[go: up one dir, main page]

JPH02187386A - 感圧複写シートの製造方法 - Google Patents

感圧複写シートの製造方法

Info

Publication number
JPH02187386A
JPH02187386A JP1006730A JP673089A JPH02187386A JP H02187386 A JPH02187386 A JP H02187386A JP 1006730 A JP1006730 A JP 1006730A JP 673089 A JP673089 A JP 673089A JP H02187386 A JPH02187386 A JP H02187386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive copying
ink
anilox roll
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006730A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Aramitsu
新光 一之
Masanao Tajiri
政直 田尻
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Hiroichi Furukawa
博一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1006730A priority Critical patent/JPH02187386A/ja
Publication of JPH02187386A publication Critical patent/JPH02187386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感圧複写シートの製造方法に関し、特にマイ
クロカプセル含有インキを用いて均一で良好な発色性を
示す感圧複写シートを得る製造方法に関するものである
(従来の技術) クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮金物、芳香族カルボン酸の
多価金属塩等の電子受容性顕色剤との組合わせ、或いは
カルボン酸ニッケル塩とN、N−ジーベンジルージーチ
オーオキザミド、有機リン酸鉄塩と没食子酸ラウリル等
の金属塩と配位子化合物との組合わせなど、各種色原体
物質の反応によって発色する原理を利用した感圧複写シ
ートはよく知られている。
一般に、かかる感圧複写シートは、相分離法、界面重合
法、1n−situ法などの方法で調製された色原体物
質含有マイクロカプセルを支持体に塗布した上用紙(C
B) 、上記色原体物質と反応して発色するもう一方の
色原体物質を支持体に塗布した下用紙(CF)、上記マ
イクロカプセルと色原体物質を支持体の別々の面に塗布
した中用紙(CFB)が適宜組合わされて実用されてい
る。
又、別に上記マイクロカプセルと色原体物質を積層或い
は混合層として支持体の同一面に塗布した所謂単体感圧
複写シートと呼ばれるものもあり、更にその単体感圧複
写シートの裏面にカプセル層を設け、上記下用紙や中用
紙を適宜組合わせた単体感圧複写シートセット等がある
通常、これらの感圧複写シートは、水性系の塗料を大型
の塗布機で支持体に塗布することによって製造されるが
、特殊な製造方法として、カプセルをインキ化し、印刷
機によってスポット印刷する方法がある。
カプセルインキのスポット印刷は、高価なカプセル塗料
を支持体の必要箇所にのみ印刷できるため、水性系塗料
を大型の塗布機で支持体全面に塗布する方法に比較して
例えば部分的に色調の異なる複写紙が得られるなどの小
回りがきき、目的とする品種によっては経済的に非常に
優れた特徴を発揮する。しかし、このように印刷方式は
、塗工機による方法と比べて大きなメリットを有する反
面、その方式によってはまだ充分とは言い難い面がある
即ち、カプセルインキをフレキソ印刷で支持体に塗布し
た場合、得られた感圧複写シートを発色させた時に局部
に発色濃度にバラツキを生じ易く均一さに欠ける欠点を
有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、カプセルインキを用いて製造する感圧
複写シート紙がもつ上記欠点を解消し、均一で良好な発
色性を示す感圧複写シートの製造方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は色原体物質を包含するカプセルインキをフレキ
ソ印刷して得られる転写シートと上記色原体物質と反応
して発色するもう一方の色原体物質の含有層を設けた受
容シートを組み合せた感圧複写シートにおいて、カプセ
ルインキの印刷に線数30〜125のアニロックスロー
ルを使用することを特徴とする感圧複写シートの製造方
法である。
(作用) 本発明者らは検討した結果、カプセルインキの印刷に線
数125以上のアニロックスロールを使用した場合には
如何なる印刷条件を選択しても発色性は発色の均一性の
面でバランスのとれた感圧複写紙は得られないが、線数
125以下、特に75以下、30以上のアニロックスロ
ールを使用した場合にはその面でバランスのとれた感圧
複写シートが得られることを見出した。その理由につい
ては推察の域を出ないが、線数の多い浅い溝からなるア
ニロックスロールを使用して色性の良好な感圧複写シー
トを得るためにはアニロックスロールと版との接触を門
口にしなければならず、その為カプセルインキの印刷の
如く広い面積の版を使用する場合には版の全面をアニロ
ックスロールに均一に接触させることが極めて困難で版
上のインキ盛り量が不均一となり、得られた感圧複写シ
ートは不均一な発色を示すものとなる。
一方、深い溝を有する125線以下、特に75線以下、
30以上のアニロックスを使用した場合、アニロックス
と版との密着を比較的強く行っても充分なインキが版上
に供給されるため、広い面積の版でも比較的容易に均一
な接触が得られ版上のインキ盛り量が均一となり、得ら
れた感圧複写シートは均一で良好な発色を示すものと考
えられる。
アニロックススールのセルの形式には一般にピラミッド
型、クオドラ型、トリへリコイド型、亀甲型があるが、
本発明においては、クオドラ型、亀甲型、ピラミッド型
が好ましい。
本発明において用いられる色原体物質としては、例えば
電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との組合せ、或い
は金属塩と配位子化合物との組合せなどが挙げられる。
電子供与性発色剤としては、例えば感圧複写シートの分
野で公知となっている下記の如き物質が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3.3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3.3
−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4
゜4′−ビスージメチルアミノベンズヒドリルベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等の
ジフヱニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等の
チアジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピ
ルスピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン(0クロロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(Oクロロアニリル)ラク
タム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ7−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−ジベンジルアミノフルオラン、3(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−シクロへキシル−N−メ
チルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシ
リジノフルオラン等のフルオラン系染料、3,3−ビス
(2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メ
トキシフェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,
7−チトラクロロフタリド等の赤外発色系染料等および
これらの混合物。
電子受容性顕色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知となっている下記の如き物質が例示される。
酸性白土、活性白土、アクパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイトの如き粘土類、フェノール樹脂、特公昭5
1−25174号に記載の如き各種芳香族カルボン酸の
多価金属塩、特開昭54106316号に記載の如き2
,2′−ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩等およ
びこれらの混合物。
金属塩と配位子化合物との組合せとしては、例えば感圧
複写紙の分野で公知となっている下記の如き組合せが例
示される。
ステニリン酸ニッケルとN、N’−ジーベンジルージー
チオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジル
グリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモニ
ウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシル
アミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアンモ
ニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、スタアリン酸チタ
ンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ベンジ
ル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレンビ
ス(8−オキシキノリン)、パルミチン酸銅とN、N’
−ビス−2−オクタノイルオキシエチルジエチルジチオ
オキザミド、ラウリル酸コバルトとジー〇−トリルグア
ニジン、ヒノキチオールとポリバナドフェニルメチルシ
ロキサン、特開昭58−38191号に記載の有機リン
酸鉄と没食子酸ラウリル等の組合せおよびこれらの混合
物。
上記の如き色原体物質をマイクロカプセル化する場合、
色原体物質は、通常オイルに溶解した状態でカプセル化
されるが、かかるオイルとしては、る下記の如き物質が
例示される。
綿実油などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、オレイルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ベンジルアルコール、1−
フェニルエチルアルコール、グリセリンなどのアルコー
ル類、オレイン酸などの有機酸類、ジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジオ
クチルなどのエステル類、トリクレジルホスフェート、
トリブチルホスフェート、トリブチルホスファイト、ト
リブチルホスフオキザミドなどの有機リン酸化合物、フ
ェニルセロソルブ、ペンジルカービトール、ポリプロピ
レングリコール、プロピレングリコールモノフェニルエ
ーテルなどのエーテル類、N、N−ジメチルラウラミド
、N、N−ジメチルステアラミド、N、N’−ジヘキシ
ルオクチルアミドなどのアミド類、ジイソブチルケトン
、メチルヘキシルケトンなどのケトン類、エチレンカー
ボネート、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカ
ーボネートi等およびこれらの混合物。
カプセル化法としては、従来から公知のコアセルベーシ
ョン法、界面重合法、1n−situ法等が適宜選択し
て使用できるが、合成樹脂を壁膜材料とするのが好まし
く、なかでも特願昭59−23698号に記載の如きメ
ラミンホルムアルデヒド樹脂カプセルを用いた場合は、
より優れた性能を有する感圧複写シートが得られるため
特に好ましい。
なお、これらのマイクロカプセルには、必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤等を含有させることもできる。
かくして得られた色原体物質を含有するマイクロカプセ
ル分散液は、調製された分散液のまま、或いは濾過等の
濃縮工程を経た後、通気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気
流乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、赤外線乾燥、
高周波乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等の手段により大
部分の分散媒を除去して粉体カプセルとされる。そして
、非水系媒体中に分散されて非水系のマイクロカプセル
インキとして調製される。
なお、特開昭53−135718号に記載の如く、水性
系カプセル分散液と非水系媒体を混合した後、その水性
媒体を減圧下で除去する方法やカブル分散液を濾過した
後、非水系媒体で置換する方法等によっても非水系のカ
プセルインキを調製することが出来る。
本発明において用いられる非水系のインキ媒体としては
、例えばフレキソ印刷で公知の下記の如き各種媒体が挙
げられる。
ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキ
サン、リグロイン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチ
ルセロソルブ、メタノール、エタノール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール
等が好ましく、特にメタノール、エタノール等の低沸点
アルコールは最も好ましく使用され、これにインキの乾
燥性をコントロールするため若干のn−プロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール或いハ水ヲ添加したり、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ等が添加される。
インキ媒体中には上記マイクロカプセル以外にこれを支
持体に固定する為の接着剤が添加され、必要に応じてこ
の他に白色顔料、減感成分、カプセル保護剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、螢光染料、可塑剤等を添加すること
もできる。
接着剤としては例えばポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエ
ーテル無水714791合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、変性ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースア
セテートブチレート等が用いられる。
白色顔料としては、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸
マグネウシム、ケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、リ
ン酸カルシウム、コロイダルシリカ、および酸性白土、
活性白土、アクパルジャイト、ゼオライト、ベントナイ
ト、カオリン、焼成カオリン等の粘土類、メラミン樹脂
、尿素樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
減感成分としては、ロイコ系記録材料の場合には、各種
のアミノ化合物等か挙げられ、鉄キレート系記録材料の
場合には、特開昭59−38089号に記載の如き有機
リン系化合物やアミノニルボン酸基を有する化合物等が
用いられている。
尚、カプセルインキの組成は、通常インキ媒体100重
量部に対してマイクロカプセル2〜100重量部、接着
剤1〜150重量部であり、好ましくは、マイクロカプ
セル5〜50重量部、接着剤5〜50重量部である。
かくして調製された色原体物質を含有するマイクロカプ
セルインキは、フレキソ印刷によって、例えば紙、合成
繊維、合成樹脂フィルム等の適当な支持体或いは該支持
体に受容層を設けてなる受容シートの裏面上に塗布され
る。
カプセルインキの塗布量は、調製されたインキの種類に
応じて適宜調整されるものであり、特に限定されるもの
ではないが、一般に0.3〜10g/、(程度、好まし
くは1〜5 g / rd程度の範囲で調節される。
受容層を形成する色原体物質は必要に応じてボールミル
、アトライター、サンドミル等により粉砕処理が施され
た後、通常使用される白色顔料、バインダーさらには必
要に応じて分散剤、有色染料、螢光増白剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、消泡剤等の各種助剤を併用して塗液と
して調製される。
白色顔料については、カプセルインキ塗布層中に添加さ
れる物質として例示したものと同種のもバインダーとし
ては、水溶性或いはラテックス系等の各種バインダーが
使用される。
水溶性バインダーとしてはゼラチン、アルブミン、カゼ
インなどのプロティン類、穀物澱粉、α化澱粉、酸化澱
粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉などの澱粉類、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキテエチルセルロー
スなどのセルロース類、寒天、アルギン酸ソーダ、アラ
ビアゴムなどのサッカロース類の如き水溶性天然高分子
化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸のナトリウム塩、スチレン−無水
マレイン酸のアンモニウム塩等のマレイン酸共重合体塩
、ブタジェン−メタクリル酸のナトリウム塩などの如き
水溶性合成高分子化合物等が挙げられる。
ラテックス系バインダーとしてはスチレン−ブタジェン
ラテックス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス
、アクリル酸エステル系ラテックス、酢酸ビニル系ラテ
ックス、メチルメタクリレート−ブタジェンラテックス
およびこれらのカルボキシ変性(例えばアクリル酸)ラ
テフクス等が挙げられる。
かくして調製された受容層形成塗液は、エアーナイフコ
ーター、ロールコータ−、ブレードコーター、サイズプ
レスコーター、カーテンコータービルブレードコーター
、ショートドウエルコーター等各種公知の当方法によっ
て、前述の如き各種支持体上に塗布される。
受容層形成塗液の塗布量は、調製された塗液の種類等に
応じて適宜調整されるものであり、特に限定するもので
はないが、一般に2〜15 g/m程度好ましくは3〜
1g1rd程度の範囲で調節される。
「実施例」 以下に 本発明の効果をより一層明確なものとするため
に、実施例および比較例を掲げるが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
なお、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ
重量部および重量%を表わす。
実施例1 (発色剤含有メラミン−ホルムアルデヒド樹脂カプセル
インキの調製) クリスタルバイオレットラクトン8部をアルキルジフェ
ニルエタン100部(商品名ハイゾール5AS−296
、日本石油化学社製)に加熱溶解して内相油を得た。エ
チレン−無水マレイン酸共重合体(商品名EMA31モ
ンサント社製)の3゜0%水溶液200部に20%苛性
ソーダ水溶液を滴下してpHを6.0とした液にこの内
相油を乳化して後、この系を55℃昇温した。
別ニ、37%ホルムアルデヒド水溶液45部にメラミン
15部を加え、60℃で15分間反応させてプレポリマ
ー水溶液を調製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化中に滴下し、更に攪
拌しながら0. I N−塩酸を滴下してpHを5.3
とした後、80℃まで加温し、その温度で1時間保持後
、0.2N−塩酸でpHを3.5に下げ、更に一3時間
保温した後放冷して平均粒径3.θμのカプセル分散液
を得た。
ついでこの分散液を濾過し、さらにエタノールで洗浄し
た後このカプセルをエタノール300部とn−プロパツ
ール165部の混合溶媒中に再分散し、これに軽質炭酸
カルシウム25部、エチルセルロース隘14(バーキュ
レス社製)80部を添加してフレキソ型カプセルインキ
を得た。
(上用紙の作成) 線数125のピラミッド型アニロックスロールを使用し
たビジネスフォーム印刷機にて、40g/dの原紙に上
記カプセルインキを80 g / cdのスピードでフ
レキソ印刷し、インキ量、2.5g/dであるl0XI
OC11角のスポット印刷物を得た。
(下用紙の作成) 軽質炭酸カルシウム65部、酸化亜鉛20部、3.5−
ジ(α−メチルベンゼン)サリチル酸亜鉛とα−メチル
スチレン・スチレン共重合体との混融物(混融比80/
20)15部、ポリビニルアルコール水溶液5部(固型
分)及び水300部をボールミルで24時間粉砕して得
た分散液に、カルボキシ変性スチレン・ブタジェン共重
合体ラテックス20部(固型部)を加えて調製した顕色
剤塗液を40g1rdの原紙に乾燥重量が5g/rrf
となるようにエアーナイフコーターで塗抹して下用紙を
得た。
(評価) 得られた上用紙と下用紙を重ねてタイプライタ−で印字
したところ、全面に渡って極めて均一で良好な発色像が
得られた。
実施例2〜5 アニロックスロールとして、線数75のピラミッド型(
実施例2)、線数50のピラミッド型(実施例3)、線
数50のピラミッド型(実施例4)、線数75のクオド
ラ型(実施例5)を使用した以外は実施例1と同様にし
て上用紙及び下用紙を作成し、評価した結果、別表の如
き結果かえられた。
比較例1〜2 上用紙の作成に当って、線数75のピラミッド型アニロ
ックスロールの代わりに線数150のピラミッド型アニ
ロックスロール(比較例1)、線数15のピラミッド型
アニロックスロール(比較例2)を使用した以外実施例
と同様にして作成(インキ量2.5g/n?)及び評価
を行った結果、発色像の均一さの面で実施例よりかなり
劣っていた。
−表一 性を示す感圧複写シートが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 色原体物質を包含するカプセルのインキを フレキソ印刷して得られる転写シートと上記色原体物質
    と反応して発色するも一方の色原体物質の含有層を設け
    た受容シートを組み合せた感圧複写紙において、カプセ
    ルインキの印刷に線数30〜125のアニロックスロー
    ルを使用することを特徴とする感圧複写シートの製造方
    法。
JP1006730A 1989-01-13 1989-01-13 感圧複写シートの製造方法 Pending JPH02187386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006730A JPH02187386A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 感圧複写シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006730A JPH02187386A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 感圧複写シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187386A true JPH02187386A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11646354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006730A Pending JPH02187386A (ja) 1989-01-13 1989-01-13 感圧複写シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JPH02187386A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH02286389A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JPH02190380A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JP2777271B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
GB2257153A (en) Microcapsule ink composition
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート
JPH01301281A (ja) 芳香性感圧複写シート
JPH04253779A (ja) 活版用カプセルインキ及びその印刷シート
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
JP6760745B2 (ja) 発色剤マイクロカプセル及びそれを用いた感圧複写紙
JPH0418389A (ja) 感圧複写シート
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
US5242885A (en) Pressure sensitive recording sheet with a layer containing microcapsules each containing color former and benzyl toluene
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH0259781B2 (ja)
JPH0958119A (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH04163186A (ja) 感圧複写シート
JPH03261588A (ja) 感圧複写紙の製造方法
JPH02200477A (ja) 多色感圧複写シート