JP2006186145A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006186145A JP2006186145A JP2004379009A JP2004379009A JP2006186145A JP 2006186145 A JP2006186145 A JP 2006186145A JP 2004379009 A JP2004379009 A JP 2004379009A JP 2004379009 A JP2004379009 A JP 2004379009A JP 2006186145 A JP2006186145 A JP 2006186145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- layer
- pillar
- region
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26586—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】 局所的な電流集中を回避して高破壊耐量を実現することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 複数のMOSFETセルの共通ドレインとなるn++型の半導体基板1上に半導体基板1より低い不純物濃度を有するn+型の中間層2を形成し、この中間層2上に、中間層2より低い不純物濃度を有するn型ピラー層4とp型ピラー層5からなるピラー層を形成する。
【選択図】 図1
【解決手段】 複数のMOSFETセルの共通ドレインとなるn++型の半導体基板1上に半導体基板1より低い不純物濃度を有するn+型の中間層2を形成し、この中間層2上に、中間層2より低い不純物濃度を有するn型ピラー層4とp型ピラー層5からなるピラー層を形成する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、複数の縦型パワーMISFETセルを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
パワーMOSFETにおいて、高耐圧化と低オン抵抗化の両方を同時に達成し得る半導体装置の開発が進められている。
例えば、非特許文献1等により、Super Junction構造と呼ばれる半導体装置が提案されている。しかし、この構造のものは、製造のための工程数が多く、また横方向即ちチャネル長方向の寸法の微細化が困難であるという問題がある。
例えば、非特許文献1等により、Super Junction構造と呼ばれる半導体装置が提案されている。しかし、この構造のものは、製造のための工程数が多く、また横方向即ちチャネル長方向の寸法の微細化が困難であるという問題がある。
このような事情に鑑みて、本願出願人は、例えば特許文献1等により、実質的にSuper Junction構造と同じ役割を果たす三層ピラー(例えばNPN層)を形成することにより、低オン抵抗化および高耐圧化の両立が可能であり、工程数の大幅な増加を招かずに製造することができ、横方向の寸法も小さくすることができ、大幅な低価格化を図り得るパワーMOSFETを備えた半導体装置とその製造方法を提案した。
しかし、この三層ピラー構造の半導体装置では、パワーMOSFETが導通状態から非導通状態とされるときに生じるサージ電圧により、ドレイン・ソース間にアバランシェ電流が流れる。このアバランシェ電流をどの程度まで許容できるか(アバランシェ耐量)は、パワーMOSFETにおいて重要な課題である。パワーMOSFETが非導通状態にある場合には、n型ピラー層とp型ピラー層との間のpn接合に矩形状の空乏層が形成され、この空乏層に高電界がかかる。このような状態でサージ電圧が生じると、空乏層で局所的な電流集中を引き起こされる。電流の集中の度合が許容値(アバランシェ耐量)を越えると素子破壊につながる可能性が高くなる。
Deboy, G., et al. "A New Generation of High Voltage MOSFETs Breaks the Limit of Silicon", IEDM Tech. Dig. (1998), P683-686 特開2002―170955号公報(図7)
しかし、この三層ピラー構造の半導体装置では、パワーMOSFETが導通状態から非導通状態とされるときに生じるサージ電圧により、ドレイン・ソース間にアバランシェ電流が流れる。このアバランシェ電流をどの程度まで許容できるか(アバランシェ耐量)は、パワーMOSFETにおいて重要な課題である。パワーMOSFETが非導通状態にある場合には、n型ピラー層とp型ピラー層との間のpn接合に矩形状の空乏層が形成され、この空乏層に高電界がかかる。このような状態でサージ電圧が生じると、空乏層で局所的な電流集中を引き起こされる。電流の集中の度合が許容値(アバランシェ耐量)を越えると素子破壊につながる可能性が高くなる。
Deboy, G., et al. "A New Generation of High Voltage MOSFETs Breaks the Limit of Silicon", IEDM Tech. Dig. (1998), P683-686
本発明は、局所的な電流集中を回避して高破壊耐量を実現することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一の態様に係る半導体装置は、複数のパワーMISFETセルの共通ドレインとなる第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成され前記半導体基板より低い不純物濃度を有する第1導電型の中間半導体層と、第2導電型の半導体領域の両側面をそれぞれ前記中間半導体層より低い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域で挟んだ断面短冊状に前記中間半導体層上に形成された複数のピラー領域と、前記複数のピラー領域の第2導電型の半導体領域の上部に形成された第1導電型のソース拡散層と、前記ソース拡散層と前記ピラー領域における第1導電型の半導体領域とで挟まれた領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記複数のピラー領域の相互間に形成され前記ピラー領域相互間を絶縁分離する絶縁分離膜とを備えたことを特徴とする。
本発明の別の態様に係る半導体装置は、複数のパワーMISFETセルの共通ドレインとなる第1導電型の半導体基板と、第2導電型の半導体領域の両側面をそれぞれ前記半導体基板より低い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域で挟んだ断面短冊状に前記半導体基板上に形成された複数のピラー領域と、前記複数のピラー領域の第2導電型の半導体領域の上部に形成された第1導電型のソース拡散層と、前記ソース拡散層と前記ピラー領域における第1導電型の半導体領域とで挟まれた領域上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記複数のピラー領域の相互間に形成され前記ピラー領域相互間を絶縁分離する絶縁分離膜とを備え、前記ピラー領域の第1導電型の半導体領域は縦方向で前記第1導電型半導体基板側の方がキャリア濃度が高く、第2導電型ピラー領域は前記半導体基板と反対の表面側でキャリア濃度が高いことを特徴とする。
本発明の一の態様に係る半導体装置の製造方法は、不純物濃度が底面側から表面側に向かうに従って徐々に減少する第1導電型の半導体層に所定の間隔でトレンチを形成する工程と、イオン注入法を用いて前記トレンチの側面に第1導電型不純物、及びこの第1導電型不純物よりも拡散係数の大きい第2導電型不純物を注入することにより、前記トレンチで挟まれた前記半導体層を、中央部に縦方向に伸びる第2導電型ピラー層と、この第2導電型ピラー層を挟むように縦方向に伸びる第1導電型ピラー層とに変える工程と、前記トレンチに素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記第2導電型のピラー層の上部に第1導電型のソース拡散層を形成する工程と、前記ソース拡散層と前記1導電型のピラーとで挟まれた領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、局所的な電流集中を回避して高破壊耐量を実現することができる半導体装置を提供することができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るディープトレンチ型MOSFET(DTMOSFET)の断面構造の一部を示している。
このDTMOSFETは、素子分離絶縁膜6で絶縁分離された各MOSFETの共通ドレインとなるn++型の半導体基板1を有する。半導体基板1は、ドレイン電極100に接続されている。そして、この半導体基板1の上に、n+型の中間層2が形成されており、この中間層2上に、素子分離絶縁膜6間に分離されるようにピラー層3が形成されている。ピラー層3は、n型ピラー層4とp型ピラー層5とを縦方向に短冊状に交互に配置してなる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るディープトレンチ型MOSFET(DTMOSFET)の断面構造の一部を示している。
このDTMOSFETは、素子分離絶縁膜6で絶縁分離された各MOSFETの共通ドレインとなるn++型の半導体基板1を有する。半導体基板1は、ドレイン電極100に接続されている。そして、この半導体基板1の上に、n+型の中間層2が形成されており、この中間層2上に、素子分離絶縁膜6間に分離されるようにピラー層3が形成されている。ピラー層3は、n型ピラー層4とp型ピラー層5とを縦方向に短冊状に交互に配置してなる。
中間層2は、半導体基板1よりも不純物濃度が低く、n型ピラー層4よりも不純物濃度が高い。一例として、半導体基板1の不純物濃度が5.0×1018(cm−3)、n型ピラー層4の不純物濃度が2.0×1015(cm−3)の場合において、中間層2の不純物濃度は5.0×1015〜6.0×1016(cm−3)程度に設定される。好ましくは、1.0×1016(cm−3)程度に設定される。
そして、p型ピラー層5の表面にp型層7を介して高不純物濃度のp+型ベース層8が形成され、更にこの表面に選択的に高不純物濃度のn+型ソース拡散層9が形成されている。このソース拡散層9は、ソース電極200に接続されている。また、このn+型ソース拡散層9とn型ピラー層4との間に挟まれたp+型ベース層8上に、ゲート絶縁膜12が形成され、このゲート絶縁膜12上に、ゲート電極300が形成されている。ソース電極200と、ゲート電極300とは、ゲート絶縁膜12等により、互いに電気的に絶縁されている。
この実施の形態のDTMOSFETの特徴の1つは、上記のような不純物濃度を有する中間層2を備えていることにある。各MOSFETが非導通状態にされると、n型ピラー層4とp型ピラー層5との間にはpn接合に基づく空乏層が形成され、この空乏層に一定の電界が生じる。しかし、中間層2においては、不純物濃度が高い分、半導体基板1に近づくに従って徐々に減少する電界分布となる(図2参照)。従って、アバランシェ降伏に基づく大電流が流れ、図2に示す電界が増加したとしても、中間層2においては、減少した電界の分のマージンがある。これにより、電流の局所的集中の度合が小さくなり、素子破壊の可能性は著しく低減されている。
次に、図3〜図7を参照して、この第1の実施形態に係るDTMOSFETの製造方法を説明する。まず、図3に示すように、n++型の半導体基板1の上に、これより低不純物濃度のn+型の中間層2を1〜30μm程度の厚さにエピタキシャル成長させ、更にその中間層2の上に、中間層2より低不純物濃度のn型のピラー層3を50μm程度の厚さまでエピタキシャル成長させる。中間層2の厚さは、ピラー層3の厚さの2〜60%程度の厚さを有するのが好適である。
次に図4に示すように、フォトリソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)を用いて、少なくとも中間層2の表面に達する深いトレンチ6’をピラー層3に形成する。従ってトレンチの深さは51μm以上、幅は例えば8μm程度とする。
次に図5に示すように、回転イオン注入法を用いて、ヒ素(As)およびボロン(B)を注入角度5゜から7゜にてトレンチ6’の側壁に注入する。その後、1150℃、24時間のアニールを行って、トレンチ6’で挟まれたメサ構造のピラー層3の両側からAsおよびBを同時に拡散させる。このとき、1150℃でのAsの拡散係数は9×10−3μm2 /h、Bの拡散係数は5.5×10−2μμm2 /h程度であり、Bの拡散係数が一桁大きいことによりAsは約2.5μm拡散し、Bは約7.5μm拡散する。その結果、図5に示すように、上記アニールによって、トレンチ6’で挟まれたメサ構造のピラー層3の中央部には左側から拡散したBと右側から拡散したBとが重なって、短冊状のp型ピラー層5が形成され、その左右の外側にはそれぞれ短冊状のn型ピラー層4が形成される。n型ピラー層4、p型ピラー層5からなるnpn型ピラー構造は、実質的に従来のSuper Junction構造と同じ役割を果たす。したがって、低オン抵抗化および高耐圧化の両立が可能となる。
次に図6に示すように、トレンチ6’を埋め込むようにSiO2 膜からなる素子分離絶縁膜6を形成する。素子分離絶縁膜6は、例えばトレンチ6’の側面に熱酸化によりSiO2 膜を形成し、その後CVD(Chemical Vapor Deposition)によりSiO2 膜を全面に堆積し、続いてCMP(Chemical Mechanical Etching)によりトレンチ6’外部の不要な絶縁膜を除去することによって形成することができる。
そして、図7に示すように、p型ピラー層5の表面にp型層7を形成する工程、p型層7上にp+ 型ベース層8を形成する工程、p+型ベース層8の表面に選択的にn+型ソース拡散層9を形成する工程を実行して、素子分離絶縁膜6で挟まれた領域の各々に、MOSFETを形成する。そして、裏面に電極100を、表面に電極200、300及びゲート絶縁膜12等を周知のフォトリソグラフィ法等を用いて形成して、図1に示すDTMOSFETが完成する。
半導体基板1の不純物濃度が5.0×1018(cm−3)、n型ピラー層4の不純物濃度が2.0×1015(cm−3)の場合において、中間層2の不純物濃度を1.0×1014(cm−3)〜1.0×1018(cm−3)との間で変化させたときの破壊耐量電流の変化を、図8にグラフで示す。図8において、破壊耐量電流は、中間層2の不純物濃度が1.0×1014(cm−3)の場合、すなわちn型ピラー層4と略同様の不純物濃度の場合の電流を1として規格化して表現されている。図7に示すように、破壊耐量電流は、中間層2の不純物濃度が1.0×1016(cm−3)付近で、基準の1.75倍となる。中間層2の不純物濃度が5.0×1015〜6.0×1016(cm−3)である場合に、基準の1.5倍の破壊耐量電流が得られる。すなわち、中間層2の不純物濃度が、n型ピラー層4のそれと半導体基板1のそれとの中間的な値に設定されることにより、高い破壊耐量を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態によるDTMOSFETを、図9を参照して説明する。この実施の形態では、第1の実施の形態で設けられていた中間層2を省略し、代わりに、不純物の濃度を深さ方向(縦方向)で変化させて、半導体基板1側では、n型ピラー層4の方がp型ピラー層5よりもキャリア濃度が高く、半導体基板1と反対の表面側では、p型ピラー層5の方がn型ピラー層4よりもキャリア濃度が高くなるようにされる。
このため、n型ピラー層4のキャリア濃度を半導体基板1側では高くし表面側では小さくしている。一例として、半導体基板1側のn型ピラー層4の不純物濃度を例えば2.5×1016(cm−3)程度とし、これが表面側に向かうに従って徐々に低下し、表面近くでは2.0×1015(cm−3)程度となるようにする。逆に、p型ピラー層5のキャリア濃度は、表面側で高くし、半導体基板1側では低くしている。p型ピラー層5のキャリア濃度は、所望の耐圧とオン抵抗とのバランスを考慮して決定される。DTMOSFETの耐圧を最大化したい場合には、n型ピラー層4全体のキャリア濃度と、p型ピラー層5の全体のキャリア濃度とが等しくなるよう、換言すればチャージアンバランスが生じないよう、不純物濃度を制御する。チャージアンバランスをある程度まで許容して、n型ピラー層4のキャリア濃度がp型ピラー層5のそれよりも高くなるよう不純物濃度を制御し、n型ピラー層4のオン抵抗を低くすることも可能である。n型ピラー層4のキャリア濃度分布が上記の通りであり、耐圧を最大化したいのであれば、半導体基板1側のp型ピラー層5のキャリア濃度を例えば2.0×1015(cm−3)程度とし、これが表面側に向かうに従って徐々に増加し、表面近くでは2.5×1016(cm−3)程度となるようにする。なお、深さ方向で濃度勾配を持たせるのは、n型ピラー層4、p型ピラー層5のいずれか一方のみとすることも可能である。
この第2の実施のDTMOSFETの製造工程を、図10〜13で説明する。まず、例えば不純物濃度がNs(cm−3)の半導体基板1上にピラー層3を50μm程度の厚さにエピタキシャル成長させる。このとき、不純物濃度を底面から表面側に向かうに従って低下させるようにし、これにより、底面でのキャリア濃度はΔNb(cm−3)で、これが表面に向かうに従って徐々に低下し、表面近くではΔNt(cm−3)(ΔNbより、5〜20%程度小さい)となるようにする(図11参照)。
その後、第1の実施の形態と同様に、トレンチ6’を半導体基板1の表面に達する深さに形成し(図12)、続いて図13に示すように、回転イオン注入法により、AsおよびBをトレンチ6’へ注入し、その後アニールを行う。これにより、前述のような深さ方向にキャリア濃度の傾斜を有するn型ピラー層4とp型ピラー層5とを形成する。前記のように、ピラー層3が、その形成の際に不純物濃度が深さ方向に傾斜を有するようにされているので、回転イオン注入法により注入されるAs、Bの濃度N、Pが深さ方向において均一であっても、上記のようなキャリア濃度の傾斜を有するn型ピラー層4とp型ピラー層5とを形成することができる。すなわち、n型ピラー層4のキャリア濃度は、底面近くでN+ΔNb(cm−3)、表面近くでN+ΔNtとなる(N+ΔNb>N+ΔNtの関係となる)。また、p型ピラー層5のキャリア濃度は、底面近くでP−ΔNb(cm−3)、表面近くでP−ΔNt(cm−3)となる(P−ΔNb>P−ΔNtの関係になる)。なお、次の2式が満たされるよう、PとNが決定されるのが好ましい。
[数1]
1.05 <(P−ΔNb)/(N+ΔNb)<1.3
[数2]
0.7 <(P−ΔNt)/(N+ΔNt)<0.95
1.05 <(P−ΔNb)/(N+ΔNb)<1.3
[数2]
0.7 <(P−ΔNt)/(N+ΔNt)<0.95
その後、図6、図7で説明したのと同様の工程を実行することにより、図9に示すDTMOSFETが完成する。なお、このDTMOSFETは終端部3Tを有しているが(図14参照)、この終端部3Tは回転イオン注入法によるイオン注入を受けないため、元のピラー層3と同様に、底面のキャリア濃度がΔNbで、表面に向かうに従って徐々に上昇し表面近くではΔNtを有するものとされる。
n型ピラー層4での深さ方向でのキャリア濃度の傾斜度を、0、10、20%と変化させると共に、チャージアンバランスを−20〜20%の間で変化させた場合におけるDTMOSFETの耐圧の変化を、図15のグラフに示す。
チャージアンバランスが0%、すなわち最大耐圧が得られる状態においては、傾斜が大きくなるに従って耐圧は低下するが、最近のパワーMOSFETで求められる耐圧600Vは保たれている。傾斜が大きい場合には、破壊耐量電流は傾斜が無い場合に比べて大きくすることができる。オン抵抗の低下のため、チャージアンバランスを許容した場合においても略同様であり、傾斜を大きくした場合でも600V以上の耐圧が確保されている。
なお、ピラー層3のエピタキシャル成長時には、縦方向で不純物濃度を一定にし、回転イオン注入法において縦方向で注入濃度を変化させることにより、上記のようなピラー層を形成することも可能である。イオン注入の角度を大きくすることでピラー不純物濃度が大きくなると共に注入される基板表面からの深さが浅くなる。角度を変えた注入を複数回行うことにより、表面側で濃度が高く半導体基板1側で濃度が低いp型ピラー層5を実現することが可能である。この場合、p型ピラー層5の不純物濃度は、注入角度の変化に応じた階段状のプロファイルとなる。
チャージアンバランスが0%、すなわち最大耐圧が得られる状態においては、傾斜が大きくなるに従って耐圧は低下するが、最近のパワーMOSFETで求められる耐圧600Vは保たれている。傾斜が大きい場合には、破壊耐量電流は傾斜が無い場合に比べて大きくすることができる。オン抵抗の低下のため、チャージアンバランスを許容した場合においても略同様であり、傾斜を大きくした場合でも600V以上の耐圧が確保されている。
なお、ピラー層3のエピタキシャル成長時には、縦方向で不純物濃度を一定にし、回転イオン注入法において縦方向で注入濃度を変化させることにより、上記のようなピラー層を形成することも可能である。イオン注入の角度を大きくすることでピラー不純物濃度が大きくなると共に注入される基板表面からの深さが浅くなる。角度を変えた注入を複数回行うことにより、表面側で濃度が高く半導体基板1側で濃度が低いp型ピラー層5を実現することが可能である。この場合、p型ピラー層5の不純物濃度は、注入角度の変化に応じた階段状のプロファイルとなる。
次に、本発明の第3の実施の形態に係るDTMOSFETを、図16を参照して説明する。この実施の形態では、DTMOSFETを形成する半導体基板として、拡散工程により深さ方向で例えば図17に示すような不純物濃度の変化を与えられたウエハ(拡散ウエハ)1’を用いている点において、上記実施の形態と相違する。
この実施の形態のDTMOSFETの製造工程を、図18〜図20により説明する。拡散ウエハ1’(図18)に、上記の実施の形態と同様にトレンチ6’を形成し(図19)、このトレンチ6’に、図13で説明したのと同様の方法により、n型ピラー層4、p型ピラー層5を形成する。その後の工程は、上記の実施の形態と同様である。この実施の形態によれば、ピラー層3を形成するためのエピタキシャル成長工程が不要となり、製造工程を簡略化することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態によるDTMOSFETを、図21を参照して説明する。この実施の形態に係るDTMOSFETでは、第1の実施の形態と同様に中間層2を半導体基板1上に形成すると共に、n型ピラー層4及びp型ピラー層5のキャリア濃度を深さ方向で変化させる構造を採用している。
一例として、半導体基板1の不純物濃度を5.0×1018(cm−3)程度、中間層2の不純物濃度を5.0×1015(cm−3)程度とした場合に、n型ピラー層4の底面側の不純物濃度を2.5×1015(cm−3)とし、これが表面側に向かうに従って徐々に減少して表面近くでは2.0×1015(cm−3)程度になるように設定することができる。
一例として、半導体基板1の不純物濃度を5.0×1018(cm−3)程度、中間層2の不純物濃度を5.0×1015(cm−3)程度とした場合に、n型ピラー層4の底面側の不純物濃度を2.5×1015(cm−3)とし、これが表面側に向かうに従って徐々に減少して表面近くでは2.0×1015(cm−3)程度になるように設定することができる。
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、次のような追加、変更等が可能である。
(1)前記中間半導体層の不純物濃度は5.0×1015[cm−3]〜6.0×1016[cm−3]程度であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(2)前記中間半導体層の不純物濃度は、前記ピラー領域の第1導電型の半導体領域の不純物濃度の2.5〜30倍程度であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(3)前記ピラー領域の第1導電型の半導体領域又は第2導電型の半導体領域は縦方向に濃度勾配を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(4)前記ピラー領域の前記第1導電型の半導体領域は前記半導体基板側において前記第2導電型の半導体領域よりもキャリア濃度が高く、前記第2導電型の半導体領域は前記半導体基板と反対の表面側で前記第1導電型の半導体領域よりもキャリア濃度が高いことを特徴とする(3)の半導体装置。
(5)前記第1導電型の半導体領域は縦方向で前記半導体基板側の方が約5〜30%キャリア濃度が高く、前記第2導電型の半導体領域は縦方向で前記半導体基板と反対の表面側で5〜30%キャリア濃度が高いことを特徴とする(4)の半導体装置。
(6)前記中間半導体層は、1〜30μmの厚さを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(7)前記第1導電型の半導体領域は縦方向で前記半導体基板側の方が約5〜30%キャリア濃度が高く、前記第2導電型の半導体領域は前記半導体基板と反対の表面側で5〜30%キャリア濃度が高いことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
(8)前記第2導電型の半導体領域の不純物濃度が縦方向において階段状に変化することを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
(9)前記第1導電型の半導体領域とは異なる不純物濃度分布を有する終端部を備えた請求項9記載の半導体装置。
(10)前記半導体層は、半導体基板上に、第1導電型の不純物濃度を徐々に低下させながらエピタキシャル成長により形成される請求項13記載の半導体装置の製造方法。
(11)前記半導体層は、拡散ウエハである請求項13記載の半導体装置の製造方法。
(12)前記半導体層は、第1の不純物濃度を有する半導体基板上に、この第1の不純物濃度より低い第2不純物濃度を有する中間半導体層が形成され、この中間半導体層の上にこの第2不純物濃度よりも低い不純物濃度を有するように形成されるものである請求項13記載の半導体装置の製造方法。
