[go: up one dir, main page]

JP5341643B2 - 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5341643B2
JP5341643B2 JP2009161321A JP2009161321A JP5341643B2 JP 5341643 B2 JP5341643 B2 JP 5341643B2 JP 2009161321 A JP2009161321 A JP 2009161321A JP 2009161321 A JP2009161321 A JP 2009161321A JP 5341643 B2 JP5341643 B2 JP 5341643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
film
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009161321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017805A (ja
JP2011017805A5 (ja
Inventor
順 田中
美晴 大谷
昌哉 足立
崇人 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009161321A priority Critical patent/JP5341643B2/ja
Priority to US12/792,878 priority patent/US20110007243A1/en
Priority to EP10165291A priority patent/EP2280304A3/en
Priority to CN2010102007755A priority patent/CN101950099A/zh
Publication of JP2011017805A publication Critical patent/JP2011017805A/ja
Publication of JP2011017805A5 publication Critical patent/JP2011017805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341643B2 publication Critical patent/JP5341643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B7/00Indigoid dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/603Anthroquinonic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • G02F2202/043Materials and properties dye pleochroic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法に係り、特に液晶表示装置に用いられている光学異方性フィルムの代替として、リオトロピック液晶性を示す二色性色素を含む塗布材料からなる光学異方性塗膜を有する液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄型、省スペース、軽量、低消費電力といった利点を有し、テレビ、コンピュータ、携帯電話や小型携帯機器、車載機器他のさまざまな電子機器の表示装置として用途が拡大している。現状、特に携帯電話や小型携帯機器では、液晶表示装置に対して薄型化が強く求められている。
液晶表示装置は、液晶を1対の透過性基板で挟持した液晶セル、液晶セルの両外側に位置する光学異方性フィルムと、光源となるバックライトとの組み合わせからなっている。この光学異方性フィルムの中でも偏光板フィルムは、バックライトから偏光を取り出す光学フィルタとなり、液晶表示装置の表示品質を左右する重要な部材である。偏光板フィルムは、一軸に延伸させてポリビニルアルコール樹脂フィルムを基材として、その表面に光学異方性を示すヨウ素や二色性色素を吸着配向させて、さらに両面に保護フィルム基材(トリアセチルセルロース)を貼り合わせた構成となったものが一般的である。
このような光学異方性フィルムでは、フィルム基材が百から数百μmと厚いため、液晶表示装置としての薄型化を阻害する要因となっている。
この課題を解決するために、二色性色素を配向させた塗膜により光学異方性機能を発現させる技術が開示されている。特許文献1には、基材をラビング処理した後、コロナ処理を施し、その上に二色性色素を塗布し、ラビング方向に二色性色素を配向させた光学異方性フィルムが提案されている。特許文献2および特許文献3には、リオトロピック液晶性を示す二色性色素を、剪断力を加えながら塗布することにより配向させる光学異方性フィルムが提案されている。
特開平3−54506号公報 特開2002−180052号公報 特開2002−277636号公報
液晶表示装置に対して、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が規格を定めて、種々の試験項目を規定している(規格番号:ED-2531B、規格名称:液晶表示デバイスの環境試験方法)。この試験の一例として恒温試験の温度条件も規格があり、これらに対して問題のない信頼性が求められている。
光吸収に対して色素分子の長軸と短軸方向で性質の異なる異方性を示す二色性色素において、色素分子が溶媒の存在下で一定の濃度、溶媒組成、温度条件下で、規則的に配列した液晶状態(リオトロピック液晶性)に会合した溶液となる。このような二色性色素では、溶液から規則的に色素分子が一定方向に配列した塗膜を形成して光学異方性を発現する。
このとき、塗膜とする基材表面に一般的に液晶を配向させるラビング処理を施すことで配向に対する規制力を発現させて、基材表面に色素分子が配向した塗膜とする技術が知られている。また、リオトロピック液晶性を示す二色性色素溶液に剪断力を加えながら塗布することにより、ラビング処理がなくとも、液晶配向状態の塗膜とすることで配向に対する規制力を発現させて二色性色素を配向させる技術が知られている。
このような従来技術では、光学異方性を発現している二色性色素塗膜の内の配向状態においては、二色性色素分子は、長軸方向が基板表面と平行に、短軸方向が基板面に立った状態で分子同士が配列しているだけで、分子レベルでは下地層との化学的な結合力が強固でなく、例えば85℃から100℃での温度保持環境下では、二色性色素の配向を保持することができない。このため、色素分子配列が乱れることで、光学異方特性が経時劣化して、液晶表示装置としての表示性能に著しく影響を及ぼす問題がある。
本発明の目的は、特に光学異方性フィルムの代替として、リオトロピック液晶性を示す二色性色素を含む塗布材料からなる光学異方性塗膜の二色性色素の配向を強固にし、信頼性を高めた液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明の液晶表示装置は、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とが形成される第1基板と、
液晶を介して前記第1基板に対向配置される第2基板と、
前記第1基板または前記第2基板の前記液晶と接しない側に形成され光学異方性膜とを有する液晶パネルを備え、
前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする液晶表示装置であって、
前記光学異方性膜を形成する分子はリオトロピック液晶性を有する二色性色素を含み、かつ、前記二色性色素は前記第1基板を構成する材料または前記第2基板を構成する材料に、配向した状態で化学結合していることを特徴としている。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の液晶表示装置の製造方法は、複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とが形成される第1基板と、
液晶を介して前記第1基板に対向配置される第2基板と、
前記第1基板または前記第2基板の前記液晶と接しない側に形成され光学異方性膜とを有する液晶パネルを備え、
前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする液晶表示装置の製造方法において、
前記第1基板または第2基板の表面を化学修飾する工程と、
前記光学異方性膜を、当該膜を形成する分子に含まれるリオトロピック液晶性を有する二色性色素が配向した状態で、前記第1基板または第2基板の前記化学修飾された表面上に形成する工程と、
前記二色性色素が配向した状態で形成した前記光学異方性膜を、前記前記二色性色素が配向した状態で、前記第1基板または第2基板の前記化学修飾された表面に化学結合させる工程を含むことを特徴としている。
本発明では、光学異方性フィルムの代替として、リオトロピック液晶性を示す二色性色素を含む塗布材料からなる光学異方性塗膜の二色性色素の配向を強固にし、信頼性を固めた液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法を実現することができる。
本発明の実施形態1の液晶表示装置の概略構成を説明するための斜視図である。 図1に示すa−a’面での断面図である。 本発明の実施形態1の光学異方性塗膜を形成する際の化学反応を説明するための図である。 本発明の実施形態2の液晶表示装置の概略構成を説明するための斜視図である。 図1に示すb−b’面での断面図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
〈実施形態1〉
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態1の液晶表示装置の概略構成を説明するための斜視図である。なお、図中のX、YはそれぞれX方向、Y方向を示す。
図1に示すように、実施形態1の表示装置は画素電極等が形成される第1基板(薄膜トランジスタ回路基板)101と、カラーフィルタやブラックマトリクス(遮光膜)が形成され、第1基板101に対向して配置される第2基板(カラーフィルタ基板)103と、該第1基板101と第2基板103とで挟持される液晶(液晶層)102とで構成される液晶表示パネルを有し、該液晶表示パネルと光源となる図示しないバックライトユニットとを組み合わせることにより、液晶表示装置が構成される。特に、第1基板101及び第2基板103の外面側すなわち液晶表示パネルの両外側には、本願発明の光学異方性薄膜104(下面側は図示せず)が形成される構成となっている。また、第1基板101と第2基板103との固定(固着)及び2枚の基板101、103で挟持される液晶102の封止は、図示しない表示領域の周辺に形成されるシール材で固定され、液晶102も封止される構成となっている。なお、以下の説明では、液晶表示パネルの説明においても、液晶表示装置と記す。また、実施形態1の光学異方性薄膜104の詳細については後述する。さらには、第1基板101及び第2基板103としては、可視光領域で透明性が良好な周知の無アルカリガラスを用いることが適しているが、他の周知のガラス基板を用いてもよい。
また、実施形態1の液晶表示装置では、走査信号駆動回路(ゲートドライバ)及び映像信号駆動回路(ドレインドライバ)等を含む画素を駆動する回路は、第1基板101上に形成される液晶表示用制御IC105が備える構成となっている。この液晶表示用制御IC105には、プリント配線基板106を介して、外部装置からの画像表示用の信号やその制御信号等が入力される構成となっている。
また、図1に示す実施形態1の液晶表示装置では、第1基板101の液晶側の面であって表示領域内には、図中X方向に延在しY方向に並設される図示しない走査信号線(ゲート線)が形成されている。また、図中Y方向に延在しX方向に並設される図示しない映像信号線(ドレイン線)が形成されている。
ドレイン線とゲート線とで囲まれる領域は画素が形成される領域を構成し、これにより、各画素は表示領域内においてマトリックス状に配置される構成となっている。各画素は、例えば、ゲート線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン線からの映像信号が供給される画素電極と、コモン線に接続され映像信号の電位に対して基準となる電位を有する基準信号が供給される共通電極とを備えている。画素電極と共通電極との間には、第1基板101の面に平行な成分を有する電界が生じ、この電界によって液晶の分子を駆動させるようになっている。このような液晶表示装置は、いわゆる広視野角表示ができるものとして知られ、液晶への電界の印加の特異性からIPS方式あるいは横電界方式と称される。なお、液晶駆動の表示方式としては、前述のIPS方式(In-Place-Switching方式)の他に、Twisted Nematic方式、Virtical Alignment方式などが知られており、本発明では、液晶セルの駆動表示方式を特に限定するものではない。
また、各ドレイン線及び各ゲート線はその端部においてシール材を越えてそれぞれ延在され、ゲート線及びドレイン線は液晶表示用制御IC305に接続される構成となっている。
〈光学異方性薄膜の詳細構成〉
次に、図2に図1に示すa−a’面での断面図を示し、以下、図2に基づいて、本発明の実施形態1の光学異方性薄膜について詳細に説明する。ただし、実施形態1の液晶表示装置は光学異方性薄膜の構成を除く他の構成は、従来の液晶表示装置と同様の構成となるので、以下の説明において、光学異方性薄膜の構成について詳細に説明する。また、以下の説明では、第1基板101及び第2基板103を含む対向面側の液晶表示パネル部分は適宜液晶セル203と記す。
図2から明らかなように、実施形態1の液晶表示装置では、液晶セル203のバックライト204側(図2中の下面側)すなわち第1基板101の外側面には、第1基板101に近い側からガラス表面処理層202と光学異方性塗膜201とからなる光学異方性薄膜104が形成される構成となっている。また、液晶セル203の観察者側(図中の上面側)すなわち第2基板103の外側面も同様に、第1基板101に近い側からガラス表面処理層202と光学異方性塗膜201とからなる光学異方性薄膜104が形成される構成となっている。このとき、実施形態1の光学異方性塗膜201及びガラス表面処理層202は、第1基板101及び第2基板103に直接形成される構成となっている。
このような構成とすることによって、実施形態1の液晶表示装置では、バックライト204側からの光は、バックライト204側の光学異方性塗膜(第1基板101の光学異方性塗膜)201を透過することで光学異方性となる。次に、液晶セル203を透過することで、薄膜トランジスタによる駆動した液晶の光シャッタ機能によって、液晶セル203の外側の光学異方性塗膜(第2基板103の光学異方性塗膜)を透過する光成分が、液晶表示装置の外(観察者側)に取り出され、表示画像として観察者に視認されることになる。
このとき、実施形態1の液晶表示装置では、光学異方性塗膜201として、リオトロピック液晶性を有する二色性色素を含む塗布材料を用いる構成としている。ただし、従来の液晶表示装置のように第1基板と第2基板の対向面側(液晶側面)に二色性色素からなる光学異方性薄膜を形成する場合に比較して、実施形態1の液晶表示装置では、外側面に光学異方性塗膜201を形成する場合には、光学異方性塗膜201が外気等にさらされることとなるので、以下に説明するように形成する必要がある。
ここで、基板上に形成された塗膜において分子が配列した状態では、一般的に、分子と基板間の相互作用、分子同士の相互作用、塗膜内の分子層間の相互作用に分子配列は影響されると考えられる。このときの分子が、リオトロピック液晶性を示す二色性色素の場合は、液晶状態で配向しており、分子と基板間の相互作用に比べて、分子間や分子層間の相互作用は強く働いている。
従来のように、第1基板及び第2基板の対向面側に形成された二色性色素の塗膜では、色素分子と下地層との相互作用となる化学的な結合力が強固でない。このために、高温保持の温度環境下では、二色性色素の配列は緩和されて乱れ、その結果、光学異方特性が容易に劣化してしまう。このため、実施形態1の光学異方性塗膜201では配向状態にある二色性色素を、下地層となるガラス表面処理層202を介して形成することにより、第1基板101及び第2基板103と光学異方性薄膜104との結合を強固にすることを可能としている。
〈光学異方性塗膜の構成〉
以下、本発明の実施形態1の光学異方性塗膜201及びガラス表面処理層202の構成について、詳細に説明する。本発明において、光学異方性塗膜201が50nm以上700nm以下の膜厚が望ましく、特には100nm以上500nm以下が望ましい。これは、膜厚が薄いと膜厚方向の色素分子の濃度が小さく、光学的な異性が足りず、また厚膜では絶対的な膜透過率が小さくなり、液晶表示装置としての光透過輝度が低下することで視認性が劣ることを防止する可能となるからである。
本発明で用いる二色性色素は、芳香族系環や複素環を基本とした分子骨格構造と、これら骨格構造にカルボキシル基あるいはスルホン酸基、またはアミノ基が置換基として結合している化合物を用いる。本発明で用いる二色性色素の基本的な分子骨格構造としては、アゾ、アントラキノン、スチルベン、ピラゾロン、ペリレン、ナフタルイミド、トリフェニルメタン、キノリン構造が挙げられる。二色性色素の具体例としては、以下に記載する化合物が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
分子構造中にカルボキシル基を有する二色性色素の具体例としては、下記の化1及び化2の化学式で示す化合物が挙げられる。
Figure 0005341643
Figure 0005341643
本願発明に適用可能であり、分子構造中にスルホン酸基を有する二色性色素の具体例としては、C.I.Direct Orange26、C.I.Direct Red23、C.I.Direct Red3、C.I.Direct Red79、C.I.Direct Yellow44、C.I.Direct Blue86、C.I.Direct Blue67、C.I.Direct Blue168、C.I.Acid Yellow38、C.I.Direct Red18、C.I.Acid Blue113、C.I.Acid Green25、C.I.Acid Black26、C.I.Reactive Red43、C.I.Reactive Blue2、C.I.Direct Yellow 50、C.I.Acid Yellow 17、C.I.Mordant Red7、C.I.Mordant Blue13、C.I.Direct Yellow11、C.I.Direct Red81、C.I.Direct Violet51、C.I.Direct Brown106などが挙げられる。
分子構造中にスルホン酸基とカルボキシル基とを有する二色性色素の具体例としては、C.I.Mordant Yellow3、C.I.Acid Green59などが挙げられる。
また、分子構造中にスルホン酸基とアミノ基とを有する二色性色素の具体例としては、C.I.Acid Black19、C.I.Acid Red37、C.I.Reactive Blue19、C.I.Reactive Black5、C.I.Reactive Blue5、C.I.Reactive Blue4、C.I.Reactive Blue2、C.I.Direct Green59、C.I.Reactive Orange13、C.I.Direct Black17、C.I.Direct Blue71、C.I.Direct Blue15などが挙げられる。
さらには、分子構造中にアミノ基を有する二色性色素の具体例としては、C.I.Pigment Red177が一例として挙げられる。
特に、本願発明では、前述の二色性色素を1種あるいは2種以上を選択して、水溶液や水と有機溶媒との混合溶液とする。溶液中の色素の固形分濃度は、溶液中で液晶相を形成する範囲で、用いる色素の種類により任意に選択される。
ただし、溶液を塗膜とする際に、スリットコート方式と言われる剪断力を加えながら塗布する方法を用いることが望ましく、これにより二色性色素分子が規則的に配向した塗膜を得ることができる。ただし、溶液の塗布形式はスリットコート方式に限定されない。
また、本発明では、下地となる第1基板101及び第2基板103の表面を化学修飾して形成したガラス表面処理層202を設けることにより、アミノ基末端を有する第1基板101及び第2基板103に対しては、分子構造中にカルボキシル基あるいはスルホン酸基を官能基として有する二色性色素の塗膜としてなる光学異方性膜を形成する。また、カルボキシル基あるいはエポキシ基末端を有する第1基板101及び第2基板103に対しては、分子構造中にアミノ基を官能基として有する二色性色素の塗膜としてなる光学異方性膜を形成する。
〈ガラス表面処理層の構成〉
以下、図2に基づいて、第1基板101及び第2基板103の表面を化学修飾して形成するガラス表面処理層202について、詳細に説明する。
第1基板101及び第2基板103のバックライト側及び観察者側の表面に化学修飾してカルボキシル基やエポキシ基、アミノ基末端を形成する場合、ガラス基板である第1基板及び第2基板の表面の化学修飾には、カルボキシル基やエポキシ基、アミノ基を末端に有する有機ケイ素化合物を用いることが適している。
ガラス表面の化学修飾では、有機ケイ素化合物分子が基板表面に吸着被覆して、分子の末端が基板表面と化学反応し、基板表面に反応サイトがなくなってそれ以上には反応が進行しないからである。このとき、有機ケイ素化合物分子の化学反応した末端とは反対側にあるカルボキシル基やエポキシ基、アミノ基末端によって、ガラス基板表面が被覆される。
より詳細には、ガラス基板表面に対して、水やアルコールなどを用いた洗浄により異物や汚染成分を除去した後、紫外光の照射や酸素プラズマ雰囲気への曝露することで、ガラス基板表面に水酸基が生成される。このときに、前述の有機ケイ素化合物において、末端がアルコキシシランやアルキルシラン基とすると、ガラス基板表面の水酸基と反応して、加熱処理を行うと反応が進み、結合(Si−O−Si)が形成される。
カルボキシル基末端を有する有機ケイ素化合物の具体例としては、7−カルボキシ−ヘプチルトリエトキシシランや5−カルボキシ−ペンチルトリエトキシシランが挙げられる。また、エポキシ基末端を有する有機ケイ素化合物の具体例としては、3−グリシジルオキシプロピル(ジメトキシ)メチルシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、ジエトキシ(3−グリシジルオキシプロピル)メチルシランが挙げられる。また、アミノ基末端を有する有機ケイ素化合物の具体例としては、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、p−アミノフェニルトリメトキシシランなどが挙げられる。ただし、これらに限定されるわけではない。
前述するように、分子構造中にカルボキシル基やスルホン酸基を官能基として有する二色性色素や、アミノ基も官能基として存在するがカルボキシル基やスルホン酸基が分子内に多く存在する二色性色素においては、アミノ基末端を有する透明基板表面に対して、前述の塗布方法で規則的に色素分子が配列した塗膜とした後に、加熱処理を行うと、色素塗膜とガラス基板界面において、ガラス基板表面に存在するアミノ基のようなアルカリ性基と色素分子内に存在するカルボキシル基やスルホン酸基などの酸性基の間での反応であるが、配向状態の二色性色素分子がガラス基板と結合が生じて固定化される。この界面での配向固定化による色素分子塗膜は、その後の温度保持環境下での配向緩和が抑制され、色素分子配列が乱れることなく、光学異方特性を保持できるという効果を得ることができる。
また、下地となる第1基板101及び第2基板103の表面を化学修飾してカルボキシル基やエポキシ基末端を有する基板表面に対して、分子構造中にアミノ基を官能基として有する二色性色素の塗膜を形成すると、前述と同様に、ガラス基板表面に存在するカルボキシル基やスルホン酸基などの酸性基と色素分子内に存在するアミノ基のようなアルカリ性基との間での反応であるが、色素塗膜とガラス基板界面において、基板表面のカルボキシル基やエポキシ基末端が色素分子のアミノ基と反応して、界面において配向状態の二色性色素分子がガラス基板と結合が生じて固定化できるという効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明の実施形態1の液晶表示装置では、マトリックス状に配列される画素への電荷の書き込みを制御する薄膜トランジスタ等が形成される第1基板と、カラーフィルタやブラックマトリクス等が形成され、第1基板101に対向して配置される第2基板とのそれぞれの対向面側と反対の面である外側面に対して、リオトロピック液晶性を有する二色性色素を含む塗布材料からなる光学異方性塗膜を形成する際に、二色性色素を規則配列させた光学異方性塗膜下層の色素分子層と第1及び第2基板とを界面接合するためのガラス表面処理層を形成する構成となっているので、第1及び第2基板と光学異方性塗膜との接合を強固にできると共に、この結合が配向規制力として作用して、下層の色素分子層に対して積層される二色性色素分子層である光学異方性塗膜全体に働くので、二色性色素塗膜の配向を強固に保つことが可能となる。
さらには、本発明の実施形態1の液晶表示装置では、光学異方性塗膜とガラス表面処理層とからなる光学異方性薄膜を、第1基板及び第2基板に直接形成する構成となっているので、光学異方性フィルムを用いた従来の液晶表示装置よりもさらに薄型化、軽量化をすることが可能となる。
さらには、液晶表示装置の製造工程で光学異方性薄膜を形成することが可能となるので、液晶表示装置の製造コストを低減できる。
以下に、本発明の実施形態1の液晶表示装置の実施例を示す。
本発明の実施例1の液晶表示装置は、以下の条件で作製した。作製方法を図1及び図2を用いて説明する。
実施例1の液晶表示装置は、光学異方性薄膜104として、リオトロピック液晶性を示す下記の化3で示す化学式の二色性色素を含む塗布材料からなる光学異方性塗膜201を形成する物である。
色素固形分濃度18重量%の純水とエタノールの混合溶液(混合比8対2)を用意する。
Figure 0005341643
液晶セル203のガラス基板両外側に有機ケイ素化合物を用いて表面処理を施す。ここで、化3に示す色素に対しては、アミノ基末端でガラス基板(第1基板及び第2基板)表面が被覆されるように、有機ケイ素化合物として、3−アミノプロピルトリメトキシシランを用いた。
光学異方性薄膜104の形成においては、まず、液晶セル203の外側の一方のガラス基板(例えば、第1基板101)表面を、アセトンを用いて洗浄して有機性付着成分を除去した後、エキシマ紫外線ランプ(波長193nm)を用いて光照射洗浄を行った。
次に、3−アミノプロピルトリメトキシシランをガラス基板表面に塗布し、続いてオーブン炉を用いて120℃で30分間、温風加熱処理を行った。続いて、イソプロピルアルコールを用いて、ガラス基板表面を洗浄した後、オーブン炉の中で、80℃で10分間の加熱乾燥を行った。これら一連の工程を行うことで、図3に示す化学反応によって、ガラス基板表面がアミノ基末端で被覆された処理層を形成した。
次に、同じ処理工程を液晶セル203の外側ガラス基板の残り一方(例えば、第2基板103)の表面に施した。これにより、液晶セル203両外側のガラス基板表面がアミノ基末端で被覆されたガラス表面処理層202を形成した。
次に、液晶セル203片側のガラス表面処理層202上に、化3に示す色素溶液をスリットコート方式の塗布装置を用いて剪断力を加えながら塗布することにより、色素分子が規則的な配向状態にある塗膜を300nm厚で形成した。
次に、オーブン炉の中で、100℃で20分間の加熱処理を行うことで、化3に示す色素にあるスルホン酸基とガラス基板表面あるアミノ基との間に結合が生じることで、下地層に固定化させる。引き続き、同じ処理工程を液晶セル外側ガラス基板の残り一方表面に施した。
これら一連の処理工程によって、液晶セル203の両外側にガラス表面処理層202を形成し、その表面に化3に示す化学式の色素からなる光学異方性塗膜201を形成した。
上述により得られた液晶セル203を用いて、図1に示す液晶表示装置を作製した。このようにして作成した液晶表示装置では、二色性色素を規則配列させた光学異方性塗膜下層の色素分子層と液晶セルガラス基板(第1基板及び第2基板)表面での界面結合が強固となり、この結合が配向規制力として作用して、下層の色素分子層に対して積層される二色性色素分子層全体に働くことで、光学異方性塗膜201である二色性色素塗膜の配向を強固に保つことが可能となる。
本発明の実施例2では、実施例1の化3で示す化学式の色素に替わり、スルホン酸基を有する化4で示す化学式の色素を用いて、実施例1と同条件で光学異方性薄膜104を形成し、液晶表示装置を作製した。
Figure 0005341643
上述により形成された光学異方性薄膜104を備える液晶表示装置では、二色性色素を規則配列させた光学異方性塗膜201の下層の色素分子層と液晶セルガラス基板(第1基板及び第2基板)表面での界面結合が強固となり、この結合が配向規制力として作用して、下層の色素分子層に対して積層される二色性色素分子層全体に働くことで、光学異方性塗膜201である二色性色素塗膜の配向を強固に保つことが可能となる。
本発明の実施例3では、実施例1の化3で示す化学式の色素に替わり、カルボキシル基を有する化2で示す化学式の色素を用いて、実施例1と同条件で光学異方性薄膜104を形成し、液晶表示装置を作製した。
上述により形成された光学異方性薄膜104を備える液晶表示装置では、二色性色素を規則配列させた光学異方性塗膜下層の色素分子層と液晶セルガラス基板(第1基板及び第2基板)表面での界面結合が強固となり、この結合が配向規制力として作用して、下層の色素分子層に対して積層される二色性色素分子層全体に働くことで、光学異方性塗膜201である二色性色素塗膜の配向を強固に保つことが可能となる。
本発明の実施例4では、アミノ基末端基が多く存在する化5で示す化学式の色素を用いて、光学異方性薄膜を形成し、液晶表示装置を作製した。実施例5では、色素固形分濃度18重量%の純水とエタノールの混合溶液(混合比8対2)を用意する。
Figure 0005341643
液晶セル203のガラス基板(第1基板及び第2基板)の外側に有機ケイ素化合物を用いて表面処理を施す。化5で示す化学式の色素に対しては、実施例4では、カルボキシル基末端でガラス基板表面が被覆されるように、有機ケイ素化合物として5−カルボキシ−ペンチルトリエトキシシランを用いた。
まず、実施例1と同様にして、液晶セル203の外側のガラス基板表面を、アセトンを用いて洗浄して有機性付着成分を除去した後、エキシマ紫外線ランプ(波長193nm)を用いて光照射洗浄を行う。次に、5−カルボキシ−ペンチルトリエトキシシランをガラス基板表面に塗布し、続いてオーブン炉の中で、120℃で30分間の温風加熱処理を行った。続いて、イソプロピルアルコールを用いて、ガラス基板表面を洗浄した後、オーブン炉の中で、80℃で10分間の加熱乾燥を行った。これら一連の工程を行うことで、実施例1と同様に有機ケイ素化合物の末端とガラス基板表面で化学反応が生じることで、ガラス基板表面がカルボキシル基末端で被覆されたガラス表面処理層202を形成した。ここで形成されるガラス表面処理層202は、実施例1と同様に、液晶セル両外側にカルボキシル基末端で被覆されたガラス表面処理層202となる。
続いて、化5で示す化学式の色素を用いて、実施例1と同様に、塗布、加熱処理工程を施すことで、液晶セル両外側に光学異方性塗膜201である二色性色素塗膜を形成した。
上述により形成された光学異方性薄膜104を備える液晶表示装置では、二色性色素を規則配列させた光学異方性塗膜201の下層の色素分子層と液晶セルガラス基板(第1基板及び第2基板)表面での界面結合が強固となり、この結合が配向規制力として作用して、下層の色素分子層に対して積層される二色性色素分子層全体に働くことで、光学異方性塗膜201である二色性色素塗膜の配向を強固に保つことが可能となる。
〈実施形態2〉
図4は本発明の実施形態2の液晶表示装置の概略構成を説明するための斜視図である。ただし、実施形態2の液晶表示装置は、保護膜401の構成を除く他の構成は実施形態1の液晶表示装置と同様の構成とである。従って、以下の説明では、保護膜401について、詳細に説明する。
図4から明らかなように、実施形態2の液晶表示装置では、第2基板103の観察者側に形成される光学異方性薄膜104の上層(観察者側)に保護膜401が形成される構成となっている。
以下、図5に図4に示すb−b’面での断面図を示し、以下、図5に基づいて、本発明の実施形態2の保護膜401について詳細に説明する。
図5から明らかなように、実施形態2の液晶表示装置においても、第1基板101のバックライト204側(図中の下面側)には、第1基板101に近い側からガラス表面処理層202と光学異方性塗膜201とからなる光学異方性薄膜104が形成され、第2基板103の観察者側(図中の上面側)には、第1基板101に近い側からガラス表面処理層202と光学異方性塗膜201とからなる光学異方性薄膜104が形成される構成となっている。
また、実施形態2の液晶表示装置では、第2基板103に形成される光学異方性塗膜201の上層である観察者側(図中の上面側)には、保護膜401が形成される構成となっている。すなわち、実施形態2の液晶表示装置では、表示画像の視認方向である第2基板103に形成される光学異方性塗膜201の上層に、外界に対して光学異方性塗膜201を保護する保護膜401を備えるものである。なお、実施形態2の液晶表示装置では、保護膜401を第2基板103の側のみに保護膜401を形成する構成としたが、これに限定されることはなく、第1基板101に形成される光学異方性塗膜201の上層にも形成する構成でもよい。
本発明の実施形態2の保護膜401としては、例えば、60℃以上140℃以下の条件にて周知の化学気相成長法を用いて成膜されてなる、窒化シリコン膜や窒化酸化シリコン膜から選択される絶縁膜を用いることが適している。これらの絶縁膜は、数十nm以上1μm以下の薄膜においても十分な膜強度を有し、保護膜401として用いるに適しているからである。また、窒化シリコン膜や窒化酸化シリコン膜は薄膜として形成することで、膜(保護膜)の光使率を80%以上確保することが可能であり、液晶表示としての視認性も確保した良好な保護膜401とすることが可能である。
また、25℃以上140℃以下で成膜されてなる酸化物透明導電膜を保護膜401として用いることも適している。酸化物透明導電膜としては、インジウム酸化スズ膜の他に、酸化インジウム酸化亜鉛膜、酸化亜鉛などの材料を、周知のスパッタリング法で成膜することで形成することが可能である。これらも数十nm以上1μm以下の薄膜においても十分な膜強度を有し、保護膜401として用いるに適しているからである。さらには、保護膜401を酸化物透明導電膜で形成した場合は、液晶セル203の表面に生じる静電気を逃す役目も果たすことが可能であり、液晶表示装置における静電気対策にもなり得るという格別の効果を得ることも可能となる。
さらには、保護膜401の代わりに、透明基板からなる保護板を設けることも可能である。この場合、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂などの透明基板を用いて、これらの基板周辺部に接着材料を設けて、液晶セル203のガラス基板と接着させることにより、光学異方性塗膜201を保護できる。
以上説明したように、本発明の実施形態2の液晶表示装置においては、第1基板101のバックライト204側及び第2基板103の観察者側にそれぞれガラス表面処理層202と光学異方性塗膜201とからなる光学異方性薄膜104を形成すると共に、少なくとも第2基板103に形成される光学異方性薄膜104の観察者側に保護膜401を形成する構成となっているので、実施形態1の効果に加えて、外部環境からの影響も防ぐことができるという格別の効果を得ることができる。
以下に、本発明の実施形態2の液晶表示装置の実施例5、6を示す。
実施例5では、実施例1で得られた二色性色素塗膜すなわち光学異方性塗膜201を両外側に形成した液晶セル203に対して、二色性色素塗膜を外環境より保護するために、100℃温度下で化学気相成長法を用いて窒化シリコン膜を80nmの膜厚で、保護膜401を形成した。この窒化シリコン膜は、液晶材料自体に影響を与えない温度で成膜して、かつ十分な膜強度を有し、保護膜として用いるに適している。また、薄膜とすることで膜の光使率を80%以上確保することが可能であり、液晶表示としての視認性も確保した良好な保護膜401となる。
このようにして形成された液晶セル203を用いて、液晶表示装置を作製した。
実施例5の液晶表示装置では、二色性色素を規則配列させた光学異方性塗膜201の下層の色素分子層と液晶セルガラス基板表面での界面結合が強固となり、この結合が配向規制力として作用して、下層の色素分子層に対して積層される二色性色素分子層全体に働くことで、光学異方性塗膜201である二色性色素塗膜の配向を強固に保つことが可能となる。さらには、二色性色素塗膜に保護膜401を形成することで、外環境からの影響も防ぐことが可能となる。
実施例6では、実施例5の窒化シリコン膜の代わりに、酸化物透明導電膜の酸化インジウム酸化亜鉛膜を、25℃温度下で、周知のスパッタリング法を用いて20nm厚で成膜した。これにより、液晶材料自体に影響を与えない温度で成膜して、かつ十分な膜強度を有し、保護膜401として用いるに適している。また、薄膜とすることで膜の光使率を80%以上確保することが可能であり、液晶表示としての視認性も確保した良好な保護膜401となる。また、導電性を有しているため、液晶セル表面に生じる静電気を逃す役目も果たすことが可能であり、液晶表示装置での静電気対策にもなり得る。
このようにして形成された液晶表示装置では、二色性色素を規則配列させた光学異方性塗膜下層の色素分子層と液晶セルガラス基板表面での界面結合が強固となり、この結合が配向規制力として作用して、下層の色素分子層に対して積層される二色性色素分子層全体に働くことで、光学異方性塗膜201である二色性色素塗膜の配向を強固に保つことが可能となる。
101・・・第1基板(薄膜トランジスタ回路基板)、102・・・液晶(液晶層)
103・・・第2基板(カラーフィルタ基板)、104・・・光学異方性薄膜
105・・・液晶表示用制御IC、106・・・プリント配線基板、
201・・・光学異方性塗膜、202・・・ガラス基板表面処理層
203・・・液晶セル、204・・・液晶バックライト
401・・・保護膜あるいは保護板

Claims (22)

  1. 複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とが形成される第1基板と、
    液晶を介して前記第1基板に対向配置される第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の前記液晶と接しない側に形成される光学異方性膜とを有する液晶パネルを備え、
    前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする液晶表示装置であって、
    前記光学異方性膜はリオトロピック液晶性を有する二色性色素を含み、
    前記二色性色素の分子は、カルボキシル基またはスルホン酸基を有し、且つ所定の方向に配向しており、
    前記第1基板または前記第2基板の前記光学異方性膜の側の表面には、アミノ基を有する膜が形成され、
    前記カルボキシル基と前記アミノ基、または前記スルホン酸基と前記アミノ基とは、互いに化学結合していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記光学異方性膜は、50nm以上700nm以下の膜厚であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記アミノ基を有する前記膜は、前記アミノ基を有する有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とが形成される第1基板と、
    液晶を介して前記第1基板に対向配置される第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の前記液晶と接しない側に形成される光学異方性膜とを有する液晶パネルを備え、
    前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする液晶表示装置であって、
    前記光学異方性膜はリオトロピック液晶性を有する二色性色素を含み、
    前記二色性色素の分子は、アミノ基を有し、且つ所定の方向に配向しており、
    前記第1基板または前記第2基板の前記光学異方性膜の側の表面には、カルボキシル基あるいはエポキシ基を有する膜が形成され、
    前記アミノ基と前記カルボキシル基、または前記アミノ基と前記エポキシ基とは、互いに化学結合していることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記光学異方性膜は、50nm以上700nm以下の膜厚であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記カルボキシル基あるいは前記エポキシ基を有する前記膜は、前記カルボキシル基あるいは前記エポキシ基を有する有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光学異方性膜の液晶側と反対側に透明な保護膜を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記保護膜は、窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記保護膜は、酸化物透明導電膜であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光学異方性膜の液晶側と反対側に透明基板からなる保護板を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記保護板は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂の何れかであることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とが形成される第1基板と、
    液晶を介して前記第1基板に対向配置される第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の前記液晶と接しない側に形成される光学異方性膜とを有する液晶パネルを備え、
    前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1基板または第2基板の表面を化学修飾し、表面処理膜を形成する工程と、
    前記光学異方性膜を、前記表面処理膜上に形成する工程と、
    前記光学異方性膜と前記表面処理膜とを互いに化学結合させる工程とを含み、
    前記光学異方性膜はリオトロピック液晶性を有する二色性色素を含み、
    前記二色性色素の分子は、カルボキシル基またはスルホン酸基を有し、且つ所定の方向に配向しており
    前記表面処理膜は、アミノ基を有し、
    前記化学結合は、前記カルボキシル基あるいは前記スルホン酸基と、前記アミノ基との化学結合であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  13. 複数本のドレイン線と、前記ドレイン線と交差する複数本のゲート線とが形成される第1基板と、
    液晶を介して前記第1基板に対向配置される第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の前記液晶と接しない側に形成される光学異方性膜とを有する液晶パネルを備え、
    前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれた領域を画素の領域とする液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1基板または第2基板の表面を化学修飾し、表面処理膜を形成する工程と、
    前記光学異方性膜を、前記表面処理膜上に形成する工程と、
    前記光学異方性膜と前記表面処理膜とを互いに化学結合させる工程とを含み、
    前記光学異方性膜はリオトロピック液晶性を有する二色性色素を含み、
    前記二色性色素の分子は、アミノ基を有し、且つ所定の方向に配向しており
    前記表面処理膜は、カルボキシル基あるいはエポキシ基を有し、
    前記化学結合は、前記アミノ基と、前記カルボキシル基あるいは前記エポキシ基との化学結合であることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記光学異方性膜は、50nm以上700nm以下の膜厚であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記表面処理膜は、有機ケイ素化合物であることを特徴とする請求項12乃至請求項14に記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記光学異方性膜は、塗布膜であることを特徴とする請求項12乃至請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記光学異方性膜は、剪断力を加えながら塗布された膜であることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記光学異方性膜の液晶側と反対側に透明な保護膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項12乃至請求項17の何れかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記保護膜は、窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記保護膜は、酸化物透明導電膜であることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記光学異方性膜の液晶側と反対側に透明基板からなる保護板を配置する工程を有することを特徴とする請求項12乃至請求項17の何れかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記保護板は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂の何れかであることを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2009161321A 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法 Active JP5341643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161321A JP5341643B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
US12/792,878 US20110007243A1 (en) 2009-07-08 2010-06-03 Liquid crystal display device
EP10165291A EP2280304A3 (en) 2009-07-08 2010-06-08 Liquid crystal display device having an optically anisotropic film
CN2010102007755A CN101950099A (zh) 2009-07-08 2010-06-08 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161321A JP5341643B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011017805A JP2011017805A (ja) 2011-01-27
JP2011017805A5 JP2011017805A5 (ja) 2012-03-22
JP5341643B2 true JP5341643B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42355323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161321A Active JP5341643B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110007243A1 (ja)
EP (1) EP2280304A3 (ja)
JP (1) JP5341643B2 (ja)
CN (1) CN101950099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036295A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10073264B2 (en) 2007-08-03 2018-09-11 Lumus Ltd. Substrate-guide optical device
JP5026538B2 (ja) 2010-02-08 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US9488891B2 (en) * 2013-04-22 2016-11-08 National University Of Singapore Thin-surface liquid crystal based voltage sensor
IL232197B (en) * 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
CN106292052B (zh) * 2016-10-24 2019-04-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和装置
US11243434B2 (en) 2017-07-19 2022-02-08 Lumus Ltd. LCOS illumination via LOE
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
KR102651647B1 (ko) 2019-03-12 2024-03-26 루머스 리미티드 이미지 프로젝터
WO2020202120A1 (en) 2019-04-04 2020-10-08 Lumus Ltd. Air-gap free perpendicular near-eye display

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354506A (ja) 1989-07-24 1991-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd 偏光板
JP2002180052A (ja) 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 水溶性二色性色素、光学フイルム、偏光素子、二色性色素のミセルを配向させる方法および光学フイルムの製造方法
JP2002277636A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Nitto Denko Corp 偏光板
JP4303086B2 (ja) * 2003-10-28 2009-07-29 東芝テック株式会社 顔料分散体、uv硬化型インクジェットインク前駆体、インクジェット記録方法、印刷物、および顔料分散体の製造方法
US7128414B2 (en) * 2003-12-24 2006-10-31 Essilor International Compagnie Cenerale D'optique Methods for coating lenses
JP2005292407A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 液晶パネルおよびその製造方法及び液晶パネルを搭載した電子機器
EP1884807A1 (en) * 2005-05-26 2008-02-06 Sony Chemical & Information Device Corporation Method for producing optically anisotropic material
JP5268234B2 (ja) * 2006-04-25 2013-08-21 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008039804A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合位相差板、その製造方法、複合光学部材及び液晶表示装置。
JP4814776B2 (ja) * 2006-12-14 2011-11-16 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP2008181090A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Nitto Denko Corp 光学積層体およびそれを用いた液晶パネル
JP4638462B2 (ja) * 2007-03-26 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4582140B2 (ja) * 2007-11-22 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 基板の表面処理方法
JP2009145745A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009151212A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、及び書込装置
JP2010015019A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036295A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR20180025147A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011017805A (ja) 2011-01-27
CN101950099A (zh) 2011-01-19
EP2280304A2 (en) 2011-02-02
US20110007243A1 (en) 2011-01-13
EP2280304A3 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341643B2 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
US9638968B2 (en) Color liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
CN101351743B (zh) 液晶显示装置以及电视接收机
CN101548225B (zh) 液晶面板以及液晶显示装置
CN101419364B (zh) 液晶显示装置
US9772531B2 (en) Color liquid crystal display panel
CN101013222A (zh) 显示器件
US20150146145A1 (en) Color liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
US9395579B2 (en) Color liquid crystal display panel
US9448438B2 (en) Liquid crystal display panel comprising alignment molecules having a core portion, a polarity portion, and a tail portion
JP2000029013A (ja) 液晶表示素子
US20140132896A1 (en) Polarizer, liquid crystal display and manufacturing method thereof
WO2018113061A1 (zh) 阵列基板、彩膜基板及液晶面板
JP2006235333A (ja) 表示装置
WO2018021521A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2004317611A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101007720B1 (ko) 액정표시장치
KR20120072197A (ko) 일축성 염료막을 포함하는 게스트-호스트 모드 액정표시장치
CN107256881A (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
Lai et al. P‐148L: late‐news poster: direct photolithographic color filter for 14.1‐inch flexible color electrophoretic displays
WO2018020724A1 (ja) 液晶表示装置
KR100697389B1 (ko) 고분자분산액정 표시장치의 제조방법
TW200949403A (en) LCD apparatus, display method thereof and electronic decive empolying LCD apparatus
JP2005284139A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2015082018A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250