[go: up one dir, main page]

JPH01271283A - 感圧複写粘着シート - Google Patents

感圧複写粘着シート

Info

Publication number
JPH01271283A
JPH01271283A JP63100785A JP10078588A JPH01271283A JP H01271283 A JPH01271283 A JP H01271283A JP 63100785 A JP63100785 A JP 63100785A JP 10078588 A JP10078588 A JP 10078588A JP H01271283 A JPH01271283 A JP H01271283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive
sheets
chromogen
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63100785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Kazuyuki Shinkou
新光 一之
Masanao Tajiri
政直 田尻
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63100785A priority Critical patent/JPH01271283A/ja
Publication of JPH01271283A publication Critical patent/JPH01271283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感圧複写シートについて、特に優れた耐久性を
有する感圧複写粘着シートに関するものである。
(従来の技術) クリスタルバンオレットラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮合物、芳香族カルボン酸の
多価金属塩等の電子受容性顕色剤との組み合わせ(ロイ
コ系記録材料)或いはカルボン酸ニッケル塩とN、N’
−ジベンジルージーチオーオキザミド、有機リン酸鉄塩
と没食子酸、ステアリル等の金属塩と配位子化合物との
組み合わせ(キレート系記録材料)等、2種類の色原体
物質の呈色反応を利用した感圧複写シートはよく知られ
ている。
一般に、かかる感圧複写シートは、相分離法、界面重合
法、1n−situ重合法などの方法で調整された色原
体物質を包含するマイクロカプセルを支持体に塗布した
上用シート、上記色原体物質と反応して発色するもう一
方の色原体物質を支持体に塗布した下用シート、上記マ
イクロカプセルと色原体物質を支持体の別々の面に塗布
した中周シートを適宜組み合わせれて種々の分野で実用
されている。
又、別に上記マイクロカプセルと色原体物質を積層或い
は混合層として支持体の同一面に塗布した所謂自己発色
型感圧複写シートと呼ばれるもの、或いは下用紙の裏面
に粘着層を設け、剥離紙と接合せしめた構成体と上用紙
や中用紙を適宜組み合わせた感圧複写粘着シートセット
等が知られている。
しかし、これらの感圧複写シートは手軽に複写がとれる
という便利さの反面、感圧複写粘着シートの様に屋外で
使用される場合にはその耐久性に問題を有する。例えば
■基材が通常の紙の場合。
弱い力で破れ易い。特にシートが濡れている場合に破れ
易さは顕著である。■基材上に設けられた電子受容性顕
色剤含有コート層が摩擦等の機械的な力で破壊され易い
近年、こうした問題を解決する為、耐水性を有し、破れ
難い合成紙或いはフィルムを基材として用いるケースが
多くなっている。しかし、この方法も基材自体の耐久性
は大幅に改善されるものの、電子受容性顕色剤含有シー
ト層と基材との密着性が不充分である為、印字部に貼り
付けたセロテープ等を剥がす時にコート層が破壊され、
判読できないケースが生じ易い。又、別の工夫として、
コート層が剥がれ落ちないようにする為に、記録シート
の上から、透明シートでカバーし、これを保護すること
が行われている。しかしこの方法も上記の問題は解決す
るものの、透明シートを貼ることによる手間とコストを
考えれば、充分なものとは言い難い。
「発明が解決しようとする課題」 本発明は、感圧複写粘着シートについて特に耐久性に優
れた感圧粘着シートを提供とすることを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、透明シートの裏面に色原体物質含有受像部と
粘着剤を設けてなる粘着シートと、上記色原体物質と反
応して発色する一方の色原体物質を含有するマイクロカ
プセルとml離剤より形成された剥離シ・−トを接合せ
しめることを特徴とする感圧複写粘着シートである。
「作用」 第1図は本発明の感圧複写シートを例示した断面図であ
る。シー)A、B、Cは粘着剤層で接合している。ボー
ルペン等で記入するとその筆圧によりシートB及びCの
マイクロカプセル中の色原体物質がそれぞれシー)A及
びBの受容層へ転移し、受容層上に複写が得られる。本
発明においてはシートA及びBは剥離剤層から剥がされ
、粘着剤層を利用して荷物等の他の物体に貼り付けられ
、透明シートを通して複写像を見る形で使用する。
使用形態としてはシートBを使用してないケース或いは
シートBを複数枚重ねて用いるケース等がある。又、複
写紙の分野で公知となっている他のシートと組合わせて
使用することも可能である。
シートA及びBは、記録後他の物体に貼り付け、受容層
が透明シートで保護された形態で使用される為、これ迄
の構成では得られなかった耐久性を手間、コストをかけ
ることなく得ることが出来る。
本発明の受容層と粘着剤層を透明シートに設ける方法と
しては、通常第1図における様に、透明シートの全面に
設けた受容層の上にスクリーン印刷等を用いて粘着剤を
パートコートする方法、或いはシー)B或いはCの剥離
剤層上に粘着剤をパートコートして透明シートの全面に
設けた受容層と接合する方法がとられる。受容層と粘着
層を透明シートに設ける方法としては、上記の様に受容
層を透明シートの全面に設ける方法以外に、受容層と粘
着剤層を共にパートコートする方法(第2図)或いは全
面塗布した粘着剤層上に受容層を部分的に設ける方法(
第3図)が可能である。
剥離性を有するマイクロカプセルシートを得る方法とし
ては、通常マイクロカプセル塗布層上に剥離剤を部分或
いは全面塗布する方法が用いられるが、この他にマイク
ロカプセルと剥離剤を混合状態で部分或いは全面塗布す
る方法をとることが可能である。
本発明にいて用いられる色原体物質の組み合せとして、
例えば電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との組み合
わせ、或いは金属塩と配位子化合物であり、受容層に用
いられるもう一方の色原体物質は電子受容性顕色剤或い
は金属塩である。
電子供与性発色剤としては、感圧複写紙の分野で公知と
なっている下記の如き物質を例示することが出来る。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−5=ジメチルアミノフタリド、3.3
−ビス(9−エチルカルバゾル−ルー3−イル)−6−
シメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、
4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジ
ルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N
−2,4,5−)リクロロフェニルロイコオーラミン等
のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニオロベンゾイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾビラン等のスピロ系染料、ロー
ダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン(0−クロ
ロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリ
ノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3、ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−ジベンゾルアミオフルオラン、3−(N−
エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへキ
シル−N−メチルアミノ)6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピペリジノ−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−キシリジノフルオラン等のフルオラン系染料等お
よびこれらの混合物。
電子受容性顕色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知でとなっている下記の如き物質が例示される。
酸性白土、活性白土、アクパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイトの如き粘度類、更にフェノール樹脂、特公
昭51−25174号に記載の如き各種芳香族カルボン
酸の多価金属塩、特開昭54−106316号に記載の
如き2,2′−ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩
等の有機顕色剤及びこれらの混合物。
金属塩と配位子化合物との組み合せとしては、例えば感
圧複写紙の分野で公知となっている下記の如き物質の組
み合せが例示される。
ステアリン酸ニッケルとN、N’−ジーベンジルージー
チオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジル
グリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモニ
ウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシル
アミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアンモ
ニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、ステアリン酸チタ
ンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ベンジ
ル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレンジ
ス(8−オキシキノリン)、パルミチン酸銅とN、N’
−ビス−2−オクタノイルオキシエチルジエチルジチオ
オキザミド、ラウリル酸コバルトとジ−ロートリルグア
ニジン、ヒノキチオールとポリバナドフェニルメチルシ
ロキサン、特開昭58−38191号に記載の有機リン
酸鉄と没食子酸ラウリル等の組み合せおよびこれらの混
合物。
本発明の受容層は水性系或いは非水性系のインキ或いは
塗液を印刷或いは塗布することによって形成されるが、
通常は水性系である。水性系のインキ或いは塗液は色原
体物質、バインダーの他に、必要により更に顔料、分散
剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、蛍光染料、有色染料等
、公知の各種助剤が添加され、プロペラ攪拌機、ホンル
ミル、サンドグラインダー等で分散して調製される。
バインダーとしては水溶性バインダーとラテックス系バ
インダーが挙げられ、水溶性バインダーとしてはゼラチ
ン、アルブミン、カゼイン等のプロティン類、穀物澱粉
、α化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱
粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース類、寒天、アルギン
酸ソーダ、アラビヤゴム等の多糖類の如き水溶性天然高
分子化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、マレイン
酸共重合体等の如き水溶性合成高分子化合物があり、ラ
テックス系バインダーとしては、スチレン−ブタジェン
ラテックス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス
、アクリル酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテ
ックス、メチルメタクリレート−ブタジェンラテックス
およびこれらのカルボキシ変性(例えばアクリル酸)ラ
テックス等がある。
顔料としては、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、カ
ルシウム、チタン等の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、及びコロイダルシリカ、ゼオライト、ベントナイト
、カオリン、焼成カオリン等の粘度類、メラミン樹脂、
尿素樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
受容層における色原体物質の含有量は、その発色能及び
経済性等によって代わり一概に決められないが、塗液(
固形分換算)100重量部に対して1〜90重量部、よ
り好ましくは3〜80重量部である。又、塗布量はこれ
に限定されるものではないが、発色性及び経済性等の点
から0.2g/rd 〜15 g/cd、より好ましく
は0.5g/rrr〜10 g/rdである。
色原体物質を含有するマイクロカプセルは、通常該色原
体物質をオイルに溶解して調製した芯物質をカプセル化
して得られる。
本発明で用いられるマイクロカプセルは従来公知のコア
セルベーション法(例えば米国特許2800457号、
同号2800458号等に示される方法)界面重合法(
例えば、特公昭38−19574号、特公昭42−44
6号、特公昭42−771号、特公昭49−45133
号に示される方法) 、1s−situ重合法(例えば
特公昭36−9168号、特公昭51−9079号、特
公昭53−84881号に示される方法)等の方法によ
って製造し得る。
因に、前記したオイルとしては、例えば感圧複写紙の分
野で公知となっている下記の如き物質が例示される。
綿実油などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、オレイルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ベンジルアルコール、1−
フェニルエチルアルコール、グリセリンなどのアルコー
ル類、オレイン酸などの有機酸類、ジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジオ
クチルなどのエステル類、トリクレジルホスフェート、
トリブチルホスファイト、トリブチルホスファイト、ト
リブチルホスファイトオキサイドなどの有機リン酸化合
物、フェニルセロソルブ、ペンジルカービトール、ポリ
プロピレングリコール、プロピレングリコールモノフェ
ニルエーテルなどのエーテル類、N、N−ジメチルラウ
ラミド、N、N−ジメチルステアラミド、N、N−ジヘ
キシルオクチルアミドなどのアミド類、ジイソブチルケ
トン、メチルヘキシルケトンなどのケトン類、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネートなどのアルキル
カーボネート類等及びこれらの混合物。
本発明のマイクロカプセル層を形成するのに用いられる
カプセルインキ或いは塗液には、水性系或いは非水性系
があり、水性系の場合、カプセル分散液の他に、必要に
応じてバインダー、カプセル保護層剤、界面活性剤、消
泡剤、顔料、防腐剤、紫外線吸収剤、剥離剤等を添加し
て調製する。又、非水性系の場合、マイクロカプセル粉
末と非水系媒体の他に、必要により更にバインダー、カ
プセル保護剤、界面活性剤、顔料、紫外線吸収、剥離剤
、光重合開始剤、ワックス、ドライヤー、増粘剤、ゲル
化剤等インキ分野で公知の各種助剤が添加され、蒸発乾
燥型、放射線硬化型、酸化重合型インキ等として調製さ
れる。尚、カプセルに包含される色原体物質の配合量は
、その物質のオイルへの溶解性或いは発色能等により一
概に決められないが、オイル100重量部に対して1〜
200重量部、より好ましくは2〜100重量部である
又、カプセルインキ或いは塗液の支持体への塗布量はこ
れに限定されるものではないが、発色性及び経済性の面
から1〜15g/rriより好ましくは2〜10g/イ
である。
カプセルインキ或いは塗液の調製に用いる水性系バイン
ダーとしては、前記のバインダーが用いられ、非水性系
パイングーンとしては、ロジン(ガムジン、ウッドロジ
ン、トル油ロジン)、セラックス、コーパール、ダルマ
イン、ギルツナイト、ゼイン等の天然樹脂、硬化ロジン
、エステルガムおよびその他のロジンエステル、マレイ
ンM 樹脂、フマル酸樹脂、二重化ロジン、重合ロジン
、ロジン変性フェノール樹脂、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチル
ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセテートプ
ロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ニト
ロセルロース等の半合成樹脂、フェノール樹脂、キシレ
ン樹脂、尿素樹脂メラミン樹脂、ケトン樹脂、クロマイ
ン・インデン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、環化ゴム
、塩化ゴム、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル
樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール)ブチラール樹脂
)、ポリビニルピロリドン、塩素化ポリプロピレン樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン等の合成樹脂が挙げられ
る。
こられのバインダーは使用する媒体の種類に応じて選択
されるが、その使用方法については、例えば“印刷イン
キ技術”シーエムシー社版等の開示されている方法が適
宜採用出来る。
非水性系塗液或いはインキを調製する際に用いられる非
水性媒体としては、印刷業界で公知のものが適宜使用出
来るが具体的に例示すると、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサン、ヘキサン、リグロイン、メチル
イソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メチルセルソルブ、エチルセロソルブ、プチルセル
ソロプ、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルアセテート、メタノール
、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピル
アルコール、n−ブタノール、n−ヘキソノール、シク
ロヘキサノール、2−エチルヘキシルアルコール、ポリ
エチレングリコールアクリレート、プロピレングリコー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールアクリレー
ト、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ヘキサンジオールア
クリレート、1,2−ブタンジオールアクリレート、エ
ポキシ樹脂とアクリル酸との反応物、メタクリル酸とペ
ンタエリスリトールとアクリル酸との反応物、マレイン
酸とジエチレングリコールとアクリル酸の縮合物、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、スチレン、
植物油(あまに油、サンフラワー油等の乾性油、大豆油
等の半乾性油、脱水ひまし油、重合油、マレイン化油、
ビニル化油、ウレタン化油、)、鉱油(マシン油、スピ
ンドル油)等が挙げられる。
本発明に用いられる粘着剤としては、ゴム系、アクリル
系、ポリエーテル系、エチレン−酢ビ系のもの等が使用
出来、エマルジョン型、溶剤型、又は無溶剤型(ホント
メルト型或いは電子線硬化型)の塗液として使用され、
通常乾燥重量で5〜50g/rrrとなるように塗布さ
れる。剥離剤としては縮重合型シリコン、付加重合型シ
リコが使用出来、エマルジョン型、溶剤型、又は無溶剤
型(電子線硬化型)の塗液として使用され、通常乾燥重
量で0.01〜10 g/rdとなるように塗布される
。尚、剥離剤は通常マイクロカプセル層上に塗布される
が、マイクロカプセル塗液に含有させて使用することも
可能である。
本発明において、各塗液或いはインキを支持体上に塗布
する際に用いられる塗工機及び印刷機としては当業界で
公知となっている方法が用いられる。塗工機としては、
エアーナイフコーティング、ロールコーティング、グレ
ードコーティング、ロッドブレードコーティング等。印
刷機としては凸版印刷、凹版(グラビア)印刷、平版(
オフセット)印刷、スクリーン印刷等が挙げられる。中
でも、粘着剤、或いはマイクロカプセルを印刷する場合
には、その性能上スクリーン印刷が好ましい。
本発明に用いられる透明シートとしては、シートを通し
て記録を読むことが出来るものであれば如何なるもので
もよく、これに限定されるものではないが、次の如き合
成樹脂シートが挙げられる。
エチレン樹脂、プロピレン樹脂、スチレン樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、エステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル系
樹脂、ニトリル樹脂、ウレタン系樹脂、セルロース系樹
脂等。
又、カプセル塗布用シートには透明シート以外に不透明
シートが使用出来、これに用いられるシートとしては紙
、含浸紙、合成紙、金属箔等が挙げられる。
本発明の感圧複写粘着シートは通常、罫線印刷されて伝
票となるが、その際に用いられる印刷方法としては透明
シート上の場合、紫外線或いは電子線硬化型インクが好
ましく用いられる。
「実施例」 以下に本発明の効果をより一層明確にするために、実施
例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。例中の部及び%は特に断らない限り、それ
ぞれ重量部および重量%を表す。
実施例1 之二上人夏作底 軽質炭酸カルシウム195部、酸化亜鉛60部、3.5
−ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−メ
チルスチレン・スチレン共重合体との混融物(混融比8
0/20)45部、ポリビニルアルコール水溶液15部
(固型分)及び水90部をボールミルで24時間粉砕し
て得た分散液にカルボキシ変性スチレン・ブタジェン共
重合体ラテックス60部(固型分)を加えて調製した顕
色剤塗布面100μmのテフロンフィルム(奇人側製「
タイプHP−74)に乾燥重量が5 g/rdとなるよ
うにエアーナイフコーターで塗布した。
別に下記の如く作成したシートBのシリコン塗布層上に
中心部に10部mX10ca+四角の未粉末部を有する
20C1lX20(J四角の粘着剤層を設ける為、粘着
剤(東洋インキ側製rBPs4940J)を乾燥重量が
30 g/ITrとなるようにスクリーン゛印刷した後
、上記シートの顕色剤塗布面と接合させシートAを作成
した。
之二上旦■立底 クリスタルバイオレットラクトン5部をジイソプロピル
ナフタレン100部に加熱溶解して得た内相油105部
に芳香族多価イソシアネート(日本ポリウレタン側製「
コロネー)−LJ)15部を溶解し、これを2%のポリ
ビニルアルコール水溶液600部中に加えて乳化し、平
均粒子径8.0μとした後、この径を80℃下で4時間
反応させてカプセル分散液を得た。この分散液に澱粉粒
子50部、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重合
体ラテックス20部(固形分)、カルボキシメチルセル
ロース5部を加え、濃度18%に成るように希釈して発
色剤含有マイクロカプセル塗液とした。
得られたカプセル塗液を100μmのテフロンフィルム
・タイプHPに乾燥重量が5 g/rdとなるようにエ
アナイフコーターで塗抹し、その層上にシリコーン(信
越シリコーン側型rKS−770」)に触媒としてPL
−3を1重量%添加し、トルエンで10重量%に希釈し
て調製した剥離剤を乾燥重量が1.5g/n?となるよ
うにバーコーターで塗布し、115℃下で乾燥した。
次いで、上記シートの裏面にシートAの作成で用いた顕
色剤塗液を乾燥重量が5 g / mとなるようにエア
ーナイフコーターで塗抹し、さらにその層上に中心部に
10ca+Xl0cm四角の未塗抹部を有する2 0c
aX 20cm四角の粘着層を設ける為、粘着剤BPS
4940を乾燥重量が30g/イとなるようにスクリー
ン印刷し、シートBを作成した。
2:」J連列1戎 シートBの作成に用いたカプセル塗液を60g/n?グ
ラシン祇(神崎製紙側製)に乾燥重量が5g1rdとな
るよにエアナイフコーターで塗布した後、その層上に上
記剥離剤を乾燥重量が1.5g/dとなるようにバーコ
ーターで塗抹し、115℃下で乾燥し、シートCを得た
評]画 シートA、B、Cを順番に接合し、その上に上質紙を重
ねてタイプライタ−で印字したところ10■X10c+
++四角の粘着剤塗抹部に鮮明な印字が得られた。又、
シー)A、Bを荷物に貼り付は使用したところ、耐久性
の面で優れていることが判った。
実施例2 況順J召ζ会物↓IL偵マイクPノ[乙火JべV柩fす
1−没食子酸ステアリル30部をアジピン酸ジエチル4
0部とアジピン酸ジ−n−ブチル40部との混合液に加
熱溶解して内相油を得た。エチレン−無水マレイン酸共
重合体(商品名EMA−31/モンサンド社正製)の3
%水溶液200部に20%苛性ソーダ水溶液を添加して
pHを4.8とした液にこの内相油を乳化した後、系を
80℃に昇温した。
続いてメチル化メチロールメラミン初期縮金物(商品名
サイメル350、三井東圧化学社製)40部をこの系に
添加して80℃下で再び乳化した。
更に攪拌しながら0. I N−硫酸を滴下してpHを
3.5とした後、95℃まで加温し、その温度条件で5
時間保持して平均粒径7.0μのカプセル分散液を得た
次いでこの分散液に澱粉粒子50部、カルボキシ変性ス
チレン・ブタジェン共重合体ラテックス30部(固形分
)を加え、濃度20%に成るように希釈してマイクロカ
プセル塗液とした。
鉄(I[I)  ヒ合物4有徐液の調製5%の苛性ソー
ダ水溶液800部に4−tert−ブチル安息香酸89
部、ジフェニルリン酸エステル125部、ラウリルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム70部を添加して調製した水
溶液に、水500部に塩化第二鉄108部を溶解した水
溶液を強力攪拌上添加し、淡黄色の微粒子状三成分系複
塩を形成させた後、サンドグラインダー処理してスラリ
ーを得た。
次に、水200部にポリアクリル酸ソーダ1部、ヒドロ
キシエチルセルロース1部を溶解し、これに上記スラリ
ーを固形分20部、水酸化アルミニウム20部、酸化チ
タン10部、軽質炭酸カルシウム50部、p−トルエン
スルホン酸5部を添加し、強力に攪拌分散した後、カル
ボキシ変性スチレンブタジェン共重合体ラテックス(固
形分濃度50%)を15部加えて塗液を得た。
シートA、Cの作 と評価 発色剤含有マイクロカプセル塗液の代わりに上記の配位
子化合物含有マイクロカプセル塗液を用い、顕色剤塗液
の代わりに鉄(I[I)化合物含有塗液を用いた以外は
実施例1と同様にしてシーhA。
B、及びCを作成した。
シー)AとCを接合し、その上に上質紙を重ねてタイプ
ライタ−で印字したところ、l0CIIIXIQ cm
四角の粘着剤未塗布部に鮮明な印字が得られた。
又、シートAを荷物に貼り付は使用したところ、耐久性
の面で優れていることが分かった。
「効果」 実施例から明らかなように、本発明で得られた感圧複写
粘着シートは耐久性の面で優れたものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる感圧複写粘着シートの一例を示
す断面図である。第2図及び第3図は、上記感圧複写粘
着シートにおける上用シートの変形例の断面図である。 A・・・上用シート B・・・中周シート C・・・下用シート ド・・透明シート 2・・・色原体物質層(受容層) 3・・・粘着剤層 4・・・剥離剤層 5・・・マイクロカプセル層 6・・・支持体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明シートの裏面に色原体物質含有受容部と粘着
    部を設けてなる粘着シートと、上記色原体物質と反応し
    て発色する一方の色原体物質を含有するマイクロカプセ
    ルと剥離剤より形成された剥離シートを接合せしめたこ
    とを特徴とする感圧複写粘着シート。
JP63100785A 1988-04-22 1988-04-22 感圧複写粘着シート Pending JPH01271283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100785A JPH01271283A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 感圧複写粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100785A JPH01271283A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 感圧複写粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01271283A true JPH01271283A (ja) 1989-10-30

Family

ID=14283113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100785A Pending JPH01271283A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 感圧複写粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01271283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555303A3 (en) * 2004-01-14 2006-11-29 Tombow Pencil Co., Ltd. Adhesive and pressure-sensitive transfer adhesive tape

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555303A3 (en) * 2004-01-14 2006-11-29 Tombow Pencil Co., Ltd. Adhesive and pressure-sensitive transfer adhesive tape
US7300699B2 (en) 2004-01-14 2007-11-27 Tombow Pencil Co., Ltd. Adhesive and pressure-sensitive transfer adhesive tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
JPH01271283A (ja) 感圧複写粘着シート
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JPS608960B2 (ja) 感圧複写紙
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH02187384A (ja) 配送用伝票
JPH03247485A (ja) 感圧複写シート
JPH01221276A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH03261589A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH022056A (ja) 感圧複写粘着シート
JPH03236987A (ja) 配送用伝票
JPS6257518B2 (ja)
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JPH0315586A (ja) 感圧複写粘着シート
JPH02286389A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JPH0392378A (ja) 感圧複写シート
JP3349844B2 (ja) 再剥離可能な圧着性の記録シートおよび帳票
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
JP2535383C (ja)
JPH02187386A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JPH06171269A (ja) 感圧複写シートの改ざん防止方法
JPH032085A (ja) 受容性シート
JPH09327970A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録シート