JP4447474B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447474B2 JP4447474B2 JP2005012365A JP2005012365A JP4447474B2 JP 4447474 B2 JP4447474 B2 JP 4447474B2 JP 2005012365 A JP2005012365 A JP 2005012365A JP 2005012365 A JP2005012365 A JP 2005012365A JP 4447474 B2 JP4447474 B2 JP 4447474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- region
- trench portion
- gate
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 157
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 22
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
(a)P- ボディ領域41,ゲートトレンチ21,終端トレンチ28の形成
(b)Pフローティング領域51,52の形成
(c)ゲートトレンチ21,終端トレンチ28内への絶縁膜埋め込み
(d)絶縁膜のエッチバック
(e)エッチバック後酸化アニール,ウェットエッチング
(f)ゲート電極22の形成
(g)N+ ソース領域31,コンタクトP+ 領域32の形成
(h)コンタクトの形成
(i)ソース電極30,ドレイン電極10の形成
第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置100(以下,「半導体装置100」とする)は,図1の断面図に示す構造を有している。なお,本明細書においては,出発基板と,出発基板上にエピタキシャル成長により形成した単結晶シリコンの部分とを合わせた全体を半導体基板と呼ぶこととする。また,図1中,図10で示した従来の半導体装置と同一記号の構成要素は,その構成要素と同一機能を有するものである。
PFP<2rFP+2W2MAX (1)
条件(1)中,rFPはPフローティング領域51の幅方向の半径を,W2MAXはブレイクダウンの発生時におけるPフローティング領域51から広がる空乏層の最大幅を,それぞれ意味する(各変数は図2の概略図参照)。
W2MAX=√(2εS(VBI2+VR2MAX)/qND) (2)
式(2)中,εSは半導体の誘電率を,VBI2はPフローティング領域51とN- ドリフト領域12とのPN接合箇所のビルトインポテンシャル電圧を,VR2MAXはブレイクダウン直前にDS間に印加された電圧のうち,Pフローティング領域51にて保持する分圧を,qは素電荷量を,NDはN- ドリフト領域12の不純物濃度を,それぞれ意味する。そして,式(2)を条件(1)に代入することにより,次の条件(3)が得られる。
PFP<2rFP+√(2εS(VBI2+VR2MAX)/qND)(3)
(a)P- ボディ領域41,ゲートトレンチ21,終端トレンチ28の形成
(b)Pフローティング領域51,52の形成
(c)ゲートトレンチ21,終端トレンチ28内への絶縁膜埋め込み
(d)絶縁膜のエッチバック
(d’)ゲートトレンチ25の形成
(e)(犠牲酸化兼)エッチバック後酸化アニール,ウェットエッチング
(f)ゲート電極22,26の形成
(g)N+ ソース領域31の形成
(h)コンタクト,コンタクトP+ 領域32の形成
(i)ソース電極30,ドレイン電極10の形成
以下,工程(a)〜工程(i)の詳細について述べる。
第2の形態に係る半導体装置200は,図6の断面図に示す構造を有している。半導体装置200の特徴は,ゲートトレンチが梯子状に配設されていることにある。この点,ゲートトレンチがストライプ状に配設されている第1の形態と異なる。なお,図6中,図1で示した半導体装置100と同一記号の構成要素は,その構成要素と同一機能を有するものである。
第3の形態に係る半導体装置300は,図7の断面図に示す構造を有している。半導体装置300の特徴は,N- ドリフト領域12中に埋め込まれたPフローティング領域53が半導体基板の厚さ方向から見てドット状に配置されていることにある。この点,Pフローティング領域51がストライプ状に配置されている第1の形態と異なる。なお,図7中,図1で示した半導体装置100と同一記号の構成要素は,その構成要素と同一機能を有するものである。
11 N+ ドレイン領域
12 N- ドリフト領域(ドリフト領域)
21 第1ゲートトレンチ(トレンチ部)
22 ゲート電極(ゲート電極)
23 堆積絶縁層
24 ゲート絶縁膜
25 第2ゲートトレンチ(中間トレンチ部)
26 ゲート電極(ゲート電極)
30 ソース電極
31 N+ ソース領域
41 P- ボディ領域(ボディ領域)
51 Pフローティング領域(フローティング領域)
53 Pフローティング領域(フローティング領域)
61 第3ゲートトレンチ(中間トレンチ部)
62 ゲート電極(ゲート電極)
71 ゲートトレンチ(トレンチ部)
72 ゲート電極(ゲート電極)
75 ホール(ホール部)
100 半導体装置(半導体装置)
Claims (7)
- 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下方に接し第2導電型半導体であるドリフト領域とを備え,トレンチゲート構造を有する半導体装置において,
前記ドリフト領域に囲まれ,第1導電型半導体であるフローティング領域と,
前記ボディ領域を貫通し,底部が前記フローティング領域内に位置し,ゲート電極を内蔵するトレンチ部群と,
前記トレンチ部群のうちの隣り合うトレンチ部間に位置し,前記ボディ領域を貫通し,底部が前記ドリフト領域内であって前記トレンチ部群の各トレンチ部の底部よりも上方に位置し,ゲート電極を内蔵する中間トレンチ部とを備え,
前記トレンチ部群のトレンチ部に内蔵されるゲート電極と,前記中間トレンチ部に内蔵されるゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下方に接し第2導電型半導体であるドリフト領域とを備え,トレンチゲート構造を有する半導体装置において,
前記ドリフト領域に囲まれるとともに上面から見てドット状に形成され,第1導電型半導体であるフローティング領域と,
前記ボディ領域を貫通し,底部が前記ドリフト領域内に位置し,ゲート電極を内蔵するトレンチ部群と,
底部が前記フローティング領域内に位置し,開口部が前記トレンチ部群の各トレンチ部の底部に設けられ,内部に絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層を有するホール部と,
前記トレンチ部群のうちの隣り合うトレンチ部間に位置し,前記ボディ領域を貫通し,底部が前記ドリフト領域内であって前記ホール部の底部よりも上方に位置し,ゲート電極を内蔵する中間トレンチ部とを備え,
前記トレンチ部群のトレンチ部に内蔵されるゲート電極と,前記中間トレンチ部に内蔵されるゲート電極とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または請求項2に記載する半導体装置において,
前記中間トレンチ部の端部は,前記トレンチ部群のトレンチ部の側面と繋がっていることを特徴とする半導体装置。 - 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域とを備え,トレンチゲート構造を有する半導体装置の製造方法において,
半導体基板の一部を第1の深さまで掘り下げることによりトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
前記トレンチ部形成工程にて形成されたトレンチ部の底部から不純物を注入することにより,第1導電型半導体であるフローティング領域を形成する不純物注入工程と,
前記トレンチ部形成工程にて形成された各トレンチ部内に絶縁物の堆積による堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,
前記堆積絶縁層形成工程にてトレンチ部内に堆積した堆積絶縁層の一部を除去するとともに半導体基板の一部を露出させるエッチバック工程と,
前記エッチバック工程にて露出させた部位から半導体基板を第1の深さよりも浅い第2の深さまで掘り下げることにより中間トレンチ部を形成する中間トレンチ部形成工程と,
前記トレンチ部形成工程にて形成したトレンチ部内および前記中間トレンチ部形成工程
にて形成した中間トレンチ部内にゲート電極層を形成するゲート電極層形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項4に記載する半導体装置の製造方法において,
