[go: up one dir, main page]

JPH06171269A - 感圧複写シートの改ざん防止方法 - Google Patents

感圧複写シートの改ざん防止方法

Info

Publication number
JPH06171269A
JPH06171269A JP4329803A JP32980392A JPH06171269A JP H06171269 A JPH06171269 A JP H06171269A JP 4329803 A JP4329803 A JP 4329803A JP 32980392 A JP32980392 A JP 32980392A JP H06171269 A JPH06171269 A JP H06171269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
sheet
pressure
transfer sheet
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4329803A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Totani
和夫 戸谷
Akira Kunugihara
章 椚原
Shunsuke Shioi
俊介 塩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4329803A priority Critical patent/JPH06171269A/ja
Publication of JPH06171269A publication Critical patent/JPH06171269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、感圧複写シートの改ざん防止方法を
提供する。 【構成】支持体の裏面或いは表裏面に発色剤内包マイク
ロカプセル層を設けた転写シートと、該発色剤と反応し
て発色する顕色剤層を支持体の表面に設けた受容シート
を組み合わせた感圧複写シートに記入した後、転写シー
トのマイクロカプセル層に顕色剤液を付着させて発色像
を形成させた感圧複写シートの改ざん防止方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧複写シートの改ざ
ん防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】クリスタルバイオレットラクトン、ベン
ゾイルロイコメチレンブルー等の電子供与性発色剤と、
活性白土、フェノール−ホルムアルデヒド縮合物、芳香
族カルボン酸の多価金属塩等の電子受容性顕色剤の呈色
反応を利用した感圧複写シートはよく知られている。か
かる感圧複写シートは、相分離法、界面重合法、in-sit
u 重合法などの方法で調製された発色剤内包マイクロカ
プセルを支持体に塗布した上用紙(転写シート)、顕色
剤を支持体に塗布した下用紙(受容シート)、上記発色
剤内包マイクロカプセルと顕色剤を支持体の別々の面に
塗布した中用紙(転写シートと受容シートの両方の機能
を有するシート)が適宜組み合わされて実用されてい
る。また、別に発色剤内包マイクロカプセルと顕色剤を
積層或いは混合層として支持体の同一面に塗布した所謂
自己発色型感圧複写シートと呼ばれるもの、さらにその
自己発色型感圧複写シートの裏面に発色剤内包マイクロ
カプセル層を設け、上記下用紙や中用紙を適宜組み合わ
せた自己発色型感圧複写シートセット等がある。
【0003】しかし、これらの感圧複写シートは手軽に
複写がとれるという便利さの反面、筆記具、同色調の他
の感圧複写シート、消ゴム、修正インク、ナイフ等を用
いて書き加え、或いは消す等の手段により容易に改ざん
することが可能な為、用途によって種々のトラブルが発
生する問題があった。従来、改ざん防止機能を有する感
圧複写シートとしては、転写シート2の裏面、即ち、発
色剤内包マイクロカプセル層4上に、顕色層17を薄く積
層し、裏面を自己発色型化したものがある(第6図)。
これは転写シート2の表面に記入11する際の筆圧で受容
シート7の顕色層9に像12が形成されると同時に転写シ
ート2の裏面の顕色層17にも像18が形成され、転写シー
ト2の表面に記入された文字を消したり、書き換えたり
しても裏面の像が残るために改ざんが容易でない。しか
し、このタイプの感圧複写シートは転写シート裏面のマ
イクロカプセルが取り扱い中に破壊されて汚れ易く、又
減感成分を使って像を消した後に、よく似た色のペン等
で書き入れることによって、困難な作業とは言え改ざん
の可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感圧複写シ
ートの改ざん防止方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体の
裏面或いは表裏面に発色剤内包マイクロカプセル層を設
けた転写シートと、該発色剤と反応して発色する顕色剤
層を支持体の表面に設けた受容シートを組み合わせた感
圧複写シートに記入した後、転写シートのマイクロカプ
セル層に顕色剤液を付着させて発色像を形成させること
により、上記目的が達成されることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】
【作用】本発明は、像の存在が認識出来ない潜像として
改ざん防止像を形成させておいて、不正を判定する人が
顕色剤液を用いてその像を目に見える像に変えることに
よって、始めてその存在を知ることが出来る様にしたも
のであり、不正を試みる人にはその像が認識出来ないの
で改ざんが極めて困難となるものである。
【0007】本発明の改ざん防止方法を、図面に基づき
詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の改ざん防止
用感圧複写シート1及びその使用方法を例示した断面図
である。図1に複写シート1は、支持体3の裏面に発色
剤Aを内包するマイクロカプセル層4、表面に発色剤A
とは発色色調の異なる発色剤Bを内包するマイクロカプ
セル層5を設けた転写シート2と、支持体8の表面の全
面に顕色層9を設けた受容シート7を組合わせた構成で
ある。この複写シート1は、転写シート2の表面に筆記
具10等で記入11すると、その筆圧によって破壊されたマ
イクロカプセル中の発色剤Aが転写シート2から受容シ
ート7の顕色層9へ転移して複写12が得られる。一方、
マイクロカプセルから放出された発色剤Bは転移するこ
となくその場所に残されて潜像6となる。
【0008】不正を判定する人は、図2の如くチェック
ペン14等の形で顕色剤液を記録後の転写シート2の表面
又は裏面の潜像部分に付着させて目に見える像13を得
る。従って表面の記入像11を何らかの手段で消して書き
直しても、もとの像が潜像として残るために、不正が見
破られる。この構成においては、転写シート2の表面と
裏面の潜像のいずれも改ざん防止に用いることができる
が、改ざんチェックの効率の点から言えば記入後6と同
一面の潜像を利用するのが好ましい。尚、転写シートの
表面と裏面に同一発色色調のマイクロカプセル層を設け
ても本発明の機能をもたせることが出来るが、その判定
のし易さの点で、異なる発色色調とするのがより好まし
い。
【0009】図3及び図4は本発明の別の形態を示すも
のである。図3の複写シートは、支持体3の裏面全域に
発色剤Aを内包するマイクロカプセル層4を設け、該層
上の一部分に発色色調の異なる発色剤Cを内包するマイ
クロカプセル層15を設けた転写シート2と、支持体8の
表面に顕色層9を全面に設けた受容シート7を組合わせ
た構成である。この複写シート1は、転写シート2の表
面に筆記具10等で記入11すると、その筆圧によって破壊
されたマイクロカプセル中の発色剤AとCが転写シート
2から受容シート7の顕色層9へ転移して異なる色調の
複写像12,16が得られる。この複写像16は、汎用の転写
シートを重ねて追加記入しても色調が異なるためにその
改ざん行為が容易に分かる。一方、マイクロカプセルか
ら放出された発色剤A及びCの一部は転移することなく
その場所に残されて潜像6となる。
【0010】不正を判定する人は、図4の如くチェック
ペン14等の形で顕色剤液を記録後の転写シート2の裏面
の潜像部分に付着させて目に見える像13を得る。従って
表面の記入像11を何らかの手段で消して書き直しても、
もとの像が潜像として残るために、不正が見破られる。
図3の複写シート1は、転写シート2ばかりでなく、受
容シート7まで改ざん防止機能を有する。図5は本発明
の更に別の形態を示すものである。これは、図1と図3
を組み合わせた構成からなり、特に優れた改ざん防止機
能を有する。
【0011】本発明に用いられる発色剤としては、感圧
複写シートの分野で公知となっている下記のような電子
供与性発色剤を例示することができる。3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド等のトリア
リルメタン系染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベ
ンズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリ
クロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン
系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニオロ
ベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン(o−クロロア
ニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ピ
ペリジノ−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等の
フルオラン系染料及びこれらの混合物等。
【0012】顕色剤としては、例えば感圧複写シートの
分野で公知となっている下記のような電子受容性顕色剤
が例示される。酸性白土、活性白土、アタパルジャイ
ト、ゼオライト、ベントナイトのような粘土類、さらに
フェノール樹脂、特公昭51−25174号に記載のよ
うな各種芳香族カルボン酸の多価金属塩、特開昭54−
106316号に記載のような2,2′−ビスフェノー
ルスルホン化合物の亜鉛塩等の有機顕色剤及びこれらの
混合物等。
【0013】発色剤をカプセル化する場合には、通常こ
れらを油性物質に溶解し、これを芯物質として用いられ
るが、油性物質としては例えば感圧複写シートの分野で
公知となっている下記の如き物質が例示される。綿実油
などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油、塩素
化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェニル、
アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、ジア
リールエタン、トリアリールメタン、ジフェニルアルカ
ンなどの芳香族系炭化水素類、ジメチルフタレート、ジ
エチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸プロ
ピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジオクチ
ルなどのエステル類及びこれらの混合物等。
【0014】本発明で用いられるマイクロカプセルは、
従来公知のコアセルペーション法(例えば米国特許第2
800457号、同第2800458号等に示される方
法)、界面重合法(例えば、特公昭38−19574
号、特公昭42−446号、特公昭42−771号、特
公昭9−45133号等に示される方法)、in-situ 重
合法(例えば特公昭36−9168号、特公昭51−9
079号、特公昭53−84881号に示される方法)
等の方法によって製造し得る。
【0015】本発明のマイクロカプセル層を形成するの
に用いられるカプセルインキ或いは塗液には、水性系或
いは非水性系があり、水性系の場合には、水性のカプセ
ル分散液に、必要に応じてバインダー、カプセル保護剤
(スチルト剤)、界面活性剤、消泡剤、顔料、防腐剤、
紫外線吸収剤等を添加して調製される。一方、非水性系
の場合には、非水系のカプセル分散液に必要に応じてバ
インダー、カプセル保護剤(スチルト剤)、界面活性
剤、顔料、紫外線吸収剤、剥離剤、光重合開始剤、増感
剤、ワックス、ドライヤー、増粘剤、ゲル化剤等の各種
助剤が添加され、蒸発乾燥型、紫外線硬化型、酸化重合
型等として調製される。
【0016】尚、カプセルに内包される発色剤の配合量
は、その発色剤の油性物質への溶解性或いは発色能等に
より一概に決められないが、油性物質100重量部に対
して1〜200重量部、より好ましくは2〜100重量
部である。又、カプセルインキ或いは塗液の支持体への
塗布量はこれに限定されるものではないが、発色性及び
経済性の面から1〜15g/m2 、より好ましくは2〜
10g/m2 である。
【0017】カプセルインキ或いは塗液の調製に用いる
水性系バインダーとしては、水溶性バインダーとラテッ
スク系バインダーが挙げられ、水溶性バインダーとして
は、例えば、ゼラチン、アルブミン、カゼイン等のプロ
ティン類、穀物澱粉、α化澱粉、酸化澱粉、エーテル化
澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類,カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
類、寒天、アルギン酸ソーダ、アラビヤゴム等の多糖類
の如き水溶性天然高分子化合物やポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、マレイン酸共重合体等のような水溶性合成
高分子化合物及びこれらの混合物等、ラテックス系バイ
ンダーとしては、例えば、スチレン−ブタジエンラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、アク
リル酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテック
ス、メチルメタクリレート−ブタジエンラテックス及び
これらのカルボキシ変性(例えばアクリル酸)ラテック
ス及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0018】非水性系のカプルセインキ或いは塗液に用
いられるバインダーとしては油溶性バインダーが挙げら
れ、油溶性バインダーとしては、例えば、ロジン、(ガ
ムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン)、セラック
ス、コーパール、ダルマン、ギルソナイト、ゼイン等の
天然樹脂、硬化ロジン、エステルガム及びその他のロジ
ンエステル、マレイン酸樹脂、フマル酸樹脂、二重化ロ
ジン、重合ロジン、ロジン変性フェノー樹脂、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セルロー
スアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブ
チレート、ニトロセルロース等の半合成樹脂、フェノー
ル樹脂、キシレン樹脂、尿素樹脂メラミン樹脂、ケトン
樹脂、クロマイン・インデン樹脂、石油樹脂、テルペン
樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、アルキド樹脂、ポリアミド
樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢
酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール
(ブチラール樹脂)、ポリビニルピロリドン、塩素化ポ
リプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン等の合
成樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。これらのバ
インダーは使用する媒体の種類に応じて選択されるが、
その使用方法については、例えば、印刷インキ技術シー
エムシー社版等の開示さている方法が適宜採用できる。
【0019】非水性系の塗液或いはインキを調製する際
に用いられる非水性媒体としては、印刷業界で公知のも
のが適宜使用できるが具体的に例示すると、ベンゼン、
トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、リグ
ロイン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ、ジエンレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルアセテー
ト、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、n−ヘ
キソノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘキシル
アルコール、ポリエチレングリコールアクリレート、プ
ロピレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリ
トールアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヘ
キサンジオールアクリレート,1,2−ブタンジオール
アクリレート、エポキシ樹脂とアクリル酸との反応物、
メタクリル酸とペンタエリスリトールとアクリル酸との
反応物、マレイン酸とジエチレングリコールとアクリル
酸の縮合物、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレ
ート、スチレン、植物油(アマニ油、サンフラワー油等
の乾性油、大豆油等の半乾性油、脱水ひまし油、重合
油、マレイン化油、ビニル化油、ウレタン化油)、鉱油
(マシン油、スピンドル油)及びこれらの混合物等が挙
げられる。
【0020】本発明の顕色層の形成に用いられる顕色イ
ンキ或いは塗液には、水性系或いは非水性系があり、水
性系の場合には通常顕色剤,バインダーの他に、必要に
応じて顔料、オイルカプセル、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、蛍光染料、界面活性剤、分散剤、防腐剤、消泡剤等
を添加して調製される。又、非水性系の場合には通常、
顕色剤,バインダーの他に、必要に応じて顔料、オイル
カプセル、界面活性剤、紫外線吸収剤、光重合開始剤、
増感剤、ワックス、ドライヤー、増粘剤、ゲル化剤等の
各種助剤が添加され、蒸発乾燥型、紫外線硬化型、酸化
重合型等として調製される。尚、上記顕色剤は、それを
油性物質に溶解或いは分散した後にマイクロカプセル化
して使用することも出来る。 尚、インキ或いは塗液へ
の顕色剤とバインダーの配合量は、通常インキ(塗液)
100重量部(固型分)に対して顕色剤5〜90重量
部、バインダー10〜50重量部である。又、顕色イン
キ或いは塗液の支持体への塗布量は、これに限定される
ものではないが、発色性及び経済性の面から0.5〜1
5g/m2 、より好ましくは1〜8g/m2 である。
【0021】顕色インキ或いは塗液の調製に用いる顔料
としては、例えばシリカ、コロイダルシリカ、ゼオライ
ト、ベントナイト、カオリン、焼成カオリン、リン酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、メラミン樹脂粒子、尿素樹脂粒子、ポリスチレン樹
脂粒子等、当業界で公知の無機、有機顔料及びこれらの
混合物が挙げられる。バインダーとしては、水性系イン
キ(塗液)の場合には前記の如き水溶性バインダー或い
はラテックス系バインダーが用いられ、又、非水性系イ
ンキ(塗液)の場合には、前記の如き非水性系バインダ
ーが用いられる。非水性系インキ或いは塗液を調製する
際に用いられる媒体としては、前記の如き非水性媒体が
用いられる。インキ或いは塗液の調製には、通常、撹拌
機、ボールミル、サンドグラインダー等が使用される。
【0022】本発明において発色色調の異なる発色剤内
包マイクロカプセル層を支持体に設けるには、発色色調
の異なる発色剤を内包したマイクロカプセルインキをそ
れぞれ支持体にスポット的に印刷して得ることができる
が、他に図2の如く発色剤内包マイクロカプセル塗液を
支持体に全面塗抹して形成した該層上にこれとは発色色
調の異なる発色剤を内包したマイクロカプセルインキを
スポット的に印刷して得ることができる。
【0023】本発明において更に改ざん防止機能が強化
されたより好ましい態様としては、発色剤内包マイクロ
カプセル層の少なくとも一部領域が消色可能な材料で着
色されているものが挙げれるるが、一部領域が消色可能
な材料で着色することによって潜像が減感剤等を使って
消されても、その領域の着色が同時に消えるために、そ
の改ざんを見破ることが出来る。
【0024】本発明に用いられる消色性着色材料として
は、特に限定されるものではないが、通常上記発色剤と
顕色剤の反応によって生じた物質が用いられる。消色性
材料による着色をマイクロカプセル領域にさせる方法と
しては、消色性材料を単独でインキ化してマイクロカプ
セル層の層下或いは層上に印刷する等の方法を取ること
も出来るが、マイクロカプセルインキ中に該消色性着色
材料を添加する方式が最も簡単で安価に製造出来るため
特に好ましい。尚、該着色は、発色色調と同じものでも
本発明の機能を発揮するが、改ざんの判定がしやすい点
からはその色調を変えるのが好ましい。また本発明は、
特願昭63−48099号に記載の剥離性顕色インキと
組み合わせて使用することも出来る。本発明における印
刷或いは塗工は、通常オフセット、活版、フレキソ、グ
ラビア等の印刷ユニットを持つ印刷機或いはエアーナイ
フ、バー、ブレード、リップ、カーテン、ロール、グラ
ビア等のコーターヘッドを持つ塗工機で行われる。通
常、部分塗抹には印刷方式、全面塗抹には塗工方式が取
られる。尚、本発明においては発色剤と顕色剤を逆に組
合わせて使用することが出来る。また、発色剤と顕色剤
の代わりに他の色原体物質、例えば配位子化合物と金属
塩を組合わせて使用することも出来る。
【0025】
【実施例】以下に本発明の効果をより一層明確にするた
め に、実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。例中の部及び%は特に断らな
い限り、それぞれ重量部および重量%を表す。
【0026】実施例1 (赤発色カプセルインキの調製)3,3−ビス(2−メチ
ル−1−オクチル−3−インドリル)フタリド25部を
アルキルジフェニルエタン100部(商品名:ハイゾー
ルSAS−296,日本石油化学社製)に加熱溶解して
内相油を得た。エチレン−無水マレイン酸共重合体(商
品名:EMA−31、モンサント社製)の3%水溶液2
00部に20%苛性ソーダ水溶液を添加してpHを6.0
とした液にこの内相油を乳化した後、この系を55℃に
昇温した。別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45部
にメラミン15部を加え、60℃で15分間反応させて
プレポリマー水溶液を調製した。このプレポリマー水溶
液を前記乳化液中に滴下し、更に撹拌後、80℃まで加
温し、その温度で1時間保持後、0.2N−塩酸でpHを
3.5に下げ、更に3時間保持した後、放冷して平均粒
径6.5μmのカプセル分散液を得た。ついでこの分散
液を濾過し、更にエタノールで洗浄した後、このカプセ
ルをエタノール330部とn−プロパノール165部の
混合媒体中に再分散し、これに軽質炭酸カルシウム25
部、エチルセルロース(エチルセルロース No14,
ハーキュレス社製)80部を添加してフレキソ型カプセ
ルインキを得た。
【0027】〔転写シートの作成〕クリスタルバイオレ
ットラクトン5部をジイソプロピルナフタレン100部
に加熱溶解して得た内相油105部に芳香族多価イソシ
アネート(商品名:コロネート−L,日本ポリウレタン
社製)15部を溶解し、これを2%のポリビニルアルコ
ール水溶液600部中に加えて乳化し、平均粒径8.0
μとした後、この系を80℃下で4時間反応させてカプ
セル分散液を得た。この分散液に澱粉粒子50部、カル
ボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス2
0部(固形分)を加え、濃度18%になるように希釈し
てマイクロカプセル塗液とした。得られたカプセル塗液
を40g/m2 の原紙にエアーナイフコーターで固形分
が3.0g/m2 となるように塗抹した。次いで、該シ
ートの原紙面に上記赤発色カプセルインキをインキ盛量
が4.5g/m2 、印刷面積が10cm×10cm角となる
ようにスポット印刷して、転写シートを得た。
【0028】〔受容シートの作成〕軽質炭酸カルシウム
65部、酸化亜鉛20部、3,5−ジ−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸亜鉛塩とα−メチルスチレン・スチ
レン共重合体との混融物(混融比80/20)15部、
ポリビニルアルコール水溶液5部(固形分)及び水30
0部をボールミルで24時間粉砕して得た分散液に、カ
ルボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス
20部(固形分)を加えて調製した顕色剤塗液を40g
/m2 の原紙に乾燥重量が5g/m2 となるようにエア
ーナイフコーターで塗抹し受容シートを得た。
【0029】〔評価〕上記の転写シートと受容シートを
図1の如く重ねてインクの出ないボールペンで記入し、
受容シートに複写像を得た。次に、転写シートにインク
の出るボールペンで上記内容と異なる記入をして改ざん
を試みた。しかし、図2の如く転写シートのボールペン
記入箇所に、上記顕色マーカーで顕色剤液を着けること
によって、インクの出ないボールペンで書いた像が現
れ、改ざんを見破ることが出来た。
【0030】実施例2 〔転写シートの作成〕クリスタルバイオレットラクトン
5部をジイソプロピルナフタレン100部に加熱溶解し
て得た内相油105部に芳香族多価イソシアネート(商
品名:コロネート−L,日本ポリウレタン社製)15部
を溶解し、これを2%のポリビニルアルコール水溶液6
00部中に加えて乳化し、平均粒径8.0μとした後、
この系を80℃下で4時間反応させてカプセル分散液を
得た。この分散液に澱粉粒子50部、カルボキシ変性ス
チレン・ブタジエン共重合体ラテックス20部(固形
分)を加え、濃度18%になるように希釈してマイクロ
カプセル塗液とした。得られたカプセル塗液を40g/
2 の原紙にエアーナイフコーターで固形分が3.0g
/m2 となるように塗抹した。次いで、該シートのカプ
セル面に上記赤発色カプセルインキをインキ盛量が4.
5g/m2 、印刷面積が10cm×10cm角となるように
スポット印刷して、転写シートを得た。
【0031】〔評価〕上記の転写シートと実施例1と同
様にして得た受容シートを図3の如く重ねてインクの出
ないボールペンで記入し、受容シートに複写像を得た。
次に、転写シートにインクの出るボールペンで上記内容
と異なる記入をして改ざんを試みた。しかし、図4の如
く転写シートのボールペン記入箇所の裏面に、上記顕色
マーカーで顕色剤液を着けることによって、インクの出
ないボールペンで書いた像が現れ、改ざんを見破ること
が出来た。また、受容シートの紫発色像は、一般のコピ
ー紙と発色色調が異なるために、改ざんすることが困難
であった。
【0032】実施例3 (赤着色した赤発色カプセルインキの調製)実施例1と
同様にして得られた赤発色カプセルインキに 3,3−ビス
(2−メチル−1−オクチル−3−インドリル)フタリ
ドと3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜
鉛塩を反応させて得られた赤色物質を微量添加してイン
キを調製した。
【0033】〔転写シートの作成〕赤発色カプセルイン
キの代わりに上記赤着色した赤発色カプセルインキを用
いた以外は、実施例1と同様にして転写シートを得た。
【0034】〔評価〕上記転写シートを用いて実施例1
と同様な評価を行い、実施例1より更に改ざんが困難で
あることが分かった。
【0035】
【発明の効果】上記評価のから明らかなように、本発明
の感圧複写シートの改ざん防止方法は、改ざん防止性に
極めて優れていた。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の感圧複写シートの構成を示す断
面図。
【図2】図2は改ざんの有無を判定する手段を示す断面
図。
【図3】図3は本発明の感圧複写シートの構成を示す断
面図。
【図4】図4は改ざんの有無を判定する手段を示す断面
図。
【図5】図5は本発明の感圧複写シートの構成を示す断
面図。
【図6】図6は従来の感圧複写シートの構成を示す断面
図。
【符号の説明】
1:感圧複写シート 2:転写シート 3:支持体 4:発色剤A内包マイクロカプセル層 5:発色剤B内包マイクロカプセル層 6:改ざん防止用潜像 7:受容シート 8:支持体 9:顕色剤層 10:筆記具 11:記入像 12:複写像 13:改ざん防止用顕色像 14:顕色マーカー 15:顕色剤C内包マイクロカプセル 16:色調の違う複写像 17:顕色剤層 18:改ざん防止用像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/124 B42D 15/10 531 B 9111−2C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の裏面或いは表裏面に発色剤内包マ
    イクロカプセル層を設けた転写シートと、該発色剤と反
    応して発色する顕色剤層を支持体の表面に設けた受容シ
    ートを組み合わせた感圧複写シートに記入した後、転写
    シートのマイクロカプセル層に顕色剤液を付着させて発
    色像を形成させることを特徴とする感圧複写シートの改
    ざん防止方法。
  2. 【請求項2】転写シートが、支持体の表面に裏面とは発
    色色調の異なる発色剤内包マイクロカプセル層を設けた
    構成である請求項1記載の感圧複写シートの改ざん防止
    方法。
  3. 【請求項3】転写シートが、支持体の裏面に発色色調の
    異なる発色剤内包マイクロカプセル層を区分して設けた
    構成である請求項1記載の感圧複写シートの改ざん防止
    方法。
  4. 【請求項4】転写シートが、支持体の裏面全域に発色剤
    内包マイクロカプセル層を設け、更に支持体の表面及び
    /又は裏面の該カプセル層上の一部分に前記発色剤とは
    発色色調の異なる発色剤内包マイクロカプセル層を設け
    た構成である請求項1記載の感圧複写シートの改ざん防
    止方法。
  5. 【請求項5】転写シートの発色剤内包マイクロカプセル
    層の少なくとも一区分が消色可能な材料で着色している
    請求項1記載の感圧複写シートの改ざん防止方法。
JP4329803A 1992-12-10 1992-12-10 感圧複写シートの改ざん防止方法 Pending JPH06171269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329803A JPH06171269A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 感圧複写シートの改ざん防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329803A JPH06171269A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 感圧複写シートの改ざん防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171269A true JPH06171269A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18225427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329803A Pending JPH06171269A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 感圧複写シートの改ざん防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178973A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 不可視情報印刷シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178973A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 不可視情報印刷シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940275A (en) Record material and marking liquid
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JPH06171269A (ja) 感圧複写シートの改ざん防止方法
JPH06183182A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH06227182A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH06227183A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPS6257518B2 (ja)
JPH089259B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH03261589A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JP2535383C (ja)
JPS6319164Y2 (ja)
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JP3101127B2 (ja) 感圧記録シート
JPH1086511A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JPH02187384A (ja) 配送用伝票
JPH09327970A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録シート
JP3172300B2 (ja) 普通紙転写型感圧複写紙
JPH08337051A (ja) 感圧記録シート及び潜像の読み取り方法
JPH02187385A (ja) 多色感圧複写紙
JPH04113972U (ja) 印刷物
JPH09248961A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート