JP2008124346A - 電力用半導体素子 - Google Patents
電力用半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008124346A JP2008124346A JP2006308406A JP2006308406A JP2008124346A JP 2008124346 A JP2008124346 A JP 2008124346A JP 2006308406 A JP2006308406 A JP 2006308406A JP 2006308406 A JP2006308406 A JP 2006308406A JP 2008124346 A JP2008124346 A JP 2008124346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pillar
- buried
- semiconductor layer
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 56
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 80
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 80
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 40
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/667—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having substrates comprising insulating layers, e.g. SOI-VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/112—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/252—Source or drain electrodes for field-effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】オン抵抗が低く、信頼性が高い電力用半導体素子を提供する。
【解決手段】パワーMOSFET101において、半導体基板20内に、nピラー層3及びpピラー層4が周期的に配列されたスーパージャンクション構造を形成する。また、半導体基板20にトレンチ溝21を形成し、その内部に埋込フィールドプレート電極11を埋設する。更に、pピラー層4のシート不純物濃度を深さ方向において変化させて、下方に行くほど低くする。これにより、埋込フィールドプレート電極11の下端部における電界集中を緩和し、高耐量と高信頼性を保持しながら、よりオン抵抗が低い電力用半導体素子を作製する。
【選択図】図1
【解決手段】パワーMOSFET101において、半導体基板20内に、nピラー層3及びpピラー層4が周期的に配列されたスーパージャンクション構造を形成する。また、半導体基板20にトレンチ溝21を形成し、その内部に埋込フィールドプレート電極11を埋設する。更に、pピラー層4のシート不純物濃度を深さ方向において変化させて、下方に行くほど低くする。これにより、埋込フィールドプレート電極11の下端部における電界集中を緩和し、高耐量と高信頼性を保持しながら、よりオン抵抗が低い電力用半導体素子を作製する。
【選択図】図1
Description
本発明は、電力用半導体素子に関し、特に、スーパージャンクション構造を有する電力用半導体素子に関する。
縦型パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)などの電力用半導体素子のオン抵抗は、伝導層(ドリフト層)部分の電気抵抗に大きく依存する。そして、このドリフト層の電気抵抗を決定するドープ濃度には、ベース層とドリフト層との間のpn接合の耐圧に応じた限界があり、この限界以上には上げられない。このため、素子耐圧とオン抵抗にはトレードオフの関係が存在し、このトレードオフを改善することが、低消費電力素子の性能向上には重要である。このトレードオフには素子材料により決まる限界があり、この限界を超えることが、既存のパワー素子を超える低オン抵抗素子の実現への道である。
この限界を超えたMOSFETの一例として、ドリフト層にpピラー層とnピラー層とを交互に埋め込んだスーパージャンクション構造と呼ばれる構造を有するMOSFETが知られている。スーパージャンクション構造においては、pピラー層に含まれるチャージ量(不純物量)とnピラー層に含まれるチャージ量とを等しくすることで、擬似的にノンドープ層を作り出し、高耐圧を保持しつつ、高ドープされたnピラー層を通して電流を流すことで、材料限界を超えた低オン抵抗を実現することができる。
このように、ドリフト層にスーパージャンクション構造が形成されたMOSFETにおいては、pピラー層とnピラー層の繰り返し周期を小さくすることにより、印加電圧が低くてもピラー層を完全に空乏化させることができ、高耐圧を実現することができる。このため、ピラー層の繰返し周期を小さくするほど、ピラー層の不純物濃度を高くすることが可能となり、オン抵抗を低くすることができる。しかし、スーパージャンクション構造の繰り返し周期を小さくしようとすると、プロセスの困難度が増してしまう。
そこで、nピラー層内にトレンチ溝を形成し、トレンチ溝内に絶縁膜と電極を埋め込んだ構造が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。nピラー層内に電極を埋め込むことで、スーパージャンクション構造がより低い電圧で空乏化し易くなる。これにより、ピラー濃度を更に増加させることが可能となって、より低いオン抵抗を実現できる。
しかし、高電圧が印加されると、トレンチ溝内に埋め込まれた電極により、トレンチ溝の底部で電界集中が起こる。トレンチ溝の底部において電界強度が増大し、アバランシェ降伏が起こると、降伏により発生したホールがトレンチ溝内の絶縁膜に飛び込むため、絶縁膜の絶縁性が劣化してしまう。このように、局所的な電界集中は、素子の長期信頼性を劣化させる。
本発明の目的は、オン抵抗が低く、信頼性が高い電力用半導体素子を提供することである。
本発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上面に形成された複数のトレンチ溝と、前記トレンチ溝の内面上に形成された埋込絶縁膜と、前記トレンチ溝内に埋め込まれた埋込フィールドプレート電極と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜により前記半導体基板から絶縁された制御電極と、前記半導体基板の下面側に設けられた第1の主電極と、前記半導体基板の上面側に設けられた第2の主電極と、を備え、前記半導体基板は、下面が前記第1の主電極に接続された第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成され、前記半導体基板の上面に平行な方向に沿って交互に配列された第1導電型の第2半導体層及び第2導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層及び前記第3半導体層の上方に形成され、前記第2の主電極に接続された第2導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層の上面に選択的に形成され、前記第2の主電極に接続された第1導電型の第5半導体層と、を有し、前記埋込絶縁膜は前記ゲート絶縁膜よりも厚く、前記第2半導体層及び前記第3半導体層のうち少なくとも一方のシート不純物濃度が前記半導体基板の深さ方向において変化している部分を持ち、前記シート不純物濃度が変化している部分中の上側部分では、前記第3半導体層のシート不純物濃度は前記第2半導体層のシート不純物濃度よりも高く、前記部分中の下側部分では、前記第3半導体層のシート不純物濃度は前記第2半導体層のシート不純物濃度よりも低いことを特徴とする電力用半導体素子が提供される。
本発明によれば、オン抵抗が低く、信頼性が高い電力用半導体素子を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の各実施形態においては、電力用半導体素子の一例として、パワーMOSFETについて説明する。なお、以下の各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。また、図面中の同一部分には同一番号を付している。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図1は、パワーMOSFETのセル部のみを示している。後述する図2乃至図17においても、同様である。また、ピラー層の「シート不純物濃度」とは、ピラー層の深さ方向の任意の位置における不純物濃度とピラー幅との積によって与えられる値である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図1は、パワーMOSFETのセル部のみを示している。後述する図2乃至図17においても、同様である。また、ピラー層の「シート不純物濃度」とは、ピラー層の深さ方向の任意の位置における不純物濃度とピラー幅との積によって与えられる値である。
図1に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET101においては、半導体基板20、例えばn型シリコン基板が設けられている。そして、この半導体基板20の下層部分には、第1半導体層としてn+ドレイン層2が形成されている。また、半導体基板20の下面側には、第1の主電極としてのドレイン電極1が設けられている。これにより、n+ドレイン層2の下面はドレイン電極1に接続されている。
また、半導体基板20におけるn+ドレイン層2上の部分には、複数本のストライプ状のnピラー層3(第2半導体層)及びpピラー層4(第3半導体層)が形成されている。nピラー層3及びpピラー層4は、半導体基板20の上面に平行な方向に沿って交互に周期的に配列されており、スーパージャンクション構造を形成している。以下、nピラー層3及びpピラー層4からなり、スーパージャンクション構造をなす部分を、「ドリフト層」という。ドリフト層上には、第4半導体層としてのpベース層5が形成されている。
更に、半導体基板20の上面には、複数のトレンチ溝21が相互に平行に形成されている。各トレンチ溝21は、nピラー層3及びpピラー層4が延びる方向に沿ってストライプ状に延びており、pベース層5を突き抜けて、各nピラー層3内に進入し、nピラー層3の下部まで到達している。但し、トレンチ溝21は、n+ドレイン層2には到達しておらず、トレンチ溝21の底面とn+ドレイン層2との間には、nピラー層3が介在している。そして、トレンチ溝21によって区画された各pベース層5の上面には、第5半導体層としてのnソース層6がトレンチ溝21に接するようにストライプ状に形成されている。すなわち、nソース層6はpベース層5の上面の一部に選択的に形成されている。
トレンチ溝21の上部を除く部分の内面上には、埋込絶縁膜10が形成されており、埋込絶縁膜10上には、例えばポリシリコンからなる埋込フィールドプレート電極11が設けられている。これにより、埋込フィールドプレート電極11は、トレンチ溝21内に埋め込まれており、埋込絶縁膜10により、半導体基板20から絶縁されている。また、トレンチ溝21の上部の内面上には、ゲート絶縁膜7が形成されており、ゲート絶縁膜7上には、制御電極として、例えばポリシリコンからなるゲート電極8が設けられている。
ゲート電極8と埋込フィールドプレート電極11とは一体的に形成されており、埋込フィールドプレート11上にゲート電極8が配置されている。これにより、埋込フィールドプレート電極11はゲート電極8に接続されている。また、ゲート電極8及び埋込フィールドプレート電極11は、nピラー層3と平行にストライプ状に延びている。ゲート電極8の上部はトレンチ溝21からはみ出しており、従って、半導体基板20の上面から突出しており、ゲート絶縁膜7は、このゲート電極8の上部も覆っている。これにより、ゲート電極8は、ゲート絶縁膜7により、半導体基板20から絶縁されている。更に、埋込絶縁膜10及びゲート絶縁膜7はどちらも例えばシリコン酸化膜であり、埋込絶縁膜10はゲート絶縁膜7よりも厚く、例えば、埋込絶縁膜10の厚さは1〜2μm程度であり、ゲート絶縁膜7の厚さは0.1μm程度である。
一方、半導体基板20の上面側には、ゲート絶縁膜7を覆うように、第2の主電極としてのソース電極9が設けられている。ソース電極9の下面は半導体基板20の上面に接しており、これにより、ソース電極9はpベース層5及びnソース層6に接続されている。
そして、ドリフト層におけるトレンチ溝21間の部分において、pピラー層4のシート不純物濃度(以下、「pピラー濃度」ともいう)は、深さ方向で連続的に変化しており、pピラー層4の上端部において最も高く、下方に行くほど低くなっている。なお、「深さ方向」とは、半導体基板20の厚さ方向を意味し、本実施形態においては、ソース電極9からドレイン電極1に向かう方向であり、nピラー層3とpピラー層4とが配列されている方向(以下、単に「配列方向」ともいう)に対して直交する方向である。一方、nピラー層3のシート不純物濃度(以下、「nピラー濃度」ともいう)は、深さ方向で一定である。この結果、ドリフト層のトレンチ溝21間の部分における上側部分、すなわち、ソース電極9側の部分では、pピラー層4のシート不純物濃度(pピラー濃度)がnピラー層3のシート不純物濃度(nピラー濃度)よりも高く、下側部分、すなわち、ドリフト電極1側の部分では、nピラー濃度がpピラー濃度よりも高い。これに対して、ドリフト層におけるトレンチ溝21よりも下方の部分では、pピラー濃度及びnピラー濃度はそれぞれ深さ方向において一定であり、nピラー濃度はpピラー濃度よりも高い。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
パワーMOSFET101においては、ソース電極9とドレイン電極1との間に、ソース電極9を負極としドレイン電極1を正極とする電圧を印加した状態で、ゲート電極8にソース電極9の電位と同じ電位を印加すると、pベース層5におけるnソース層6とnピラー層3との間の領域が空乏化し、パワーMOSFET101がオフ状態となる。このとき、nピラー層3とpピラー層4との間のpn接合面からnピラー層3内及びpピラー層4内に空乏層が広がり、この空乏層及び埋込絶縁膜10により、耐圧を保持することができる。一方、ゲート電極8に正の電位を印加すると、pベース層5におけるnソース層6とnピラー層3との間の領域に蓄積チャネルが形成され、nソース層6とnピラー層3との間が導通する。これにより、パワーMOSFET101がオン状態となる。
パワーMOSFET101においては、ソース電極9とドレイン電極1との間に、ソース電極9を負極としドレイン電極1を正極とする電圧を印加した状態で、ゲート電極8にソース電極9の電位と同じ電位を印加すると、pベース層5におけるnソース層6とnピラー層3との間の領域が空乏化し、パワーMOSFET101がオフ状態となる。このとき、nピラー層3とpピラー層4との間のpn接合面からnピラー層3内及びpピラー層4内に空乏層が広がり、この空乏層及び埋込絶縁膜10により、耐圧を保持することができる。一方、ゲート電極8に正の電位を印加すると、pベース層5におけるnソース層6とnピラー層3との間の領域に蓄積チャネルが形成され、nソース層6とnピラー層3との間が導通する。これにより、パワーMOSFET101がオン状態となる。
そして、パワーMOSFET101においては、オフ状態のときに、ゲート電極8の電位が埋込フィールドプレート電極11を介してnピラー層3の奥深くまで伝達されるため、ドリフト内に空乏層が広がりやすい。また、ドリフト層に形成される空乏層の他に、埋込絶縁膜10によっても電圧を支えることができる。このように、パワーMOSFET101は耐圧に関して有利な構造を有している。従って、耐圧を一定とすれば、その分、ドリフト層の不純物濃度を高くして、オン抵抗を低減することができる。そして、オン状態のときには、ゲート電極8の電位は埋込フィールドプレート電極11に伝達されるため、nピラー層3におけるトレンチ溝21の側方の領域、すなわち、nピラー層3における埋込絶縁膜10との界面付近にも蓄積チャネルが形成される。蓄積チャネルが形成されれば、nピラー層3の不純物濃度を高くした場合と同様な効果が得られるため、オン抵抗を更に低減することができる。
しかしながら、仮に、nピラー層3及びpピラー層4のシート不純物濃度が深さ方向で一定だとすると、ドリフト層が完全空乏化したときに、pベース層5の底部又はトレンチ溝21の底部に電界が集中してしまう。すなわち、nピラー濃度がpピラー濃度よりも高いと、pベース層5の底部に電界が集中し、pピラー濃度がnピラー濃度よりも高いと、トレンチ溝21の底部に電界が集中する。pベース層5の底部に電界が集中すると、アバランシェ降伏時に負性抵抗が発生し易くなり、電流集中が起きて、素子が破壊される。つまり、アバランシェ耐量が確保できない。一方、トレンチ溝21の底部に電界が集中すると、アバランシェ降伏時に発生したホールが埋込絶縁膜10内に飛び込むため、埋込絶縁膜10が劣化する。このため、いずれにしても、素子の信頼性は低い。
これに対して、本実施形態においては、各ピラー層の不純物プロファイルが上述の如く傾斜しているため、電界強度のピーク位置は、pベース層5の底部とトレンチ溝21の底部との中間になる。これにより、ドリフト層の上下端における電界強度を、ドリフト層の深さ方向中央部における電界強度よりも低くして、pベース層5の底部及びトレンチ溝21の底部における電界強度を低減することができる。このように、本実施形態によれば、深さ方向における電界ピークの位置をトレンチ溝の中央付近にすることができるため、アバランシェ降伏時の負性抵抗発生を抑制して、高アバランシェ耐量を実現できる。また、トレンチ溝底部の電界を下げることで、アバランシェ降伏によるホールの発生を抑制することができる。これにより、高信頼性を実現することができる。このように、本実施形態によれば、オン抵抗が低く、信頼性が高いパワーMOSFETを得ることができる。
なお、本実施形態において、スーパージャンクション構造及びフィールドプレート電極の形成方法は特に限定されない。上述のような不純物濃度プロファイルを有したスーパージャンクション構造は、例えば、イオン注入と埋め込み結晶成長とを繰り返す方法、高加速のイオン注入による方法、及びトレンチ溝内にシリコンを埋め込み成長させる方法のいずれかの方法によって、形成することが可能である。また、埋込フィールドプレート電極11は、例えば、トレンチ溝21を形成した後、熱酸化法により埋込絶縁膜10を形成し、埋込フィールドプレート電極11で埋め込み、その後、埋込絶縁膜10をエッチバックしてから、ゲート絶縁膜7とゲート絶縁膜8を形成する方法で実現可能である。又は、トレンチ溝を形成し、このトレンチ溝の側壁にSi窒化膜を堆積させてから、再度、トレンチエッチングを行い、その後、選択酸化することで、厚い埋込絶縁膜を形成し、トレンチ溝内を多結晶シリコンで埋め込むことで、埋込フィールドプレート電極11とゲート電極8とを一体的に形成することができる。このように、様々なプロセスを用いて本実施形態に係るパワーMOSFETを形成することが可能である。
次に、本第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
図2は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図2に示すように、本変形例においては、pピラー層4のシート不純物濃度は階段状に変化している。これによっても、前述の第1の実施形態と同様な効果が得られる。なお、図2においては、不純物濃度が2段階に変化している例を示したが、3段階以上に変化させてもよい。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
図2は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図2に示すように、本変形例においては、pピラー層4のシート不純物濃度は階段状に変化している。これによっても、前述の第1の実施形態と同様な効果が得られる。なお、図2においては、不純物濃度が2段階に変化している例を示したが、3段階以上に変化させてもよい。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、前述の第1の実施形態及び本変形例においては、nピラー濃度を一定として、pピラー濃度を上部が高く下部が低くなるようなプロファイルとする例を示したが、本発明はこれに限定されず、nピラー濃度を下方にいくほど高くなるようにしても同様な効果が得られ、pピラー濃度及びnピラー濃度の双方を変化させても、同様な効果が得られる。また、nピラー層及びpピラー層の不純物濃度は深さ方向に対して一定とし、pピラー層の幅を、上部が太く下部が細くなるように変化させてもよい。これにより、pピラー層の幅と不純物濃度との積で与えられるシート不純物濃度(pピラー濃度)のプロファイルを、上部が高く下部が低くなるようにすることができる。このように、ドリフト層は、nピラー層3及びpピラー層4のうち少なくとも一方のシート不純物濃度が半導体基板20の深さ方向において変化している部分を持ち、このシート不純物濃度が変化している部分中の上側部分ではpピラー濃度がnピラー濃度よりも高く、この部分中の下側部分ではpピラー濃度がnピラー濃度よりも低くなっていればよい。ドリフト層の電界分布は、シート不純物濃度によって決まるため、各ピラー層の幅が深さ方向で変化しても、シート不純物濃度が上述の関係にあれば、高アバランシェ耐量及び高信頼性を得ることができる。
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。
図3は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図3に示すように、本変形例においては、埋込フィールドプレート電極11がゲート電極8ではなく、ソース電極9に接続されている。これにより、パワーMOSFETがオン状態のときに、埋込絶縁膜10とnピラー層3との界面に蓄積チャネルが形成されなくなるものの、ゲート・ドレイン間の容量が小さくなるため、ゲート電極8のスイッチング時間が短縮され、高速な動作が可能となる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
図3は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図3に示すように、本変形例においては、埋込フィールドプレート電極11がゲート電極8ではなく、ソース電極9に接続されている。これにより、パワーMOSFETがオン状態のときに、埋込絶縁膜10とnピラー層3との界面に蓄積チャネルが形成されなくなるものの、ゲート・ドレイン間の容量が小さくなるため、ゲート電極8のスイッチング時間が短縮され、高速な動作が可能となる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。
図4は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図4に示すように、本変形例においては、埋込フィールドプレート電極11の上端部がトレンチ溝21からはみ出して、半導体基板20の上面から突出しており、埋込絶縁膜10により覆われている。また、ゲート電極8は、埋込フィールドプレート電極11の上部の両側に設けられている。そして、埋込フィールドプレート電極11は、ゲート電極8又はソース電極9に接続されている。このような構成は、トレンチ溝21内に埋込絶縁膜10及び埋込フィールドプレート電極11を埋め込んだ後、埋込絶縁膜10を途中までエッチングして除去し、この除去した部分にゲート絶縁膜7及びゲート電極8を形成することにより、実現することができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
図4は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図4に示すように、本変形例においては、埋込フィールドプレート電極11の上端部がトレンチ溝21からはみ出して、半導体基板20の上面から突出しており、埋込絶縁膜10により覆われている。また、ゲート電極8は、埋込フィールドプレート電極11の上部の両側に設けられている。そして、埋込フィールドプレート電極11は、ゲート電極8又はソース電極9に接続されている。このような構成は、トレンチ溝21内に埋込絶縁膜10及び埋込フィールドプレート電極11を埋め込んだ後、埋込絶縁膜10を途中までエッチングして除去し、この除去した部分にゲート絶縁膜7及びゲート電極8を形成することにより、実現することができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、第1の実施形態の第4の変形例について説明する。
図5は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図5に示すように、本変形例においては、トレンチ溝21が、nピラー層3ではなく、pピラー層4内に進入するように形成されている。また、トレンチ溝21内には、埋込絶縁膜10及び埋込フィールドプレート電極11のみが埋め込まれている。
図5は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図5に示すように、本変形例においては、トレンチ溝21が、nピラー層3ではなく、pピラー層4内に進入するように形成されている。また、トレンチ溝21内には、埋込絶縁膜10及び埋込フィールドプレート電極11のみが埋め込まれている。
一方、半導体基板20の上面におけるトレンチ溝21間の領域には、トレンチ溝22が形成されている。トレンチ溝22は、トレンチ溝21と平行にストライプ状に延びており、pベース層5を突き抜けてnピラー層3内に進出している。また、トレンチ溝22の内面上にはゲート絶縁膜7が形成されており、その上にゲート電極8が形成されている。これにより、ゲート電極7における上部以外の部分は、トレンチ溝22内に埋め込まれている。トレンチ溝22の底面はトレンチ溝21の底面よりも浅い位置にあり、ゲート電極8の上端は埋込フィールドプレート電極11の上端と略等しい位置にある。また、nソース層6は、pベース層5の上面におけるトレンチ溝22に接する領域に形成されている。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図6において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図6において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図6に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET102においては、トレンチ溝21は、nピラー層3とpピラー層4との境界部分に進入するように形成されている。これにより、ドリフト層におけるトレンチ溝21間の部分のそれぞれには、nピラー層3又はpピラー層4のいずれか一方のみが存在する。また、前述の第1の実施形態と比較してトレンチ溝21の深さが浅く、ドリフト層の途中までしか形成されていない。更に、pピラー層4はn+ドレイン層2には接しておらず、pピラー層4とn+ドレイン層2との間には、pピラー層3が介在している。
更にまた、pピラー層4のシート不純物濃度(pピラー濃度)の深さ方向のプロファイルは、埋込フィールドプレート電極11間の部分4aにおいては一様であり、埋込フィールドプレート電極11の下端に相当する位置において急激に変化しており、部分4aのすぐ下の部分のpピラー濃度は、部分4aのpピラー濃度よりも高くなっている。そして、pピラー層4における埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分4bにおいては、深い位置ほどpピラー濃度が減少しており、部分4bにおける上側部分では、pピラー濃度はnピラー濃度よりも高く、部分4bにおける下側部分では、pピラー濃度はnピラー濃度よりも低くなっている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、pピラー層4における埋込フィールドプレート電極11間の部分4aのpピラー濃度は、深さ方向で一定であるため、部分4aの電界強度は、部分4aの上端部で最も高く、位置が深くなるほど弱くなり、部分4aの下端部、すなわち、部分4bとの境界で最も低くなる。なお、ドリフト層におけるトレンチ溝21間には、nピラー層3又はpピラー層4のいずれか一方のみが形成されているため、nピラー濃度とpピラー濃度との間に差があっても、この差はnピラー層3における埋込フィールドプレート電極11間の部分の電界分布には影響を与えない。
本実施形態においては、pピラー層4における埋込フィールドプレート電極11間の部分4aのpピラー濃度は、深さ方向で一定であるため、部分4aの電界強度は、部分4aの上端部で最も高く、位置が深くなるほど弱くなり、部分4aの下端部、すなわち、部分4bとの境界で最も低くなる。なお、ドリフト層におけるトレンチ溝21間には、nピラー層3又はpピラー層4のいずれか一方のみが形成されているため、nピラー濃度とpピラー濃度との間に差があっても、この差はnピラー層3における埋込フィールドプレート電極11間の部分の電界分布には影響を与えない。
一方、pピラー層4における埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分4bにおいては、上側部分ではpピラー濃度がnピラー濃度よりも高く、下側部分ではnピラー濃度がpピラー濃度よりも高くなっているため、部分4bの電界強度は、部分4bの深さ方向中央部で高く、上下端では中央部よりも低くなっている。これにより、電界のピークがトレンチ溝21よりも深い位置にシフトし、埋込フィールドプレート電極11の下端部における電界集中が緩和されるため、この部分におけるアバランシェ降伏の発生を防止することができる。この結果、本実施形態に係るパワーMOSFET102においては、高い信頼性を得ることができる。
また、本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、トレンチ溝21を浅く形成しているため、その分、埋込フィールドプレート電極11の下端部における電界の集中の程度が低い。これにより、埋込絶縁膜10を薄く形成することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本第2の実施形態の変形例について説明する。
図7は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図7に示すように、本変形例は、前述の第1の実施形態の第4の変形例と第2の実施形態とを組み合わせた例である。すなわち、本変形例においては、トレンチ溝21間の領域のうちnピラー層3に相当する領域に、トレンチ溝21よりも浅いトレンチ溝22が形成されており、トレンチ溝21内には埋込絶縁膜10及び埋込フィールドプレート電極11のみが設けられており、トレンチ溝22内にはゲート絶縁膜7及びゲート電極8が設けられている。これにより、ゲート電極8と埋込フィールドプレート電極11とは別々に形成されている。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
図7は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図7に示すように、本変形例は、前述の第1の実施形態の第4の変形例と第2の実施形態とを組み合わせた例である。すなわち、本変形例においては、トレンチ溝21間の領域のうちnピラー層3に相当する領域に、トレンチ溝21よりも浅いトレンチ溝22が形成されており、トレンチ溝21内には埋込絶縁膜10及び埋込フィールドプレート電極11のみが設けられており、トレンチ溝22内にはゲート絶縁膜7及びゲート電極8が設けられている。これにより、ゲート電極8と埋込フィールドプレート電極11とは別々に形成されている。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図8において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図8において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET103においては、埋込フィールドプレート電極11の下部において、その幅が深さ方向で変化しており、下方に向かうほど細くなっている。一方、トレンチ溝21の幅は深さ方向で一定である。このため、埋込絶縁膜10の厚さが深さ方向において変化しており、トレンチ溝21の上部においては一定であり、ゲート絶縁膜7と同程度に薄いが、下部においては、下方に向かうほど厚くなっている。また、nピラー濃度及びpピラー濃度は、それぞれ深さ方向において一定である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、埋込絶縁膜10の厚さが深さ方向で変化している。埋込絶縁膜10の厚さを変化させることにより、電界強度のピーク位置を変化させることが可能である。すなわち、埋込絶縁膜10が薄いと、電界強度のピークが下方、すなわち、トレンチ溝21の底部側にシフトする。一方、埋込絶縁膜10が厚いと、電界強度のピークは上方、すなわち、pベース層5側にシフトする。本実施形態においては、pベース層5付近では埋込絶縁膜10をゲート絶縁膜7と同様に薄くし、埋込フィールドプレート電極11の下端部に向かう途中から埋込絶縁膜10を厚くしていくことで、トレンチ溝21の深さ方向中央部付近で電界強度がピークとなるような電界分布を実現することができる。このような電界分布とすることで、前述の第1の実施形態と同様に、低いオン抵抗を実現しつつ、高アバランシェ耐量と高信頼性とを実現することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、埋込絶縁膜10の厚さが深さ方向で変化している。埋込絶縁膜10の厚さを変化させることにより、電界強度のピーク位置を変化させることが可能である。すなわち、埋込絶縁膜10が薄いと、電界強度のピークが下方、すなわち、トレンチ溝21の底部側にシフトする。一方、埋込絶縁膜10が厚いと、電界強度のピークは上方、すなわち、pベース層5側にシフトする。本実施形態においては、pベース層5付近では埋込絶縁膜10をゲート絶縁膜7と同様に薄くし、埋込フィールドプレート電極11の下端部に向かう途中から埋込絶縁膜10を厚くしていくことで、トレンチ溝21の深さ方向中央部付近で電界強度がピークとなるような電界分布を実現することができる。このような電界分布とすることで、前述の第1の実施形態と同様に、低いオン抵抗を実現しつつ、高アバランシェ耐量と高信頼性とを実現することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図9において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図9は、本発明の第4の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図並びにピラー層のシート不純物濃度及び電界の強さを深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図9において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET104においては、前述の第1の実施形態に係るパワーMOSFET101(図1参照)と比較して、トレンチ溝21が浅く、埋込絶縁膜10が薄い。また、pピラー層4における埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分4bにおいても、埋込フィールドプレート電極11間の部分4aと同様なpピラー濃度のプロファイルが形成されている。すなわち、部分4bのpピラー濃度は部分4bの上端部から下方に向かうにつれて単調減少しており、部分4bの上側部分においてはpピラー濃度はnピラー濃度よりも高く、部分4bの下側部分においてはpピラー濃度はnピラー濃度よりも低い。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
前述の第1の実施形態においては、トレンチ溝21の底部の電界を抑制するために、ドリフト層における埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分の電界を小さくしている。このため、この部分の保持電圧は小さく、素子全体で高耐圧を得るためには、トレンチ溝21を深く形成し、埋込絶縁膜10を厚く形成する必要がある。
前述の第1の実施形態においては、トレンチ溝21の底部の電界を抑制するために、ドリフト層における埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分の電界を小さくしている。このため、この部分の保持電圧は小さく、素子全体で高耐圧を得るためには、トレンチ溝21を深く形成し、埋込絶縁膜10を厚く形成する必要がある。
これに対して、本実施形態においては、図9に示すように、pピラー層4のシート不純物濃度(pピラー濃度)を、埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分4bにおいても、埋込フィールドプレート電極11間の部分4aと同様に分布させている。これにより、部分4bの深さ方向中央部において電界強度のピークが形成され、部分4b全体における電界強度が高くなっている。すなわち、ドリフト層の電界分布は、部分4a及び部分4bのそれぞれの領域でピークを持つような分布となる。
そして、保持電圧は電界強度の積分値に応じて決まるため、部分4bに電界強度のピークを形成することにより、部分4bにおける保持電圧を大きくすることができる。この結果、トレンチ溝21を浅くし、埋込絶縁膜10を薄くしても、高耐圧を得ることが可能となる。また、部分4bの深さ方向中央部に電界強度のピークを位置させることにより、部分4bの深さ方向中央部の電界強度を高くしても、トレンチ溝21の底部及びn+ドレイン層2の近傍の電界強度は低いまま維持することができるため、これらの部分においては、アバランシェ降伏が発生しにくい。この結果、高信頼性と高アバランシェ耐量とを両立させることができる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
図10は、本発明の第5の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層のシート不純物濃度を深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図10において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図10は、本発明の第5の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層のシート不純物濃度を深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図10において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図10に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET105においては、前述の第4の実施形態に係るパワーMOSFET104と比較して、pピラー層4における埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分4bにおけるpピラー濃度が、埋込フィールドプレート電極11間の部分4aにおけるpピラー濃度よりも低く、且つ、深さ方向で一様になっている。また、nピラー層3における埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分のnピラー濃度も、埋込フィールドプレート電極11間の部分のnピラー濃度よりも低く、且つ一様になっている。従って、nピラー層3及びpピラー層4の不純物濃度は、ドリフト層におけるトレンチ溝21間の部分では相対的に高く、トレンチ溝21よりも下方の部分では相対的に低い。そして、埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分において、pピラー濃度nピラー濃度とは、相互に等しくなっている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第4の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係るパワーMOSFET105においては、ソース電極9とドレイン電極1との間に高電圧が印加された場合、ドリフト層の上部、すなわち、埋込フィールドプレート電極11間の部分においては、nピラー層3とpピラー層4との間のpn接合面だけでなく、埋込絶縁膜10とnピラー層3との界面からも空乏層が伸びる。一方、ドリフト層の下部、すなわち、埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分においては、nピラー層3とpピラー層4との間のpn接合面のみから空乏層が伸びる。これにより、ドリフト層の上部においては、ピラー層の配列ピッチを狭くした場合と同様な効果を得ることができ、不純物濃度を高くしても、高耐圧を保持することができる。これにより、所定の耐圧を保持したまま、オン抵抗を低減することが可能となる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
本実施形態に係るパワーMOSFET105においては、ソース電極9とドレイン電極1との間に高電圧が印加された場合、ドリフト層の上部、すなわち、埋込フィールドプレート電極11間の部分においては、nピラー層3とpピラー層4との間のpn接合面だけでなく、埋込絶縁膜10とnピラー層3との界面からも空乏層が伸びる。一方、ドリフト層の下部、すなわち、埋込フィールドプレート電極11よりも下方の部分においては、nピラー層3とpピラー層4との間のpn接合面のみから空乏層が伸びる。これにより、ドリフト層の上部においては、ピラー層の配列ピッチを狭くした場合と同様な効果を得ることができ、不純物濃度を高くしても、高耐圧を保持することができる。これにより、所定の耐圧を保持したまま、オン抵抗を低減することが可能となる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
次に、本第5の実施形態の第1の変形例について説明する。
図11は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層のシート不純物濃度を深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図11に示すように、本変形例においては、pピラー濃度が、深さ方向全長にわたって連続的且つ単調的に変化しており、下方にいくほど低くなっている。一方、nピラー濃度のプロファイルは、前述の第5の実施形態と同様に、上部で高く下部で低い2段の階段状となっており、各段においてそれぞれ深さ方向で一様になっている。
図11は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層のシート不純物濃度を深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図11に示すように、本変形例においては、pピラー濃度が、深さ方向全長にわたって連続的且つ単調的に変化しており、下方にいくほど低くなっている。一方、nピラー濃度のプロファイルは、前述の第5の実施形態と同様に、上部で高く下部で低い2段の階段状となっており、各段においてそれぞれ深さ方向で一様になっている。
これにより、ドリフト層の下部においても、相対的に上側の部分ではpピラー濃度がnピラー濃度よりも高く、相対的に下側の部分ではnピラー濃度がpピラー濃度よりも高くなるため、ドリフト層の下部内の深さ方向中央部に電界強度のピークを形成することができ、保持電圧を高めることができる。この結果、ドリフト層全体として高耐圧を得ることができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
次に、本第5の実施形態の第2の変形例について説明する。
図12は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層のシート不純物濃度を深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図12に示すように、本変形例においては、pピラー層4の部分4aと部分4bとの境界部分でpピラー濃度が大きく変化しており、部分4bにおけるpピラー濃度の平均値は部分4aにおける平均値よりも低く、部分4bにおけるpピラー濃度の傾きは、部分4aにおける傾きよりも小さくなっている。一方、nピラー濃度のプロファイルは、前述の第5の実施形態及びその第1の変形例と同様に、2段の階段状である。本変形例における上記以外の構成は、前述の第5の実施形態と同様である。
図12は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層のシート不純物濃度を深さ方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図12に示すように、本変形例においては、pピラー層4の部分4aと部分4bとの境界部分でpピラー濃度が大きく変化しており、部分4bにおけるpピラー濃度の平均値は部分4aにおける平均値よりも低く、部分4bにおけるpピラー濃度の傾きは、部分4aにおける傾きよりも小さくなっている。一方、nピラー濃度のプロファイルは、前述の第5の実施形態及びその第1の変形例と同様に、2段の階段状である。本変形例における上記以外の構成は、前述の第5の実施形態と同様である。
第5の実施形態に係るパワーMOSFET105のように、ドリフト層の上部のみに埋込フィールドプレート電極11が埋設されている構造では、ドリフト層の下部は上部よりも空乏化しにくい。そこで、本変形例においては、pピラー層4の部分4bにおけるpピラー濃度の傾きを、部分4aにおける傾きよりも小さくすることにより、ドリフト層の下部におけるpピラー濃度とnピラー濃度との差を小さくし、空乏化しやすくしている。これにより、ドリフト層の下部における保持電圧をより一層増加させることができる。本変形例における上記以外の作用効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
(第6の実施形態)
図13は、本発明の第6の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
なお、図13において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図13に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET106においては、トレンチ溝21の底部に埋込p層12が形成されている。埋込p層12にはp型不純物が注入されており、その濃度はpピラー層4の不純物濃度よりも高い。また、埋込p層12は、図示しない部分で、pピラー層4に接続されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第4の実施形態と同様である。
図13は、本発明の第6の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
なお、図13において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図13に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET106においては、トレンチ溝21の底部に埋込p層12が形成されている。埋込p層12にはp型不純物が注入されており、その濃度はpピラー層4の不純物濃度よりも高い。また、埋込p層12は、図示しない部分で、pピラー層4に接続されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第4の実施形態と同様である。
本実施形態においては、埋込p層12がシールドとして作用し、トレンチ溝21の底部に印加される電界を確実に低下させることができる。これにより、埋込絶縁膜10の劣化を予防することができる。また、パワーMOSFET106がオフ状態となったときには、ドリフト層にも高電圧が印加されるため、埋込p層12も空乏化する。そして、パワーMOSFET106がオン状態となったときには、埋込p層12内にホールが注入され、空乏層が消滅する。すなわち、パワーMOSFET106のスイッチングに伴って、埋込p層12に対してホールが充放電される。本実施形態においては、埋込p層12がpピラー層4に接続されているため、このホールの充放電を速やかに行うことができる。これにより、パワーMOSFET106の駆動周波数を高くしても、オン状態になったときに埋込p層12内に空乏層が残留し、オン抵抗を増加させることを防止できる。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
なお、埋込p層12の不純物濃度は、オフ状態のときに完全空乏化するような濃度とすることが望ましい。これにより、埋込p層12及び埋込絶縁膜10の双方に電圧が印加されることになり、埋込絶縁膜10に印加される電圧を低減することができる。この結果、埋込絶縁膜10の劣化をより効果的に防止することができる。
(第7の実施形態)
図14は、本発明の第7の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図14に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET107においては、埋込絶縁膜10のうち、トレンチ溝21の底面上に配置された部分が、トレンチ溝21の側面上に配置された部分よりも厚くなっている。これにより、トレンチ溝21の底部における電界集中をより効果的に抑制することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
図14は、本発明の第7の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図14に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET107においては、埋込絶縁膜10のうち、トレンチ溝21の底面上に配置された部分が、トレンチ溝21の側面上に配置された部分よりも厚くなっている。これにより、トレンチ溝21の底部における電界集中をより効果的に抑制することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
なお、前述の第6の実施形態及び第7の実施形態において、nピラー濃度及びpピラー濃度のプロファイルを、前述の第5の実施形態(図10参照)、その第1の変形例(図11参照)又は第2の変形例(図12参照)のようにしてもよい。これにより、より一層の低オン抵抗化及び高耐圧化を図ることができる。また、第6の実施形態と第7の実施形態とは組み合わせて実施してもよい。これにより、ドリフト層のシート不純物濃度のプロファイルを最適化することによりトレンチ溝21の底部の電界を緩和する効果に、トレンチ溝21の底部に埋込p層12を形成することにより電界を緩和する効果、及びトレンチ溝21の底部において埋込絶縁膜10を厚膜化することにより電界を緩和する効果が重畳され、トレンチ溝21の底部における大幅な電界の緩和が期待できる。
(第8の実施形態)
図15は、本発明の第8の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する斜視断面図である。
なお、図15において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図15は、本発明の第8の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する斜視断面図である。
なお、図15において、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図15に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET108においては、上方から見て、nピラー層3及びpピラー層4が延びる方向が、トレンチ溝21、ゲート電極8及び埋込フィールドプレート電極11が延びる方向に対して直交している。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第4の実施形態と同様である。
本実施形態においては、nピラー層3が延びる方向が、トレンチ溝21が延びる方向に対して直交しているため、プロセスのばらつきなどによりトレンチ溝21の幅がばらついても、nピラー層3の幅がばらつくことがなく、従って、nピラー層3の幅のばらつきに起因してシート不純物濃度がばらつくことがなく、シート不純物濃度のばらつきに起因して電界分布が変化することがなく、よって、パワーMOSFET108の耐圧がばらつくことがない。すなわち、本実施形態によれば、トレンチ溝21の幅がばらついても、スーパージャンクション構造を構成するpn接合面の面積が変化するだけであり、耐圧は一定である。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
次に、本第8の実施形態の第1の変形例について説明する。
図16は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する斜視断面図である。
前述の第8の実施形態に係るパワーMOSFET108においては、nピラー層3及びpピラー層4が延びる方向が、トレンチ溝21、ゲート電極8及び埋込フィールドプレート電極11が延びる方向に対して直交しているため、埋込フィールドプレート電極11の配列ピッチと、スーパージャンクション構造の形成ピッチとを、相互に独立して設定することができる。そこで、本変形例においては、図16に示すように、埋込フィールドプレート電極11の配列ピッチaを、スーパージャンクション構造の形成ピッチbよりも小さくしている。すなわち、a<bとしている。
図16は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する斜視断面図である。
前述の第8の実施形態に係るパワーMOSFET108においては、nピラー層3及びpピラー層4が延びる方向が、トレンチ溝21、ゲート電極8及び埋込フィールドプレート電極11が延びる方向に対して直交しているため、埋込フィールドプレート電極11の配列ピッチと、スーパージャンクション構造の形成ピッチとを、相互に独立して設定することができる。そこで、本変形例においては、図16に示すように、埋込フィールドプレート電極11の配列ピッチaを、スーパージャンクション構造の形成ピッチbよりも小さくしている。すなわち、a<bとしている。
スーパージャンクション構造の形成ピッチbを縮めることは、スーパージャンクション構造を形成するプロセスを複雑にするため、困難である。これに対して、埋込フィールドプレート電極11の配列ピッチaを縮めることは、エッチングパターンを変更するだけで、容易に実現できる。そして、埋込フィールドプレート電極11の配列ピッチaを縮めることで、ドリフト層の上部が空乏化し易くなるため、ピラー濃度を高くし、オン抵抗を低減することが可能となる。このため、本変形例においては、a<bとすることにより、パワーMOSFETのオン抵抗を低減することができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第8の実施形態と同様である。
次に、本第8の実施形態の第2の変形例について説明する。
図17は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する斜視断面図である。
図17に示すように、本変形例においては、トレンチ溝21の底部に埋込p層12が形成されている。これにより、トレンチ溝21の底部に形成された埋込絶縁膜10に加わる電圧を低減することができる。また、本変形例においては、埋込p層12とpピラー層4とは直交することで接続されており、スイッチング時のホールの充放電が高速に行われる。なお、埋込p層12でも電圧が保持できるように、高電圧印加時には埋込p層12が完全空乏化することが望ましい。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第8の実施形態と同様である。
図17は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する斜視断面図である。
図17に示すように、本変形例においては、トレンチ溝21の底部に埋込p層12が形成されている。これにより、トレンチ溝21の底部に形成された埋込絶縁膜10に加わる電圧を低減することができる。また、本変形例においては、埋込p層12とpピラー層4とは直交することで接続されており、スイッチング時のホールの充放電が高速に行われる。なお、埋込p層12でも電圧が保持できるように、高電圧印加時には埋込p層12が完全空乏化することが望ましい。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第8の実施形態と同様である。
(第9の実施形態)
図18は、本発明の第9の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層の不純物濃度を配列方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図18においては、MOSゲートが形成されたメインセル領域だけでなく、終端領域まで示している。また、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図18は、本発明の第9の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層の不純物濃度を配列方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
なお、図18においては、MOSゲートが形成されたメインセル領域だけでなく、終端領域まで示している。また、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、本実施形態は、前述の第1の実施形態に加えて、終端領域の構成を工夫した例である。本実施形態に係るパワーMOSFET109においては、メインセル領域だけでなく終端領域にもnピラー層3及びpピラー層4からなるスーパージャンクション構造が形成されているが、埋込フィールドプレート電極11は、メインセル領域のみに設けられており、終端領域には設けられていない。また、nピラー層3及びpピラー層4の不純物濃度は、メインセル領域では相対的に高く、終端領域では相対的に低くなっている。更に、終端領域においては、半導体基板20上にフィールド絶縁膜13が形成されており、フィールド絶縁膜13上には、メインセル領域側から、ソース電極9と一体的に形成されたフィールドプレート電極14が乗り上げている。フィールド絶縁膜13とフィールドプレート電極14との界面は階段状になっており、メインセル領域から離れるほど高い位置にある。更にまた、半導体基板20の端面、すなわち、ダイシングラインには、端面全域にわたってフィールドストップ層15が形成されている。本実施形態における上記以外の構成、すなわち、メインセル領域の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
パワーMOSFETにおいては、メインセル領域だけでなく、終端領域にも高電圧が印加される。このため、終端領域においても高電圧を保持するために、終端領域にも空乏層を伸ばす必要がある。そこで、本実施形態においては、終端領域まで空乏層を伸ばすために、以下の対策を施している。
パワーMOSFETにおいては、メインセル領域だけでなく、終端領域にも高電圧が印加される。このため、終端領域においても高電圧を保持するために、終端領域にも空乏層を伸ばす必要がある。そこで、本実施形態においては、終端領域まで空乏層を伸ばすために、以下の対策を施している。
メインセル領域においては、埋込フィールドプレート電極11を形成することで、空乏層を伸ばして、高電圧を保持している。これに対して、終端領域においては、埋込フィールドプレート電極11を設けると、必然的に埋込絶縁膜10を設けることになるが、これにより、電子及びホールの動きが埋込絶縁膜10によって阻まれてしまい、空乏層が伸びにくくなる。そこで、本実施形態においては、終端領域にはトレンチ溝21を形成せず、埋込絶縁膜10及び埋込フィールドプレート電極11を設けていない。
そして、このように、終端領域には埋込フィールドプレート電極11を設けないことにより、終端領域では、メインセル領域と比べると空乏層が伸びにくくなっている。そこで、本実施形態においては、終端領域におけるnピラー層及びpピラー層の不純物濃度を、メインセル領域よりも低くすることにより、空乏層を伸びやすくして、高耐圧を保持している。
また、終端領域における半導体基板20上にフィールド絶縁膜13を設け、このフィールド絶縁膜13上にフィールドプレート電極14を設けることにより、終端領域に速やかに空乏層が伸びるようにしている。一方、フィールドストップ層15を形成することにより、空乏層がダイシングラインに到達することを防止している。これらの構成により、空乏層を、ダイシングラインに接触させることなく、終端領域内に確実に伸ばし、終端領域における耐圧を確保している。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、半導体基板20上に、フィールドストップ層15に接続されたフィールドストップ電極(図示せず)を設けてもよい。また、本実施形態においては、フィールドプレート電極14がソース電極9に接続されている例を示したが、フィールドプレート電極14はゲート電極8に接続されていても実施可能である。
次に、本第9の実施形態の変形例について説明する。
図19は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図19に示すように、本変形例においては、終端領域にフィールドプレート電極14(図18参照)を設ける替わりに、リサーフ層16を形成している。リサーフ層16は、例えばp型の不純物が注入された領域であり、半導体基板20の上面に形成され、pベース層5に接触している。このようなリサーフ構造によっても、終端領域の耐圧を確保することができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第9の実施形態と同様である。
図19は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図19に示すように、本変形例においては、終端領域にフィールドプレート電極14(図18参照)を設ける替わりに、リサーフ層16を形成している。リサーフ層16は、例えばp型の不純物が注入された領域であり、半導体基板20の上面に形成され、pベース層5に接触している。このようなリサーフ構造によっても、終端領域の耐圧を確保することができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第9の実施形態と同様である。
(第10の実施形態)
図20は、本発明の第10の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
なお、図20においては、MOSゲートが形成されたメインセル領域だけでなく、終端領域まで示している。また、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図20は、本発明の第10の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
なお、図20においては、MOSゲートが形成されたメインセル領域だけでなく、終端領域まで示している。また、図1と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図20に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET110においては、終端領域にはスーパージャンクション構造は形成されておらず、替わりに、n−層17が形成されている。n−層17の不純物濃度は、例えば、nピラー層3の不純物濃度の(1/10)以下である。また、ドリフト層における最も外側に位置するpピラー層4、すなわち、n−層17に接するpピラー層4のシート不純物濃度は、他のpピラー層4のシート不純物濃度の半分である。更に、終端領域において、半導体基板20の上面には、1本又は複数本のガードリング層18が形成されており、半導体基板20上には、フィールド絶縁膜13が設けられている。更にまた、半導体基板20の端面、すなわち、ダイシングラインには、端面全域にわたってフィールドストップ層15が形成されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
パワーMOSFET110においては、ドリフト層がメインセル領域のみに形成されており、ドリフト層における最も外側のpピラー層4のシート不純物濃度が、他のpピラー層4の半分となっており、終端領域に、ドリフト層よりも不純物濃度が低いn−層17が形成されている。このため、埋込フィールドプレート電極11側から伸びた空乏層は、終端領域まで到達しやすく、終端領域の耐圧が高い。
パワーMOSFET110においては、ドリフト層がメインセル領域のみに形成されており、ドリフト層における最も外側のpピラー層4のシート不純物濃度が、他のpピラー層4の半分となっており、終端領域に、ドリフト層よりも不純物濃度が低いn−層17が形成されている。このため、埋込フィールドプレート電極11側から伸びた空乏層は、終端領域まで到達しやすく、終端領域の耐圧が高い。
また、終端領域における半導体基板20の上面にガードリング層18を形成することにより、終端領域に速やかに空乏層を伸ばすことができる。一方、フィールドストップ層15を形成することにより、空乏層がダイシングラインに到達することを防止している。これらの構成により、空乏層を、ダイシングラインに接触させることなく、終端領域内に確実に伸ばし、終端領域における耐圧を確保している。本実施形態における上記以外の作用効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本第10の実施形態の第1の変形例について説明する。
図21は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図21に示すように、本変形例においては、最も外側に位置する埋込フィールドプレート電極11と同じ位置に、ドリフト層の外縁が位置している。すなわち、nピラー層3とn−層17との境界部分に最も外側のトレンチ溝21が形成されており、このトレンチ溝21内に埋込フィールドプレート電極11が設けられている。これにより、最も外側の埋込フィールドプレート電極11からn−層17に向かって、空乏層が伸びる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
図21は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図21に示すように、本変形例においては、最も外側に位置する埋込フィールドプレート電極11と同じ位置に、ドリフト層の外縁が位置している。すなわち、nピラー層3とn−層17との境界部分に最も外側のトレンチ溝21が形成されており、このトレンチ溝21内に埋込フィールドプレート電極11が設けられている。これにより、最も外側の埋込フィールドプレート電極11からn−層17に向かって、空乏層が伸びる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
次に、本第10の実施形態の第2の変形例について説明する。
図22は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図22に示すように、本変形例は、第10の実施形態にフィールドプレート構造を組み合わせた例である。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
図22は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図22に示すように、本変形例は、第10の実施形態にフィールドプレート構造を組み合わせた例である。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
次に、本第10の実施形態の第3の変形例について説明する。
図23は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図23に示すように、本変形例は、第10の実施形態にフィールドプレート構造及びガードリング構造を組み合わせた例である。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
図23は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
図23に示すように、本変形例は、第10の実施形態にフィールドプレート構造及びガードリング構造を組み合わせた例である。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
次に、本第10の実施形態の第4の変形例について説明する。
図24は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層の不純物濃度を配列方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図24に示すように、本変形例においては、第10の実施形態の構成に加えて、通常のドリフト層とn−層17との間に、ピラー層の不純物濃度が低いドリフト層が形成されている。この不純物濃度が低いドリフト層においても、nピラー層3とpピラー層4とが交互に配列されてスーパージャンクション構造が形成されているが、トレンチ溝21は形成されておらず、従って、埋込フィールドプレート電極11も形成されていない。本変形例によれば、不純物濃度が低いドリフト層を形成することにより、埋込フィールドプレート電極11とスーパージャンクション構造の平面パターンを独立に設計することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
図24は、本変形例に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図及びピラー層の不純物濃度を配列方向の位置に対応させて例示する模式的グラフ図である。
図24に示すように、本変形例においては、第10の実施形態の構成に加えて、通常のドリフト層とn−層17との間に、ピラー層の不純物濃度が低いドリフト層が形成されている。この不純物濃度が低いドリフト層においても、nピラー層3とpピラー層4とが交互に配列されてスーパージャンクション構造が形成されているが、トレンチ溝21は形成されておらず、従って、埋込フィールドプレート電極11も形成されていない。本変形例によれば、不純物濃度が低いドリフト層を形成することにより、埋込フィールドプレート電極11とスーパージャンクション構造の平面パターンを独立に設計することができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
(第11の実施形態)
図25は、本発明の第11の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
なお、図25においては、図20と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図25は、本発明の第11の実施形態に係るパワーMOSFETを模式的に例示する断面図である。
なお、図25においては、図20と同一部分の詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図25に示すように、本実施形態に係るパワーMOSFET111においては、前述の第10の実施形態の第3の変形例と比較して、スーパージャンクション構造をなすドリフト層とn+ドレイン層2との間に、n−層19が形成されている点が異なっている。n−層19におけるn型不純物濃度は、nピラー層3におけるn型不純物濃度よりも低い。
本実施形態においては、ドリフト層とn+ドレイン層2との間にn−層19が挿入されているため、ドリフト層によって保持される電圧に、n−層19によって保持される電圧が加わり、より高耐圧な素子を容易に実現することができる。また、n−層19の不純物濃度をnピラー層3の不純物濃度よりも低くすることにより、耐圧をより向上させることができる。本実施形態における上記以外の構成及び作用効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
以上、本発明を第1乃至第11の実施形態及びそれらの変形例により説明したが、本発明はこれらの実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、上述の各実施形態及びその変形例においては、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型として説明をしたが、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型としても実施可能である。
また、第1乃至第5の実施形態のうちのいくつかの例では、pピラー層4のシート不純物濃度を連続的に変化させたプロファイルを示したが、シート不純物濃度が階段状に変化していても、同等な効果を得ることができる。
更に、MOSゲート部及びスーパージャンクション構造の平面パターンはストライプ状に限らず、格子状又は千鳥状に形成してもよい。更にまた、埋込絶縁膜10及びゲート絶縁膜7の絶縁膜種も限定されず、シリコン酸化膜だけでなく、例えば、シリコン窒化膜、又はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との複合膜などであってもよい。更にまた、pピラー層4は、n+ドレイン層2に接していてもよい。
更にまた、上述の各実施形態及びその変形例においては、半導体としてシリコン(Si)を用いたMOSFETを説明したが、半導体としては、例えば、シリコンカーバイト(SiC)若しくは窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体、又はダイアモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることもできる。
更にまた、上述の各実施形態及びその変形例においては、電力用半導体素子がパワーMOSFETである例を説明したが、本発明はこれに限定されず、スーパージャンクション構造を有する素子であれば、SBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)、MOSFETとSBDとの混載素子、SIT(Static Induction Transistor:静電誘導トランジスタ)、又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などの素子でも適用可能である。
1 ドレイン電極(第1の主電極)、2 n+ドレイン層(第1半導体層)、3 nピラー層(第2半導体層)、4 pピラー層(第3半導体層)、4a、4b 部分、5 pベース層(第4半導体層)、6 nソース層(第5半導体層)、7 ゲート絶縁膜、8 ゲート電極(制御電極)、9 ソース電極(第2の主電極)、10 埋込絶縁膜、11 埋込フィールドプレート電極、12 埋込p層、13 フィールド絶縁膜、14フィールドプレート電極、15 フィールドストップ層、16 リサーフ層、17 n−層、18 ガードリング層、19 n−層、20 半導体基板、21、22 トレンチ溝、101〜111 パワーMOSFET
Claims (5)
- 半導体基板と、
前記半導体基板の上面に形成された複数のトレンチ溝と、
前記トレンチ溝の内面上に形成された埋込絶縁膜と、
前記トレンチ溝内に埋め込まれた埋込フィールドプレート電極と、
ゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜により前記半導体基板から絶縁された制御電極と、
前記半導体基板の下面側に設けられた第1の主電極と、
前記半導体基板の上面側に設けられた第2の主電極と、
を備え、
前記半導体基板は、
下面が前記第1の主電極に接続された第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成され、前記半導体基板の上面に平行な方向に沿って交互に配列された第1導電型の第2半導体層及び第2導電型の第3半導体層と、
前記第2半導体層及び前記第3半導体層の上方に形成され、前記第2の主電極に接続された第2導電型の第4半導体層と、
前記第4半導体層の上面に選択的に形成され、前記第2の主電極に接続された第1導電型の第5半導体層と、
を有し、
前記埋込絶縁膜は前記ゲート絶縁膜よりも厚く、
前記第2半導体層及び前記第3半導体層のうち少なくとも一方のシート不純物濃度が前記半導体基板の深さ方向において変化している部分を持ち、前記シート不純物濃度が変化している部分中の上側部分では、前記第3半導体層のシート不純物濃度は前記第2半導体層のシート不純物濃度よりも高く、前記部分中の下側部分では、前記第3半導体層のシート不純物濃度は前記第2半導体層のシート不純物濃度よりも低いことを特徴とする電力用半導体素子。 - 前記埋込フィールドプレート電極は、前記制御電極に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電力用半導体素子。
- 前記埋込フィールドプレート電極と前記制御電極とは一体的に形成されていることを特徴とする請求項2記載の電力用半導体素子。
- 前記トレンチ溝は、前記第3半導体層よりも浅いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電力用半導体素子。
- 前記第2半導体層及び前記第3半導体層の不純物濃度は、前記トレンチ溝間の領域で相対的に高く、前記トレンチ溝よりも下方の領域で相対的に低いことを特徴とする請求項4記載の電力用半導体素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308406A JP2008124346A (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 電力用半導体素子 |
US11/939,050 US7642597B2 (en) | 2006-11-14 | 2007-11-13 | Power semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308406A JP2008124346A (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 電力用半導体素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008124346A true JP2008124346A (ja) | 2008-05-29 |
Family
ID=39496958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308406A Pending JP2008124346A (ja) | 2006-11-14 | 2006-11-14 | 電力用半導体素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7642597B2 (ja) |
JP (1) | JP2008124346A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098123A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2010192691A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011108701A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011124576A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Infineon Technologies Austria Ag | オン抵抗値が改善された半導体デバイス |
JP2012204529A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2012165329A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | 新電元工業株式会社 | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 |
US8350325B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-01-08 | Renesas Electronics Corporation | Power semiconductor device |
JP2013065749A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2013153053A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8598657B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-12-03 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
JP2013258327A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014056930A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2015133380A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPWO2013161116A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2016092338A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | ローム株式会社 | トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法 |
US9536943B2 (en) | 2012-10-24 | 2017-01-03 | Renesas Electronics Corporation | Vertical power MOSFET |
JP2017084998A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 富士電機株式会社 | スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ |
KR20180023844A (ko) * | 2016-08-25 | 2018-03-07 | 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 | 초접합 구조를 포함하는 반도체 장치 |
US9954055B2 (en) | 2016-03-08 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Vertical power MOSFET device |
JP2018110164A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10439054B2 (en) | 2017-06-29 | 2019-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulated gate bipolar transistor |
US11355602B2 (en) | 2020-02-18 | 2022-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having multiple conductive parts |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7910983B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-03-22 | Infineon Technologies Austria Ag | MOS transistor having an increased gate-drain capacitance |
US8044459B2 (en) * | 2008-11-10 | 2011-10-25 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device with trench field plate including first and second semiconductor materials |
CN102177587B (zh) * | 2008-12-10 | 2013-08-14 | 丰田自动车株式会社 | 半导体装置 |
US20100264486A1 (en) * | 2009-04-20 | 2010-10-21 | Texas Instruments Incorporated | Field plate trench mosfet transistor with graded dielectric liner thickness |
JP2011018764A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP6009731B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2016-10-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2012204590A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
CN102760763A (zh) * | 2011-04-25 | 2012-10-31 | 朱江 | 一种沟槽超结mos结构半导体装置及其制备方法 |
JP5812029B2 (ja) | 2012-06-13 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN104254920B (zh) * | 2012-07-19 | 2017-03-08 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
CN104241341A (zh) * | 2012-07-27 | 2014-12-24 | 俞国庆 | 一种高频低功耗的功率mos场效应管器件 |
JP5802636B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2015-10-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9799762B2 (en) | 2012-12-03 | 2017-10-24 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device |
JP6135364B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US9306058B2 (en) * | 2013-10-02 | 2016-04-05 | Infineon Technologies Ag | Integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit |
US9287404B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-03-15 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device with lateral FET cells and field plates |
US9401399B2 (en) | 2013-10-15 | 2016-07-26 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device |
JP2016163019A (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2016171279A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10217738B2 (en) * | 2015-05-15 | 2019-02-26 | Smk Corporation | IGBT semiconductor device |
CN106571394B (zh) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 功率器件及其制造方法 |
US10068965B1 (en) * | 2017-06-26 | 2018-09-04 | University Of Electronic Science And Technology Of China | Lateral high-voltage device |
US10361276B1 (en) * | 2018-03-17 | 2019-07-23 | Littelfuse, Inc. | Embedded field plate field effect transistor |
KR102306123B1 (ko) | 2020-03-19 | 2021-09-28 | 파워마스터반도체 주식회사 | 반도체 장치 |
DE102020215331A1 (de) | 2020-12-04 | 2022-06-09 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Vertikaler Leistungstransistor |
JP7506628B2 (ja) * | 2021-03-24 | 2024-06-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
TWI802305B (zh) | 2022-03-03 | 2023-05-11 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 半導體結構以及埋入式場板結構的製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5637898A (en) * | 1995-12-22 | 1997-06-10 | North Carolina State University | Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance |
JP4924781B2 (ja) | 1999-10-13 | 2012-04-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 縦型半導体装置 |
US6781194B2 (en) * | 2001-04-11 | 2004-08-24 | Silicon Semiconductor Corporation | Vertical power devices having retrograded-doped transition regions and insulated trench-based electrodes therein |
JP4528460B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2010-08-18 | 株式会社東芝 | 半導体素子 |
JP3634830B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2005-03-30 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
JP3966151B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2007-08-29 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体素子 |
JP2006186145A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4744958B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 半導体素子及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-11-14 JP JP2006308406A patent/JP2008124346A/ja active Pending
-
2007
- 2007-11-13 US US11/939,050 patent/US7642597B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098123A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2010192691A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011108701A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011124576A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Infineon Technologies Austria Ag | オン抵抗値が改善された半導体デバイス |
US8741736B2 (en) | 2009-12-09 | 2014-06-03 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device with improved on-resistance |
US8598657B2 (en) | 2010-03-31 | 2013-12-03 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US8350325B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-01-08 | Renesas Electronics Corporation | Power semiconductor device |
US8558309B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-10-15 | Renesas Electronics Corporation | Power semiconductor device |
US9786736B2 (en) | 2010-05-12 | 2017-10-10 | Renesas Electronics Corporation | Power semiconductor device |
US8981469B2 (en) | 2010-05-12 | 2015-03-17 | Renesas Electronics Corporation | Power semiconductor device |
JP2012204529A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2012165329A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-02-23 | 新電元工業株式会社 | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 |
WO2012165329A1 (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-06 | 新電元工業株式会社 | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 |
JP5554417B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2014-07-23 | 新電元工業株式会社 | トレンチゲートパワー半導体装置及びその製造方法 |
JP2013065749A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2013153053A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPWO2013161116A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013258327A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014056930A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
US9536943B2 (en) | 2012-10-24 | 2017-01-03 | Renesas Electronics Corporation | Vertical power MOSFET |
JP2015133380A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9142627B2 (en) | 2014-01-10 | 2015-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2016092338A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | ローム株式会社 | トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法 |
JP2017084998A (ja) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 富士電機株式会社 | スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ |
US9954055B2 (en) | 2016-03-08 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Vertical power MOSFET device |
KR20180023844A (ko) * | 2016-08-25 | 2018-03-07 | 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 | 초접합 구조를 포함하는 반도체 장치 |
KR20190047680A (ko) * | 2016-08-25 | 2019-05-08 | 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 | 초접합 구조를 포함하는 반도체 장치 |
US10319810B2 (en) | 2016-08-25 | 2019-06-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device including super junction structure |
KR101976269B1 (ko) | 2016-08-25 | 2019-08-28 | 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 | 초접합 구조를 포함하는 반도체 장치 |
US10770541B2 (en) | 2016-08-25 | 2020-09-08 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device including super junction structure |
KR102208949B1 (ko) | 2016-08-25 | 2021-01-29 | 인피니언 테크놀로지스 오스트리아 아게 | 초접합 구조를 포함하는 반도체 장치 |
JP2018110164A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10439054B2 (en) | 2017-06-29 | 2019-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Insulated gate bipolar transistor |
US11355602B2 (en) | 2020-02-18 | 2022-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having multiple conductive parts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080135930A1 (en) | 2008-06-12 |
US7642597B2 (en) | 2010-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008124346A (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP5002148B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5462020B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP5188037B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5132123B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP5449094B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4825424B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US7479678B2 (en) | Semiconductor element and method of manufacturing the same | |
JP4564509B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP4564510B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP5198030B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP2006269720A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US20060220156A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2008182054A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009004547A (ja) | 半導体装置 | |
JP4500530B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009272397A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007300034A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2010056510A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007335844A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010153622A (ja) | 半導体素子 | |
JP2008306022A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009105219A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007019146A (ja) | 半導体素子 | |
JP4997715B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |