パネルの製造方法。
- 前記トランジスタアレイ層を形成後、カラーフィルタを形成する工程を有する請求項53に記載の液晶パネルの製造方法。
- 前記第1の基板上にカラーフィルタを形成後、前記トランジスタアレイ層を形成する請求項53に記載の液晶パネルの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004106300A JP2005292407A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 |
KR1020067006422A KR20060079241A (ko) | 2004-03-31 | 2004-12-08 | 액정 패널, 그 제조 방법, 및 그 액정 패널을 사용한 전자디바이스 |
PCT/JP2004/018243 WO2005101107A1 (ja) | 2004-03-31 | 2004-12-08 | 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 |
EP04821899A EP1731949A4 (en) | 2004-03-31 | 2004-12-08 | LIQUID CRYSTAL PANEL, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND ELECTRONIC EQUIPMENT WITH THE LIQUID CRYSTAL PANEL |
US10/574,044 US20070258022A1 (en) | 2004-03-31 | 2004-12-08 | Liquid-Crystal Panel, Manufacturing Process Therefor and Electronic Device Equipped with Liquid-Crystal Panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004106300A JP2005292407A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005292407A true JP2005292407A (ja) | 2005-10-20 |
JP2005292407A5 JP2005292407A5 (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35150148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004106300A Pending JP2005292407A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070258022A1 (ja) |
EP (1) | EP1731949A4 (ja) |
JP (1) | JP2005292407A (ja) |
KR (1) | KR20060079241A (ja) |
WO (1) | WO2005101107A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008197244A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Tohoku Univ | バックライト内蔵型液晶表示装置 |
JP2008233317A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
JPWO2010137263A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2012-11-12 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2014026294A (ja) * | 2006-06-02 | 2014-02-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
WO2017077926A1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 株式会社ポラテクノ | 液晶表示装置 |
CN110337721A (zh) * | 2016-12-27 | 2019-10-15 | 艾利迪公司 | 用于制造包含光刻胶的光致发光垫的光电器件的方法 |
CN113130607A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-16 | 维沃移动通信有限公司 | 显示装置、电子设备、控制方法、装置和可读存储介质 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0805751D0 (en) * | 2008-03-29 | 2008-04-30 | Pelikon Ltd | Electoluminescent displays |
GB0413121D0 (en) | 2004-06-11 | 2004-07-14 | Pelikon Ltd | Improved displays |
US20060164860A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp. | Liquid crystal display device |
KR100730168B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2007-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 |
US7808475B2 (en) | 2007-04-12 | 2010-10-05 | Microsoft Corporation | Photo-luminescent backlight support for power saving |
US9071809B2 (en) * | 2008-01-04 | 2015-06-30 | Nanolumens Acquisition, Inc. | Mobile, personsize display system and method of use |
JP5341643B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2013-11-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 |
KR101298285B1 (ko) * | 2009-12-14 | 2013-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 옥외용 대면적 표시장치 및 그 제조 방법 |
WO2013081068A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 住友ベークライト株式会社 | 画像表示装置 |
JP6722980B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2020-07-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置および発光装置、並びに電子機器 |
WO2019064578A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | シャープ株式会社 | 表示デバイス |
US10908469B2 (en) * | 2017-09-29 | 2021-02-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07318929A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09185082A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-07-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH1152366A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Toppan Printing Co Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
JP2003279983A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Citizen Watch Co Ltd | 発光素子内在型液晶表示素子 |
JP2003330021A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-11-19 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、および電子機器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07181461A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルおよびそれを用いた表示装置 |
KR100213968B1 (ko) * | 1996-07-15 | 1999-08-02 | 구자홍 | 액정표시장치 |
US6025894A (en) * | 1996-09-04 | 2000-02-15 | Casio Computer Co., Ltd. | Scatter control member for organic electroluminescent light source for passing light with or without scattering depending upon an incident angle |
JP2000267092A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP3526453B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2004-05-17 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001242456A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001255521A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | カラーフィルタ一体型tft基板の製造方法 |
US7581230B2 (en) * | 2001-02-06 | 2009-08-25 | Siebel Systems, Inc. | Adaptive communication application programming interface |
JP2003288983A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法、及び製造装置 |
JP4402864B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2010-01-20 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア性フィルム |
JP2004039568A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Toyota Industries Corp | 照明装置及び表示装置 |
JP2004045769A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Toyota Industries Corp | 表示装置 |
JP2004055461A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004106300A patent/JP2005292407A/ja active Pending
- 2004-12-08 US US10/574,044 patent/US20070258022A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-08 KR KR1020067006422A patent/KR20060079241A/ko not_active Ceased
- 2004-12-08 WO PCT/JP2004/018243 patent/WO2005101107A1/ja active Application Filing
- 2004-12-08 EP EP04821899A patent/EP1731949A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07318929A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH09185082A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-07-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH1152366A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Toppan Printing Co Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
JP2003330021A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-11-19 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、および電子機器 |
JP2003279983A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Citizen Watch Co Ltd | 発光素子内在型液晶表示素子 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014026294A (ja) * | 2006-06-02 | 2014-02-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US9046245B2 (en) | 2006-06-02 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure |
JP2008197244A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Tohoku Univ | バックライト内蔵型液晶表示装置 |
JP2008233317A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
JPWO2010137263A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2012-11-12 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2017077926A1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 株式会社ポラテクノ | 液晶表示装置 |
CN108351553A (zh) * | 2015-11-04 | 2018-07-31 | 日本宝来科技有限公司 | 液晶显示装置 |
CN110337721A (zh) * | 2016-12-27 | 2019-10-15 | 艾利迪公司 | 用于制造包含光刻胶的光致发光垫的光电器件的方法 |
CN110337721B (zh) * | 2016-12-27 | 2023-05-12 | 艾利迪公司 | 用于制造包含光刻胶的光致发光垫的光电器件的方法 |
CN113130607A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-16 | 维沃移动通信有限公司 | 显示装置、电子设备、控制方法、装置和可读存储介质 |
CN113130607B (zh) * | 2021-04-02 | 2023-08-25 | 维沃移动通信有限公司 | 显示装置、电子设备、控制方法、装置和可读存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1731949A1 (en) | 2006-12-13 |
WO2005101107A1 (ja) | 2005-10-27 |
US20070258022A1 (en) | 2007-11-08 |
EP1731949A4 (en) | 2008-10-15 |
KR20060079241A (ko) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4213616B2 (ja) | 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置 | |
JP3826145B2 (ja) | 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法 | |
JP2005292407A (ja) | 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器 | |
US9159958B2 (en) | Organic light emitting display device | |
KR101243828B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
WO2008106833A1 (fr) | Appareil d'affichage et téléphone cellulaire, ordinateur et télévision comprenant ledit appareil d'affichage | |
JP2002215067A (ja) | 発光素子、及び表示装置 | |
CN211454015U (zh) | 偏光片、显示模组及显示装置 | |
KR101950813B1 (ko) | 코팅형 위상차 필름 및 이를 구비한 유기전계발광 표시소자 | |
KR101424587B1 (ko) | 편광판 및 이를 포함하는 표시장치 | |
CN113948554A (zh) | 电子设备和电子设备的制造方法 | |
JP2004061601A (ja) | 被膜シートの製造方法、反射防止シートの製造方法、反射防止シート、光学素子および画像表示装置 | |
TW200920176A (en) | Display apparatus | |
CN112909201B (zh) | 显示面板及其制备方法、显示装置 | |
JP2005084296A (ja) | 液晶配向フィルムの製造方法および画像表示装置 | |
JP2007019008A (ja) | 有機elディスプレイパネル | |
JP3444298B1 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法ならびに色変換フィルタ基板の製造方法 | |
JP2005292597A (ja) | 表示装置 | |
JP2004008840A (ja) | 被膜シートの製造方法、反射防止シートの製造方法、反射防止シート、光学素子および画像表示装置 | |
JP2004024967A (ja) | 被膜シートの製造方法、反射防止シートの製造方法、反射防止シート、光学素子および画像表示装置 | |
KR20210060212A (ko) | 표시 장치 | |
KR20050102387A (ko) | 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법 | |
JP2006351472A (ja) | 色変換フィルタ基板、有機elディスプレイ及びそれらの製造方法 | |
JP2007147747A (ja) | 組み合わせ型光学フィルム、その製造方法及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051025 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051025 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060824 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060929 |