前記エッチバック工程にてトレンチ部内に堆積した堆積絶縁層の一部を除去するとともにトレンチ部の壁面に絶縁膜層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域とを備え,トレンチゲート構造を有する半導体装置の製造方法において,
半導体基板の一部を第1の深さまで掘り下げることによりホール部を形成するホール部形成工程と,
前記ホール部形成工程にて形成されたホール部の底部から不純物を注入することにより,第1導電型半導体であるフローティング領域を形成する不純物注入工程と,
前記ホール部形成工程にて形成された各ホール部内に絶縁物の堆積による堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,
前記堆積絶縁層形成工程にてホール部内に堆積した堆積絶縁層の一部を除去するとともに半導体基板の一部を露出させるエッチバック工程と,
前記エッチバック工程にて露出させた部位から半導体基板を第1の深さよりも浅い第2の深さまで掘り下げることによりトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
前記トレンチ部形成工程にて形成したトレンチ部内にゲート電極層を形成するゲート電極層形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項6に記載する半導体装置の製造方法において,
前記ホール部形成工程では,半導体基板の上面から見て等間隔にホール部を形成し,
前記トレンチ部形成工程では,隣り合うホール部を結ぶ線上にトレンチ部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012365A JP4447474B2 (ja) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012365A JP4447474B2 (ja) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006202940A JP2006202940A (ja) | 2006-08-03 |
JP4447474B2 true JP4447474B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=36960666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005012365A Expired - Lifetime JP4447474B2 (ja) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4447474B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5446297B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8598652B2 (en) | 2009-10-01 | 2013-12-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP6231377B2 (ja) | 2013-12-25 | 2017-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN105448720A (zh) * | 2014-07-30 | 2016-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 沟槽型mosfet的制作方法、沟槽型mosfet及半导体器件 |
JP6741091B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7443924B2 (ja) | 2020-05-14 | 2024-03-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN113690294A (zh) * | 2020-05-18 | 2021-11-23 | 华润微电子(重庆)有限公司 | Igbt器件及其制备方法 |
CN113690302A (zh) * | 2020-05-18 | 2021-11-23 | 华润微电子(重庆)有限公司 | 半导体器件及其制备方法 |
CN113054012B (zh) * | 2021-02-23 | 2021-12-03 | 杭州士兰微电子股份有限公司 | 绝缘栅双极晶体管及其制造方法 |
-
2005
- 2005-01-20 JP JP2005012365A patent/JP4447474B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006202940A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414863B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4453671B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4538211B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP5353190B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US9627526B2 (en) | Assymetric poly gate for optimum termination design in trench power MOSFETs | |
US20150011065A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4860929B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6950290B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4500530B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4735224B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
TW201943081A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2018198267A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4447474B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4500639B2 (ja) | トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4735235B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4491307B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008306022A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005252204A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012160601A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4623656B2 (ja) | 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法 | |
JP2022047934A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7507630B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device | |
TW202147621A (zh) | 功率元件及其製造方法 | |
JP7405230B2 (ja) | スイッチング素子 | |
KR20240106027A (ko) | 전력 반도체 소자 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4447474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |