JP4500639B2 - トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500639B2 JP4500639B2 JP2004278187A JP2004278187A JP4500639B2 JP 4500639 B2 JP4500639 B2 JP 4500639B2 JP 2004278187 A JP2004278187 A JP 2004278187A JP 2004278187 A JP2004278187 A JP 2004278187A JP 4500639 B2 JP4500639 B2 JP 4500639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- trench
- type semiconductor
- floating
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/669—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having voltage-sensing or current-sensing structures, e.g. emulator sections or overcurrent sensing cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
第1の形態に係る半導体装置100は,電流センス機能を備えたトレンチゲート型半導体装置であり,図1の平面図に示す構造を有している。半導体装置100は,メインセル1とセンスセル2とを備え,センスセル2が不活性領域である分離エリア3に取り囲まれる構造となっている。この分離エリア3により,メインセル1とセンスセル2とが隔離されている。なお,センスセル2の配置は,チップの中心に限定するものではなく,チップの端部やその他の領域であってもよい。
L=(センスセルの幅)+(分離エリアの幅/2)×2 (1)
すなわち,広範囲にわたってセンスセル2に電子が流れ込むことになる。電流センス比が設計値よりも小さくなるのはこのためであると考えられる。しかし,本形態の半導体装置100では,図3に示した断面において,次の式(2)にて規定される寸法Wの範囲内の電子がセンスセル2に流れ込む。
W=(センスセルの幅)+(分離エリアとセンスエリアとの間で隣接するPフローティング領域間の距離/2)×2 (2)
すなわち,寸法Lと比較して,寸法Wの方がセンスセル2からのはみ出し分が小さい。そのため,分離エリア3から流れ込む電流の影響が小さくなる。その結果,電流センス比は,従来の構造と比較して正確となる。
第2の形態に係る半導体装置200は,図6の断面図に示す構造を有している。半導体装置200の特徴は,分離エリア3のPフローティング領域53のサイズが他のエリアのPフローティング領域のサイズよりも大きいことである。
第3の形態に係る半導体装置300は,図7の断面図に示す構造を有している。半導体装置300の特徴は,分離エリア3のPフローティング領域53の位置が他のエリアのPフローティング領域の位置よりも深いことである。これにより,第2の形態と同様に,分離エリア3内の空乏層の厚さが他のエリアの厚さと比べて厚くなる。よって,分離エリア3は,他のエリアと比較して高耐圧であり,分離エリア3での絶縁破壊の抑制を図ることができる。
第4の形態に係る半導体装置400は,図8の断面図に示す構造を有している。半導体装置400の特徴は,分離エリア3のゲートトレンチ81の溝幅が他のエリアのゲートトレンチの溝幅よりも広いことである。すなわち,マイクロローディング効果により,同じ条件でエッチングした場合であっても,溝幅が広いトレンチの方が溝幅が狭いトレンチと比較して深い位置までエッチングされる。これにより,パターニングの際にトレンチの溝幅を広くするだけでトレンチの深さを深くすることができる。よって,第3の形態と同様に,分離エリア3内の空乏層の厚さが他のエリアの厚さと比べて厚くなる。よって,分離エリア3は,他のエリアと比較して高耐圧であり,分離エリア3での絶縁破壊の抑制を図ることができる。
第5の形態に係る半導体装置500は,図9の断面図に示す構造を有している。半導体装置500の特徴は,不活性領域である分離エリア3とその他の活性領域とを隔離する境界エリア4を有していることである。具体的には,分離エリア3とメインエリア1との間と,分離エリア3とセンスセル2との間とに介在している。そして,境界エリア4内にも,その他のエリアと同様に,N- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域54が設けられている。さらに,メインセル1やセンスセル2と同様に,ゲート電極62を内蔵し,その底部がPフローティング領域54内に位置するゲートトレンチ61が設けられている。また,N+ ソース領域31が設けられており,境界エリア4ではゲート電極62のオンによって縦方向に電流が流れる。すなわち,境界エリア4は,活性領域である。
2 センスセル(センスセル領域)
3 分離エリア(分離領域)
4 境界エリア(第2分離領域)
11 N+ ドレイン領域
12 N- ドリフト領域(ドリフト領域)
21 ゲートトレンチ(第1トレンチ部)
22 ゲート電極(ゲート電極)
23 堆積絶縁層
24 ゲート絶縁膜
31 N+ ソース領域
41 P- ボディ領域(ボディ領域)
51 Pフローティング領域(第1フローティング領域)
52 Pフローティング領域(第2フローティング領域)
53 Pフローティング領域(第3フローティング領域)
54 Pフローティング領域(第4フローティング領域)
61 ゲートトレンチ
62 ゲート電極
71 ゲートトレンチ(第2トレンチ部)
72 ゲート電極(ゲート電極)
81 ゲートトレンチ(第3トレンチ部)
82 ゲート電極(導体領域)
100 半導体装置(トレンチゲート型半導体装置)
Claims (6)
- メインセル領域と,センスセル領域と,前記メインセル領域と前記センスセル領域とを隔離する分離領域とを備え,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置において,
半導体基板の主表面側に位置し,第1導電型半導体であるドリフト領域と,
前記ドリフト領域の上面側に位置し,第2導電型半導体であるボディ領域と,
前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記メインセル領域内に位置し,第2導電型半導体である第1フローティング領域と,
前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記センスセル領域内に位置し,第2導電型半導体である第2フローティング領域と,
前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記分離領域内に位置し,第2導電型半導体である第3フローティング領域と,
前記分離領域内に位置し,ゲート電極と電気的に接続するとともにトレンチ構造を有する導体領域と,
前記ボディ領域を半導体基板の厚さ方向に貫通するとともにその底部が前記第1フローティング領域に位置し,ゲート電極を内蔵する第1トレンチ部と,
前記ボディ領域を半導体基板の厚さ方向に貫通するとともにその底部が前記第2フローティング領域に位置し,ゲート電極を内蔵する第2トレンチ部と,
前記ボディ領域を半導体基板の厚さ方向に貫通するとともにその底部が前記第3フローティング領域に位置し,前記導体領域を内蔵する第3トレンチ部とを有し,
前記第3フローティング領域の高さ寸法は,前記第1フローティング領域の高さ寸法や前記第2フローティング領域の高さ寸法と比較して大きいことを特徴とするトレンチゲート型半導体装置。 - メインセル領域と,センスセル領域と,前記メインセル領域と前記センスセル領域とを隔離する分離領域とを備え,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置において,
半導体基板の主表面側に位置し,第1導電型半導体であるドリフト領域と,
前記ドリフト領域の上面側に位置し,第2導電型半導体であるボディ領域と,
前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記メインセル領域内に位置し,第2導電型半導体である第1フローティング領域と,
前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記センスセル領域内に位置し,第2導電型半導体である第2フローティング領域と,
前記ドリフト領域に囲まれるとともに前記分離領域内に位置し,第2導電型半導体である第3フローティング領域と,
前記分離領域内に位置し,ゲート電極と電気的に接続するとともにトレンチ構造を有する導体領域と,
前記ボディ領域を半導体基板の厚さ方向に貫通するとともにその底部が前記第1フローティング領域に位置し,ゲート電極を内蔵する第1トレンチ部と,
前記ボディ領域を半導体基板の厚さ方向に貫通するとともにその底部が前記第2フローティング領域に位置し,ゲート電極を内蔵する第2トレンチ部と,
前記ボディ領域を半導体基板の厚さ方向に貫通するとともにその底部が前記第3フローティング領域に位置し,前記導体領域を内蔵する第3トレンチ部とを有し,
前記第3フローティング領域の半導体基板の厚さ方向の位置は,前記第1フローティング領域の位置および前記第2フローティング領域の位置と比較して深いことを特徴とするトレンチゲート型半導体装置。 - 請求項2に記載するトレンチゲート型半導体装置において,
前記第3フローティング領域の溝幅は,前記第1フローティング領域の溝幅および前記第2フローティング領域の溝幅と比較して広いことを特徴とするトレンチゲート型半導体装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載するトレンチゲート型半導体装置において,
前記分離領域と隣接し,活性領域であるとともに前記分離領域を前記メインセル領域と前記センスセル領域との少なくとも一方から隔離する第2分離領域を備え,
前記第2分離領域内には,
前記ドリフト領域に囲まれ,第2導電型半導体である第4フローティング領域が設けられ,
前記第4フローティング領域の形態は,前記第3フローティング領域と略同一であることを特徴とするトレンチゲート型半導体装置。 - メインセル領域と,センスセル領域と,前記メインセル領域と前記センスセル領域とを隔離する分離領域とを備え,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置の製造方法において,
半導体基板の上面にマスク材を形成し,そのマスク材をパターニングするパターニング工程と,
前記パターニング工程の後に,マスクパターンに従って半導体基板を厚さ方向に掘り下げることにより,前記分離領域内に,第2導電型半導体であるボディ領域を貫通し,その底部が第1導電型半導体であるドリフト領域まで達するトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
前記トレンチ部形成工程の後に,前記トレンチ部の底部から不純物を注入することにより,第2導電型半導体であるフローティング領域を形成する不純物注入工程とを含み,
前記トレンチ部形成工程では,前記分離領域内に位置するトレンチ部を形成するとともに,前記メインセル領域内に位置するトレンチ部と前記センスセル領域内に位置するトレンチ部との少なくとも一方を形成し,
前記パターニング工程では,前記分離領域内に形成されるトレンチ部の溝幅を前記メインセル領域および前記センスセル領域内に形成されるトレンチ部の溝幅よりも大きくなるようにパターニングすることを特徴とするトレンチゲート型半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載するトレンチゲート型半導体装置の製造方法において,
前記トレンチ部の中に,その上端が前記フローティング領域の上端よりも上方に位置する絶縁層を形成する絶縁層形成工程と,
前記絶縁層上に導体層を形成する導体層形成工程を含むことを特徴とするトレンチゲート型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004278187A JP4500639B2 (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004278187A JP4500639B2 (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093459A JP2006093459A (ja) | 2006-04-06 |
JP4500639B2 true JP4500639B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36234125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004278187A Expired - Fee Related JP4500639B2 (ja) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500639B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021007715T5 (de) | 2021-05-27 | 2024-03-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitereinrichtung und stromrichtervorrichtung |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021918A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
CN102522427B (zh) | 2008-01-29 | 2014-07-30 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
JP5481030B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2014-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2010119789A1 (ja) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR101527270B1 (ko) * | 2010-06-24 | 2015-06-09 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전력용 반도체 장치 |
KR20140038750A (ko) | 2012-09-21 | 2014-03-31 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5758365B2 (ja) | 2012-09-21 | 2015-08-05 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
JP2016063107A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
US11784217B2 (en) | 2018-02-06 | 2023-10-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device |
JP7306060B2 (ja) * | 2019-05-23 | 2023-07-11 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7326991B2 (ja) * | 2019-08-22 | 2023-08-16 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
CN113054012B (zh) * | 2021-02-23 | 2021-12-03 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 绝缘栅双极晶体管及其制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506335A (ja) * | 1991-01-31 | 1993-09-16 | シリコニックス・インコーポレイテッド | 電力用mos電界効果トランジスタ |
JP2000323707A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US6194741B1 (en) * | 1998-11-03 | 2001-02-27 | International Rectifier Corp. | MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2314206A (en) * | 1996-06-13 | 1997-12-17 | Plessey Semiconductors Ltd | Preventing voltage breakdown in semiconductor devices |
JP3450650B2 (ja) * | 1997-06-24 | 2003-09-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2004
- 2004-09-24 JP JP2004278187A patent/JP4500639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506335A (ja) * | 1991-01-31 | 1993-09-16 | シリコニックス・インコーポレイテッド | 電力用mos電界効果トランジスタ |
US6194741B1 (en) * | 1998-11-03 | 2001-02-27 | International Rectifier Corp. | MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance |
JP2000323707A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021007715T5 (de) | 2021-05-27 | 2024-03-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitereinrichtung und stromrichtervorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006093459A (ja) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414863B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4453671B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
US7649223B2 (en) | Semiconductor device having superjunction structure and method for manufacturing the same | |
JP5569162B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR100589252B1 (ko) | 자기 정렬된 소스 및 접촉을 가진 트랜치 fet | |
US9825164B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same | |
US20100065908A1 (en) | Alignment of trench for mos | |
JP5767857B2 (ja) | トレンチ型mosfet及びその製造方法 | |
JP2012009545A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4404709B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005510881A5 (ja) | ||
JP4261335B2 (ja) | トレンチゲート半導体デバイスの製造 | |
JP2010114152A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4735224B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4500639B2 (ja) | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006210392A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20230207689A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
US20250015138A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3998454B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
KR20180090928A (ko) | 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP4735235B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005223255A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006093193A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4447474B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010192691A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4500639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |