[go: up one dir, main page]

JPH03261588A - 感圧複写紙の製造方法 - Google Patents

感圧複写紙の製造方法

Info

Publication number
JPH03261588A
JPH03261588A JP2061704A JP6170490A JPH03261588A JP H03261588 A JPH03261588 A JP H03261588A JP 2061704 A JP2061704 A JP 2061704A JP 6170490 A JP6170490 A JP 6170490A JP H03261588 A JPH03261588 A JP H03261588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
capsule
acid
paper
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061704A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsubayashi
松林 広幸
Shinsuke Irii
入井 伸介
Tomoharu Shiozaki
塩崎 知晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2061704A priority Critical patent/JPH03261588A/ja
Publication of JPH03261588A publication Critical patent/JPH03261588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、マイクロカプセルインキを用いる感圧複写紙
の製造方法に関するものである。
「従来の技術」 クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮金物、芳香族カルボン酸の
多価金属塩等の電子受容性顕色剤との組合わせ、或いは
カルボン酸ニッケル塩とN、N−ジーベンジルージーチ
オーオキザミド、有機リン酸鉄塩と没食子酸ラウリル等
の金属塩と配位子化合物との組合わせなど、各種色原体
物質の反応によって発色する原理を利用した感圧複写紙
はよく知られている。
一般に、かかる感圧複写紙は、相分離法、界面重合法、
1n−sftu法などの方法で調製された色原体物質含
有マイクロカプセルを支持体に塗布した上用紙(CB)
 、上記色原体物質と反応して発色するもう一方の色原
体物質を支持体に塗布した下用紙(CF)、上記マイク
ロカプセルと色原体物質を支持体の別々の面に塗布した
中用紙(CFB)が適宜組合わされて実用されている。
又、別に上記マイクロカプセルと色原体物質を積層或い
は混合層として支持体の同一面に塗布した所謂単体感圧
複写紙と呼ばれるものもあり、更にその単体感圧複写紙
の裏面にカプセル層を設け、上記下用紙や中用紙を適宜
組合わせた単体感圧複写紙セット等がある。
通常、これらの感圧複写紙は、水性系の塗料を大型の塗
工機で支持体に塗布することによって製造されるが、特
殊な製造方法として、カプセルをインキ化し、印刷機に
よってスポット印刷する方法がある。
カプセルインキのスポット印刷は、高価なカプセル塗料
を支持体の必要箇所にのみ印刷できるため、水性系塗料
を大型の塗工機で支持体全面に塗布する方法に比較して
、経済的な上、部分的に色調の異なる複写紙が得られる
等の多様性があり、目的とする品種によっては非常に優
れた特徴を発揮する。しかし、このような印刷方式は、
塗工機により塗布する方法と比べて大きなメリットを有
する反面、品質性能上まだ充分とは言い難い面がある。
「発明が解決しようとする課題」 カプセルインキを支持体に塗布して良好な発色性の感圧
複写紙を得るには、その塗布量をできるだけ多くする必
要があるが、その為に溶剤系の蒸発乾燥型カプセルイン
キを使用すると、多くの溶剤を蒸発させる為の大型乾燥
装置を必要とする。
又、紫外線硬化剤としてラジカル重合型ビニル化合物を
配合した紫外線硬化型のカプセルインキを使用する場合
は、蒸発乾燥型のインキを使用する場合に比べ、小型の
装置で製造可能であるが、ラジカル重合型ビニール化合
物の特徴として、硬化時間が長い、硬化収縮が大きい、
空気中の酸素による硬化阻害がある、紙への密着性に劣
る等の問題が付随する。
本発明の目的は、上記の如きカプセルインキが持つ欠点
を解消して、より実用性の高い感圧複写紙を容易に製造
する方法を提供するものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、a)色原体物質を内包するマイクロカプセル
、b)揮発性有機溶剤、及び、C)カチオン重合系の紫
外線硬化型エポキシ樹脂を含有してなるカプセルインキ
を支持体上に印刷し、紫外線を照射して硬化せしめるこ
とを特徴とする感圧複写紙の製造方法である。
「作用」 本発明者等は、インキを構成する基本成分である紫外線
硬化型樹脂としてカチオン重合系の樹脂を配合し揮発性
有機溶剤を併用することによって、比較的小型の装置で
インキを乾燥することができ、しかも、硬化時間が短く
、硬化収縮が小さい上支持体への密着性が良い感圧複写
紙が容易に得られることを見出した。
本発明において用いられる色原体物質としては、例えば
電子供与性発色剤と電子受容性顕色剤との組合せ、或い
は金属塩と配位子化合物との組合せなどが挙げられる。
電子供与性発色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知となっている下記の如き物質が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−シメ
チルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3.3−ビス(l、2−ジメチルインドール
−3−イル)−5ジメチルアミノフタリド、3.3−ビ
ス(9エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4゜4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー 
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピルスピ
ロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミン−B
−アニリノラクタム、ローダミン(〇−クロロアニリノ
)ラクタム、ローダミン(0クロロアニリル)ラクタム
等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ7−N−
メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンゾルアくノフルオラン、3(N−エチル−p−)ル
イジノ)−6−メチルツーフェニルアミノフルオラン、
3−ジェチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
藁))−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノ
フルオラン等のフルオラン系染料、3,3−ビス(2−
(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシ
フェニル)エチレン−2−イル)−4,5,6,7−チ
トラクロロフタリド等の赤外発色系染料等およびこれら
の混合物。
電子受容性顕色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知となっている下記の如き物質が例示される。
無機呈色剤として、酸性白土、活性白土、アクパルジャ
イト、ゼオライト、ベントナイトの如き粘土類、又、有
機呈色剤として、3−メチル−5−ノニルサリチル酸、
3−メチル−5−ドデシルサリチル酸、3−メチル−5
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−メチル−5
−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3.5ジ
セカンダリプチルサリチル酸、3.5−ジターシャリブ
チル−6−メチルサリチル酸、3−ターシャリブチル−
5−フェニルサリチル酸、3.5−ジターシャリアルミ
サリチル酸、3−ノニルサリチル酸、3−ノニル−5−
メチルサリチル酸、3−ノニル6−メチルサリチル酸、
3−ドデシルサリチル酸、3−ドデシル−5−メチルサ
リチル酸、3−ドデシル−6−メチルサリチル酸、3.
5−ジシクロへキシルサリチル酸、3−シクロへキシル
−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニ
ル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェ
ニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メ
チルヘンシル)−5−メチルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)−6−メチルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)−5−フェニルサリチル酸、3.5−ジ
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−ブロモサリチ
ル酸、3−(α、4−ジメチルベンジル)−5−メチル
サリチル酸、3.5−ジ(α。
4−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α。
α−ジメチルベンジル)−5−メチルサリチル酸、3−
(α、α−ジメチルベンジル)−6−メチルサリチル酸
、3.5−ジ(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸
、5−(4−メシチルメチルベンジル)サリチル酸、ベ
ンジル化スチレン化サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−
(α、α−ジメチルベンジル)−1−ナフトエ酸又は3
−ヒドロキシ−7−(α、α−ジメチルベンジル)−2
−ナフトエ酸などのマグネシウム、カルシウム、亜鉛、
アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル又は、これらの
塩基性塩が挙げられる。
又、有機呈色剤として、特公昭40−9309号、特公
昭42−20144号、特開昭48−14409号等に
記載されているような6.6′メチレンビス(4−クロ
ロ−m−クレゾール)等のフェノール化合物:p−フェ
ニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂等のフェノール
−アルデヒド樹脂、p−tert−ブチルフェノール−
アセチレン樹脂等のフェノール−アセチレン樹脂の如き
フェノール樹脂及びこれらの多価金属塩:マレイン酸−
ロジン樹脂、スチレン、エチレン又はビニルメチルエー
テルと無水マレイン酸との共重合体の如き酸性重合体:
特公昭4B−8215号、特公昭4B−8216号、特
公昭52−1326号等に記載されているような芳香族
カルボン酸とアルデヒドないしはアセチレンとの重合体
及びこれらの多価金属塩:特公昭60−159540号
等に記載されているようなカルボキシル化テルペンフェ
ノール樹脂等が挙げられる。
これらの呈色剤のうちでも芳香族カルボン酸及びその多
価金属塩、フェノール樹脂及びその多価金属塩、芳香族
カルボン酸とアルデヒドないしはアセチレンとの共重合
体及びその多価金属塩が特に好ましく用いられる。これ
らの呈色剤は、二種類以上併用しても良い。
金属塩と配位子化合物との組合せとしては、例えば感圧
複写紙の分野で公知となっている下記の如き組合せが例
示される。
ステアリン酸ニッケルとN、N’−ジーベンジルージー
チオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジル
グリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモニ
ウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシル
アミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアンモ
ニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、ステアリン酸チタ
ンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ベンジ
ル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレンビ
ス(8−オキシキノリン)、パルミチン酸銅とN、N’
 −ビス−2−オクタノイルオキシエチルジエチルジチ
オオキザミド、ラウリル酸コバルトとジー0−)リルグ
アニジン、ヒノキチオールとポリバナドフェニルメチル
シロキサン、特開昭58−38191号に記載の有機リ
ン酸鉄と没食子酸ラウリル等の組合せおよびこれらの混
合物。
上記の如き色原体物質をマイクロカプセル化する場合、
色原体物質は、通常オイルに溶解、又は、分散した状態
でカプセル化されるが、かかるオイルとしては、下記の
如き物質が例示される。
綿実油などの植物油類、灯油、パラフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油類、アルキル化ビフェ
ニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン
、ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニル
アルカンなどの芳香族系炭化水素類、オレイルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ベンジルアルコール、1−
フェニルエチルアルコール、グリセリンなどのアルコー
ル類、オレイン酸などの有機酸類、ジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
プロピル、アジピン酸ジ−nブチル、アジピン酸ジオク
チルなどのエステル類、トリクレジルホスフェート、ト
リブチルホスフェート、トリブチルホスファイト、トリ
ブチルホスフオキザミドなどの有機リン酸化合物、フェ
ニルセロソルブ、ペンジルカービトール、ポリプロピレ
ングリコール、プロピレングリコールモノフェニルエー
テルなどのエーテル類、N、N−ジメチルラウラミド、
N、N−ジメチルステアラミド、N、N’−ジヘキシル
オクチルアごドなどのアくド類、ジイソブチルケトン、
メチルへキシルケトンなどのケトン類、エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネートなどのアルキレンカー
ボネート類等およびこれらの混合物。
尚、色原体物質の配合量は、通常オイル100重量部に
対して1〜80重量部程度の範囲で調整される。
カプセル化法としては、従来から公知のコアセルベーシ
ョン法、界面重合法、1n−situ法等が適宜選択し
て使用できるが、合成樹脂を壁膜材料とするのが好まし
く、なかでもメラくンホルムアルデヒド樹脂カプセルを
用いた場合は、より優れた性能を有する感圧複写紙が得
られるため特に好ましい。
尚、これらのマイクロカプセルには、必要に応して酸化
防止剤、紫外線吸収剤等を含有させることもできる。
本発明において用いられる揮発性有機溶剤としては、例
えばベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
ヘキサン、トリクロルエチレン、リグロイン、メチルイ
ソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル
、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート、メタノール、エタノール、nプロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノー
ル、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−エチ
ルヘキシルアルコール等カ挙げられる。
本発明におけるカチオン重合系の紫外線硬化型エポキシ
樹脂としては従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂肪族エ
ポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂が挙げられる。
芳香族エポキシ樹脂としては、少なくとも1個の芳香族
核を有する多価フェノール又は、そのアルキレンキサイ
ド付加物のポリグリシジルエーテルで、例えばビスフェ
ノールA又は、そのアルキレンオキサイド付加物とエピ
クロルヒドリンとの反応によって台底されるグリシジル
エーテル、及び、エポキシノボラック樹脂が挙げられる
。脂肪族エポキシ樹脂としては脂肪族多価アルコール又
は、そのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジル
エーテルがあり、その代表例としては、1゜6−ヘキサ
ンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシ
ジルエーテル、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに1種又は
、2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド)を付
加することにより得られるポリエーテルポリオールのポ
リグリシジルエーテルが挙げられる。
脂環族エポキシ樹脂としては、少なくとも1個の脂環を
有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル又は、
シクロヘキセン又は、シクロペンテン環含有化合物を過
酸化水素等の酸化剤でエポキシ化することによって得ら
れるシクロヘキセンオキサイド又は、シクロペンテンオ
キサイド含有化合物がある。これらは単独あるいは適量
組み合わせて用いられる。
本発明において用いられる紫外線照射によりエポキシ樹
脂のカチオン重合を引き起こす触媒を放出する開始剤と
しては、例えばルイス酸のオニウム塩を挙げることがで
き、具体例としてはノ\ロゲン化物の芳香族ジアゾニウ
ム塩、芳香族ハロニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳
香族セレニウム塩等がある。
尚、揮発性有機溶剤とカチオン重合系紫外線硬化型エポ
キシ樹脂との配合比率は、通常、95:5〜10=90
(重量部)程度の範囲であり、より好ましくは80:2
0〜40:60(重量部)程度の範囲である。
本発明におけるインキには、必要に応じてマイクロカプ
セルを支持体に、より強固に固定させるための接着剤、
白色顔料、酸化防止剤、蛍光染料等を添加することがで
きる。
接着剤としては例えばポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエ
ーテル−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体、変性ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、エチルセル
ロース、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート等が挙げられる。
白色顔料としては例えば酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化
アルミニウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム
、ケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム、コロイダルシリカ、及び酸性白土、活性白土、アク
パルジャイト、ゼオライト、ベントナイト、カオリン、
坑底カオリン、等の粘土類、メラ旦ン樹脂、尿素樹脂等
の有機顔料が挙げられる。
上記の如き成分を含有するインキ媒体への色原体物質内
包マイクロカプセルの分散は、使用する揮発性有機溶剤
がメタノールやエタノールの如く水と混和する溶剤の場
合には、水性系のカプセル分散液を濾過した後に、この
溶剤で洗浄濾過を数回繰り返すことによって、水を除去
して得たケーキ状のカプセルをインキ媒体に再分散する
ことによっても可能である。しかし、通常は、水性系の
カプセル分散液を、調製された分散液のまま、或いは濾
過等の濃縮工程を経た後、通気乾燥、表面乾燥、流動乾
燥、気流乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、赤外線
乾燥、高周波乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥等の手段に
より大部分の分散媒を除去して粉体カプセルとした後、
これをインキ媒体に分散することによってインキ化され
る。
尚、インキ媒体へのカプセルの配合量は、通常、インキ
媒体100重量部に対してカプセル2〜100重量部程
度であり、好ましくは7〜60重量部程度の範囲である
かくして調製された色原体物質内包カプセルインキは、
フレキソ印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印
刷、スクリーン印刷等によって、例えば、紙、合成紙等
の適当な支持体或いは該支持体上に受容層を設けてなる
受容シートの表面や裏面上に塗布され、上用紙や中用紙
とされる。又、カプセルに内包された色原体物質と反応
して発色するもう一方の色原体物質を、該カプセルイン
キに添加して調製したインキを支持体に塗布すれば単体
感圧複写紙となる。
本発明によるインキの乾燥硬化は、通常、熱風や赤外線
の乾燥装置と紫外線照射装置を併用することによってな
されるが、使用する揮発性有機溶剤の種類によっては紫
外線照射装置のみで硬化することも可能である。
カプセルインキの塗布量は、調製されたインキの種類に
応して適宜調整されるものであり、特に限定されるもの
ではないが、一般に、0.3〜10g / m 2程度
、好ましくは1〜5 g/n”程度の範囲で調節される
「実施例」 以下に本発明の効果をより一層明確なものとするために
、実施例および比較例を掲げるが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
尚、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ重
量部および重量%を表わす。
実施例1 「カプセルインキの調製」 クリスタルバイオレットラクトン8部をアルキルジフェ
ニルエタン100部(商品名ハイゾール5AS−296
,日本石油化学社製)に加熱溶解して内相油を得た。エ
チレン−無水マレイン酸共重合体(商品名EMA31.
モンサント社製)の3.0%水溶液200部に、20%
苛性ソーダ水溶液を滴下してpHを6.0とした液に、
この内相油を乳化した後、この系を55°Cに昇温した
別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45部にメラミン
15部を加え、60°Cで15分間反応させてプレポリ
マー水溶液を調製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下し、更に
、撹拌しながら0.IN−塩酸を滴下してpHを5.3
とした後、80℃まで加温し、その温度で1時間保持後
、0.2N−塩酸でpHを3.5に下げ、更に3時間保
温した後放冷して平均粒径3゜0μのカプセル分散液を
得た。
次いで、このカプセル分散液を濾過した後に風乾して得
た粉体カプセル100部を、エタノール300部に再分
散し、更にカチオン重合系の紫外線硬化型エポキシ樹脂
紐酸物(商品名;アデカオプトマーKR510,旭電化
)100部を添加したカプセルインキを調製した。
(上用紙の作ra> 40g/m”の原紙に上記カプセルインキをフレキソ印
刷した後、紫外線照射装置でインキを硬化させてインキ
量3.0g/m”のスポット印刷物を得た。
実施例2 「カプセルインキの調製j カチオン重合系の紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物(商
品名ニアデカオプトマーKR510,旭電化)のかわり
に、カチオン重合系の紫外線硬化性エポキシ樹脂組成物
(商品名;アデヵオプトマ−KR400,旭電化)10
0部を使用した以外は実施例1と同様にしてカプセルイ
ンキを調製した。
「上用紙の作成」 40g/m”の原紙に上記カプセルインキをフレキソ印
刷した後、紫外線照射装置でインキを硬化させ、インキ
量3.2g/m2のスポット印刷物を得た。
比較例1 「カプセルインキの調製」 実施例1と同様にしてカプセルインキを調製した粉体カ
プセル100部を、エタノール600部に再分散した後
、更にエチルセルロースN0014(バーキュレス社製
)80部を添加してカプセルインキを調製した。
「上用紙の作成」 40g/m”の原紙に上記カプセルインキをフレキソ印
刷した後、大型乾燥機でインキを乾燥させ・インキ量3
.0g/m”のスポット印刷物を得た。
比較例2 「カプセルインキの調製J カチオン重合系の紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物(商
品名ニアデカオプトマーKR510,旭電化)のかわり
に、ラジカル重合系の紫外線硬化性アクリル樹脂組成物
(商品名:フォトマ−4072−3N、 サンノプコ)
100部を使用した以外は実施例1と同様にしてカプセ
ルインキを調製した。
「上用紙の作成J 40g/m”の原紙に上記カプセルインキをフレキソ印
刷した後、紫外線照射装置でインキを硬化させ、インキ
量3.1g/m”のスポット印刷物を得た。
以上の4種類の土用紙を用いて以下の性能比較テストを
行い、その結果を第1表に記載した。
(発色性) 土用紙のカプセルインキ印刷部と下用紙(商品名、KS
コピープライト、神崎製紙■製)の呈色剤塗布面が対向
するように重ね合わせ、タイプライタ−で印字したとき
の発色性で判定した。
(インキ乾燥性) 紫外線照射または乾燥直後のカプセルインキ印刷部の乾
燥程度で判定した。
(カプセルインキ印刷部の表面強度) R1テスターを用いて、タックバリュー13のインキを
カプセルインキ印刷部に印刷し、粉落ち状態を判定した
。但し比較例2は表面の乾燥が不十分なためテストをし
なかった。
評価;○良好、△劣る、×極めて劣る 「効果」 本発明の方法では、良好な性能を有する感圧複写紙が極
めて効率良く製造できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. a)色原体物質を内包するマイクロカプセル、b)揮発
    性有機溶剤、及び、c)カチオン重合系の紫外線硬化型
    エポキシ樹脂を含有してなるカプセルインキを支持体上
    に印刷し、紫外線を照射して硬化せしめることを特徴と
    する感圧複写紙の製造方法。
JP2061704A 1990-03-12 1990-03-12 感圧複写紙の製造方法 Pending JPH03261588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061704A JPH03261588A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 感圧複写紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061704A JPH03261588A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 感圧複写紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261588A true JPH03261588A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13178896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061704A Pending JPH03261588A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 感圧複写紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340680A (en) * 1992-09-10 1994-08-23 Appleton Papers Inc. Desensitizable record material
US20100173147A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-08 Steven Greenland Cationic, Energy-Cured Varnish With Microcapsules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340680A (en) * 1992-09-10 1994-08-23 Appleton Papers Inc. Desensitizable record material
US20100173147A1 (en) * 2007-06-22 2010-07-08 Steven Greenland Cationic, Energy-Cured Varnish With Microcapsules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
US3703397A (en) Mark-forming record materials and process for their use
JPH03261588A (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2535383B2 (ja) 改竄防止用感圧複写シ―ト
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2777271B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
DE4218999A1 (de) Mikrokapsel-farbzusammensetzung
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JPH02286389A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JPH01301281A (ja) 芳香性感圧複写シート
JPH04363369A (ja) カプセルインキ組成物
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート
JPH01271284A (ja) 感圧記録シート
JPH01221276A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JPH0418389A (ja) 感圧複写シート
JPH02187386A (ja) 感圧複写シートの製造方法
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH04253779A (ja) 活版用カプセルインキ及びその印刷シート
JPH04328175A (ja) 顕色インキ及び顕色シート
JPH07257026A (ja) 感圧複写用カプセルインキの製造方法
JPH04163186A (ja) 感圧複写シート
JPH06336566A (ja) カプセルインキ組成物及び感圧記録体
DE4212827A1 (de) Mikrokapsel-tintenzusammensetzung