[go: up one dir, main page]

JP2006073740A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073740A
JP2006073740A JP2004254467A JP2004254467A JP2006073740A JP 2006073740 A JP2006073740 A JP 2006073740A JP 2004254467 A JP2004254467 A JP 2004254467A JP 2004254467 A JP2004254467 A JP 2004254467A JP 2006073740 A JP2006073740 A JP 2006073740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard ring
semiconductor device
region
semiconductor
guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004254467A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Tsuchiya
政信 土谷
Tetsuro Matsuda
哲朗 松田
Hideki Okumura
秀樹 奥村
Atsuko Yamashita
敦子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004254467A priority Critical patent/JP2006073740A/ja
Priority to US10/991,433 priority patent/US20060043480A1/en
Publication of JP2006073740A publication Critical patent/JP2006073740A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/665Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • H10D64/516Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 高耐圧化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 電力用の半導体装置1は、MOSFETセルが形成されたセル形成部3と、これを囲む終端部5と、を備える。終端部5にはガードリング7が形成されている。外側に位置するガードリング7にしたがって、浅く、幅が小さく、隣り合うガードリングの間隔が大きく、されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Filed Effect Transistor)のような半導体装置及びその製造方法に関する。
パワーMOSFETに代表される電力用の半導体装置は、半導体基板上に配置されたエピタキシャル成長層(半導体領域)中に形成された多数のセルのゲートを共通接続した構造を有する半導体チップである。パワーMOSFETは、オン抵抗が低くかつ高速スイッチングが可能なので、周波数の高い大電流を効率的に制御することができる。よって、パワーMOSFETは、小型の電力変換素子として、例えばパーソナルコンピュータの電源の部品に広く利用されている。
パワーMOSFETにおいて、ソース領域とドレイン領域とを繋ぐ半導体領域を、一般にドリフト領域と呼んでいる。パワーMOSFETのオン時に、ドリフト領域は電流経路となる。オフ時に、ドリフト領域とベース領域とで形成されるpn接合から延びる空乏層により、パワーMOSFETの耐圧を保持する。
パワーMOSFETは、セル形成部及びこの周りに位置する終端部を備える。セル形成部には多数のセルが規則的に配置されているため、空乏層が均一に広がる。したがって、セル形成部では、空乏層の曲率が緩やかとなるので、電界集中する箇所が発生しない。これに対して、終端部では上記規則性が崩れているので、何ら手段を講じなければ、空乏層が均一に広がらず、曲率が急峻な箇所が発生する。その箇所には電界が集中するので、パワーMOSFETの耐圧が低下する。そこで、セル形成部を囲むように終端部にガードリングと呼ばれる不純物領域を形成して空乏層の曲率を緩やかにすることにより、耐圧改善を図っている(特許文献1,2)。しかしながら、従来のガードリングの構造においては、終端部で空乏層を十分に広げることは困難であり、更なる耐圧の向上が求められていた。
特開2000−183350(図11) 特開平8−167714(図1)
本発明の目的は、高耐圧化が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る半導体装置は、終端部とこの終端部で囲まれたセル形成部とを含む半導体層と、前記セル形成部を囲むように各ガードリングが前記終端部に形成されると共に外側に位置するガードリングにしたがって浅くかつ幅が小さくされている複数のガードリングと、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る半導体装置は、終端部とこの終端部で囲まれたセル形成部とを含む半導体層と、前記セル形成部を囲むように各ガードリングが前記終端部に形成されると共に外側に位置するガードリングにしたがって浅くかつ隣り合うガードリングの間隔が大きくされている複数のガードリングと、を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、終端部とこの終端部で囲まれたセル形成部とを含む半導体層の全面にマスクに加工される被加工膜を形成する工程と、前記被加工膜の前記セル形成部と対応する部分を囲むと共に外側に位置する開口にしたがって幅が小さくされている複数の開口を、前記被加工膜の前記終端部と対応する部分に形成する工程と、前記複数の開口が形成された前記被加工膜をマスクにして前記半導体層を選択的にエッチングすることにより、外側に位置するトレンチにしたがって浅くかつ幅が小さくされている複数のトレンチを前記終端部に形成する工程と、前記複数のトレンチにエピタキシャル成長層を埋め込むことにより、複数のガードリングを前記終端部に形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、高耐圧化が可能な半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明の実施形態を以下の項目に分けて説明する。
[第1実施形態]
(半導体装置の構造)
(半導体装置の動作)
(第1実施形態の主な効果)
(半導体装置の製造方法)
[第2実施形態]
なお、各実施形態を説明する図において、既に説明した図の符号で示すものと同一のものについては、同一符号を付すことにより説明を省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る半導体装置の主な特徴は、外側に位置するガードリングにしたがって(1)浅く、(2)幅が小さく、(3)隣り合うガードリングの間隔が大きく、されている複数のガードリングを終端部に形成した点である。
(半導体装置の構造)
図1は、第1実施形態に係る電力用の半導体装置1のセル形成部3の部分断面図であり、図2は半導体装置1の終端部5の部分断面図である。図3は半導体装置1の平面図である。まず、半導体装置1の平面構造について図3を用いて簡単に説明する。電力用の半導体装置1は、終端部5とこの終端部5で囲まれたセル形成部3とを含む半導体チップである。セル形成部3には、図示しない多数のMOSFETセルが形成されている。これらのセルは並列接続されている。終端部5には、三本のガードリング7がセル形成部3を囲むように形成されている。
次に、セル形成部3の構造の詳細を図1で説明する。半導体装置1は、n型の半導体基板(例えばシリコン基板)9と、その表面11上に配置されたn型の複数の第1半導体領域13及びp型の複数の第2半導体領域15と、を備える。n型は第1導電型の一例であり、p型は第2導電型の一例である。
型の半導体基板9はドレイン領域として機能する。複数の第1半導体領域13は、半導体基板9の表面11上に配置されたn型の単結晶シリコン層に、複数のトレンチ17を設けることにより形成される。複数の第2半導体領域15は、エピタキシャル成長法により、複数のトレンチ17のそれぞれに埋め込まれたp型の単結晶シリコン層(つまりエピタキシャル成長層)である。このようにセル形成部3は、半導体基板9の表面11上に配置されたn型の複数の第1半導体領域13及びp型の複数の第2半導体領域15を含む。領域13は、ドリフト領域として機能する。
領域13,15は柱状を有しており、これらによりスーパージャンクション構造が構成されている。詳しくは、n型の第1半導体領域13とp型の第2半導体領域15は、半導体装置1のオフ時にこれらの領域13,15の完全空乏化が可能なように、半導体基板9の表面11と平行な方向に交互に繰り返し配置されている。「半導体基板9の表面11と平行な方向」は、「横方向」と言い換えることができる。また、「交互に繰返し」は「周期的」と言い換えることができる。このような、スーパージャンクション構造によれば、パワーMOSFETの低オン抵抗化と高耐圧化を同時に達成することができる。
領域13,15のうち、半導体基板9側と反対側の部分に、p型のベース領域(ボディ領域という場合もある。)19が所定のピッチで形成されている。ベース領域19は、第2半導体領域15の上に位置し、この領域15よりも幅が広い。各ベース領域19にn型のソース領域21が形成されている。詳しくは、ベース領域19の中央部と端部との間において、ソース領域21がベース領域19の表面から内部に延びている。ベース領域19の中央部には、ベース領域19のコンタクト部となるp型のコンタクト領域23が形成されている。
ベース領域19の端部の上には、ゲート絶縁膜25を介して、例えばポリシリコンからなるゲート電極27が形成されている。ベース領域19の端部はチャネル領域29として機能する。ゲート電極27と第1半導体領域13との間にはゲート絶縁膜25より厚い絶縁膜31が形成されている。ゲート電極27を覆うように層間絶縁膜33が形成されている。
層間絶縁膜33には、ソース領域21のコンタクト領域23側の部分とコンタクト領域23を露出するスルーホールが形成され、そこに互いに共通接続されたソース電極35が形成されている。なお、半導体基板9の裏面の全面に、例えば銅やアルミニウムからなるドレイン電極37が取り付けられている。
一つの第2半導体領域15と、その両側の第1半導体領域13の半分ずつと、これらの領域に対応する位置にあるベース領域19、ソース領域21、ゲート電極27等とにより、一つのMOSFETセル39が構成される。セル形成部3では多数のMOSFETセル39が規則的に配置されている。
次に、図2で終端部5の構造を詳細に説明する。半導体基板9の表面11上にはn型の単結晶シリコン層41が配置されている。第1半導体領域13は、セル形成部3に配置されていた上記単結晶シリコン層にトレンチ17を設けることにより形成される。
終端部5の単結晶シリコン層41には、浮遊電位の三本のガードリング7が配置されている。ガードリング7-1が一番内側に位置し、その外側にガードリング7-2が位置し、その外側にガードリング7-3が位置している。ガードリング7は、トレンチ43に、p型のエピタキシャル成長層を埋め込むことにより形成される。このため、ガードリング7は平坦な側面を有する。
ガードリング7は、内側から外側に向かうにしたがって、徐々に、(1)浅く、(2)幅が狭く、(3)隣り合うガードリングの間隔は広く、なっている。詳しく説明すると、ガードリング7は半導体基板9の表面11に到達していない。ガードリング7の深さは、ガードリング7-1の深さD1>ガードリング7-2の深さD2>ガードリング7-3の深さD3、の関係が成立する。よって、外側に位置するガードリング7にしたがって浅くされている。
ガードリング7の幅は、ガードリング7-1の幅W1>ガードリング7-2の幅W2>ガードリング7-3の幅W3、の関係が成立する。よって、外側に位置するガードリング7にしたがって幅が小さくされている。さらに、隣り合うガードリングの間隔は、ガードリング7-1とガードリング7-2の間隔S1<ガードリング7-2とガードリング7-3の間隔S2、の関係が成立する。このため、外側に位置するガードリングにしたがって隣り合うガードリングの間隔が大きくされている。
ガードリング7-3の外側の単結晶シリコン層41には、N+型のチャネルストッパ領域45が形成されている。領域45とガードリング7-3の間隔は、間隔S2よりも大きい。領域45はガードリング7-3よりも浅い。
単結晶シリコン層41上には三本のガードリング7を覆うように絶縁膜31が形成され、その上に層間絶縁膜47が形成されている。チャネルストッパ領域45を露出するスルーホールが絶縁膜31及び層間絶縁膜47に形成され、このスルーホールにチャネルストッパ電極49が埋め込まれている。
(半導体装置の動作)
半導体装置1の動作について図1を用いて説明する。この動作において、各MOSFETセル39のソース領域21及びベース領域19は接地されている。また、ドレイン領域である半導体基板9には、ドレイン電極37を介して所定の正電圧が印加されている。なお、チャネルストッパ電極49に対しても、ドレイン電極37と同じ正電圧が印加される。
半導体装置1をオン動作させる場合、所定の正電圧を各MOSFETセル39のゲート電極27に印加する。これにより、チャネル領域29には、n型の反転層が形成される。ソース領域21からの電子は、この反転層を通り、ドリフト領域であるn型の第1半導体領域13に注入され、ドレイン領域である半導体基板9に達する。よって、電流が半導体基板9からソース領域21に流れることになる。
一方、半導体装置1をオフ動作させる場合、各MOSFETセル39のゲート電極27の電位がソース領域21の電位以下になるように、ゲート電極27に印加する電圧を制御する。これにより、チャネル領域29のn型の反転層が消失し、ソース領域21からn型の第1半導体領域13への電子の注入が停止する。よって、ドレイン領域である半導体基板9からソース領域21に電流が流れない。そして、オフ時、第1半導体領域13と第2半導体領域15により形成されるpn接合51から横方向に延びる空乏層により、領域13,15が完全空乏化され、半導体装置1の耐圧が保持される。
(第1実施形態の主な効果)
第1実施形態の主な効果を比較形態と比較して説明する。図4及び図5は、半導体装置のオフ時における終端部の部分断面図である。これらは、600V用の半導体装置であり、第1半導体領域13の深さは60μmとする。図4は比較形態に係る終端部53を示し、図5は第1実施形態に係る終端部5を示しており、共に図2と対応する。終端部53が終端部5と異なるのは、ガードリング7の幅と隣り合うガードリング7の間隔である。すなわち、終端部53において、各ガードリング7の幅W4は同じであり、かつ隣り合うガードリング7の間隔S3も同じにされている。
図4に示すように、空乏層55が終端部53において延びている。しかし、終端部53では空乏層55の延びが不十分で、空乏層55がチャネルストッパ領域45まで到達せず、ガードリング7-2とガードリング7-3との間で終端(55a)するか、ガードリング7−3を越えてすぐに終端(55b)してしまう。このため、空乏層55に曲率の大きな箇所(例えば箇所55aあるいは55b)が発生する。この箇所55a,55bには、電界が集中するため、電力用の半導体装置の耐圧が低下する原因となる。
比較形態では、外側に位置するガードリング7にしたがってガードリング7を浅くしても、空乏層55の延びが不十分である。これは、ガードリングの幅Wと間隔Sのいずれについても、設計が不適切であるためである。例えば、ガードリング7-2とガードリング7-3との間で終端(55a)してしまう場合、半導体装置のオフ時において、終端部53ではガードリング7の位置に応じて空乏層55の延びが決定されるが、最外周のガードリング7−3の幅Wが広いため、空乏層55がこのガードリング7−3を越えることができない。また、ガードリング7−3を越えてすぐに終端(55b)してしまう場合、ガードリング間隔を等間隔としたため、ガードリング7による電位の分散が不十分となり、空乏層55が最外周のガードリング7−3の外側で十分に延びることができない。
そこで、図5に示す第1実施形態の終端部5のような構造にするのである。この構造は、比較形態と同様に、外側に位置するガードリング7にしたがってガードリング7を浅くしている。これにさらに、外側に位置するガードリング7にしたがって、(1)ガードリング7の幅を小さくする、(2)隣り合うガードリング7の間隔を大きくする、のうち少なくとも一方の構造を加えるものである。このような第1実施形態によれば、空乏層55は全てのガードリング7を飛び越し、チャネルストッパ領域45まで到達させることが可能となる。よって、空乏層55の曲率を緩やかにすることができるので、空乏層55に電界が集中せず、この結果、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
なお、本実施形態において、ガードリング7の数は三本に制限されず、二本でもよいし、四本以上でもよい。
(半導体装置の製造方法)
第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法について、図1、図2、図6〜図17を用いて説明する。図6〜図17は、図1及び図2に示す半導体装置1の製造方法を工程順に示す断面図である。本明細書において、セル形成部とは、セルが形成されている領域及びセルが形成される領域のいずれをも意味する。
図6及び図7に示すように、例えば比抵抗が3Ωcmのn型の半導体基板9を準備する。半導体基板9の表面11の全面に、エピタキシャル成長法により、例えば比抵抗4Ωcm、厚さ60μmであるn型の単結晶シリコン層41を形成する。半導体層である単結晶シリコン層41は、終端部5とこれにより囲まれたセル形成部3とを含む。次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により、厚さ2μmのシリコン酸化膜57(被加工膜の一例)を単結晶シリコン層41の全面に形成する。
フォトリソグラフィとエッチングにより、シリコン酸化膜57をパターニングすることにより、シリコン酸化膜57に所定の開口を形成する。具体的には、セル形成部3に対応する部分には、図1の第2半導体領域15の幅と同じ幅を有する複数の開口59を形成する。これに対して、終端部5に対応する部分には、外側に位置する開口にしたがって、幅が小さくされており、かつ隣り合う開口の間隔が大きくされている複数の開口61を形成する。これらの開口61は、図3に示すガードリング7のパターンと同じパターンを有しており、シリコン酸化膜57のセル形成部3に対応する部分を囲んでいる。
一番内側の開口61-1の幅w1、その外側の開口61-2の幅w2、さらにその外側の開口61-3の幅w3は、それぞれ、図2のガードリング7の幅W1,W2,W3と等しい。また、隣り合う開口61-1,61-2の間隔s1、隣り合う開口61-2,61-3の間隔s2は、それぞれ、隣り合うガードリング7の間隔S1,S2と等しい。
次に、図8及び図9に示すように、開口59,61が形成されたシリコン酸化膜(被加工膜の一例)57をマスクにして、異方性エッチングにより単結晶シリコン層41を選択的にエッチングする。これにより、図1及び図2に示す構造のトレンチ17,43が形成される。詳しく説明すると、セル形成部3において、半導体基板9にまで到達する深さ60μmの複数のトレンチ17を、半導体基板9の表面11と平行な方向に所定の間隔で形成する。このように、単結晶シリコン層41に複数のトレンチ17を設けることにより、複数の第1半導体領域13が形成される。上記エッチングの時間は、トレンチ17が半導体基板9に到達するのを基準にされている。
一方、上記エッチングにより、終端部5において、外側に位置するトレンチにしたがって浅いトレンチ43が形成される。これは、マスクの開口の幅が小さくなるにしたがってトレンチが浅くなるマイクロローディング効果によるものである。図18は、マイクロローディング効果が表れているシリコン層63の部分断面を模式的に表した図である。マスクの開口の幅と対応するトレンチ65の幅が小さくなるにつれてトレンチ65の深さが小さくなっている。
また、シリコン酸化膜57をマスクにしてトレンチ43は形成されるので、外側に位置するトレンチ43にしたがって幅が小さく、かつ隣り合うトレンチ43の間隔が大きくなっている。
次に、図10及び図11に示すように、シランガスと塩素系のガスとの混合ガスを用いて、p型の不純物濃度が例えば1×1015cm−3であるシリコン単結晶層をトレンチ17,43内にエピタキシャル成長させる。これにより、トレンチ17,43がシリコン単結晶層からなるエピタキシャル成長層67で埋め込まれる。トレンチ17に埋め込まれたエピタキシャル成長層67が第2半導体領域15となり、トレンチ43に埋め込まれたエピタキシャル成長層67がガードリング7となる。したがって、半導体基板9の表面11と平行な方向に第1半導体領域13と交互に配置された複数の第2半導体領域15をセル形成部3に形成すると共に複数のガードリング7を終端部5に形成する、ということができる。
なお、開口形成工程、トレンチ形成工程及びエピタキシャル成長工程を、セル形成部3と終端部5で同時に実施しているが、いずれかを先にすることもできる。例えば、図7に示す開口61を形成せずに、セル形成部3に先にトレンチ17を形成し、トレンチ17にエピタキシャル成長層67を埋め込む。その後、酸化により開口59を塞いだ後、終端部5のシリコン酸化膜57に開口61を形成し、終端部5にトレンチ43を形成し、トレンチ43にエピタキシャル成長層67を埋め込む。このようにすれば、第2半導体領域15の不純物濃度、ガードリング7の不純物濃度をそれぞれ最適にすることができる。
次に、シリコン酸化膜57を、例えばNH4Fのウエット処理により除去する。そして、図12及び図13に示すように、露出した表面(第1半導体領域13、第2半導体領域15、ガードリング7及び単結晶シリコン層41の表面)を鏡面研磨する。
その後、図14及び図15に示すように、セル形成部3及び終端部5に所定のパターニングがされた絶縁膜31(例えばシリコン酸化膜)を形成する。このパターニングにより、セル形成部3において、絶縁膜31が第1半導体領域13上に選択的に形成され、終端部5の全面に絶縁膜31が形成されている。
次に、絶縁膜31が形成されていない領域上に熱酸化により、厚さ例えば100nmのゲート絶縁膜25を形成する。そして、セル形成部3及び終端部5の全面にCVDによりポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜に所定のパターニングをすることにより、ゲート電極27を形成する。
図16及び図17に示すように、ゲート電極27及び絶縁膜31をマスクにして、セル形成部3にイオン注入し、そして、熱拡散することにより、セル形成部3にp型のベース領域19を形成する。イオン注入の条件は、例えば、イオン種がホウ素、加速電圧が60keV、ドーズ量が5×1013cm−2である。熱拡散の条件は、例えば、拡散温度が1100℃、拡散時間が60分、拡散雰囲気が窒素である。
ソース領域21が形成される領域上とチャネルストッパ領域45が形成される領域上に開口を有するレジスト(図示せず)をセル形成部3及び終端部5に形成し、このレジストをマスクにゲート絶縁膜25及び絶縁膜31を除去し、レジスト及びゲート電極27をマスクにして、セル形成部3及び終端部5にイオン注入し、そして、熱拡散する。これにより、ベース領域19にn型のソース領域21と終端部5にチャネルストッパ領域45を形成する。イオン注入の条件は、例えば、イオン種がヒ素、加速電圧が40keV、ドーズ量が1×1015cm−2である。熱拡散の条件は、例えば、拡散温度が1000℃、拡散時間が20分、拡散雰囲気が酸素である。
ソース領域21形成後、コンタクト領域23が形成される領域に開口を有するレジストを形成する。このレジストをマスクにして、ベース領域19にイオン注入し、そして熱拡散することにより、p型のコンタクト領域23を形成する。
図1及び図2に示すように、セル形成部3及び終端部5の全面に、常圧CVDにより、厚さ例えば0.2μmのシリコン酸化膜、厚さ例えば0.5μmのBPSG膜を順に形成する。これらの膜は、セル形成部3で層間絶縁膜33となり、終端部5で層間絶縁膜47となる。次に、公知の方法を用いて、ソース領域21と接続されるソース電極35、ゲート電極27と接続されるゲート引出配線(図示せず)及びチャネルストッパ領域45と接続されるチャネルストッパ電極49を形成する。これらの電極の材料は例えばアルミニウムである。最後に、半導体基板9の裏面に例えばアルミニウムからなるドレイン電極37を形成する。以上により、半導体装置1が完成する。
[第2実施形態]
図19は、第2実施形態に係る電力用の半導体装置71の終端部5の部分断面図である。図2に示す第1実施形態では、単結晶シリコン層41に複数のトレンチ17,43を形成し、この層の導電型と異なる導電型のエピタキシャル成長層を複数のトレンチ17,43に埋め込んでいる。これにより、セル形成部3にスーパージャンクション構造を形成すると共に終端部5にガードリング7を形成している。
これに対して、図19に示す第2実施形態では、n型の単結晶シリコン層をエピタキシャル成長法により形成し、この層にp型の不純物を選択的に注入し、この不純物を活性化する、という工程を必要回数(第2実施形態では5回)繰り返している。この繰り返しによって、セル形成部3にスーパージャンクション構造を形成すると共に終端部5にガードリング7を形成している。
第2半導体領域15は、1st Epitaxial(第1番目エピタキシャル成長層)からp型不純物領域73の形成が開始される。ガードリング7-1,7-2,7-3は、それぞれ、2nd Epitaxial, 3rd Epitaxial, 4th Epitaxial からp型不純物領域73の形成が開始される。このため、外側に位置するガードリング7にしたがって浅くされている。
ガードリング7の幅W1,W2,W3、ガードリング7の深さD1,D2,D3及び隣り合うガードリングの間隔S1,S2は、第1実施形態のそれらと同じである。よって、第2実施形態も「第1実施形態の主な効果」の欄で説明した効果が生じる。
なお、第1実施形態によれば、第2実施形態に比べて次に説明する有利な効果が生じる。第2実施形態では、p型の不純物の注入とこの不純物の活性化とを繰り返してガードリング7を形成するので、次の(1)、(2)の現象が発生する。
(1)下部に位置するp型不純物領域73ほど横方向に延びる量が多くなる現象が発生する。したがって、ガードリング7-1は、横方向に延びる量が大きいp型不純物領域73を有することになる。ガードリング7は内側に位置するにしたがって、隣り合うガードリング7の間隔が小さくされている(間隔S1<間隔S2)。したがって、上記現象により、ガードリング7-1とガードリング7-2とが接触することがある。この接触を防止するために、内側に位置するガードリング7-1を最適寸法にすることができない場合がある。
(2)p型不純物領域73の不純物濃度は、Epitaxialどうしの界面75で一番高くなり、界面75から縦方向に遠ざかるにつれて低くなる現象が発生する。このような濃淡は、空乏層の延びを妨げる原因になることがある。これを図20で説明する。図20は図19と対応し、空乏層55が延びている状態を示している。空乏層55の電位が例えば600V、ガードリング7-1の先端77の電位が150V、ガードリング7-2の先端77の電位が300V、ガードリング7-3の先端77の電位が450Vとする。このような状態において、空乏層55が十分に延びて、空乏層55の曲率が緩やかになっているとする。ガードリング7の先端77の電位が空乏層55の延びを決定する。上記p型不純物領域73の濃淡は、先端77の電位変動の原因となり、この結果、空乏層55が十分に延びないことがある。
これに対して図2に示す第1実施形態では、トレンチ43にp型のエピタキシャル成長層を埋め込むことにより、ガードリング7を形成しているので、上記(1)や(2)の現象が発生することはない。したがって、内側に位置するガードリング7-1を最適寸法にできると共に空乏層55を十分に延ばすことができる。
なお、第1及び第2実施形態は、スーパージャンクション構造を有する電力用の半導体装置であるが、上記構造を有さないコンベンショナルな電力用の半導体装置についても本発明の実施形態にすることができる。コンベンショナルな電力用の半導体装置は、トレンチ17にp型の第2半導体領域15が形成された構造を有しておらず、n型の単結晶シリコン層にp型のベース領域19が形成された構造を有する。
また、第1及び第2実施形態のセル形成部3にはパワー半導体素子として、MOSFETセル39が形成されている。しかしながら、本発明の実施形態はこれに限定されず、他のパワー半導体素子(例えば、バイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBT(Schottky Barrier Diode))をセル形成部3に形成してもよい。
第1及び第2実施形態はゲート絶縁膜がシリコン酸化膜を含むMOS型であるが、本発明の実施形態はこれに限定されず、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜以外の絶縁膜(例えば高誘電体膜)からなるMIS(Metal Insulator Semiconductor)型にも適用される。
第1及び第2実施形態に係る半導体装置は、シリコン半導体を用いた半導体装置であるが、他の半導体(例えば、シリコンカーバイト、窒化ガリウム)を用いた半導体装置も本発明の実施形態にすることができる。
第1実施形態に係る電力用の半導体装置のセル形成部の部分断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の終端部の部分断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の平面図である。 半導体装置のオフ時における比較形態の終端部の部分断面図である。 半導体装置のオフ時における第1実施形態の終端部の部分断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の第1工程図(セル形成部)である。 同第1工程図(終端部)である。 同第2工程図(セル形成部)である。 同第2工程図(終端部)である。 同第3工程図(セル形成部)である。 同第3工程図(終端部)である。 同第4工程図(セル形成部)である。 同第4工程図(終端部)である。 同第5工程図(セル形成部)である。 同第5工程図(終端部)である。 同第6工程図(セル形成部)である。 同第6工程図(終端部)である。 マイクロローディング効果が表れているシリコン層の部分断面を模式的に表した図である。 第2実施形態に係る電力用の半導体装置の終端部の部分断面図である。 図19の終端部で空乏層が延びている状態を示す図である。
符号の説明
1・・・電力用の半導体装置、3・・・セル形成部、5・・・終端部、7・・・ガードリング、41・・・単結晶シリコン層、43・・・トレンチ、57・・・シリコン酸化膜(被加工膜の一例)、61・・・開口

Claims (5)

  1. 終端部とこの終端部で囲まれたセル形成部とを含む半導体層と、
    前記セル形成部を囲むように各ガードリングが前記終端部に形成されると共に外側に位置するガードリングにしたがって浅くかつ幅が小さくされている複数のガードリングと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 外側に位置するガードリングにしたがって隣り合うガードリングの間隔が大きくされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 終端部とこの終端部で囲まれたセル形成部とを含む半導体層と、
    前記セル形成部を囲むように各ガードリングが前記終端部に形成されると共に外側に位置するガードリングにしたがって浅くかつ隣り合うガードリングの間隔が大きくされている複数のガードリングと、を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 前記複数のガードリングは、前記終端部に設けられた複数のトレンチにエピタキシャル成長層が埋め込まれた構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 終端部とこの終端部で囲まれたセル形成部とを含む半導体層の全面にマスクに加工される被加工膜を形成する工程と、
    前記被加工膜の前記セル形成部と対応する部分を囲むと共に外側に位置する開口にしたがって幅が小さくされている複数の開口を、前記被加工膜の前記終端部と対応する部分に形成する工程と、
    前記複数の開口が形成された前記被加工膜をマスクにして前記半導体層を選択的にエッチングすることにより、外側に位置するトレンチにしたがって浅くかつ幅が小さくされている複数のトレンチを前記終端部に形成する工程と、
    前記複数のトレンチにエピタキシャル成長層を埋め込むことにより、複数のガードリングを前記終端部に形成する工程と、を備えた
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004254467A 2004-09-01 2004-09-01 半導体装置及びその製造方法 Abandoned JP2006073740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254467A JP2006073740A (ja) 2004-09-01 2004-09-01 半導体装置及びその製造方法
US10/991,433 US20060043480A1 (en) 2004-09-01 2004-11-19 Semiconductor device and fabrication method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254467A JP2006073740A (ja) 2004-09-01 2004-09-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073740A true JP2006073740A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35941852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254467A Abandoned JP2006073740A (ja) 2004-09-01 2004-09-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060043480A1 (ja)
JP (1) JP2006073740A (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008251710A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009200264A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010062377A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7800175B2 (en) 2007-10-01 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical power semiconductor device with high breakdown voltage corresponding to edge termination and device regions
JP2011029393A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011114028A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp SiC半導体装置とその製造方法
JP2012156151A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2013046544A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社デンソー 半導体装置
CN103035621A (zh) * 2012-05-30 2013-04-10 上海华虹Nec电子有限公司 超级结mosfet的终端保护结构
CN103065966A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 上海华虹Nec电子有限公司 一种超级结的制备工艺方法
JP2013077656A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013084912A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
CN103137485A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 上海华虹Nec电子有限公司 平面型超级结制备方法
JP2013138171A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
WO2013132568A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2013243399A (ja) * 2013-08-05 2013-12-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2014087522A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2015114748A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2015220438A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
KR20160121354A (ko) * 2015-04-09 2016-10-19 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2016189368A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2017092360A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017126600A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017163158A (ja) * 2017-05-22 2017-09-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2019012838A (ja) * 2018-09-14 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2019012840A (ja) * 2018-09-14 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2019503071A (ja) * 2015-12-15 2019-01-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素超接合パワーデバイス用のエッジ終端設計
JP2019087646A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019102761A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019110235A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019140239A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置
JP2020047647A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置
JPWO2018207712A1 (ja) * 2017-05-08 2020-03-26 ローム株式会社 半導体装置
CN112103188A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 江苏东海半导体科技有限公司 一种渐变超结终端及其制造方法
CN113451388A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 株式会社东芝 半导体装置
JP2022044997A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023059038A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2023141487A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 株式会社東芝 炭化珪素半導体装置の製造方法、及び炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943639B2 (ja) * 2004-08-31 2012-05-30 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2006186145A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7737469B2 (en) * 2006-05-16 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having superjunction structure formed of p-type and n-type pillar regions
DE102006046853B4 (de) * 2006-10-02 2010-01-07 Infineon Technologies Austria Ag Randkonstruktion für ein Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4621708B2 (ja) * 2007-05-24 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4450247B2 (ja) * 2007-07-13 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置
US8928077B2 (en) * 2007-09-21 2015-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices
KR100997362B1 (ko) * 2008-07-16 2010-11-29 주식회사 동부하이텍 정전 방지 소자 및 정전 방지 소자의 제조 방법, 정전 방지소자의 테스트 방법
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
WO2011027523A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8466510B2 (en) * 2009-10-30 2013-06-18 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Staggered column superjunction
US10170563B2 (en) * 2009-10-30 2019-01-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Gallium nitride semiconductor device with improved termination scheme
US8372738B2 (en) * 2009-10-30 2013-02-12 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method for manufacturing a gallium nitride based semiconductor device with improved termination scheme
JP5537996B2 (ja) * 2010-03-03 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP5515922B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP5853351B2 (ja) * 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
CN102214689B (zh) * 2010-04-06 2012-11-07 上海华虹Nec电子有限公司 超级结器件的终端保护结构及其制造方法
CN101826554A (zh) * 2010-05-04 2010-09-08 无锡新洁能功率半导体有限公司 具有超结结构的半导体器件及其制造方法
CN102473599B (zh) * 2010-05-18 2014-08-20 松下电器产业株式会社 半导体芯片及其制造方法
CN102386224A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 苏州博创集成电路设计有限公司 一种纵向超结金属氧化物场效应晶体管器件及其制备方法
CN102412260B (zh) * 2010-09-25 2014-07-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结半导体器件的终端保护结构及制作方法
JP5664142B2 (ja) * 2010-11-09 2015-02-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP5757101B2 (ja) * 2011-02-17 2015-07-29 富士電機株式会社 超接合半導体素子
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
KR20120121723A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN102214678B (zh) * 2011-05-18 2014-01-15 电子科技大学 一种功率半导体器件的3d-resurf结终端结构
CN102420240B (zh) * 2011-07-05 2013-09-11 上海华虹Nec电子有限公司 超级结器件的终端保护结构及制造方法
CN103828054B (zh) * 2011-09-27 2018-02-02 株式会社电装 半导体器件
CN103137660B (zh) * 2011-11-30 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结功率器件终端结构
CN103165653B (zh) * 2011-12-16 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种深槽型超级结终端保护结构
CN102544107A (zh) * 2012-03-13 2012-07-04 无锡新洁能功率半导体有限公司 一种改进型终端结构的功率mos器件及其制造方法
US9536942B2 (en) 2012-03-15 2017-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having a plurality of electric field relaxation layers and method for manufacturing same
JP2013201287A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp パワー半導体装置
KR101339574B1 (ko) * 2012-08-30 2013-12-10 삼성전기주식회사 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터
CN102881717B (zh) * 2012-10-22 2018-04-06 上海集成电路研发中心有限公司 一种高压器件的保护环结构及其制造方法
TWI469341B (zh) * 2012-12-20 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 碳化矽溝槽式蕭基能障元件
JP2014138048A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US20140231928A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Infineon Technologies Austria Ag Super Junction Semiconductor Device with an Edge Area Having a Reverse Blocking Capability
TWI497665B (zh) * 2013-10-16 2015-08-21 A silicon carbide power element with a terminal structure
CN104795435B (zh) * 2014-01-21 2017-11-24 瀚薪科技股份有限公司 碳化硅功率元件
US9484404B2 (en) * 2014-01-29 2016-11-01 Stmicroelectronics S.R.L. Electronic device of vertical MOS type with termination trenches having variable depth
US9455249B2 (en) * 2014-08-13 2016-09-27 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Planar srfet using no additional masks and layout method
US9698256B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Termination of super junction power MOSFET
CN104392926A (zh) * 2014-11-06 2015-03-04 中航(重庆)微电子有限公司 一种超结器件的制备方法
CN106158955A (zh) * 2015-03-30 2016-11-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 功率半导体器件及其形成方法
CN106298866A (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 北大方正集团有限公司 超结mosfet器件及其制造方法
CN106298479B (zh) * 2015-06-11 2019-05-07 北大方正集团有限公司 一种功率器件的结终端扩展结构及其制造方法
US9806186B2 (en) * 2015-10-02 2017-10-31 D3 Semiconductor LLC Termination region architecture for vertical power transistors
CN105448961B (zh) * 2015-11-17 2019-05-21 深圳尚阳通科技有限公司 超结器件的终端保护结构
CN105633128B (zh) * 2016-02-23 2019-05-03 华润微电子(重庆)有限公司 带有超级结结构设计的半导体器件
JP6740759B2 (ja) * 2016-07-05 2020-08-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018095870A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 Abb Schweiz Ag Power semiconductor device with floating field ring termination
CN108574012B (zh) * 2017-03-08 2021-12-24 无锡华润华晶微电子有限公司 超结vdmos器件及其制备方法
US10263070B2 (en) 2017-06-12 2019-04-16 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Method of manufacturing LV/MV super junction trench power MOSFETs
CN107658213A (zh) * 2017-09-01 2018-02-02 中国科学院微电子研究所 一种碳化硅功率器件终端及其制作方法
CN109994544B (zh) * 2018-01-03 2022-05-27 宁波达新半导体有限公司 场终止型功率器件的制造方法
CN109360854A (zh) * 2018-10-29 2019-02-19 深圳市富裕泰贸易有限公司 一种功率器件终端结构及其制作方法
CN109904217A (zh) * 2019-02-01 2019-06-18 北京燕东微电子有限公司 一种用于碳化硅器件的场限环结终端结构、其制作方法及碳化硅器件
CN112310195B (zh) * 2020-09-27 2022-09-30 东莞南方半导体科技有限公司 一种台阶式SiC沟槽场限环终端结构、制备方法及其器件
CN113410140A (zh) * 2021-06-04 2021-09-17 深圳市威兆半导体有限公司 超结mosfet终端的制备方法
CN114335164A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 中国电子科技集团公司第二十四研究所 功率半导体器件及其制造方法
CN114864660A (zh) * 2022-04-21 2022-08-05 西安电子科技大学 一种阶梯型flr超级结功率器件终端结构及其制备方法
CN117711939B (zh) * 2024-02-05 2024-06-14 深圳腾睿微电子科技有限公司 沟槽型终端igbt器件及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870201B1 (en) * 1997-11-03 2005-03-22 Infineon Technologies Ag High voltage resistant edge structure for semiconductor components
DE69833743T2 (de) * 1998-12-09 2006-11-09 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Herstellungmethode einer integrierte Randstruktur für Hochspannung-Halbleiteranordnungen
JP3636345B2 (ja) * 2000-03-17 2005-04-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335844A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008251710A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
US7800175B2 (en) 2007-10-01 2010-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical power semiconductor device with high breakdown voltage corresponding to edge termination and device regions
JP2009200264A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010062377A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8330233B2 (en) 2009-07-24 2012-12-11 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011029393A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011114028A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp SiC半導体装置とその製造方法
JP2012156151A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
WO2013046544A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 株式会社デンソー 半導体装置
JP2013084912A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Denso Corp 半導体装置
JP2013077656A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Toshiba Corp 半導体装置
CN103065966A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 上海华虹Nec电子有限公司 一种超级结的制备工艺方法
CN103137485B (zh) * 2011-11-30 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 平面型超级结制备方法
CN103137485A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 上海华虹Nec电子有限公司 平面型超级结制备方法
JP2013138171A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Denso Corp 半導体装置
WO2013132568A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2013132568A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置
US9287391B2 (en) 2012-03-05 2016-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US9735229B2 (en) 2012-03-05 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US10903312B2 (en) 2012-03-05 2021-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN103035621A (zh) * 2012-05-30 2013-04-10 上海华虹Nec电子有限公司 超级结mosfet的终端保护结构
WO2014087522A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US9385183B2 (en) 2012-12-06 2016-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JPWO2014087522A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013243399A (ja) * 2013-08-05 2013-12-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2015114748A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9941269B2 (en) 2014-01-29 2018-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device including well extension region and field-limiting rings
JPWO2015114748A1 (ja) * 2014-01-29 2017-03-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2015220438A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2016189368A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
KR20160121354A (ko) * 2015-04-09 2016-10-19 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102117465B1 (ko) * 2015-04-09 2020-06-02 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2017092360A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019503071A (ja) * 2015-12-15 2019-01-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 炭化ケイ素超接合パワーデバイス用のエッジ終端設計
JP2017126600A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2018207712A1 (ja) * 2017-05-08 2020-03-26 ローム株式会社 半導体装置
JP7090073B2 (ja) 2017-05-08 2022-06-23 ローム株式会社 半導体装置
JP2017163158A (ja) * 2017-05-22 2017-09-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP7039937B2 (ja) 2017-11-07 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019087646A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019102761A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7073698B2 (ja) 2017-12-07 2022-05-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019110235A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7081876B2 (ja) 2017-12-19 2022-06-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019140239A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置
US11961883B2 (en) 2018-02-09 2024-04-16 Rohm Co. Ltd. Semiconductor device
US11695036B2 (en) 2018-02-09 2023-07-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7190256B2 (ja) 2018-02-09 2022-12-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2020047647A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2019012838A (ja) * 2018-09-14 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2019012840A (ja) * 2018-09-14 2019-01-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP7077194B2 (ja) 2018-09-14 2022-05-30 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7263286B2 (ja) 2020-03-24 2023-04-24 株式会社東芝 半導体装置
JP2021153127A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 半導体装置
CN113451388A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 株式会社东芝 半导体装置
JP2022044997A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7635524B2 (ja) 2020-09-08 2025-02-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112103188A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 江苏东海半导体科技有限公司 一种渐变超结终端及其制造方法
JP2023059038A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7679277B2 (ja) 2021-10-14 2025-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2023141487A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 株式会社東芝 炭化珪素半導体装置の製造方法、及び炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060043480A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4980663B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP6203697B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8829608B2 (en) Semiconductor device
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4068597B2 (ja) 半導体装置
CN103137494B (zh) 半导体器件和场电极
US8748975B2 (en) Switching element and manufacturing method thereof
JP2009141243A (ja) 半導体装置
JP2007103902A (ja) 半導体装置
JP2011023675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4490094B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法
US20250015138A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11631764B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP2011243915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022118976A1 (ja) 超接合半導体装置
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007042954A (ja) 半導体装置
WO2005093844A1 (ja) 半導体装置
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4794546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060330