JP2010192691A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010192691A JP2010192691A JP2009035622A JP2009035622A JP2010192691A JP 2010192691 A JP2010192691 A JP 2010192691A JP 2009035622 A JP2009035622 A JP 2009035622A JP 2009035622 A JP2009035622 A JP 2009035622A JP 2010192691 A JP2010192691 A JP 2010192691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- element isolation
- region
- insulating film
- drift region
- isolation trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 103
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 54
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】素子分離用トレンチ5の側方において、N型の第2ドリフト領域10とP型領域9とが並ぶSJ構造が形成されている。素子分離用トレンチ5には、導電体15が素子分離用絶縁膜14を介して埋設されている。導電体15は、ゲート電極12と接続されている。そのため、ゲート電極12へのゲート電圧の印加時には、そのゲート電圧が導電体15にも印加される。これにより、第2ドリフト領域10における素子分離用絶縁膜14の近傍に電子が蓄積された状態となり、第2ドリフト領域10の抵抗が下がる。
【選択図】図1
Description
図6は、SJ構造を採用した半導体装置の模式的な断面図である。
半導体装置101は、N++型の半導体基板102を備えている。半導体基板102上には、半導体層103が積層されている。半導体層103の基層部は、半導体基板102よりもN型不純物濃度が低いN+型の第1ドリフト領域104となっている。半導体層103には、互いに平行に延びる複数の素子分離用トレンチ105が形成されている。素子分離用トレンチ105の底部は、第1ドリフト領域104に達している。素子分離用トレンチ105内は、SiO2(酸化シリコン)により埋め尽くされている。
ソース電極114が接地され、ドレイン電極116に正電圧が印加された状態で、ゲート電極112の電位(ゲート電圧)が制御されることにより、ベース領域106におけるゲート酸化膜111との界面近傍にチャネルが形成されて、半導体基板102、第1ドリフト領域104、第2ドリフト領域110、ベース領域106(チャネル領域)およびソース領域107を介して、ソース電極114とドレイン電極116との間に電流が流れる。
素子分離用トレンチには、導電体が素子分離用絶縁膜を介して埋設されている。導電体は、ゲート電極と接続されている。そのため、ゲート電極へのゲート電圧の印加時には、そのゲート電圧が導電体にも印加される。これにより、第2ドリフト領域における素子分離用絶縁膜の近傍にキャリア(たとえば、第1導電型がN型である場合、電子)が蓄積された状態となり、第2ドリフト領域の抵抗が下がる。
請求項2に記載のように、半導体層の厚さ方向において、導電体の下面と第1ドリフト領域の上面とが同じ位置に配置されていることが好ましい。すなわち、導電体は、第2ドリフト領域に対して、その深さ方向(半導体層の厚さ方向に同じ。)における全域に対向していることが好ましい。これにより、ゲート電極へのゲート電圧の印加時に、第2ドリフト領域の深さ方向の全域にキャリアを蓄積させることができ、第2ドリフト領域の一層の低抵抗化を図ることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図2は、図1に示す半導体装置の切断線II−IIにおける断面図である。
半導体装置1は、以下に説明する各部からなる複数のプレーナゲート型MOSFETを備えている。
半導体基板2上には、半導体層3が積層されている。半導体層3は、たとえば、シリコンからなる。半導体層3の基層部は、半導体基板2よりもN型不純物を低濃度に含むN+型の第1ドリフト領域4となっている。
図1に示すように、半導体層3の表層部には、P型のベース領域6が素子分離用トレンチ5と間隔を空けて形成されている。
ゲート絶縁膜11上には、ゲート電極12が形成されている。ゲート電極12は、たとえば、ドープトポリシリコン(N型不純物またはP型不純物がドーピングされたポリシリコン)からなる。素子分離用トレンチ5を跨いで設けられ、その両端部がベース領域6の周縁とソース領域7との間および第2ドリフト領域10に対向している。
そして、素子分離用トレンチ5の内面には、素子分離用絶縁膜14が形成されている。素子分離用絶縁膜14は、たとえば、SiO2からなる。素子分離用絶縁膜14は、素子分離用トレンチ5の底面および側面上でほぼ均一な厚さに形成されている。素子分離用絶縁膜14の厚さは、素子分離用トレンチ5が第1ドリフト領域4を掘り下がった深さとほぼ同じである。
一方、半導体基板2の裏面(半導体層3が形成されている側と反対側の面)には、ドレイン電極16が形成されている。
また、半導体装置1では、半導体層3の厚さ方向において、導電体15の下面と第1ドリフト領域4の上面とが同じ位置に配置されている。これにより、導電体15は、第2ドリフト領域10に対して、その深さ方向(半導体層3の厚さ方向に同じ。)における全域に対向している。そのため、ゲート電極12へのゲート電圧の印加時に、第2ドリフト領域10の深さ方向の全域にキャリアを蓄積させることができ、第2ドリフト領域10の一層の低抵抗化を図ることができる。
なお、素子分離用絶縁膜14は、絶縁破壊を生じない十分な厚さに形成される。SiO2の耐圧が7〜8MeV/cmであることから、たとえば、素子分離用絶縁膜14に要求される耐圧が600Vである場合、SiO2からなる素子分離用絶縁膜14の厚さは、1μm以上が確保される。
半導体装置1の製造工程では、まず、エピタキシャル成長法により、半導体基板2上に、半導体層3が形成される。この時点では、半導体層3は、第1ドリフト領域4および第1ドリフト領域4上に積層されたP型層31からなる。
素子分離用トレンチ5の形成後、図3Bに示すように、ハードマスク32を残したまま、熱処理が行われることにより、素子分離用トレンチ5の内面に、犠牲酸化膜33が形成される。次いで、イオン注入法により、素子分離用トレンチ5の内面からP型層31に、N型不純物(たとえば、As(ヒ素))が注入される。N型不純物の注入角度は、たとえば、5〜30°である。
図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図4において、図1に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、図4に示す構造について、図1に示す構造との相違点のみを説明し、同一の参照符号を付した各部の説明を省略する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。図5において、図2に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、図5に示す構造について、図2に示す構造との相違点のみを説明し、同一の参照符号を付した各部の説明を省略する。
ゲート電極12へのゲート電圧の印加時には、そのゲート電圧が導電体54にも印加される。これにより、第2ドリフト領域10における素子分離用絶縁膜52の近傍に電子が蓄積された状態となる。そのため、第2ドリフト領域10(図1参照)の抵抗が下がる。
たとえば、半導体装置1,41,51において、各半導体部分の導電型(P型、N型)を反転した構造が採用されてもよい。
また、ゲート絶縁膜11および素子分離用絶縁膜14,42,52は、SiNなど、SiO2以外の絶縁材料で形成されてもよい。すなわち、本発明は、プレーナゲート型VDMOSFETに限らず、ゲート絶縁膜の材料としてSiO2以外の絶縁材料を採用したプレーナゲート型VDMISFETを備える半導体装置およびその製造方法に適用することができる。
3 半導体層
4 第1ドリフト領域
5 素子分離用トレンチ
6 ベース領域
7 ソース領域
9 P型領域(第2導電型領域)
10 第2ドリフト領域
11 ゲート絶縁膜
12 ゲート電極
14 素子分離用絶縁膜
15 導電体
41 半導体装置
42 素子分離用絶縁膜
51 半導体装置
52 素子分離用絶縁膜
54 導電体
Claims (4)
- 半導体層と、
前記半導体層の基層部に形成された第1導電型の第1ドリフト領域と、
前記半導体層をその表面から掘り下がり、底部がドリフト領域に達する素子分離用トレンチと、
前記半導体層の表層部に、前記素子分離用トレンチと間隔を空けて形成された第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表層部に、前記ベース領域の周縁と間隔を空けて形成された第1導電型のソース領域と、
前記第1ドリフト領域と前記ベース領域との間に、前記素子分離用トレンチと間隔を空けて形成された第2導電型の第2導電型領域と、
前記第1ドリフト領域、前記素子分離用トレンチ、前記ベース領域および前記第2導電型領域の間に形成された第1導電型の第2ドリフト領域と、
前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、少なくとも前記ベース領域の周縁と前記ソース領域との間の部分に対向するゲート電極と、
前記素子分離用トレンチの内面に形成された素子分離用絶縁膜と、
前記素子分離用トレンチ内に前記素子分離用絶縁膜を介して埋設され、前記ゲート電極に接続された導電体とを含む、半導体装置。 - 前記半導体層の厚さ方向において、前記導電体の下面と前記第1ドリフト領域の上面とが同じ位置に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記素子分離用絶縁膜は、前記素子分離用トレンチの底面上で相対的に厚く形成され、前記素子分離用トレンチの側面上で相対的に薄く形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記素子分離用トレンチ、前記ベース領域、前記ソース領域、前記ゲート電極および前記導電体が、同一方向に延びている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035622A JP2010192691A (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035622A JP2010192691A (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010192691A true JP2010192691A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42818400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035622A Pending JP2010192691A (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010192691A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102891088A (zh) * | 2012-09-17 | 2013-01-23 | 电子科技大学 | 垂直双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管器件制造方法 |
CN103367433A (zh) * | 2012-04-02 | 2013-10-23 | 朱江 | 一种沟槽超级结mos半导体装置及其制造方法 |
US8686495B1 (en) | 2012-09-12 | 2014-04-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
JP2021153151A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | 半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 |
CN118335784A (zh) * | 2024-03-18 | 2024-07-12 | 浙江大学 | 一种超级结igbt半元胞结构、器件及制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266882A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Hitachi Ltd | 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ |
JPH05343691A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Nippondenso Co Ltd | 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ |
JPH08102538A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-04-16 | Toyota Motor Corp | 電界効果型半導体装置 |
JP2006186145A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008124346A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035622A patent/JP2010192691A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63266882A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Hitachi Ltd | 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ |
JPH05343691A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Nippondenso Co Ltd | 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ |
JPH08102538A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-04-16 | Toyota Motor Corp | 電界効果型半導体装置 |
JP2006186145A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008124346A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103367433A (zh) * | 2012-04-02 | 2013-10-23 | 朱江 | 一种沟槽超级结mos半导体装置及其制造方法 |
US8686495B1 (en) | 2012-09-12 | 2014-04-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
US8932946B2 (en) | 2012-09-12 | 2015-01-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
CN102891088A (zh) * | 2012-09-17 | 2013-01-23 | 电子科技大学 | 垂直双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管器件制造方法 |
JP2021153151A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | 半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 |
JP7495257B2 (ja) | 2020-03-24 | 2024-06-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | 半導体集積回路、および半導体集積回路の製造方法 |
CN118335784A (zh) * | 2024-03-18 | 2024-07-12 | 浙江大学 | 一种超级结igbt半元胞结构、器件及制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453671B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP5569162B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN102403356B (zh) | 半导体装置 | |
JP5767430B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN102169902B (zh) | 一种深槽和深注入型超结器件 | |
JP5015488B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5772842B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5136578B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006196518A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2019519938A (ja) | 短チャネルトレンチ型パワーmosfet | |
JP5758824B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7288827B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015146399A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6792345B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN104603949A (zh) | 半导体器件 | |
JP2009246225A (ja) | 半導体装置 | |
CN102760768A (zh) | 碳化硅半导体器件 | |
JP4500639B2 (ja) | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010192691A (ja) | 半導体装置 | |
JP5719899B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5371358B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4735235B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4692313B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5563760B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2009146946A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150226 |