JPH01221276A - 改ざん防止用感圧複写シート - Google Patents
改ざん防止用感圧複写シートInfo
- Publication number
- JPH01221276A JPH01221276A JP63048099A JP4809988A JPH01221276A JP H01221276 A JPH01221276 A JP H01221276A JP 63048099 A JP63048099 A JP 63048099A JP 4809988 A JP4809988 A JP 4809988A JP H01221276 A JPH01221276 A JP H01221276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- pressure
- transfer sheet
- layer
- sensitive copying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Color Printing (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は感圧複写シートに関し、特に追加記入による改
ざんが出来ない改ざん防止用感圧複写シートに関する。
ざんが出来ない改ざん防止用感圧複写シートに関する。
(従来の技術)
クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮合物、芳香族カルボン酸の
多価金属塩等の電子受容性顕色剤との組み合わせ(ロイ
コ系記録材料)、或いはカルボン酸ニッケル塩とN、N
’−ジーベンジルージーチオーオキザミド、有機リン酸
鉄塩と没食子酸ステアリル等の金属塩と配位子化合物と
の組み合わせ(キレート系記録材料)等、2種類の色原
体物質の呈色反応を利用した感圧複写シートはよ(知ら
れている。
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮合物、芳香族カルボン酸の
多価金属塩等の電子受容性顕色剤との組み合わせ(ロイ
コ系記録材料)、或いはカルボン酸ニッケル塩とN、N
’−ジーベンジルージーチオーオキザミド、有機リン酸
鉄塩と没食子酸ステアリル等の金属塩と配位子化合物と
の組み合わせ(キレート系記録材料)等、2種類の色原
体物質の呈色反応を利用した感圧複写シートはよ(知ら
れている。
一般に、かかる感圧複写シートは、相分離法、界面重合
法、1n−situ法などの方法で調製された色原体物
質含有マイクロカプセルを支持体に塗布した上用紙(転
写シート)、上記色原体物質と反応して発色するもう一
方の色原体物質を支持体に塗布した下用紙(受容シート
)、上記マイクロカプセルと色原体物質を支持体の別々
の面に塗布した中用紙が適宜組み合わされて実用されて
いる。
法、1n−situ法などの方法で調製された色原体物
質含有マイクロカプセルを支持体に塗布した上用紙(転
写シート)、上記色原体物質と反応して発色するもう一
方の色原体物質を支持体に塗布した下用紙(受容シート
)、上記マイクロカプセルと色原体物質を支持体の別々
の面に塗布した中用紙が適宜組み合わされて実用されて
いる。
又、別に上記マイクロカプセルと色原体物質を積層或い
は混合層として支持体の同一面に塗布した所謂自己発色
型感圧複写シートと呼ばれるものもあり、さらにその自
己発色型感圧複写シートの裏面にマイクロカプセル層を
設け、上記下用紙や中用紙を適宜組み合わせた自己発色
型感圧複写シートセット等がある。
は混合層として支持体の同一面に塗布した所謂自己発色
型感圧複写シートと呼ばれるものもあり、さらにその自
己発色型感圧複写シートの裏面にマイクロカプセル層を
設け、上記下用紙や中用紙を適宜組み合わせた自己発色
型感圧複写シートセット等がある。
しかし、これらの感圧複写シートは手軽に複写がとれる
という便利さの反面、筆記具、同色調の他の感圧複写紙
、消ゴム、修正インク、ナイフ等を用いて書き加え、或
いは消す等の手段により容易に改ざんすることが可能な
為、用途によって種々のトラブルが発生する問題があっ
た。
という便利さの反面、筆記具、同色調の他の感圧複写紙
、消ゴム、修正インク、ナイフ等を用いて書き加え、或
いは消す等の手段により容易に改ざんすることが可能な
為、用途によって種々のトラブルが発生する問題があっ
た。
従来、改ざん防止機能を有する感圧複写紙としては、上
用紙、中用紙等の裏面、即ち、色原体物質を含有するマ
イクロカプセル塗布層(5)に、もう一方の色原体物質
含有層(6)を薄く積層し、裏面を自己発色型化したも
のがある(第2図)。これにより上用紙表面に記入する
際の筆圧で受容層(7)とともに上用紙の裏面に、改ざ
ん防止用記録(8)が形成されるため、表面に記入され
た文字を消し、書き換えても裏面の書き換えが出来ず、
改ざんを防止することが出来る。
用紙、中用紙等の裏面、即ち、色原体物質を含有するマ
イクロカプセル塗布層(5)に、もう一方の色原体物質
含有層(6)を薄く積層し、裏面を自己発色型化したも
のがある(第2図)。これにより上用紙表面に記入する
際の筆圧で受容層(7)とともに上用紙の裏面に、改ざ
ん防止用記録(8)が形成されるため、表面に記入され
た文字を消し、書き換えても裏面の書き換えが出来ず、
改ざんを防止することが出来る。
しかし、このタイプの感圧複写紙は書き加える手段によ
る改ざんに対しては全く無力であり、又シートの取扱に
よる圧力で上用紙の裏面が発色して汚れ易い欠点がある
。
る改ざんに対しては全く無力であり、又シートの取扱に
よる圧力で上用紙の裏面が発色して汚れ易い欠点がある
。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、追加記入による改ざんが出来ず、取り扱い中
に裏面の発色汚れが生じることの無い改ざん防止用感圧
複写シートを提供することを目的とする。
に裏面の発色汚れが生じることの無い改ざん防止用感圧
複写シートを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、色原体物質含有マイクロカプセルを有する転
写シート(1)と該マイクロカプセル中の色原体物質と
反応して発色する受容シート(2)を組み合わせて構成
される感圧複写シートにおいて、受容シート(2)が、
支持体上に顔料塗布層(3)を設け、更に顔料塗布層(
3)上に転写シート(1)の色原体物質と反応して発色
するもう一方の色原体物質の分散系インキ或いは分散系
塗液を印刷或いは塗布してなる受容層(4]を設けてな
り、且つ記録圧力により受容層(4)の一部が対向する
転写シート(1)裏面へ転移し、転写シート(1)裏面
に改ざん防止用記録が得られることを特徴とする改ざん
防止用感圧複写シートである。
写シート(1)と該マイクロカプセル中の色原体物質と
反応して発色する受容シート(2)を組み合わせて構成
される感圧複写シートにおいて、受容シート(2)が、
支持体上に顔料塗布層(3)を設け、更に顔料塗布層(
3)上に転写シート(1)の色原体物質と反応して発色
するもう一方の色原体物質の分散系インキ或いは分散系
塗液を印刷或いは塗布してなる受容層(4]を設けてな
り、且つ記録圧力により受容層(4)の一部が対向する
転写シート(1)裏面へ転移し、転写シート(1)裏面