(13)前記イオン注入法を用いて注入される第1導電型不純物及び第2導電型不純物は、縦方向において均一な濃度で拡散される請求項13記載の半導体装置の製造方法。
(1)前記中間半導体層の不純物濃度は5.0×1015[cm−3]〜6.0×1016[cm−3]程度であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(2)前記中間半導体層の不純物濃度は、前記ピラー領域の第1導電型の半導体領域の不純物濃度の2.5〜30倍程度であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(3)前記ピラー領域の第1導電型の半導体領域又は第2導電型の半導体領域は縦方向に濃度勾配を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(4)前記ピラー領域の前記第1導電型の半導体領域は前記半導体基板側において前記第2導電型の半導体領域よりもキャリア濃度が高く、前記第2導電型の半導体領域は前記半導体基板と反対の表面側で前記第1導電型の半導体領域よりもキャリア濃度が高いことを特徴とする(3)の半導体装置。
(5)前記第1導電型の半導体領域は縦方向で前記半導体基板側の方が約5〜30%キャリア濃度が高く、前記第2導電型の半導体領域は縦方向で前記半導体基板と反対の表面側で5〜30%キャリア濃度が高いことを特徴とする(4)の半導体装置。
(6)前記中間半導体層は、1〜30μmの厚さを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
(7)前記第1導電型の半導体領域は縦方向で前記半導体基板側の方が約5〜30%キャリア濃度が高く、前記第2導電型の半導体領域は前記半導体基板と反対の表面側で5〜30%キャリア濃度が高いことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
(8)前記第2導電型の半導体領域の不純物濃度が縦方向において階段状に変化することを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
(9)前記第1導電型の半導体領域とは異なる不純物濃度分布を有する終端部を備えた請求項9記載の半導体装置。
(10)前記半導体層は、半導体基板上に、第1導電型の不純物濃度を徐々に低下させながらエピタキシャル成長により形成される請求項13記載の半導体装置の製造方法。
(11)前記半導体層は、拡散ウエハである請求項13記載の半導体装置の製造方法。
(12)前記半導体層は、第1の不純物濃度を有する半導体基板上に、この第1の不純物濃度より低い第2不純物濃度を有する中間半導体層が形成され、この中間半導体層の上にこの第2不純物濃度よりも低い不純物濃度を有するように形成されるものである請求項13記載の半導体装置の製造方法。
(13)前記イオン注入法を用いて注入される第1導電型不純物及び第2導電型不純物は、縦方向において均一な濃度で拡散される請求項13記載の半導体装置の製造方法。
1、1’・・・半導体基板、 2・・・中間層、 3・・・ピラー層、 4・・・n型ピラー層、 5・・・p型ピラー層、 6・・・素子分離絶縁膜、 6’・・・トレンチ、 7・・・p型層、 8・・・p+型ベース層、 9・・・n+型ソース拡散層、 12・・・ゲート絶縁膜、 100・・・ドレイン電極、 200・・・ソース電極、 300・・・ゲート電極。
Claims (5)
- 複数のパワーMISFETセルの共通ドレインとなる第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され前記半導体基板より低い不純物濃度を有する第1導電型の中間半導体層と、
第2導電型の半導体領域の両側面をそれぞれ前記中間半導体層より低い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域で挟んだ断面短冊状に前記中間半導体層上に形成された複数のピラー領域と、
前記複数のピラー領域の第2導電型の半導体領域の上部に形成された第1導電型のソース拡散層と、
前記ソース拡散層と前記ピラー領域における第1導電型の半導体領域とで挟まれた領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記複数のピラー領域の相互間に形成され前記ピラー領域相互間を絶縁分離する絶縁分離膜と
を備えたことを特徴とする半導体装置。 - 前記絶縁分離膜は少なくとも中間半導体層に到達することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記ピラー領域の第1導電型の半導体領域又は第2導電型の半導体領域は縦方向に濃度勾配を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 複数のパワーMISFETセルの共通ドレインとなる第1導電型の半導体基板と、
第2導電型の半導体領域の両側面をそれぞれ前記半導体基板より低い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域で挟んだ断面短冊状に前記半導体基板上に形成された複数のピラー領域と、
前記複数のピラー領域の第2導電型の半導体領域の上部に形成された第1導電型のソース拡散層と、
前記ソース拡散層と前記ピラー領域における第1導電型の半導体領域とで挟まれた領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
前記複数のピラー領域の相互間に形成され前記ピラー領域相互間を絶縁分離する絶縁分離膜と
を備え、
前記ピラー領域の前記第1導電型の半導体領域は前記半導体基板側において前記第2導電型の半導体領域よりもキャリア濃度が高く、前記第2導電型の半導体領域は前記半導体基板と反対の表面側で前記第1導電型の半導体領域よりもキャリア濃度が高いことを特徴とする半導体装置。 - 不純物濃度が底面側から表面側に向かうに従って徐々に減少する第1導電型の半導体層に所定の間隔でトレンチを形成する工程と、
イオン注入法を用いて前記トレンチの側面に第1導電型不純物、及びこの第1導電型不純物よりも拡散係数の大きい第2導電型不純物を注入することにより、前記トレンチで挟まれた前記半導体層を、中央部に縦方向に伸びる第2導電型ピラー層と、この第2導電型ピラー層を挟むように縦方向に伸びる第1導電型ピラー層とに変える工程と、
前記トレンチに素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第2導電型のピラー層の上部に第1導電型のソース拡散層を形成する工程と、
前記ソース拡散層と前記1導電型のピラーとで挟まれた領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379009A JP2006186145A (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/151,410 US7301202B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-06-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CNA2005101357676A CN1812129A (zh) | 2004-12-28 | 2005-12-28 | 半导体器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379009A JP2006186145A (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186145A true JP2006186145A (ja) | 2006-07-13 |
Family
ID=36610437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004379009A Pending JP2006186145A (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7301202B2 (ja) |
JP (1) | JP2006186145A (ja) |
CN (1) | CN1812129A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010192691A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011049257A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
WO2015174380A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPWO2013161116A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20190076622A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 파워큐브세미 (주) | 이너 웰을 가진 슈퍼 정션 트랜지스터 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1261036A3 (en) * | 2001-05-25 | 2004-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2006005275A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2008124346A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP4564509B2 (ja) | 2007-04-05 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
DE102007024355B4 (de) * | 2007-05-24 | 2011-04-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Schutzstruktur |
US8928077B2 (en) | 2007-09-21 | 2015-01-06 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices |
US20120273916A1 (en) | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Yedinak Joseph A | Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture |
US8232603B2 (en) * | 2009-03-19 | 2012-07-31 | International Business Machines Corporation | Gated diode structure and method including relaxed liner |
US8786010B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-07-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
US8772868B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-07-08 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
US8673700B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-03-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
US8836028B2 (en) | 2011-04-27 | 2014-09-16 | Fairchild Semiconductor Corporation | Superjunction structures for power devices and methods of manufacture |
CN102270663B (zh) * | 2011-07-26 | 2013-01-23 | 无锡新洁能功率半导体有限公司 | 具有超结结构的平面型功率mosfet器件及其制造方法 |
TWI463571B (zh) * | 2011-12-08 | 2014-12-01 | Vanguard Int Semiconduct Corp | 半導體裝置的製造方法 |
US8564058B1 (en) * | 2012-08-07 | 2013-10-22 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Super-junction trench MOSFET with multiple trenched gates in unit cell |
KR20140085141A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 현대자동차주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
KR101360070B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-02-12 | 현대자동차 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US9000515B2 (en) * | 2013-05-22 | 2015-04-07 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Super-junction trench MOSFETs with short terminations |
CN105529262A (zh) * | 2014-09-29 | 2016-04-27 | 无锡华润华晶微电子有限公司 | 一种垂直双扩散金属氧化物半导体场效应管及其制作方法 |
JP6937281B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2021-09-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN109378343A (zh) * | 2018-11-12 | 2019-02-22 | 深圳市富裕泰贸易有限公司 | 超结金属氧化物场效应晶体管及其制作方法 |
DE102018130444B4 (de) * | 2018-11-30 | 2025-01-23 | Infineon Technologies Austria Ag | Verfahren zum Herstellen eines Superjunction-Transistorbauelements |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002124675A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002134748A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Fuji Electric Co Ltd | 超接合半導体素子 |
JP2004022716A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体素子 |
JP2004119611A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3507732B2 (ja) | 1999-09-30 | 2004-03-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4765012B2 (ja) * | 2000-02-09 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002170955A (ja) | 2000-09-25 | 2002-06-14 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
DE10205345B9 (de) * | 2001-02-09 | 2007-12-20 | Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki | Halbleiterbauelement |
US6821824B2 (en) * | 2001-02-21 | 2004-11-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
EP1261036A3 (en) * | 2001-05-25 | 2004-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same |
EP1267415A3 (en) | 2001-06-11 | 2009-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device having resurf layer |
WO2003028108A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP3993458B2 (ja) | 2002-04-17 | 2007-10-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7262477B2 (en) * | 2002-04-30 | 2007-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP3721172B2 (ja) | 2003-04-16 | 2005-11-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2004342660A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7402863B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-07-22 | International Rectifier Corporation | Trench FET with reduced mesa width and source contact inside active trench |
JP2006005275A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP2006073740A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004379009A patent/JP2006186145A/ja active Pending
-
2005
- 2005-06-14 US US11/151,410 patent/US7301202B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-28 CN CNA2005101357676A patent/CN1812129A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002124675A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002134748A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Fuji Electric Co Ltd | 超接合半導体素子 |
JP2004022716A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体素子 |
JP2004119611A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010192691A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011049257A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
US8680608B2 (en) | 2009-08-25 | 2014-03-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device with a low on resistence |
JPWO2013161116A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2015174380A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2015216270A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9876124B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-01-23 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
US10109749B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-10-23 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method |
KR20190076622A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 파워큐브세미 (주) | 이너 웰을 가진 슈퍼 정션 트랜지스터 |
KR102078295B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2020-02-18 | 파워큐브세미(주) | 이너 웰을 가진 슈퍼 정션 트랜지스터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1812129A (zh) | 2006-08-02 |
US20060138536A1 (en) | 2006-06-29 |
US7301202B2 (en) | 2007-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006186145A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4851694B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7224022B2 (en) | Vertical type semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN101083284B (zh) | 具有槽电荷补偿区的半导体器件及方法 | |
TWI269444B (en) | Semiconductor device and process | |
JP5298565B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7989884B2 (en) | Structure for making a top-side contact to a substrate | |
JP2012074441A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2006073740A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004342660A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN110718546A (zh) | 在源极接触沟槽中具有集成的伪肖特基二极管的功率mosfet | |
JP7182850B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2005285913A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005322700A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN105321819B (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
JP2002170955A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1174524A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2008094497A1 (en) | Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture | |
CN101165863A (zh) | 具有深槽电荷补偿区的半导体器件及方法 | |
JP2001127285A (ja) | 縦型電界効果トランジスタ | |
JP2003224277A (ja) | 炭化珪素半導体装置とその製造方法 | |
JP2006140250A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007088334A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07226514A (ja) | 高導電率絶縁ゲートバイポーラトランジスタ集積構造 | |
JP2000260990A (ja) | 高電圧素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |