JP2016171279A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016171279A JP2016171279A JP2015051709A JP2015051709A JP2016171279A JP 2016171279 A JP2016171279 A JP 2016171279A JP 2015051709 A JP2015051709 A JP 2015051709A JP 2015051709 A JP2015051709 A JP 2015051709A JP 2016171279 A JP2016171279 A JP 2016171279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electrode
- semiconductor
- semiconductor region
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 262
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 47
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/152—Source regions of DMOS transistors
- H10D62/153—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】終端領域における電界の集中を抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の複数の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、第1導電形の第4半導体領域と、ゲート電極と、絶縁層と、第1電極と、を有する。第1半導体層は、複数の第1半導体領域を有する。第2半導体領域は、第1半導体領域同士の間に設けられている。絶縁層は、第3半導体領域とゲート電極との間に設けられている。第1電極は、第1部分と、第2部分と、を有する。第1部分は、第1半導体領域に接続されている。第2部分は、第1部分に対して第4半導体領域側に設けられている。第1電極は、第1半導体領域の上および第2半導体領域の上に設けられている。第1電極は、第4半導体領域の周りに設けられている。
【選択図】図2
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の複数の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、第1導電形の第4半導体領域と、ゲート電極と、絶縁層と、第1電極と、を有する。第1半導体層は、複数の第1半導体領域を有する。第2半導体領域は、第1半導体領域同士の間に設けられている。絶縁層は、第3半導体領域とゲート電極との間に設けられている。第1電極は、第1部分と、第2部分と、を有する。第1部分は、第1半導体領域に接続されている。第2部分は、第1部分に対して第4半導体領域側に設けられている。第1電極は、第1半導体領域の上および第2半導体領域の上に設けられている。第1電極は、第4半導体領域の周りに設けられている。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体装置のなかで、スーパージャンクション構造を有するものがある。スーパージャンクション構造を用いることにより、ドリフト層の実効的なドーピング濃度を増加させることが可能となり、耐圧とオン抵抗のトレードオフ関係または耐圧とオン電圧のトレードオフ関係が改善される。
スーパージャンクション構造は、素子領域だけでなく、終端領域にも設けられる場合がある。スーパージャンクション構造を終端領域にも設けることで、電界が終端領域に広がりやすくなり、素子領域における電界の集中が抑制される。その一方で、電界が終端領域に広がると、終端領域において電界の集中が生じ、耐圧が低下する可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、終端領域における電界の集中を抑制できる半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の複数の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、第1導電形の第4半導体領域と、ゲート電極と、絶縁層と、第1電極と、を有する。
第1半導体層は、複数の第1半導体領域を有する。
第2半導体領域のそれぞれは、第1半導体領域同士の間に設けられている。
第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられている。
第4半導体領域は、第3半導体領域の上に設けられている。
絶縁層は、ゲート電極と第3半導体領域との間に設けられている。
第1電極は、第1部分と、第2部分と、を有する。第1部分は、第1半導体領域に接続されている。第2部分は、第1部分に対して第4半導体領域側に設けられている。第1電極は、第1半導体領域の上および第2半導体領域の上に設けられている。第1電極は、第4半導体領域の周りに設けられている。
第1半導体層は、複数の第1半導体領域を有する。
第2半導体領域のそれぞれは、第1半導体領域同士の間に設けられている。
第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられている。
第4半導体領域は、第3半導体領域の上に設けられている。
絶縁層は、ゲート電極と第3半導体領域との間に設けられている。
第1電極は、第1部分と、第2部分と、を有する。第1部分は、第1半導体領域に接続されている。第2部分は、第1部分に対して第4半導体領域側に設けられている。第1電極は、第1半導体領域の上および第2半導体領域の上に設けられている。第1電極は、第4半導体領域の周りに設けられている。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。構造体Sの主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1方向)及びY方向(第2方向)とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。構造体Sの主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向(第1方向)及びY方向(第2方向)とし、これらX方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る半導体装置100について、図1〜図5を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100を表す平面図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置100の一部を表す平面図である。
図3は、図2のA−A´断面図である。
図4は、図2のB−B´断面図である。
図5は、図2のC−C´断面図である。
図1および図2では、n形半導体層11、p形半導体領域12、第1電極34、EQPR電極36以外の構成は省略されている。
第1実施形態に係る半導体装置100について、図1〜図5を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100を表す平面図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置100の一部を表す平面図である。
図3は、図2のA−A´断面図である。
図4は、図2のB−B´断面図である。
図5は、図2のC−C´断面図である。
図1および図2では、n形半導体層11、p形半導体領域12、第1電極34、EQPR電極36以外の構成は省略されている。
第1実施形態に係る半導体装置100は、例えば、MOSFETである。
第1実施形態に係る半導体装置は、構造体(構造体S)と、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、ドレイン電極と、ソース電極と、フィールドプレート電極と、第1電極(第1電極34)と、第2電極(EQPR電極36)と、を有する。
構造体は、第1導電形の第1半導体層(n形半導体層11)と、複数の第2導電形の第2半導体領域(p形半導体領域12)と、第2導電形の第3半導体領域(ベース領域20)と、第1導電形の第4半導体領域(ソース領域22)と、第2導電形の第5半導体領域(p形半導体領域40)と、第1導電形の第6半導体領域(n形半導体領域42)と、第1導電形の第7半導体領域(ドレイン領域10)と、を有する。
第1実施形態に係る半導体装置は、構造体(構造体S)と、ゲート電極と、ゲート絶縁層と、ドレイン電極と、ソース電極と、フィールドプレート電極と、第1電極(第1電極34)と、第2電極(EQPR電極36)と、を有する。
構造体は、第1導電形の第1半導体層(n形半導体層11)と、複数の第2導電形の第2半導体領域(p形半導体領域12)と、第2導電形の第3半導体領域(ベース領域20)と、第1導電形の第4半導体領域(ソース領域22)と、第2導電形の第5半導体領域(p形半導体領域40)と、第1導電形の第6半導体領域(n形半導体領域42)と、第1導電形の第7半導体領域(ドレイン領域10)と、を有する。
構造体Sの主成分は、例えば、シリコンである。構造体Sは、表面S1と裏面S2を有する。構造体Sが有する面のうち、ソース電極32側の面を表面S1、ドレイン電極30側の面を裏面S2とする。
半導体層Sのうち、ベース領域20やソース領域22を含む、MOSFETが形成された領域を素子領域1と称する。また、半導体層Sのうち、素子領域1以外の領域を終端領域2と称する。図1に表すように、終端領域2は、素子領域1の周りに設けられている。
半導体層Sのうち、ベース領域20やソース領域22を含む、MOSFETが形成された領域を素子領域1と称する。また、半導体層Sのうち、素子領域1以外の領域を終端領域2と称する。図1に表すように、終端領域2は、素子領域1の周りに設けられている。
図3に表すように、ドレイン領域10は、半導体層Sの裏面S2側に設けられている。ドレイン領域10は、素子領域1および終端領域2の両方に設けられている。ドレイン領域10は、n形の半導体領域である。ドレイン領域10は、ドレイン電極30と電気的に接続されている。
n形半導体層11は、素子領域1および終端領域2において、ドレイン領域10の上に設けられている。n形半導体層11のn形キャリア濃度は、ドレイン領域10のn形キャリア濃度よりも低い。
n形半導体層11は、X方向においてp形半導体領域12の間に設けられた、複数のピラー部分(第1半導体領域1)111を有する。それぞれのピラー部分111は、Y方向に延びている。
p形半導体領域12は、素子領域1および終端領域2において、n形半導体層11中に選択的に設けられている。本実施形態において、p形半導体領域12は、X方向において、複数設けられている。p形半導体領域12は、n形半導体層11のピラー部分111と、X方向において交互に設けられている。p形半導体領域12は、例えば、X方向において、等間隔に設けられている。それぞれのp形半導体領域12は、Y方向に延びている。
ピラー部分111とp形半導体領域12は、スーパージャンクション構造を形成している。
ピラー部分111とp形半導体領域12は、スーパージャンクション構造を形成している。
ピラー部分111のn形キャリア濃度と、p形半導体領域12のp形キャリア濃度と、は等しくてもよいし、異なっていてもよい。
ピラー部分111のn形キャリア濃度は、n形半導体層11下部のn形キャリア濃度よりも高くてもよいし、n形半導体層11の下部のn形キャリア濃度と等しくてもよい。
ピラー部分111のn形キャリア濃度は、n形半導体層11下部のn形キャリア濃度よりも高くてもよいし、n形半導体層11の下部のn形キャリア濃度と等しくてもよい。
ベース領域20は、p形半導体領域12の上に設けられた、p形半導体領域である。ベース領域20は、素子領域1に設けられている。
ソース領域22は、構造体Sの表面S1部分において、ベース領域20の上に選択的に設けられている。ソース領域22は、素子領域1に設けられている。ソース領域22は、n形の半導体領域である。ソース領域22のn形キャリア濃度は、n形半導体層11のn形キャリア濃度およびピラー部分111のn形キャリア濃度よりも高い。また、ソース領域22のn形キャリア濃度は、ベース領域20のp形キャリア濃度よりも高い。
ゲート電極24は、ゲート絶縁層26を介して、少なくともベース領域20と対面している。すなわち、ゲート絶縁層26の少なくとも一部は、ベース領域20とゲート電極24との間に設けられている。ゲート電極24は、ゲート絶縁層26を介して、さらに、ピラー部分111およびソース領域22と対面していてもよい。ゲート電極24は、例えば、多結晶シリコンを含む。
表面S1の上には、ソース電極32が設けられている。ソース領域22は、ソース電極32と電気的に接続されている。ゲート電極24とソース電極32の間には、絶縁層28が設けられている。ゲート電極24は、絶縁層28により、ソース電極32と電気的に分離されている。
ドレイン電極30に、ソース電極32に対して正の電圧が印加された状態で、ゲート電極24に閾値以上の電圧が加えられることで、MOSFETがオン状態となる。このとき、ベース領域20のゲート絶縁層26近傍の領域にチャネル(反転層)が形成される。
MOSFETがオフ状態であり、かつソース電極32の電位に対してドレイン電極30に正の電位が印加されているときは、ピラー部分111とp形半導体領域12のpn接合面からピラー部分111およびp形半導体領域12に空乏層が広がる。ピラー部分111およびp形半導体領域12が、ピラー部分111とp形半導体領域12の接合面に対して鉛直方向に空乏化し、ピラー部分111とp形半導体領域12の接合面に対して平行方向の電界集中を抑制するため、高い耐圧が得られる。
ベース領域20およびソース領域22に対して構造体Sの外縁側には、フィールドプレート電極14が設けられている。フィールドプレート電極14は、絶縁層16を介して、ピラー部分111の上およびp形半導体領域12の上に設けられている。フィールドプレート電極14は、例えば、素子領域1から終端領域2に向かう方向において、複数設けられている。
フィールドプレート電極14は、電位がフローティングの電極である。フィールドプレート電極14は、例えば、不純物を含む多結晶シリコンで構成される。フィールドプレート電極14は、例えば、ピラー部分111およびp形半導体領域12の境界における電界強度を低減するために設けられる。
フィールドプレート電極14は、絶縁層18で覆われている。
フィールドプレート電極14は、絶縁層18で覆われている。
p形半導体領域40は、終端領域2の一部において、n形半導体層11中に設けられている。p形半導体領域40は、複数のp形半導体領域12の周りに設けられている。
n形半導体領域42は、p形半導体領域40の上に選択的に設けられている。n形半導体領域42は、p形半導体領域40とn形半導体層11との境界の近傍に設けられている。n形半導体領域42のn形キャリア濃度は、例えば、p形半導体領域40のp形キャリア濃度よりも高い。
n形半導体領域42は、p形半導体領域40の上に選択的に設けられている。n形半導体領域42は、p形半導体領域40とn形半導体層11との境界の近傍に設けられている。n形半導体領域42のn形キャリア濃度は、例えば、p形半導体領域40のp形キャリア濃度よりも高い。
n形半導体領域42の上には、引き出し電極38が設けられている。引き出し電極38は、n形半導体領域42と電気的に接続されている。
図1に表すように、EQPR(Equivalent Potential Ring)電極36は、終端領域2において、素子領域1を囲うように設けられている。EQPR電極36は、n形半導体層11の上に設けられ、複数のフィールドプレート電極14の周りに設けられている。EQPR電極36は、引き出し電極38を介して、n形半導体領域42と電気的に接続されている。EQPR電極36は、例えば、多結晶シリコンを含む。
図1に表すように、EQPR(Equivalent Potential Ring)電極36は、終端領域2において、素子領域1を囲うように設けられている。EQPR電極36は、n形半導体層11の上に設けられ、複数のフィールドプレート電極14の周りに設けられている。EQPR電極36は、引き出し電極38を介して、n形半導体領域42と電気的に接続されている。EQPR電極36は、例えば、多結晶シリコンを含む。
引き出し電極38は、例えば、n形半導体領域42およびEQPR電極36と同様に、終端領域2において環状に設けられている。EQPR電極36、引き出し電極38、p形半導体領域40、およびn形半導体領域42は、ドレイン電極30に電圧が印加されると、EQPR電極36がドレイン電極30と同電位となるように構成されている。
第1電極34は、終端領域2においてピラー部分111の上およびp形半導体領域12の上に設けられ、図1に表すように、X−Y面に沿って素子領域1を囲んでいる。第1電極34は、ソース電極32とEQPR電極36との間に位置している。第1電極34は、例えば、多結晶シリコンを含む。第1電極34は、金属材料を含んでいてもよい。
図2〜図5に表すように、第1電極34は、第1部分341と、第2部分342と、を有する。第1部分341は、n形半導体層11と接続されている。具体的には、第1部分341は、n形半導体層11のピラー部分111と接している。第1部分341は、p形半導体領域12とは接していない。第2部分342は、第1電極34のうち、第1部分341に対してソース領域22(素子領域1)側に設けられた部分である。
第1部分341は、例えば図2に表すように、X方向において複数設けられている。複数の第1部分341のうち、X方向の端に位置する第1部分341aは、Y方向に延びている。第1部分341のX方向における長さは、例えば、図2に表すように、第1部分341aのX方向における長さよりも長い。ただし、第1部分341のX方向における長さは、第1部分341aのX方向における長さ以下であってもよい。
図2に表す例において、第1電極34は、X方向に延びる第1領域34aと、Y方向に延びる第2領域34bと、を有する。第1領域34aは、複数の第1部分341を有する。第2領域34bは、Y方向に延びる第1部分341aの少なくとも一部を含む。
第1領域34aにおいて、第1部分341は、Z方向から見た場合に第1領域34aと重なるそれぞれのピラー部分111に対応して設けられている。第1部分341は、第1領域34aにおいて、一部のピラー部分111の上にのみ設けられていてもよい。または、第1電極34は、第1部分341aのみを有し、第1領域34aにおいて第1部分341を有していなくてもよい。
図2〜図5に表すように、第1領域34aにおいて、第1部分341の少なくとも一部は、Y方向において、フィールドプレート電極14同士の間に設けられている。第2領域34bにおいて、Y方向に延びる第1部分341aの少なくとも一部は、X方向において、フィールドプレート電極14同士の間に設けられている。また、図3および図5に表すように、複数のフィールドプレート電極14のうち少なくとも1つのフィールドプレート電極14の一部は、例えば、n形半導体層11と第2部分342との間、およびp形半導体領域12と第2部分342との間に設けられている。
一例として、図3および図5に表すように、第1領域34aのY方向の長さL1は、第2領域34bのX方向の長さL2より長い。また、第1領域34aにおける第2部分342のY方向の長さL3は、第2領域34bにおける第2部分342のX方向の長さL4より長い。
ただし、長さL1は、長さL2以下であってもよい。長さL3は、長さL4以下であってもよい。
ただし、長さL1は、長さL2以下であってもよい。長さL3は、長さL4以下であってもよい。
一例として、図4および図5に表すように、第1領域34aにおいて、第1部分341のY方向の長さL5は、X方向の長さL6よりも長い。ただし、長さL5は、長さL6以下であってもよい。
第1領域34aと素子領域1との間のY方向の距離は、例えば、第2領域34bと素子領域1との間のX方向の距離よりも短い。従って、一例として、図3および図5に表すように、第1領域34aとベース領域20との間のY方向の距離L7は、第2領域34bとベース領域20との間のX方向の距離L8よりも短い。ただし、距離L7は、距離L8以上であってもよい。
次に、本実施形態による作用および効果について説明する。
半導体装置100が、第1部分341および第2部分342を有する第1電極34を備えることで、半導体装置100における耐圧の低下を抑制することが可能となる。
半導体装置100が、第1部分341および第2部分342を有する第1電極34を備えることで、半導体装置100における耐圧の低下を抑制することが可能となる。
これは、以下の理由による。
n形半導体層11のピラー部分111とp形半導体領域12から構成されるスーパージャンクション構造を、ソース領域22が設けられた素子領域1と、素子領域1の周りに設けられた終端領域2と、の両方に設けることで、半導体装置における耐圧を高めることができる。しかし、電界が終端領域2に広がると、終端領域2において電界の集中が生じ、耐圧が低下する可能性がある。
n形半導体層11のピラー部分111とp形半導体領域12から構成されるスーパージャンクション構造を、ソース領域22が設けられた素子領域1と、素子領域1の周りに設けられた終端領域2と、の両方に設けることで、半導体装置における耐圧を高めることができる。しかし、電界が終端領域2に広がると、終端領域2において電界の集中が生じ、耐圧が低下する可能性がある。
これに対して、第1電極34を有する半導体装置の場合、第2部分342の電位を、複数のピラー部分111のうち第1部分341と接続されたピラー部分111の電位と、ほぼ等しくすることが可能となる。ピラー部分111の電位と等しい電位を有する導電体が、第1部分341よりもソース領域22側に設けられることで、第1部分341に対してソース領域22が設けられた側と反対の側への電界の延びが抑制される。この結果、終端領域2における電界の集中が抑制される。
また、半導体装置におけるアバランシェ耐量を高めるために、p形半導体領域12のp形キャリア濃度を、ピラー部分111のn形キャリア濃度よりも高める場合がある。このような構成を採用すると、電界がより終端領域2に広がりやすくなり、終端領域2において電界の集中が生じる可能性がより高くなる。
本実施形態を、p形半導体領域12のp形キャリア濃度が、ピラー部分111のn形キャリア濃度よりも高い半導体装置に適用することで、アバランシェ耐量を改善しつつ、終端領域2における電界の集中を抑制することが可能となる。
半導体装置100が、終端領域2において、p形半導体領域40、n形半導体領域42、およびEQPR電極36を有する場合、空乏層が半導体装置の外周へ広がることを抑制できる。このため、半導体装置外周の、例えば、ダイシングされた面からのリーク電流を抑制することができる。
しかしその一方で、ピラー部分111とp形半導体領域12とにより電界が終端領域2に広がりやすいため、EQPR電極36による電界伸長の抑制との相乗効果により、最外周に位置するp形半導体領域12において、またはEQPR電極36の端部において、電界の集中が生じやすくなる。
さらに、半導体装置に電圧が印加されると、絶縁層などに含まれる負イオンや外部から入った負イオンが、電界に沿って半導体装置内を移動する場合がある。この場合、EQPR電極36のソース領域22側の端部にさらに電界が集中するようになる。
しかしその一方で、ピラー部分111とp形半導体領域12とにより電界が終端領域2に広がりやすいため、EQPR電極36による電界伸長の抑制との相乗効果により、最外周に位置するp形半導体領域12において、またはEQPR電極36の端部において、電界の集中が生じやすくなる。
さらに、半導体装置に電圧が印加されると、絶縁層などに含まれる負イオンや外部から入った負イオンが、電界に沿って半導体装置内を移動する場合がある。この場合、EQPR電極36のソース領域22側の端部にさらに電界が集中するようになる。
本実施形態を、EQPR電極36を有する半導体装置に適用することで、半導体装置の外周への電界の広がりを抑制しつつ、最外周のp形半導体領域12における電界の集中を抑制することが可能となる。
この点について、図6を用いてより具体的に説明する。
図6は、半導体装置における電位の分布をシミュレーションした結果を表す図である。具体的には、図6(a)は、第1比較例の半導体装置における電位分布のシミュレーション結果であり、図6(b)は、第2比較例の半導体装置における電位分布のシミュレーション結果である。図6(c)は、本実施形態の半導体装置における電位分布のシミュレーション結果である。
図6は、半導体装置における電位の分布をシミュレーションした結果を表す図である。具体的には、図6(a)は、第1比較例の半導体装置における電位分布のシミュレーション結果であり、図6(b)は、第2比較例の半導体装置における電位分布のシミュレーション結果である。図6(c)は、本実施形態の半導体装置における電位分布のシミュレーション結果である。
図6(a)に表す半導体装置は、スーパージャンクション構造とEQPR電極EL1とを有する。図6(b)に表す半導体装置は、スーパージャンクション構造とEQPR電極EL1に加えて、電位がフローティングである電極EL2を有する。図6(c)に表す半導体装置は、第1電極34およびEQPR電極36を有する。
図6(a)に表すように、電界は、半導体装置の外周に向けて広がっている。一方で、EQPR電極EL1により、半導体装置の外周において電界の広がりが抑制されている。この結果、EQPR電極EL1の端部において電界が集中している。加えて、半導体装置に電圧が印加され、負イオンがEQPR電極EL1に誘因された場合、EQPR電極EL1の端部において、より一層の電界の集中が生じる。
図6(b)に表す半導体装置では、電極EL2により、半導体装置外周への電界の広がりが抑制されている。しかし、この状態で半導体装置に電圧が印加されると、負イオンはEQPR電極EL1の端部に加えて電極EL2の端部にも誘因される。この結果、図6(b)に表す状態よりもさらに、電極EL2の素子領域側の端部近傍において電界の集中が生じ、耐圧の劣化が生じる可能性がある。
図6(c)に表す、本実施形態に係る半導体装置では、EQPR電極36の端部における電界の集中が十分に緩和されていることがわかる。また、本実施形態に係る半導体装置では、第1電極34は、ピラー部分111に接続されている。このため、半導体装置に電圧が印加され、負イオンが第1電極34に誘因された場合であっても、負イオンによる第1電極34の電位の変化を抑制することができる。従って、図6(b)と異なり、図6(c)に表す状態から、第1電極34の素子領域側の端部に近傍において、さらなる電界の集中は生じにくい。
以上の通り、本実施形態によれば、半導体装置がEQPR電極を備える場合であっても、素子領域とEQPR電極との間に設けられた電極における電界の集中を抑制し、耐圧の低下を抑制することが可能となる。
本実施形態は、ピラー部分111と、p形半導体領域12と、が、一方向に延びる構成を有する半導体装置に好適に用いることができる。このような構成を有する半導体装置において、製造ばらつきなどによりp形半導体領域12のp形キャリア濃度が、ピラー部分111のn形キャリア濃度よりも高くなってしまうと、電界は、ピラー部分111およびp形半導体領域12が延びている方向において、さらに延びやすくなる。このため、終端領域2において電界の集中が生じる可能性がより一層高くなる。従って、半導体装置の終端領域における電界の集中を抑制する本実施形態は、このような場合に特に有効である。
ピラー部分111およびp形半導体領域12が一方向に延びる構成を有する半導体装置において、第1電極34が、以下に述べる構成のうち少なくともいずれかの構成を有することで、より一層、半導体装置の耐圧の低下を抑制することが可能となる。
1つ目は、第1領域34aにおける第2部分342のY方向の長さL3が、第2領域34bにおける第2部分342のX方向の長さL4よりも長い。
2つ目は、第1領域34aとゲート電極24との間のY方向の距離L7が、第2領域34bとゲート電極24との間のX方向の距離L8よりも短い。
1つ目は、第1領域34aにおける第2部分342のY方向の長さL3が、第2領域34bにおける第2部分342のX方向の長さL4よりも長い。
2つ目は、第1領域34aとゲート電極24との間のY方向の距離L7が、第2領域34bとゲート電極24との間のX方向の距離L8よりも短い。
上記構成の少なくともいずれかを採用することで、第1部分341が接続されたピラー部分111と同電位である第2部分342の先端を、より素子領域1に近い位置に設けることが可能となる。このため、ピラー部分111およびp形半導体領域12が延びている、電界が延びやすい方向における電界の延びを好適に抑制することが可能となる。この結果、一方向に延びるピラー部分111およびp形半導体領域12を有する半導体装置の終端領域における耐圧の低下を抑制することが可能となる。
また、上記1つ目の構成と2つ目の構成とを組み合わせることで、ピラー部分111およびp形半導体領域12が延びている方向における電界の延びを、より一層抑制することが可能となる。
また、上記1つ目の構成と2つ目の構成とを組み合わせることで、ピラー部分111およびp形半導体領域12が延びている方向における電界の延びを、より一層抑制することが可能となる。
第1電極34を形成する際に、例えばフォトリソグラフィ工程における露光位置の位置ずれなどにより、第1部分341の位置にばらつきが生じる可能性がある。第1部分341の位置が変動し、第1部分341がp形半導体領域12と接すると、第1部分341がピラー部分111にのみ接している場合に比べて、第2部分342の電位が高くなってしまう。このため、終端領域2における電界の集中を助長してしまう可能性がある。
これに対して、第1領域34aにおいて、第1部分341のY方向の長さL5を、X方向の長さL6よりも長くすることで、第1部分341とピラー部分111との接触面積を確保しつつ、第1部分341がp形半導体領域12と接触する可能性を低減することが可能となる。
(第1実施形態の第1変形例)
第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置110について、図7および図8を用いて説明する。
図7は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置110の一部を表す平面図である。
図8は、図7のA−A´断面図である。
第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置110について、図7および図8を用いて説明する。
図7は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置110の一部を表す平面図である。
図8は、図7のA−A´断面図である。
図7に表すように、p形半導体領域12は、X方向およびY方向において、複数設けられている。複数のp形半導体領域12は、図7に表す配置に限らず、例えば、千鳥配列を有していてもよい。X方向に設けられたp形半導体領域12の数は、Y方向に設けられたp形半導体領域12の数と異なっていても良いし、同じでも良い。p形半導体領域12のX方向の長さは、例えば、Y方向の長さと等しい。
図7および図8に表すように、n形半導体層11は、Z方向に直交し、かつX方向およびY方向に交差する方向において、p形半導体領域12の間に位置するピラー部分111を有する。そして、第1電極34は、ピラー部分111に接する第1電極341を有する。
図7に表すように、第1電極34は、例えば、第1部分341を、X方向およびY方向において複数有する。ただし、この例に限らず、第1電極34は、X方向またはY方向に延びる第1部分341を有していてもよい。また、第1部分341は、Z方向から見た場合に、X方向におけるp形半導体領域12の間およびY方向におけるp形半導体領域12の間に設けられていてもよい。すなわち、第1電極34は、n形半導体層11のうち、X方向において隣り合うp形半導体領域12の間に位置する部分、およびY方向において隣り合うp形半導体領域12の間に位置する部分、と接していてもよい。
第1電極34については、さらに、第1実施形態で説明した種々の構成を採用可能である。
第1電極34については、さらに、第1実施形態で説明した種々の構成を採用可能である。
本変形例においても、終端領域2における電界の集中を抑制することが可能である。
また、本変形例によれば、X方向およびY方向においてp形半導体領域12が一様に設けられているため、Y方向における電界の延び方が、X方向における電界の延び方と同じになる。従って、第1電極34、EQPR電極36、またはフィールドプレート電極14の位置および大きさなどを、方向によらず終端領域2において一様に設計することができ、これらの部材の設計を容易に行うことが可能となる。
また、本変形例によれば、X方向およびY方向においてp形半導体領域12が一様に設けられているため、Y方向における電界の延び方が、X方向における電界の延び方と同じになる。従って、第1電極34、EQPR電極36、またはフィールドプレート電極14の位置および大きさなどを、方向によらず終端領域2において一様に設計することができ、これらの部材の設計を容易に行うことが可能となる。
(第1実施形態の第2変形例)
図9は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置120の一部を表す平面図である。
本変形例において、p形半導体領域12は、Z方向から見た場合に、環状であり、かつ四角形である。p形半導体領域12は、構造体Sの中心から外周に向かう方向において、複数設けられている。第1電極34も、p形半導体領域12と同様に、Z方向から見た場合に、環状であり、四角形である。第1電極34は、素子領域1の周りに設けられている。
図9は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置120の一部を表す平面図である。
本変形例において、p形半導体領域12は、Z方向から見た場合に、環状であり、かつ四角形である。p形半導体領域12は、構造体Sの中心から外周に向かう方向において、複数設けられている。第1電極34も、p形半導体領域12と同様に、Z方向から見た場合に、環状であり、四角形である。第1電極34は、素子領域1の周りに設けられている。
第1電極34のうちX方向に延びる領域34aは、X方向に延びる第1部分341を有する。領域34aは、X方向において複数設けられた第1部分341を有していてもよい。
第1電極34のうちY方向に延びる領域34bは、Y方向に延びる第1部分341を有する。領域34bは、Y方向において複数設けられた第1部分341を有していてもよい。
第1電極34のうちY方向に延びる領域34bは、Y方向に延びる第1部分341を有する。領域34bは、Y方向において複数設けられた第1部分341を有していてもよい。
本変形例においても、終端領域2における電界の集中を抑制することが可能である。
また、本変形例においても、Y方向における電界の延び方が、X方向における電界の延び方と同じになるため、第1電極34の設計が容易となる。
また、本変形例においても、Y方向における電界の延び方が、X方向における電界の延び方と同じになるため、第1電極34の設計が容易となる。
(第1実施形態の第3変形例)
図10は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置130の一部を表す平面図である。
本変形例において、p形半導体領域12は、Z方向から見た場合に、環状である。p形半導体領域12は、構造体Sの中心から外周に向かう方向において、複数設けられている。第1電極34および第1部分341も、p形半導体領域12と同様に、Z方向から見た場合に、環状である。第1電極34は、素子領域1の周りに設けられている。
図10は、第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置130の一部を表す平面図である。
本変形例において、p形半導体領域12は、Z方向から見た場合に、環状である。p形半導体領域12は、構造体Sの中心から外周に向かう方向において、複数設けられている。第1電極34および第1部分341も、p形半導体領域12と同様に、Z方向から見た場合に、環状である。第1電極34は、素子領域1の周りに設けられている。
本変形例においても、終端領域2における電界の集中を抑制することが可能である。
(第1実施形態の第4変形例)
図11は、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置140の一部を表す平面図である。
本変形例において、p形半導体領域12は、一部がX方向に延び、他の一部がY方向に延びている。例えば、素子領域1には、Y方向に延びるp形半導体領域12のみが設けられ、終端領域2には、Y方向に延びるp形半導体領域12と、X方向に延びるp形半導体領域12と、が設けられている。
図11は、第1実施形態の第4変形例に係る半導体装置140の一部を表す平面図である。
本変形例において、p形半導体領域12は、一部がX方向に延び、他の一部がY方向に延びている。例えば、素子領域1には、Y方向に延びるp形半導体領域12のみが設けられ、終端領域2には、Y方向に延びるp形半導体領域12と、X方向に延びるp形半導体領域12と、が設けられている。
第1電極34のうちX方向に延びる領域34aの少なくとも一部は、Y方向に延びるp形半導体領域12の上に設けられている。領域34aは、X方向において複数設けられた第1部分341を有する。
第1電極34のうちY方向に延びる領域34bの少なくとも一部は、X方向に延びるp形半導体領域12の上に設けられている。領域34bは、Y方向において複数設けられた第1部分341を有する。
第1電極34のうちY方向に延びる領域34bの少なくとも一部は、X方向に延びるp形半導体領域12の上に設けられている。領域34bは、Y方向において複数設けられた第1部分341を有する。
本変形例においても、終端領域2における電界の集中を抑制することが可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体装置200について、図12〜図14を用いて説明する。
図12は、第2実施形態に係る半導体装置200の一部を表す平面図である。
図13は、図12のA−A´断面図である。
図14は、図12のB−B´断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置200について、図12〜図14を用いて説明する。
図12は、第2実施形態に係る半導体装置200の一部を表す平面図である。
図13は、図12のA−A´断面図である。
図14は、図12のB−B´断面図である。
半導体装置200は、半導体装置100と比較して、例えば、第3電極35をさらに備える点で異なる。半導体装置200における第3電極35以外の構成については、半導体装置100と同様の構成を採用可能である。
第3電極35は、n形半導体層11の上およびp形半導体領域12の上において、素子領域1の周りに設けられている。第3電極35は、第1電極34の周りに設けられ、EQPR電極36により囲まれている。
図13および図14に表すように、第3電極35は、第1電極34と同様に、ピラー部分111と接続された第3部分353と、第3部分353よりもソース領域22側に設けられた第4部分354と、を有する。
第3部分353においては、第1部分341と同様の種々の構成を採用可能である。第4部分354においては、第2部分342と同様の種々の構成を採用可能である。
第3部分353においては、第1部分341と同様の種々の構成を採用可能である。第4部分354においては、第2部分342と同様の種々の構成を採用可能である。
第3電極35は、X方向に延びる第3領域35cと、Y方向に延びる第4領域35dと、を有する。第3領域35cにおける第4部分354の幅は、第1領域35aにおける第2部分342の幅と同じでも良いし、異なっていても良い。第4領域35dにおける第4部分354の幅は、第2領域35bにおける第2部分342の幅と同じでも良いし、異なっていても良い。
第1電極34と第3電極35との間のY方向における距離L10は、例えば、第1電極34と第2電極35との間のX方向における距離L9よりも短い。ただし、距離L10は、距離L9以上であってもよい。
半導体装置200が、第1電極34に加えて第3電極35をさらに備えることで、終端領域2における電界の集中をより一層抑制することが可能となる。
本実施形態に係る半導体装置は、第1電極34および第3電極35と同様の構成を有する、素子領域1の周りに設けられた電極を、さらに有していてもよい。
本実施形態に係る半導体装置は、第1電極34および第3電極35と同様の構成を有する、素子領域1の周りに設けられた電極を、さらに有していてもよい。
以上の各実施形態で説明した、それぞれの半導体領域の間のキャリア濃度の比較は、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
100、110、120、130、140、200…半導体装置 1…素子領域 2…終端領域 10…ドレイン領域 11…n形半導体層 12…p形半導体領域 14…フィールドプレート電極 20…ベース領域 22…ソース領域 24…ゲート電極 30…ドレイン電極 32…ソース電極 34…第1電極 35…第3電極 36…EQPR電極
Claims (9)
- 複数の第1半導体領域を有する第1導電形の第1半導体層と、
それぞれが前記第1半導体領域同士の間に設けられた第2導電形の複数の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域の上に設けられた第2導電形の第3半導体領域と、
前記第3半導体領域の上に設けられた第1導電形の第4半導体領域と、
ゲート電極と、
前記第3半導体領域と前記ゲート電極との間に設けられた絶縁層と、
前記第1半導体領域に接続された第1部分と、前記第1部分に対して前記第4半導体領域側に設けられた第2部分と、を含み、前記第1半導体領域の上および前記第2半導体領域の上に設けられ、前記第4半導体領域の周りに設けられた第1電極と、
を備えた半導体装置。 - 前記第1半導体層中に設けられ、前記複数の第2半導体領域の周りに設けられた第2導電形の第5半導体領域と、
前記第5半導体領域の上に設けられた、第1導電形の第6半導体領域と、
前記第1半導体層の上に設けられ、前記第6半導体領域と接続され、前記第1電極の周りに設けられた第2電極と、
をさらに備えた請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1半導体領域と前記第2半導体領域は、第1方向(X方向)において交互に設けられ、
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、前記第1方向と直交する第2方向に延びている請求項1または2記載の半導体装置。 - 前記第1部分は、前記第1方向において複数設けられた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記複数の第1部分のうち、前記第1方向の端に位置する前記第1部分は、前記第2方向に延びている請求項4記載の半導体装置。
- 前記第1電極は、前記第1方向に延びた第1領域と、前記第2方向に延びた第2領域と、を有し、
前記第1領域における前記第2部分の前記第2方向の長さは、前記第2領域における前記第2部分の前記第1方向の長さよりも長い請求項4または5に記載の半導体装置。 - 前記第1領域と前記第3半導体領域との間の前記第2方向における距離は、前記第2領域と前記第3半導体領域との間の前記第1方向における距離よりも小さい請求項6記載の半導体装置。
- 前記第1半導体領域に接続された第3部分と、前記第3部分に対して前記第4半導体領域側に設けられた第4部分と、を有し、前記第1半導体領域の上および前記第2半導体領域の上に設けられ、前記第1電極の周りに前記第1電極と離間して設けられた第3電極をさらに備えた請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第2半導体領域の第2導電形のキャリア濃度は、前記第1半導体領域の第1導電形のキャリア濃度よりも高い請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051709A JP2016171279A (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 半導体装置 |
KR1020150113672A KR20160111307A (ko) | 2015-03-16 | 2015-08-12 | 반도체 장치 |
US14/826,788 US9496334B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-08-14 | Semiconductor device |
TW104128906A TW201635523A (zh) | 2015-03-16 | 2015-09-02 | 半導體裝置 |
CN201510553436.8A CN105990438A (zh) | 2015-03-16 | 2015-09-02 | 半导体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051709A JP2016171279A (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016171279A true JP2016171279A (ja) | 2016-09-23 |
Family
ID=56925577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015051709A Pending JP2016171279A (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9496334B2 (ja) |
JP (1) | JP2016171279A (ja) |
KR (1) | KR20160111307A (ja) |
CN (1) | CN105990438A (ja) |
TW (1) | TW201635523A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021040042A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 富士電機株式会社 | 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7227110B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-02-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7646505B2 (ja) * | 2021-09-06 | 2025-03-17 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006278826A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2008124346A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP5491723B2 (ja) | 2008-11-20 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP2012074441A (ja) | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
JP5701802B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP2013149999A (ja) | 2013-03-22 | 2013-08-01 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2015018951A (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015051709A patent/JP2016171279A/ja active Pending
- 2015-08-12 KR KR1020150113672A patent/KR20160111307A/ko not_active Ceased
- 2015-08-14 US US14/826,788 patent/US9496334B2/en active Active
- 2015-09-02 TW TW104128906A patent/TW201635523A/zh unknown
- 2015-09-02 CN CN201510553436.8A patent/CN105990438A/zh not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021040042A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 富士電機株式会社 | 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法 |
JP7439417B2 (ja) | 2019-09-03 | 2024-02-28 | 富士電機株式会社 | 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201635523A (zh) | 2016-10-01 |
US20160276427A1 (en) | 2016-09-22 |
KR20160111307A (ko) | 2016-09-26 |
CN105990438A (zh) | 2016-10-05 |
US9496334B2 (en) | 2016-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5198030B2 (ja) | 半導体素子 | |
US10276654B2 (en) | Semiconductor device with parallel PN structures | |
US10529805B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2017099096A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2013258333A (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2014187141A (ja) | 半導体装置 | |
US9048215B2 (en) | Semiconductor device having a high breakdown voltage | |
JP2016213421A (ja) | 半導体装置 | |
US20160064536A1 (en) | Semiconductor device | |
US9905689B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2013201191A (ja) | 半導体装置 | |
KR20160029630A (ko) | 반도체 장치 | |
JP2016171279A (ja) | 半導体装置 | |
JP6299658B2 (ja) | 絶縁ゲート型スイッチング素子 | |
JP2019145646A (ja) | 半導体装置 | |
JP6408405B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6185440B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7326991B2 (ja) | スイッチング素子 | |
US10374076B2 (en) | Shield indent trench termination for shielded gate MOSFETs | |
JP2014175621A (ja) | 半導体装置 | |
KR102078295B1 (ko) | 이너 웰을 가진 슈퍼 정션 트랜지스터 | |
JP2024137200A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2024107477A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
US9502498B2 (en) | Power semiconductor device | |
KR20230032569A (ko) | 슈퍼정션 반도체 소자 및 제조방법 |