に改ざん防止用記録が得られることを特徴とする改ざん
防止用感圧複写シートである。
(作用)
第1図は本発明の改ざん防止用感圧複写シートを例示し
た断面図である。転写シート(1)の表面にボールペン
(9)等で記入するとその筆圧によりマイクロカプセル
中の色原体物質は転写シート(1)から受容層(4)へ
転移され、受容層(4)上に複写が得られる。
た断面図である。転写シート(1)の表面にボールペン
(9)等で記入するとその筆圧によりマイクロカプセル
中の色原体物質は転写シート(1)から受容層(4)へ
転移され、受容層(4)上に複写が得られる。
本発明においては、転写シート(1)の色原体物質と呈
色反応を起こすもう一方の色原体物質の分散系インキ或
いは分散系塗液を印刷或いは塗布して受容層(4)を形
成する0分散系の上記もう一方の色原体物質は、溶解系
に比べ、顔料塗布層(3)への浸透が起こり難く、色原
体物質が表面に残り易い。
色反応を起こすもう一方の色原体物質の分散系インキ或
いは分散系塗液を印刷或いは塗布して受容層(4)を形
成する0分散系の上記もう一方の色原体物質は、溶解系
に比べ、顔料塗布層(3)への浸透が起こり難く、色原
体物質が表面に残り易い。
従って、分散系インキ或いは分散系塗液より形成された
受容層(4)の一部は筆圧により容易に剥離し、対向す
る転写シート(1)の裏面に転移する。この結果転写シ
ート(1)裏面に改ざん防止用記録(1)1が得られる
ものである。
受容層(4)の一部は筆圧により容易に剥離し、対向す
る転写シート(1)の裏面に転移する。この結果転写シ
ート(1)裏面に改ざん防止用記録(1)1が得られる
ものである。
転写シート(1)は記入後に受容シート(2)と分離し
て保管されるため、転写シート+1)の表面に改ざん目
的で追加記入しても裏面の記録まで追加記入できない。
て保管されるため、転写シート+1)の表面に改ざん目
的で追加記入しても裏面の記録まで追加記入できない。
このため追加記入による改ざんを防止できるのである。
また転写シート(1)は取り扱い中に裏面が発色汚れを
起こすことはない。
起こすことはない。
従来より上質紙等の支持体に印刷或いは塗布により受容
層を形成することは知られている。しかし受容層の一部
が転写シート裏面に転移するように構成されたことは無
く、従って受容層が改ざん防止に利用されたことはなか
った。
層を形成することは知られている。しかし受容層の一部
が転写シート裏面に転移するように構成されたことは無
く、従って受容層が改ざん防止に利用されたことはなか
った。
本発明において用いられる色原体物質の組み合わせとし
ては、例えば電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との
組み合わせ、或いは金属塩と配位子化合物との組み合わ
せなどが挙げられる。通常転写シート(1)のマイクロ
カプセルに包含する色原体物質は電子供与性発色剤或い
は配位子化合物であり、受容層(4)に用いられるもう
一方の色原体物質は電子受容性顕色剤或いは金属塩であ
る。
ては、例えば電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との
組み合わせ、或いは金属塩と配位子化合物との組み合わ
せなどが挙げられる。通常転写シート(1)のマイクロ
カプセルに包含する色原体物質は電子供与性発色剤或い
は配位子化合物であり、受容層(4)に用いられるもう
一方の色原体物質は電子受容性顕色剤或いは金属塩であ
る。
電子供与性発色剤としては、感圧複写紙の分野で公知と
なっている下記の如き物質を例示することが出来る。
なっている下記の如き物質を例示することが出来る。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル’)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3.3−ビス(l、2−ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
シメチルアミノフタリド、等のトリアリルメタン系染料
、4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−へロフェニルーロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー
等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プ
ロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ロ
ーダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニ
トロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニ
リノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミ
ノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−p
−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−シベンジルアミノフルオラン、3〜(N
−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへ
キシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオラン系
染料等およびこれらの混合物。
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル’)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3.3−ビス(l、2−ジメチルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−
シメチルアミノフタリド、等のトリアリルメタン系染料
、4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベン
ジルエーテル、N−へロフェニルーロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレ
ンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー
等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プ
ロピル−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ロ
ーダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニ
トロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニ
リノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミ
ノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−p
−)ルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−シベンジルアミノフルオラン、3〜(N
−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへ
キシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオラン系
染料等およびこれらの混合物。
電子受容性顕色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知となっている下記の如き物質が例示される。
公知となっている下記の如き物質が例示される。
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイトの如き粘土類、更にフェノール樹脂、特公
昭51−25174号に記載の如き各種芳香族カルボン
酸の多価金属塩、特開昭54−106316号に記載の
如き2.2′−ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩
等の有機顕色剤及びこれらの混合物。
ベントナイトの如き粘土類、更にフェノール樹脂、特公
昭51−25174号に記載の如き各種芳香族カルボン
酸の多価金属塩、特開昭54−106316号に記載の
如き2.2′−ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩
等の有機顕色剤及びこれらの混合物。
金属塩と配位子化合物との組み合わせとしては、例えば
感圧複写紙の分野で公知となっている下記の如き物質の
組み合わせが例示される。
感圧複写紙の分野で公知となっている下記の如き物質の
組み合わせが例示される。
ステアリン酸ニッケルとN、N’−ジーベンジルージー
チオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジル
グリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモニ
ウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシル
アミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアンモ
ニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、ステアリン酸チタ
ンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ベンジ
ル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレンビ
ス(8−オキシキノリン)、パルミチン酸銅とN、N’
−ビス−2−オクタノイルオキシェチルジエチルジチオ
オキザミド、ラウリル酸コバルトとジ−o−トリルグア
ニジン、ヒノキチオールとポリバナドフェニルメチルシ
ロキサン、特開昭58−38191号に記載の有機リン
酸鉄と没食子酸ラウリル等の組み合わせおよびこれらの
混金物。
チオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジル
グリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモニ
ウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシル
アミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアンモ
ニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、ステアリン酸チタ
ンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ベンジ
ル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレンビ
ス(8−オキシキノリン)、パルミチン酸銅とN、N’
−ビス−2−オクタノイルオキシェチルジエチルジチオ
オキザミド、ラウリル酸コバルトとジ−o−トリルグア
ニジン、ヒノキチオールとポリバナドフェニルメチルシ
ロキサン、特開昭58−38191号に記載の有機リン
酸鉄と没食子酸ラウリル等の組み合わせおよびこれらの
混金物。
本発明において受容シート(2)に用いられる顔料塗布
層(3)は、受容層(4)のインク或いは塗液が支持体
へ浸透するのを防止し、結果として受容層上に優れた発
色像を与えるものである。顔料塗布層(3)は顔料、バ
インダーさらに必要に応じて分散剤、有色染料、蛍光増
白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤等を含有する
水性塗液を支持体に塗布して形成する。
層(3)は、受容層(4)のインク或いは塗液が支持体
へ浸透するのを防止し、結果として受容層上に優れた発
色像を与えるものである。顔料塗布層(3)は顔料、バ
インダーさらに必要に応じて分散剤、有色染料、蛍光増
白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤等を含有する
水性塗液を支持体に塗布して形成する。
尚、顔料塗布層(3)中にオイルを内包するマイクロカ
プセルを含有させると、受容層(4)の転移が一層促進
され転写シート(1)の裏面に極めて鮮明な発色像を形
成し、改ざん防止に利用することが出来るため、本発明
の好ましい態様である。マイクロカプセル及びオイルに
ついては後記する。
プセルを含有させると、受容層(4)の転移が一層促進
され転写シート(1)の裏面に極めて鮮明な発色像を形
成し、改ざん防止に利用することが出来るため、本発明
の好ましい態様である。マイクロカプセル及びオイルに
ついては後記する。
顔料としては、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、カ
ルシウム、チタン等の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、ハロゲン化物、及びコロイダルシリカ、ゼオライト
、ベンI・ナイト、カオリン、焼成カオリン等の粘土類
、メラミン樹脂、尿素樹脂等の有機顔料等が挙げられる
。
ルシウム、チタン等の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、ハロゲン化物、及びコロイダルシリカ、ゼオライト
、ベンI・ナイト、カオリン、焼成カオリン等の粘土類
、メラミン樹脂、尿素樹脂等の有機顔料等が挙げられる
。
水性系塗液を調製する際に用いられるバインダーとして
は水溶性バインダーとラテックス系バインダーが挙げら
れ、水溶性バインダーとしてはゼラチン、アルブミン、
カゼイン等のプロティン類、穀物澱粉、α化澱粉、酸化
澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス等のセルロース類、寒天、アルギン酸ソーダ、アラビ
ヤゴム等の多tJi類の如き水溶性天然高分子化合物、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重合物等
の如き水溶性合成高分子化合物があり5、ラテックス系
バインダーとしては、スチレン−ブタジェンラテックス
、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス、アクリル
酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス、メ
チルメタクリレート−ブタジェンラテックスおよびこれ
らのカルボキシ変性(例えばアクリル酸)ラテックス等
がある。
は水溶性バインダーとラテックス系バインダーが挙げら
れ、水溶性バインダーとしてはゼラチン、アルブミン、
カゼイン等のプロティン類、穀物澱粉、α化澱粉、酸化
澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス等のセルロース類、寒天、アルギン酸ソーダ、アラビ
ヤゴム等の多tJi類の如き水溶性天然高分子化合物、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重合物等
の如き水溶性合成高分子化合物があり5、ラテックス系
バインダーとしては、スチレン−ブタジェンラテックス
、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス、アクリル
酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス、メ
チルメタクリレート−ブタジェンラテックスおよびこれ
らのカルボキシ変性(例えばアクリル酸)ラテックス等
がある。
顔料塗布層(3)の表面強度が弱いと罫線等を印刷する
際の印刷適性に優れたものが得られない。従って、顔料
塗布層を形成する塗液中のバインダーは、通常全固形分
の10重量%以上、より好ましくは20重量%以上含有
させる。
際の印刷適性に優れたものが得られない。従って、顔料
塗布層を形成する塗液中のバインダーは、通常全固形分
の10重量%以上、より好ましくは20重量%以上含有
させる。
顔料塗布層(3)の塗布量についてはこれに限定される
ものではないが、発色性と経済性の面から1〜15g/
mが好ましく、より好ましくは3〜lOg / rdで
ある。
ものではないが、発色性と経済性の面から1〜15g/
mが好ましく、より好ましくは3〜lOg / rdで
ある。
尚、転写シート(1)のマイクロカプセルに含有された
色原体物質と反応して発色するもう一方の色原体物質を
顔料塗布層(3)中に含有させると、受容層(4)上に
形成される発色像の濃度及びその耐久性をより優れたも
のに出来る。
色原体物質と反応して発色するもう一方の色原体物質を
顔料塗布層(3)中に含有させると、受容層(4)上に
形成される発色像の濃度及びその耐久性をより優れたも
のに出来る。
本発明の受容層(4)は、水性系或いは非水系のインキ
或いは塗液を顔料塗布層(3)上に印刷或いは塗布する
ことにより形成される。
或いは塗液を顔料塗布層(3)上に印刷或いは塗布する
ことにより形成される。
受容層(4)を形成する非水系インキ或いは塗液は転写
シート側の色原体物質と呈色反応を起こすもう一方の色
原体物質と非水性媒体の他に必要により更にバインダー
、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光染料、有色染
料、光重合開始剤、ワックス、ドライヤー、増粘剤、ゲ
ル化剤等インキ分野で公知の各種助剤が添加され、蒸発
乾燥型、放射線硬化型、硬化重合型インキ等が調製され
る。
シート側の色原体物質と呈色反応を起こすもう一方の色
原体物質と非水性媒体の他に必要により更にバインダー
、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光染料、有色染
料、光重合開始剤、ワックス、ドライヤー、増粘剤、ゲ
ル化剤等インキ分野で公知の各種助剤が添加され、蒸発
乾燥型、放射線硬化型、硬化重合型インキ等が調製され
る。
又水性系の場合は色原体物質と水の他に必要に応じてバ
インダー、顔料、紫外線吸収剤、蛍光染料、分散剤等が
添加され、調製される。
インダー、顔料、紫外線吸収剤、蛍光染料、分散剤等が
添加され、調製される。
色原体物質としてロイコ系記録材料を用いる場合、通常
受容層(4)に電子受容性顕色剤を用いるが、中でも有
機顕色剤を使用すると特に印字保存性に優れ、良好な改
ざん防止機能が得られる。
受容層(4)に電子受容性顕色剤を用いるが、中でも有
機顕色剤を使用すると特に印字保存性に優れ、良好な改
ざん防止機能が得られる。
非水系のインキ或いは塗液を調製する際に用いられる非
水性媒体としては、印刷業界で公知のものが適宜使用出
来るが、具体的に例示すると、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、シクロヘキサン、ヘキサン、リグロイン、メチ
ルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、
メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−7’タノール、n−ヘキソ
ノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキシルアル
コール、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、トリメチロールプロパンジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヘキサンジ
オールジアクリレート、1.2−ブタンジオールジアク
リレート、エポキシ樹脂とアクリル酸との反応物、メタ
クリル酸とペンタエリスリトールとアクリル酸との反応
物、マレイン酸とジエチレングリコールとアクリル酸の
縮合物、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
、スチレン、植物油(あまに油、サンフラワー油等の乾
性油、大豆油等の半乾性油、ひまし油等の不乾性油)、
加工油(脱水ひまし油、重合油、マレイン化油、ビニル
化油、ウレタン化油)、鉱油(マシン油、スピンドル油
)等が挙げられる。
水性媒体としては、印刷業界で公知のものが適宜使用出
来るが、具体的に例示すると、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、シクロヘキサン、ヘキサン、リグロイン、メチ
ルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、
メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−7’タノール、n−ヘキソ
ノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキシルアル
コール、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、トリメチロールプロパンジアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヘキサンジ
オールジアクリレート、1.2−ブタンジオールジアク
リレート、エポキシ樹脂とアクリル酸との反応物、メタ
クリル酸とペンタエリスリトールとアクリル酸との反応
物、マレイン酸とジエチレングリコールとアクリル酸の
縮合物、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
、スチレン、植物油(あまに油、サンフラワー油等の乾
性油、大豆油等の半乾性油、ひまし油等の不乾性油)、
加工油(脱水ひまし油、重合油、マレイン化油、ビニル
化油、ウレタン化油)、鉱油(マシン油、スピンドル油
)等が挙げられる。
これらの媒体の内でも分散系インキ或いは分散系塗液を
調製するためには色原体物質を溶解し難いものの使用が
好ましい。
調製するためには色原体物質を溶解し難いものの使用が
好ましい。
本発明においては受容層(4)の一部が圧力により転写
シート(1)へ転移することが極めて重要であるが、そ
のためには色原体物質を溶解した状態ではなく、分散し
た状態でインキ或いは塗液中に含有させる。即ち分散系
インキ或いは分散系塗液を印刷或いは塗布等して受容層
(4)を設ける必要がある。
シート(1)へ転移することが極めて重要であるが、そ
のためには色原体物質を溶解した状態ではなく、分散し
た状態でインキ或いは塗液中に含有させる。即ち分散系
インキ或いは分散系塗液を印刷或いは塗布等して受容層
(4)を設ける必要がある。
溶解状態の色原体物質は、顔料塗布層(3)へ浸透し易
く、形成された受容層は極めて転写シート(1)裏面に
転移し難いため、改ざん防止効果が充分に得られない。
く、形成された受容層は極めて転写シート(1)裏面に
転移し難いため、改ざん防止効果が充分に得られない。
従って、色原体物質がインキ或いは塗液の媒体中に部分
的に溶解したものでもかまわないが、分散状態の色原体
物質が媒体に対してほぼ3重量%以上含まれていること
が望ましい。
的に溶解したものでもかまわないが、分散状態の色原体
物質が媒体に対してほぼ3重量%以上含まれていること
が望ましい。
受容層インキ或いは塗液に用いられるバインダーとして
は前記水性系バインダーの他にロジン(ガムロジン、ウ
ッドロジン、トール油ロジン)、セラック、コーパル、
ダルマン、ギルツナイト、ゼイン等の天然樹脂、硬化ロ
ジン、エステルガムおよびその他のロジンエステル、マ
レイン酸樹脂、フマル酸樹脂、二重化ロジン、重合ロジ
ン、ロジン変性フェノール樹脂、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチ
ルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート
プロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ニ
トロセルロース等の半合成樹脂、フェノール樹脂、キシ
レン樹脂、尿素樹脂メラミン樹脂、ケント樹脂、クマロ
ン・インデン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、環化ゴム
、塩化ゴム、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル樹脂)、ポリビニルピロリドン、塩素化ポリプロピレ
ンスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン等の合成
樹脂が挙げられる。
は前記水性系バインダーの他にロジン(ガムロジン、ウ
ッドロジン、トール油ロジン)、セラック、コーパル、
ダルマン、ギルツナイト、ゼイン等の天然樹脂、硬化ロ
ジン、エステルガムおよびその他のロジンエステル、マ
レイン酸樹脂、フマル酸樹脂、二重化ロジン、重合ロジ
ン、ロジン変性フェノール樹脂、メチルセルロース、エ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチ
ルヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート
プロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ニ
トロセルロース等の半合成樹脂、フェノール樹脂、キシ
レン樹脂、尿素樹脂メラミン樹脂、ケント樹脂、クマロ
ン・インデン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、環化ゴム
、塩化ゴム、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル樹脂)、ポリビニルピロリドン、塩素化ポリプロピレ
ンスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン等の合成
樹脂が挙げられる。
これらのバインダーは使用される媒体の種類等に応じて
選択され使用されるが、その使用方法については、例え
ば1印刷インキ技術”シーエムシー社版等に開示されて
いる方法が適宜採用出来る。
選択され使用されるが、その使用方法については、例え
ば1印刷インキ技術”シーエムシー社版等に開示されて
いる方法が適宜採用出来る。
顔料としては前記の如きものが挙げられる。
分散系のインキ或いは塗液は、通常水又は非水性媒体1
00重量部に対して色原体物質を5〜100重量部混合
攪拌するか、或いは更にボールミル、サンドグラインダ
ー等で分散し他の成分を混合して調製する。本発明にお
いては、受容層(4)の転移性と印刷作業性を良くする
為に、顔料塗布層(3)に比べ、受容層(4)の表面強
度が弱くなるように設定することが重要であり、そのた
め通常バインダーは、受容層(4)全固形分の0.1〜
30重量%、好ましくは1〜IO重量%の範囲で配合さ
れる。
00重量部に対して色原体物質を5〜100重量部混合
攪拌するか、或いは更にボールミル、サンドグラインダ
ー等で分散し他の成分を混合して調製する。本発明にお
いては、受容層(4)の転移性と印刷作業性を良くする
為に、顔料塗布層(3)に比べ、受容層(4)の表面強
度が弱くなるように設定することが重要であり、そのた
め通常バインダーは、受容層(4)全固形分の0.1〜
30重量%、好ましくは1〜IO重量%の範囲で配合さ
れる。
尚、インキ或いは塗液の塗布量は、これに限定されるも
のではないが、転写シート裏面の発色性等の点から0.
1 g/rd−10g/rd、より好ましくは0.3
g / rd〜5 g / cdである。
のではないが、転写シート裏面の発色性等の点から0.
1 g/rd−10g/rd、より好ましくは0.3
g / rd〜5 g / cdである。
次に転写シート(1)は、色原体物質を含有するオイル
を内包するマイクロカプセル分散塗液を支持体に塗布し
て得られる。この分散液にはマイクロカプセルの他に、
必要に応じて更にバインダー、カプセル保護材、界面活
性剤、消泡剤、顔料、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤等を添加することが出来る。支持体への塗布量は特に
限定するものでは無いが、好ましくは1〜10 glr
d、より好ましくは2〜7g/nfである。
を内包するマイクロカプセル分散塗液を支持体に塗布し
て得られる。この分散液にはマイクロカプセルの他に、
必要に応じて更にバインダー、カプセル保護材、界面活
性剤、消泡剤、顔料、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤等を添加することが出来る。支持体への塗布量は特に
限定するものでは無いが、好ましくは1〜10 glr
d、より好ましくは2〜7g/nfである。
本発明で用いられるマイクロカプセルは、従来公知のコ
アセルベーション法(例えば米国特許第2800457
号、同第2800458号等に示される方法)界面重合
法(例えば、特公昭38−19574号、特公昭42−
446号、特公昭42−771号、特公昭49−451
33号等に示される方法) 、1n−situ重合法(
例えば特公昭36−9168号、特公昭51−9079
号、特公昭53−84881号に示される方法)等の方
法によって製造し得る。
アセルベーション法(例えば米国特許第2800457
号、同第2800458号等に示される方法)界面重合
法(例えば、特公昭38−19574号、特公昭42−
446号、特公昭42−771号、特公昭49−451
33号等に示される方法) 、1n−situ重合法(
例えば特公昭36−9168号、特公昭51−9079
号、特公昭53−84881号に示される方法)等の方
法によって製造し得る。
本発明に用いられるオイルとしては、例えば感圧複写紙
の分野で公知となっている下記の如き物質が例示される
。
の分野で公知となっている下記の如き物質が例示される
。
綿実油などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、オレイルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ベンジルアルコール、l−
フェニルエチルアルコール、グリセリンなどのアルコー
ル類、オレイン酸などの有機酸類、ジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジオ
クチルなどのエステル類、トリクレジルホスフェート、
トリブチルホスフェート、トリブチルホスファイト、ト
リブチルホスフィンオキサイドなどの有機リン化合物、
フェニルセロソルブ、ペンジルカービトール、ホリプロ
ビレングリコール、プロピレングリコールモノフェニル
エーテルなどのエーテル類、N、N−ジメチルラウラミ
ド、N、N−ジメチルステアラミド、N、N−ジヘキシ
ルオクチルアミドなどのアミド類、ジイソブチルケトン
、メチルへキシルケトンなどのケトン類、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカ
ーボネート類等およびこれらの混合物。
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、オレイルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ベンジルアルコール、l−
フェニルエチルアルコール、グリセリンなどのアルコー
ル類、オレイン酸などの有機酸類、ジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジオ
クチルなどのエステル類、トリクレジルホスフェート、
トリブチルホスフェート、トリブチルホスファイト、ト
リブチルホスフィンオキサイドなどの有機リン化合物、
フェニルセロソルブ、ペンジルカービトール、ホリプロ
ビレングリコール、プロピレングリコールモノフェニル
エーテルなどのエーテル類、N、N−ジメチルラウラミ
ド、N、N−ジメチルステアラミド、N、N−ジヘキシ
ルオクチルアミドなどのアミド類、ジイソブチルケトン
、メチルへキシルケトンなどのケトン類、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカ
ーボネート類等およびこれらの混合物。
本発明において、転写シート(l)のマイクロカプセル
塗液、及び受容シートの顔料塗布層(3)は、通常エア
ーナイフコーティング、ロールコーティング、ブレード
コーティング等の方法で形成される。
塗液、及び受容シートの顔料塗布層(3)は、通常エア
ーナイフコーティング、ロールコーティング、ブレード
コーティング等の方法で形成される。
又受容層(4)も受容シートの全面に形成する場合には
、同様に上記の塗布方法で形成する。
、同様に上記の塗布方法で形成する。
受容N(4)を局部的に形成する場合には通常凸版印刷
、凹版(グラビア)印刷、平版(オフセット)印刷、ス
クリーン印刷等の印刷方法が用いられ、中でも非水系イ
ンキの形で局部印刷するのが印刷作業上及び改ざん防止
の目的上好ましく、取り分はアルコール系インキを用い
てのフレキソ印刷が良好な複写シートが得られることか
ら好ましい。
、凹版(グラビア)印刷、平版(オフセット)印刷、ス
クリーン印刷等の印刷方法が用いられ、中でも非水系イ
ンキの形で局部印刷するのが印刷作業上及び改ざん防止
の目的上好ましく、取り分はアルコール系インキを用い
てのフレキソ印刷が良好な複写シートが得られることか
ら好ましい。
本発明で用いられる支持体としては紙、合成繊維紙、合
成樹脂フィルム等が挙げられる。
成樹脂フィルム等が挙げられる。
(実施例)
以下に本発明の効果をより一層明確にするために、実施
例および比較例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に
限定するものではない。例中の部及び%は特に断らない
限り、それぞれ重量部および重量%を表す。
例および比較例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に
限定するものではない。例中の部及び%は特に断らない
限り、それぞれ重量部および重量%を表す。
実施例1
転 シート(上 )の
クリスタルバイオレットラクトン5部をジイソプロピル
ナフタレン100部に加熱溶解して得た内相油105部
に芳香族多価イソシアネート(商品名コロネート−L、
日本ポリウレタン社製)15部を溶解し、これを2%
のポリビニルアルコール水溶液600部中に加えて乳化
し、平均粒径8゜0μとした後、この系を80℃下で4
時間反応させてカプセル分散液を得た。この分散液に澱
粉粒子50部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共
重合体ラテックス20部(固形分)を加え、濃度18%
に成るように希釈してマイクロカプセル塗液とした。
ナフタレン100部に加熱溶解して得た内相油105部
に芳香族多価イソシアネート(商品名コロネート−L、
日本ポリウレタン社製)15部を溶解し、これを2%
のポリビニルアルコール水溶液600部中に加えて乳化
し、平均粒径8゜0μとした後、この系を80℃下で4
時間反応させてカプセル分散液を得た。この分散液に澱
粉粒子50部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共
重合体ラテックス20部(固形分)を加え、濃度18%
に成るように希釈してマイクロカプセル塗液とした。
得られたカプセル塗液を40 g / cdの原紙に工
アーナイフコーターで固形分が3.0 g / rdと
なるように塗抹して上用紙を得た。
アーナイフコーターで固形分が3.0 g / rdと
なるように塗抹して上用紙を得た。
轡 、F色インキのtl
3.5−ジー(tert−ブチル)サリチル酸亜鉛10
0部、エチルセルロース(エチルセルロースNa14.
バーキュレス社製)5部、エタノール360部、n−ヘ
キシルアルコール40部、水40部をボールミルで粉砕
処理して顕色インキを得た。
0部、エチルセルロース(エチルセルロースNa14.
バーキュレス社製)5部、エタノール360部、n−ヘ
キシルアルコール40部、水40部をボールミルで粉砕
処理して顕色インキを得た。
3.5−ジー(tert−ブチル)サリチル酸亜鉛は媒
体に対し約15重量%が分散状態であった。
体に対し約15重量%が分散状態であった。
皿且!奄■■星底
ポリアクリル酸ソーダ3部(固形分)、軽質炭酸カルシ
ウム300部を水900部に添加して得た分散液に、カ
ルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス
75部(固形分)を加えて調製した塗液を40 g/n
lの原紙に乾燥重量が5g/rdとなるようにエアーナ
イフコーターで塗抹した。
ウム300部を水900部に添加して得た分散液に、カ
ルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス
75部(固形分)を加えて調製した塗液を40 g/n
lの原紙に乾燥重量が5g/rdとなるようにエアーナ
イフコーターで塗抹した。
内シート()の
上記顔料塗布層上に前記分散系顕色インキをフレキソ印
刷で部分印刷して、インキ盛量1.5g/dの印刷物を
得た。
刷で部分印刷して、インキ盛量1.5g/dの印刷物を
得た。
■賃
転写シート(上用紙)と上記受容シート(下用紙)を重
ね、タイプライタ−で印字したところ、受容シートの受
容層印刷部分と転写シートの裏面に青色の発色像が得ら
れた。
ね、タイプライタ−で印字したところ、受容シートの受
容層印刷部分と転写シートの裏面に青色の発色像が得ら
れた。
実施例2
エチレン−無水マレイン酸共重合体(商品名EMA−3
1.モンサンド社製)の3.0%水溶液200部に20
%苛性ソーダ水溶液を添加してpliを6.0とした液
にアルキルジフェニルエタン100部(商品名ハイゾー
ル5AS−296,日本石油化学社製)を乳化した後、
この系を55℃に昇温した。
1.モンサンド社製)の3.0%水溶液200部に20
%苛性ソーダ水溶液を添加してpliを6.0とした液
にアルキルジフェニルエタン100部(商品名ハイゾー
ル5AS−296,日本石油化学社製)を乳化した後、
この系を55℃に昇温した。
別に37%ホルムアルデヒド水溶液30部にメラミン1
0部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマー
水溶液を調製した。
0部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマー
水溶液を調製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下し、更に
攪拌しながら0. I N=塩酸を滴下してp)lを5
.3とした後80℃まで加温し、その温度で1時間保持
後、0.2 N−塩酸でpHを4.0に下げ、更に3時
間保温した後、放冷して平均粒径4.0μのオイル内包
マイクロカプセル分散液を得た。
攪拌しながら0. I N=塩酸を滴下してp)lを5
.3とした後80℃まで加温し、その温度で1時間保持
後、0.2 N−塩酸でpHを4.0に下げ、更に3時
間保温した後、放冷して平均粒径4.0μのオイル内包
マイクロカプセル分散液を得た。
オイル マイクロカプセルA :°布 の底
実施例1の顔料塗布層の形成に用いた塗液と同様に調製
した塗液に、上記のオイルカプセル分散液を添加し、更
に澱粉粒子60部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェ
ン共重合体ラテックス20部(固形分)を加えて調製し
た塗液を40 g / rdの原紙に乾燥重量が5 g
/rrlとなるようにエアーナイフコーターで塗抹した
。
した塗液に、上記のオイルカプセル分散液を添加し、更
に澱粉粒子60部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェ
ン共重合体ラテックス20部(固形分)を加えて調製し
た塗液を40 g / rdの原紙に乾燥重量が5 g
/rrlとなるようにエアーナイフコーターで塗抹した
。
受容シート(用 )の ゛
上記顔料塗布層上に実施例1と同様にして調製した分散
系顕色インキをフレキソ印刷で部分印刷して、インキ盛
1).5g/mの印刷物を得た。
系顕色インキをフレキソ印刷で部分印刷して、インキ盛
1).5g/mの印刷物を得た。
ハ
実施例1と同様にして作成した転写シート(上用紙)と
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シートの受容層印刷部分と転写シー
トの裏面に青色の発色像が得られた。転写シート裏面の
発色は実施例1の発色よりも良好であることが分かった
。
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シートの受容層印刷部分と転写シー
トの裏面に青色の発色像が得られた。転写シート裏面の
発色は実施例1の発色よりも良好であることが分かった
。
実施例3
顕色1をA する コ ・t の
軽質炭酸カルシウム195部、酸化亜鉛60部、3.5
−ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−メ
チルスチレン・スチレン共重合体との混融物(混融比8
0/20)45部、ポリビニルアルコール水溶液15部
(固形分)及び水900部をボールミルで24時間粉砕
して得た分散液に、カルボキシ変性スチレン・ブタジェ
ン共重合体ラテックス60部(固形分)を加えて調製し
た顕色剤含有顔料塗液を40 g/rdの原紙に乾燥重
量が5 g / rdとなるようにエアーナイフコータ
ーで塗抹した。
−ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−メ
チルスチレン・スチレン共重合体との混融物(混融比8
0/20)45部、ポリビニルアルコール水溶液15部
(固形分)及び水900部をボールミルで24時間粉砕
して得た分散液に、カルボキシ変性スチレン・ブタジェ
ン共重合体ラテックス60部(固形分)を加えて調製し
た顕色剤含有顔料塗液を40 g/rdの原紙に乾燥重
量が5 g / rdとなるようにエアーナイフコータ
ーで塗抹した。
六シート(′)の 成
上記顔料塗布層上に実施例1と同様にして調製した分散
系顕色インキをフレキソ印刷で部分印刷して、インキ盛
量1.5g/rdの印刷物を得た。
系顕色インキをフレキソ印刷で部分印刷して、インキ盛
量1.5g/rdの印刷物を得た。
此値
実施例1と同様にして作成した転写シート(上用紙)と
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シートの受容層印刷部分と転写シー
トの裏面に青色の発色像が得られた。受容層上の発色は
実施例1の発色よりも良好であることが分かった。
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シートの受容層印刷部分と転写シー
トの裏面に青色の発色像が得られた。受容層上の発色は
実施例1の発色よりも良好であることが分かった。
実施例4
実施例3の顕色剤含有顔料塗布層の形成に用いた塗液と
同様にして調製した分散液に実施例2と同様に調製した
オイル内包マイクロカプセル分散液を添加し、更に澱粉
粒子60部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重
合体ラテックス20部(固形分)を加えて調製した塗液
を40 g/rdの原紙に乾燥重量が5 g/rdとな
るようにエアーナイフコーターで塗抹した。
同様にして調製した分散液に実施例2と同様に調製した
オイル内包マイクロカプセル分散液を添加し、更に澱粉
粒子60部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重
合体ラテックス20部(固形分)を加えて調製した塗液
を40 g/rdの原紙に乾燥重量が5 g/rdとな
るようにエアーナイフコーターで塗抹した。
六シート(の
上記顔料塗布層上に実施例1と同様にして調製した分散
系顕色インキをフレキソ印刷で部分印刷して、インキ盛
量1.5g/rrfの印刷物を得た。
系顕色インキをフレキソ印刷で部分印刷して、インキ盛
量1.5g/rrfの印刷物を得た。
用値
実施例1と同様にして作成した転写シート(上用紙)と
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シート(下用紙)と転写シート(上
用紙)の裏面に鮮明な青色の発色像が得られた。受容層
上の発色及び転写シート裏面の発色は共に実施例1のそ
れよりも良好なものであることが分かった。
上記受容シート(下用紙)を重ね、タイプライタ−で印
字したところ、受容シート(下用紙)と転写シート(上
用紙)の裏面に鮮明な青色の発色像が得られた。受容層
上の発色及び転写シート裏面の発色は共に実施例1のそ
れよりも良好なものであることが分かった。
比較例1
受容シートとして、実施例3と同様にして作成した顕色
剤含有顔料塗布層上に受容層を印刷しないものを用いる
以外実施例3と同様にして評価した結果、転写シートの
裏面には発色像が全く生じず、改ざん防止機能は得られ
なかった。
剤含有顔料塗布層上に受容層を印刷しないものを用いる
以外実施例3と同様にして評価した結果、転写シートの
裏面には発色像が全く生じず、改ざん防止機能は得られ
なかった。
比較例2
受容シートとして実施例4と同様にして作成したオイル
内包マイクロカプセルと顕色剤を含有する顔料塗布シー
トを、受容層を印刷せずに用いる以外、実施例4と同様
にして評価した結果、転写シートの裏面には発色像が全
く生じず、改ざん防止機能は得られなかった。
内包マイクロカプセルと顕色剤を含有する顔料塗布シー
トを、受容層を印刷せずに用いる以外、実施例4と同様
にして評価した結果、転写シートの裏面には発色像が全
く生じず、改ざん防止機能は得られなかった。
(効果)
本発明は追加記入による改ざんができない優れた改ざん
防止用感圧複写シートであった。
防止用感圧複写シートであった。
第1図は本発明の改ざん防止用感圧複写シートの構成を
示す断面図である。 第2図は従来の改ざん防止用感圧複写シートの構成を示
す断面図である。 (1)・・・転写シート(2)・・・受容シート(3)
・・・顔料塗布層 (4)・・・受容層(5)・・
・マイクロカプセル塗布層
示す断面図である。 第2図は従来の改ざん防止用感圧複写シートの構成を示
す断面図である。 (1)・・・転写シート(2)・・・受容シート(3)
・・・顔料塗布層 (4)・・・受容層(5)・・
・マイクロカプセル塗布層
Claims (3)
- (1)色原体物質含有マイクロカプセルを有する転写シ
ート(1)と該マイクロカプセル中の色原体物質と反応
して発色する受容シート(2)を組み合わせて構成され
る感圧複写シートにおいて、受容シート(2)が、支持
体上に顔料塗布層(3)を設け、更に顔料塗布層(3)
上に転写シート(1)の色原体物質と反応して発色する
もう一方の色原体物質の分散系インキ或いは分散系塗液
を印刷或いは塗布してなる受容層(4)を設けてなり、
且つ記録圧力により受容層(4)の一部が対向する転写
シート(1)裏面へ転移し、転写シート(1)裏面に改
ざん防止用記録が得られることを特徴とする改ざん防止
用感圧複写シート。 - (2)受容シート(2)の顔料塗布層(3)がオイルを
内包するマイクロカプセルを含有する請求項(1)記載
の改ざん防止用感圧複写シート。 - (3)受容シート(2)の顔料塗布層(3)が、転写シ
ート(1)のマイクロカプセルに含有される色原体物質
と反応して発色するもう一方の色原体物質を含有する請
求項(1)記載の改ざん防止用感圧複写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63048099A JPH089259B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 改ざん防止用感圧複写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63048099A JPH089259B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 改ざん防止用感圧複写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01221276A true JPH01221276A (ja) | 1989-09-04 |
JPH089259B2 JPH089259B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=12793871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63048099A Expired - Fee Related JPH089259B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 改ざん防止用感圧複写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089259B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01295881A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感圧記録紙用顕色剤シート及びその製造方法 |
JPH02126874U (ja) * | 1988-04-21 | 1990-10-18 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674760U (ja) * | 1979-11-09 | 1981-06-18 | ||
JPS6156080U (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-15 | ||
JPS63306080A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-14 | Ricoh Co Ltd | 2枚複写感熱記録材料 |
JPS6413366U (ja) * | 1987-07-17 | 1989-01-24 |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP63048099A patent/JPH089259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674760U (ja) * | 1979-11-09 | 1981-06-18 | ||
JPS6156080U (ja) * | 1984-09-18 | 1986-04-15 | ||
JPS63306080A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-14 | Ricoh Co Ltd | 2枚複写感熱記録材料 |
JPS6413366U (ja) * | 1987-07-17 | 1989-01-24 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02126874U (ja) * | 1988-04-21 | 1990-10-18 | ||
JPH01295881A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感圧記録紙用顕色剤シート及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH089259B2 (ja) | 1996-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02283772A (ja) | フレキソ型カプセルインキ組成物 | |
JP2535383B2 (ja) | 改竄防止用感圧複写シ―ト | |
JPH01221276A (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JP2756137B2 (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JP2597655B2 (ja) | 感圧複写シート | |
JP2825942B2 (ja) | 感圧複写紙の製造方法 | |
JP2535383C (ja) | ||
JPS6257518B2 (ja) | ||
JP2777271B2 (ja) | 感圧複写紙の製造方法 | |
JPH06171269A (ja) | 感圧複写シートの改ざん防止方法 | |
JPH03261589A (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JPH06183182A (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JPH06227182A (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JP2504803B2 (ja) | 感圧記録シ―ト | |
JPH09327970A (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録シート | |
JPH06227183A (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JPH1086511A (ja) | 改ざん防止用感圧複写シート | |
JPH022056A (ja) | 感圧複写粘着シート | |
JPH03247485A (ja) | 感圧複写シート | |
JPH02187384A (ja) | 配送用伝票 | |
JPH01271283A (ja) | 感圧複写粘着シート | |
JP2005343150A (ja) | 多色感圧複写紙 | |
JPH02106387A (ja) | 感圧複写シート | |
JPH02286389A (ja) | 感圧複写シートの製造方法 | |
JPH04113972U (ja) | 印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |