[go: up one dir, main page]

JPH04163186A - 感圧複写シート - Google Patents

感圧複写シート

Info

Publication number
JPH04163186A
JPH04163186A JP2290325A JP29032590A JPH04163186A JP H04163186 A JPH04163186 A JP H04163186A JP 2290325 A JP2290325 A JP 2290325A JP 29032590 A JP29032590 A JP 29032590A JP H04163186 A JPH04163186 A JP H04163186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
capsules
color developer
agent
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2290325A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Kazuo Totani
和夫 戸谷
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2290325A priority Critical patent/JPH04163186A/ja
Publication of JPH04163186A publication Critical patent/JPH04163186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は感圧複写シートに関し、特に顕色剤層を支持体
に設けた受容シートの改良に関するものである。
〔従来の技術〕
クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー等の電子供与性発色剤と、活性白土、フェ
ノール−ホルムアルデヒド縮合物、芳香族カルボン酸の
多価金属塩等の電子受容性顕色剤との組み合わせ、或い
はカルボン酸ニッケル塩とN、 N・ −ジ−ベンジル
−ジ−チオ−オキサイド、有機リン酸鉄塩と没食子酸ラ
ウリル等の金属塩と配位子化合物との組み合わせ等、各
種色原体物質の反応によって発色する原理を利用した感
圧複写シートはよく知られている。
一般に、かかる感圧複写シートは、相分離法、界面重合
法、1n−situ法等の方法で調製された色原体物質
含有マイクロカプセルを支持体に塗布した上用紙(CB
)、上記色原体物質と反応して発色するもう一方の色原
体物質を支持体に塗布した下用紙(CF)、上記マイク
ロカプセルと色原体物質を支持体の別々の面に塗布した
中用紙(CFB)が適宜組み合わされて実用されている
又、別に上記マイクロカプセルと色原体物質を積層或い
は混合層として支持体の同一面に塗布した所謂単体感圧
複写シートと呼ばれるものもあり、更にその単体感圧複
写シートの裏面にカプセル層を設け、上記下用紙や中用
紙を適宜組み合わせた単体感圧複写セット等がある。
しかし、かかる感圧複写シートのカプセル層は通常水性
系のカプセル塗液を大型の塗工機を用いて支持体に塗布
することによって(以下、この方法を塗工方式と称する
)設けられたり、或いは、カプセルをインキ化して印刷
機で塗布することによって(以下、この方法を印刷方式
と称する)設けられたりするが、どちらの方式で得られ
たものも品質的に未だ十分とは言い難い面を有する。例
えば、印刷方式の場合、高価なカプセルを支持体の必要
箇所のみに印刷出来るために支持体全面に塗布する塗工
方式に比べて経済的に優れ、又、小回りが効き易くて少
量多品種生産も可能という利点を有するが、発色性等品
質面で塗工方式によって得られるものより劣るために、
現段階では殆ど実用化されていないのが実情である。が
がる状況の中で、本発明者等は以前に印刷方式によって
得られる感圧複写シートの発色性が劣るという問題を解
決するために、特開昭61−177280号において顕
色剤層中にカプセル化したオイルを含有せしめる手段が
有効であることを記載しているが、更に検討した結果、
この方法による場合には、発色性は大幅に改善出来るも
のの、耐摩擦汚れ性が低下するという実用上の問題があ
ることが判った。又塗工方式で得られた感圧複写シート
の場合、2〜4枚の複写枚数では全てのシートが比較的
良好な発色を示すが、これ以上の多数枚複写を行おうと
すると5枚目以下のシートの記録が不鮮明となるという
問題がある。又、これに対処する為に顕色剤層中にオイ
ルを含有せしめる方法も知られている。しかし、この公
知の方法で顕色層の発色性を向上させようとすると、摩
擦による発色汚れが目立ちやすくなるという問題がある
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、感圧複写シートを印刷方式で製造した場合は
優れた発色性と耐摩擦汚れ性を有し、塗工方式で製造し
た場合は優れた多数枚複写性と耐摩擦汚れ性を有する感
圧複写シートを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は検討の結果、オイルカプセルを含有する顕
色剤層中に、特定の大きさの微粒子を含有せしめてオイ
ルカプセルを破壊から保護することによって発色汚れが
目立ちやすかった受容シートの摩擦汚れが改良出来るこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、発色剤を溶解したオイルを内包するカプセル
層を支持体に設けた転写シートと、顕色剤層を支持体に
設けた受容シートを組み合わせた感圧複写シートにおい
て、該受容シートの顕色剤層中にオイルを内包したカプ
セルとスチルト剤としてオイルカプセルの平均粒子径よ
りも大きい微粒子を含有させたことを特徴とする感圧複
写シートである。
〔作用〕
一般には発色剤としては電子供与性発色剤が挙げられ、
又顕色剤としては電子受容性顕色剤が挙げられるが、本
発明においてはこれに限定されるものではなく、発色剤
と顕色剤を使用した場合やキレート径記録材料を使用す
る場合も含まれる。
本発明に使用される電子供与性発色剤としては感圧複写
紙の分野で公知となっている下記の如き物質が例示され
る。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(
1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(l、2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(9−エ
チルカルバゾール−3−イル)−6へジメチルアミノフ
タリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′ −ビス
−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N
−2゜4.5−とりクロロフェニルロイコオーラミン等
のジフェニルメタン系染料、ヘンジイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロヘンジイルロイコメチレンブルー等
のチアジン系染料、3−メチルースピロージヘンゾビラ
ン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メドキシフルオラン、
3−ジエチルアミノー6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)ニア−メチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−P−)ルイジノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピ
ペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフ
ルオラン等のフルオラン系染料等およびこれらの混合物
が挙げられる。
電子受容性顕色剤としては、例えば感圧複写紙の分野で
公知となっている下記の如き物質が例示される。
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイトの如き粘土類、フェノール樹脂、特公昭5
1−25174号に記載の如き各種芳香族カルボン酸の
多価金属塩、特開昭54−106316号に記載の如き
2.2′  −ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩
等及びこれらの混合物が挙げられる。
キレート系記録材料として、例えば、感圧複写紙の分野
で公知となっている下記の如き物質の組み合わせが例示
される。
ステアリン酸ニッケルとN、 N゛  −ベンジルージ
ーチオーオキザミド、ラウリル酸ニッケルとα−ベンジ
ルグリオキシム、バナジン酸トリカプリルメチルアンモ
ニウムと8−ハイドロオキシキノリンスルホン酸ドデシ
ルアミン、モリブデン酸ベンジルラウリルジメチルアン
モニウムとプロトカテキュ酸ラウリル、ステアリン酸チ
タンと没食子酸ラウリル、ナフテン酸鉄と没食子酸ヘン
シル、ポリフェロフェニルメチルシロキサンとメチレン
ビスス(8−オキシキノリン)、バルミチン酸銅とN、
  N′  −ビス−2−オクタノイルオキシエチルジ
エチルジチオオキサイド、ラウリル酸コバルトとジ−o
−トリルグアニジン、ヒノキチオールとポリハナドフェ
ニルメチルシロキサン、特開昭58−38191号に記
載の有機リン酸鉄と没食子酸ラウリル等の組み合わせお
よびこれらの混合物が挙げられる。
本発明を構成する受容シートにおいて、顕色剤層の形成
に用いられる塗液は通常、水性系であり水に顕色剤、オ
イルカプセル、スチルト剤としてオイルカプセルの平均
粒子径よりも大きい微粒子、バインダー、更には必要に
応じて白色顔料、分散剤、消泡剤、防腐剤、蛍光増白剤
、紫外線吸収剤、酸化防止剤、有色染料等の各種助剤を
攪拌下で添加混合して調製される。尚、顕色剤及び白色
顔料は必要に応じてボールミル、アトライター、サンド
ミル等により粉砕処理が施されて使用される。
オイルカプセルに使用されるオイルとしては、感圧複写
紙の発色剤を溶解するのに通常使用される下記の如き物
質が例示される。
綿実油などの植物油類:灯油、バレフィン、ナフテン油
、塩素化パラフィンなどの鉱物油:アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、
ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニルア
ルカンなどの芳香族系炭化水素類ニジメチルフタレート
、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸
プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジオ
クチルなどのエステル類等及びこれらの混合物。
オイルのカプセル化法としては、従来から公知のコアセ
ルベーション法、界面重合法、1n−situ法等が適
宜選択して使用できるが、中でも1n−situ法によ
って得られるメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ウレタ
ン樹脂、ウレア樹脂を壁膜とするカプセルは、発色性が
極めて良好で受容層が経時的に変質しがたいことより特
に好ましい。また、カプセルの粒子径としては1〜10
μmの範囲のものが発色性と耐汚れ性のバランスの点で
特に好ましい。
顕色剤層に添加されるオイルカプセルのオイルには、必
要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤等を含有させるこ
とが出来、また顕色剤を添加することも出来る。しかし
、顕色剤の添加はカプセルインキ層上に汚れを生じる危
険性が無い範囲に止めるべきである。
顕色剤層に、オイルカプセルと共に含有させるスチルト
剤としての微粒子は、例えば小麦澱粉、米澱粉、トウモ
ロコシ澱粉等の澱粉類:パルブパウダー:ポリスチレン
粒子、ポリオレフィン粒子、ペンゾガナミン粒子、メラ
ミン樹脂粒子、尿素樹脂粒子、フェノール樹脂粒子、シ
リコーン樹脂粒子等の合成樹脂粒子ニジリカパルーン等
の無機粒子等で、平均粒子径が7〜1000μmのもの
が対象として挙げられる。中でも、パルプパウダーは耐
摩擦汚れ性改良の効果の点で特に好ましく。取り分け、
平均粒子径20〜200μmの範囲のものが特に好まし
い。因みに、7μm以下ではスチルトとしての効果が乏
しく、又、1000μm以上では粗大過ぎて、顕色剤層
面が粗面になり過ぎる。
白色顔料としては、シリカ、カオリン、焼成カオリン、
サチンホワイト、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン等が
挙げられる。
バインダーとしては、水溶性高分子化合物或いはラテッ
クスが使用され、水溶性高分子化合物としては、ゼラチ
ン、アルブミン、カゼイン、穀物澱粉、α化澱粉、酸化
澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、寒天、
アルギン酸ソーダ、アラビアゴム等の水溶性天然高分子
化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸共重合体或いはエチレン−無水マ
レイン酸共重合体或いはスチレン−無水マレイン酸共重
合体等の無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩或いはア
ンモニウム塩等の水溶性合成高分子化合物等が挙げられ
る。又、ラテックスとしては、スチレン−ブタジェンラ
テックス、アクリル酸エステル系ラテックス、酢酸ビニ
ル系ラテックス、アクリロニトリル−ブタジェンラテッ
クス、メチルメタクリレート−ブタジェンラテックス及
びこれらのカルボキシ変性(例えばアクリル酸)ラテッ
クス等が挙げられる。
顕色剤層への各成分の配合量は、特に限定されるもので
はないが、通常、顕色剤層形成塗液の固形分100重量
部に対して、顕色剤が1〜90重量部、好ましくは3〜
50重量部、オイルカプセルが0.5〜50重量部、好
ましくは3〜50重量部、平均粒子径が7〜1000μ
mの範囲の微粒子が1〜50重量部、好ましくは3〜3
0重量部、白色顔料が0〜80重量部、好ましくは0〜
60重量部、バインダーが5〜40重量部、好ましくは
10〜30重量部である。
かくして調製された水性系の顕色剤層形成塗液は、エア
ーナイフコーター、ロールコータ−、バーコーター、ブ
レードコーター、カーテンコーター等の各種公知の塗布
設備によって紙、合成紙、フィルム等の支持体上に塗布
される。尚、塗布量は、乾燥重量で通常1〜15g/m
2、好ましくは2〜Log/m2である。
因みに、本発明の顕色剤層は、通常、水性系塗液を上記
の如く塗工機を用いて形成されるが、特殊なケースとし
ては水性系塗液をフレキソ、グラビア等の方法で非水性
系塗液として調整して塗工或いは印刷することによって
も形成出来る。
本発明を構成する転写シートにおいて、発色剤を溶解す
るオイルには、オイルカプセルの調製の際に用いられた
オイルが使用される。通常オイル100重量部当たり2
〜100重量部の発色剤が溶解されて得られた芯物質は
オイルカプセルの調製で記載したカプセル化法でカプセ
ル化されるが、中でも1n−situ法で得られたメラ
ミン−ホルマリン樹脂膜から成るカプセルは耐溶剤性ニ
優しまたカプセルを粉体化し易い点で特にカプセルをイ
ンキ化する場合には好適である。
カプセルの平均粒子径は使用する膜材質あるいは膜厚に
よって異なり一概に言えないが、通常1〜10μmであ
る。また、カプセル中には、l、要に応して酸化防止剤
、紫外線吸収剤を含有させることが出来る。
塗工機を用いる塗液は、上記の方法で調整された水性カ
プセル分散液に、必要に応じて前記の如き水溶性高分子
化合物、ラテックス、白色顔料やスチルト削、分散剤、
泡消剤、防腐剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、増粘剤等の当業界公知の各種助剤を攪拌下で添加混
合して調整される。
カプセル塗液中のカプセル含有量は、通常塗液100重
量部に対して20〜90重量部の範囲で調整される。
調整されたカプセル塗液は、エアーナイフコーター、バ
ーコーター、ロールコータ−、クラビアコーター、カー
テンコーター等の各種塗工方式で紙、合成紙、フィルム
等の支持体或いは支持体に前記顕色剤を塗布したシート
の裏面に通常1〜10g/s2、好ましくは2〜6g/
−2塗布される。
調製された水性のカプセル分散液をインキ化する場合に
は、濾過して半渇きの状態で、或いは通気乾燥、表面乾
燥、流動乾燥、気流乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾
燥、赤外線乾燥、高周波乾燥、超音波乾燥、微粉砕乾燥
等で処理して乾燥状態で非水系インキ媒体に分散されカ
プセルインキとなる。尚、特開昭53−135718号
に記載の如く、水性系カプセル分散液と非水系媒体を混
合した後に、水を減圧除去する方法やカプセル分散液を
濾過した後に、水と混和する非水系媒体で洗浄、置換す
る方法によってもカプセルインキを調製することが出来
る。
本発明においてカプセルインキに用いられるインキ媒体
としては、インキ業界で公知の各種媒体が挙げられ、例
えば、蒸発乾燥型インキの場合には揮発性媒体、ホット
メルトインキの場合にはワックス類、紫外線硬化インキ
の場合には分子内にビニル基或いはビニリデン基を一個
以上有する化金物、酸化重合型インキの場合には油類が
使用される。
揮発性媒体としては、ヘンゼン、トルエン、キシレン、
シクロヘキサン、ヘキサン、リグロイン、メチルイソブ
チルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、メタノール、エタ
ノール、n〜プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、n−ブタノール等が挙げられ、特に印刷時の臭気
の点でエタノールが好ましい。
上記揮発性媒体を使用する場合には、通常カプセルを支
持体に定着するための樹脂或いは分子内にビニル基或い
はビニリデン基を一個以上有する化合物(この場合には
、紫外線照射装置が使用される。)が使用される。
樹脂としては、例えばポリ酢酸ビニル、塩化ビニル、塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、メ
チルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体、変性ポリビニルアル
コール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン
、エチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。
分子内にビニル基或いはビニリデン基を一個以上有する
化合物としては、例えばアクリロイル基、メタアクリロ
イル基、アリル基、不飽和ポリエステル、ビニルオキシ
、アクリルアミド基等を有するポリオール、ポリアミン
又はアミノアルコール等と不飽和カルボン酸との反応物
、ヒドロキシル基をもつアクリレート又はメタクリルレ
ートとポリイソシアネートとの反応物等が挙げられる。
代表的な化合物としては、例えばポリエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1.2
−ブタンジオールジアクリレート、エポキシ樹脂とアク
リル酸との反応物、ペンタエリスリトールとメタクリル
酸、アクリル酸との反応物、ジエチレングリコールとマ
レイン酸、アクリル酸との反応物、メチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、スチレン等が挙げられる。
尚、上記化合物を使用する場合には、同時に光重合開始
剤を添加する必要があり、例えばベンゾキノン、フェナ
ンスレンキノン、ナフトキノン、ジイソプロピルフェナ
ンスレンキノン、ベンゾイソブチルエーテル、ベンゾイ
ン、フロインブチルエーテル、ミヒラーケトン、ミヒラ
ーチオケトン、フルオレノン、トリニトロフルオレノン
、β−ベンゾイルアミノナフタレン等の芳香族ケトン、
キノン化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物が挙げら
れる。        ホントメルトインキの媒体とし
て用いられるワックス類としては、例えばみつろう、鯨
ろう、ラノリン、キャンデリラワックス、カルナウバワ
ックス、木ろう、ライスワックス、モンタンワックス、
オシケライト1、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワンクス、モンタンワックス誘導体、バラフィン
ワンクス誘導体、マイクロクリスタリンワックス誘導体
、カスターワックス、オパールワックス、低分子量ポリ
エチレン、ジステアリルケトン、カプリル酸アマイド、
ステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマ
イド、ステアリン酸、ヘヘン酸、ステアリルアルコール
、ジステアリルリン酸エステル等が挙げられ、これらは
単独或いは組み合わせて使用される。
中でも、0.1〜30の針入硬度、50〜160″Cの
融点、融点範囲20″C未満を有するものが好ましく用
いられる。          ホットメルト型インキ
の場合には、上記ワックスの他に必要に応じて芳香族炭
化水素化合物、樹脂等が添加される。
酸化重合型インキの媒体として使用される油類としては
、例えばあまに油、サフラワー油、大豆油、ひまし油等
の植物油:脱水ひまし油、重合油、マレイン化油、ビニ
ル油、ウレタン油等の加工油:マシン油、スピンドル油
等の鉱油等が挙げられる。
酸化重合型インキの場合には、上記油類の他に必要に応
じて溶剤、ワックス、ドライヤー、増粘剤、ゲル化剤、
チキソトロピー付与剤等が添加される。
紫外線硬化型インキの媒体としては、前記の如き分子内
にビニル基或いはビニリデン基を一個以上有する化合物
が使用され、また、これを硬化させるために前記の如き
光重合開始剤が使用される。
尚、このインキには、紫外線照射の際に硬化不良となら
ない範囲で前記の揮発性媒体を添加することが出来る。
本発明に使用出来る蒸発乾燥型インキ、ホットメルトイ
ンキ、紫外線硬化インキ、酸化重合型インキには、更に
必要に応じてセルロース粉末、澱粉粒子、合成樹脂粒子
等のカプセル保護剤、減感剤等の発色に対する減感成分
、前記の如き白色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍
光増白剤、可塑剤、着色染料等を添加することが出来る
カプセルインキ中のカプセル含有量は、通常インキ10
0重量部に対して5〜80重量部の範囲に調製される。
又、インキ媒体の含有量は通常インキ100重量部に対
して30〜95重量部の範囲に調製される。
調製されたカプセルインキは、フレキソ、活版、オフセ
ット、グラビア、スクリーン等の各種印刷方式で紙、合
成紙、フィルム等の支持体に或いは支持体に前記顕色剤
層を塗抹したシートの裏面に印刷される。
カプセルインキの塗布量は、通常1〜10g/m”、好
ましくは2〜6g/m”である。
−「実施例」 以下に本発明の効果をより一層明確なものとするために
、実施例および比較例を掲げるが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
尚、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ重
量部および重量%を表す。
実施例1 (カプセルインキの調製) クリスタルハイオレントラクト28部をアルキルジフェ
ニルエタン(商品名ハイゾール5AS−296、日本石
油化学■製)100部に加熱溶解して内相油を得た。続
いて、pHを6.0に調整したエチレン−無水マレイン
酸共重合体(商品名EMA−31.モンサンド社製)の
3%水溶液200部に該内相油を乳化した後、この系を
55°Cに昇温した。別に、37%ホルムアルデヒド水
溶液45部にメラミン15部を加え、60℃で15分間
反応させてプレポリマー水溶液を調製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下し、更に
攪拌しながら0. I Nの塩酸を滴下してpHを5.
3とした後、系を80°Cまで昇温しで1時間撹拌し、
続いて0.2Nの塩酸を滴下してpHを3.5まで下げ
、更に3時間攪拌をした後に冷却して平均粒子径が3.
0μmのカプセルの分散液を得た。
次いで、この分散液をフィルタープレスし、続いて風乾
して粉体カプセルとした後に、このカプセル100部を
エタノール300部に分散し、更に光重合開始剤を含有
する紫外線硬化性樹脂(商品名グランディク、大日本イ
ンキ株製)10(1とセルロースパウダー20部とKS
ブライト用減感剤10部を添加混合してカプセルインキ
を調製した。
(上用紙の作成) 40g/m”の原紙に上記カプセルインキをフレキソ印
刷した後に、紫外線照射装置でインキを硬化してインキ
量が3g/m”のスポット印刷物を得た。
(オイル内包カプセルの調製) アルキルジフェニルエタン100部に加熱溶解して内相
油を得た。続いて、pHを6.0に調整したエチレン−
無水マレイン酸共重合体(商品名EMA−31.モンサ
ンド社製)の3%水溶液200部に該内相油を乳化した
後、この系を55°Cに昇温した。
別に、37%ホルムアルデヒド水溶液45部にメラミン
15部を加え、60°Cで15分間反応させてプレポリ
マー水溶液を調製した。
このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下し、更に
攪拌しながら0.INの塩酸を滴下してPHを5.3と
した後、系を80°Cまで昇温しで1時間攪拌し、続い
て0.2Nの塩酸を滴下してpHを4.0まで下げ、更
に3時間攪拌をした後に冷却して平均粒子径が5.0μ
mのカプセルの分散液を得た。
(下用紙の作成) 軽質炭酸カルシウム65部、酸化亜鉛20部、3.5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−メチル
スチレン−スチレン共重合体との混融物(混融比80/
20)15部、上記オイル内包カプセル20部、パルプ
パウダー(商品名アポセル、平均粒子径約70μm、リ
ンテンマイヤー社製)10部を0.2%ポリビニルアル
コール水溶液300部に分散し、更にカルボキシ変性ス
チレン−ブタジェンラテックス20部(固形分)を添加
して調製した顕色剤塗液を40g/m”の原紙に乾燥重
量が5g/m”となるようにエアーナイフコーターで塗
抹して下用紙を得た。
(評価) かくして得られた上用紙と下用紙を重ねて面を擦ったが
、下用紙面に汚れは殆ど発生しなかった。
またこの複写紙のタイプライタ−による印字は鮮明であ
った。
比較例1 (下用紙の作成) 顕色剤塗液を調製にあたってアポセルを添加しなかった
以外は、実施例1と同様にして下用紙を°作成した。
(評価) 実施例1と同様にして得た上用紙と上記下用紙を組み合
わせたものはタイプライタ−で鮮明に発色したが、互い
の面を擦った場合に下用紙面に問題となるレベルの顕著
な汚れが発生した。
実施例2 (下用紙の作成) 顕色剤塗液を調製にあたってアポセル10部の代わりに
澱粉粒子(商品名グリコB、平均粒子径約20μm、グ
リコ■製)10部を添加した以外は、実施例1と同様に
して下用紙を作成した。
(評価) 実施例1と同様にして得た上用紙と上記下用紙を重ねて
面を擦ったが、下用紙面に発生した汚れは実施例1の場
合よりやや劣るものの、実用上問題無いレベルのもので
あった。またこの複写紙のタイプライタ−による印字は
鮮明であった。
実施例3 (カプセルインキの調製) 実施例1と同様にして調製した粉体カプセル100部を
光重合開始剤を含有する紫外線硬化性樹脂(商品名グラ
ンディク、大日本インキ社製)300部とセルロースパ
ウダー5部とKSブライト用減感剤10部を添加混合し
てカプセルインキを調製した。
(上用紙の作成) 40g/m2の原紙に上記カプセルインキを凸版印刷し
た後に、紫外線照射装置でインキを硬化してインキ量が
3g/m”のスポット印刷物を得(評価) 上記上用紙と実施例1と同様にして得た下用紙を重ねて
面を擦ったが、下用紙面に汚れは殆ど発生しなかった。
またこの複写紙のタイプライタ−による印字は鮮明であ
った。
比較例2 (評価) 実施例3と同様にして得た上用紙と比較例1と同様にし
て得た下用紙を組み合わせたものはタイプライタ−で鮮
明に発色したが、互いの面を擦った場合に下用紙面に問
題となるレベルの顕著な汚れが発生した。
実施例4 (中用紙の作成) 実施例1と同様にして調製した水性カプセル分散液に、
カルボキシ変性スチレン−ブタジェンラテックス30部
(固形分)、澱粉粒子30部を添加して調製した塗液を
、実施例1と同様にして作成した下用紙の原紙面に乾燥
重量が4g/rrrとなるようにエアーナイフコーター
で塗抹して中用紙を得た。
(評価) かくして得られた中用紙を8枚重ねてタイプライタ−で
印字した結果、8枚目の複写は鮮明であり、また該シー
トは耐摩擦汚れ性にも優れていた。
比較例3 (下用紙の作成) 顕色剤塗液の調製にあたってオイル内包カプセルとパル
プパウダーを添加しなかった以外は実施例1と同様にし
て下用紙を作成した。
(中用紙の作成) 実施例4と同様にして調製した水性カプセル分散液を、
上記下用紙の原紙面に乾燥重量が4g/ボとなるように
エアーナイフコーターで塗抹して中用紙を得た。
(評価) かくして得られた中用紙を8枚重ねてタイプライタ−で
印字した結果、8枚目の複写は不鮮明で判読が不可能で
あった。
「効果」 本発明の感圧複写シートは、これを印刷方式で製造した
場合は優れた発色性と耐摩擦汚れ性を有し、塗工方式で
製造した場合は優れた多数枚複写性と耐摩擦汚れ性を有
し、実用性に優れていた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、発色剤を溶解したオイルを内包するカプセル層
    を支持体に設けた転写シートと、顕色剤層を支持体に設
    けた受容シートを組み合わせた感圧複写シートにおいて
    、該受容シートの顕色剤層中にオイルを内包したカプセ
    ルとスチルト剤としてオイルカプセルの平均粒子径より
    も大きい微粒子を含有させたことを特徴とする感圧複写
    シート。
  2. (2)、発色剤を溶解したオイルを内包するカプセル層
    が、カプセルインキの印刷によって設けられている請求
    項(1)記載の感圧複写シート。
  3. (3)、微粒子が、パルプパウダーである請求項(1)
    乃至(2)記載の感圧複写シート。
  4. (4)、パルプパウダーの平均粒子径が、20〜200
    μmの範囲にある請求項(3)記載の感圧複写シート。
JP2290325A 1990-10-26 1990-10-26 感圧複写シート Pending JPH04163186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290325A JPH04163186A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 感圧複写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290325A JPH04163186A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 感圧複写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163186A true JPH04163186A (ja) 1992-06-08

Family

ID=17754616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290325A Pending JPH04163186A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 感圧複写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283772A (ja) フレキソ型カプセルインキ組成物
JPH055074A (ja) カプセルインキ組成物
JPH04163186A (ja) 感圧複写シート
JPH04253779A (ja) 活版用カプセルインキ及びその印刷シート
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH026178A (ja) 改竄防止用感圧複写シート
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JPH04224991A (ja) 感圧複写紙
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JPH04328175A (ja) 顕色インキ及び顕色シート
JPH04363369A (ja) カプセルインキ組成物
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
GB2257153A (en) Microcapsule ink composition
JP2777271B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート
JPH04272889A (ja) 感圧複写紙
JPH0418389A (ja) 感圧複写シート
JPH029677A (ja) 裏カーボン複写紙
JPS61177280A (ja) 感圧複写シ−ト
US5242885A (en) Pressure sensitive recording sheet with a layer containing microcapsules each containing color former and benzyl toluene
JP2006001031A (ja) 多色感圧複写紙
JPH04113972U (ja) 印刷物
JPH01221276A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート