JP4997715B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997715B2 JP4997715B2 JP2005145851A JP2005145851A JP4997715B2 JP 4997715 B2 JP4997715 B2 JP 4997715B2 JP 2005145851 A JP2005145851 A JP 2005145851A JP 2005145851 A JP2005145851 A JP 2005145851A JP 4997715 B2 JP4997715 B2 JP 4997715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductivity type
- type semiconductor
- parallel
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 138
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 74
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 196
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
その一方で、縦型MOSFETは、オフ状態でpn主接合の逆バイアス電圧(耐圧)ににより拡がる空乏層幅を許容するドリフト層幅(厚さ)を必要とするので、高耐圧にするにはドリフト層をさらに厚くする必要がある。しかし、前述のようにドリフト層を厚くするとオン抵抗は大きくなり、損失が増加するので、同時に前記両特性を改良できないという問題を有することになる。この現象は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やバイポーラトランジスタやダイオード等の半導体装置においても同様に成立することが知られている。オン抵抗と耐圧間の前述のような関係をトレードオフ関係と称している。このようなトレードオフ関係を解消して両方の特性を同時に改善することは容易ではないが、改善への要望も強い。
従来、前述した細条並列pn層を備える前記超接合半導体装置の具体的な製造方法として、基板上へのn型半導体層のエピタキシャル成長とp型不純物の選択イオン注入を繰り返し行って細条並列pn層を形成する方法(以下、多段エピタキシャル成長法とする)が公知である(たとえば、特許文献1、特許文献2参照。)。また、別の製造方法として、n型半導体層に並列トレンチを形成し、その並列トレンチをp型半導体のエピタキシャル成長層で埋めて細条並列pn層を形成する方法(以下、トレンチ埋め込み法とする)が提案されている(たとえば、特許文献3参照。)。
この点について、以下、詳細に説明する。以下の説明では、MOSFETは、すべてnチャネル型とする。また、ドリフト層中の細条並列pn層は、基板の厚さ方向に薄板状に伸びる細条形状のn半導体層とp半導体層とが交互に面を接した並列形状(基板の表面側から見ると並列ストライプという言い方が適切)の集合体を有する。なお、本明細書では、細条並列pn層のn半導体層(または、p半導体層)の深さ方向に伸びる方向を細条並列pn層のストライプに平行な方向と言い、それに直交する方向を細条並列pn層のストライプに垂直な方向と言うこととする。
また、上記特許文献2には、エッジ構造部の細条並列pn層を上層部と下層部の2層に分割し、上層部の細条並列pn層についてのみ、不純物濃度を低くしたり、ストライプのピッチを狭くしたり、ピッチを狭くするとともに不純物濃度を低くしたり、ピッチを広げるとともに不純物濃度を低くした構造が開示されている。これら特許文献1および特許文献2に開示された超接合半導体装置は多段エピタキシャル成長法により作製されることができる。なぜなら、多段エピタキシャル成長法では、選択イオン注入時のドーズ量や、イオン打ち込み時の窓幅の比などを変えることによって、不純物濃度を変化させることができるので、エッジ構造部の細条並列pn層の不純物濃度だけを他に比べて相対的に低くすることは容易となるからである。
また、特許文献2に開示されているような周辺耐圧構造を、トレンチ埋め込み法で形成する技術について検討した結果、非活性領域の細条並列pn層を上下に二分した上層部のp半導体層およびn半導体層のみの不純物濃度を変えることは、1回のトレンチ形成と1回のエピタキシャル成長による埋め込みでは不可能である。これは、トレンチ形成前の基板濃度が一様であることと、トレンチ埋め込み時の濃度が一様になってしまうことが原因である。
前記細条並列pn層が該細条並列pn層表面の中心部に活性領域、該中心部を取り囲む前記細条並列pn層表面の外周部に耐圧構造部を備え、
前記活性領域の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度は等しく、
前記活性領域の前記n導電型半導体層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記n導電型半導体層の不純物濃度は等しく、
前記活性領域における前記細条並列pn層の表面には前記p導電型半導体エピタキシャル層の一部と接するp導電型ベース領域が選択的に形成され、
前記耐圧構造部の最外周には、前記n導電型の低抵抗基板層に接するn導電型チャネルストッパ領域が前記耐圧領域を取り囲むように形成され、
前記細条並列pn層の長手方向の終端部は前記n導電型チャネルストッパ領域に接し、
該ベース領域の表面には該ベース領域と電気的に接続するようにソース電極が形成され、
前記耐圧構造部において前記ベース領域と離間し且つ前記ソース電極と電気的に離間する前記p導電型半導体エピタキシャル層は、電気的に浮遊状態の深部ガードリングとしての機能を有する半導体装置とすることにより、達成される。
また、前記耐圧構造部における前記細条並列pn層の表面は酸化膜で覆われており、前記ソース電極が前記酸化膜上部に延長されて該酸化膜上部で終端していることが好ましい。
また、前記活性領域における前記細条並列pn層の表面に、前記ベース領域の表面に選択的に形成されたn導電型ソース層と前記ベース領域および前記n導電型半導体層とゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有するMOSゲート構造を備え、前記n導電型の低抵抗基板層をドレイン層とする縦型MOSFETであることがいっそう好ましい。
n導電型の低抵抗基板層上にn導電型半導体層をエピタキシャル成長法により堆積形成し、該層の表面から前記低抵抗基板層に達する深さに平面が細条形状の並列トレンチをエッチングにより複数形成し、該並列トレンチをエピタキシャル成長法によって埋めるp導電型半導体エピタキシャル層を堆積させ、前記並列トレンチ間のn導電型半導体層と前記p導電型半導体エピタキシャル層との集合体によりなる細条並列pn層を構成してなる半導体装置の製造方法において、前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が前記n導電型半導体層の不純物濃度よりも1.15倍以上および1.24倍以下にした半導体装置の製造方法とすることにより、前記発明の目的は達成される。
なお、すべての添付図面において同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明では、細条並列pn層のストライプに垂直な方向に伸びる辺に沿う部分を、単に「ストライプに垂直な部分」と表現し、細条並列pn層のストライプに平行な方向に伸びる辺に沿う部分を、単に「ストライプに平行な部分」と表現する。
(実施例1)
本発明の半導体装置にかかる最良の実施の形態として縦形MOSFETを挙げて実施例1として説明する。図1(a)は、活性領域及び耐圧構造部(非活性領域)を示す基板の部分平面図、図1(b)は図1(a)中のA−A線に沿って切断した半導体基板の断面図である。なお、図1(a)では活性領域及び耐圧構造部全体の四分の一を斜線部分で表し、また、見やすくするため、図1(a)では表面構造を除いた細条並列pn層のみを示している。ちなみに、図1(b)では、その除いた表面構造を含めた断面図としている。
耐圧構造部の細条並列pn層部分20の外側は、基板の厚み方向に配置される薄板状縦形のn型低抵抗チャネルストッパ領域24が取り囲んでいるので、図1(a)に示すように、最外側のp型領域20bの薄板面に接する2辺と、細条並列pn層20外側端面20Bに直交する2辺とを有する。またn型低抵抗チャネルストッパ領域24は、上端がチャネルストッパ電極25に接し、その下端がドレイン層11に接し、同電位に接続されている。
ゲート電極層16への正の電位を取り去ると、pベース領域13の表面層に誘起される前記n反転層が消滅し、ドレイン電極18とソース電極17との間の電流が遮断されるので、MOSFETはオフ状態となる。更に、このオフ状態の際、逆バイアス電圧(ドレインに正、ソースに負の電圧)が印加されると、pベース領域13と細条nドリフト電流路領域22aとの間のpn接合Jaからそれぞれpベース領域13と細条nドリフト電流路領域22aに空乏層が広がって空乏化すると共に、細条ドリフトp領域22bはpベース領域13を介してソース電極17に電気的に接続し、細条nドリフト電流路領域22aはn++ドレイン層11を介してドレイン電極18に電気的に接続しているため、細条ドリフトp領域22bと細条nドリフト電流路領域22aとの間のpn接合Jbからの空乏層が細条ドリフトp領域22bと細条nドリフト電流路領域22aの双方に拡張するので、ドリフト層の空乏化が早まる。特に本実施例1では、前述のように、ドリフトp型領域20b、22bの不純物濃度が細条nドリフト電流路領域20a、22aの不純物濃度より所定の範囲で高くされているので、耐圧構造部での電界集中が活性領域よりも緩和される結果、活性領域でアバランシェ降伏が発生するようになり、耐圧の安定化、アバランシェ耐量の向上効果が得られるようになる。従って、活性化領域におけるドリフト層の細条並列pn層22の高耐圧の信頼性が十分確保されるので、ドリフト層の不純物濃度を高く設定でき、大電流化も確保できる。
この点に関して行った実験について、下記図2、3、4を用いて説明する。図2は前記細条並列pn層について、p半導体エピタキシャル層に対するn半導体エピタキシャル層の不純物濃度比と耐圧との関係を示す図である。図3は、図2の拡大図であり、図4は耐圧構造部の表面にフィールド酸化膜23を介して負電荷(マイナスチャージ)の影響を受ける場合の、p半導体エピタキシャル層に対するn半導体エピタキシャル層の不純物濃度比と耐圧との関係を示す図である。この場合、前記図2、3、4の縦軸の耐圧は、ドリフト層における活性領域(■で示す)と非活性領域(耐圧構造部)(●で示す)とで、それぞれアバランシェ降伏の発生する電圧(すなわち、半導体材料固有のバンドギャップ幅で決まるアバランシェ降伏を起こす臨界電界強度)を示し、耐圧の低い方の領域の耐圧が素子の耐圧を決定するので、この低い方の耐圧が高い方が良く、さらに、低い方のアバランシェ降伏の発生する領域が耐圧構造部よりも活性領域である方が電界の集中度が低くや熱の放散も良いので、アバランシェ耐量、耐圧の信頼性の点から好ましいことを前提としている。この観点から、図2を見ると、p層濃度(p半導体エピタキシャル層の不純物濃度)のn層濃度(n半導体エピタキシャル層の不純物濃度)に対する比が1.15未満では非活性領域(耐圧構造部)の耐圧で素子耐圧が決まるので、好ましくなく、前記不純物濃度比が1.15以上で、図3の拡大図を見ると、活性領域の耐圧が非活性領域(耐圧構造部)の耐圧よりも低くなって好ましいことが判る。図4は前記不純物濃度比の上限を示す図であり、前記不純物濃度比が1.25を超えると、非活性領域(耐圧構造部)の表面のフィールド酸化膜23を介して影響を及ぼす負電荷(マイナスチャージ)によって空乏層がチャネルストッパ領域に達し、その近傍で電界集中が生じて耐圧が再び非活性領域(耐圧構造部)側で決まるようになり、本発明の目的である耐圧安定性向上の観点から外れることを示している。
また本実施例1では、耐圧構造部の細条並列pn層20の外周には薄板状縦形のn型低抵抗チャネルストッパ領域24が配置されていることから、耐圧構造部の細条並列pn層20の外側のpn繰り返し端面(横断面)20Bを覆っているので、pn接合縦断面がチップのダイシング面として露出せず、漏れ電流を抑制し、耐圧を確保する機能を有する。
次に、上記実施例1の製造方法を説明する。図5に示すように、n++ドレイン層11として、不純物濃度2×1018cm−3のn型低抵抗半導体基板の(100)面上にドリフト層として、厚さが約50μmで、不純物濃度は、6.0×1015cm−3程度のn型高抵抗のエピタキシャル成長層31を積層する。
ついで、フォトリソグラフィーにより酸化膜32のパターニングを行い、ストライプ状(細条)の酸化膜マスクパターンを形成する。酸化膜32の開口幅をたとえば5μmとし、かつマスク部の酸化膜32の幅をたとえば5μmとする。つまり、5μmおきに5μm幅の平行なストライプ状の酸化膜マスクと開口部が並列に配置されるパターンとなる。
ついで、トレンチエッチングをよく知られたRIE法を用いて行い、図6に示すように、n型半導体エピタキシャル成長層31に、たとえば、約50μmの深さで、開口幅が5μmのトレンチ33を形成する。その際、形成されたトレンチ側面の面方位が、(010)面またはこれと等価な面となるように、トレンチ33を形成する。
研磨を行う際には、まず、トレンチのマスクとした酸化膜32を研磨ストッパとして利用して研磨を行い、酸化膜32の表面よりも上まで成長したp型半導体エピタキシャル成長層34部分を除去する。
ついで、図9に示すように、酸化膜32をエッチングにより除去する。その後、図10に示すように、表面のミラー研磨を行って、酸化膜32の除去によりできた表面にできた凹凸をなくす。特に限定しないが、たとえば、研磨量は1.0μm程度である。これは、酸化膜32を研磨ストッパとして研磨を行った後に残った酸化膜32の厚さが0.5μm程度であるからである。したがって、最終的な細条並列pn層の深さ方向の長さは49μm程度となる。
この超接合半導体基板を用いて、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造およびドレイン電極などを形成する。なお、MOSFETの素子表面構造や周辺耐圧構造などを作製するプロセスについては、周知であるので、説明を省略する。
以上において、本発明は、上述した実施例に限らず、種々変更可能である。たとえば、厚さや幅などの寸法および濃度は一例であり、本発明はそれらの数値に限定されるものではない。また、細条並列pn層上に、MOSFET以外の素子、たとえばIGBTやバイポーラトランジスタ等を作製してもよい。
13 pベース層
14 n+ソース層
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
17 ソース電極
18 ドレイン電極
19 層間絶縁膜
20 耐圧構造部の細条並列pn層
20a 第1導電型半導体層(n型半導体エピタキシャル成長層)
20b 第2導電型半導体層(p型半導体エピタキシャル成長層)
22 活性領域の細条並列pn層
22a 第1導電型半導体層(n型半導体エピタキシャル成長層)
22b 第2導電型半導体層(p型半導体エピタキシャル成長層)
23 フィールド酸化膜
24 チャネルストッパ領域
25 チャネルストッパ電極
31 ドリフト層(第1導電型半導体層)
32 マスク酸化膜
33 トレンチ
34 (p型半導体エピタキシャル成長層)
Claims (5)
- n導電型の低抵抗基板層上に積層されたn導電型半導体層に、前記低抵抗基板層に達する深さにエッチングにより複数形成され平面が細条形状の並列トレンチと、該並列トレンチにエピタキシャル成長法によって埋めこまれたp導電型半導体エピタキシャル層とを有し、前記並列トレンチ間のn導電型半導体層と前記p導電型半導体エピタキシャル層との集合体により細条並列pn層を構成してなる半導体装置において、
前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が前記n導電型半導体層の不純物濃度の1.15倍以上および1.24倍以下であり、
前記細条並列pn層が該細条並列pn層表面の中心部に活性領域、該中心部を取り囲む前記細条並列pn層表面の外周部に耐圧構造部を備え、
前記活性領域の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度は等しく、
前記活性領域の前記n導電型半導体層の不純物濃度と前記耐圧構造部の前記n導電型半導体層の不純物濃度は等しく、
前記活性領域における前記細条並列pn層の表面には前記p導電型半導体エピタキシャル層の一部と接するp導電型ベース領域が選択的に形成され、
前記耐圧構造部の最外周には、前記n導電型の低抵抗基板層に接するn導電型チャネルストッパ領域が前記耐圧領域を取り囲むように形成され、
前記細条並列pn層の長手方向の終端部は前記n導電型チャネルストッパ領域に接し、
該ベース領域の表面には該ベース領域と電気的に接続するようにソース電極が形成され、
前記耐圧構造部において前記ベース領域と離間し且つ前記ソース電極と電気的に離間する前記p導電型半導体エピタキシャル層は、電気的に浮遊状態の深部ガードリングとしての機能を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記耐圧構造部における前記細条並列pn層の表面は酸化膜で覆われており、前記ソース電極が前記酸化膜上部に延長されて該酸化膜上部で終端していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記n導電型チャネルストッパ領域の表面にはチャネルストッパ電極が形成され、該チャネルストッパ電極は前記酸化膜の表面に延長されて該酸化膜上部で終端し、且つ前記ソース電極とは離間していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置が、前記活性領域における前記細条並列pn層の表面に、前記ベース領域の表面に選択的に形成されたn導電型ソース層と前記ベース領域および前記n導電型半導体層とゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を有するMOSゲート構造を備え、前記n導電型の低抵抗基板層をドレイン層とする縦型MOSFETであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- n導電型の低抵抗基板層上にn導電型半導体層をエピタキシャル成長法により堆積形成し、該層の表面から前記低抵抗基板層に達する深さに平面が細条形状の並列トレンチをエッチングにより複数形成し、該並列トレンチをエピタキシャル成長法によって埋めるp導電型半導体エピタキシャル層を堆積させ、前記並列トレンチ間のn導電型半導体層と前記p導電型半導体エピタキシャル層との集合体によりなる細条並列pn層を構成してなる半導体装置の製造方法において、前記p導電型半導体エピタキシャル層の不純物濃度が前記n導電型半導体層の不純物濃度よりも1.15倍以上および1.24倍以下にしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005145851A JP4997715B2 (ja) | 2005-05-18 | 2005-05-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005145851A JP4997715B2 (ja) | 2005-05-18 | 2005-05-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324432A JP2006324432A (ja) | 2006-11-30 |
JP4997715B2 true JP4997715B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=37543890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005145851A Expired - Fee Related JP4997715B2 (ja) | 2005-05-18 | 2005-05-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997715B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5096739B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-12-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5261641B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2013-08-14 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体ウエハの製造方法 |
WO2009034658A1 (ja) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置 |
JP4686580B2 (ja) | 2008-08-14 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP5439768B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2014-03-12 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5720788B2 (ja) | 2011-07-22 | 2015-05-20 | 富士電機株式会社 | 超接合半導体装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3943732B2 (ja) * | 1998-10-27 | 2007-07-11 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体素子 |
JP3485081B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2004-01-13 | 株式会社デンソー | 半導体基板の製造方法 |
JP4765012B2 (ja) * | 2000-02-09 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4240752B2 (ja) * | 2000-05-01 | 2009-03-18 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP4126915B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2008-07-30 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP3908572B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体素子 |
JP2004200441A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体装置とその製造方法 |
JP4449407B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2010-04-14 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
JP4393144B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2010-01-06 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP4904673B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2012-03-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2005322700A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4943639B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2012-05-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
-
2005
- 2005-05-18 JP JP2005145851A patent/JP4997715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006324432A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4825424B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5002148B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7471267B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7059555B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5606019B2 (ja) | 電力用半導体素子およびその製造方法 | |
US7479678B2 (en) | Semiconductor element and method of manufacturing the same | |
JP5462020B2 (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP2008182054A (ja) | 半導体装置 | |
US20060220156A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP6747195B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008004643A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007300034A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
TWI741185B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP4867131B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20200054881A (ko) | 초접합 및 산소 삽입된 si 층을 구비한 반도체 장치 | |
JP2023153392A (ja) | 半導体装置 | |
JP4929594B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6257525B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7288827B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR102400895B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4449407B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP4997715B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007019146A (ja) | 半導体素子 | |
WO2022118976A1 (ja) | 超接合半導体装置 | |
CN115732558A (zh) | 半导体器件及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080415 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4997715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |